「特別警備隊 (海上自衛隊)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m セクションリンクの変更
 
(75人の利用者による、間の258版が非表示)
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{Otheruses|[[海上自衛隊]]に設置されている特殊部隊|その他の特別警備隊|特別警備隊}}
{{混同|特別警備隊 (海上保安庁)|特殊警備隊|x1=[[海上保安庁]]の機動隊|x2=海上保安庁の特殊部隊}}
{{Otheruses|[[海上自衛隊]]の[[特殊部隊]]|その他の特別警備隊|特別警備隊}}
{{軍隊資料
|名称 = 特別警備隊
|画像 = [[File:JSMDF SOF.jpg|300px]]
|画像説明 = RIMPAC 2018に参加した特別警備隊の隊員
13 ⟶ 14行目:
|規模 = [[隊]]
|兵科 =
|兵種 = [[特殊部隊]]<br />[[臨検]]・[[潜水]]・[[空挺エアボーン]]・[[ヘリボーン]]・[[陸戦#野戦|野戦]]・[[水陸両用作戦]]・[[対テロ]]・[[特殊作戦]]
|人員 = 約90名<ref name="toubensho">{{Cite web|和書|title=自衛隊の部隊編成に関する質問に対する答弁書:第189国会|url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/touh/t189024.htm|website=参議院|accessdate=2020-06-28}}</ref>
|人員 = 約90名
|所在地 = [[広島県]] [[江田島市]]
|編成地 = 江田島
|通称号 =
|愛称 = 特警隊<br />SBU
|標語 =
|補充担任 =
|上級部隊 = [[自衛艦隊]]
|最終上級部隊 =
|担当地域 = 日本全国および海外全域
|最終位置 =
|主な戦歴 =
*ソマリア沖での海賊掃討作戦
*[[アフリカの角における不朽の自由作戦]]
}}
'''特別警備隊'''(とくべつけいびたい、[[英語|英]]:JMSDF Special Boarding Unit:SBU)Unit:SBU)は、[[2001年]]に創隊された[[海上自衛隊]]の[[特殊部隊]]で、全[[自衛隊]]初の特殊部隊として創設された部隊でもある。本部は[[広島県]][[江田島市]]の海上自衛隊江田島地区。[[自衛艦隊]]の直轄部隊である。海上自衛隊内部では、'''特警隊'''と呼ばれている<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1954/ey19541207_00027_000.pdf 海上自衛隊の部内相互間において使用する文書の略語の 定義に関する達]昭和29年海上自衛隊達第27号</ref>。[[英語|英称]]の「Special Boarding Unit」から、'''SBU'''と表記されることもある。
 
== 任務 ==
[[File:Japanese Maritime Self-Defense Force (JMSDF) members participate in nighttime combat rubber rating craft training at Marine Corps Base Camp Pendleton in California June 5, 2013, during exercise Dawn Blitz 2013 130605-M-QH793-058.jpg|thumb|250px|left|[[海戦#水陸両用作戦形態|隠密上陸]]を訓練する海上自衛隊員 カリフォルニア州(2013年)]]
[[能登半島沖不審船事件]]の教訓を基に2001年3月にアメリカ海軍の[[Navy SEALs]]の様なをモデルにした特殊部隊を目指してされた部隊で、[[海上警備行動]]発令時における[[不審船]]の[[武装解除]]及び無力化を主任務とし、対象[[船舶]]・[[艦艇]]への[[ヘリコプター]]や高速[[ボート]]による[[不審船]]への[[移乗攻撃|移乗強襲]]、[[武装解除]]および無力化を主任務としている[https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/fashion/classchapter/medal.html]。また、[[潜水]]による水中[[浸透]]の訓練、また一部隊員は[[エアボーン|空挺降下]]の訓練、[[陸戦|野戦]]、[[森林戦]]、[[市街戦]]等の[[地上戦]]の訓練なども行っている。不審船対処時状況は、停船後、無力化・武装解除を担当し、その後、各より[[護衛艦]]毎に搭載[[編成対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]されている[[護衛艦付き立ち入り検査隊SH-60J (航空機)|立入検査隊SH-60J]]による[[臨検SH-60K (航空機)|立入検査SH-60K]]が行われを使用す手順になってい場合もある。[[アグスタウェストランド AW101|MCH-101]]では1機あり1個[[小隊]]16〜24名が搭乗し状況によって[[懸垂下降|ラペリング]]また陸上自衛隊の特殊部隊である[[特殊作戦群ファストロープ器材|ファストロープ]]とも共同により対象船舶に対する強襲降下が可能作戦を行うことも考えられる。
 
[[防衛省]]による公式発表・資料、および各報道等によると、特別警備隊は脅威度の高い船舶・艦艇の武装解除および無力化を主任務としているとされる。
 
状況により[[護衛艦]]搭載[[対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]の[[SH-60J (航空機)|SH-60J]]や[[SH-60K (航空機)|SH-60K]]を使用する場合もある。[[アグスタウェストランド AW101|MCH-101]]では1機あたり1個[[小隊]](16~24名)が搭乗し、ラペリングまたはファストロープにより対象船舶に対する強襲降下が可能である。
 
