「利用者:NEO-NEED/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの置換: 「{{User sandbox}} <!-- この行より下を編集してください -->」
タグ: 置換
 
(同じ利用者による、間の389版が非表示)
1行目:
{{User sandbox}}
<!-- この行より下を編集してください -->
 
 
{{Pathnav|横浜みなとみらい21|frame=1}}
{{建築物
|名称 = 横濱ゲートタワー<br />{{small|YOKOHAMA GATE TOWER}}
|旧名称 = <!--横濱ゲートタワープロジェクト<br />{{small|(仮称:計画・開発段階)}}-->
|画像 = [[File:|300px]]
|画像説明 =
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|coord={{coord|35|27|44.5|N|139|37|30|E}}}}
|用途 = [[オフィス]]、[[プラネタリウム]]、[[店|店舗]]、[[保育所]]、[[診療所|クリニック]]モール、[[駐車場]]など
|旧用途 =
|設計者 = [[鹿島建設]]株式会社一級建築士事務所
|構造設計者 =
|施工 = 鹿島・[[鉄建建設|鉄建]]・小俣建設[[共同企業体]] <ref name="kajima20210714"/>
|建築主 = <!--鹿島建設株式会社、[[住友生命保険|住友生命保険相互会社]]、[[三井住友海上火災保険|三井住友海上火災保険株式会社]]-->
|事業主体 = 鹿島建設株式会社、[[住友生命保険|住友生命保険相互会社]]、[[三井住友海上火災保険|三井住友海上火災保険株式会社]]
|管理運営 = 鹿島建設株式会社
|構造形式 = [[鉄骨構造|鉄骨造]]([[制震]]構造)<ref name="kajima20210714"/>
|敷地面積 = 9,308.92|敷地面積ref=<ref name="skyskysky-y-gatetower">[https://skyskysky.net/construction/202137.html 横濱ゲートタワー](日本の超高層ビル)</ref><ref name="hamapita20210923">[https://hamapita.com/2560 横濱ゲートタワー(2021年秋竣工予定)の建設状況!プラネタリウムが完成間近の様子](はまぴた 2021年9月23日)</ref><ref name="kensetsu-databank55028">[https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=55028 建設工事標識設置情報:<(仮称)横濱ゲートタワープロジェクト>](建設データバンクKDB 2021年10月14日閲覧/[[インターネットアーカイブ|Wayback Machine]]による[http://web.archive.org/web/20211014082559/https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=55028 2021年10月14日時点のアーカイブ])</ref><!--現地工事標識より-->
|建築面積 = 6,153.08|建築面積ref=<ref name="skyskysky-y-gatetower"/><ref name="hamapita20210923"/><ref name="kensetsu-databank55028"/><!--現地工事標識より-->
|延床面積 = 83,815|延床面積ref=|延床面積備考=事務所総賃貸面積は41,250m{{sup|2}}
|階数 = 地上21階<!--※横浜市の事業者決定リリース(2017年10月<ref name="city-yokohama20171020"/>)や鹿島のニュースリリース(2019年4月<ref name="kajima20190403"/>/2021年7月<ref name="kajima20210714"/>)などでは「地上21階」と表記-->・地下1階 <ref name="skyskysky-y-gatetower"/><ref name="hamapita20210923"/><ref name="kensetsu-databank55028"/><ref name="hamakei20210430"/><!--現地工事標識より-->
|高さ = 109.56 m<!--※横浜市の事業者決定リリース(2017年10月<ref name="city-yokohama20171020"/>)では「113.9 m」と表記--> <ref name="skyskysky-y-gatetower"/><ref name="hamapita20210923"/><!--現地工事標識より-->
|駐車台数 = 185台<!--※現地工事標識<ref name="skyskysky-y-gatetower"/><ref name="hamapita20210923"/>では「196台」と表記--><br />{{small|※うち機械式は179台、平面式は6台}}
|着工 = [[2019年]]4月 <ref name="kajima20190403"/>
|竣工 = [[2021年]]9月<!--※鹿島のニュースリリース(2021年7月<ref name="kajima20210714"/>)や現地工事標識などでは「2021年9月(末)」とある--> <ref name="nikkei20210925"/>
|状態 = 完成
|開館開所 = 2021年10月(一部テナント)<br />{{small|※[[2022年]]3月グランドオープン予定<ref name="kajima20210714"/>}}
|改築 =
|位置図種類 = Yokohama
|所在地郵便番号 = 220-0011
|所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]][[高島 (横浜市)|高島]]一丁目2-5<!--([[住居表示]])/一丁目2番50ほか([[地番]])-->
|緯度度 = 35 |緯度分 = 27 |緯度秒 = 44.5 |N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 139 |経度分 = 37 |経度秒 = 30 |E(東経)及びW(西経) = E
|地図国コード = JP
|文化財指定 =
|指定日 =
|備考 =
}}
'''横濱ゲートタワー'''(よこはまゲートタワー)は、[[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]]の[[横浜みなとみらい21|みなとみらい地区]]([[横浜みなとみらい21#50-67街区(新高島駅方面)|58街区]])にある複合[[オフィスビル]]。[[設計]]・[[施工]]は[[鹿島建設]]{{refnest|group="注"|施工は鹿島・[[鉄建建設|鉄建]]・小俣建設[[共同企業体]]<ref name="kajima20210714"/>。}}。低層部には[[プラネタリウム]]も併設されている(詳細は[[#併設施設|後節]])。
 
