削除された内容 追加された内容
タグ追加
Honorary Professor との区別を追記しました。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(26人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目:
'''名誉教授'''(めいよきょうじゅ、{{lang-en|professor(米)professor emeritus / emeritus(英)emeritus professor}})とは、国内日本の[[学校教育]]の規定では[[大学]]([[短期大学]]を含む)、[[高等専門学校]]などの[[高等教育|高等教育機関]]に[[教授]]などとして[[労働|勤務]]した者であって教育上及び研究上功績のあった者に対し、各大学・高等専門学校が定める要件及び手続きに基づいて授与される[[称号]]<ref>{{Cite web|和書 |url=https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000026 |title=学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号) |publisher=e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 |date=2018-06-01 |quote=2019年4月1日施行分 |accessdate=2019-12-31}}参照。</ref><ref>[[新村出]][[編集|編]]『[[広辞苑|広辞苑 第六版]]』([[岩波書店]]、[[2011年]])27572757頁および[[松村明]]編『[[大辞林|大辞林 第三版]]』([[三省堂]]、[[2006年]])24952495頁参照。</ref>。従って、職位呼称ではないが、法的・国際的に認められた[[栄誉称号]]であり[[学術称号]]の一つ<ref>[[天城勲]]『学校教育法逐条解説』342頁。名誉教授とは大学教員に対して「本人の退職後その功労を顕彰する意味で当該大学が贈る栄誉的称号」とされる。天城勲著『学校教育法逐条解説』(学陽書房、1954年)342頁参照。</ref>。[[日本]]では[[学校教育法]]にその根拠規定があり{{refnest|group=注釈|'''学校教育法第106条''' 「大学は、当該大学に学長、副学長、学部長、教授、准教授又は講師として勤務した者であつて、教育上又は学術上特に功績のあつた者に対し、当該大学の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる。」'''[[学校教育法]]第123条'''「(前略)第百五条から第百七条まで(中略)の規定は、高等専門学校に準用する。」}}<ref>{{Cite web |url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000026 |title=学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)|publisher=e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 |date=2018-6-1 |quote=2019年4月1日施行分|accessdate=2019-12-31}}参照。</ref>、それぞれ大学または[[高等専門学校]]の規程・規則の定めるところにより授与される
 
戦前は[[帝国大学]]及び官公立大学等を対象に[[勅令]]により名誉教授及びその待遇が規定されていたが、戦後は[[1950年]]の[[学校教育法]]改正で関連規定が追加され、すべての大学が当該称号を授与できることとなった<ref name=":1">[[平凡社]]『大学事典』2018年(大場淳執筆「名誉教授」)。</ref>。なお、名誉教授は退職者に与えられる形式的な称号であり、当該称号を保持することで賃金が発生することはない<ref name="meiyo-asahi2017">{{Cite news|title=(今さら聞けない+)名誉教授 形式的な称号、給料はなし |newspaper=朝日新聞 |page= |date=2017-06-17 |author=}}</ref><ref name="meiyo-Acaric">{{Cite web|和書|url=https://acaric.jp/articles/column/3686 |title=特任教授とは?教授や客員教授との違いや仕事内容・給与を徹底解説 |publisher =Acaric |date=2023-01-26 |accessdate=2023-02-14}}</ref>。また、名誉教授は法的に規制された称号ではないため、大学以外の研究機関・組織が称号として用いる場合もある。特に、名誉(Emeritus)教授の他、各大学の審査規定のもと、独自に授与される称号に名誉(honorary)教授がある。訳語は同じだが、退職者に授与される称号ではない。ドイツではh.c.と別記される。
== 概要 ==
日本の[[学校教育法]]は「大学は、当該大学に学長、副学長、学部長、教授、准教授又は講師として勤務した者であって、教育上又は研究上特に功績のあった者に対し、当該大学の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる」(平成19年6月27日法律第98号第9章106条)と規定し、また、その規定は高等専門学校にも準用される(同法第123条)。この規定により、[[大学]]([[短期大学]]を含む)および[[高等専門学校]]は、当該大学または当該高等専門学校に[[学長]]・[[校長]]、[[副学長]]、[[学部長]]、[[教授]]、[[准教授]]または[[講師 (教育)|講師]]として勤務した者であって、[[教育]]上または[[研究]]上、特に功績のあった者に対し、当該大学または当該高等専門学校の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる。
 