=== 教育 ===
特別警備課程(基礎課程約36週間・応用課程約1年3ヶ月の計2年間) - (基礎課程は[[海上自衛隊第1術科学校]]内に設置されている特別警備隊員を養成する教育課程である。基礎課程の教官及び訓練生は特別警備隊の人員に含まれない。応用課程は特別警備隊にて実施される)年に一度、募集要項が海自全部隊に通達され、職種に関わらず応募できる。応募に際しては、原則として[[3等海曹]]以上、30歳未満の隊員が対象。[[射撃]]能力、[[スポーツ|運動]]能力、[[水泳]]能力に優れていること等が要件とされる特別警備課程において[[士 (自衛隊)|海士長]]の学生も存在する。水中処分隊の[[水中処分員|爆発物処理員(EOD)]]、[[陸警隊]]出身者が比較的多いが、[[警務官]](警務隊員)から[[航空機]]搭乗員([[パイロット (航空)|操縦士]]、[[降下救助員]]など)・整備員までなどさまざまな職種から選抜されている。部隊創設時には[[イギリス海兵隊]]の[[特殊舟艇部隊|特殊舟艇部隊(SBS)]]から教官を招聘し、訓練を受けた
特別警備隊(SBU)は部隊創設時に[[イギリス海兵隊]]の[[特殊舟艇部隊]](SBS)から教官を招聘し、訓練を受けた。
 
== 部隊編成 ==
部隊人員数は2015年の時点で約90名である<ref>{{Cite web|titlename=自衛隊の部隊編成に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院|url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/touh/t189024.htm|website=www.sangiin.go.jp|accessdate=2020-06-28}}<"toubensho"/ref>。
* 隊本部(総務班・運用班・作戦資材班・医務班):):医務班は[[医官]]2名、[[衛生兵#自衛隊の衛生要員|衛生員]]2名で[[編成 (軍事)|編成]]されており、高規格[[救急車]]も配備されている。
** 第1[[小隊]] - (1(1個小隊内(小隊長除く18名)に2個班(1個班9名)がある)
** 第2小隊
** 第3小隊
54 ⟶ 51行目:
!|職名||階級||氏名||補職発令日||前職
|-
|特別警備隊長||[[1等海佐]]||佐藤基<ref name="防衛省発令20250801一佐職">{{Cite web |url=https://www.mod.go.jp/j/press/jinji/2025/0801e.pdf |title=防衛省発令(1佐職人事)2025年8月1日発令 |access-date=2025-08-08 |publisher=防衛省}}</ref>||2025年8月1日<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />||自衛艦隊司令部勤務<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />
|特別警備隊長||[[1等海佐]]||黒木一博||2021年9月10日||自衛艦隊司令部<br />兼 [[海上自衛隊第1術科学校]]
|}
 
{|class=wikitable style=
|+歴代の特別警備隊長([[1等海佐]])
|-
78 ⟶ 75行目:
|{{0}}8||小関昌彦||2014.{{0}}8.{{0}}1 - 2017.{{0}}7.31||防大39期||海上自衛隊幹部学校付||海上幕僚監部人事教育部<br/>人事計画課制度班長
|-
|{{0}}9||德留秀和||2017.{{0}}8.{{0}}1 - 2019.{{0}}7.31||早大・<br />49期幹候 ||海上幕僚監部人事教育部人事計画課||海上自衛隊幹部学校付
|-
|10||坂前信博||2019.{{0}}8.{{0}}1 - 2021.{{0}}9.{{0}}9||防大43期||海上自衛隊第1術科学校||海上幕僚監部人事教育部教育課勤務
|-
|11||黒木一博||2021.{{0}}9.10 - 2023.10.{{0}}1||防大34期||自衛艦隊司令部<br />兼 海上自衛隊第1術科学校||海上自衛隊幹部学校勤務
|-
|12||渡邊 渉||2023.10.{{0}}2 - 2025.{{0}}7.31<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />|| ||第31整備補給隊副長||第201整備補給隊司令<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />
|-
|13||佐藤基<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />||2025.{{0}}8.{{0}}1<ref name="防衛省発令20250801一佐職" /> -|| ||自衛艦隊司令部勤務<ref name="防衛省発令20250801一佐職" />||
|}
 
