削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
本文中に出てくる「中田力」に同氏のWikipediaページへのリンクを追加。
 
(10人の利用者による、間の17版が非表示)
7行目:
|画像説明 =
|全名 = 寶金 清博<br />(ほうきん きよひろ)
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1954|9|2924}}
|生誕地 = {{JPN}}・[[北海道]]
|死没地 = <!--{{死亡年月日と没年齢|YYYY|MM|DD|YYYY|MM|DD}}-->
15行目:
|研究機関 = [[北海道大学]]
|出身校 = [[北海道大学]]
|学位 = [[博士(医学博士]]
|主な業績 =
|主な受賞 = [[北海道知事賞]]<br />[[北海道知事賞]]<br />[[伊藤太郎学術賞]]
22行目:
}}
 
'''寳金 清博'''(ほうきん きよひろ、宝金 清博、Kiyohiro Houkin、[[1954年]][[9月24日]] - )は、[[日本]]の[[医学者]]。学位は医学博士(医学)([[北海道大学]])。専門は脳神経外科学。[[もやもや病]]研究の第一人者<ref>{{cite news
|title = ひと・街・キラリ 北大学長に就任 宝金清博さん(66) 力を発揮できる体制に |publisher = 毎日新聞 |date = 2020-10-18 |url = https://mainichi.jp/articles/20201018/ddl/k01/040/022000c |accessdate= 2021-02-22
}}</ref>。北海道大学名誉教授。[[北海道大学]]総長<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokudai.ac.jp/president/|title=寳金 清博 総長特設サイト|accessdate=2021-01-03}}</ref><ref>{{cite news
|publisher = 毎日新聞
|date = 2020-10-18
|url = https://mainichi.jp/articles/20201018/ddl/k01/040/022000c|accessdate=2021-02-20|title
|accessdate= 2021-02-22
}}</ref>。北海道大学名誉教授。[[北海道大学]]総長<ref>{{Cite web|url=https://www.hokudai.ac.jp/president/|title=寳金 清博 総長特設サイト|accessdate=2021-01-03}}</ref><ref>{{cite news
|title = 北大新学長の宝金氏、「強い経営力を」会見で抱負
|publisher = 日本経済新聞
38 ⟶ 34行目:
|publisher = 時事ドットコムニュース
|date = 2020-09-25
|url = https://web.archive.org/web/20200927000158/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092500397&g=soc
|accessdate= 2021-02-22
}}</ref><ref>{{cite news
44 ⟶ 40行目:
|publisher = 毎日新聞
|date = 2020-09-04
|url = https://web.archive.org/web/20200927000158/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092500397&g=soc
|accessdate= 2021-02-22
}}</ref>。
 
== 略歴 ==
* 1954年9月 北海道札幌市に生まれる。
* 1973年3月 [[北海道札幌南高等学校]]卒業
* 1979年3月 [[北海道大学]][[医学部]]医学科卒業
* 1979年7月 北海道大学医学部附属病院他
* 1991年3月 北海道大学より博士(医学)取得(論文名は『実験脳梗塞の水素およびリン31の磁気共鳴spectroscopy』)
* 1986年11月 カリフォルニア大学デービス校客員研究員(期間:2年2ヵ月)
* 1990年7月 北海道大学医学部附属病院助手
* 1991年3月 北海道大学より博士(医学博士取得(論文名は『実験脳梗塞の水素およびリン31の磁気共鳴spectroscopy』)
* 1991年10月 柏葉脳神経外科病院医師
* 1992年4月 北海道大学医学部助手
* 1992年6月 北海道大学医学部附属病院講師
* 1996年11月 文部省在外研究員[[スタンフォード大学|(スタンフォード大学]]・英国王立神経研究所文部省在外研究員(期間:3ヵ月)
* 2000年11月 北海道大学大学院医学研究科助教授
* 2001年11月 札幌医科大学医学部教授
65 ⟶ 58行目:
* 2013年4月 北海道大学病院長・北海道大学副理事
* 2017年4月 北海道大学病院長・北海道大学副学長
* 2019年4月 社会医療法人社団カレスサッポロ時計台記念病院院長・北海道大学病院客員名誉教授
* 2019年84柏葉脳神経外科北海道大学病院参与。客員教授
* 2019年9月 北海道大学大学院保健科学研究院特任教授
* 2020年10月 北海道大学総長
基礎研究では、カリフォルニア大学デービス校の[[中田力]]教授の指導の下、磁気共鳴法による脳代謝研究を行った{{要出典|date=2024年11月}}。臨床では、脳血行再建術、もやもや病の外科治療、研究では、骨髄幹細胞を用いた再生医療を専門とする。また、日本学術会議会員として、認知症に関する提言を行っている。
 
