「大谷海岸駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Katayokusan (会話 | 投稿記録) →利用状況: 2020年度の乗車人員を追加 |
Mister0124 (会話 | 投稿記録) 一部年度の統計の出典のURLやタイトルを修正(ホームページのリニューアルに伴う) |
||
(14人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
3行目:
|文字色 =
|駅名 = 大谷海岸駅
|画像 =
|pxl = 300
|画像説明 =
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=
|よみがな = おおやかいがん
|ローマ字 = Ōyakaigan
|前の駅 = [[小金沢駅|小金沢]]
|駅間A = 3.7
|駅間B =
|次の駅 = [[
|電報略号 =
|駅番号 =
20行目:
|起点駅 = [[前谷地駅|前谷地]]
|所在地 = [[宮城県]][[気仙沼市]]本吉町三島
|座標 = {{
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム =
|開業年月日 = [[2012年]]([[平成]]24年)[[8月20日]]{{Refnest|group="*"|BRTの駅としての営業開始日。JR東日本では鉄道駅開業日である1957年(昭和32年)2月11日を開業日としている。}}
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗換 =
|備考 = [[無人駅]]
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
{{駅情報
|社色 = #ccc
|文字色 = #000
|駅名 = 大谷海岸駅{{Refnest|group="※"|[[1997年]](平成9年)に大谷駅から改称<ref group="新聞" name="交通970303">{{Cite news|和書|title=気仙沼線大谷駅 大谷海岸に駅名改称へ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1997-03-03 |page=3 }}</ref>。}}
|画像 = Oyakaigan-Sta01.JPG
|pxl = 300
|画像説明 =
|地図=
|よみがな = おおやかいがん
52行目:
|キロ程 = 58.3
|起点駅 = [[前谷地駅|前谷地]]
|所在地 = [[宮城県]][[気仙沼市]]本吉町三島94-12
|座標 = {{
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム = 1面1線<ref name="zeneki56">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =56号 新庄駅・気仙沼駅・鳴子温泉駅ほか80駅 |date =2013-09-15 |page =24 }}</ref>
|開業年月日 = [[1957年]]([[昭和]]32年)[[2月11日]]<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=484}}</ref>
|廃止年月日 = [[2020年]]([[令和]]2年)[[4月1日]]
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗換 =
|備考 = [[無人駅]]{{R|zeneki56}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="※"}}
}}
'''大谷海岸駅'''(おおやかいがんえき)は、[[宮城県]][[気仙沼市]]本吉町三島にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[気仙沼線・大船渡線BRT|気仙沼線BRT]](バス高速輸送システム)の[[バス停留所]]である。元々は同社の[[気仙沼線]]の[[鉄道駅]]であった。
== 歴史 ==
* [[1957年]]([[昭和]]32年)[[2月11日]]:[[日本国有鉄道]](国鉄)気仙沼線の'''大谷駅'''(おおやえき)として開業{{R|停車場}}。
* [[
* [[1972年]](昭和47年)[[2月1日]]:[[日本国有鉄道の荷物運送|荷物]]扱いを廃止<ref>{{Cite news|和書|title=日本国有鉄道公示第537号 |newspaper=[[官報]] |date=1972-01-28 }}</ref>。無人化<ref>{{Cite news |和書|title=通報 ●鹿折駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]] |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1972-01-28 |page=4 }}</ref>。
* [[1980年]](昭和55年)[[3月3日]]:火災により駅舎が半焼<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=大谷駅が半焼 気仙沼線 |newspaper=交通新聞|publisher=交通協力会 |date=1980-03-04 |page=2 }}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる{{R|停車場}}。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[12月9日]]:合築駅舎である「はまなすステーション」が完成し、供用開始<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=南三陸の新たな観光拠点に JR気仙沼線大谷駅が改築 泳ぐマンボウが目玉 物産直売所など併設|newspaper=交通新聞|publisher=[[交通新聞社]]|date=1995-12-22|page=2}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=目の前には海水浴場 はまなすステーション、来月9日オープン |newspaper=[[朝日新聞]] |date=1995-11-15 |edition=朝刊 |publisher=[[朝日新聞社]] |page=宮城版 }}</ref>。
* [[1996年]](平成8年)4月:「はまなすステーション」が[[道の駅]]に登録される<ref group="新聞">{{Cite news |和書 |title=6県13市町村に「道の駅」登録証/東北地方建設局 |newspaper=[[河北新報]] |date=1996-04-24 |edition=朝刊 |publisher=[[河北新報社]] }}</ref>。
* [[1997年]](平成9年)[[3月22日]]:'''大谷海岸駅'''に改称{{R|group="新聞"|交通970303}}。