== 関連年表 ==
* [[1999年]](平成11年)
*: [[3月22日]]:[[能登半島沖不審船事件]]発生。護衛艦「[[みょうこう (護衛艦)|みょうこう]]」の航海長の[[伊藤祐靖]]の下に臨時の臨検部隊が編されるも臨検は実施されず。この教訓を契機に海上自衛隊が特殊部隊創設を決定する。
*: [[12月]]:[[横須賀基地 (海上自衛隊)|横須賀基地]]内に準備室が発足する。
* [[2000年]](平成12年)
*: [[2月]]~[[3月]]:[[海上自衛隊第1術科学校|江田島第1術科学校]]にて、前年に選抜された基幹要員が招聘した[[イギリス海兵隊]]の[[SBS (イギリス海兵隊)|特殊舟艇部隊(SBS)(SBS)]]教官から基礎訓練を受ける。
* [[2001年]](平成13年)
*: [[3月27日]]:江田島基地において開隊。
*: [[6月20日]]より約1ヶ月間、江田島にて[[アメリカ海軍]][[ネイビーシールズ]]の[[Navy SEALs|特殊戦グループ1]](NSWG-1)から訓練を受ける。
*: [[12月22日]]:奄美沖で[[九州南西海域工作船事件]]発生。[[日本国政府]]から出動待機命令発令。出動体制に入るが、その前に不審船が[[沈没|自沈]]した為、初出動にはならなかった。
* [[2004年]](平成16年)
100 ⟶ 101行目:
*: [[週刊文春]]の元記者で[[作家]]の[[麻生幾]]による<ref>麻生幾 『作家 麻生幾が緊急告発』「週刊文春」[[11月2日]]号、文芸春秋社、2006年。</ref>と、実行はされなかったものの、[[イラク日本人人質事件]]で誘拐された3人の人質を奪還するために特別警備隊員をバグダッド駐留米軍に派遣して米軍部隊との合同で救出する「バビロンの桜」計画が立案されたとしている。
* [[2007年]](平成19年)
*: [[6月28日]]:[[マスメディア]]に対して初めて公式に訓練が公開される。広島県[[厳島|宮島]]周辺海域にて、哨戒ヘリコプター「[[SH-60J (航空機)|SH-60J]]」と高速ゴムボート「[[複合艇|特別機動船(RHIB)]]」 (RHIB) から、不審船に見立てた水中処分母船に乗り移り制圧する内容。海上自衛隊では特別警備隊の訓練の公開は「これが最初で最後」としている。
* [[2008年]](平成20年)
*: [[9月9日]]:特別警備隊の第1901期応用課程において学生1人が、15人を連続で相手にする[[近接格闘術|格闘]]訓練中相手のパンチを顎で受け意識不明となり後日急性硬膜下血腫で死亡した。死亡した学生(3等海曹<!--死亡後3等海曹から特別昇任-->)は応用課程学生を辞めることを希望していた(死亡が確認されたのは[[9月25日]])。[[11月27日]]、事故の詳細調査のため現隊長を[[12月17日]]付で[[呉地方隊|呉地方総監部]]付とし、後任に第3代隊長を再任させる防衛省[[人事]]を発令した。指導にあたっていた主任教官付2等[[下士官|海曹]]は[[武道]]有[[段級位制|段]]者([[少林寺拳法]]初段、[[剣道]]初段)であったが死亡した3曹が疲労して防御できなくなっていたのに、漫然と格闘を続けさせた過失があったなどとして業務上過失致死罪で起訴され罰金50万円の略式命令を受けた。
* [[2009年]](平成21年)
*: [[ソマリア]]沖[[アデン湾]]に出没する武装[[海賊]]対策として、[[海上警備行動]]による[[護衛艦]]派遣計画の中で、派遣護衛艦への特別警備隊の乗艦が決定。[[3月14日]]に派遣護衛艦と共に出発。(''詳細は[[ソマリア沖海賊の対策部隊派遣]]を参照'')
* [[2010年]] (平成22年)
*: [[12月15日]]:フリー軍事ジャーナリストの笹川英夫氏の報告によると、横須賀に駐留している[[米海兵隊]]艦隊付対テロセキュリティチーム{{enlink|Marine Corps Security Force Regiment|FAST}}の分遣隊と特警隊が頻繁に合同訓練を実施しているとされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.news-postseven.com/archives/20101205_6659.html?DETAIL|title=海上自衛隊特殊部隊の能力を、お世辞を言わない米軍がホメた|accessdate=2010-12-05|publisher=SAPIO}}</ref>。
* [[2016年]] (平成28年)
*: [[5月26日]]、[[5月27日|27日]]:[[第42回先進国首脳会議]]時、洋上警戒を行う護衛艦に乗艦していた。不審船などによる海上からのテロを想定しており、有事の際には武装解除の役割を担っていた<ref>[httphttps://biz-journal.jp/2016/06journalism/post_15327_2.html 伊勢志摩サミット、街中が2万人の警官だらけの裏で、市街戦や航空機撃墜も想定されていた!]</ref>。
* [[2017年]](平成29年)
*: [[6月21日]]、[[6月22日|22日]]:ソマリア沖アデン湾に派遣中の護衛艦「[[てるづき (護衛艦・2代)|てるづき]]」が、アデン湾西部で漂流していた遭難船舶に対応した際、「てるづき」[[護衛艦付き立入検査隊|立入検査隊]]の隊員と共に遭難船舶に接近する特別警備隊と思われる隊員が目撃されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/js/Press/press2017/press_pdf/p20170627_01.pdf|title=派遣海賊対処行動水上部隊による遭難船舶への対応について|accessdate=2020年6月-06-28|publisher=統合幕僚監部}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)
*: 6月から8月にかけて行われた[[環太平洋合同演習|環太平洋合同演習(RIMPAC)]]に特別警備隊員が参加し、[[アメリカ陸軍特殊部隊群]]第1特殊部隊グループをはじめとする各国の特殊部隊の隊員と共同訓練を行った<ref>{{Cite web|title=Multinational SOF Teams Participate in Range Training During RIMPAC|url=https://www.dvidshub.net/image/4552820/multinational-sof-teams-participate-range-training-during-rimpac|website=DVIDS|accessdate=2020-06-28|language=en}}</ref>。
* [[2019年]](令和元年)
*: [[8月15日]]、[[8月16日|16日]]:[[ソマリア]][[アデン湾]]に派遣中の護衛艦「[[あさぎり (護衛艦)|あさぎり]]」において、特別警備隊と[[海軍コマンド|フランス海軍コマンドー部隊]]が海上共同訓練を実施した<ref>{{Cite web|和書|title=日仏がジブチで海上共同訓練を実施|url=https://jp.ambafrance.org/article15041|website=La France au Japon|accessdate=2020-06-28|language=ja}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)
*: [[8月23日]]から[[9月10日]]にかけて、[[グアム島]]及び同島周辺海域において実施される日米印豪共同訓練([[マラバール演習|マラバール]]2021)に参加する<ref name=Malabar2021>[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202108/20210823.pdf 日米印豪共同訓練(マラバール2021)について ]</ref>。米海軍からは[[駆逐艦]]「[[バリー (ミサイル駆逐艦)|バリー]]」、[[補給艦]]「[[ヘンリー・J・カイザー級給油艦|ユーコン]]」、「ビックホーン」、[[P-8 (航空機)|P-8A]][[哨戒機]]、[[C-17 (航空機)|C-17]][[輸送機]]、[[アメリカインド太平洋軍|太平洋特殊作戦コマンド]]が、[[インド海軍]]からは[[フリゲート]]「[[シヴァリク級フリゲート|シヴァリク]]」、[[コルベット]]「[[カモルタ級コルベット|カドマット]]」、P-8I、[[インド海軍#特殊部隊|海軍特殊作戦部隊]]が、[[オーストラリア海軍]]からはフリゲート「[[アンザック級フリゲート|ワラマンガ]]」が参加し、各種戦術訓練を実施し、海上自衛隊の戦術技量の向上並びに米海軍、インド海軍及びオーストラリア海軍との連携の強化を図る<ref name=Malabar2021/>。
 