== 概要沿革 ==
名誉教授の称号は、[[退職]]後に、退職した大学(短期大学を含む)、高等専門学校より授与される。在籍年数についての規定はないが、各教育機関の規程で、名誉教授称号を受けるための所属年数の原則を独自に決めているところは多い。
日本では、[[大日本帝国憲法]]下において、[[1893年]]([[明治]]26年)8月[[公布]]の改正[[帝国大学令]](勅令第82号<ref>『官報』1893年8月11日 勅令欄「明治十九年勅令第三号帝国大学令中改正ノ件」。</ref>)第13条「[[帝国大学]]ニ功労アリ又ハ学術上効績アル者ニ対シ[[勅旨]]ニ由リ又ハ[[文部大臣]]ノ奏宣ニ由リ名誉教授ノ名称ヲ与フルコトアルヘシ」により、名誉教授制度が法的に定められ、その導入理由は海外諸国の例に倣ったものとされた<ref name=":0">南部広孝「日本における名誉教授制度の歴史的変遷と現状に関する考察」2018年。</ref>。
 
[[大正|大正期]]に入ると、[[1914年]](大正3年)6月公布の勅令第124号<ref>『官報』1914年6月20日 勅令欄「文部省直轄諸学校ノ名誉教授ニ関スル件」。</ref>において、「[[文部省]]直轄諸学校ノ教育ニ付功労顕著ナル者ニハ文部大臣ノ奏薦ニ依リ名誉教授ノ名称ヲ与フルコトヲ得」とされ、[[高等商業学校]]や[[高等工業学校]]・[[旧制高等学校|高等学校]]などの文部省直轄の高等教育機関にも名誉教授制度が導入され<ref name=":0" />、加えて[[1915年]](大正4年)8月公布の勅令第152号<ref>『官報』1915年8月10日 勅令欄「帝国大学名誉教授及文部省直轄諸学校名誉教授ノ待遇ニ関スル件」。</ref>により、帝国大学及び文部省直轄諸学校の名誉教授は「[[勅任官]]ヲ以テ待遇」する公的な身分に位置づけられた<ref name=":0" />。
 
その後、帝国大学令とは別に、[[1918年]](大正7年)12月に[[大学令]]が制定され、官公私立大学の設置が認められたが、名誉教授に関する規定は設けられなかった。但し、[[1920年]](大正9年)4月公布の勅令第79号<ref>『官報』1920年4月1日 勅令欄「帝国大学名誉教授及文部省直轄諸学校名誉教授ノ待遇ニ関スル勅令中改正」。</ref>において、勅任官待遇を定めた上記勅令第152号中に「[[官立大学]]名誉教授」が加えられ、1920年代には官立商科大学・官立医科大学・官立工業大学・官立文理科大学に、次いで[[高等師範学校]]<ref>『官報』1929年4月1日 勅令欄:勅令第43号「大正三年勅令第百二十四号文部省直轄諸学校名誉教授ニ関スル件中改正」及び勅令第44号「名誉教授ノ待遇ニ関スル件中改正」。</ref>にも導入が進められた<ref name=":0" />。
 
[[昭和|昭和期]]の1930年代には、[[1931年]](昭和6年)3月公布の勅令第19号及び第20号<ref>『官報』1931年3月26日 勅令欄「陸軍名誉教授及海軍名誉教授ニ関スル件」及び「名誉教授ノ待遇ニ関スル件中改正」。</ref>により、[[陸軍省]]及び[[海軍省]]所管の[[陸軍大学校]]・[[陸軍砲工学校]]・[[陸軍士官学校]]・[[海軍大学校]]・[[海軍兵学校]]・[[海軍機関学校]]・[[海軍経理学校]]に、同年9月公布の勅令第234号及び第235号<ref>『官報』1931年9月7日 勅令欄「水産講習所名誉教授ニ関スル件」及び「名誉教授ノ待遇ニ関スル件中改正」。</ref>により、[[農林省 (日本)|農林省]]所管の[[水産講習所]]にも名誉教授制度が拡大された<ref name=":0" />。
 
なお、上記勅令に関わらず、[[私立大学]]においても類似制度が導入されており、[[早稲田大学]]では1915年(大正4年)に「名誉教職員規程」、[[慶應義塾大学]]では[[1944年]](昭和19年)に「慶應義塾大学名誉教授規程」が定められた<ref name=":0" />。
 
'''参考)帝国大学における「名誉教授ノ名称」受領者第1号'''
* [[東京帝国大学]] - [[外山正一]](1900年3月7日)<ref>『官報』1900年3月8日「叙任及辞令」。</ref>
* [[京都帝国大学]] - [[木下広次]]・[[中沢岩太|中澤岩太]](1907年3月30日)<ref>『官報』1907年4月1日「叙任及辞令」。</ref>
* [[九州帝国大学]] - [[大森治豊|大森治豐]](1911年5月15日)<ref>『官報』1911年5月16日「叙任及辞令」。</ref>
* [[東北帝国大学]] - [[山形仲藝]](1918年7月8日)<ref>『官報』1918年7月9日「叙任及辞令」。</ref>
* [[北海道帝国大学]] - [[宮部金吾]]・[[南鷹次郎]](1927年5月27日)<ref>『官報』1927年5月28日「叙任及辞令」。</ref>
* [[大阪帝国大学]] - [[長岡半太郎]](1934年8月23日)<ref>『官報』1934年8月24日「叙任及辞令」。</ref>
* [[台北帝国大学]] - [[幣原坦]](1938年6月2日)<ref>『官報』1938年6月3日「叙任及辞令」。</ref>
* [[名古屋帝国大学]] - [[小口忠太]](1939年12月28日)<ref>『官報』1939年12月29日「叙任及辞令」。</ref>
* [[京城帝国大学]] - [[速水滉]]・[[高橋亨 (朝鮮学者)|高橋亨]]・[[藤塚鄰]](1940年11月18日)<ref>『官報』1940年11月19日「叙任及辞令」。</ref>
 
