「山田太郎 (参議院議員)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (mainichi.jp) (Botによる編集) |
|||
(100人を超える利用者による、間の279版が非表示) | |||
1行目:
{{政治家
| 人名 = 山田 太郎
| 各国語表記 = やまだ たろう
| 画像 = Taro Yamada
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1967|5|12}}<ref name="自民プロフィール"/><ref name="公式プロフィール"/>
| 出生地 = {{JPN}}
| 没年月日 =
| 死没地 =
| 出身校 = [[慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済学部|慶應義塾大学経済学部]]<ref name="公式プロフィール"/><br />[[早稲田大学大学院アジア太平洋研究科]]博士後期課程(単位取得満期退学)<ref name="公式プロフィール"/>
| 前職 = 会社経営者
| 現職 =
| 所属政党 = ([[みんなの党]]→)<br />([[日本を元気にする会]]→)<br />([[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]→)<br />([[無所属]]/表現の自由を守る会→)<br/>[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
| 称号・勲章 =
| 親族(政治家) =
| 配偶者 =
| サイン =
| ウェブサイト = https://taroyamada.jp/
| サイトタイトル = 山田太郎公式サイト
| 国旗 = JPN
| 職名 = [[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]]
| 選挙区 = [[参議院
| 当選回数 =
| 就任日 = [[2012年]][[12月14日]] - [[2016年]][[7月25日]]<br />[[2019年]][[7月29日]]
| 退任日 = 現職
}}
'''山田 太郎'''(やまだ たろう、[[1967年]]〈[[昭和]]42年〉[[5月12日]]<ref name="自民プロフィール">{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/member/139992.html|title=山田太郎|accessdate=2023-09-16|publisher=自由民主党}}</ref><ref name="公式プロフィール">{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/profile/|title=プロフィール|accessdate=2025-07-13|website=山田太郎公式サイト}}</ref> - )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[実業家]]、[[教育関係人物一覧|教育者]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の[[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]]
[[デジタル大臣政務官]]兼[[内閣府大臣政務官]](規制改革・行政改革・個人情報保護法・サイバーセキュリティー・PFI等担当)([[第1次岸田内閣]]・[[第2次岸田内閣]])、[[文部科学大臣政務官]]兼[[復興大臣政務官]]([[第2次岸田内閣 (第2次改造)|第2次岸田第2次改造内閣]]<ref name="naikaku01">{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/seimukan.html|title=第2次岸田第2次改造内閣 大臣政務官名簿|date=2023-09-15|accessdate=2023-09-16|website=首相官邸ホームページ|publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref>)、自由民主党参議院政策審議会副会長、[[日本を元気にする会#歴代の役員表|日本を元気にする会政務調査会長]]兼幹事長代行、[[みんなの党]]政務調査会副会長(経済政策担当)、ロボコム株式会社取締役、辻・本郷税理士事務所顧問、株式会社ニューカルチャーラボ代表取締役社長、株式会社ユアロップ代表取締役社長、ロジサイエンス代表取締役社長、ネクステック株式会社代表取締役社長、[[パラメトリック・テクノロジー・コーポレーション]]バイスプレジデント、[[早稲田大学理工学術院]][[非常勤講師]]、[[東京工業大学]]大学院社会理工学科[[特任教授]]、[[早稲田大学大学院商学研究科・商学部|早稲田大学大学院商学研究科]](早稲田大学ビジネススクール)客員[[准教授]]、[[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京大学大学院工学系研究科]](工学部システム創成学科)非常勤講師を歴任<ref name="公式プロフィール"/><ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/sp/giin?d=db135ac0fca110f3620cb2705094364a&c=san|title=国会議員情報 山田 太郎(やまだ たろう)|accessdate=2023-09-16|newspaper=時事ドットコム|publisher=時事通信社}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/100_kishida/meibo/seimukan/yamada_taro.html|title=山田 太郎|accessdate=2023-09-16|website=首相官邸ホームページ|publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://kouenirai.dmm.com/speaker/taro-yamada/|title=山田太郎|accessdate=2023-09-16|website=DMM講演依頼|publisher=DMM.com|archivedate=2023-02-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230204161730/https://kouenirai.dmm.com/speaker/taro-yamada/}}</ref>。
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
[[1967年]]、[[東京都]][[大田区]]に生まれ、同区で幼少時代を過
なお、山田は高校から大学にかけて、ニュースキャスターであり参議院議員でもあった[[國弘正雄]]の世話を受け、「社会の厳しさや世の中の仕組みを先生の書生として手取り足取り学ばせて頂きました」と語っている<ref>[https://twitter.com/yamadataro43/status/1878663941343293873 本人の発言]</ref>。國弘にお礼をしようとした山田は、その國弘から「俺にではなく、若者に何かを尽くせ」と言われたことを受け、後述の実業家と並行し、教育者として2001年から議員当選後の2014年まで[[東京大学]]・[[早稲田大学]]・[[東京工業大学]]などで技術経営・アントレプレナーシップの正規授業・ゼミを担当した<ref name="公式プロフィール"/>。さらに、2025年には「山田塾」を開催し、講師として講義を行った<ref>{{Cite news|url=https://x.com/yamadajuku_ |title= 「山田塾」Xアカウント |accessdate=2025-07-13|publisher=X}}</ref>。
=== 実業家 ===
大学卒業後は
その後、バーンジャパンに入社。[[オランダ]]製ERPパッケージのバーンを日本に導入する。この頃から製造業のコンサルティングやシステム開発に携わる。同社が日本に進出した際のスターティングメンバーとして日本法人立ち上げに参画する。さらに、プライスウォータハウス(現 [[2001年]]、退職して製造業専門専業のコンサルティング会社ネクステックを創業設立し、[[代表取締役]]社長に就任。当時、設計領域のソリューションである[[商品ライフサイクルマネジメント|PLM]]について日本の製造業に幅広く普及させる<ref>「実践!PLM戦略 製造業の競争力優位の経営手法 PHPビジネス選書」PHP研究所</ref>。[[2005年]]に[[東京証券取引所|東証]][[マザーズ]]に上場し、設立から実質3年半で上場まで導いた。同年には「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2005」ファイナリスト受賞し<ref>{{Cite web|url=https://www.ey.com/ja_jp/entrepreneur-of-the-year-japan/eoy-japan-award/eoy-japan-2005|title=EY Entrepreneur Of The Year 2005 Japan 受賞者|website=Ernst & Young|accessdate=2023-11-08}}</ref>、2006年には「創業・ベンチャー国民フォーラム」起業家部門受賞<ref>{{Cite web|和書|url=https://j-venture.smrj.go.jp/outline/files/JVA_awardlist.pdf|format=PDF|title=JVA受賞者一覧 Japan Venture Awards(旧名称:創業・ベンチャーフォーラム) 表彰者一覧 (経営者のみ)|page=2|website=Japan Venture Awards|accessdate=2023-11-08}}</ref>。その後、フォーリンク社、ポータル社を次々と買収、子会社化する。
[[2007年]]には中国兆維グループのIT子会社を買収、中国市場へも展開し、「日中韓若手経済人」賞受賞。「ガイアの夜明け」「ブルーンバーグ」等テレビやラジオに多数出演した。その他、[[経済産業省]]「ベンチャー企業の成長に関する研究会」委員、[[日本経済団体連合会|日本経団連]]企業創造委員会メンター研究会委員などを歴任。[[早稲田大学大学院アジア太平洋研究科]]博士課程単位取得退学。[[東京工業大学]][[特任教授]]、[[早稲田大学大学院経営管理研究科|早稲田大学ビジネススクール]]准教授にも就任する<ref name="official">{{Cite web|和書|url=http://taroyamada.jp/?page_id=13 |title=プロフィール |publisher=参議院議員 山田太郎 オフィシャル Web サイト |accessdate=2016-06-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130212072200/http://taroyamada.jp/?page_id=13|archivedate=2013-02-12}}</ref>。なお、北京航空航天大学名誉教授、深圳[[清華大学]]研究院講師として2006年に現地で一度、日本国内で数回講演や講義を行っているが、「名誉教授」とは記念講演を行った際に付与される称号であり、自身が同校の教官や研究員、その他メンバーであるといった事実はなく、両校のいずれとも共同研究やプロジェクトの共同実施等を行った事実はないと説明している<ref>{{Cite news|url= https://taroyamada.jp/cat-other/post-23312/ |title= 中国の大学での名誉教授の肩書や講演、講義を行なっていた経緯について |accessdate=2025-07-26|publisher=山田太郎公式ホームページ}}</ref>。
