削除された内容 追加された内容
加筆
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2016年3月}}
{{政治家
| 人名 = 徳川 達孝
| 各国語表記 = とくがわ さとたか
| 画像 = [[ファイル:Satotaka_Tokugawa.jpg|200px]]
| 国略称 = {{JPNJPN1870}}
| 生年月日 = [[1865年]][[6月18日]]<br>([[慶応]]元年[[5月25日 (旧暦)|5月25日]])
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1865|6|18|1941|2|18}}
| 前職 = [[宮中]][[官僚]]
| 現職 = [[皇后宮職|皇后宮大夫]]事務取扱<br>[[侍従#日本の歴代侍従長|侍従長]]
| 称号・勲章 = [[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]<br>[[正二位]]<br>[[旭日章|旭日重光章]]<br>[[瑞宝大綬章|勲等瑞宝章]]<br>勲四等旭日小綬章<br>[[従三位伯爵]]
| 配偶者 = [[徳川鏡子]]<br>[[徳川知子]]
| 子女 = 長男・[[徳川達成]]
| 親族(政治家) = 義父・[[徳川慶喜]](征夷大将軍・貴族院議員)<br>兄・[[徳川家達]](貴族院議長)<br>弟・[[徳川頼倫]](貴族院議員)<br>義弟・[[徳川慶久]](貴族院議員)<br>娘婿・[[溝口直亮]](貴族院議員)
| 国旗 = JPN1889
| 職名 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
| 職名 = [[侍従#日本の歴代侍従長|侍従長]]
| 就任日 = [[1897年]][[7月8日]]
| 退任日 = [[19141922年]][[63622日]]
| 国旗退任日 = [[1927年]][[3月3]]
| 国旗2 = JPN1889
| 職名2 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
| 選挙区2 = [[伯爵議員]]
| 就任日2 = [[1897年]][[7月8日]]
| 退任日2 = [[1914年]][[6月6日]]
}}
'''徳川 達孝'''(とくがわ さとたか、[[慶応]]元年[[5月25日 (旧暦)|5月25日]][[1865年]][[6月18日]]- [[昭和]]16年[[1941年]][[2月18日]])は、[[明治]]期から昭和にかけての[[宮中]][[官僚]]・[[政治家]]。[[田安徳川家]]第9代当主。田安家第5・8代当主の[[徳川慶頼]]の四男。[[位階]]・[[勲等]]・[[爵位]]は[[正二位]][[瑞宝大綬章|勲一等]][[伯爵]]。[[田安徳川家]]第9代当主。田安家第5・8代当主の[[徳川慶頼幼名]]の四男。幼名'''群之助'''のちに、[[徳川宗家]]を継承した兄の[[徳川家達]]から[[偏諱]]を与えられ'''達孝'''と名乗る。
 
== 来歴 ==
兄・家達が徳川宗家を継承したこともあり、[[明治]]2年([[1869年]])4月5日、田安家の次期(第9代)当主候補として[[嫡子]]となる。明治9年([[1876年]])11月13日、父慶頼の死去により、12歳で[[家督]]を相続する。同年11月28日、[[元服]]する。明治17年([[1884年]])7月7日、[[伯爵]]となる<ref>{{Cite book |和書 |author=千田稔 |title=華族総覧 |publisher=講談社現代新書 |year=2009-07 |page=118 |isbn=978-4-06-288001-5}}</ref>。明治20年([[1887年]])3月、[[徳川慶喜]]の長女・[[徳川鏡子|鏡子]]が輿入れする。明治22年([[1889年]])、[[ヨーロッパ]]視察を行う。明治30年([[1897年]])7月8月、[[補欠選挙]]で[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員]]となり<ref>『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、7頁。</ref>、大正3年([[1914年]])6月6日に辞職する<ref>{{Cite journal|和書|author=|date=1914年06月09日|title=帝国議会 貴族院議員辞職六月六日|journal=官報|number=556|page=219 (8/18コマ)|publisher=大蔵省印刷局|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952659|accessdate=2019-06-10}}</ref>。
 
侍従次長となり、[[皇后宮大夫]]事務取扱を[[大正]]4年([[1915年]])3月23日から大正5年([[1916年]])6月22日<ref>{{Cite journal|和書|title=叙任及び辞令 依願皇后宮太夫事務取扱被免(以上6月22日同〈宮内庁〉)|date=1916年6月23日|journal=官報|number=1168|page=526 (3/13コマ)|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953278|accessdate=2019-06-10}}</ref>まで兼務した。大正11年([[1922年]])3月22日、[[大正天皇]]の[[侍従長]]に就任し、昭和2年([[1927年]])3月3日に退任した。その他、[[学習院]]評議員・[[日本弘道会]]長を務める。
 