[[第二次世界大戦]]後、[[1946年]](昭和21年)7月公布の勅令第353号において「帝国大学又は官立若しくは公立の大学に、教育上功労のあった者又は学術上功績のあった者及び帝国大学又は官立大学若しくは公立の大学の予科又はこれらの大学の附属専門部、官立若しくは公立の高等学校若しくは専門学校又は官立教員養成諸学校に教育上功労のあった者には、文部大臣の奏薦により、夫々の学校又は大学予科若しくは大学附属専門部の名誉教授の名称を与へることができる。/前項の名誉教授は[[階級 (公務員)#現存しない公務員・官吏の階級呼称|一級官]]待遇とする」と定められ、1914年勅令第124号及び1915年勅令第152号は廃止された<ref>『官報』1946年7月6日 勅令欄「帝国大学等の名誉教授に関する勅令」。</ref>。「一級官」とは戦前の「勅任官」に相当し、いわば非常勤の[[国家公務員]]待遇と解された。
 
その後、[[日本国憲法]]に基づき[[1947年]](昭和22年)3月に制定された[[学校教育法]]には名誉教授に関する規定はなかったが、[[1950年]](昭和25年)4月の改正で「大学は、大学に[[学長]]、[[教授]]、[[助教授]]又は[[講師 (教育)|講師]]として多年勤務した者であって、教育上又は学術上特に功績のあった者に対し、当該大学の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる」と定められた(第68条の2<ref>『官報』1950年4月19日 法律欄「学校教育法の一部を改正する法律」。</ref>)。一方で、文部省の同年4月19日通達では、本人の退職後その功労を顕彰する意味で大学が贈る栄誉的称号であると考えられ、これを身分と考えることは適当でなく、国公私立を区別する必要も認められないとされた。
 
これ以降、名誉教授は待遇を有する呼称ではなく、単なる栄誉的称号へと変わり、学校教育法に基づく統一的性格を保持しつつ、各大学で定められる制度として位置づけられた<ref name=":0" />。
 
日本'''現在[[学校教育法]]上の規定'''では「大学は、当該大学に学長、[[副学長]][[学部長]]、教授、[[准教授]]又は講師として勤務した者であって、教育上又は研究上特に功績のあった者に対し、当該大学の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる」([[平成]]19年6月27日法律第98号第9章106条)と規定しされ、また、その規定は[[高等専門学校]]にも準用され(同法第123条)。この規定により、[[大学]]([[短期大学]]を含む)および[[高等専門学校]]は、当該大学または当該高等専門学校に[[学長]]・[[校長]]、[[副学長]]、[[学部長]]、[[教授]]、[[准教授]]または[[講師 (教育)|講師]]として勤務した者であって、[[教育]]上または[[研究]]上、特に功績のあった者に対し、当該大学または当該高等専門学校の定めるところにより、名誉教授の称号を授与することができる
 
== 要件及び性格 ==
名誉教授の称号は、[[退職]]後に、退職在籍てい大学(短期大学を含む)及び高等専門学校が定める要件及び手続きにより授与される。在籍[[2001年]](平成13年)の学校教育法改正で勤務年数についての規定法的文言ない削除された(「多年勤務」から多年を削除)<ref name=":1" /><ref name=":0" />、各教育機関の規程で、名誉教授称号を受けるための所属年数の原則を独自にめているところは場合が多い。
 