[[2008年]]、同社増資により[[富士ソフト]]と[[経営共創基盤]]の子会社となり<ref>{{Cite web|title=ネクステックが15億円規模の大幅増資、富士ソフトと経営共創基盤が引き受け|url=https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/29/news089.html|website=ITmedia エンタープライズ|access-date=2025-06-29|language=ja}}</ref>
社長を退任し、取締役顧問となった。[[2009年]]にネクステックが2期連続で債務超過を解消できず、東証マザーズ上場廃止<ref>{{Cite web|title=ネクステックの上場廃止が決定|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/22/news013.html|website=ITmedia NEWS|access-date=2024-11-30|language=ja}}</ref>。なお、この債務超過は2008年にM&Aに関する会計制度の変更と、それに伴う減損会計が原因であり、山田の自宅や財産を現物出資することとなった<ref name="YT_20250219" />。この会計制度の変更は、山田の政治の原点の一つとなった<ref name="Pamphlet_2025Normal">{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/wp-content/uploads/2025/03/4ce9dd06c52d058e7a3f7ea22e4d759c.pdf|format=PDF|title=政治活動用パンフレット(2025年総合編)|page=2|website=山田太郎公式webサイト|accessdate=2025-06-29}}</ref>。
同社を完全退任後、物流・卸売業を中心にコンサルティングを行うロジサイエンスを創業、社長に就任。また、東京大学や早稲田大学の非常勤講師を務めた<ref name="official" />。[[2011年]]には株式会社ユアロップの代表取締役に就任、日本の技術系企業の海外進出を支援するサービスを展開している。
[[2018年]]、一般社団法人JCイノベーション協会顧問に就任。2019年12月に開催されたJCイノベーション協会の会議に顧問として挨拶を依頼されたが、当該会議に安全保障上の懸念が判明したため、判明後すぐに参加を辞退し、同月にJCイノベーション協会の顧問を辞任した<ref>{{Cite web|title=7月26日の発表の訂正と補足について - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト|url=https://taroyamada.jp/cat-other/post-23325/|website=taroyamada.jp|date=2022-07-27|access-date=2024-11-30|language=ja}}</ref>。
=== 政治家 ===
[[
[[画像:Taro Yamada's gaisensha at C84 20130811.jpg|240px|thumb|みんなの党時代の山田太郎の街宣車]]
[[画像:Taro Yamada 20230915.jpg|240px|thumb|文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官の就任に際して公表された公式肖像写真]]
[[2010年]]、[[第22回参議院議員通常選挙]]に[[みんなの党]]の[[参議院比例区|比例代表]]候補として立候補するも落選{{Refnest|group=注|当選者は7名で山田は10位・30,663票。}}。
[[2012年]][[12月14日]]、比例区の上位当選者の[[第46回衆議院議員総選挙]]への立候補に伴う自動失職{{Refnest|group=注|後に衆議院議員に当選した[[桜内文城]]、[[上野宏史]]、[[小熊慎司]]の退職による([[真山勇一]]、[[藤巻幸夫]]も同時に繰り上げ当選)<ref>[https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/kuriagehoju/kuriagehoju_2.html 参議院議員選挙にかかる繰上補充] - 総務省</ref>。}}により、比例8位の真山勇一、同9位の藤巻幸大とともに[[繰り上げ当選]]となった(山田は10位)<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012121300526 参院5人が繰り上げ当選=民主、自民、みんな【12衆院選】]([[時事通信]]){{リンク切れ|date=2025年1月}}</ref>。[[2013年]]、みんなの党アジェンダ2013(第23回参議院選挙向政策公約)の作成のとりまとめ統括を行った。
[[2013年]]、副幹事長・政策調査会副会長に就任、併せて政策調査会・経済財政部門(金融財政・農林水産・経済産業・国土交通分野)部門長兼務。
[[2014年]]、みんなの党が解党し、所属していた参議院議員のうち6名で[[2015年]][[1月1日]]付けで新会派[[日本を元気にする会]](元気)を結成。[[第188回国会|第188回特別国会]]の[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]では同会派は自由投票とし{{Refnest|group="注"|会派代表者の松田公太はブログで“特別に投票したい議員がおらず、「我こそが国を経営するに相応しい」という気持ちがあれば、自分に投票するのも一考ではないか?との提案もさせて頂きました。”と語っている<ref>{{Cite web
[[2016年]]、日本を元気にする会に対して離党届を提出<ref>{{
2016年の[[第24回参議院議員通常選挙]]では参議院比例区に新党改革の比例名簿から出馬したが、新党改革が比例で議席を獲得できなかったため落選<ref name="huffi16711">{{Cite web|和書|url=https://www.huffingtonpost.jp/2016/07/10/taro-yamada_n_10921538.html|title=山田太郎氏、約29万票獲得も落選。民進党の比例当選トップを上回ったのになぜ?|publisher=ハフィントンポスト|date=2016-07-11|accessdate=2016-07-11}}</ref><ref>{{Cite web|title=比例区 - 開票速報 - 2016参院選:朝日新聞デジタル|url=http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2016/kaihyo/C01.html|website=朝日新聞デジタル|access-date=2024-11-30|language=ja}}</ref>{{Refnest|group=注|山田は個人票を291,188票獲得。}}。9月9日、地域政党[[自由を守る会]]の顧問に就任し<ref>{{Cite web|和書|url=https://freedom-ea.com/news/news20|title=顧問就任のお知らせ| 自由を守る会|publisher=[[自由を守る会]]|accessdate=2020-12-31}}</ref>、[[2018年]]まで務めた。
[[2019年]]3月、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]は同年夏の[[第25回参議院議員通常選挙]]の比例区候補者に山田の公認を決定した<ref>{{Cite news|title=自民、参院比例に山田氏を公認|newspaper=日本経済新聞|date=2019-03-01|author=|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41908850R00C19A3EA3000/|accessdate=2019-03-01}}</ref>。53万票と党内最多得票を目標に掲げ、組織の支援なくSNSやインターネットを巧みに利用した活動により<ref name=":1">{{Cite web |title=各党「バズる」動画作り奔走、急務のSNS上の偽・誤情報規制…ネット批判を恐れ対策後手に |url=https://www.yomiuri.co.jp/election/20250529-OYT1T50022/ |website=読売新聞オンライン |date=2025-05-29 |access-date=2025-05-29 |language=ja}}</ref>、目標を超える540,077票(党内2位、当選者50人中3位{{refnest|group=注
|落選者も含めた順位は以下の通り:
: 1位. 991,756票の[[山本太郎]](落選、[[れいわ新選組|れいわ]])<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2019yb_YB00041XXX000/ 参院選2019 比例代表 れいわ : 参院選 : 選挙・世論調査(選挙) : 読売新聞オンライン]</ref>
: 2位. 600,189票の[[柘植芳文]](当選、自民党)<ref name="2019hireijimin" />
: 3位. 594,288票の[[山本香苗]](当選、[[公明党]])<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2019yb_YB00003XXX000/ 参院選2019 比例代表 公明 : 参院選 : 選挙・世論調査(選挙) : 読売新聞オンライン]</ref>
: 4位. 540,077票の山田太郎(当選、自民党)<ref name="2019hireijimin" />
}})を集め3年ぶりに返り咲きを果たした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.zakzak.co.jp/article/20190722-WGRG7TBW2VPGDBGILOGX25OJGU/ |title=【参院選2019】山田太郎氏が選挙を変える!? 「ネットどぶ板」で約53万票当選 |publisher=ZAKZAK |date=2019-07-22 |accessdate=2019-07-22}}</ref><ref name="2019hireijimin">{{Cite news |title=参院選2019 比例代表 自民 : 参院選 : 選挙・世論調査(選挙) |url=https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2019yb_YB00001XXX000/ |work=読売新聞オンライン |date=2019-07-03 |access-date=2025-01-12 |language=ja}}</ref>{{#tag:ref|当初は539,566票と発表されていたが、[[富士宮市]]の選挙管理委員会が山田太郎への票を全て山本太郎への票に算入するミスがあったため<ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20190723/k00/00m/010/163000c|title=山田太郎票を山本太郎票に 富士宮市選管が集計ミス 職員の思い込みで 静岡|publisher=毎日新聞|date=2019-07-23|accessdate=2019-07-23}}</ref>、7月23日に540,081票と訂正されていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/senkyo/kakosenkyo/1040580/1032111.html|title=第25回参議院議員通常選挙開票結果(比例代表選出議員)を訂正しました。(令和元年7月23日)|publisher=静岡県選挙管理委員会|date=2019-07-23|accessdate=2023-02-26}}</ref>。また、[[千葉県]][[鴨川市]]と[[いすみ市]]では「山本」のみ表記された票を案分した際に、山田太郎を登録してしまうミスがあったため、7月24日の再修正により540,077票と訂正された<ref>{{Cite news|title=参院選で集計ミス 千葉県内4市町 「太郎」違いも|newspaper=日本経済新聞|date=2019-07-24|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47734430U9A720C1L71000/|accessdate=2019-07-25}}</ref>。|group="注"}}。