== 取り組み ==
2020年10月、第20代北海道大学総長就任。歴代総長の中で、臨床医から総長に就任したのは初めて。『「光」は「北」から、「北」から「世界」へ』 というスローガンのもと<ref>{{Cite web |title=北海道大学 総長特設ページ |url=https://www.hokudai.ac.jp/president/inauguration/index.html |website=www.hokudai.ac.jp |access-date=2024-12-21}}</ref><ref>{{Cite web |title=2021年6月号 わたしの勉学時代 北海道大学総長 寳金 清博先生に聞く |url=https://www.kanjukutimes.com/media/kiji.php?n=1081 |website=個別指導のDr関塾 |access-date=2024-12-21}}</ref>、財務改善と研究力強化による大学改革に取り組むことを公表。
 
2023年7月、北海道大学の中期的ビジョン「HU VISION 2030」を公表<ref name=":1">{{Cite web |title=HU VISION 2030 {{!}} 大学案内 |url=https://www.hokudai.ac.jp/introduction/plan/huvision2030/ |website=北海道大学 |access-date=2024-12-21}}</ref>。2030年に向けて目指すべき大学の姿として、教育・研究を原資として社会共創を生み出し、大きな社会的インパクトを生み出す新しい日本の大学モデル「Novel Japan University Model」を提唱。「HU VISION 2030」では、研究力強化を重要な課題と位置づけており、研究力から生み出される科学技術、イノベーション、そしてTop10%論文などを「卓越性 "Excellence"」と呼んでいる。また、そうした研究成果などを社会に広げ、地域課題を解決する力を「社会展開力 "Extension"」と呼び、ExcellenceとExtensionの両輪によりNovel Japan University Modelを確立し、世界共通の目標である「持続可能なWell-being社会」の実現を目指すとしている<ref name=":1" /><ref>{{Cite web |title=サステイナビリティの伝統を生かして「比類なき大学」でグローバル人材育成ー北海道大学{{!}} ユニヴプレス |url=https://univpressnews.com/2024/10/22/post-15565/ |website=univpressnews.com |date=2024-10-22 |access-date=2024-12-21 |language=ja |last=yoshihara}}</ref>。
 
研究力を伸ばす要素の1つとして「他機関との連携強化」を挙げていて、メルボルン大学など戦略的国際連携パートナー大学との連携を進めるほか、北海道ユニバーシティアライアンスに参画する<ref>{{Cite web |title=道内7大学など地域課題で連携 |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74634240R20C23A9L41000/ |website=日本経済新聞 |date=2023-09-22 |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=道内大学結集し地域課題解決を ユニバアライアンスが初会合(十勝毎日新聞) |url=https://kachimai.jp/article/index.php?no=595073 |website=十勝毎日新聞電子版 |date=2024-12-21 |access-date=2024-12-21}}</ref>。
 
また、サステイナビリティの推進にも力を入れており、2021年にはサステイナビリティ推進機構を設置<ref>{{Cite web |title=サステイナビリティ推進機構を設置 {{!}} 北海道大学 x SDGs |url=https://sdgs.hokudai.ac.jp/1761/ |website=sdgs.hokudai.ac.jp |date=2021-07-31 |access-date=2024-12-21 |language=ja |last=松山元樹}}</ref><ref>{{Cite web |title=「社会連携、教育研究力、SDGsで世界に貢献する大学へ」 -北大・宝金総長就任1年インタビュー {{!}} THE MAINSTREET |url=https://www.hokudaishinbun.com/2021/10/25/5967/ |date=2021-10-25 |access-date=2024-12-21 |language=ja |last=編集部}}</ref>。北海道大学は、2022年、英高等教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)がまとめた大学のSDGsへの貢献度を示すTHEインパクトランキングにおいて日本で総合1位、世界で10位を獲得し、2019年より5年連続、日本で第1位を獲得している<ref>{{Cite web |title=英誌の大学社会貢献度、北海道大が世界10位 国内首位 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC284010Y2A420C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-04-28 |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=北海道大学がTHEインパクトランキングで総合72位、5年連続で国内1位に |url=https://univ-journal.jp/245942/ |website=大学ジャーナルオンライン |date=2024-06-22 |access-date=2024-12-21 |language=ja |last=大学ジャーナルオンライン編集部}}</ref>。
 
