「新幹線700系電車」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
→編成表: 表内強制改行を加筆しました |
||
(89人の利用者による、間の227版が非表示) | |||
1行目:
{{混同|新幹線N700系電車|新幹線N700S系電車}}
{{鉄道車両
| 車両名 = 新幹線700系電車
6 ⟶ 5行目:
| 文字色 = white
| 画像 = JR Central Shinkansen 700.jpg
| 画像説明 = [[静岡県]]内を走行する700系0番台<br />(2008年1月2日 [[静岡駅]] - [[掛川駅]]間)
| 運用者 = [[東海旅客鉄道]]<br />[[西日本旅客鉄道]]
| 製造所 = [[日本車輌製造]]<br />[[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]<br />[[川崎車両|川崎重工業車両カンパニー]]<br />[[近畿車輛]]<small>(E・B編成)</small>
14 ⟶ 13行目:
| 運用終了 = 2019年12月1日(C編成・定期運用)<br /> 2020年3月13日(B編成・定期運用)
| 引退 = 2020年3月1日(C編成)<ref name="end" /> <br />2020年8月9日(B編成)<ref name="DJ469-104" />
| 投入先 = [[東海道新幹線]]<br />[[山陽新幹線]]<br />[[博多南線]]
| 編成 = 16両([[MT比|12M4T]]<ref group="**" name="700 spec">{{Cite book|和書|editor=日本機械学会|title=高速鉄道物語 -その技術を追う-|year=1999|publisher=成山堂書店|pages=p.45|
| 軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]]
| 電気方式 = 交流25,000 [[ボルト (単位)|V]]・60 [[ヘルツ (単位)|Hz]]
| 最高運転速度 = 270 [[キロメートル毎時|km/h]]:東海道新幹線<br/>285 km/h:山陽新幹線<ref group="**" name="700 spec" /><br/>120 km/h:博多南線
| 設計最高速度 = 300 km/h(ATC頭打ち速度)<ref group="**" name="RF2001_11_74">『鉄道ファン』2001年11月号、交友社、p.74</ref>
| 起動加速度 = C編成:2.0 [[キロメートル毎時毎秒|km/h/s]]<ref group="**" name="JARi215">日本鉄道車輌工業会『車両技術』215号(1998年2月)「JR東海・JR西日本700系新幹線電車(量産先行試作車)の概要」pp.4 - 26。</ref><br />B編成:1.96 km/h/s<ref group="**" name="RF2001_11_74"/><br />E編成:1.92 km/h/s<ref group="**" name="Fan2000-3">交友社『鉄道ファン』2000年3月号新車ガイド「JR西日本700系7000番台」p.15。</ref>
| 常用減速度 = 2.7 km/h/
| 非常減速度 = 3.64 km/h/s(0 - 70 km/h)<br />※2.1 km/h/s(230 km/h)<br />※1.89 km/h/s(270 km/h)<ref group="**" name="JARi215"/>※先行車の数値で量産車では変更
| 編成定員 = C・B編成 - 1,323名(うちグリーン車200名)<br />E編成 - 571名(普通車のみ)
| 車両定員 =
| 自重 =
| 編成重量 = 708 [[トン|t]](16両編成)<br />320.3 t(8両編成)<ref name="JARi220">日本鉄道車輌工業会『車両技術』220号(2000年9月)「JR西日本 700系7000代新幹線試験電車」pp.3 - 22。</ref>
| 編成長 = 404.7 [[メートル|m]](16両編成)<ref group="**" name="700 spec" />
| 全長 = 27,350 [[ミリメートル|mm]](先頭車)<ref group="**" name="700 spec" /><br />25,000 mm(中間車)<ref group="**" name="700 spec" />
| 全幅 = 3,380 mm<ref group="**" name="700 spec" />
| 全高 = 4,470 mm(パンタグラフ折りたたみ)
| 車体長 =
| 車体幅 =
| 車体高 = 3,650 mm<ref group="**" name="700 spec" />
| 床面高さ = 1,300 mm
| 車体材質 = [[アルミニウム合金]]<br />[[ダブルスキン構造]]
| 台車 = TDT204、TTR7002:コイルばね併用円筒積層ゴム式ボルスタレス台車(C編成)<br />WDT205A、WTR7002:軸梁式ボルスタレス台車(E・B編成)
| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]<br />TMT6,TMT7(C1編成)<br />TMT6A,TMT7A(C2 - C60編成)<br />WMT205(E・B編成)
| 主電動機出力 = 275 [[キロワット|kW]]/基
| 駆動方式 = [[WN駆動方式]]<br />[[TD平行カルダン駆動方式]](C19編成以降のグリーン車のみ)
| 歯車比 = 2.93(C1編成)<ref group="**" name="700 spec" /><br />68:23 ≒ 2.96(C編成)<ref group="**" name="700 spec" /><br />78:28 ≒ 2.79(E・B編成)
| 編成出力 = C・B編成- 13,200 kW<br />E編成 - 6,600 kW
| 制御方式 = [[パルス幅変調|PWM]]コンバータ + [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]
| 制御装置 =
| 制動装置 = [[回生ブレーキ
| 保安装置 = [[自動列車制御装置#ATC-1型(東海道・山陽型)|ATC-1型]]、[[自動列車制御装置#ATC-NS|ATC-NS]]
| 備考 = {{Reflist|group="**"}}
| 備考全幅 = {{ローレル賞|40|2000|link=no}}
}}
'''新幹線700系電車'''
==概要==
[[新幹線0系電車|0系]]・[[新幹線100系電車|100系]]の置き換え用として、適度の製造・保守コストで[[東海道・山陽新幹線]]全体の高速化を図るべく、JR東海とJR西日本が共同で開発し、[[1997年]]秋に先行試作車1編成16両が落成し、各種試験がなされたのちに[[1999年]](平成11年)に営業運転を開始した。最高速度は285{{nbsp}}[[キロメートル毎時|km/h]]。また、内外装を山陽新幹線向けに特化させた7000番台も2000年に登場した(詳細は「[[ひかりレールスター]]」を参照)。
製造は[[日本車輌製造]]・[[日立製作所]][[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]]・[[川崎車両|川崎重工業車両カンパニー]]・[[近畿車輛]]が担当し、91編成、1,328両<ref group="注">0・9000番台C編成60本、3000番台B編成15本、7000番台E編成16本。</ref>が製造された。1編成16両の価格は約40億円である<ref>{{Cite news |title= 最新型700系車両を公開 |newspaper=[[中日新聞]] |publisher=[[中日新聞社]] |date=1997-10-04 |page=24(朝刊) }}</ref>。
==
JR東海が発注したC編成とJR西日本が発注した
===
[[File:700nozomi.JPG|200px|thumb|left|独特なカーブを描く700系の先頭形状(写真左)<br />(2007年9月11日 東京駅)]]
車体については[[アルミニウム合金]]製で、
先頭形状は、500系と同等の[[トンネル微気圧波]]対策効果を短いノーズで実現するために、[[#先頭形状|エアロストリーム]]型という独特の形状を成している(後述)。
82 ⟶ 66行目:
先頭車両の連結器カバーは、C18・E15編成までは2段階に分離するようになっており、連結器を使用するときはリング状に開くが、C19編成以降とE16編成、B編成(全編成)では継ぎ目の間隔が短くなった。そのため取り付け部の造作も若干異なる。
[[方向幕|行先表示器]]はC編成が幕式<ref group="注">新製時に幕式タイプの行先表示器を採用した新幹線車両としては最後のものとなる。</ref>に対し、E・B編成は3色[[発光ダイオード]] (LED) を用いた電光式を採用している。編成・[[鉄道の車両番号|車両番号]]表記の[[書体]]はスミ[[丸ゴシック体|丸ゴシック]]である、運転席窓[[ワイパー
<gallery>
Central Japan Railway - Series 700-0 - Destination Sign - 01.JPG|C編成<br />行先表示
90 ⟶ 74行目:
</gallery>
また、先頭車の乗務員室と客室の扉上部にある[[樋 (建築)|雨樋]]が乗務員室用と客室用で分かれていた。しかし増備の途中から雨樋は一体化したものとなり、現在ではすべてのC編成とB4 - B15・E16編成が一体タイプとなっている。B1 - B3・E1 - E15編成は現在まで雨樋は分離している。
初期車は客扉の窓が平面ガラスで位置が若干低く、[[2001年]]製造のC29編成から曲面ガラスを使用した。なお、JR西日本所有のB
500系まで乗務員室の外の握り棒は金属の手すりを埋め込んで設置したが、本系列から停車中にはフタが開き握れて、発車後5{{nbsp}}km/h以上になるとフタが閉じ走行中の空力抵抗を低減する仕組みになっている。乗務員室内には、その旨を示すステッカーが貼られているのが乗務員室を覗くと見える。ただしE編成には従来同様金属の手すりが設置されている。
1号車である723形の車体上部には、四角い箱状の[[列車無線アンテナ|空間波無線アンテナ]]が搭載されているが、2004年度以降の増備編成は東海道・山陽新幹線全線の[[同軸ケーブル|LCX]]化が完了したため、アンテナは搭載されていない。