[[2021年]]10月6日、[[第1次岸田内閣]]において[[デジタル大臣政務官]]兼[[内閣府大臣政務官]]に任命され<ref>{{PDFlink|[https://www.kantei.go.jp/jp/content/000090710.pdf 岸田内閣 大臣政務官名簿]}}</ref><ref>{{Cite news|title=副大臣・政務官きょう決定 岸田内閣が“完成”へ|url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000231063.html|date=2021-10-6|accessdate=2023-12-12}}</ref>、2022年8月12日まで務めた。
[[2023年]]9月15日、[[第2次岸田内閣 (第2次改造)|第2次岸田第2次改造内閣]]において[[文部科学大臣政務官]]兼[[復興大臣政務官]]に任命された<ref name="naikaku01"/>。しかし、妻以外の女性と[[不貞行為|不適切な関係を持っていた]]ことが同年10月25日に発覚し、翌26日に政務官を辞任した(詳細は[[#不倫問題]])。
[[2024年]]11月28日、参議院[[地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会|地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員長]]に就任した<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241128/k10014652191000.html|title=参議院 新たな常任委員長や特別委員長決まる|newspaper=NHK|date=2024-11-28|accessdate=2024-11-30}}</ref>。
2024年12月26日、翌年7月の[[第27回参議院議員通常選挙]]参議院比例区公認候補として擁立することが自民党から発表された<ref>{{Cite web|title=参院選、武見氏ら6人公認 自民:時事ドットコム|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122600351&g=pol|website=時事ドットコム|date=2024-12-26|access-date=2025-01-13|language=ja|first=時事通信|last=政治部}}</ref>。2025年7月20日の投開票の結果、381,185票を集めて再選<ref>{{Cite news |title=参議院選挙 比例代表 自民 山田太郎氏 当選確実 |newspaper=NHK |date=2025-07-20 |access-date=2025-07-22 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014869141000.html}}</ref>。
== 表現の自由を守る会 ==
{{政党
| 国名 = {{JPN}}
| 党名 = 表現の自由を守る会
| 公用語名 =
| 種類 = [[政治団体]]
| 色相 =
| 画像 =
| 画像サイズ = | 画像説明 =
| 党首職名 = 会長
| 党首氏名 = 山田太郎
| 副党首職名 = 最高顧問
| 副党首氏名 = [[赤松健]]
| 下院代表職名 =
| 下院代表氏名 =
| 上院代表職名 =
| 上院代表氏名 =
| 成立年月日 = [[2016年]][[2月14日]]
| 前身政党 =
| 郵便番号 =
| 本部所在地 =
| 下院 =
| 下院議員数 =
| 下院議員定数 =
| 下院議員集計年月日 =
| 上院 =
| 上院議員数 =
| 上院議員定数 =
| 上院議員集計年月日 =
| 党員・党友数 =
| 党員・党友数集計年月日 =
| 政治的思想・立場 = [[表現の自由]]<ref name="hyogen"/>
| 機関紙 =
| 政党交付金 =
| 交付金算定基準 =
| ウェブサイト = https://hyogen.jp/
| サイトタイトル = 表現の自由を守る会
| シンボル =
| 国際組織 =
| その他 =
}}
[[画像:Taro Yamada à Akihabara.jpg|240px|thumb|演説中の山田(2019年撮影)]]
山田は2010年の[[第22回参議院選挙]]期間中からマンガ・アニメ・ゲーム等の表現規制に一貫して反対している。表現規制に関心を抱いていたのは、娘が[[コスプレ|コスプレイヤー]]・[[腐女子]]であり、娘を通して表現規制に不安を感じる人々がいることを知ったためと述べている<ref name="get1479277">{{Cite web
また、山田は[[エンターテイメント表現の自由の会]] (AFEE) の名誉顧問でもあり<ref>{{Cite web|和書|url=https://afee.jp/about/ |title=AFEEについて |publisher=AFEE |accessdate=2023-02-26}}</ref>、同団体がコミックマーケットにサークル参加した時に売り子として参加している<ref>{{Cite web|和書|url=https://afee.jp/2015/08/16/6536/ |title=88コミケ チラシ配り、最終日出展を行いました。 |publisher=[[AFEE]] |accessdate=2023-02-26}}</ref>。2012年12月から2016年7月および2019年7月から2020年12月までは、同団体の編集長を務める[[坂井崇俊]]を自身の[[公設秘書|公設第一秘書]]に置いていた<ref>{{Cite web|和書|date=2019-03-20 |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/20/news118.html |title=「政治はなぜ技術を潰す?」 “いたずらURL摘発”で弁護士やエンジニア議論 勉強会をライブ配信 |publisher=[[ITmedia]] |accessdate=2019-09-21}}</ref>。坂井は秘書退任後も、引き続きエンターテイメント表現の自由の会代表(編集長)を務めている。
2016年2月14日、山田は[[表現の自由]]を政策に掲げる政治団体「'''表現の自由を守る党'''」を結党した<ref>{{Cite web|和書|url=https://hyogen.jp/?page_id=2 |title=表現の自由を守る党とは |publisher=表現の自由を守る党公式サイト |accessdate=2016-07-18}}</ref>。結党の理由として、既存政党の一員として表現の自由について活動していた際に、「表現の自由を守ることは支持するが政党の他の政策が嫌い」という支持者を見かけたため、「[[単一論点政治|シングルイシュー]]で表現の自由を守っていくパーティというかグループは必要だろう」と考えたためと述べている<ref name="get1479281">{{Cite web|和書|url=https://getnews.jp/archives/1479281 |title=選挙直前!山田太郎参議院議員インタビュー(下)「国会の中に表現の自由を守る勢力を作る必要がある」 |publisher=ガジェット通信 |date=2016-06-20 |accessdate=2023-02-26}}</ref>。また、国会議員だけではなく地方議員との連携も目指し、将来的には[[日本の政党|政党要件]]を満たして国政政党として活動することも視野に入れている<ref name="get1479281"/>。
[[第24回参議院選挙]]で比例区からの出馬に固執し、[[大阪維新の会]]と衝突した理由として「表現の自由が重要な政治的関心事であることを示すため」としている<ref name="get1479277"/>。また、そのために落選する場合でも「負けるなら、惜しいところで負けないと」と述べた<ref name="get1479277"/>。大阪維新の会からは除名されたため[[新党改革]]から出馬し、選挙では[[おたく|オタク]]層の若者などから幅広く支持された結果、野党の比例候補では最多となる291,188票の得票数を集めたが、新党改革の政党票が伸びず党として議席を獲得できなかったため落選した<ref name="huffi16711"/>。再選には至らなかったものの約29万得票を集めたことについて、山田を長年支援してきた漫画家の[[赤松健]]は「オタク層が票田になる可能性を示した」とコメントした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/11/news085.html |title=「オタク層が票田になる可能性示した」表現規制反対派・山田太郎議員、落選も30万近い票獲得 |publisher=ITmediaニュース |date=2016-07-11 |accessdate=2016-07-11}}</ref>。
[[第25回参議院議員通常選挙|第25回参議院選挙]]で自民党から出馬・当選した後も、「'''表現の自由を守る会'''」として活動を継続している。また、2021年8月には漫画家の[[赤松健]]が「表現の自由を守る会」の最高顧問に就任した<ref>{{Cite web|和書|url=https://hyogen.jp/about-us/ |title=表現の自由を守る会とは? |publisher=表現の自由を守る会公式サイト |accessdate=2021-09-08}}</ref>。同年12月、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]は2022年の[[第26回参議院議員通常選挙|第26回参議院選挙]]の[[参議院比例区|比例区]]候補者として赤松の公認を決定した<ref>{{Cite news |title=自民、22年参院選で11人を2次公認 |newspaper=日本経済新聞 |date=2021-12-22 |author= |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA228LO0S1A221C2000000/ |accessdate=2021-12-22}}</ref>。赤松によると、自民党内では山田の獲得した「オタク票」を警戒し表立って表現規制を表明する議員はいなくなったが、山田以外に積極的に創作側に立つ議員は増えていないため、山田が体調不良などで動けなくなった場合に備える意味もあって立候補したという<ref>{{Cite web|和書|title=「なんでよりによって自民党から出るんですか?」『ラブひな』『ネギま!』…ヒットメーカー赤松健を決心させたもの |url=https://bunshun.jp/articles/-/52455 |website=文春オンライン |author=加山竜司 |accessdate=2022-06-22}}</ref>。赤松はマンガやアニメなどへの表現規制反対で支持を集め<ref>{{Cite web|和書|title=「漫画家初の国会議員誕生」自民・赤松健氏、当選確実。「表現の自由守る」掲げネットで支持伸ばす |url=https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/jimin-akamatsu-2022|website=BuzzFeed News|accessdate=2023-12-12}}</ref>、[[参議院比例区]]の全候補者中トップの528,053票を獲得して初当選した<ref>{{Cite web|和書|title=参院選当選者 自民比例名簿・候補者 選挙・開票結果:読売新聞オンライン |url=https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/YB00001XXX000 |website=読売新聞オンライン |accessdate=2022-07-11}}</ref>。常に創作側に立つ議員がいる状態にするため、赤松とは立候補のタイミングを調整している<ref>{{Twitter status2|KenAkamatsu|1607349641942818816|2022年12月26日21時16分}}</ref>。