また、先端半導体分野の人材育成、先端研究、産学連携に力を入れ、2023年10月に半導体拠点形成推進本部を学内に立ち上げ<ref>{{Cite web |title=新着情報: 半導体分野における産学官のハブとなる「半導体拠点形成推進本部」を設置しました |url=https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/10/post-1328.html |website=北海道大学 |access-date=2024-12-21}}</ref>、2024年1月に同分野における人材育成と研究力向上を目的に東北大学と連携協定を締結した<ref>{{Cite web |title=東北大学と北海道大学が連携協定 まずは半導体人材育成 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1744K0X10C24A1000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-01-17 |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref>。2024年6月には北海道千歳市に進出する半導体企業ラピダス株式会社と包括連携協定を締結<ref>{{Cite web |title=大学内で最先端半導体の分析へ ラピダスと北海道大学が包括連携協定:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASS652S9KS65ULFA00XM.html |website=朝日新聞デジタル |date=2024-06-05 |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=ラピダスと北海道大学が半導体人材育成 2ナノ品評価も |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC316GU0R30C24A5000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-06-05 |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref>、台湾の国立陽明交通大学と連携体制強化に合意した<ref>{{Cite web |title=北海道大学、台湾・陽明交通大学と半導体研究で協力 協定締結:北海道新聞デジタル |url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1029405/ |website=北海道新聞デジタル |access-date=2024-12-21 |language=ja}}</ref>。2024年8月、米レンセラー工科大学とも半導体分野の研究や人材育成で合意書を締結<ref>{{Cite web |title=北海道大学 米レンセラー工科大学と半導体研究や人材育成で連携へ |url=https://univ-journal.jp/247931/ |website=大学ジャーナルオンライン |date=2024-08-26 |access-date=2024-12-21 |language=ja |last=大学ジャーナルオンライン編集部}}</ref>。
 
== エピソード・発言 ==
 
* [[札幌医科大学]]の[[和田心臓移植事件]]に衝撃を受けたことが医師の道を志すきっかけである。1986年から1989年にカリフォルニア大学デービス校客員研究員を務めた際には、脳神経科学者の[[中田力]]に科学研究の基礎を叩きこまれた。物理学者で[[東北大学]]総長の[[大野英男]]は北海道札幌南高等学校の同級生である<ref>{{cite news
* 物理学者で[[東北大学]]総長の[[大野英男]]は北海道札幌南高等学校の同級生である<ref name=":0">{{cite news
|title = 隣席の東北大学長に「お前、漱石は読んだか」と言われ…北大学長「生意気な男だと思った」
|publisher = 讀賣新聞オンライン
76 ⟶ 84行目:
|url = https://www.yomiuri.co.jp/science/20210205-OYT1T50138/
|accessdate= 2021-02-22
}}</ref>。高校2年生のとき同じクラスになり、隣の席から「お前、[[夏目漱石]]は読んだか」と話しかけてきた大野に対して「生意気な奴だ」という印象を抱いたという<ref name=":0" />。
}}</ref>。
 
== 受賞 ==
* 1993年12月 - 第22回かなえ医学奨励賞
* 1999年4月 - 日本脳卒中の外科学会賞(鈴木賞)
* 2007年9月 - [[北海道医師会]]賞・北海道知事賞
* 2013年2月 - 公益信託美原脳血管障害研究振興基金 美原賞
* 2017年10月 - [[日本脳神経外科学会]] 斎藤眞賞
* 2018年10月 - 伊藤太郎学術賞
 
== 主な研究業績 ==
106 ⟶ 114行目:
== 出演 ==
=== ラジオ ===
* [[医学講座|ラジオNIKKEI医学講座]]「もやもや病の診断と治療」([[ラジオNIKKEI]]、2013年7月23日)<ref>{{Cite web|和書|title=放送内容一覧(2013年)|url=http://medical.radionikkei.jp/igakukoza/date/201312/|accessdate=2021-02-13}}</ref>
 
=== 公式動画 ===
*寳金清博総長 コンセプトメッセージ([https://www.youtube.com/channel/UCKesw74dT0WsEoFd3K01rnA 北海道大学【公式]】、2020年12月15日)<ref>{{Cite web|title=【北海道大学公式】寳金清博総長 コンセプトメッセージ和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=XRYU2w90P88|title=【北海道大学公式】寳金清博総長 コンセプトメッセージ|accessdate=2021-02-13}}</ref>
 
== 脚注 ==
129 ⟶ 137行目:
 
{{DEFAULTSORT:ほうきん きよひろ}}
[[Category:20世紀日本の医学者]]
[[Category:21世紀日本の外科学者]]
[[Category:日本の脳神経外科医]]
[[Category:北海道大学の教員]]
[[Category:北海道大学総長]]
[[Category:博士(医学)取得者]]
[[Category:医学士取得者]]
[[Category:1954年生]]
[[Category:北海道札幌南高等学校出身の人物]]
[[Category:北海道大学出身の人物]]
[[Category:札幌市出身の人物]]
[[Category:1954年生]]
[[Category:存命人物]]