0系以降、東海道・山陽新幹線において運転台上にあった屋根上の静電アンテナは、本系列で初めて先頭車両の連結面側に移った。これは、以降の800系やN700系も同様である。
標識灯は、運転席の下に、[[前照灯|ヘッドライト]]2灯と[[尾灯|テールライト]]1灯が両側に配置されている。
塗装は300系までと同じく、車体全体を白{{Color|#f8f8f8|■}}で塗装し、側面に青帯{{Color|#0701c7|■}}を配する。この青帯は、300系では(上)細/(下)太だが、本系列では(上)太/(下)細に変更され、N700系でも踏襲された。
C・B編成には形式の[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]が貼り付けられており、B編成では運転席脇に青字で「JR700」の文字が表記されている。
<gallery>
Shinkansen Series 700 Symbol.JPG|700系ロゴ
JRW Shinkansen Series 700 B12 sets 723-3012.jpg|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有(B編成)
</gallery>
==== 先頭形状 ====
[[画像:700 series train at Tokyo Station 02.jpg|250px|thumb|right|700系電車の先頭部]]
[[新幹線]]の高速運行と快適性を両立させるための問題の一つとして、[[トンネル]]突入時に発生する、トンネル微気圧波による衝撃音の軽減がある。これを解消する方法の一つとしては「ノーズ部分の伸長」という手法があり、JR西日本が独自開発した500系では300{{nbsp}}km/hでの営業運転を実現させるため15{{nbsp}}mものロングノーズを採用したが、このために先頭車の乗車定員が減少するという欠点があった。また、300系以来問題となっていた、トンネル内などで左右に振られた気流の乱れによって車体が振られるという点も未解決であった。
そこで、700系の先頭形状の開発に当たっては、[[航空機]]の設計手法の一つである「[[エリアルール]]」を応用し、従来の先頭形状であった楔形の下に車体幅いっぱいに水平の張り出しを設け、これを飛行機の翼に見立てると共に運転席部分の幅を狭めて飛行機の垂直尾翼に見立てた空力設計を採用することで、ノーズの長さを9250mm<ref>{{Cite book|和書 |title=新幹線車両大全2023-2024 イカロスMOOK |date=2023/3/31 |year=2023 |publisher=イカロス出版 |page=70}}</ref>にとどめながらトンネル微気圧波を軽減させると共に、トンネル内での車体の動揺を抑えることを実現した<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://online.sbcr.jp/2015/09/004108.html|title=揺れを止めた700系新幹線の機能的な"カタチ"――"カモノハシ"生みの親が明かすデザインの秘密|author=金丸信丈|website=SBクリエイティブOnline|date=2015-09-09|accessdate=2020-08-01}}</ref>。この形状を、新幹線デザインチームの一員として開発に携わった公共デザイナーの福田哲夫らは「'''エアロストリーム'''形」と呼称した。
この形状は動物の[[カモノハシ]]に似ていると称され、[[トップ・ギア]]の[[ジェームズ・メイ]]も言及しているが、偶然の一致であるという(500系と[[カワセミ]]の類似については、開発責任者が言及している)。
しかし、この形状は、最高速を285{{nbsp}}km/hに抑えることを前提にノーズが短くなるよう開発されたため、それ以上の速度で走行した場合は想定を上回ることになる。後継車両のN700系では、[[遺伝的アルゴリズム]]を採用し、500系と同等の300{{nbsp}}km/hを想定しつつもノーズ延長を1.5{{nbsp}}mとごくわずかに抑えた「エアロ・ダブルウィング」形状を採用している。
=== 走行機器 ===
130 ⟶ 111行目:
[[File:Uzu-brake.JPG|200px|thumb|700系に搭載されている渦電流ブレーキ]]
[[ファイル:JR West 700-7000 725-7608 WDT205A.jpg|200px|thumb|700系7000番台の台車WDT205A]]
[[新幹線500系電車|500系]]の4両1ユニットを継承しつつ1ユニットあたりの電動車両数を減らすことにより、車両製作費や車両整備費の低減と軸重の分散を実現している。4両1ユニットを2組もしくは4組組み合わせて編成を組成する。M車に主変圧器を、M1車に[[主変換装置]]1台、M2車に主変換装置2台、T車に補機類(静止形変換装置・空気圧縮機)を搭載する。
主変換装置は、[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を利用したPWMコンバータ1基+VVVFインバータ1基で構成されており<ref name="Fuji TEC700 IGBT">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140602213316/https://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/71-02/FEJ-71-02-123-1998.pdf 大容量車両用・産業用IGBT]}}富士時報 第71巻第2号(1998年)、[[富士電機]](インターネットアーカイブ)。</ref>、[[富士電機]]が原設計を担当した<ref name="Fuji TEC700 1998">{{PDFlink|[http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/71-01/FEJ-71-01-042-1998.pdf 技術成果と展望 交通システム]}}富士時報 第71巻第1号(1998年)、富士電機</ref>。
IGBT素子はスイッチング[[周波数]]がGTO素子よりも高いため<ref group="注">300系では420 Hzであるが、700系では1,500 Hzまで引き上げている。</ref>、発車・停車時に[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]]装備の300・500系で顕著だった、[[かご形三相誘導電動機]]からの[[磁励音]]が低減された。また、2.5{{nbsp}}[[キロボルト|kV]]、1.8{{nbsp}}[[キロアンペア|kA]]級の大容量IGBT素子を採用することで小型軽量化を達成した<ref name="Fuji TEC700 1998" />。制御方式も300系の2レベル制御から3レベル制御にすることにより、電圧・電流波形が交流の正弦波により近い形となり、ひずみ成分波の抑制を図っている<ref name="Fuji TEC700">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20210522152758/https://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/72-02/FEJ-72-02-127-1999.pdf 新幹線車両用主回路システム]}}富士時報 第72巻第2号(1999年)、富士電機(インターネットアーカイブ)。</ref>。主変換装置内部には冷却用として、インバータユニット側に主電動送風機、コンバータユニット側に補助電動送風機が搭載されている<ref name="Fuji TEC700" />。E・B編成に搭載されるWPC200は制御方式は同一であるものの、車両基地の設備的相違の観点から車側点検・取り外し方式を採用している<ref name="RF2001_11_76">『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2001年11月号、[[交友社]]、2001年、p.76</ref><ref name="RJ2000_04_76">『[[鉄道ジャーナル]]』2000年4月号、鉄道ジャーナル社、2000年、p.76</ref>。
主変圧器は4,160{{nbsp}}[[キロボルトアンペア|kVA]]の容量を備える<ref>[http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/suisin/syuhenatuki/henatuki_seihin.html 車両システム・推進制御システム・主変圧器--製品紹介--][[三菱電機]] 車両システム</ref>。強制風冷式外鉄形であるが、軽量化の観点からアルミコイルとした<ref name="RJ2000_04_76" /><ref name="Fuji TEC700 1998" />。主回路用の二次巻線は3分割され<ref name="Fuji TEC700_2">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140607000157/http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/72-02/FEJ-72-02-122-1999.pdf 鉄道車両システム]}}富士時報 第72巻第2号(1999年)、富士電機(インターネットアーカイブ)。</ref>、それぞれに主変換装置のコンバータ部が接続される<ref name="Fuji TECN700">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140602213328/https://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/79-02/FEJ-79-02-110-2006.pdf N700系新幹線車両用主回路システム]}}富士時報 第79巻第2号(2006年)、富士電機(インターネットアーカイブ)。</ref>。補助電源用の三次巻線は500{{nbsp}}kVAの定格容量を備え、単相交流430{{nbsp}}[[ボルト (単位)|V]]・60{{nbsp}}[[ヘルツ (単位)|Hz]]を出力する<ref name="Fuji TEC700 1998" />。量産先行車C1編成にはTTM3、C編成量産車にはTTM3A、E・B編成にはWTM206が搭載されるが性能は同一である。