== 政策・主張 ==
===表現の自由・創作物保護の政策・主張===
* 成人向け作品における局部修正の要因となっている[[わいせつ物頒布等の罪|刑法175条]]について、古い価値観に基づくものとして批判している<ref>{{Cite web|和書|url=https://originalnews.nico/23592/3 |title=「必要な議論を飛ばして表現規制で全ての問題を解決しようとしている」“青少年健全育成基本法”の議論が抱える、そもそもの問題点とは【山田太郎と考える「表現規制問題」第5回】 |website=[[ニコニコニュース]] |publisher=[[ドワンゴ]] |date=2017-06-08 |accessdate=2022-07-01}}</ref>。
* 創作物への規制の動き{{Refnest|group=注|[[わいせつ物頒布等の罪|刑法175条]]の解釈による表現規制の強化、[[著作権法]]の強化による[[パロディ]]や[[二次創作]]の違法化、犯罪への影響を考慮した[[表現の自主規制|自主規制]]など。}}に懸念を示しており<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bengo4.com/c_23/n_6237/ |title=「メディアの自主規制がすすむ」山田太郎氏「警察から漫画家への申し入れ」に懸念 |website=弁護士ドットコムニュース |publisher=[[弁護士ドットコム]] |date=2017-06-19 |accessdate=2022-06-24}}</ref>、 [[児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律|児童ポルノ禁止法]]の規制対象にマンガやアニメなどの創作物を含めようとする動きにも反対している<ref>{{Cite web|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130621/ent13062107540008-n1.htm |title=「児童ポルノ禁止法改正案」「漫画切り離して」山田太郎氏、「単純所持規制も」平沢勝栄氏【金曜討論】 |website=[[MSN産経ニュース]] |publisher=[[産経新聞社]] |accessdate=2022-07-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131209024643/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130621/ent13062107540008-n1.htm |archivedate=2013-12-09 |url-status=dead|url-status-date=2022-07-03}}</ref>。
* [[青少年有害社会環境対策基本法案|青少年健全育成基本法案]]についても、マンガやアニメなどの表現規制につながるものとして反対している<ref>山田太郎『「表現の自由」の守り方』、星海社、2016年、pp.209-219。</ref>。
* コンテンツ[[二次創作]]は、コンテンツ文化に必要なものだと主張している。[[環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]協定の内容に「著作権侵害を非親告罪とする」との内容が存在していたため、TPP交渉担当官への働き掛けや国会質疑等を通じて、著作権侵害の非親告罪化の対象を[[海賊版]]に限定することができた<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/works/works-45253/ |title=TPP非親告罪への対応 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式サイト}}</ref>。2019年の著作権法改正案に、[[スクリーンショット]]を違法とする内容が含まれていた際、首相官邸やMANGA議連への働きかけ、規制対象から除外した<ref name="download_scrennshot" />。また当時、自民党知財調査会の小委員会事務局長として、2020年の著作権法改正を主導、[[ダウンロード]]違法化の範囲を慎重に設定した<ref name="download_scrennshot">{{Cite web |url=https://taroyamada.demo.xacro.org/works/works-43987/ |title=スクショ違法化 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式サイト}}</ref>。知的財産を守るとの観点から、海賊版対策には力を入れており、[[サイバー犯罪]]に対応するための国の捜査機関「サイバー警察局」を2022年設置し、発信者情報の開示を1回の手続で可能とする新たな裁判手続を創設した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/works/works-45266/ |title=海賊版対策 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式サイト}}</ref>。
* 日本国内のコンテンツダウンロード販売サイトで国際系[[クレジットカード]]が利用不可となっていた問題について、米国[[Visa]]本社を訪問して現地責任者と直接交渉し<ref>{{Cite web|和書 |url=https://0115765.com/archives/85823 |title=クレカの規制問題に新展開?一部サイトでVISA取引が再開 直近には自民議員が米国本社に直接交渉 |website=オタク総研 |publisher=サブカル通信社 |date=2024-08-17 |accessdate=2024-08-17}}</ref>、Visaの副社長から「特定の用語(キーワード)を含むコンテンツについて取扱ってはならないと言った指示を出した事はない」との見解を得た<ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/20/news180.html |title=山田太郎議員が米Visa本社で会談──クレカ表現規制巡り「合法コンテンツの取引で価値判断はしない」との発言引き出す【追記あり】 |access-date=2024/08/20 |publisher=ITmedia NEWS}}</ref>。2025年6月、「映像産業戦略推進研究会」という、会長に[[岸田文雄]]前総理を擁した、クレジットカード問題の解決を重要テーマの一つとする研究会が発足した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-45147/ |title=クレカ問題解決を重要テーマに「映像産業戦略推進研究会」立ち上げ 初会合が開催されました |access-date=2025/6/3 |publisher=山田太郎 公式Webサイト}}</ref>。
* 2019年12月、国連総会にて[[サイバー犯罪条約 (2024年)|サイバー犯罪条約]](ハノイ条約。通称、新サイバー犯罪条約)が提起された<ref>{{Cite web |title=Select a language for A/Res/74/247 |url=https://docs.un.org/A/Res/74/247 |website=docs.un.org |access-date=2025-06-26}}</ref>。この条約については、児童の性虐待・性搾取を防ぐための条項における規制の範囲が曖昧で、文章や音声を含む証拠的、科学的、または芸術的価値のある資料を含むあらゆるものが犯罪化の対象になってしまう懸念が[[電子フロンティア財団]]と[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]により指摘されている<ref name=":0">{{Cite web |title=【第592回】緊急報告🚨新サイバー犯罪条約、クレカ規制、昨今の表現規制。責任者と直接交渉!(2024/08/14) - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-43002/ |website=taroyamada.jp |date=2024-08-16 |access-date=2025-06-26 |language=ja |last=araigmail}}</ref><ref>{{Cite web |title=EFF and Human Rights Watch submission re: scope, human rights safeguards, and rights of the child. |url=https://www.eff.org/document/eff-and-human-rights-watch-submission-re-scope-human-rights-safeguards-and-rights-child |website=Electronic Frontier Foundation |date=2024-07-31 |access-date=2025-06-26 |language=en}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=【第592回】緊急報告🚨新サイバー犯罪条約、クレカ規制、昨今の表現規制。責任者と直接交渉!(2024/08/14) #山田太郎のさんちゃんねる【文字起こし】|虹杜ココロ |url=https://note.com/nijimorikokoro/n/nf4879d80cbaf |website=note(ノート) |date=2024-08-20 |access-date=2025-06-26 |language=ja-JP}}</ref>。また、この条項は創作物の表現規制につながるのではないかという懸念が指摘されており、特に架空の子供を描いたマンガやアニメなどの創作物が犯罪化の対象となるおそれがある<ref name=":0" /><ref name=":2" />。これらの事態を未然に防ぐため、山田は2021年末頃から外務省に新サイバー犯罪条約について働きかけを開始し、2023年当時の[[林芳正|林外務大臣]]と[[岸田文雄|岸田内閣総理大臣]]に対する国会での質問で、「表現の自由を不当に制限するような内容とならないよう条約交渉を進めていく」という答弁を引き出した<ref name=":0" /><ref name=":2" />。