== 概要 ==
横浜市が[[2017年]]1月から実施していた「みなとみらい21中央地区58街区」の開発事業者公募で、同年10月に[[鹿島建設]](代表企業)と[[住友生命保険]]、[[三井住友海上火災保険]]の3社による事業提案が選定された<ref name="city-yokohama20171020">[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/zaisei/2017/20171020-044-26316.html みなとみらい21地区58街区の事業予定者を決定しました]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/zaisei/2017/20171020-044-26316.files/phpVKaFOf.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210904160315/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/zaisei/2017/20171020-044-26316.files/phpVKaFOf.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市財政局資産経営課、横浜市都市整備局みなとみらい21推進課 平成29年 {{small|(2017年)}} 10月20日)</ref>。その後、[[2019年]][[4月3日]]に着工し<ref name="kajima20190403">[https://www.kajima.co.jp/news/press/201904/3a1-j.htm みなとみらい21中央地区58街区本格始動 2021年の竣工に向け「横濱ゲートタワー」が着工]/{{PDFlink|[https://www.kajima.co.jp/news/press/201904/pdf/3a1-j.pdf PDF版]}}(鹿島建設株式会社、住友生命保険相互会社、三井住友海上火災保険株式会社 2019年4月3日)</ref><ref>[https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1904/04/news037.html 鹿島らのプラネタリウムを併設した高層オフィスビル「横濱ゲートタワー」、横浜MM21で始動]([[ITmedia|BUILT]] 2019年4月4日)</ref>、[[2021年]]9月<!--[[10月14日]]-->に竣工を迎えた<ref name="nikkei20210925"/>。なお、同月より[[シェアードオフィス|シェアオフィス]]など一部[[テナント]]が順次オープンしている([[#低層部テナント(1-4F)|後節]]参照)が、ビル全体のグランドオープン(正式開業)は[[2022年]]3月を予定している<ref name="kajima20210714"/>。
 
高層部の[[オフィス]]エリア(5〜15階の11フロア)では、2022年5月を目途に[[いすゞ自動車]]の[[本社]]移転も計画されている<ref name="hamakei20210430">[https://www.hamakei.com/headline/11330/ 横浜市が「横濱ゲートタワープロジェクト」の事業計画を認定]([[みんなの経済新聞ネットワーク|ヨコハマ経済新聞]] 2021年4月30日)</ref>。また、当ビルの機能として[[賃貸]]オフィスだけでなく、[[インキュベーションオフィス|インキュベートオフィス]]・ラウンジや[[会議|カンファレンス]]施設なども導入し企業の創造性・生産性の向上、新しいワークスタイルの提案・実現に取り組んでいるほか、低層部には[[プラネタリウム]]([[#併設施設|後節]]参照)を併設するなどにぎわい空間の形成が図られている<ref name="city-yokohama20171020"/>。
 