* かつては、名誉教授の称号を受ける大学・短期大学・高等専門学校に一定年数以上(5年以上)所属していなければならなかったが、学校教育法の改正によってこの規定は削除された。
* 名誉教授称号の授与にあたって、准教授または講師([[専任講師]])としての在籍期間をどう算定するかは、それぞれの教育機関の名誉教授称号授与規程によって異なっている。具体的には、准教授や講師の期間は算定に含めない例や准教授や講師の期間は教授在籍期間の2分の1として計算するという例がある。例えば[[東京大学]]では「東京大学(以下「本学」という。)の総長又は教授として在職5年以上で退職したこと」<ref>[https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403061.html 東京大学名誉教授称号授与規則第3条第1号]</ref> と定めているため、准教授や講師の期間は算定に含められない。一方、[[大阪大学]]では基本を「教授として満15年以上勤務(第2条)」とし、「准教授又は専任講師として勤務した年数は、その3分の2を第2条の勤務年数に通算(第5条)」としている<ref>[https://www.osaka-u.ac.jp/jp/about/kitei/reiki_honbun/u035RG00000125.html 大阪大学名誉教授称号授与規程]</ref>。
* ただし、在籍期間がこの原則の年数に満たなくても、教育上・研究上顕著な業績(たとえば、当該大学の[[学長]]をつとめたり、[[ノーベル賞]]などの世界的な賞を受賞している)がある場合には、当該教育機関の判断によって名誉教授の称号が授与されることがある。
 
名誉教授は、[[]]名・職位ではなく「称号」である。したがって、名誉教授称号に付随して職務上の義務や賃金が発生することはない。もちろん、名誉教授を専任職でない[[客員教授]]や兼任講師(非常勤講師)もしくは役員の[[理事]]として当該大学が再び任用することは妨げられない。教育機関によっては、名誉教授に対して[[研究室]]や「名誉教授室」<ref group="注釈">名誉教授の個人個人に与えられる居室ではなく、来学の際に利用できる部屋として設定されている場合が多い{{要出典|date=2018年10月}}。</ref> などを用意することもあるが、そうした措置をとらない機関もある。また、研究東京大学ではなど、名誉教授を無給の研究員として扱うことよって、生涯にわたって[[文部科学省]]・[[日本学術振興会]]の[[科学研究費補助金]]などの研究助成に応募し研究費を受給する権利を継続させることが多い大学もある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/sochosaitei/utss-087.pdf|title=科学研究費補助金の応募資格に関する内規|publisher=国立大学法人東京大学|accessdate=2025-02-11}}</ref>
 
名誉教授の称号を授与された者が、名誉教授にふさわしくない行為を行った場合に、授与機関は名誉教授の称号の授与を取り消すことができる旨を定める場合が多い(例:大阪大学<ref>[https://www.osaka-u.ac.jp/kitei/reiki_honbun/u035RG00000125.html 大阪大学名誉教授称号授与規程第10条]</ref>、京都大学<ref>[https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000089.html 京都大学名誉教授称号授与規程第4条]</ref>、東京大学<ref>[https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_pdf/s39021801.pdf 東京大学名誉教授称号授与規則第12条(pdf)]</ref>、名古屋大学<ref>[https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110000199.htm 名古屋大学名誉教授称号授与規程第5条]</ref>)。
外国の大学が授与する「名誉教授 honorary professor」は、国際的に認められた業績を持つ研究者に対して授与される名誉称号の一つである。名誉称号であるので学歴や職歴によらずに授与される場合があり、この点で、退職者を念頭に授与することを定めた日本の名誉教授とは異なる。特にドイツや中欧の制度でいうhonorary professorは、学外の実務家等を副業として大学教員に招聘する場合の職である。この場合、就任の際に正教授並みの業績が必要で退職後も申請すれば教授と称することができる。この制度の国では、学歴に基づかない名誉称号としての「名誉教授」を、別にEhren professorなどと呼んで区別している。外国では、終身在職権のある教授が定年で退職した際などには、professor emeritus /emeritus professor(退役教授)の称号を与えて、研究・教育・社会生活上の便宜を図ることがあり、これが日本の現在の名誉教授に最も近い称号である。
 
== 省庁大学校の名誉教授 ==
[[省庁大学校]]においては、各校を規定する法令等に基づき、大学校の校名を付した「○○大学校名誉教授」の称号が、大学校を設置者である[[行政機関]]や[[独立行政法人]]の[[責任]]者([[長官]]、[[理事長]]など)から、より授与されること場合がある。「○○なお、省庁大学校名誉教授」学校教育法に規第134条がされた称号ではないめる同法1条、大掲げるに準ずる校「以外の教育機関として社会的に公認されているため、「○○大施設で学校名誉授」も社会的な地位として認められ育に類すこと教育を行うもの」のうち「他の法律に特別の規定があるもの」に相当する。
 
=== 「○○大学校'''参考)名誉教授の称号が存在する大学校 ==='''
* [[警察大学校]] - 警察大学校名誉教授 ([[警察庁長官]]が授与)
* [[防衛大学校]] - 防衛大学校名誉教授 ([[学校長]]の推薦に基づき、[[防衛大臣]]が授与)
25 ⟶ 55行目:
* [[職業能力開発総合大学校]] - 職業能力開発総合大学校名誉教授
 
