「鳩山和夫」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Heritage13 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
(22人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行目:
{{政治家
| 人名 = 鳩山 和夫
| 各国語表記 = はとやま かずお
| 画像 = Kazuo Hatoyama.jpg
| 画像サイズ = 220px
| 画像説明 = 早稲田大学校長時代
| 国略称 = {{
| 生年月日 = [[1856年]][[5月6日]]<br/>([[安政]]3年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]])
| 出生地 = {{JPN1603}}・[[武蔵国]][[江戸]][[虎ノ門|虎門]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1856|5|6|1911|10|3}}
| 死没地 = {{Flagicon|JPN1889}} [[大日本帝国|日本]]・[[東京府]][[東京市]][[小石川区]][[音羽|音羽町]]
| 出身校 = [[イェール大学]]<br/>[[コロンビア大学]]<br/>[[開成学校]]
| 前職 = [[代言人]]<br/>外務官僚<br/>[[東京大学|東京帝国大学]]教授
| 現職 =
| 所属政党 = ([[立憲改進党]]→)<br/>([[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]]→)<br/>([[憲政党]]→)<br/>([[憲政本党]]→)<br/>[[立憲政友会]]
| 称号・勲章 = [[正四位]]<br/>[[
| 配偶者 = [[鳩山春子]]
| 子女 = 鈴木かつ(長女)<br/>上原豊子(養女)<br/>[[鳩山一郎]](長男)<br />[[鳩山秀夫]](次男)
| 親族(政治家) = [[鳩山威一郎]](孫)<br />[[鳩山由紀夫]](
| サイン =
| 国旗 = JPN1889
| 職名 = 第6代 [[衆議院議長]]
| 就任日 = [[1896年]][[12月22日]]
| 退任日 = [[1897年]][[12月25日]]
| 元首職 = 天皇
|
| 国旗2 = JPN1889
| 職名2 = [[事務次官等の一覧#外務次官|外務次官]]
| 内閣2 = [[第1次大隈内閣]]
|
| 退任日2 = 1898年[[11月8日]]
| 国旗3 = JPN1889
| 職名3 = [[衆議院|衆議院議員]]
| 選挙区3 = (東京府第9区→)<br/>東京府東京市第3区
| 当選回数3 = 8回
| 就任日3 = [[1894年]][[3月1日]]
| 退任日3 = [[1911年]][[10月3日]]
| 国旗4 = 東京都
| 職名4 = [[東京市会|東京市会議員]]
| 当選回数4 =
| 就任日4 = [[1908年]][[11月15日]]
| 退任日4 = 1911年10月3日
}}
'''鳩山 和夫'''(はとやま かずお、[[1856年]][[5月6日]]〈[[安政]]3年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]〉
外務次官、[[衆議院議長]]を歴任し、教育でも[[専修学校 (旧制)|専修学校]](
長男は[[鳩山一郎]]、次男は[[鳩山秀夫]]。[[鳩山威一郎]]は孫。[[鳩山由紀夫]]・[[鳩山邦夫]]は
== 生涯 ==
1856年5月6日、[[武蔵国]][[江戸]]虎門(現
父・博房は勝山藩に仕えた家臣で、小川家に生まれるが後に[[鳩山嘉平治]]の養子となり鳩山家を継ぐ。江戸[[虎ノ門]]の勝山藩邸で藩の外交を取り仕切る江戸詰[[留守居]]役だった。[[1862年]]([[文久]]2年)、[[文久の改革]]により[[参勤交代]]が3年に1度でよくなると、各藩も経費のかかる江戸の屋敷を閉鎖することが多くなり、鳩山家も勝山の地に移り住むことになった。このため和夫は、6歳の時に勝山の地で生活を始めるが、約5年間生活したあと、住み慣れた江戸に戻った。博房は、[[1867年]]([[慶応]]3年)の[[江戸薩摩藩邸の焼討事件|薩摩藩邸焼討]]実行犯である[[益満休之助]]を預かっていた勝山藩邸から、[[勝海舟]]の依頼により勝に引き渡している<ref>[http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/faq/detail.jsp?id=3230 現総理大臣鳩山由紀夫氏と「勝山」について|真庭市]</ref>。
[[1875年]](明治8年)、[[開成学校]](のち[[東京大学]])を卒業する。第1回留学生に選ばれ、米国へ留学。[[コロンビア大学]]で[[法学士]](Bachelor of Laws)を修得する。[[1880年]](明治13年)、[[イェール大学]]大学院で
[[1881年]]
[[1885年]]
[[1894年]]
== 栄典・授章・授賞 ==
65 ⟶ 68行目:
* [[1886年]](明治19年)[[7月8日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。</ref>
* [[1898年]](明治31年)[[10月31日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。</ref>
* [[1911年]](明治44年)[[10月3日]] - [[正四位]]<ref name="Kanpo 19111005">『官報』第8489号「叙任及辞令」1911年10月5日。</ref>
;勲章等
{| class="wikitable"
|-
!受章年
!略綬
!勲章名
!備考
|-
|[[1889年]](明治22年)[[11月29日]]
|[[ファイル:JPN Imperial Constitution Promulgation Commemorative Medal BAR.svg|50px]]
|[[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。</ref>
|
|-
|[[1911年]](明治44年)[[10月3日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 3Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref name="Kanpo 19111005"/>
|
|}
;外国勲章佩用允許