2021年7月には前述の当開発事業者3社と[[SDGs未来都市]]に選定されている横浜市が連携協定書を締結し、[[イノベーション]]の創出や[[持続可能な開発目標|SDGs]]の達成に向けた取り組みなどを協働で進めていくこととなった。その一環として、[[関内駅]]周辺の横浜第一有楽ビルに[[2018年]]1月に開設した「ヨコハマSDGsデザインセンター<ref>[https://www.yokohama-sdgs.jp/ ヨコハマSDGsデザインセンター](公式サイト)</ref>」を当ビル内(3階)に移設する予定である<ref name="kajima20210714">[https://www.kajima.co.jp/news/press/202107/14a1-j.htm みなとみらい21中央地区58街区 横浜市と連携協定を締結 ―SDGs未来都市・横浜の実現に向け「横濱ゲートタワー」での新たな展開―]/{{PDFlink|[https://www.kajima.co.jp/news/press/202107/pdf/14a1-j.pdf PDF版]}}(鹿島建設株式会社、住友生命保険相互会社、三井住友海上火災保険株式会社 2021年7月14日)</ref><ref>[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2021/0714SDGs_press.html 【記者発表】鹿島建設株式会社、住友生命保険相互会社、三井住友海上火災保険株式会社と連携協定書を締結]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2021/0714SDGs_press.files/0001_20210713.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20211014161339/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2021/0714SDGs_press.files/0001_20210713.pdf アーカイブ]}}〉}}(横浜市温暖化対策統括本部SDGs未来都市推進課 令和3年 {{small|(2021年)}} 7月14日)</ref><ref>[https://ascii.jp/elem/000/004/063/4063379/ SDGs未来都市の実現に向けて 3社、横浜市との連携を発表「横濱ゲートタワープロジェクト」]([[ASCII]] FinTech, 2021年7月20日)</ref>。
 
当ビルはみなとみらい地区の歩行者[[動線]]「[[横浜みなとみらい21#キング軸|キング軸]]」<ref>[https://www.ymm21.jp/network/pedestrian.html 地区内外を結ぶ歩行者ネットワーク](一般社団法人横浜みなとみらい21「[https://www.ymm21.jp/ みなとみらいエリアマネジメント]」内)</ref>の西端に位置しており、軸に面する南側(57街区〈[[横浜市立みなとみらい本町小学校|みなとみらい本町小学校]]〉との間)では当ビル開発の際に新たな歩行者空間が整備された<ref name="yokohama-toshibitaisaku-gatetower">[https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/design/shingikai/bitaisaku/keikan/ks043.html 第43回横浜市都市美対策審議会景観審査部会議事録]:【議事2】の資料2「{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/design/shingikai/bitaisaku/keikan/ks043.files/0030_20190311.pdf 景観形成の考え方 みなとみらい21 中央地区 58街区 開発事業計画 (仮称)横濱ゲートタワープロジェクト]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20211014161508/https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/design/shingikai/bitaisaku/keikan/ks043.files/0030_20190311.pdf アーカイブ]〉}}}}」([[横浜市都市美対策審議会]]景観審査部会 2018年5月7日開催)</ref><!--(2021年10月供用開始?)-->。また当ビル南側の2階[[ペデストリアンデッキ|デッキ]]<!--(2021年10月供用開始?)-->は、[[国道1号]](上部には[[首都高速神奈川1号横羽線|首都高速横羽線]]の高架)を超えて[[高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業|高島二丁目地区]]方面にアクセスする「高島二丁目歩道橋」とも接続している{{refnest|group="注"|name="takashima2chome-deck-elevator"|高島二丁目歩道橋の[[エレベーター]]は当ビルの開発に伴い2019年4月に撤去された<ref name="hamapita20210923"/>が、歩道橋と接続する当ビルの2階デッキ上にエレベーターが新設され、2021年[[10月15日]]午前7時より供用開始となった。}}(将来的には[[横浜駅]]東口方面へデッキレベルでアクセス可能となる計画<ref name="hamarepo20111205">[http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=664 横浜駅東口、万里歩道橋が利用されない理由とは?]([[はまれぽ.com]] 2011年12月5日)</ref><ref name="hamarepo20170308">[http://hamarepo.com/story.php?story_id=5910 横浜駅の「みなみ東口」はいつまで仮設通路なの?](はまれぽ.com 2017年3月8日)</ref>、詳細は[[#歩行者デッキによる周辺地区との接続|後節]])。
 
; 災害時等の対応・環境対策
地域の[[防災拠点]]として、災害時などにおける[[帰宅困難者]]の一時待機スペースを確保するほか、[[防災倉庫|防災備蓄倉庫]]や[[マンホールトイレ]]なども設置。環境分野においても[[一次エネルギー]]の消費低減(目標:年間低減率約30%以上)を図り、[[CASBEE]]横浜のSクラス取得を目指している<ref name="city-yokohama20171020"/>。
 