[[十五銀行]]の倒産や家扶の不正などで経済的に逼迫したため、昭和15年([[1940年]])、[[芝区]][[綱町|三田綱町]]の邸宅2,711平方メートルを[[慶應義塾]]に売却。旧邸には[[慶應義塾大学]]綱町研究所(文学部心理学研究室、法学部法律鑑定部など)が置かれ、のちに[[慶應義塾大学亜細亜研究所]]が創設されると、施設のすべてがそれにあてられた。昭和20年([[1945年]])の[[東京大空襲]]で建物のほぼ半分を失い、翌年の亜細亜研究所廃止後は職員住居にあてられたが、昭和26年([[1951年]])から[[慶應義塾女子高等学校]]となった<ref>『慶應義塾百年史』 中巻(後)、522-523頁</ref>。邸宅売却後は実兄・家達公爵家が構える[[千駄ヶ谷]]本邸の別棟で暮らした。
 
なお、達孝は昭和12年([[1937年]])頃から[[徳川義親]]に家産の整理を相談し、[[債務]]の返済には成功している。その一環として、昭和13年([[1938年]])4月、[[屏風]]などの家宝の売りたてを行った。昭和16年([[1941年]])満75歳没。墓所は[[谷中霊園]][[寛永寺]]墓地
 
== 人物 ==
[[華族]]として、主に宮中で活躍。侍従長に就任。謹厳な性格で知られる。[[野球]]に熱中し、三田綱町の邸宅の[[庭園]][[築山]]を壊して[[池泉|泉水]]を埋め、[[運動場]]を造成した(徳川邸運動場)。野球クラブ(ヘラクロス倶楽部)を組織。この運動場で[[平岡凞#新橋アスレチック倶楽部|新橋アスレチック倶楽部]]と対戦したといわれる。
 
== 著作ほか ==
*「朱舜水と第1高等学校」『朱舜水』(1912年) 朱舜水記念会、朱舜水記念会事務所。{{ncid|BN12272885}}
*『國民道徳訓』(1915年) 徳川達孝 (述) ; 平塚睢鳩 (編)、至誠堂書店。{{ncid|BA32012091}}
*『大正天皇御治世史』(1927年) 高木八太郎 ; 小島徳彌、教文社。{{ncid|BN07556715}}。[[一木喜徳郎]]閣下題辞, 徳川達孝閣下題辞, [[服部宇之吉]]先生序文。
 
== 栄典 ==
;位階
* [[1884年]](明治17年)[[7月7日]] - [[伯爵]]<ref>『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。</ref>
* [[1889年]](明治22年)[[6月26日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第1799号「叙任及辞令」1889年6月29日。</ref>
* [[1893年]](明治26年)[[6月16日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第2989号「叙任及辞令」1893年6月17日。</ref>
* [[1897年]](明治30年)[[7月2日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第4200号「叙任及辞令」1897年7月3日。</ref>
* [[1902年]](明治35年)[[6月20日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。</ref>
* [[19061910年]](明治3943年)[[47月1日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章正三位]]<ref>『官報』第72728108号「叙任及辞令」1907191097232日。</ref>
* [[1916年]](大正5年)[[12月26日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第1322号「叙任及辞令」1916年12月27日。</ref>
* [[1925年]](大正14年)[[5月10日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第3814号「叙任及辞令」1925年5月13日。</ref>
* [[1934年]](昭和9年)[[6月1日]] - [[正二位]]<ref>『官報』第2228号「叙任及辞令」1934年6月7日。</ref>
 
* [[1936年]](昭和11年)[[12月25日]] - [[勲一等瑞宝章]]
;爵位
* [[1884年]](明治17年)[[7月7日]] - [[伯爵]]<ref>『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。</ref>
 