また、山田自ら新サイバー犯罪条約について議論を行うアドホック委員会の副議長を務めている日本の外務省の割澤広一 国際安全治安対策協力室長や、アドホック委員会の取りまとめ責任者であるジョン・ブラッドリーノ UNODC条約局長 等といった関係者らと協議を行った<ref name=":0" /><ref name=":2" />。これらの取り組みや、事態を把握した日本の外務省による各国への働きかけにより、新サイバー犯罪条約の児童の性虐待・性搾取を防ぐための条項には、各国の判断により犯罪化の対象を【実在する人物を描写または表現しているもの】【児童の性的虐待または性的搾取製造物を視覚的に描写しているもの】に限定することができる留保規定(除外規定)が設けられることとなった<ref name=":0" /><ref name=":2" />。2024年12月、国連総会にて新サイバー犯罪条約が採択された<ref>{{Cite web |title=United Nations Convention against Cybercrime |url=https://www.unodc.org/unodc/en/cybercrime/convention/home.html |website=United Nations : Office on Drugs and Crime |access-date=2025-06-26 |language=en}}</ref>。山田は「我々の方でもがんばって、日本は留保規定というのをつけ、非実在のものに関しては規制の対象外とする方向です」と述べている<ref>{{Cite web |title=【作家・橘玲×国会議員・山田太郎対談 前編】そもそも「表現の自由」って何なのか?マンガやアニメにとんでもない規制をかけようとする新サイバー犯罪条約・14条とは? |url=https://diamond.jp/articles/-/365695 |website=ダイヤモンド・オンライン |date=2025-06-05 |access-date=2025-06-26 |language=ja}}</ref>。
==== 「検閲の禁止・通信の秘密」を守るための政策・主張 ====
* 2016年3月7日の参議院予算委員会で、「[[電子メール]]もこの(憲法第二十一条第二項後段の)[[通信の秘密]]の保護の対象になると考えられております」という答弁を引き出す<ref>{{Cite web |url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119015261X01020160307&spkNum=257&single |title=第190回国会 参議院 予算委員会 第10号 平成28年3月7日 |access-date=2025/06/28 |publisher=国会会議録検索システム}}</ref>。
* インターネット上の[[誹謗中傷]]が社会問題になった際、インターネット上での[[匿名]]投稿が問題視された。山田は、日本国憲法21条1項は匿名で表現する自由も認めていることや、韓国の例等から実名義務化に誹謗中傷を減らす効果がないこと等を指摘し、慎重な議論を主導。[[侮辱罪]]の法定刑の上限引き上げとそれに伴う公訴時効の長期化、新たな[[特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律|発信者情報開示]]制度の創設など、実効的な対策を実現した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-expression/post-45584/ |title=匿名性と表現の自由を守る議論を主導 |access-date=2025/06/30 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>。
* 政府による[[ブロッキング (インターネット)|ブロッキング]]には反対であると主張している。海賊版対策としてのブロッキング導入が議論となった際、政府と議論を重ね、財産権を理由として軽々しく通信の秘密を制約するべきではないこと、ブロッキングは通信の秘密を大きく侵害する一方で海賊版対策の効果が小さいことを認めさせ、総合対策メニューの取組から外れた<ref name="government-blocking" />。「オンラインカジノ・ブロッキング問題院内勉強会」において、まずはクレジットカード会社等に対する規律を整備すべきで、オンラインカジノ規制のためにブロッキングを行うことは、通信の秘密を大きく侵害する一方でオンラインカジノ対策としての効果が小さいと主張した<ref name="government-blocking">{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-44951/ |title=「オンラインカジノ・ブロッキング問題院内勉強会」に参加 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎 公式webサイト}}</ref>。
* ネット等での不快な広告配信の問題について、山田は「違法ではないコンテンツは、法的根拠がない以上、政府が規制することは許されない。『広告含むあらゆるコンテンツ』は様々なため、受け手側で[[フィルタリング (有害サイトアクセス制限)|フィルタリング]]等で対処すべき(ただし、受け手側が対処しやすいような工夫はなされるべき)」と主張している<ref>山田太郎 [@yamadataro43] . [https://x.com/yamadataro43/status/1920780330480660649 “2025年5月9日 午後6:58(日本時間)の投稿”. X(旧Twitter)より]2025年6月30日閲覧.</ref>。
====クリエーター・フリーランスの支援====
* [[インボイス制度]]に反対<ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-expression/post-23143/ |title=このままのインボイス制度には反対します |website=公式webサイト |publisher=山田太郎 |date=2022-06-22 |accessdate=2023-10-28}}</ref>。2016年3月29日の参議院本会議において、インボイス制度の導入を含む「所得税法等の一部を改正する法律案」には反対票を投じた<ref>{{Cite web |title=所得税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付):本会議投票結果:参議院 |url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/touhyoulist/190/190-0329-v004.htm |website=www.sangiin.go.jp |access-date=2025-06-26}}</ref>。2022年9月1日、声優の[[甲斐田裕子]]は、[[福宮あやの]]、[[咲野俊介]]らと共同で、インボイス反対の陳情のため議員会館を訪れ、インボイス反対を公約に掲げた[[赤松健]]と山田に1時間半面会した。甲斐田は山田の秘書に「延期は無理だよね、法律に書かれているから」と言われたと主張し、インボイス延期への期待を裏切られたとして衝撃を受けたという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/20/news152_2.html |title=インボイス問題、声優が語る“陳情”のリアル 「超塩対応」の議員と涙のバトルも |website=ITmedia NEWS |publisher=アイティメディア |date=2022-12-20 |accessdate=2025-07-26}}</ref>。一方で、同席した福宮からは現実的な道を考えていた<ref>{{Cite tweet |author=福宮あやの |user=ayano_f |number=1605155702187917312 |title=2022年12月20日 午後7:58(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-07-26}}</ref>との意見や、面会で双方向性の議論ができた<ref>{{Cite tweet |author=VOICTION |user=VOICTION |number=1602995511786893312 |title=2022年12月14日 午後8:54(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-07-26}}</ref>との意見もあった。その後山田は2022年11月18日の[[自由民主党税制調査会|自民党税制調査会]]で、制度の延期を含めた見直しを提言<ref>{{Cite tweet |author=山田太郎 |user=yamadataro43 |number=1594574294679359489 |title=2022年11月21日 午後3:11(日本時間)の投稿 |accessdate=2024-10-30}}</ref>。
* [[アニメーター]]など労働法や[[下請代金支払遅延等防止法|下請法]]が適用されない[[フリーランス]]を不当な契約や過酷な就業環境から保護するため、フリーランス新法の制定に尽力した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-other/post-45654/ |title=フリーランス新法を制定 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>。
* [[生成的人工知能|生成AI]]内で、[[声優]]等の声が無断で利用されていることを問題視。2024年に国会で国に要請し、政府から[[不正競争防止法]]での声の保護の可能性を初めて引き出す。その後2025年、経済産業省が不正競争防止法の考え方を整理し、具体的な違反事例も複数明示した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-45763/ |title=生成AIの無断利用問題に対応 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎 公式webサイト}}</ref>。
====創作物のアーカイビング====
* [[国立国会図書館]]のデジタル化の遅れに対して課題意識を示し、参議院内閣委員会での質疑を通じて、主な要因が予算不足であることを明らかにした<ref>{{Cite web |title=内閣委員会〜国立国会図書館のデジタル化・社会全体のデジタル化〜(2020年8月27日) - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-2084/ |website=taroyamada.jp |date=2020-09-02 |access-date=2025-06-27 |language=ja |last=arai}}</ref>。その後、自民党内の知財コンテンツ小委員会の事務局長として、衆参両院議長および議院運営委員会に対し、図書館のデジタル化推進を求める提言書を提出した<ref>{{Cite web |title=国会図書館デジタル化に向けて大きく前進!提言を申し入れました - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-2074/ |website=taroyamada.jp |date=2020-09-04 |access-date=2025-06-27 |language=ja |last=arai}}</ref>。これらの動きを背景に、約207億円の関連予算が確保された。全文検索機能の導入や、絶版本のオンライン閲覧が可能になるなど、サービスの利便性向上が進んだ。 また、同事業は障がい者の就労機会創出とも関連づけられ、約3.4万人がデジタル化作業に従事したとされている。