; 国や自治体の支援措置認定
[[国土交通省]]は[[都市再生特別措置法]]に基づく[[民間都市再生事業計画認定制度]]において、事業者<!--前述の事業者3社-->から申請のあった当ビルの開発計画を2018年9月に認定<ref>[https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000210.html 鹿島建設株式会社、住友生命保険相互会社、三井住友海上火災保険株式会社の民間都市再生事業計画((仮称)横濱ゲートタワープロジェクト)を認定]:{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/common/001253460.pdf 民間都市再生事業計画の内容の公表(詳細資料)]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210515212456/https://www.mlit.go.jp/common/001253460.pdf アーカイブ]〉}}}}([[国土交通省都市局]]まちづくり推進課 平成30年 {{small|(2018年)}} 9月11日)</ref>。また、当ビルのオフィス賃貸事業(鹿島建設)は2021年3月、横浜市の企業立地促進条例に基づく事業計画に認定された<ref name="hamakei20210430"/><ref>[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210426131641077.html 企業立地促進条例に基づき2件の事業計画を認定]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210426131641077.files/0002_20210420.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20211014162933/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210426131641077.files/0002_20210420.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市経済局企業誘致・立地課、都市整備局横浜駅・みなとみらい推進課 令和3年 {{small|(2021年)}} 4月26日)</ref>(当ビル内オフィステナントの個別の事例では、いすゞ自動車および関連会社のいすゞリーシングサービスの本社移転、三井住友海上火災保険の事務所新設も同条例に基づく事業計画に認定されている、[[#オフィスフロア(5-21F)|後節]]参照)。
 
== 入居テナント ==
=== オフィスフロア(5-21F) ===
* '''[[いすゞ自動車]]'''<!--※オフィスフロアのメインテナント-->(5-15F{{small|〈11フロア〉}}<ref name="hamakei20210430"/>) - 2022年5月に[[東京都]][[品川区]]から本社を移転予定<ref name="city-yokohama20191224">[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/1224keizai_yuchi.html いすゞ自動車株式会社 横浜・みなとみらい21地区に本社移転を決定!]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/1224keizai_yuchi.files/20191224_yuchi_yokohama.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210904160326/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/1224keizai_yuchi.files/20191224_yuchi_yokohama.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市経済局企業誘致・立地課 令和元年 {{small|(2019年)}} 12月24日)</ref><ref name="nikkei20191224">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53742470U9A221C1L82000/ いすゞ自動車、横浜市に本社移転 MM21地区に22年](日本経済新聞 2019年12月24日)<!--※記事内で移転先は「横浜ゲートタワー」となっているが正確な表記は「横濱ゲートタワー」--></ref><ref name="asahi20191224">[https://www.asahi.com/articles/ASMDS5G37MDSULFA02G.html いすゞ、本社をみなとみらいに 「創業の地」から移転]([[朝日新聞デジタル]] 2019年12月24日)</ref><ref>[https://www.hamakei.com/photoflash/5170/ フォトフラッシュ:急本社やみなとみらい本町小学校に隣接する「横濱ゲートタワー」にいすゞ自動車本社が移転](ヨコハマ経済新聞 2020年8月22日)</ref>。また、いすゞリーシングサービスやいすゞシステムサービスなど一部関連会社の移転も予定している<ref name="city-yokohama20191224"/><ref name="nikkei20191224"/><ref name="asahi20191224"/>(''いすゞ自動車<ref>[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/0001_20200611.html 企業立地促進条例に基づき3件の事業計画を認定]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/0001_20200611.files/0004_20200609.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20211014162630/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/0001_20200611.files/0004_20200609.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市経済局企業誘致・立地課 令和2年 {{small|(2020年)}} 6月11日)</ref>およびいすゞリーシングサービス<ref>[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/20200910173741305.html 企業立地促進条例に基づき3件の事業計画を認定]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/20200910173741305.files/0003_20200914.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20211014162710/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2020/20200910173741305.files/0003_20200914.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市経済局企業誘致・立地課 令和2年 {{small|(2020年)}} 9月15日)</ref>の本社移転は、市の企業立地促進条例に基づく事業計画に認定'')。就業人数は本社勤務約1000人と関連会社の社員らも含めて2500人規模を想定<ref name="nikkei20191224"/><ref name="asahi20191224"/>。
* [[三井住友海上火災保険]]<!--(○F ※階数不明)--> - 当開発の事業者でもある同社が、<!--○年○月に ※入居時期未定-->[[神奈川県]]と[[静岡県]]の地域本部・営業店などを集約した事務所を新設予定(''市の企業立地促進条例に基づく事業計画に認定'')<ref>[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210818161934233.html 企業立地促進条例に基づき2件の事業計画を認定]:{{PDFlink|[https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210818161934233.files/0001_20210818.pdf 横浜市記者発表資料]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210828175028/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/20210818161934233.files/0001_20210818.pdf アーカイブ]〉}}}}(横浜市経済局企業誘致・立地課 令和3年 {{small|(2021年)}} 8月19日)</ref>。
* [[ピーシーデポコーポレーション]]<!--(○F ※階数不明)--> - 2022年1月<!--※2021年4月時点の同社リリースより、子会社と同様に2022年春頃の可能性もある-->に横浜市[[港北区]][[新横浜]]から本社([[本店]])を移転予定<ref>{{PDFlink|[https://ssl4.eir-parts.net/doc/7618/tdnet/1953474/00.pdf 本店移転に関するお知らせ]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210904160313/https://ssl4.eir-parts.net/doc/7618/tdnet/1953474/00.pdf アーカイブ]〉}}}}(株式会社ピーシーデポコーポレーション 2021年4月13日)</ref><ref>[https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/00001/00329/ 【移転】新築の横濱ゲートタワーにPCデポ]([[日経BP|日経不動産マーケット情報]] 2021年6月4日)</ref>。
** {{small|([[子会社]])}} [[イージェーワークス]]<!--(○F ※階数不明)--> - 2022年春頃に同じく新横浜から本社を移転予定<ref>[https://www.ejworks.com/news/detail.html?article_id=53 本社移転に関するお知らせ](株式会社イージェーワークス 2021年6月10日)</ref>。
 