補助電源装置は主変圧器の三次巻線を電源とし、[[直流]]100{{nbsp}}V・36{{nbsp}}[[キロワット|kW]](C・B編成。E編成は45 kW)、[[交流]]100{{nbsp}}V・5{{nbsp}}[[キロボルトアンペア|kVA]]の容量を有するIGBT素子を使用した[[静止形インバータ|静止形変換装置]]である<ref name="Toyodenki giho 105">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20030422165617/http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho105/s10532b.pdf 総集編・鉄道編 東洋電機技報第105号]}} - [[東洋電機製造]](インターネットアーカイブ)</ref>。このほかに、補助トランスによる交流100{{nbsp}}V・10{{nbsp}}kVAを有する<ref name="Toyodenki giho 105" />。E・B編成では客室内コンセント使用による電源負荷増大を考慮し、C編成と同等の性能を持つWSC209に加えて安定化電源(交流100V)を3基(E編成)もしくは6基(B編成)搭載し、蓄電池も6台から7台に増強(B編成)した<ref name="RF2001_11_76" /><ref name="RF2001_09_56">『鉄道ファン』2001年9月号、交友社、2001年、p.56</ref>。
空気[[圧縮機]]には、静粛性で評価の高いスクロール式を採用する。
142 ⟶ 125行目:
[[主電動機]]は、かご形三相誘導電動機を電動車1両あたり4基搭載する。300系で実績のあるフレームレス構造、アルミブラケット構造を採用して軽量化を図り、電蝕防止の観点から絶縁軸受を採用した<ref name="Fuji TEC700 1998" />。連続定格出力は275{{nbsp}}[[キロワット|kW]]である<ref name="Fuji TEC700 1998" />。
[[鉄道のブレーキ|ブレーキ]]については、300系、500系にひきつづき、電動車には電力[[
==== 台車 ====
[[鉄道車両の台車|台車]]は、C編成にはTDT204、TTR7002を装備する。300系のものをベースとした、コイルばねと円筒積層ゴムを併用したウイングばね式軸箱支持装置のアンチヨーダンパ付きの[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]であり、軸箱の上部と台車枠の間に軸ダンパーが装備されている<ref name="RF2001_11_76" /><ref>{{Cite web
E・B編成は、500系用の台車をベースにした軸梁式軸箱支持装置のアンチヨーダンパ付きのボルスタレス台車であり、軸箱の側端部と台車枠の間に軸ダンパーが装備されたWDT205A、WTR7002を装備している。円筒コロ軸によるグリス潤滑軸受けが特徴である<ref name="RF2001_11_76" />。WDT205Aは、主電動機の相違以外は500系のものと互換性がある<ref name="RJ200004 72">『鉄道ジャーナル』1999年5月号、鉄道ジャーナル社、1999年、p.77</ref>。WTR7002はWDT205Aをベースにモーターを廃し、渦電流式ディスクブレーキ用コイルを搭載した<ref name="RJ200004 72" />。
[[歯
C19編成以降の[[グリーン車]]では駆動装置を[[WN駆動方式]]から[[TD平行カルダン駆動方式]]に変更した<ref name="Toyo TEC700">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20060908000353/http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho107/s10731a.pdf 2000年総集編、鉄道編]}}東洋電機技報 第107号(2001年)、東洋電機製造(インターネットアーカイブ)。</ref>。新幹線車両においてTD平行カルダン駆動方式は本系列が初の採用例となった。従来は高速運転時の耐久性の点からWN駆動方式が採用されてきたが、300系や700系C1編成を用いた。試験走行の結果、TDカルダンに用いられるたわみ板の耐久性が向上したことから、保守が容易で
==== 集電装置 ====
[[ファイル:JR Central 700 051.JPG|200px|thumb|パンタグラフとディフレクター]]
[[集電装置]]は新たに開発されたシングルアームパンタグラフ
前後に設けたスロープ状の[[碍子]]カバーと、車体側面に設けた遮音板によって風切り音と空力抵抗の低減を図っている。遮音板はC編成が灰色、E編成、B編成およびJR西日本に転属したC編成は白である。
各ユニット間は特高圧引き通し線によって電気的に接続され、16両編成であるC・B編成は、4 - 5
====
[[新幹線300系電車|300系]]の導入後、利用客から相次いだ乗り心地に関する苦情を反映し、[[セミアクティブサスペンション]]や特性を改善した[[空気ばね]]、[[連結器#車体間ヨーダンパ|車体間ダンパ]]など、随所に乗り心地改善のための工夫が施されている。なお、車体間ダンパは、[[新幹線500系電車|500系]]では取り付け部の根元が隠れていたが、本系列は取り付け部までを露出させ、保守作業を容易にしており、これは後継の[[新幹線N700系電車|N700系]]にも受け継がれている。
また、車両の状態を逐次監視および記録するため32[[ビット]][[コンピュータ]]を利用した[[鉄道車両のモニタ装置|データモニタ装置]]を搭載している。得られた走行中の各種データは[[操縦席|運転台]]のモニタディスプレイに表示されるほか、[[日本の鉄道車両検査|メンテナンス]]時の参考データとして活用され整備作業の効率化に貢献している。
[[ファイル:C46 test run Tokyo 20030202.JPG|200px|thumb|N700系に使用されている全周幌と台車カバーのテスト]]
==
[[ファイル:700C car 13 interior 20100120.jpg|200px|thumb|C編成車内(後期車)]]
[[ファイル:700 c vendor 01.JPG|130px|thumb|営業していた頃の自動販売機]]
16両編成の場合、8 - 10号車が[[グリーン車]]、他は[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]で構成されている。
[[鉄道車両の座席|座席]]配置は300系と共通である。また300系以降、車体軽量化の一環で座席クッションから[[ばね|スプリング]]を廃し、重ねた[[ポリウレタン]]を用いている。
内装はC編成とB編成で異なり、号車表示の位置も違う。C編成の普通車は明るい色調で座席モケットが水色であるのに対し、B編成では濃い紺色である。このため乗車した際の印象が異なる。また、座席の形状も異なる。全体的な車内の構造は300系と比較して、普通車が直接照明となり天井の構造が簡略化された他、C編成では壁面および仕切扉のデザインも簡素化されていることなど、コストダウンの影響が現れている<ref group="注">B編成はE編成との部材共通化などを行ったため、その影響は小さい。</ref>。しかし最大天井高さは2,200{{nbsp}}mmとなり、視覚面でも居住性が向上している。グリーン車はC・B編成ともに300系の間接照明から、暖色系の蛍光灯を使用した半間接照明となっている。蛍光灯カバーのデザインはC・B編成で異なっている。
300系で問題となった[[エア・コンディショナー|空調装置]]の効きの悪さは、基本能力の向上だけではなく、ダブルスキン構造による[[断熱材#概要|断熱]]効果の向上と、吹出し口を天井近くから荷物棚下に移設することによる[[ダクト]]長の短縮などによって大幅に改善されている。空調装置は300系同様に床下設置だが、[[集中式冷房装置|集中形]]1基から[[集約分散式冷房装置|準集中形]]2基構成とし、容量は300系の61.63 kW(53,000 kcal/h)から67.44 kW(58,000 kcal/h。ただし、33.72 kW ≒ 29,000 kcal/h×2基)に増強した<ref name="JARi220"/>。
またこの系列から東海道・山陽新幹線の車両に設けられてきた[[冷水機]]が廃止され、700系以前の系列の冷水機も開口部が塞がれ使用できなくなった。
2001年度以降に落成したC25編成以降とすべてのB編成では、各車両両端の座席に[[配線用差込接続器|コンセント]]<ref group="注">コンセントのソケット数はC編成が両側左右の妻面に1つずつ(1両で4個)になっているのに対し、B編成では両端席の座席分(1両あたり普通車で10個、グリーン車で8個)用意されているという点でも違いがある。</ref>と縦に長い[[テーブル (家具)|テーブル]]を設けたほか、[[ユニバーサルデザイン]]の一環として座席肩部の手掛け<ref group="注">普通車はC編成はゴム製のグリップを取り付け。B編成とE編成は滑り止めシートを縫い付け。なお、B編成とE16編成は製造当初から縫い付けているが、E1-15編成は後年に後付けで縫い付けた。</ref>や[[ドアチャイム]]が設置されている。グリーン席ではC編成では座席背面のテーブルがあるのに対し、B編成は肘掛収納のテーブルが二段折り畳み式となっている他、読書灯スイッチの位置も異なる。グリーン車の各座席にはオーディオサービス用のコントロールパネルが設置されていたが、[[2013年]]春のオーディオサービス終了に伴い撤去され板がはめ込まれた。
なお、車体の軽量化と強度確保のため、窓の寸法は先述の通り300系・500系に比べて小型化されている。
デッキと独立した電話室が2・4・6・8・10・12・14号車博多寄りと15号車東京寄りのそれぞれのデッキに備えられるが、[[日本における携帯電話|携帯電話]]の普及に伴い最終的に2・6・12・15号車まで削減された。
215 ⟶ 173行目:
8両編成のE編成は、「[[ひかりレールスター#編成・車内]]」の項目を参照。
運転席の座席には、長時間の着席に伴う疲労の軽減と腰痛を予防するため、500系でも採用された[[レカロ]]製の[[バケットシート|セミバケットタイプ]]の[[
'''JR東海0番台・初期車'''
248 ⟶ 204行目:
奇数形式と偶数形式2両ずつ、計4両[[動力車|電動車]] 3両と[[付随車]] /ユニットを構成する。M1車に集電装置を搭載している関係から、C・B編成とE編成ではユニット内の車両連結順が異なる。
{| style="text-align:center; border:solid 1px #999;"
|-
| style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #003f6c;" |700系 編成表<ref>{{Cite book|和書|title=JR電車編成表 '09冬号|year=2008|publisher=ジェー・アール・アール|pages=pp.106-107,126-127|
|-
| style="font-size:80%;" |{{TrainDirection|博多|東京}}
|-
|
261 ⟶ 217行目:
|-
!形式
|723形<br>(Tc)||727形<br>(M2)||726形<br>(Mp)||725形<br>(M1)||725形<br>(M1w)||726形<br>(Mp)||727形<br>(M2k)|| style="background-color:#cf9;" |718形<br>(T's)|| style="background-color:#cf9;" |719形<br>(Ts)|| style="background-color:#cf9;" |717形<br>(M2s)||726形<br>(Mpkh)||725形<br>(M1)||725形<br>(M1w)||726形<br>(Mp)||727形<br>(M2w)||724形<br>(T'c)
|-
!座席
| colspan="7" |普通車|| colspan="3" style="background-color:#cf9;" |グリーン車|| colspan="6" |普通車
|-
!搭載機器
| APU,CP<br>BT || CI×2 || MTr || CI,BT || CI,CP || MTr || CI×2 || APU,CP<br>BT || APU<br>BT || CI×2 || MTr || CI,CP<br>(BT) || CI,BT || MTr || CI || APU,CP<br>BT
|-
!車両重量
| 40.2 t || 38.5 t || 41.2 t || 37.3 t || 40.4 t || 39.7 t || 41.1 t || 37.3 t || 37.7 t || 40.4 t || 42.4 t || 39.2 t || 38.6 t || 39.4 t || 40.2 t || 37.8 t
|-
!ユニット
| colspan="4" |1ユニット|| colspan="4" |2ユニット|| colspan="4" |3ユニット|| colspan="4" |4ユニット
|}
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
278 ⟶ 240行目:
|-
!座席
| colspan="3" |普通車 3+2列|| colspan="4" |普通車 2+2列||普通車 2+2列<br />4人用個室×4
|-
!搭載機器
| APU,CP<br>BT || CI,BT || MTr || CI×2 || CI×2 || MTr,CP || CI,BT || APU,CP<br>BT
|-
!車両重量
| 39.6 t || 38.8t || 40.9 t || 39.2 t || 40.8 t || 40.9 t || 41.4 t || 38.7 t
|-
!ユニット
| colspan="4" |1ユニット|| colspan="4" |2ユニット
|}
|}
'''凡例'''
* MTr:主変圧器、CI:主変換装置、APU:補助電源装置、CP:空気圧縮機、BT:蓄電池(12号車のBTはJR西日本のB編成のみ)
* B編成では2・4・7・11・15・16号車に、E編成では3・6・8号車に客室内コンセント用の安定化電源装置を搭載<ref name="JARi220"/><ref name="Fan2001-11-2"/>。
* C・B編成の出典<ref name="Fan2001-11-2">交友社『鉄道ファン』2001年11月号新車ガイド「JR西日本700系3000番台」pp.74 - 75。</ref>。16両編成の車両重量はC編成量産車落成時<ref name="PIC1999-10EX">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1999年10月臨時増刊号新車年鑑1999年版 p.153。</ref>。E編成の機器配置、車両重量の出典<ref name="JARi220"/>。
量産先行試作編成であるC0編成は9000番台を、量産型C編成は0番台<ref group="注">300系J編成と同様に、C1編成が量産化改造で編入されたことから編成番号と車両番号にずれが生じている(例として、724-30はC31編成の16号車ということになる)。</ref>を、B編成は3000番台を、E編成は7000番台を名乗る。
289 ⟶ 261行目:
[[ファイル:JRC Shinkansen Series 700 C55 sets 717-54.jpg|thumb|200px|717形(717-54)]]
;717形
:
;718形'
:グリーン席を備える中間付随車。C・B編成8号車として使用。乗務員室を備え、
[[ファイル:JRC Shinkansen Series 700 C55 sets 719-54.jpg|thumb|200px|719形(719-54)]]
;719形
:グリーン席を備える中間付随車。C・B編成9号車として使用。荷物保管室・業務用室・便所・洗面所を備え、空気圧縮機・セミアクティブサスペンションなどを搭載する。定員64名。
;723形
:
[[ファイル:JRC Shinkansen Series 700 C55 sets 724-54.jpg|thumb|200px|724形(724-54)]]
;724形
304 ⟶ 276行目:
:;9000番台
::C1編成16号車として使用。東京向き運転台・[[公衆電話]]を備え、空気圧縮機・セミアクティブサスペンションなどを搭載する。定員75名。
:;
::E編成8号車として使用。東京向き運転台・コンパートメント・公衆電話を備え、空気圧縮機・セミアクティブサスペンションなどを搭載する。定員52名。
356 ⟶ 328行目:
::C1編成15号車として使用。便所・洗面所を備え、主変換装置・空気圧縮機を搭載する。定員80名。
=== C1編成(C0編成) ===
[[File:Shinkansen Series 700 C0.jpg|thumb|200px|700系 C0編成(C1編成の量産化改造前)。乗務員室扉の形状が異なっている。]]
[[ファイル:JR tokai shinkansen 700 C1.jpg|200px|thumb|700系 C1編成<br />(2010年1月16日 [[米原駅]])]]
[[ファイル:700 Series Shinkansen Sink.JPG|200px|thumb|量産車とは洗面台の形状が異なる(2014年12月7日 リニア・鉄道館)]]
[[プロトタイプ#鉄道車両|先行試作車]]のC0編成(9000番台)は[[1997年]]秋に完成し、[[10月3日]]に[[東海旅客鉄道浜松工場|浜松工場]]で報道陣に公開され、[[10月27日]]から約1年半にわたって走行実験が行われた<ref>{{Cite book|和書|editor=須田寛|title=東海道新幹線 写真・時刻表で見る新幹線の昨日・今日・明日|year=2000|publisher=JTBパブリッシング|pages=p.168|isbn= 4-533-03563-9}}</ref>。8両編成での走行試験(1・5・6・7・10・11・12・16号車連結)や<ref>{{Cite book|和書|editor=|title=鉄道ファン1999年4月号|year=1999|publisher=交友社|pages=p.129|id=}}</ref>、東海道新幹線で300{{nbsp}}km/h、山陽新幹線で310{{nbsp}}km/hの速度向上試験も行われた後、量産化改造を受けてC1編成として[[1999年]]秋から営業運転に充当された。
量産編成との差異は以下の通り。
* 先頭車両ノーズ部分はそれ以外の編成のものより70{{nbsp}}[[センチメートル|cm]]短い8.5{{nbsp}}[[メートル|m]]であり<ref name="RJ199905">{{Cite book|和書|editor=|title=鉄道ジャーナル1999年5月号|year=1999|publisher=鉄道ジャーナル社|pages=p.70|id=}}</ref>、連結器カバー付近に取っ手が付いている。
** このため、量産車では先頭車の客室割り付けを連結面寄りに移動したほか<ref name="Fan1999-5">交友社『鉄道ファン』1999年5月号新車ガイド1「JR東海700系新幹線量産車」pp.6 - 15。</ref>、運転室をスペースを拡大<ref name="JRMA1999-4">日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』1999年4月号研究と開発「JR東海700系量産車両の特徴と新幹線の進歩について」pp.18 - 23。</ref>。
* 先頭車両の雨樋の位置がより上方に取り付けられている。
* 車両間のわたり線ケーブルヘッドカバーの形状変更<ref name="Fan1999-5"/>。
* 側窓の横幅が700 mm、窓間の柱幅が280 mmであるが、量産車では車体剛性向上のため、側窓の横幅を40 mm縮小(740 mm→700 mm)、窓間の柱幅を320 mmに拡大した<ref name="JRMA1999-4"/>。
* 車体と台車カバーの間に40 mmの隙間があったが、量産車ではなくす<ref name="Fan1999-5"/>。
* 歯車比は2.93、騒音低減のため量産車は2.96<ref name="Fan1999-5"/>。
* 加速度は2.0 km/h/sであったが、量産車からは[[トランスポンダ]]により東海道区間は1.6 km/h/s、山陽区間は2.0 km/h/sとなる機能を追加<ref name="Fan1999-5"/>。
* 量産車からは非常ブレーキ減速性能を向上<ref name="Fan1999-5"/>。
* [[公衆電話]]が15号車東京寄りではなく、16号車博多寄りに存在する<ref name="700Series" /><ref name="RJ199905" />。