== その他の名誉教授 ==
== 叙勲対象 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-03}}
[[国立大学]]・[[公立大学]]・[[私立大学]]で名誉教授になると、旧[[文部省]]・現[[文部科学省]]より、[[叙勲]]の推薦が行われ、国立大学で教授をしていても、名誉教授への到達年数に満たなければ、同省では叙勲対象から除外したあるいは除外するようである<ref name="日本電信電話">[http://imax5.com/hon/kakinokosi/jokun02.htm 私の場合]</ref><ref name="大阪府大">[https://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20190521/ 本学卒業生・名誉教授が令和元年春の叙勲を受章 大阪府立大学]</ref><ref name="私立大学協会">[https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2379/1_3.html 秋の叙勲・褒章(私学関係者)旭日重光章に小田島肅夫氏ほか(金沢医科大名誉教授元理事長・元学長)私立大学協会]</ref>。[[叙勲]]となるかどうかは、国立大学教授の場合でも、同一大学における[[教授]]としての在職年数が極めて重要になり、以前は10年であったが、そのうち12年となり現在は15年と言われている<ref name="友電会">[https://www.yudenkai.org/2010/07/22-12.html 平成22年春の叙勲受章―南茂夫先生の「お礼ご挨拶と叙勲雑感」 ゆうでんかい]</ref>。
[[学校法人学習院]]のように、初等部(幼稚園、小学校)、中高等部の教諭・教員の退任後に授与されるケースもある。これは退任後も続けて学内サービスを受ける権利を確立することを目的としている。なお、学習院は初等部や中高等部、女子中高等部は「付属」ではなく、幼稚園から大学院まですべてを学校法人学習院が運営する一元的な学校組織となっていることが背景にある。こうした形態は、[[学校法人青山学院|青山学院]]など数少ない。学習院中高等部の退任教員の称号は「名誉教授」(学習院名誉教授)であり、学習院大学と大学院の退任教員のみ「大学名誉教授」(学習院大学名誉教授)となる。なお、学校法人学習院はすべての学校に所属しない学校法人学習院に所属の「フェロー」を設けるなど、私学の場合には柔軟な運用がされているため、一概に論じることは難しい(たとえば学習院の場合、学校法人の最高運営機関である理事会を選出し監督する評議会は、父母会が3分の1、同窓会である桜友会が3分の1、幼稚部から大学・大学院までのすべての教職員が3分の1から構成され、この下部に各学校が部門として並列に設置されて運営されている極めて珍しい形態のため、運営機関としての学校法人と教育研究機関としての学校が別になっている)。国内外ともに学校法人や学校単位でのみ称号が授与されるわけではなく、学校とは別に研究センターや研究所が独自の判断で授与する場合もあり(たとえば英国[[エディンバラ大学]]では研究所が日本語訳では名誉教授にあたる名誉上級フェローの資格を付与する権限を有し、運営している)、あくまでも名誉教授は称号であるため、運用は付与する機関に委ねられているといえる。
 
