削除された内容 追加された内容
アクメイーク (会話) による ID:76124093 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
5行目:
|駅名 = 北大社信号場
|画像 = Kitaoyashiro-singoujyo.jpg
|pxl = 300px300
|画像説明 = 北大社信号場(構内(2006年。左:車庫入出庫線、右:本線)
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|4|54.84|N|136|34|53.65|E}}}}
|よみがな = きたおおやしろ
|ローマ字 = KITAOYASHIRO
|前の駅 = (H09)[[東員駅|東員]]
|駅間A = 0.6
|駅間B = 2.1
|次の駅 = [[大泉駅 (三重県)|大泉]](H10)
|電報略号 =ヤシロ
|駅番号 =
|所属事業者 = [[三岐鉄道]]
24行目:
|座標 = {{coord|35|4|54.84|N|136|34|53.65|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = 単線分岐型
|ホーム = 2面3線*
|開業年月日 = [[1914年]]([[大正]]3年)[[4月5日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|備考 = [[2005年]]([[平成]]17年)[[3月26日]] 付で信号場格下げ([[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]の営業を廃止)
|備考全幅 = * ホームは旅客駅として営業していた当時のもの。信号場への格下げに伴い、ホームは撤去された。
}}
'''北大社信号場'''(きたおおやしろしんごうじょう)は、[[三重県]][[員弁郡]][[東員町]]にある[[三岐鉄道]][[三岐鉄道北勢線|北勢線]]の[[信号場]]。元は'''北大社駅'''という[[鉄道駅|駅]]であったが、廃止後も[[車両基地|車庫]](北大社車両管理区)への出入庫のため信号場として存続した。
 
== 歴史 ==
開業時から北勢線の運転の中枢として、構内には北大社車両管理区が置かれた。三岐鉄道の事業合理化の方針により[[六把野駅]]と統合した[[東員駅]]が当駅東側に新設されることになり、[[2005年]][[平成]]17年)3)[[3月26日]][[六把野駅]]とともに廃止された。
 
=== 年表 ===
* [[1914年]](大正3年)[[4月5日]] 北勢鉄道の北大社駅として開業。
* [[19341914年]](昭和9[[大正]]3年)[[64275日]] 社名変更により北勢電気鉄道の北大社駅となるして開業
* [[19441934年]]([[昭和19]]9年)[[261127日]]合併名変更により、[[三重交通]]北勢電気鉄道の駅となる。
* [[19641944年]](昭和3919年)[[2月111日]] 事業譲渡:会社合併により、[[三重電気鉄道交通]]の駅となる。
* [[19651964年]](昭和4039年)[[42月1日]] [[近畿日本鉄道]]が:事業譲渡により三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる。
* [[19771965年]](昭和5240年)[[54101日]] 車庫が[[西桑名駅|西桑名近畿日本鉄道]]から移転が三重電気鉄道を合併し近鉄の駅となる
* [[20031977年]](平成15昭和52)4)[[5110 事業譲渡により、三岐鉄道の]]:車庫が[[西桑名となる|西桑名]]から移転
* [[20052003年]]([[平成17]]15)[[3)4261]] 六把野:事業譲渡により、三岐鉄道の駅とともに[[東員駅]]に統合され廃止。信号場に格下げなる
* [[20062005年]](平成1817年)[[3月926日]] 構内の曲線改良工事完成:六把野駅とともに[[東員駅]]に統合され廃止。信号場に格下げ
* [[2006年]](平成18年)
* 2006年(平成18年)[[3月14日]] 出発・場内信号機三位式三現示(GYR)化。{従来は三位式二現示(YR)}
** [[3月9日]]:構内の曲線改良工事完成。
** [[3月14日]]:[[日本の鉄道信号#出発信号機|出発]]・[[日本の鉄道信号#場内信号機|場内信号機]]三位式三現示(GYR)化<ref group="注釈">(従来は三位式二現示(YR)であった)</ref>。
 
== 構造 ==
54 ⟶ 57行目:
北大社駅として営業していた頃は北勢線で最大規模の駅であった。駅務員の宿泊設備を有した。運転指令所が設置され、北勢線全線の信号制御を行っていたが、東員駅開業時にその機能は同駅へ移設されている。
 
駅舎には[[自動券売機]]が設置されていたが、自動改札はなかった。[[プラットホーム|ホーム]]は2面3線で北側線路が阿下喜方面行き、中線路が主に西桑名行き、南側線路が主に当駅折り返しの西桑名行きおよび車庫への入出庫列車が使用した(2005年度(平成17年度)にホームおよび北側の線路が撤去された)。駅舎の西側に車庫及び[[変電所]](北大社変電所)があった(駅舎・ホームは2005年度(平成17年度)に取り壊されたが、車庫・変電所は信号場となってからも存在している)。なお駅舎、東駐輪場があった場所は現在空き地となっている。
 
<gallery widths="170px180" style="font-size:90%;">
Sangi railway hokusei line Kitaoyashiro transformer substation 20070211 1543.jpg|北大社変電所(手前は駅舎跡地)
Kita-Oyashiro stn 1.jpg|近鉄当時の駅構内(2003年3月)
76 ⟶ 79行目:
 
== 周辺 ==
北大社と大木(二軒屋)の境界にあたる。元の駅前には[[中日新聞]]代理店、[[歯科]]医院、[[墓|墓地]]がある
元の駅前には[[中日新聞]]代理店、[[歯科]]医院、[[墓|墓地]]がある。
 
== 隣の駅 ==
; 三岐鉄道
: {{Color|#ffd400|■}}北勢線
:: [[東員駅]](H09) - '''北大社信号場''' - [[大泉駅 (三重県)|大泉駅]](H10)
 
* [[2004年]](平成16年)3)[[3月31日]]まで、大泉駅との間に[[大泉東駅]]があった。
* [[1944年]](昭和19年)7)[[7月1日]]まで、上記の大泉東駅との間に[[大木駅 (三重県)|大木駅]]があった。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
104 ⟶ 111行目:
[[Category:1914年開業の鉄道駅]]
[[Category:2005年廃止の鉄道駅]]
[[Category:北勢電気鉄道の鉄道駅]]
[[Category:東員町の交通|きたおおやしろしんこうしよう]]