===子どもの命を守るための政策・主張===
* [[こども家庭庁]]創設の提唱者の一人。児童虐待やこどもの問題を総合的に取り扱う省庁が不在であったため、2016年、当時の[[菅義偉]]官房長官と[[世耕弘成]]官房副長官に「こども庁」創設に向けた私案を手交<ref>{{Cite web |title=首相へ子ども庁を提案、官邸に要望書を提出しました |url=https://www.huffingtonpost.jp/taro-yamada/childrens-agency_b_9494268.html |website=ハフポスト |date=2016-03-18 |access-date=2025-07-03 |language=ja}}</ref>。2021年1月24日、菅義偉内閣総理大臣(当時)と公邸にて1対1で面会した際、「こども庁」の創設を主張<ref name="nhk20210519">{{Cite web|和書|title=「こども庁」って本気なの?背景と課題に迫る |url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/60481.html |website=NHK政治マガジン |publisher=[[日本放送協会]] |date=2021-05-19 |accessdate=2022-06-02}}</ref>。2020年夏頃から、[[自見英子]]参議院議員と共に、「こども庁」創設に向けた議論を開始。その後、自民党若手議員を集め「Children Firstのこども行政のあり方勉強会~こども庁創設に向けて~」を立ち上げ、30回以上の勉強会を開催した{{Refnest|group=注|第1回講師には、[[泉房穂]]明石市長が登壇している。2021年4月1日に勉強会で取りまとめた提言を菅総理大臣に提出した<ref name="nhk20210519"/>。勉強会では、インターネットを用いて国民 17,000 人の声が収集されているが、回答者の約8割が20、30代の女性であった。アンケートも含めた勉強会の資料や動画はすべて公開されている<ref>{{Cite web |title=こども庁の創設に向けた特設ページ 山田太郎とじみはなこの共同事務局 |url=https://www.child-department.jp/ |website=自見はなこ国会事務所 |access-date=2025-07-03 |language=ja}}</ref>。勉強会では、山田が取り組む[[指導死]]<ref name="CF_指導死">{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-25162/ |title=こどもが死なない国を目指して!「不適切指導」をなくすために、山田太郎が何をしたのか?|date=2023-4-26|accessdate=2025-03-10|website=山田太郎公式サイト}}</ref>、[[チャイルド・デス・レビュー|CDR]]<ref name="CF_CDR">{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-531/ |title=子を失う事故を防ぐために!チャイルド・デス・レビュー(CDR)のあり方とは|website=公式webサイト |publisher=山田太郎 |date=2021-02-18 |accessdate=2025-03-10}}</ref>、DBS<ref name="CF_DSB">{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-513/ |title=日本版DBSとは?イギリスのDBSも詳しく紹介!|date=2021-3-26|accessdate=2025-03-10|website=山田太郎公式サイト}}</ref>について取り上げた。}}。勉強会をもとに、名称を「こども庁」とするよう主張<ref>{{Cite web|和書|url=https://go2senkyo.com/seijika/68604/posts/342982 |title=「こども庁」の名称について |publisher=選挙ドットコム |date=2021-12-15 |accessdate=2024-10-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASPDK471MPDKULEI002.html |title=「名称はこども庁に」仕掛け人の政務官も異議 「ギリギリまでやる」 |publisher=朝日新聞 |date=2021-12-17 |accessdate=2024-10-30}}</ref>。創設後も、こども家庭庁が少子化対策の行政機関ではなく、こども政策のための行政機関となるよう主張<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jiji.com/jc/v8?id=20240913kaisetsuiin123 |title=少子化対策より、子ども政策重視を 「こども庁構想」発起人、自民・山田太郎氏に聞く【解説委員室から】 |publisher=時事ドットコム (時事通信社) |date=2024-09-09 |accessdate=2024-10-30}}</ref>。
* こども政策に関心が高い。こどもの自殺を減らすため、[[文部科学省]]と交渉し2022年12月に改訂した[[生徒指導提要]]に[[指導死|不適切指導による自殺・不登校]]について盛り込み<ref name="CF_指導死"></ref><ref>{{Cite tweet |author=山田太郎 |user=yamadataro43 |number=1554782467613413377 |title=2022年8月31日 午後7:53(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-03-10}}</ref>、2025年2月には自民党のこどもの自殺対策支援プロジェクトチームの座長に就任<ref>{{Cite web|和書|url=https://go2senkyo.com/seijika/68604/posts/1064819 |title=「こどもの自殺対策PT」|date=2025-02-25|accessdate=2025-03-10|website=選挙ドットコム}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jimin.jp/news/information/210031.html |title=小中高生の自殺者数が過去最多 こどもの自殺対策支援PTを設置|date=2025-02-25|accessdate=2025-03-10|website=自民党公式サイト}}</ref>。こどもの権利を包括的に定める「[[こども基本法]]」制定にも尽力<ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-22473/ |title=こども庁創設とこども基本法、この1年間山田太郎は何をしたのか? |website=公式webサイト |publisher=山田太郎 |date=2022-04-09 |accessdate=2024-10-30}}</ref>。その他、[[生徒指導提要]]の改定<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-23873/ |title=不適切な指導問題について「生徒指導提要」の改訂に盛り込まれたことが掲載されました |access-date=2022/11/04 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>、コミッショナー創設<ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-378/ |title=スコットランドの初代首相、元教育大臣らと「こども政策」について議論しました|website=公式webサイト |publisher=山田太郎 |date=2021-12-03 |accessdate=2025-03-10}}</ref>、[[チャイルド・デス・レビュー|CDR]]の導入<ref name="CF_CDR"></ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-25414/ |title=決算委員会〜こどもの死因究明の制度・裁判記録のデジタルアーカイブについて〜(2023年5月15日)※未定稿|website=公式webサイト |publisher=山田太郎 |date=2023-05-16 |accessdate=2025-03-10}}</ref>、[[赤ちゃんポスト]]と出自を知る権利の保障<ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-24024/ |title=【視察レポート】1人の命も散らない、熊本赤ちゃんポストの今|date=2022-11-24|accessdate=2025-03-10|website=山田太郎公式サイト}}</ref><ref>{{Cite tweet |author=山田太郎 |user=yamadataro43 |number=1562329513065062403 |title=2022年8月24日 午後3:42(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-03-10}}</ref>、日本版[[学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律|DBS]]の構築<ref name="CF_DSB"></ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-374/ |title=子どもを性犯罪から守る仕組み!イギリスDBSの設計者から学ぶ|date=2021-12-3|accessdate=2025-03-10|website=山田太郎公式サイト}}</ref>にも取り組む。
* 障がい児は成長に伴い、車椅子など高額な補装具の買い替えが必要、という問題に対し、所得制限による支援の打ち切りが問題であると主張。2024年4月、「補装具の所得制限撤廃」を実現した<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-44961/ |title=補装具の所得制限撤廃、実現しました! |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎 公式webサイト}}</ref>。
=== デジタル化推進・その他 ===
*[[コンピュータゲーム]]を行うことを依存症と位置付ける論調、およびゲーム規制に反対している<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-kind/post-45037/ |title=ゲームを取り上げても、解決しない! |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>。2021年3月16日の国会質疑で、ゲーム・ネット・スマホ依存について原因・予防法・治療法に関する科学的知見がないことを確認<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=-Gt4Geizy5s |title=【【国会質疑】ゲーム・ネット・スマホ依存について内閣委員会で質問に立ちました!定義は?治療法は?原因は?|access-date=2025/07/05 |publisher=Youtube}}</ref>。