== 叙勲対象 ==
叙勲の前提となる名誉教授の称号は、基本的には、'''教育上又は学術上功績'''があるといういわば実質要件が満たされていることに加え、'''一定年数以上教授として在職'''したといういわば形式要件が満たされているのでなければ、授与されない。大学により異なるものの、前述のとおり、同一大学における[[助教授]]や[[准教授]]としての在職年数の一定割合(例えば、2/3)さらには他の大学における[[教授]]や助教授・准教授としての在職年数のより少ない割合(例えば、1/2)をも教授在職年数に含めることを認める(それらの点で、同一大学での教授としてのみの在職年数を問う[[叙勲]]よりも緩やかである)通算規定を設けている大学もあり、通算規定を設けていない大学もあるという状況下、例えば、国立大学に関して言えば、
[[国立大学]]・[[公立大学]]・[[私立大学]]で名誉教授になると、旧[[文部省]]・現[[文部科学省]]より、[[叙勲]]の推薦が行われ、国立大学で教授をしてい職にあっても、名誉教授への到達年数に満たなければ、同省では叙勲対象から除外したあるいは除外するようである<ref name="日本電信電話">日本のエレクトロニクスの源流>あのこと・このこと>平成十五年春の叙勲を受けて>[http://imax5.com/hon/kakinokosi/jokun02.htm 私の場合]</ref><ref name="大阪府大">[https://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20190521/ 本学卒業生・名誉教授が令和元年春の叙勲を受章 大阪府立大学]</ref><ref name="私立大学協会">[https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2379/1_3.html 秋の叙勲・褒章(私学関係者)旭日重光章に小田島肅夫氏ほか(金沢医科大名誉教授元理事長・元学長)私立大学協会]</ref>。[[叙勲]]となるかどうかは、国立大学教授の場合でも、同一大学における[[教授]]としての在職年数が極めて重要になり視され以前当初は10年であったが、そのうち12年となり現在は15年と言われている<ref name="友電会">[https://www.yudenkai.org/2010/07/22-12.html 平成22年春の叙勲受章―南茂夫先生の「お礼ご挨拶と叙勲雑感」 ゆうでんかい]</ref>。
#通算規定を設けずに、教授として5年以上在職した者にのみ('''教育上又は学術上功績'''があるといういわば実質要件の明記は無し)、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京大学]])<ref name="東京大学">[https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403061.html 東京大学名誉教授称号授与規則]</ref>、
#通算規定を設けずに、教授として5年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[北海道大学]])<ref name="北海道大学">[https://www.hokudai.ac.jp/jimuk/reiki/reiki_honbun/u010RG00000277.html 北海道大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、当該大学の専任教授として5年以上かつ大学の教授として15年以上在職し、'''教育上又は学術上の功績'''がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[埼玉大学]])<ref name="埼玉大学">{{PDFlink|[http://www.saitama-u.ac.jp/houki/houki-n/reg-n/7-3-14-01.pdf 国立大学法人埼玉大学名誉教授称号授与規則]}} 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けずに、教授として7年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上(特に)功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[京都大学]]・[[名古屋大学]]・[[東北大学]]・[[三重大学]])<ref name="京都大学">[https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000089.html 京都大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="名古屋大学">[https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110000199.htm 名古屋大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="東北大学">[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kitei/reiki_honbun/u101RG00000220.html 東北大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="三重大学">[https://www.mie-u.ac.jp/koukai/kisoku/act/frame/frame110000179.htm 国立大学法人三重大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、教授として10年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上(特に)功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[神戸大学]]・[[筑波大学]]・[[信州大学]]・[[広島大学]])<ref name="神戸大学">[https://www.office.kobe-u.ac.jp/plan-rules/act/frame/frame110000256.htm 神戸大学名誉教授称号授与規程] 2020年8月閲覧</ref><ref name="筑波大学">[https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf] 2021年8月閲覧</ref><ref name="信州大学">[https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/regulations/act/frame/frame110000156.htm 信州大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="広島大学">[https://education.joureikun.jp/hiroshima_univ/act/frame/frame110000193.htm 広島大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、教授として12年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京工業大学]])<ref name="東京工業大学">[http://www.somuka.titech.ac.jp/reiki_int/reiki_honbun/x385RG00000109.html 東京工業大学名誉教授の称号授与に関する規則] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、教授として13年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京医科歯科大学]])<ref name="東京医科歯科大学">[https://www.tmd.ac.jp/cmn/rules/houki/3hen/2shou/4setsu/32411meiyo.pdf 国立大学法人東京医科歯科大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、教授として15年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[一橋大学]]・[[大阪大学]]・[[九州大学]]・[[横浜国立大学]]・[[東京外国語大学]]・[[千葉大学]]・[[滋賀大学]]・[[岡山大学]]・[[山口大学]])<ref name="一橋大学">[https://www.hit-u.ac.jp/d1w_reiki/41690210008400000000/41690210008400000000/frm_inyo_prag6.html 一橋大学名誉教授称号授与規則]</ref><ref name="大阪大学">[https://www.osaka-u.ac.jp/kitei/reiki_honbun/u035RG00000125.html 大阪大学名誉教授称号授与規程]</ref><ref name="九州大学">[https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/560/1/2004kisoku078.pdf 九州大学名誉教授授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="横浜国立大学">[http://somu-somu.ynu.ac.jp/gakugai/kisoku/act/frame/frame110000145.htm 横浜国立大学名誉教授の称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="東京外国語大学">[http://www.tufs.ac.jp/common/is/soumu/kitei/06_08meiyokyouju_shougou_juyo_kitei.pdf 国立大学法人東京外国語大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="千葉大学">[https://www.chiba-u.ac.jp/general/JoureiV5HTMLContents/act/frame/frame110000094.htm 千葉大学名誉教授の称号授与に関する規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="滋賀大学">[https://www2.kitei-kanri.jp/biw/siga/doc/gakugai/onbetsu.html?rule=undefined# 国立大学法人滋賀大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="岡山大学">[https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/18H16kisoku29.pdf 岡山大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="山口大学">[https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu-reg/act/print/print110000104.htm 山口大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="友電会"/>、
#通算規定を設けた上で、教授として16年以上在職し、かつ、'''特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[金沢大学]])<ref name="金沢大学">[https://www.kanazawa-u.ac.jp/kiteishu/act/frame/frame110000119.htm 金沢大学名誉教授称号授与規程]2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、大学専任教授として20年以上(内5年以上当該大学の専任教授であること。)在職し,'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[徳島大学]])<ref name="徳島大学">[https://www.tokushima-u.ac.jp/legal/reiki_honbun/x383RG00000236.html 徳島大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>、
#通算規定を設けた上で、,当該大学の専任教授として20年以上在職(学長,副学長として在職した期間を含む。)し、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[小樽商科大学]])<ref name="小樽商科大学">[https://www.otaru-uc.ac.jp/info/050115.pdf 国立大学法人小樽商科大学名誉教授に関する規程] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けずに、教授(学長、副学長、学部長、大学院研究科長を含む。)として在職した者であって、かつ、'''芸術上・教育上又は学術上において、社会的に高い評価を得ている賞等の受賞者'''あるいはこれと同等以上の者であって、かつ、当該大学の'''教育・研究上に多大の功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京芸術大学]])<ref name="東京芸術大学">[https://www.geidai.ac.jp/kisoku_koukai/pdf/p20071226_092.pdf 東京芸術大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>
#在職年数を問わず、従って通算規定も設けずに、'''教育上又は学術上特に功績'''があった教授にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[岐阜大学]])<ref name="岐阜大学">[https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010185.htm 岐阜大学名誉教授規程] 2021年8月閲覧</ref>、
 