* 洗面所の洗面台の形状が量産車では楕円形に対し、台形になっている。
それらに加え、量産化改造を実施する前の外観は以下のようなものだった。
* 運転席のワイパーの停止位置は300系と同様、横位置で停止。
* 高速試験車"[[新幹線955形電車|300X]]"で試験が行われた「ワイングラス型パンタグラフカバー」から脚部を省いた形態の改良型カバーとシングルアーム式パンタグラフの組み合わせを採用していた<ref>『Newton』ニュートンプレス社、1998年5月号、P.13</ref>が、パンタグラフカバー自体が騒音の発生源となっていることが試験走行の過程で突き止められ、後に量産車と同様のシングルアームパンタグラフと碍子カバー、車体側面側に設置した遮音板の組み合わせに変更された。
* 乗務員室扉の形状が、300系に似た長方形。
* 乗務員扉脇の手すりは、金属の棒を埋め込み。
* 車体の剛性確保のため、11号車の726形700番台のドア配置が量産車とは異なる<ref name="RJ199905" /><ref name="JRMA1999-4"/>。
=== C編成(0番台) ===
[[ファイル:JRC 700 series C37.jpg|200px|サムネイル|700系0番台 C37編成<br>(2009年4月8日 [[岡山駅]] - [[相生駅 (兵庫県)|相生駅]]間)]]
[[ファイル:JR 723-13 01.jpg|thumb|200px|JR西日本へ譲渡されたC14編成の連結部]]
JR東海保有の0, 100系・300系を置き換えるために増備された。2004年には[[2005年日本国際博覧会|2005年愛・地球博]]の輸送力増強に備えてC55〜C60編成が増備された。
2003年10月の[[品川駅|品川]]開業ダイヤ改正による「のぞみ」の運転本数大増発により、C編成は主に定期「のぞみ」に充当されていたが、設計段階から300系と乗車定員の互換性がとられており、臨時の「のぞみ」が時刻表では300系使用となっていたが700系に変更される場合も多かった。
JR東海・JR西日本では[[2012年]]3月の300系営業運転終了に関連して、JR西日本に所属する300系F編成を置き換えるため2011年[[10月20日]]にJR東海のC編成8本をJR西日本に譲渡予定であることが両社から発表され<ref name="300intai">{{PDFlink|[https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013152.pdf 東海道・山陽新幹線から来春300系が引退します]}} - 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道 2011年10月20日</ref>、この発表以前にもC17編成を皮切りにC11・C12編成が移籍していた。なお、C11・C12編成はJR西日本への入籍日の翌日付でJR東海での除籍が行われており、1日だけ両社の車籍を有していた<ref>『JR電車編成表』2012冬、ジェー・アール・アール、交通新聞社、pp.355, 357。なお、廃車車両一覧ではC5編成の車号があるが、本文ではC4編成が消されているため後者のほうで記載。</ref>。その後[[2012年]]3月までにC13 - C16・C18編成も移籍し<ref>『JR電車編成表』2012夏 {{ISBN2|9784330286129}} p.130。</ref>、移籍編成は車体外部車両番号表記横のJRマークの色や[[車内チャイム]]・車内ステッカーが変更されている。また、移籍後に全般検査を受けた編成はパンタグラフカバーがグレーから白に変更されていた。JR西日本に転属したC編成はB編成と共通運用とされた。
2011年7月4日付でC4編成が[[博多総合車両所]]へ回送され廃車となり、700系初の廃車となった。JR西日本では2015年度下期以降、N700系4000番台F編成の増備に伴いC編成の廃車が始まり、C11編成が2017年2月10日付で廃車されたのを最後に、JR西日本に移籍したC編成は消滅した。
[[2012年]][[3月17日]]改正では定期「のぞみ」運用から離脱し、臨時「のぞみ」や定期「ひかり」「こだま」で運用されていたが、[[2017年]][[3月4日]]改正では東海道新幹線内の定期「ひかり」運用からも撤退し、[[2019年]][[3月16日]]改正以降は定期「こだま」の2.5往復のみの運行となった。
JR東海は、東海道新幹線の車両を[[2020年]](令和2年)春までにN700A系で統一すると発表し、同年[[3月8日]]に運転される[[さよなら運転|最終臨時列車]]「ありがとう東海道新幹線700系『のぞみ315号』」{{R|700intai}}をもって、C編成ならびに東海道新幹線における本系列の営業運転を終了することを明らかにし、C編成は2019年(令和元年)12月1日の「こだま636号」を最後に定期運用を終了した。また、JR東海が保有する700系C53・C54編成に、2020年[[2月12日]]からヘッドマークおよびサイドステッカーによる車体装飾が行われたが<ref name="700intai">{{Cite press release|和書|title=「ありがとう東海道新幹線700系」引退イベントについて|publisher=東海旅客鉄道|date=2019-12-11|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040169.pdf|format=PDF|language=日本語|accessdate=2021-02-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191211102457/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040169.pdf|archivedate=2019-12-11}}</ref><ref>{{Cite news|title=「ここも補修してあげよう」引退せまる東海道新幹線700系に愛の特別装飾 ラストランへ|date=2020-02-12|newspaper=乗りものニュース|url=https://trafficnews.jp/photo/93685#photo27|accessdate=2021-02-28}}</ref>、「ありがとう東海道新幹線700系『のぞみ315号』」は[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス]]の感染拡大を防ぐため運休が決定し<ref name="pressJRC20200302">{{Cite press release|和書|title=新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント等の中止について|publisher=東海旅客鉄|date=2020-03-02|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040250.pdf|format=PDF|language=日本語|accessdate=2020-03-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200303064552/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040250.pdf|archivedate=2020-03-03}}</ref>、下りは同年2月28日東京発新大阪行のぞみ399号と2月29日団体専用列車、上りは2月28日新大阪発東京行のぞみ406号と3月1日団体専用列車をもって、東海道新幹線における営業運転を終了、C54編成の廃車を最後に本番台は消滅し、解体された。また、これに伴い新幹線車両の方向幕も消滅した<ref name="end">{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/179000c|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200303063356/https://mainichi.jp/articles/20200302/k00/00m/040/179000c|title=新幹線700系の8日ラストラン取りやめ 感染拡大防止で 1日が最後の運行に|newspaper=毎日新聞|date=2020-03-02|accessdate=2020-03-03|archivedate=2020-03-03}}</ref>。
東海道新幹線での営業運転終了後も、700系を基にした923形「ドクターイエロー」や、JR西日本所属のE編成とB編成の運用は継続されてきた<ref name="2019年10月19日 毎日新聞">{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20191019/k00/00m/040/170000c |title=愛された「カモノハシ」 東海道新幹線700系、来春引退 JR西は運転継続 |publisher=毎日新聞 |accessdate=2020-03-02}}</ref><ref name="鉄道コム2020年2月22日">{{Cite web|和書|url=https://www.tetsudo.com/report/213/2.html |title=700系まもなく引退、6倍に増える「のぞみ」と歩んだ約20年の歴史 |publisher=鉄道コム |accessdate=2020-03-03}}</ref>が、B編成も2020年3月13日をもって定期運用が終了し、B4編成以外はすべて廃車された。2020年3月改正以降波動用車両としてB4編成が全車禁煙車に改造されたうえで残され、営業運転に使用されたこともあるが、2021年2月28日に廃車され、3000番台は消滅した<ref name="DJ469-104">{{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール|year=2021|title=JR車両のうごき(JR東日本・JR西日本/2021年1月1日~3月31日)|journal=[[鉄道ダイヤ情報]]|volume=50|page=104|publisher=[[交通新聞社]]|serial=通巻469号(2021年6月号)}}</ref>。その後も923形「ドクターイエロー」の運用は続けられているが、JR東海が保有する1編成は2025年1月に、JR西日本が保有する1編成は2027年1月を目処に引退する予定である。
<gallery>