=== 低層部テナント(1-4F) ===
低層部(1〜4階/デッキ上含む)には<!--プラネタリウムの他に-->商業[[テナント]]([[店|店舗]])、[[保育所]]、[[会議|カンファレンス]]・[[シェアードオフィス|シェアオフィス]]、[[診療所|クリニック]]モールなどが入る<ref name="city-yokohama20171020"/>。
 
なお、プラネタリウム関連の施設については後節の[[#併設施設]]を参照のこと。
 
<!--主なテナントを以下に記載--><!--(※当ビルのインフォメーション〈フロアマップ〉より:1Fは7テナント、2Fは4テナント入居可能〈おそらく保育所やプラネタリウム併設店舗も含む〉)-->
; 商業テナント(1-2F)<!--※横浜市の事業者決定リリース(2017年10月<ref name="city-yokohama20171020"/>)では「1階」とあるが、2階にもコンビニなどが出店するので「1-2F」とした-->
[[飲食店|飲食]]・物販店舗などが入居予定<ref name="city-yokohama20171020"/>。当ビル公式サイト内の「[https://yokohama-gatetower.com/facility/ FACILITY]」も参照。
* [[セブン-イレブン]]<!--横濱ゲートタワー店-->(2F/[[コンビニエンスストア|コンビニ]]/2021年11月オープン予定)
 
; 保育所(2F)
保育所の設置を予定している<ref name="city-yokohama20171020"/>。
 
; カンファレンス・シェアオフィス(3F)<ref name="city-yokohama20171020"/>
[[東急不動産]]の子会社であるライフ&ワークデザインが運営。カンファレンス・シェアオフィス([[レンタルオフィス]])・[[コワーキング]]スペースを備える。
* ビジネスエアポート横浜(2021年10月オープン)<ref>[https://business-airport.net/shop/yokohama/ ビジネスエアポート横浜](公式ページ)</ref>
 
; クリニックモール(4F)<ref name="hamakei20210430"/><ref name="city-yokohama20171020"/>
2022年1月にオープン予定。[[内科学|内科]]や[[婦人科学|婦人科]]、[[健康診断|健診]]・[[人間ドック]]施設などの入居を想定している<ref>[https://www.dtod.ne.jp/kaigyo-topics/bukken300002434.html 神奈川県の開業物件:みなみみらい21地区58街区「横濱ゲートタワー」]{{small|〈[https://web.archive.org/web/20210523224653/https://www.dtod.ne.jp/kaigyo-topics/bukken300002434.html アーカイブ]〉}}([[総合メディカル]]「DtoDコンシェルジュ」 2021年8月31日更新)</ref>。
* 総合健診センター ヘルチェック横濱ゲートタワー(健診・人間ドック/2022年2月オープン予定)<ref>[https://www.health-check.jp/yokohama/ 総合健診センター ヘルチェック横濱ゲートタワー](公式ページ)</ref>
 