* [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]:[[東日本大震災]]で発生した津波により駅舎(道の駅に併設)は一部損傷。近くの砂浜が[[地盤沈下]]を起こして海が直近にまで近づき、危険になったことから同じ場所で営業再開するのは難しいと見られていた{{Efn2|なお、駅舎はその後撤去されたものの、津波に流されなかったホームと線路はそのまま姿を留め、2019年7月まで道の駅裏にあって自由に立入り可能だった。}}<ref group="新聞">{{Cite news|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061309230003-n1.htm|title=厳しい同じ場所での再建 「日本一海水浴場に近い」大谷海岸駅|newspaper=産経新聞|date=2011-06-13|accessdate=2011-06-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110614082221/http://www.sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061309230003-n1.htm|archivedate=2011-06-14}}</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[8月20日]]:[[バス・ラピッド・トランジット|BRT]]で仮復旧<ref group="報道">{{Cite press release ja|url=http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/08/press20120718-kesennumasen.pdf|title=気仙沼線における暫定的なサービス提供開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社/東日本旅客鉄道盛岡支社|date=2012-07-18|accessdate=2024-01-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130619165728/http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/08/press20120718-kesennumasen.pdf|archivedate=2013-06-19}}</ref>。駅は国道上に移設。
* [[2019年]]([[令和]]元年)[[7月18日]]:防潮堤工事に伴い、駅を移設<ref group="報道">{{Cite press release ja|url=https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/75562_1.pdf|title=国道45号の通行が切り替わります~道の駅「大谷海岸」も仮店舗へ移転します~|format=PDF|publisher=国土交通省仙台河川国道事務所/[[宮城県気仙沼土木事務所]]/気仙沼市|date=2019-07-12|accessdate=2024-01-05<!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727001633/https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/75562_1.pdf|archivedate=2019-07-27 -->}}</ref>。
* [[2020年]](令和2年)4月1日:[[柳津駅 (宮城県)|柳津駅]] - [[気仙沼駅]]間の鉄道事業廃止により、鉄道駅としては廃駅となる<ref group="報道">{{Cite press release ja|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200131_ho01.pdf|title=気仙沼線(柳津~気仙沼間)及び大船渡線(気仙沼~盛間)における鉄道事業の廃止の日の繰上げの届出について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-01-31|accessdate=2020-02-06<!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200204215535/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200131_ho01.pdf|archivedate=2020-02-04 -->}}</ref><ref group="報道">{{Cite press release ja|url=https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/sm/topics/td-haishitodoke0129.pdf|title=鉄道事業の廃止の届出に係る廃止の日の繰上げについて|format=PDF|publisher=国土交通省東北運輸局|date=2020-01-29|accessdate=2020-02-06|archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11630437/wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/sm/topics/td-haishitodoke0129.pdf|archivedate=2020-02-01}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[3月28日]]:道の駅大谷海岸のリニューアルオープン(本開業)に合わせて道の駅敷地内に移設<ref>{{Cite press release ja|url=https://kesennuma-kanko.jp/ooyakaigan_open/|title=【祝】道の駅「大谷海岸」がオープンします|publisher=気仙沼観光推進機構|date=2021-03-01|accessdate=2021-03-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210319065539/https://kesennuma-kanko.jp/ooyakaigan_open/|archivedate=2021-03-19}}</ref><ref group="報道" name="pr20210319">{{Cite press release ja|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20210319_mr01.pdf|title=気仙沼線BRT大谷海岸駅の移設について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道盛岡支社|date=2021-03-19|accessdate=2021-03-19<!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210319064500/https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20210319_mr01.pdf|archivedate=2021-03-19 -->}}</ref>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR Kesennuma-Line(BRT) Oya-kaigan station.JPG|BRT開業当初ののりば(2012年8月)
Oyakaigan Station.jpg|国道45号上に設置されていた時代ののりば(2019年12月)
</gallery>
== 駅構造 ==
道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(
[[ミヤコーバス]]の高速バス・路線バスが共用しており、同様に
バス乗降場に面して待合室が設けられ、バスロケーションシステムのモニターが設置されている。
道の駅のリニューアルオープンまでは、国道45号上に乗降場が設けられていた。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Oyakaigan_Station_Roadside_Station.jpg|現行ののりば(2021年3月)
Waiting Room of Oyakaigan BRT Station.jpg|待合室(2022年10月)