* [[2022年]](令和4年)
*: [[6月]]から[[8月]]にかけて行われた[[環太平洋合同演習#2022年|環太平洋合同演習(RIMPAC)2022]]に参加し、[[アメリカ陸軍特殊部隊群]]第1特殊部隊グループ、[[ドイツ海軍]][[海兵大隊|Seebataillon(海兵大隊)]][[海上阻止行動]]中隊、[[大韓民国海軍特殊戦旅団]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]等と共同訓練を実施した<ref>{{Cite web|title=RIMPAC2022:U.S. Army, Japanese, German Special Operations Forces conduct Live-fire training|url=https://www.dvidshub.net/image/7297317/rimpac-2022-us-army-japanese-german-special-operations-forces-conduct-live-fire-training
|website=DVIDS|accessdate=2022-06-30|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Multinational Special Operations Forces, including our 1st SFG(A) Green Berets conduct VBSS Training during#RIMPAC2022|url=https://m.facebook.com/1stSFGroup/videos/multinational-special-operations-forces-including-our-1st-sfga-green-berets-cond/583736009775792 | website=Facebook|accessdate=2022-07-03|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Special Operations Forces | Republic of Korea, Germany, Japan, India, U.S.|url=https://twitter.com/timesarchives/status/1543085934211923970?s=21&t=ep6ewsTE57paRy4EVXs7cw | website=Twitter|accessdate=2022-07-02|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=RIMPAC 2022: US Army, German, Indian SOF train together [Image 1 of 6]|url=https://www.dvidshub.net/image/7331387/rimpac-2022-us-army-german-indian-sof-train-together
|website=DVIDS|accessdate=2022-07-22|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=RIMPAC 2022: U.S. Army conducts training with multi-national partners [Image 3 of 7]|url=https://www.dvidshub.net/image/7331927/rimpac-2022-us-army-conducts-training-with-multi-national-partners|website=DVIDS|accessdate=2022-07-22|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=#SOFinPacific and Republic of Korea #specialforces conduct helicopter cast and Military Operations on Urban Terrain training at Bellows Air Force Station during Rim of the Pacific (RIMPAC) 2022. |url=https://www.facebook.com/100064653401048/posts/pfbid0iHXcSGeLD9wCN9bFR7hSnZavA4smEpLr6UbBLMbutmwHfQwwpKgJ5m7913iQGN4ql/|website=Facebook|accessdate=2022-07-28|language=en}}</ref>。
*:
*: ・[[11月7日]]、[[11月8日|8日]]:[[横須賀港|横須賀]]沖で行われた日米印豪共同訓練([[マラバール演習|マラバール]]2022)に参加し、[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]と共同訓練を実施した<ref>{{Cite web|title=Malabar 2022 [Image 1 of 7] 221107-N-AC117-1044 YOKOSUKA, Japan (Nov. 7, 2022) – Sailors with U.S. Naval Special Warfare, the Japan Maritime Self-Defense Force Special Boarding Unit and the Indian Navy Marine Commando Force review visit, board, search and seizure procedures before conducting trilateral trainings Nov. 7 as part of Malabar 2022.]|url=https://www.dvidshub.net/image/7504298/malabar-2022|website=DVIDS|accessdate=2022-11-07|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sailors with @NSWHQ the @jmsdf_pao_eng Special Boarding Unit and @indiannavy Marine Commando Force review VBSS procedures before conducting trilateral trainings Nov. 7 as part of #Malabar2022. |url=https://twitter.com/us7thfleet/status/1590223637767852032?s=46&t=Aekkhd30Y_Lyh16FJo32kw|website=Twitter|accessdate=2022-11-09|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sailors with Naval Special Warfare Command the Japan Maritime Self-Defense Force Special Boarding Unit and the Indian Navy Marine Commando Force conduct a visit, board, search, and seizure drill Nov. 8 as part of #Malabar2022. |url=https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02hT6dvK46Ko7zuwVkpj1tj2WeTH9GPN5kqUMUdc7Xd7dYkaJNbZvn7FzmxJPJQA3wl&id=100064553779418|website=Facebook|accessdate=2022-11-11|language=en}}</ref>。
*[[2023年]](令和5年) [[8月11日]]〜[[8月21日|21日]] : [[オーストラリア]]にて行われた日米印豪共同訓練([[マラバール演習|マラバール]]2023)に参加し、[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]、[[オーストラリア海軍]][[:en:Clearance_Diving_Branch_(RAN)|特殊作戦部隊]]と共同訓練を実施した[https://www.mod.go.jp/msdf/operation/training/malabar2023/]。
*[[2024年]](令和6年)
*: [[4月16日]]:海上自衛隊は特警隊の隊員をインド太平洋地域に派遣し、海上保安機関に対し立ち入り検査などに関する能力構築の支援を行うと公表した。'''自衛隊の特殊部隊が海外機関に能力構築の支援を行うのは初めてである'''<ref>{{Cite web |title=海自 特別警備隊をインド太平洋地域に派遣 海上保安機関支援へ {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240416/k10014423751000.html |website=NHKニュース |date=2024-04-16 |access-date=2024-04-16 |last=日本放送協会}}</ref>。