{{-}}
 
== 併設施設 ==
{{博物館
|名称 = コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
|native_name_lang = en
|native_name = {{small|KONICA MINOLTA PLANETARIUM<br />PLANETARIA YOKOHAMA}}
|画像 = Yokohama Gate Tower - Planetaria Yokohama 05b.jpg
|imagesize = 300
|alt =
|画像説明 =
|正式名称 =
|愛称 =
|前身 =
|専門分野 = [[天文学]]
|収蔵作品数 =
|来館者数 =
|館長 =
|学芸員 =
|研究職員 =
|事業主体 =
|管理運営 = [[コニカミノルタプラネタリウム]]
|年運営費 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|開館 = [[2022年]]3月予定<ref name="konicaminolta20210901"/>
|閉館 =
|所在地郵便番号 =
|所在地 =
|位置 =
|アクセス = [[#アクセス]]参照
|公式サイト = [https://planetarium.konicaminolta.jp/ 公式サイト]<!--※当館専用の公式ページは2021年10月時点でなし、ページが作られた場合は差し替え-->
}}
当ビルには以下の[[プラネタリウム]]施設が併設される(南側のデッキ2階に入口を設置)。
 
=== コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA ===<!--※スペースなしが正確な表記(公式サイト参照)-->
{{seealso|コニカミノルタプラネタリウム#コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA}}
 
[[コニカミノルタプラネタリウム]]による国内5館目の直営プラネタリウムで、[[有楽町センタービル|有楽町マリオン]]内に開設されている「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」の姉妹館となる。2021年3月開設予定。座席数は約170席<ref name="konicaminolta20210901">[https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2021/0901-01-01.html 「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」に名称決定 建設中の「横濱ゲートタワー」に2022年3月開設予定]([[コニカミノルタ]]株式会社:ニュースリリース 2021年9月1日)</ref>。
 
主流のプロジェクション方式([[スクリーン]]投影方式)ではなく、同社が[[名古屋市|名古屋]]の[[イオンモール Nagoya Noritake Garden]] 内に2021年10月開設する「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」に続き、国内2館目<ref>[https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2021/0304-01-01.html 日本初のLEDドームシステムによるプラネタリウムドームシアターを名古屋と横浜に開設 2021年秋 および 2022年春 オープン予定](コニカミノルタ株式会社:ニュースリリース 2021年3月4日)</ref>となる[[発光ダイオード|LED]]ドームシステム(自発光LED素子により高[[輝度]]・高[[色域]]を実現)を採用している<ref name="konicaminolta20210901"/><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB0529R0V00C21A3000000/ コニカミノルタ、横浜にLEDプラネタリウム 22年開業](日本経済新聞 2021年3月5日)</ref>。
 
また、館内にはデジタルプラネット[[カフェ]]「Cafe Planetaria」<ref name="city-yokohama20171020"/>、[[ギフトショップ]]「Gallery Planetaria」も併設する<ref name="konicaminolta20210901"/>。
 
<gallery widths="210" heights="160px">
<!--プラネタリウム施設の画像-->
Yokohama Gate Tower - Planetaria Yokohama 01.jpg|プラネタリウムのドーム
Yokohama Gate Tower - Planetaria Yokohama 04.jpg|当ビル北西側のメインゲートからプラネタリウムの入口があるデッキ2階に上る階段とエスカレーター<br />{{small|※2021年10月15日時点では通行不可}}
Yokohama Gate Tower - Deck 04.jpg|南西側の高島二丁目歩道橋から同デッキ2階へのアクセス
</gallery>
 
{{-}}
 
== アクセス ==
; 公共交通機関(鉄道)
* [[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]]
** [[新高島駅]](1:高島口)より徒歩約1分
** [[みなとみらい駅]](1:グランモール口)より徒歩約10分
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[横浜駅]]
** [[横浜駅#駅構造|中央通路]]より徒歩約6〜9分([[横浜ポルタ|東口地下街ポルタ]]G出口または[[#高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業|高島二丁目歩道橋]]、[[みなとみらい歩道橋]]など[[ペデストリアンデッキ]]経由)
** 東口地下街ポルタG出口より徒歩約3分
 