{| class="wikitable"
|-
!受章年
!国籍
!略綬
!勲章名
!備考
|-
|[[1899年]](明治32年)[[9月29日]]
|{{flagicon image|Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg}} [[清|大清帝国]]
|[[ファイル:Order of the Double Dragon (Empire of China).png|50px]]
|{{仮リンク|御賜双龍宝星|zh|御赐双龙宝星|label=第二等第一双竜宝星}}<ref>『官報』第4886号「叙任及辞令」1899年10月12日。</ref>
|
|}
== 鳩山地区 ==
生涯にわたって[[北海道]]開墾に影響力を発揮し、[[栗山町]]の「栗山共同農場」を擁する地区は鳩山川・鳩山池・鳩山神社(旧称・紅葉神社)まで現存する「鳩山地区」と呼ばれるに至った<ref>[https://web.archive.org/web/20090907104328/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090904k0000m040099000c.html 鳩山神社:次の首相にあやかりたい?参拝客増える 北海道]毎日.jp2009年9月4日</ref>。曽孫の[[鳩山由紀夫]]はこの縁を利用して出馬したため、北海道が選挙地盤であった。
== 家族・親族 ==
90 ⟶ 124行目:
*****孫:[[鳩山威一郎]] - 官僚, 政治家, [[1918年]](大正7年)生 - [[1993年]]([[平成]]5年)没
*****孫の嫁:[[鳩山安子]] - [[石橋正二郎]]の長女
******
******
******曽孫:[[鳩山邦夫]] - 政治家, [[1948年]](昭和23年)生 - [[2016年]](平成28年)没
*******玄孫:[[鳩山二郎]] - 政治家, [[1979年]](昭和54年)生
****次男:[[鳩山秀夫]] - 法学者, 弁護士, [[1884年]](明治17年)生 - [[1946年]](昭和21年)没
*****孫:[[鳩山道夫]] - 電子工学者, 実業家, [[1909年]](明治42年)生 - 1993年(平成5年)没
; 系譜
<div style="font-size:80%">
{{familytree/start}}
{{familytree|border=1| | | | | | ||||||,|iku|,|sig|iku=[[團伊玖磨|伊玖磨]]|sig=[[成毛滋]]}}
{{familytree|border=1| | | | |tak|-|ino|(||||!||tak=[[團琢磨]]|ino=[[團伊能|伊能]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | |||`|aki|)|atu||aki=朗子|atu=[[成毛厚子]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | |:| |!}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | |mas|,|kan|!|mas=昌子|kan=[[石橋幹一郎|幹一郎]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | |:||!||||!|ino|ino=[[井上多門]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | |d|-|+|nor|'| |:| |nor=典子}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | |:||!| | | |,| kaz| |kaz=和子}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | |ish|`|yas|!||ish=[[石橋正二郎]]|yas=[[鳩山安子|安子]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | ||:| |!|miy|miy=[[鳩山幸|幸]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | ||suz| | |d|-|(||d|-|-|kii|suz=[[鈴木喜三郎]]|kii=[[鳩山紀一郎|紀一郎]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | |||:||||:||)|yuk|yuk=[[鳩山由紀夫|由紀夫]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | |,|kad |,|iich|!||||,|tar|kad=カヅ|iich=[[鳩山威一郎|威一郎]]|tar=太郎}}
{{familytree|border=1|jyu|-|kaz|!||||!||||`|kun|!|jyu=鳩山十右衛門博房|kaz='''和夫'''|kun=[[鳩山邦夫|邦夫]]|boxstyle_kaz=background-color: #fda}}
{{familytree|border=1| | | | | |d|-|+|ich|!||||||d|-|+|han|ich=[[鳩山一郎|一郎]]|han=華子}}
{{familytree|border=1| | | | |har|!| |:||!|||||emi|har=[[鳩山春子|春子]]|!|emi=[[鳩山エミリー|エミリー]]}}
{{familytree|border=1| | | | ||||!||d|-|+|nob|||||`|jir|nob= 信子|jir=[[鳩山二郎|二郎]]}}
{{familytree|border=1| | | | ||||!||:||!||d|-|v|yas|yas=[[渡邉康雄]]}}
{{familytree|border=1| | | | |ter|-|kao|!|wat|!||ter=[[寺田栄]]|kao=[[鳩山薫|薫]]|wat=[[渡邉曉雄]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | |!||||!||||`|kik|kik=[[渡邉規久雄]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |`|rei|rei= 玲子}}
{{familytree|border=1| | | | | | | |`|hid| | |d|-|-|aki|-|ray|hid=[[鳩山秀夫|秀夫]]|aki=明|ray=[[鳩山玲人|玲人]]}}