Series 700 723-53 LAST RUN.jpg|700系C54編成ラストラン装飾
Tōkaidō Shinkansen series 700 last run 20200216.jpg|ありがとう700系装飾(ヘッドマーク)
ありがとう700系 先頭側面.jpg|ありがとう700系装飾(サイドステッカー、先頭車)
ありがとう700系 中間側面.jpg|ありがとう700系装飾(サイドステッカー、中間車)
</gallery>
=== B編成(3000番台) ===
[[ファイル:JRW Shinkansen Series 700 B9 set.jpg|200px|thumb|「のぞみ」16号として運用される、700系3000番台 B9編成<br />(2010年3月3日 [[岡山駅]] - [[相生駅 (兵庫県)|相生駅]]間)]]
2001年に、100系V編成「[[グランドひかり]]」を置き換えるために3編成が製造された。当初「[[ひかり (列車)|ひかり]]」での運用だったが、2003年10月の品川開業ダイヤ改正で、「のぞみ」の運転本数が大幅に増えたことにより「のぞみ」にも使用された。2012年3月17日改正で定期「のぞみ」運用から離脱し、以後臨時「のぞみ」や定期「ひかり」「こだま」で運用された。
2019年12月20日の上り「のぞみ」180号(充当編成:B6編成)、同年12月22日の下り「のぞみ」189号(充当編成:B14編成)をもって、東京駅 - 博多駅間での「のぞみ」への充当が終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2019/12/22/192500.html |author=大神康二 |title=博多-東京間の“のぞみ”での運転終了 |date=2019-12-22 |publisher=交友社 |website=『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース |accessdate=2021-09-02}}</ref><ref name="JRR 2020s">{{Cite book|和書 |editor=ジェー・アール・アール |editors=太田浩道、発行人 横山裕司 |date=2020-05-15 |title=JR電車編成表 2020夏 |chapter=西日本旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 700系 |page=131 |series=ジェー・アール・アール編 |publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-05020-1}}</ref>、2020年2月28日の上り「のぞみ」374号、下り「のぞみ」399号(両方ともB4編成が充当)をもって東海道新幹線東京駅 - 新大阪駅間での運用を終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2020/02/29/203000.html |author=堀江亮 |title=700系B編成の東海道新幹線での運用が終了 |date=2020-02-28 |publisher=交友社 |website=『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース |accessdate=2020-03-02}}</ref>、同年3月13日には山陽新幹線内でも運用(ひかり441号・B4編成)が終了、これをもって全定期運用が終了した<ref name="JRR 2020s" />。B編成は定期運用終了後波動用車両としてB4編成が残され、B4編成は全般検査を受け、博多総合車両所~新山口間を試運転として走行した。B4編成は喫煙車が廃止されたが、喫煙ルームが設置されず、全車禁煙車に改造された<ref name="JRR 2021w">{{Cite book|和書 |editor=ジェー・アール・アール |editors=太田浩道、発行人 横山裕司 | |date=2020-11-18 |title=JR電車編成表 2021冬 |chapter=西日本旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 700系 |page=129 |series=ジェー・アール・アール編 |publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-08220-2}}</ref>。B4編成は2020年8月8日・9日の500系の代走に使用され、この代走運用がB編成の事実上の最終運用となった。その後は営業運転に就かず、2021年2月28日付で車籍を抹消されて廃車・解体された<ref name="DJ469-104" />。
== 山陽新幹線向けの編成 ==
=== E編成(7000番台) ===
[[ファイル:JRW-700-hikari-railstar.jpg|200px|サムネイル|700系7000番台<br>(2009年4月8日 [[岡山駅]] - [[相生駅 (兵庫県)|相生駅]]間)]]
[[ファイル:Cockpit 724-7509 01.jpg|thumb|200px|E9編成の運転台]]
{{see also|ひかりレールスター#使用車両}}
{{Anchors|E編成(7000番台)}}山陽新幹線・博多南線で使用される編成(全車がJR西日本に所属)。当初は2000年3月11日改正で運行を開始した「[[ひかりレールスター]]」を中心に投入され、現在では主に山陽新幹線区間内のみを運行する「こだま」と博多南線で運用される。
2011年3月12日ダイヤ改正では九州新幹線博多駅 - 新八代駅間開業により山陽新幹線と九州新幹線の直通が開始されたのと引き替えに「ひかりレールスター」の本数が大幅に削減されたことから「こだま」運用が増加し、老朽化した100系5000番台を淘汰した<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_honsya.pdf 平成23年春ダイヤ改正について]}}西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日付</ref>。2012年3月17日改正ではさらに山陽区間「こだま」の運用が増え、100系5000番台の運用をすべて置き換え、「ひかりレールスター」は上り1本のみとなった。その後「ひかりレールスター」は2013年3月16日ダイヤ改正で1往復が増発され、1.5往復となったが、2022年3月ダイヤ改正で下り列車が廃止され、上り列車2本のみとなり、2023年3月改正では再び上り1本のみとなっている。
2012年3月改正以降、普通個室はこだま運用時は利用できなかったが、2020年8月6日以降一部のこだまで普通個室が利用できるようになった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200721_00_kodama.pdf |title=一部「こだま」号の コンパートメントのご予約を開始します |accessdate=2020-07-21}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201020_00_kodama.pdf |title=一部「こだま」号の自由席・指定席号車の 変更を継続します |accessdate=2020-10-20}}</ref>。博多南線では2022年8月17日以降、一部の列車で普通個室が利用できるようになった<ref>{{Cite web|和書|title=博多南線の一部列車のコンパートメントを自由席としてご利用頂けるようにします:JR西日本 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/08/page_16444.html |website=www.westjr.co.jp |access-date=2020-08-07 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201020_00_hakataminamisen.pdf |title=博多南線の一部列車での コンパートメントのご利用を継続します |access-date=2020-10-20}}</ref>。
JR西日本では2026年度以降の[[新幹線N700S系電車|N700S]]10編成の発注に伴い、[[新幹線N700系電車|N700系]]のうち10編成を16両から8両に短縮改造をする事から、山陽新幹線のこだまとして活躍している700系レールスター編成のうち約半数の8編成を置き換えるとともに、同線のこだまとして活躍している[[新幹線500系電車|500系]]も2027年度までに全廃させる<ref>{{Cite web |title=「特に人気があった」新幹線500系が営業終了…JR西日本、N700S追加投入(ニュースイッチ) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3cc142ae386445424c638aa8826e858fa5bcef |website=Yahoo!ニュース |access-date=2024-07-26 |language=ja}}</ref>。
<gallery>
Shinkansen HIKARI RAIL STAR standard-sized car room seat.JPG|4人用普通個室
Shinkansen HIKARI RAIL STAR standard-sized car room seat 2.JPG|4人用普通個室(通路)
JRW Series725-7714 Inside.jpg|自由席 車内
JRW Series727-7014 Inside.jpg|指定席(自由席運用もあり) 車内
JRWest TEC series700E seat01.jpg|指定席 座席
</gallery>
== 「AMBITIOUS JAPAN!」キャンペーンとの連動企画 ==
[[2003年]]10月1日の新幹線品川駅開業に合わせて「[[AMBITIOUS JAPAN!]]」キャンペーンが開始されるのに伴い、C編成では先頭車の側面ライン中央を切断する形で「'''AMBITIOUS JAPAN!'''」のロゴが表記され、300系を含む一部車両の客用ドア横には円形の「AMBITIOUS JAPAN!」ステッカーが貼付された。