; 自動車
* [[首都高速神奈川1号横羽線]]([[第三京浜道路|第三京浜]]方面)の[[みなとみらい出入口]]より約1.5㎞(約3〜5分)
 
== その他 ==
=== 歩行者デッキによる周辺地区との接続 ===
当ビルはみなとみらい地区の歩行者動線「[[横浜みなとみらい21#キング軸|キング軸]]」([[臨港パーク]]の潮入りの池から一直線に整備)の西端に位置している。また当ビル南側の2階[[ペデストリアンデッキ|デッキ]]は、[[国道1号]](上部には[[首都高速神奈川1号横羽線|首都高速横羽線]]の高架)を超えて[[高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業|高島二丁目地区]]方面にアクセスする「高島二丁目歩道橋」とも接続している<ref group="注" name="takashima2chome-deck-elevator"/>。一方、[[横浜駅#エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画)|横浜駅周辺大改造計画「エキサイトよこはま22」]]における同駅東口「[[横浜駅#東口周辺の再開発計画|ステーションオアシス地区]]」の整備計画では、同地区より現在の万里歩道橋を経由して高島二丁目地区まで歩行者デッキを整備する計画もある<ref name="hamarepo20111205"/><ref name="hamarepo20170308"/>。
 
このデッキが完成すると横浜駅東口方面から当ビルまでデッキレベルでのアクセスが可能となり、当ビルはその名の通りみなとみらい地区における西側玄関口('''ゲート''')の役目を果たすことになる<ref name="yokohama-toshibitaisaku-gatetower"/>。
 
<gallery widths="210" heights="160px">
<!--高島二丁目歩道橋との接続に関する画像-->
Yokohama Gate Tower - Deck 01.jpg|高島二丁目歩道橋(手前)から当ビルのデッキ方面を見る<br />{{small|〈2021年10月15日撮影〉}}
Yokohama Gate Tower - Deck 03.jpg|高島二丁目歩道橋のエレベーターが当ビルデッキ接続部に新設された<br />{{small|〈2021年10月15日撮影〉}}
Yokohama Gate Tower - Deck 01b.jpg|高島二丁目歩道橋と当ビルデッキの接続部{{small|〈2021年10月15日撮影〉}}
</gallery>
 
=== 当ビル建設現場におけるDX・ロボット化の推進 ===
鹿島建設が[[2018年]]11月に掲げた「スマート生産ビジョン」のモデルケースとして、当ビル建設現場において[[情報技術|IT]]を活用した[[デジタルトランスフォーメーション|DX]]や[[ロボット]]化を推進。遠隔管理と作業ロボットの導入を積極的に進めている<ref name="nikkei20210925">[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC247OO0U1A820C2000000/ 鹿島、3Dやロボで建設現場改革 横浜の特命チームが奔走]([[日本経済新聞]] 2021年9月25日)</ref>。
 
現場事務所の会議室には壁一面にモニターが並び、現場の映像のほか3D図面に作業員や資機材のリアルタイム配置情報(3D K-Field)も表示。さらに[[溶接]]・耐火被覆などの危険作業や清掃をこなすロボットを導入するなど[[省人化]]や無人化が図られている<ref name="nikkei20210925"/>。
 
なお、当現場での最新技術による成果は、他の建設現場でも可能なものから順次導入が進められている<ref name="nikkei20210925"/>。また、2021年9月には[[清水建設]]、[[竹中工務店]]など共に建設施工ロボットや[[モノのインターネット|IoT]]分野での技術連携を目指す「建設RX[[コンソーシアム]]{{refnest|group="注"|RXはロボティクス・トランスフォーメーション(Robotics Transformation/ロボット変革)を意味する<ref name="kajima20210922"/>。}}」を立ち上げている<ref name="kajima20210922">[https://www.kajima.co.jp/news/press/202109/22a1-j.htm 建設施工ロボット・IoT分野における技術連携に関するコンソーシアムを設立]/{{PDFlink|[https://www.kajima.co.jp/news/press/202109/pdf/22a1-j.pdf PDF版]}}(鹿島建設株式会社:プレスリリース 2021年9月22日)</ref>。
 