{{familytree|border=1| | | | | | | | | |d|-|-|mic|mic=[[鳩山道夫|道夫]]}}
{{familytree|border=1| | | | |kik|-|chi|kik=[[菊池大麓]]|chi= 千代子}}
{{familytree/end}}
</div>
== 著書 ==
* {{Cite book |和書 |title=会議法 |date=1882-10 |publisher=小笠原書房 |id={{NDLJP |783835}} }}
* {{Cite book |和書 |author=
* {{Cite book |和書 |author=ウィリアム・マークビー |translator=安藤一太郎 |others=鳩山和夫校正 |title=法理原論 巻之一 |date=1883-09 |publisher=北畠茂兵衛 |id={{NDLJP |786165}} }}
** {{Cite book |和書 |author=ウイリアム・マークビー |translator=安藤一太郎・小野徳太郎 |others=鳩山和夫校正 |title=法理原論 巻之一・巻之二 |url=https://www.shinzansha.co.jp/book/b188164.html |edition=復刻版 |date=2004-11 |publisher=信山社出版 |series=日本立法資料全集 別巻 323 |isbn=9784797248777}}
* {{Cite book |和書 |author=
** {{Cite book |和書 |author=ヘンリー・メイン |translator=鳩山和夫 |title=緬氏古代法 |url=https://www.shinzansha.co.jp/book/b188139.html |edition=復刻版 |date=2004-02 |publisher=[[信山社出版]] |series=日本立法資料全集 別巻297 |isbn=9784797248456 }}
* {{Cite book |和書 |author=
* {{Cite book |和書 |author=団野新之 |others=[[梅謙次郎]]・鳩山和夫校訂 |title=損害賠償論 |date=1895-02 |publisher=明法堂 |id={{NDLJP |791580}} }}
* {{Cite book |和書 |author1=小島藤八 |author2=大熊実三郎 |author3=光信寿吉 |others=[[村田保]]序、鳩山和夫閲 |title=新民法詳解 |date=1896-06 |publisher=北上屋書店 }}
** {{Cite book |和書 |author1=小島藤八 |author2=大熊実三郎 |author3=光信寿吉 |others=[[村田保]]序、鳩山和夫閲 |title=新民法詳解 |url=https://www.shinzansha.co.jp/book/b240889.html |edition=復刻版 |date=2016-07 |publisher=信山社出版 |series=日本立法資料全集 別巻1126 |isbn=9784797272321 }}
* {{Cite book |和書 |author1=水谷甚二 |author2=吉田定助 |others=鳩山和夫校閲 |title=民法活用 |date=1897-06 |publisher=八尾商店 }}
* {{Cite book |和書 |author=
** {{Cite book |和書 |author=鈴木喜三郎 |others=鳩山和夫閲 |title=戸籍法詳解 |edition=再版 |date=1898-08 |publisher=東京専門学校出版部 |id={{NDLJP |1082912}} }}
* {{Cite book |和書 |editor=飯田寛助・高原仲治共
* {{Cite book |和書 |editor=石川栄司
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
120 ⟶ 189行目:
== 参考文献 ==
* [https://dl.ndl.go.jp/pid/992465/1/35 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』p47-50,法学博士 鳩山和夫君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション]
* 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)
* {{Citation|和書|author = 大植四郎 編|authorlink = |translator = |title = 国民過去帳 明治之巻|publisher = 尚古房|series = |volume = |edition = |date = 1935|pages = |url = {{NDLDC|1262271}}|doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = kakocho-meiji}}
127 ⟶ 197行目:
* [http://www.hatoyamakaikan.com/family/main_kazuo.html 鳩山和夫年譜(鳩山会館)]
{{S-start}}
{{s-par}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|
| before = [[楠本正隆]]
| years = 第6代:1896年 - 1897年
| after = [[片岡健吉]]
}}
{{S-end
{{衆議院議長}}
{{衆議院予算委員長}}
149 ⟶ 218行目:
[[Category:東京府会議員]]
[[Category:東京市会議員]]
[[Category:小石川区会議員]]
[[Category:戦前日本の外交官]]
[[Category:日本の弁護士]]
166 ⟶ 236行目:
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:正四位受位者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:1856年生]]
[[Category:1911年没]]
[[Category:鳩山一郎]]
[[Category:鳩山由紀夫]]
[[Category:栗山町
[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]
|