;勲章等
{| class="wikitable"
|-
!受章年
!略綬
!勲章名
!備考
|-
|[[1890年]](明治23年)[[12月15日]]
|
|[[賞杯|木杯一組]]<ref>『官報』第2549号「彙報 - 褒賞」1891年12月26日。</ref>
|
|-
|[[1891年]](明治24年)[[3月26日]]
|
|[[賞杯|木杯一組]]<ref>『官報』第2642号「彙報 - 褒賞」1892年4月22日。</ref>
|
|-
|[[1894年]](明治27年)[[2月2日]]
|
|[[賞杯|木杯一個]]<ref>『官報』第3229号「彙報 - 褒賞」1894年4月9日。</ref>
|
|-
|[[1906年]](明治39年)[[4月1日]]
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 4Class BAR.svg|50px]]
|[[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref>『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。</ref>
|
|-
|[[1907年]](明治40年)[[4月16日]]
|
|[[賞杯|木杯一組]]<ref>『官報』第8194号「彙報 - 褒賞」1910年10月12日。</ref>
|
|-
|[[1912年]](大正元年)[[8月1日]]
|[[ファイル:JPN Korean Annexation Commemorative Medal BAR.svg|50px]]
|[[記念章#韓国併合記念章|韓国併合記念章]]<ref>『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。</ref>
|
|-
|[[1915年]](大正4年)[[11月7日]]
|[[ファイル:JPN First World War Medal BAR.svg|50px]]
|[[従軍記章#大正三四年(大正三年乃至九年戦役)従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref>『官報』第1411号・付録「辞令」1917年4月18日。</ref>
|
|-
|[[1916年]](大正5年)[[12月26日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 3Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第1322号「叙任及辞令」1916年12月27日。</ref>
|
|-
|[[1920年]](大正9年)[[11月1日]]
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 3Class BAR.svg|50px]]
|[[旭日章|旭日中綬章]]<ref>『官報』第2711号「叙任及辞令」1921年8月13日。</ref>
|
|-
|[[1924年]](大正13年)[[1月30日]]
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 2Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第3429号「叙任及辞令」1924年1月31日。</ref>
|
|-
|[[1925年]](大正14年)[[5月10日]]
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 2Class BAR.svg|50px]]
|[[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第3814号「叙任及辞令」1925年5月13日。</ref>
|
|-
|[[1928年]](昭和3年)[[12月28日]]
|
|[[賞杯|金杯一組]]<ref>『官報』第602号「彙報 - 褒賞」1928年12月29日。</ref>
|
|-
|[[1934年]](昭和9年)[[2月1日]]
|
|[[賞杯|御紋付銀盃]]<ref>『官報』第2124号「宮廷録事」1934年2月2日。</ref>
|
|-
|[[1936年]](昭和11年)[[12月25日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 1Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第2997号「叙任及辞令」1936年12月28日。</ref>
|
|-
|[[1940年]](昭和15年)[[8月15日]]
|[[ファイル:JPN 2600th National Anniversary Commemorative Medal BAR.svg|50px]]
|[[記念章#紀元二千六百年祝典記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。</ref>
|
|}
 
== 系譜 ==
49 ⟶ 137行目:
** 兄:[[徳川家達]]([[徳川宗家]]第16代当主)
** 弟:[[徳川頼倫]]([[紀州徳川家]]第15代当主)
* 妻:[[徳川鏡子|鏡子]]([[公爵]][[徳川慶喜]]の長女)
** 長女:須美子([[伯爵]][[溝口直亮]]夫人
** 次女:穀子([[子爵]][[土屋正直 (子爵)|土屋正直]]([[土屋挙直]]の長男)夫人
** 三女:艶子(伯爵[[立花寛治鑑徳]]の長男・伯爵[[立花鑑徳寛治]]の長男)夫人
** 四女:繡子(子爵[[徳川武定]]夫人
* 妻:[[徳川知子]](公爵[[島津忠義]]の五女、[[香淳皇后]]の伯母)
** 長男:[[徳川達成|達成]](伯爵・海軍技術大佐)
** 五女:恵子(子爵[[大久保寛一]]([[大久保立]]の長男)夫人
 
== 著作ほか ==
*「朱舜水と第1高等学校」『朱舜水』(1912年)朱舜水記念会、朱舜水記念会事務所。{{ncid|BN12272885}}
*『國民道徳訓』(1915年)徳川達孝(述); 平塚睢鳩(編)、至誠堂書店。{{ncid|BA32012091}}
*『大正天皇御治世史』(1927年)高木八太郎 ; 小島徳彌、教文社。{{ncid|BN07556715}}。[[一木喜徳郎]]閣下題辞, 徳川達孝閣下題辞, [[服部宇之吉]]先生序文。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
{{-}}
{{Start boxS-start}}
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN1889}} [[皇后宮職#皇后宮大夫(明治 - 日本国憲法施行前)|皇后宮大夫事務取扱]]
| years = 1915年 - 1916年
| before = [[香川敬三]]
| beforenote = 大夫
| after = [[大森鍾一]]
| afternote = 大夫
}}
{{S-other}}
{{Succession box
| title = [[日本弘道会]]会長
| years = 1907年 - 1941年
| before = [[松平直亮]]
| after = [[堀田正恒]]
}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
70 ⟶ 179行目:
| after = [[徳川達成]]
}}
{{End boxS-end}}
{{田安徳川家|1876年 - 1941年|第9代}}
{{侍従長}}
{{侍従長|1922年 - 1927年}}
{{侍従次長|1914年 - 1922年)<br />侍従職幹事(1914年}}
{{貴族院資格審査委員長}}
{{貴族院請願委員長}}
{{田安徳川家|1876年 - 1941年|第9代}}
{{Normdaten}}
{{Japan-politician-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:とくかわ さとたか}}
[[Category:貴族院伯爵議員]]
92 ⟶ 201行目:
[[Category:1865年生]]
[[Category:1941年没]]
[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]