叙勲の前提となる名誉教授の称号は、基本的には、'''教育上又は学術上功績'''があるといういわば実質要件が満たされていることに加え、何年'''教授として在職'''したのかといういわば形式要件が満たされているのでなければ、授与されない。授与基準は各大学によって異なり、国立大学だけでも以下のように基準が異なる。
が存在し、ばらつきがある。
#通算規定を設けずに、教授として5年以上在職した者にのみ('''教育上又は学術上功績'''があるといういわば実質要件の明記は無し)、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京大学]])<ref name="東京大学">[https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403061.html 東京大学名誉教授称号授与規則]</ref>
#通算規定を設けずに、教授として5年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[北海道大学]])<ref name="北海道大学">[https://www.hokudai.ac.jp/jimuk/reiki/reiki_honbun/u010RG00000277.html 北海道大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、当該大学の専任教授として5年以上かつ大学の教授として15年以上在職し、'''教育上又は学術上の功績'''がある者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[埼玉大学]])<ref name="埼玉大学">{{PDFlink|[http://www.saitama-u.ac.jp/houki/houki-n/reg-n/7-3-14-01.pdf 国立大学法人埼玉大学名誉教授称号授与規則]}} 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けずに、教授として7年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上(特に)功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[京都大学]]・[[名古屋大学]]・[[東北大学]]・[[三重大学]])<ref name="京都大学">[https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000089.html 京都大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="名古屋大学">[https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110000199.htm 名古屋大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="東北大学">[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kitei/reiki_honbun/u101RG00000220.html 東北大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="三重大学">[https://www.mie-u.ac.jp/koukai/kisoku/act/frame/frame110000179.htm 国立大学法人三重大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、教授として10年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上(特に)功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[神戸大学]]・[[筑波大学]]・[[信州大学]]・[[広島大学]])<ref name="神戸大学">[https://www.office.kobe-u.ac.jp/plan-rules/act/frame/frame110000256.htm 神戸大学名誉教授称号授与規程] 2020年8月閲覧</ref><ref name="筑波大学">[https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf国立大学法人筑波大学大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="信州大学">[https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/regulations/act/frame/frame110000156.htm 信州大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="広島大学">[https://education.joureikun.jp/hiroshima_univ/act/frame/frame110000193.htm 広島大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、教授として12年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京工業大学]])<ref name="東京工業大学">[http://www.somuka.titech.ac.jp/reiki_int/reiki_honbun/x385RG00000109.html 東京工業大学名誉教授の称号授与に関する規則] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、教授として13年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京医科歯科大学]])<ref name="東京医科歯科大学">[https://www.tmd.ac.jp/cmn/rules/houki/3hen/2shou/4setsu/32411meiyo.pdf 国立大学法人東京医科歯科大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、教授として15年以上在職し、かつ、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[一橋大学]]・[[大阪大学]]・[[九州大学]]・[[横浜国立大学]]・[[東京外国語大学]]・[[千葉大学]]・[[滋賀大学]]・[[岡山大学]]・[[山口大学]])<ref name="一橋大学">[https://www.hit-u.ac.jp/d1w_reiki/41690210008400000000/41690210008400000000/frm_inyo_prag6.html 一橋大学名誉教授称号授与規則]</ref><ref name="大阪大学">[https://www.osaka-u.ac.jp/kitei/reiki_honbun/u035RG00000125.html 大阪大学名誉教授称号授与規程]</ref><ref name="九州大学">[https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/560/1/2004kisoku078.pdf 九州大学名誉教授授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="横浜国立大学">[http://somu-somu.ynu.ac.jp/gakugai/kisoku/act/frame/frame110000145.htm 横浜国立大学名誉教授の称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="東京外国語大学">[http://www.tufs.ac.jp/common/is/soumu/kitei/06_08meiyokyouju_shougou_juyo_kitei.pdf 国立大学法人東京外国語大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="千葉大学">[https://www.chiba-u.ac.jp/general/JoureiV5HTMLContents/act/frame/frame110000094.htm 千葉大学名誉教授の称号授与に関する規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="滋賀大学">[https://www2www5.kitei-kanri.jp/biw/siga/doc/gakugai/onbetsusearch.html?rule=undefined# 国立大学法人滋賀大学名誉教授称号授与規程] 2021年8月閲覧</ref><ref name="岡山大学">[https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/18H16kisoku29.pdf 岡山大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="山口大学">[https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu-reg/act/print/print110000104.htm 山口大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref><ref name="友電会"/>
#通算規定を設けた上で、教授として16年以上在職し、かつ、'''特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[金沢大学]])<ref name="金沢大学">[https://www.kanazawa-u.ac.jp/kiteishu/act/frame/frame110000119.htm 金沢大学名誉教授称号授与規程]2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、大学専任教授として20年以上(内5年以上当該大学の専任教授であること。)在職し,'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[徳島大学]])<ref name="徳島大学">[https://www.tokushima-u.ac.jp/legal/reiki_honbun/x383RG00000236.html 徳島大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けた上で、当該大学の専任教授として20年以上在職(学長,副学長として在職した期間を含む。)し、'''教育上又は学術上特に功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[小樽商科大学]])<ref name="小樽商科大学">[https://www.otaru-uc.ac.jp/info/050115.pdf 国立大学法人小樽商科大学名誉教授に関する規程] 2021年8月閲覧</ref>
#通算規定を設けずに、教授(学長、副学長、学部長、大学院研究科長を含む。)として在職した者であって、かつ、'''芸術上・教育上又は学術上において、社会的に高い評価を得ている賞等の受賞者'''あるいはこれと同等以上の者であって、かつ、当該大学の'''教育・研究上に多大の功績'''のあった者にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[東京芸術大学]])<ref name="東京芸術大学">[https://www.geidai.ac.jp/kisoku_koukai/pdf/p20071226_092.pdf 東京芸術大学名誉教授称号授与規則] 2021年8月閲覧</ref>
#在職年数を問わず、従って通算規定も設けずに、'''教育上又は学術上特に功績'''があった教授にのみ、選考の上、名誉教授の称号の授与を認める大学(例:[[岐阜大学]])<ref name="岐阜大学">[https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010185.htm 岐阜大学名誉教授規程] 2021年8月閲覧</ref>{{See also|大学教員#名誉教授の称号}}
 