</gallery>
=== 旧鉄道駅 ===
震災発生前は[[プラットホーム#単式ホーム|単式ホーム]]1面1線を有する[[地上駅]]で、[[気仙沼駅]]管理の[[無人駅]]であった{{R|zeneki56}}。
現在、駅があった場所は防潮堤および砂浜の用地となっている。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Oyakaigan-Sta02.JPG|鉄道時代のホーム
Site of Oyakaigan railway station.jpg|鉄道駅があった場所に整備された防潮堤と砂浜(2022年10月)
</gallery>
== 利用状況 ==
JR東日本によると、
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align:
|- style="background: #ddd;"
!colspan="3"|乗車人員推移
110 ⟶ 127行目:
|-
|2013年(平成25年)
|40
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2014年(平成26年)
|41
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2015年(平成27年)
|40
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2016年(平成28年)
|41
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2017年(平成29年)
|40
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2018年(平成30年)
|45
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=
|-
|2019年(令和元年)
|48
|<ref group="利用客数
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|34
|<ref group="利用客数
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|30
|<ref group="利用客数">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_brt.html|title=BRT駅別乗車人員(2021年度){{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-07-30}}</ref>
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|25
|<ref group="利用客数" name="passenger/2022_brt">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_brt.html|title=BRT駅別乗車人員(2022年度){{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-07-30}}</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|27
|<ref group="利用客数" name="passenger/2023_brt">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/2023_brt.html/|title=BRT駅別乗車人員(2023年度){{!}} データ集 {{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-09-18}}</ref>
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|31
|<ref group="利用客数" name="passenger/2024_brt">{{Cite web ja|url=https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/2024_brt.html/|title=BRT駅別乗車人員(2024年度){{!}} データ集 {{!}} 企業サイト:JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2025-09-18}}</ref>
|}
== 駅周辺 ==
* [[道の駅大谷海岸]] - 復旧整備事業にJRは約5000万円の負担金を拠出している<ref>{{Cite web ja|url=https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s019/24suishinkaigi_shiryou4-1.pdf|title=道の駅「大谷海岸」復旧整備事業について|format=PDF|publisher=気仙沼市産業部観光課|date=2019-10-18|accessdate=2021-07-20<!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210719182728/https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s019/24suishinkaigi_shiryou4-1.pdf |archivedate=2021-07-19 -->}}</ref>。
* 大谷海水浴場 - 震災後閉鎖されていたが、2021年より海開きが再開された<ref group="新聞">{{Cite news|和書|url=
* [[国道45号]]
* [[三陸沿岸道路]] [[大谷海岸インターチェンジ]]
* [[宮城県漁業協同組合|JFみやぎ]]大谷本吉支所
* 気仙沼市大谷公民館
* [[気仙沼市立大谷小学校]]
* 気仙沼市立大谷中学校
153 ⟶ 188行目:
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#3b459b|■}}気仙沼線BRT
:: [[小金沢駅]] - '''大谷海岸駅''' - [[
=== かつて存在した鉄道路線 ===
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#3b459b|■}}気仙沼線
:: 小金沢駅 - '''大谷海岸駅''' - [[陸前階上駅]]
== 脚注 ==
161 ⟶ 199行目:
=== 記事本文 ===
{{Notelist2}}
==== 出典 ====
{{Reflist}}
==== 報道発表資料 ====
{{Reflist|group="報道"}}
==== 新聞記事 ====
{{Reflist|group="新聞"}}
=== 利用状況 ===
{{Reflist|group="利用客数"|2}}
== 関連項目 ==
176 ⟶ 220行目:
== 外部リンク ==
*
{{気仙沼線}}
184 ⟶ 228行目:
|1-2=日本国有鉄道の鉄道駅
}}
{{DEFAULTSORT:おおやかい
<!--BRT駅としてのカテゴリ-->
[[Category:バス駅]]
[[Category:東北地方のバス停|おおやかい
[[Category:気仙沼市の
[[Category:
<!--鉄道駅としてのカテゴリ-->
[[Category:気仙沼市の廃駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 お|おやかいかん]]
[[Category:東日本旅客鉄道の廃駅]]
[[Category:1957年開業の鉄道駅]]
[[Category:2020年廃止の鉄道駅]]
[[Category:気仙沼線]]
|