*: ・[[5月20日]]〜[[5月26日|26日]]:令和6年度インド太平洋方面派遣(IPD24)に特警隊の派遣特別警備小隊が参加し、[[コロニア (ポンペイ州)|コロニア]]において[[ミクロネシア連邦]]海上警察と[[臨検|立入検査]]訓練および舟艇整備訓練といった親善訓練を実施した。ミクロネシア連邦との親善訓練は今回が初であった[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202405/20240527.pdf][https://x.com/jmsdf_pao/status/1794966077925167460?s=46&t=b9NM9pziUwBLftRmFm4ibA][https://www.facebook.com/share/m3Qgdzp6SQBF26hw/?mibextid=WC7FNe][https://portal-worlds.com/news/asean/34038]。
*:
*: ・[[7月]]:[[嘉手納基地]]において、[[特殊作戦群]]長、特別警備隊長等は[[統合特殊作戦コマンド]](JSOC)司令官、[[アメリカ空軍特殊作戦コマンド]](AFSOC)司令官、[[:en:Special_Operations_Command_Pacific|太平洋特殊作戦コマンド]](SOCPAC)司令官、[[:en:Special_Operations_Command_Korea|在韓特殊作戦コマンド]](SOCKOR)司令官と様々な意見交換を実施し、インド太平洋地域の戦略環境への認識を改めて一致させるとともに、今後の協力のあり方について議論した[https://x.com/jgsdf_gcc_pao/status/1686263598413381632?s=46&t=b9NM9pziUwBLftRmFm4ibA]。
*:
*: ・[[環太平洋合同演習#2024年|環太平洋合同演習(RIMPAC)2024]]に参加
*:: 1日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]と[[市街戦]]の共同訓練を実施[https://www.dvidshub.net/image/8515970/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024]。
*:: 5日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]と退役船で[[梯子]]の引っ掛け及び[[クライミング|登攀]]の共同訓練を実施[https://www.dvidshub.net/image/8520253/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024][https://www.dvidshub.net/image/8520254/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024]。
*:: 10日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[インドネシア海軍]][[:en:KOPASKA|KOPASKA]]([[フロッグマン]]部隊コマンド)、[[ペルー海軍]][[:en:Peruvian_Navy|FOES(特殊作戦部隊)]]と[[エクストラクションロープ|FRIES(ファストロープ・インサーション・エキストラクション・システム)]]の共同訓練を実施[https://x.com/usarpac/status/1810886671015051605?s=46&t=b9NM9pziUwBLftRmFm4ibA]。
*:: 11日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[大韓民国海軍特殊戦旅団]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]、[[インドネシア海軍]][[:en:KOPASKA|KOPASKA]]([[フロッグマン]]部隊コマンド)、[[ペルー海軍]][[:en:Peruvian_Navy|FOES(特殊作戦部隊)]]と[[臨検]]、[[移乗攻撃|移乗]]、[[捜索]]、[[押収]]の共同訓練を実施[https://www.dvidshub.net/image/8527838/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024][https://www.dvidshub.net/image/8527840/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024][https://www.dvidshub.net/image/8527842/nsw-trains-with-partner-forces-during-rimpac-2024]。
*:: 16日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[ペルー海軍]][[:en:Peruvian_Navy|FOES(特殊作戦部隊)]]と[[密林]][[偵察]]の共同訓練を実施[https://www.dvidshub.net/image/8537026/nsw-practices-jungle-reconnaissance-with-partner-forces-during-rimpac-2024][https://www.dvidshub.net/image/8537027/nsw-practices-jungle-reconnaissance-with-partner-forces-during-rimpac-2024]。
*:: 26日:[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]と[[近接戦闘]]の共同訓練を実施した[https://www.dvidshub.net/image/8559696/3d-lct-trains-close-quarter-battles-with-partner-forces-during-rimpac-2024][https://www.dvidshub.net/video/932453/3d-lct-trains-close-quarter-battles-with-partner-forces-during-rimpac-2024]。
*::
*:: ・[[9月25日]]〜[[9月27日|27日]]:[[シドニー]]において、[[オーストラリア]]主催の[[拡散に対する安全保障構想|PSI(拡散に対する安全保障構想)]]訓練「パシフィック・プロテクター24」に参加し、日米豪韓共同[[立入検査]]訓練を実施した[https://www.mod.go.jp/js/pdf/2024/p20240924_01.pdf][https://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/2024/10/1001.html][https://x.com/jointstaffpa/status/1841010044600795601?s=46&t=b9NM9pziUwBLftRmFm4ibA][https://x.com/ilnxdjnz5m92870/status/1843963412772204940?s=46&t=b9NM9pziUwBLftRmFm4ibA][https://images.defence.gov.au/assets/S20242993]。
*::
*:: ・[[10月8日]]〜[[10月18日|18日]]:[[インド]]にて行われた日米印豪共同訓練([[マラバール演習|マラバール]]2024)に特警隊のIPD24派遣特別警備小隊が参加し、[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[インド海軍]][[インド海軍#特殊部隊|MARCOS(海軍特殊作戦部隊)]]、[[オーストラリア海軍]][[:en:Clearance_Diving_Branch_(RAN)|特殊作戦部隊]]と共同訓練を実施した[https://www.mod.go.jp/msdf/operation/training/malabar2024/][https://www.dvidshub.net/image/8774136/naval-special-warfare-train-during-exercise-malabar-2024][https://www.dvidshub.net/image/8774141/naval-special-warfare-train-during-exercise-malabar-2024]。
*::
*:: ・[[10月26日]] : 日米共同統合演習「キーン・ソード25」に参加し、[[徳之島]]において[[アメリカ海軍特殊戦コマンド]]、[[アメリカ空軍特殊作戦コマンド]][[:en:21st Special Operations Squadron|第21特殊作戦飛行隊]]、[[カナダ特殊作戦軍|カナダ軍特殊部隊]]、[[陸上自衛隊]][[水陸機動団]]等と共同訓練を実施した[https://www.dvidshub.net/image/8750370/nsw-trains-with-joint-partner-forces-during-keen-sword-25]。
 