このキャンペーンは東海道新幹線の開業40周年、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)開催に合わせて当初の予定より延長されたが、その閉幕に伴って終了となり「AMBITIOUS JAPAN!」ステッカーも2005年9月頃より[[日本の鉄道車両検査#全般検査|全般検査]]などで入場した車両から順次撤去され、同年10月末には全編成の撤去が完了した。
なお、リニア・鉄道館の2019年度冬のイベント、「ありがとう700系新幹線」において、[[2020年]]1月8日から3月13日、保存されている700系723-9001に、「AMBITIOUS JAPAN!」ステッカーの装飾が施された<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20191127-929635/ リニア・鉄道館、700系に「AMBITIOUS JAPAN!」装飾 - 冬のイベント] マイナビニュース</ref>。
<gallery>
Shinkansen 700 Ambitious Japan.jpg|「AMBITIOUS JAPAN!」ロゴ
700-bf.JPG|JR東海所有(C編成)<br />(2004年8月4日 [[京都駅]])
</gallery>
== ワンピース新幹線 ==
2025年[[4月12日]]より、山陽新幹線全線開業50周年記念および、『[[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]』とのコラボレーションとして7000番台を使用したオリジナルデザインの新幹線3編成を運行している。車体にデザインされるキャラクターたちは描き下ろしのイラストを使用しており<ref name=":1">{{Cite web |url=https://trafficnews.jp/post/136431 |title=700系新幹線が「真っ青」に!外装デザインを大胆に変更 “国民的人気アニメ”とコラボ |publisher=乗りものニュース |date=2024-11-29 |accessdate=2025-01-05}}</ref>、デザインは3編成とも異なる<ref name="onepiece-design">{{Cite web |url=https://www.jr-onepiece-shinkansen.jp/design/ |title=デザイン-ONE PIECE(ワンピース)新幹線 |publisher=JR西日本 |accessdate=2025-07-13}}</ref>。外装だけではなく、内装も各編成毎に座席のヘッドカバー・広告枠・貫通扉・デッキ(乗降扉内側)・化粧室鏡にオリジナルイラストが施されている<ref name="onepiece-design"/>。なお、従前の「コラボ新幹線」である[[新幹線500系電車#特別編成|500系V2編成]]([[ハローキティ]]新幹線)と異なり、客室構成そのものは従来のままとなっている。
車内チャイムには、[[きだたにひろし]]の「[[ウィーアー!]]」をアレンジしたものが使用され、一部の駅発着時には[[モンキー・D・ルフィ]]([[声優|声]]:[[田中真弓]]、第1・3編成)と[[トニートニー・チョッパー]](声:[[大谷育江]]、第2編成)が車内放送を担当する<ref>{{Cite web |url=https://one-piece.com/news/72371/index.html |title=絶賛運行中!「ONE PIECE新幹線」出発式レポート&デザインの魅力に迫る!! |publisher=ONE PIECE.com |date=2025-04-25 |accessdate=2025-07-18}}</ref>。
山陽新幹線の「[[こだま (列車)|こだま]]」定期列車に充当され、以下の運行パターンのいずれかで1日1.5往復(又は両パターン同時運行で1日3往復)運行される。運行パターンは事前に明らかにされるが、どの列車にどの編成が充当されるかは定まっていない<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.jr-onepiece-shinkansen.jp/train/|title=トレインガイド|website=ONE PIECE(ワンピース)新幹線|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2025-07-30}}</ref>。また、以下の列車以外でも運行されることがある。
# 博多駅 -(840号)- 新大阪駅 -(847号)- 博多駅 -(874号)- 岡山駅
# 岡山駅 -(835号)- 博多駅 -(850号)- 岡山駅 -(857号)- 博多駅
;第1編成「せとうちブルー号」
:2025年4月12日運行開始。
:外観は「[[瀬戸内海|せとうち]]への旅」をテーマに海をイメージした水色をベースカラーとし、窓沿いに白色の帯をまとい、各号車にキャラクターが描かれたものとなっている<ref name=":1" />。<gallery>
ファイル:700系E13編成.jpg|700系E13編成「せとうちブルー号」
ファイル:700系E13編成1号車(723−7013).jpg|1号車(723−7013)
ファイル:700系E13編成2号車(725-7613).jpg|2号車(725-7613)
ファイル:700系E13編成3号車(726-7513).jpg|3号車(726-7513)
ファイル:700系E13編成4号車(727-7013).jpg|4号車(727-7013)
ファイル:700系E13編成(727-7113).jpg|5号車(727−7113)
ファイル:700系E13編成6号車(726-7013).jpg|6号車(726−7013)
ファイル:700系E13編成7号車(725-7713).jpg|7号車(725−7713)
ファイル:700系E13編成8号車(724-7513).jpg|8号車(724−7513)
</gallery>
;第2編成「トニートニー・チョッパー号」
:2025年[[5月28日]]運行開始。
:外観は白色をベースカラーとして、窓枠と窓下にトニートニー・チョッパーのイメージカラーであるピンクと水色の帯を纏い、偶数号車と奇数号車では塗り分けパターンが逆になる(前面の塗り分けも1号車と8号車で異なる)。各号車にチョッパーが描かれており、偶数号車の車体中央部にはチョッパーをイメージしたイラストも描かれている。<gallery>
ファイル:700系E9編成(縮小版).jpg|700系E9編成「トニートニー・チョッパー号」
ファイル:700系E9編成1号車(723-7009).jpg|1号車(723−7009)
ファイル:700系E9編成2号車(725−7609).jpg|2号車(725−7609)
ファイル:700系E9編成3号車(726−7509).jpg|3号車(726−7509)
ファイル:700系E9編成4号車(727−7009).jpg|4号車(727−7009)
ファイル:700系E9編成5号車(727−7109).jpg|5号車(727−7109)
ファイル:700系E9編成6号車(726−7009).jpg|6号車(726−7009)
ファイル:700系E9編成7号車(725−7709).jpg|7号車(725−7709)
ファイル:700系E9編成8号車(724−7509).jpg|8号車(724−7509)
</gallery>
;第3編成「モンキー・D・ルフィ号」
:2025年[[7月2日]]運行開始。
:外観は白色をベースカラーとし、窓枠にモンキー・D・ルフィの麦わら帽子をイメージした黄色の帯を、窓下に赤色の帯をまとい、各号車の車体に合計32体のルフィが描かれている<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2393426/full/|title=JR西日本、『ONE PIECE新幹線』「モンキー・D・ルフィ号」きょうからデビュー 車体に32体のルフィ|website=ORICON NEWS|date=2025-07-02|accessdate=2025-07-30}}</ref>。<gallery>
ファイル:700系E14編成(モンキー・D・ルフィ号).jpg|700系E14編成「モンキー・D・ルフィ号」
ファイル:700系E14編成1号車(723-7014).jpg|1号車(723-7014)
ファイル:700系E14編成2号車(725-7614).jpg|2号車(725-7614)
ファイル:700系E14編成3号車(726-7514).jpg|3号車(726-7514)
ファイル:700系E14編成4号車(727-7014).jpg|4号車(727-7014)
ファイル:700系E14編成5号車(727-7114).jpg|5号車(727-7114)
ファイル:700系E14編成6号車(726-7014).jpg|6号車(726-7014)
ファイル:700系E14編成7号車(725-7714).jpg|7号車(725-7714)
ファイル:700系E14編成8号車(724−7514).jpg|8号車(724−7514)
</gallery>
{{ONE PIECE}}
== 編成表 ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 0番台(C編成)
|-
! 編成番号 !! 落成日
! 製造 !! 廃車 !! 備考 !! 次車区分
|-
|
| 日本車輛製造<
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 日本車輛製造 || 2011年7月4日 || JR西日本転属車の部品取りで廃車
|-
|
| 川崎重工業 || 2013年3月21日 ||
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 日立製作所 || 2014年3月31日 ||
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || 2016年8月29日 || rowspan="7" | 3次車
|-
|
|
|-
|
| 日本車輛製造 || 2017年1月19日
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 日本車輛製造 || 2017年1月13日 ||
|-
|
| 川崎重工業 || 2017年3月21日 || || rowspan="6" | 7次車
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || 2017年10月30日 ||
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || 2018年12月10日 ||
|-
|
|
|-