*日本の[[ロボット]]産業を、他国に遅れを取らないものにすべきと主張<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=gf-4D-c40u0 |title=【特別対談】山田太郎が語る、“ロボット大国ニッポン”の光と影──日本ロボット戦略の本質に迫る |access-date=2025/06/09 |publisher=Youtube}}</ref>。2015年から10年間更新されていない日本のロボット戦略を転換するため、2025年3月27日にロボット議員連盟を参議院議員会館にて設立総会を実施、発案者の山田は議連の事務局長となる<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-digital/post-44346/ |title=新ロボット議員連盟 |access-date=2025/07/13 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>。
*[[花粉症]]の対策に、政府はもっと本腰を入れるべきであると主張<ref>{{Cite web |url=https://taroyamada.jp/cat-future/post-22208/ |title=政治の力でなんとかしたい!山田太郎の花粉症対策 |access-date=2025/06/28 |publisher=山田太郎公式webサイト}}</ref>。国会質疑は2013年から行っており、2023年4月3日には当時の[[岸田文雄|岸田内閣総理大臣]]に花粉症は社会問題であることを明言させ、関係閣僚会議の開催に繋げた<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=sumKsnAZ_pk |title=花粉症は「社会問題」 岸田総理が関係閣僚会議の開催を表明(2023年4月3日)|access-date=2025/07/05 |publisher=Youtube}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=-H_UFQowOdo |title=政府「花粉症対策」で初の閣僚会議(2023年4月14日)|access-date=2025/07/05 |publisher=Youtube}}</ref>。
*2023年に施行された[[不同意性交等罪]]への改正および[[性的な姿態を撮影する行為等の処罰及び押収物に記録された性的な姿態の影像に係る電磁的記録の消去等に関する法律|撮影罪]]創設に伴う条文審査に関して、性被害をなくす必要な法改正は重要であり2法案とも賛成だが、当初案では条文や運用の曖昧さ、過剰規制の可能性がありその点に対応が必要だと主張<ref>{{Cite tweet |author=山田太郎 |user=yamadataro43 |number=1633469264861745152 |title=2023年3月8日 午後11:06(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-07-05}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://taroyamada.jp/cat-other/post-24754/|title=【第527回】不同意性交等罪、撮影罪の論点と課題。~性被害をなくすために必要なこと、国民生活の混乱を防ぐために必要なこと。賛成論と反対論~ (2023/03/08)|date=2023-03-08|accessdate=2025-07-05}}</ref>。
== 所属議員連盟 ==
* [[マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟]] 事務局長代行(超党派)<ref name="official"/>
* ロボット議員連盟 事務局長
* Children First の子ども行政のあり方勉強会 共同事務局
* ひきこもり支援推進議員連盟 幹事
* コンテンツ産業振興議員連盟
* スタートアップ推進議員連盟
* 障がい者の自立のために所得向上をめざす議員連盟
* 超党派 花粉症対策議員連盟
* 少子化社会対策議員連盟
* 児童の養護と未来を考える議員連盟
* 障がい者所得倍増議員連盟
* 超党派 オンラインゲーム・eスポーツ議員連盟
* 自殺対策を推進する議員の会
* 子どもの貧困対策推進議員連盟
* 発達障害の支援を考える議員連盟
* 超党派 成育基本法推進議員連盟
* 「こどもホスピス」を応援する議員連盟
* 認定こども園を推進する国会議員連盟
== その他 ==
[[ファイル:Yamadatarou.jpg|200px|thumb|[[コミックマーケット]]96で売り子をする山田太郎、2019年8月]]
=== 選挙手法 ===
餅つきや盆踊りへの参加など地元のイベントへの参加や業界団体との付き合いなどを重視する従来型の[[ドブ板選挙]]ではなく、SNSやネット動画を利用した選挙活動により多くの票を獲得した<ref name=":1" />。
また、自民党議員向けにSNSを利用した選挙活動の勉強会も開いている<ref name=":1" />。
=== 議員秘書 ===
2025年現在、山田の秘書は2019年から変わりない<ref>{{Cite tweet |author=小寺直子(山田の議員秘書) |user=Naokoko1225 |number=1937822557258060198 |title=2025年6月25日 午後7:37(日本時間)の投稿 |accessdate=2025-07-13}}</ref>。
政策秘書の一人である小山紘一弁護士は、[[GAFAM]]などから[[ロビー活動]]を直接受ける側であり、著作権関連の政策などに政策秘書として携わる。法律事務所に所属しながら山田の政策立案に小山の問題意識を直接反映できる機会も多く、官僚とやりとりで「運用場面で課題になりうる点など、実務家の視点から疑問を伝えられる」ことが強みだと述べた<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG096HT0Z00C25A5000000/ |title= ロビイングに弁護士奔走 女性用品や自動車整備、規制動かす |website=日本経済新聞 |date=2025-05-23 |accessdate=2025-07-12}}</ref>。
=== 不倫問題 ===
2023年10月25日、[[文春オンライン]]が山田が妻以外の女性と[[不貞行為|不適切な関係を持っていた]]と報じた<ref name="bunshun66637">{{Cite news |url=https://bunshun.jp/articles/-/66637 |title=《有村架純似の色白美女と》山田太郎文部科学政務官が国会開幕前夜に「ラブホ不倫」写真 山田氏は「約5年前に出会い、自然と男女の仲になりました」 |website=文春オンライン |date=2023-10-25 |accessdate=2023-10-27}}</ref>。報道当日の10月25日、山田は自身の[[Twitter]]で「妻以外の女性と男女の仲になった点は事実で、深くおわび申し上げる」と謝罪し、[[盛山正仁]]文部科学大臣に辞表を提出した<ref>{{Cite news |url=https://mainichi.jp/articles/20231025/k00/00m/010/362000c |title=山田太郎文科政務官が辞意 「女性と不適切な関係」文春報道 |newspaper=毎日新聞 |date=2023-10-25 |accessdate=2023-10-25}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25BPB0V21C23A0000000/ |title=山田太郎文科政務官が辞表 不適切な関係報道巡り 盛山文科相が明言 |newspaper=日本経済新聞 |date=2023-10-25 |accessdate=2023-10-25}}</ref>。ただし、政務官は辞任しても離党や議員辞職はしないとした<ref name="abema100611">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20231026074329/https://times.abema.tv/articles/-/10100611 |title=山田政務官が不倫認め辞任へ 「不徳の致すところ、心からお詫び」議員辞職はしない方針、性行為の対価として現金の支払いは否定【会見全文】 |website=ABEMA TIMES |date=2023-10-26 |accessdate=2023-10-27}}</ref>。辞表は翌26日に受理され、山田は文部科学大臣政務官及び復興大臣政務官を辞任した<ref name="asahiTIL049">{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBV528GRBTUTIL049.html |title=不倫報道で山田文科政務官が辞任 後任は自民・本田顕子氏 |newspaper=朝日新聞 |date=2023-10-26 |accessdate=2023-10-27}}</ref>。後任には自民党参議院議員の[[本田顕子]]が指名された<ref name="asahiTIL049"/>。
報道後、[[岸田文雄]]首相は「誠に遺憾であり、任命責任を重く受け止めている」と述べた<ref>{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBV55KQRBVUTFK00T.html |title=首相「任命責任重く受け止める」 女性問題の山田政務官辞任で |newspaper=朝日新聞 |date=2023-10-26 |accessdate=2023-10-27}}</ref>。また、[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]の[[長妻昭]]政調会長は「(教育を司る文部科学省の政務官であればなおのこと)雲隠れは許されない」<ref>{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBV527RRBVUTFK00B.html |title=立憲・長妻氏「雲隠れは許されない」 自民・山田太郎氏の政務官辞任 |newspaper=朝日新聞 |date=2023-10-26 |accessdate=2023-10-27}}</ref>、[[公明党]]の[[山口那津男]]代表は「任命のところからしっかり出直して頂きたい」<ref>{{Cite news |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/800773 |title=公明・山口代表が岸田総理に注文「任命から出直して頂きたい」 “女性と不適切関係”山田文科政務官辞任受け |website=TBS NEWS DIG |date=2023-10-26 |accessdate=2023-10-27}}</ref>などの批判的な意見を表明した。一方で、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の[[馬場伸幸]]代表から「能力があれば職務を継続していい」<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASRBT6DXBRBTUTFK00Z.html|title=維新・馬場氏「能力あれば職務継続していい」 政務官買春疑惑報道で|newspaper=朝日新聞|date=2023-10-25|accessdate=2023-10-27}}</ref>との擁護や、盛山文部科学大臣から「大変有能な方で、残念」との声も聞かれた<ref>{{Cite news|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/799162?display=1|title=盛山文科大臣「大変有能な方、残念」 山田太郎文部科学政務官が辞任の意向を伝える|newspaper=TBS NEWS DIG|date=2023-10-25|accessdate=2025-3-10}}</ref>。