[[File:Indian MARCOS and Japanese SBU at RIMPAC 2022.jpg|thumb|250px|none|環太平洋合同演習(RIMPAC)2022にてインド海軍等と訓練中の特別警備隊]]
 
== 装備 ==
=== 個人被服・装具 ===
* 閃光発音筒1形([[手榴弾#スタングレネード|スタングレネード]])
* [[迷彩服3型]]
* [[SIG SAUER P226|P226]] {{ref label|sample |1|^}}
: RIMPAC 2022にて、海上自衛隊特別警備隊が迷彩服3型を着用していることが確認できる。
* [[H&K MP5#9mmパラベラム弾モデル|MP5A5]]{{ref label|sample |2|^}}
* [[マルチカム|マルチカム迷彩]]
* [[89式5.56mm小銃#派生型|89式小銃]] - 折曲銃床式{{ref label|sample |1|^}}。
: 特別警備隊が[[マルチカム|マルチカム迷彩]]を使用していることが判明している。
* [[H&K HK416|HK416]]<ref>[http://i.imgur.com/bN3M1EN.png 『行政文書ファイル:防衛省特別警備隊第2小隊』2010年]</ref>
* [[:en:Army_Combat_Shirt|コンバットシャツ]]
* [[MSG90]] - [[狙撃銃]]
: 特別警備隊隊員が[[迷彩服3型]]と同様のデザインの[[:en:Army_Combat_Shirt|コンバットシャツ]]を着用している。<ref>{{Citation|title=【海上自衛隊】特別警備隊 (Special Boarding Unit) 実弾射撃訓練 {{!}} 米国、日本、ドイツの特殊部隊が実弾射撃訓練を実施 リムパック2022|url=https://www.youtube.com/watch?v=KuAjOAFZA0g|language=ja-JP|access-date=2023-04-13}}</ref>
* 特別機動船(SB) - 11[[メートル]]級の高速型[[複合艇]](RHIB)。
:
* [[水中スクーター]]
* [[SIG MPX|SIG SAUER MPX]] -試験用機関けん銃及び試験用9mm普通弾(MPX)が防衛装備庁で調達されている<ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11402418/www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/40-260/announcement20191127161606.pdf 試験用機関けん銃]公告第輸-260号 令和元年11月27日</ref><ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11402418/www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/40-261/announcement20191127161848.pdf 試験用9mm普通弾(MPX用)]公告第輸-261号 令和元年11月27日</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx 令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)]防衛装備庁 2020年1月30日契約</ref>。
 