もちろんなお名誉教授を授与される本人には、[[叙勲]]を辞退する自由がある<ref name="叙勲辞退">[https://kobunkan.com/columun/columun_092.html 《春の叙勲》廣文館]</ref>。
 
== 関連する称号 ==
* 学校教育法上の称号ではないが、[[東京大学]]、[[東京工業大学]]及び[[大阪府立大学]]では大学規則において[[特別栄誉教授]]の称号を制定し、功労ある教授が退任する際などに授与している。その他に[[名誉客員教授]]、[[特別功労教授]]などがあるが、いずれも学校教育法によらない大学独自の称号である。
 
== 脚注 ==
61 ⟶ 93行目:
== 参考文献 ==
=== 文献資料 ===
* [[天城勲]]『学校教育法逐条解説』[[学陽書房]]、1954年)ASIN。ASIN B000JB7Y2W
* [[新村出]]編『広辞苑 第六版』[[岩波書店]]、[[2011年]])ISBN。ISBN 400080121X
* [[松村明]]編『大辞林 第三版』[[三省堂]]、[[2006年]])ISBN。ISBN 4385139059
* {{Citation|title=日本における名誉教授制度の歴史的変遷と現状に関する考察|last=南部|first=広孝|url=https://doi.org/10.15027/45665|publisher=[[広島大学]]高等教育研究開発センター|language=ja|doi=10.15027/45665|和書|year=2018|journal=大学論集|issue=50|pages=49-64}}
 
=== インターネット資料 (外部リンク) ===
* [https://elawslaws.e-gov.go.jp/searchlaw/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000026 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)].e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 <!-- 平成三十年六月一日公布(平成三十年法律第三十九号)改正、2019年4月1日施行版を閲覧。-->
* [[東京大学]]ウェブサイト [httphttps://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403061.html 東京大学名誉教授称号授与規則]
* [[大阪大学]]ウェブサイト [https://www.osaka-u.ac.jp/jp/about/kitei/reiki_honbun/u035RG00000125.html 大阪大学名誉教授称号授与規程]
 
82 ⟶ 115行目:
* [[名誉所長]]
* [[名誉教諭]]
* [[名誉学生]]
 
{{education-stub}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:めいよきようしゆ}}
[[Category:教育者アカデミック研究者の称号ランク]]
[[Category:医師・医療関係者の称号]]
[[Category:教育制度]]
[[Category:高等教育の教員]]