=== 旧統一教会との関係 ===
2022年9月に共同通信社が実施したアンケートに対して、旧統一教会(現・[[世界平和統一家庭連合]])またはその友好・関連団体等、信者から資金、選挙支援を受けておらず、集会出席・祝電打電等を行っていないと回答した<ref>{{Cite web|和書|url=https://digital.kyodonews.jp/static/diet/questionnaire/list0.html|title=共同通信 全国会議員712人アンケート 旧統一教会と政治の関係|publisher=共同通信|accessdate=2022-09-02}}</ref>。また、朝日新聞社が実施したアンケートに対しても同様の回答をした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/special/unificationchurch-survey/?iref=comtop_survey|title=統一教会アンケート結果|publisher=朝日新聞|accessdate=2022-09-04}}</ref>。
しかし、2019年11月に教団系メディア『[[世界日報 (日本)|世界日報]]』のイベントである「令和元年・自由民権大演説会」に山田が登壇していたことが、[[鈴木エイト]]作成の「旧統一教会関連団体と関係があった現職国会議員168人」により明らかになった<ref>[[鈴木エイト]]『自民党の統一教会汚染-追跡3000日』[[小学館]]、2022年。ISBN 978-4093801232 p307~318</ref>。山田は本件に関して、統一教会そのもののイベントではなかったものの、関係者についての事前確認が不十分だった面があるとして反省の弁を述べている<ref>{{Cite web|url=https://taroyamada.jp/cat-other/post-23290/|title=統一教会との関与について|publisher=参議院議員 山田太郎 オフィシャル Web サイト|accessdate=2022-10-24}}</ref>{{Refnest|group="注"|教団系メディアのイベントではあったが、主催・共催・後援のいずれにも旧統一教会は含まれていなかったという。}}。
=== 人物 ===
* 趣味は執筆活動・旅行(世界3周・50ヵ国以上訪問歴)・乗馬<ref name="official"/>。
* 家族は[[妻
* 山田の政治の原点は、先述の母子家庭および債務超過に陥った会計制度の変更であるとしており、「結果を出すこと」が政治家としての使命としている<ref name="Pamphlet_2025Normal" /><ref>{{Cite web|title=5つの基本政策(2019年現在)|url=http://taroyamada.jp/basic-policy/|website=山田太郎公式サイト|access-date=2025-06-29|language=ja}}</ref>。
* 経営や政治活動の傍ら東京大学工学部で14年間講師を勤めた。当時受け持っていた「アントレプレナーシップ講座」の教え子に[[安野貴博]]がいる<ref>{{Cite web|title=教え子 AIエンジニアの安野貴博さんと党本部にて久々の再開|url=https://go2senkyo.com/seijika/68604/posts/1138443|website=選挙ドットコム|date=2025-02-21|access-date=2025-07-04|language=ja}}</ref>。
==
=== 単著 ===
* 『製造業のIT戦略と実践』(プラントメンテナンス協会)2001年3月 ISBN 978-4889562033 - 中国語版(台湾)も出版される
*『製造業のPLM・CPC戦略』(プラントメンテナンス協会)2002年7月 ISBN 978-4889562330
* 『製造業のPLMと技術経営(MOT)』(プラントメンテナンス協会)2003年7月 ISBN 978-4889562491
* 『実践!PLM戦略』(PHP出版)2005年6月 韓国語版、中国語版(北京)も出版される
* 『次世代プロフェッショナルの働き方―27歳からのシゴト論』([[経済界 (出版社)|経済界]])2006年6月 ISBN 978-4766783704
* 『日本製造業の次世代戦略』([[東洋経済新報社]])2007年2月 ISBN 978-4492761618
* 『アジアで儲けるには経営の発想を変えよ』([[日本経営合理化協会]])2015年6月 ISBN 978-4891013424
* 『日本版インダストリー4.0の教科書』([[星海社|日経BP]])2016年4月 ISBN 978-4822239879
* 『「表現の自由」の守り方』([[星海社]]新書)2016年4月 ISBN 978-4061385863
* 『ネットには神様がいる~ネットが票にならないが覆った日~』(日経BP)2016年11月 ISBN 978-4822239886
* 『「表現の自由」の闘い方』(星海社新書)2022年3月24日
* 『こども庁ー「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏ー』(星海社新書)2023年8月
=== 共著 ===
* 『初めてのバリューチェーンマネジメント』(奥村直正との共著、[[工業調査会]])1999年4月
* 『著作権法50周年に諸外国に学ぶデジタル時代への対応』(城所岩生ほかとの共著、講談社) 2021年3月
* 『「表現の自由」の闘い方』(赤松健との共著、[[星海社]]新書)2022年3月 ISBN 978-4065270844
=== 翻訳 ===
* デイブ・ガーウッド『部品表 (BOM) 入門』([[日経BP]])2003年10月
* デイブ・ガーウッド『製造業のBOM入門 増補版』(日経BP)2006年12月
他に論文・寄稿多数、特に製造業分野、設計分野の寄稿が多く、日経などの専門誌に記事が多数掲載されている。
== 選挙歴 ==
{{選挙歴
|参|当落1=繰当|選挙名1=22|選挙区1=[[参議院比例区]]|政党名1=[[みんなの党]]|年齢1=43|得票数1=30,663.1|得票率1=0.38%|定数1=48|得票順1=10|候補者1=23|比例順1=10|当選数1=7
|参|当落2=落|選挙名2=24|選挙区2=参議院比例区|政党名2=[[新党改革]]|年齢2=49|得票数2=291,188|得票率2=50.14%|定数2=48|得票順2=1|候補者9=|比例順2=1|当選数2=0
|参|当落3=当|選挙名3=25|選挙区3=参議院比例区|政党名3=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|年齢3=52|得票数3=540,077|得票率3=3.04%|定数3=50|得票順3=4|候補者3=33|比例順3=4|当選数3=19
|参|当落4=当|選挙名4=27|選挙区4=参議院比例区|政党名4=自由民主党|年齢4=58|得票数4=381,185|得票率4=|定数4=50|得票順4=4|候補者4=31|比例順4=4|当選数4=12
}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[表現の自由]]
* [[こども家庭庁]]
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
* {{Official website|https://taroyamada.jp/}}
* [https://hyogen.jp/ 表現の自由を守る会公式サイト]
* {{Ameba ブログ|yamadataro-blog|山田太郎オフィシャルブログ}}
* {{Twitter|yamadataro43|山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例)}}
* {{Youtube|h=youryamadataro}}
* {{Facebook|yamadataro43}}
{{S-start
{{s-off}}
{{Succession box
| title = {{
| years =
| before = [[山本左近]]<br />[[伊藤孝江]]
| after = [[安江伸夫]]<br />[[本田顕子]]
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[復興大臣政務官]] <br /><small>[[平沼正二郎]]<br />[[石井拓]]<br />[[加藤竜祥]]と共同</small>
| years = 2023年
| before = [[中野英幸]]<br />[[山本左近]]<br />[[里見隆治]]<br />[[西田昭二]]
| after = [[平沼正二郎]]<br />[[本田顕子]]<br />[[石井拓]]<br />[[加藤竜祥]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[デジタル大臣政務官]]
| years = 2021年 - 2022年
| before = [[岡下昌平]]
| after =
}}
{{Succession box
| title
| years = 2021年 - 2022年
| before = [[岡下昌平]]<br />[[和田義明]]<br />[[宗清皇一]]<br />[[鳩山二郎]]<br />[[神谷昇]]<br />[[松川るい]]<br />[[吉川赳]]<br />[[三谷英弘]]<br />[[佐藤啓 (参議院議員)|佐藤啓]]
| after = [[尾﨑正直]]<br />[[鈴木英敬]]<br />[[自見はなこ]]<br />[[中野英幸]]<br />[[本田顕子]]<br />[[長峯誠]]<br />[[里見隆治]]<br />[[西田昭二]]<br />[[柳本顕]]<br />[[木村次郎]]
}}
{{s-par}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会|参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員長]]
| before = [[古川俊治]]
| years = 2024年 -
| after = 現職
}}
{{s-ppo}}
{{s-bef|rows=3|before=創設}}
{{s-ttl|title=表現の自由を守る会会長|years=2016年 -
{{s-aft|after=現職}}
|-
199 ⟶ 314行目:
|-
{{s-ttl|title=日本を元気にする会幹事長代理|years=初代:2015年 - 2016年}}
{{S-end}}
{{Normdaten}}
{{文部科学大臣政務官}}
{{復興大臣政務官}}
{{デジタル大臣政務官}}
{{内閣府大臣政務官}}
{{参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員長}}
{{比例区選出参議院議員(1983-)}}
{{DEFAULTSORT:やまた たろう}}
[[Category:日本の大臣政務官経験者]]
[[Category:比例区選出の参議院議員]]
213 ⟶ 333行目:
[[Category:平成時代の参議院議員]]
[[Category:日本のコンサルティング技術者]]
[[Category:21世紀日本の実業家]]
[[Category:早稲田大学の教員]]
[[Category:東京工業大学の教員]]
[[Category:表現の自由を求める活動家]]
[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:麻布中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]]
|