=== 服装自動小銃 ===
*[[H&K HK416#HK416A2|HK416]]
特別警備隊員は、任務の特殊性故に独自の装備品が支給されている。[[制服 (自衛隊)|海上自衛官服装]]細則(昭和40年12月25日海上自衛隊達第90号)第5条、第5条の4、第5条の5、第17条の6、第21条の2、別表第2の20によれば、特別警備服装([[目出し帽|顔面覆]]又は作業[[帽子|帽]]([[准海尉]]以上は冬略帽)若しくは立入検査帽、特別警備服、特別警備服上衣、特別警備[[手袋]]、特別警備[[靴]]、特別警備[[記章|き章]]、略章)がその着用品とされている。立入検査帽についてはプレスオープンされた[[護衛艦付き立ち入り検査隊|立入検査隊]]の訓練で形状や色調は明らかにされている。
: [[自動小銃]]の名称で[[H&K HK416#各型及び発展型|HK416A2]]を導入。附属品としてAimpoint CompM4とROTEX-Ⅲ減音器が各1個附属する。<ref name="fail">[http://i.imgur.com/bN3M1EN.png 『行政文書ファイル:防衛省特別警備隊第2小隊』2010年]</ref><ref name=":0">[https://administrative-doc.e-gov.go.jp/servlet/Fsearch『行政文書ファイル管理簿:防衛省 海上自衛隊 特別警備隊』2010年]</ref><ref name=":1">{{Cite book|和書 |title=海上自衛隊仕様書 自動小銃 仕様書番号 MKP-J-10262-1 |date=2008-03-26 |publisher=海上幕僚監部装備部武器課}}</ref><ref>[https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/01zuikei_kijunijo.xlsx 令和元年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)]防衛装備庁 2020年1月30日契約</ref>
*[[89式5.56mm小銃#派生型|89式小銃]]
: 折曲銃床式。任務の特性上、小回りが利く折曲銃床式が適しているからだと考えられる。
*[[M4カービン#バリエーション|M4A1]]
 
=== 短機関銃・機関拳銃 ===
[[File:特別警備隊員き章.gif|thumb|300px|<center>特別警備隊員徽章]]
* [[H&K MP5#MP5A5|MP5A5]]<ref name="fail" />
* [[SIG MPX|SIG SAUER MPX]]
: 試験用機関けん銃及び試験用9mm普通弾(MPX)が防衛装備庁で調達されている。<ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11402418/www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/40-261/announcement20191127161848.pdf 試験用9mm普通弾(MPX用)]公告第輸-261号 令和元年11月27日</ref>
* [[9mm機関けん銃|9mm機関拳銃]]
=== 拳銃 ===
* [[SIG SAUER P226|P226]]<ref name="fail" />
 
=== 狙撃銃 ===
特別警備隊の徽章は[[コウモリ]]と[[サソリ]]を配したデザインである<ref>[https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/fashion/classchapter/medal.html 徽章|階級章等アクセサリー|海自のファッション] - 海上自衛隊八戸航空基地</ref>。
* [[H&K MSG90|MSG90]]
* [[ゲパード|GM6]]
* [[バレットM82|M82]]
* [[H&K G28|G28]]
: {{要出典範囲|date=2024-12|防衛省海上自衛隊の公式Xに2024年12月4日に投稿されたポストにおいてDSPE派遣中のSH-60Kの機内にSBUが持ち込んでいることが確認された{{誰2|date=2024-12}}}}。
 