| C60 || 2004年12月26日
| 日立製作所 || 2019年2月18日 ||
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 3000番台(B編成)
|-
! 編成番号 !! 落成日
! 製造 !! 廃車 !! 次車区分
|-
|
| 日立製作所 || 2017年11月20日 || rowspan="3" | 1次車
|-
|
| 川崎重工業 || 2018年12月4日
|-
|
| 近畿車輛 || 2019年8月30日
|-
|
| 日立製作所 || 2021年2月28日 || rowspan="4" | 2次車
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || 2020年5月19日
|-
|
| 日本車輛製造 || 2017年9月8日
|-
|
| 近畿車輛 || 2018年10月4日 || rowspan="5" | 3次車
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || 2019年7月12日
|-
|
|
|-
|
|
|-
| B15 || 2006年1月25日
| 川崎重工業 || 2019年3月28日
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ 7000番台(E編成)
|-
! 編成番号 !! 落成日
! 製造 !! 廃車 !! 備考 !! 次車区分
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 川崎重工業 || ||
|-
|
|
|-
|
| 近畿車輛 || ||
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
|
|-
|
| 日本車輛製造 || ||
|-
|
| 日立製作所 || || || rowspan="4" | 2次車
|-
|
|
|-
|
|
|-
| E16 || 2006年3月11日
| 日本車輛製造 || ||
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right;"
|+ 保有状況の推移(各年4月1日時点)
|-
! rowspan="2" |年!! colspan="2" |C編成!! rowspan="2" |B編成!! rowspan="2" |E編成!! rowspan="2" |備考
|-
!東海!!西日本
|-
| 1998 || 1 || || ||
| style="text-align:left;" |1997年9月28日にC0を新製
|-
| 1999 || 5 || || ||
| style="text-align:left;" |C2-C5を新製
|-
| 2000 || 11 || || || 10
| style="text-align:left;" |C6-C11,E1-E5,E7-E11を新製、1999年9月28日にC0→C1に改番<ref name="700Series">{{Cite book|和書|title=JR電車編成表 '08冬号|year=2007|publisher=ジェー・アール・アール|pages=P.107|
|-
| 2001 || 24 || || || 14
| style="text-align:left;" |C12-C24,E6,E12-E14を新製
|-
| 2002 || 37 || || 3 || 15
| style="text-align:left;" |C25-C37,E15,B1-B3を新製
|-
| 2003 || 48 || || 7 || 15
| style="text-align:left;" |C38-C48,B4-B7を新製
|-
| 2004 || 54 || || 12 || 15
| style="text-align:left;" |C49-C54,B8-B12を新製
|-
| 2005 || 60 || || 13 || 15
| style="text-align:left;" |C55-C60,B13を新製、C編成増備完了
|-
| 2006 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |E16,B14,B15を新製、E,B編成増備完了
|-
| 2007 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |
|-
| 2008 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |
|-
| 2009 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |
|-
| 2010 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |
|-
| 2011 || 60 || || 15 || 16
| style="text-align:left;" |
|-
| 2012 || 51 || 8 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C4編成が廃車,C11-C18編成がJR西日本へ移籍
|-
| 2013 || 47 || 8 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C1編成(9000番台),C2,C3,C5編成(0番台)が廃車
|-
| 2014 || 40 || 8 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C6-C10,C19,20編成が廃車
|-
| 2015 || 32 || 8 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C21-28編成が廃車
|-
| 2016 || 28 || 6 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C13,C16,C29-C32編成が廃車
|-
| 2017 || 21 || 0 || 15 || 16
| style="text-align:left;" |C11,C12,C14,C15,C17,C18,C33-39編成が廃車
|-
| 2018 || 14 ||
| style="text-align:left;" |B1,B7,B13,C40-C45,C47,C57編成が廃車
|-
| 2019 || 6 || || 8 || 16
| style="text-align:left;" |B2,B8,B9,B15,C46,C48,C55-60編成が廃車
|-
| 2020 || 0 || || 1 ||16
| style="text-align:left;" |B3,B5,B6,B10-B12,B14,C49-C54編成が廃車 C編成消滅
|-
|2021 || || || 0 ||16
| style="text-align:left;" |B4編成が廃車 B編成消滅
|-
|2022 || || || ||16
| style="text-align:left;" |
|-
|2023 || || || ||16
| style="text-align:left;" |
|-
|2024 || || || ||16
| style="text-align:left;" |
|-
|2025
|
|
|
|16
|-
|2026
|
|
|
|16
|
|-
|2027
|
|
|
|16
|
|-
|2028
|
|
|
|16
|
|}
==
=== 保存車 ===
* 723-9001(C0→C1編成1号車)
*: [[2013年]][[1月16日]]に廃車
=== 車体リサイクル ===
JR東海では、廃車発生品のアルミニウム車体から不純物を除去し高純度のアルミ合金のみを取得する特許(日本第6786689号、名義は系列企業の[[東京ステーション開発]])を取得しており、子会社の[[ジェイアール東海商事]]を通じて内装や建材等の形で販売している<ref>[https://tetsudo-ch.com/11326664.html 引退した東海道新幹線700系の再生アルミを「ザボディショップ」に 店舗内装用建材に初提供] - 鉄道チャンネル・2021年3月27日</ref>。
<gallery>
TOKYO GIFT PALETTE 02.jpg|東京ギフトパレット
851 ⟶ 899行目:
</gallery>
== 台湾への輸出 ==
{{詳細記事|台湾高速鉄道700T型電車|}}
[[台湾高速鉄道]]には本系列の[[台湾]]向け版である[[台湾高速鉄道700T型電車|700T]]が在籍している。
== 脚注 ==
860 ⟶ 910行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』
** 1999年5月号新車ガイド1「JR東海700系新幹線量産車」(上林 賢治郎・糸山 雅史・東海旅客鉄道(株)新幹線鉄道事業本部車両部車両課)
** JR西日本鉄道本部車両部新幹線新製改良 「700系3000番台」69 - 76頁
* 鳥居昭彦・吉澤一博(JR東海新幹線鉄道事業本部車両部車両課) 「700系新幹線電車(量産車)」『[[鉄道ジャーナル]]』1999年5月号、鉄道ジャーナル社、1999年、68 - 75頁
* JR西日本車両部新幹線新製改良 「700系7000番台車両の概要」『鉄道ジャーナル』2000年4月号、鉄道ジャーナル社、2000年、72 - 77頁
* 日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』1999年4月号研究と開発「JR東海700系量産車両の特徴と新幹線の進歩について」
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Shinkansen 700}}
*[https://www.jr-odekake.net/train/
*[https://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/jrc700.htm JR東海殿向け 700系新幹線]([[日本車輌製造]])
{{JR東海の車両リスト}}
{{JR西日本の車両リスト}}
{{日本の新幹線}}
{{ローレル賞選定車両一覧}}
884 ⟶ 939行目:
[[Category:山陽新幹線]]
[[Category:1997年製の鉄道車両]]
[[Category:鉄道車両関連]]
|