=== 当街区におけるかつての計画 ===
当街区を含む[[横浜みなとみらい21#50-67街区(新高島駅方面)|55〜58街区]]の計4街区(約4.1[[ヘクタール]])では、[[セガ]]によりオフィス(本社機能の一部移転)や[[複合商業施設|複合娯楽施設]]([[劇場]]、[[シネマコンプレックス|シネコン]]、屋内型[[テーマパーク|パーク]]、[[ホテル]]など)の開発が[[2006年]]までに計画されていた<ref>[http://www.hamakei.com/headline/1423/ セガ、MMの4つの街区で総合エンタテイメント施設建設](ヨコハマ経済新聞 2006年2月22日)</ref>。[[2008年]]秋の着工と[[2011年]]の竣工・オープンを目指していたが、同社および[[セガサミーホールディングス]]の財政悪化を理由に着工前の2008年3月、開発の中止が発表された<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/28/news082.html セガの「みなとみらい21」大型娯楽施設、開発中止]([[ITmedia]] 2008年3月28日)</ref>。
 
横浜市では上記の計画中止後もこれらの街区の開発方針として「[[エンターテインメント]]施設」を集積する方針をしばらく掲げていたが、その後は[[横浜みなとみらい21#50-67街区(新高島駅方面)|60〜62街区]]において「[[観光]]・エンターテインメント<!--市では「エンターテイメント」と表記-->」を軸とした街づくりを行う方針に変更している<ref>[https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-56854.html 「マリノスタウン」移転検討も 横浜市、観光・エンタメ軸に再整備へ]([[神奈川新聞]]{{small|〈カナロコ〉}} 2015年2月26日)</ref><ref>[http://www.townnews.co.jp/0113/2015/03/12/274799.html MM60〜62街区再整備 「観光・エンタメ」方針決まる 市、民間との対話踏まえ]([[タウンニュース社|タウンニュース]]{{small|〈中区・西区版〉}} 2015年3月12日号)</ref>。
 
== ギャラリー ==
<gallery widths="210" heights="160px">
<!--外観-->
<!--テナントなど-->
<!--その他-->
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
<!--
== 関連項目 ==
 
-->
== 外部リンク ==
{{commonscat|Yokohama Gate Tower}}
* [https://yokohama-gatetower.com/ 横濱ゲートタワー](公式サイト)
* [https://www.kajima.co.jp/news/digest/oct_2021/feature/03/index.html October 2021:特集 発展!みなとみらい21×鹿島「Project 1:横濱ゲートタワー」](鹿島建設株式会社「[https://www.kajima.co.jp/news/digest/index-j.html KAJIMAダイジェスト]」内)
* [https://www.ymm21.jp/database/detail/post-37.html みなとみらいデータベース:横濱ゲートタワープロジェクト](一般社団法人横浜みなとみらい21「[https://www.ymm21.jp/ みなとみらいエリアマネジメント]」内)
 
{{Yokohama Minatomirai21}}
{{横浜市の超高層ビル}}
{{Geographic Location
|Centre = (58街区)<br />横濱ゲートタワー
|North = (67街区)<br />[[横浜三井ビルディング]]<br />{{small|(とちのき通り)}}
|Northeast = (66街区)<br />[[日産自動車グローバル本社]]<br />{{small|([[みなとみらい歩道橋]])}}
|East = (56-1街区)<br />[[京急グループ本社]]
|Southeast = {{small|([[新高島駅]])}}<br />(56-2街区)<br />[[資生堂グローバルイノベーションセンター|資生堂グローバルイノベーションセンター {{small|(S/PARK)}}]]
|South = {{small|([[横浜みなとみらい21#ペデストリアン軸(歩行者動線)|歩行者動線「キング軸」]])}}<br />(57街区)<br />[[横浜市立みなとみらい本町小学校|みなとみらい本町小学校]]
|Southwest = 横浜東口ウィスポートビル {{small|(旧:日産横浜ビル)}}
|West = [[高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業|ファーストプレイス横浜]]{{small|([[国道1号]]/[[首都高速神奈川1号横羽線|首都高速横羽線]]/[[高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業|高島二丁目歩道橋]])}}
|Northwest =
|image =
}}
<!--
{{Architecture-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:よこはまくらんけえと}}
[[Category:横浜みなとみらい21]]
[[Category:横浜市西区の建築物]]
[[Category:横浜市の超高層ビル]]
[[Category:高さ100m以上150m未満の超高層ビル]]
[[Category:2021年竣工の日本の建築物]]
[[Category:2021年開業の施設]]
[[Category:鹿島建設]]
[[Category:住友生命保険]]
<!-[[Category:MS&ADインシュアランスグループ]] > [[三井住友海上火災保険]]->
[[Category:いすゞ自動車]]
-->