=== その他 ===
* 閃光発音筒1形([[手榴弾#閃光手榴弾(スタングレネード)|スタングレネード]])
* [[SH-60J (航空機)|SH-60J]]
* [[アグスタウェストランド AW101|MCH-101]]
* [[水中スクーター]]
* 特別機動船(SB) - 11[[メートル]]級の高速型[[複合艇]](RHIB)。
 
== 服装 ==
特別警備隊員は、任務の特殊性故に独自の装備品が支給されている。[[制服 (自衛隊)|海上自衛官服装]]細則(昭和40年12月25日海上自衛隊達第90号)第5条、第5条の4、第5条の5、第17条の6、第21条の2、別表第2の20によれば、特別警備服装([[目出し帽|顔面覆]]又は作業[[帽子|帽]]([[准海尉]]以上は冬略帽)若しくは立入検査帽、特別警備服、特別警備服上衣、特別警備[[手袋]]、特別警備[[靴]]、特別警備[[記章|き章]]、略章)がその着用品とされている。立入検査帽についてはプレスオープンされた[[護衛艦付き立ち入り検査隊|立入検査隊]]の訓練で形状や色調は明らかにされている。特別警備隊の徽章は[[コウモリ]]と[[サソリ]]を配したデザインである<ref>[https://www.mod.go.jp/msdf/hatinohe/fashion/classchapter/medal.html 徽章|階級章等アクセサリー|海自のファッション] - 海上自衛隊八戸航空基地</ref>。[[File:特別警備隊員き章.gif|thumb|none|特別警備隊員徽章]]
 
=== 特別警備服装 ===
143 ⟶ 200行目:
* 特別警備き章
* 略章
[[File:Close Quarters Battle Training 4-4.jpg|thumb|250px|none|[[近接戦闘|CQB]]訓練中を右側面から見た特別警備隊の服装<BR/>右腰にホルスターを装着しているが、拳銃を携行しない状態]]
 
== 登場作品 ==
148 ⟶ 206行目:
* [[門田泰明]] 『続存亡』 2009年の小説。
* [[麻生幾]]  『奪還』  2010年の小説。主人公のモデルは特別警備隊の創設に携わり、先任小隊長も務めた[[伊藤祐靖]]である<ref>[[伊藤祐靖]] 「緊迫怒涛のイージス艦出撃」「[[正論 (雑誌)|正論]]」2012年4月号、[[産業経済新聞社|産経新聞]]、2012年</ref>。
* [[伊藤祐靖]] 『邦人奪還』 2020年の小説。特別警備隊が、クーデターが発生した[[北朝鮮]]へ拉致被害者を救出しに出撃する。
 
== 脚注 ==
163 ⟶ 221行目:
* [[潜水士]]
* [[フロッグマン]]
* [[水陸機動団]]
* [[特殊作戦群]] - 陸上自衛隊の特殊部隊
* [[特殊警備隊]] - 海上保安庁の特殊部隊
 
== 外部リンク ==
{{外部リンクの注意|section=1}}
{{Commonscat|Special Boarding Unit}}
* [http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2000/ax20010326_00014_000.pdf 「特別警備隊の編制に関する訓令」]『特別警備隊の編制』
* [http://www.mod.go.jp/j/press/sankou/report/houkoku.pdf 「一般事故調査委員会報告書」]『一般事故調査委員会報告書』
180 ⟶ 242行目:
* [http://forum.apan-info.net/Summer_02/18_25/24.html 「PASOC 2002」]『PASOC 2002に参加した特別警備隊幹部二名』
* [https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/011215620030418003.htm 「第156回国会 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号」]『特別警備隊に関する質疑応答』
* [httphttps://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU#/syugiin/164/0015/16404200015006c.htmldetail?minId=116403815X00620060420 「第164回国会 安全保障委員会 第6号」]『特別警備隊に関する質疑応答』
* [httphttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/h147058.htm 「防衛庁設置法等の一部を改正する法律」]『「防衛庁の職員の給与等に関する法律」に特別警備隊員手当を追加する改正』
* [http://i.imgur.com/bN3M1EN.png 『行政文書ファイル:防衛省特別警備隊第2小隊』2010年]
* [https://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h17-06/267.pdf 「答申書 『大湊における寒冷地実習に関する特別警備隊一般命令』の一部開示決定に関する件」]『特別警備隊の寒冷地実習に関する不開示』
* [https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/sogo/honbun/02.pdf 「平成14年度 総合評価 政策評価書一覧」]『不審船対処関連事業』
* [httphttps://www.youtube.com/watch?v=2Rig4E9t2vs&feature=related SBU公開訓練]-Youtubeより
* [https://president.jp/articles/-/37043 元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」 守るためなら「何でもできる」部隊] - [[伊藤祐靖]] 2020年7月22日 [[プレジデント社|PRESIDENT Online]] 2020年8月29日閲覧
 
{{海上自衛隊2}}
{{日本の特殊部隊}}