「ラトヴィアン・ギャンビット」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
関連 タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(2人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
13行目:
}}
'''ラトヴィアン・ギャンビット''' (Latvian Gambit) は、[[チェス]]の[[オープニング (チェス)|オープニング]]の1つ。[[ラトビア|ラトヴィア共和国]]の{{仮リンク|カルリス・ベティンズ|en|Kārlis Bētiņš}}が19世紀に深く研究したことから「ラトヴィアン・ギャンビット」と名づけられた<ref name="定跡と戦い方 22頁">『定跡と戦い方』、22頁。</ref>。[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]では、それより以前の17世紀に[[ジョアッキーノ・グレコ]]が分析していたことから「'''グレコ・カウンター・ギャンビット'''」と呼ばれている<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。
右図は {{clear}}
== 主な変化 ==
3.Nxe5 Qf6 4.Nc4 fe 5.Nc3 Qg6 6.d3 Bb4
この手順は[[1944年]]に指された[[ワシリー・スミスロフ|スミスロフ]](白)対カムショフ(黒)のゲームのものである<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。11手目以降は11.Be2 Nf6 12.0-0 c6 13.Bh5+! Kf8 14.Re1 Qh4 15.Bg6! Na6 16.Qe2 Bh3 17.Nf3!と進行し<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>、黒のカムショフが投了した<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。黒は[[詰み|チェックメイト]]から逃れるには[[クイーン (チェス)|クイーン]]を捨てるしかない<ref name="定跡と戦い方 22頁"/>。
|