「駅伝競走」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→都道府県対抗駅伝: 一部フォントを変更 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(31人の利用者による、間の51版が非表示) | |||
1行目:
[[File:Flickr - machu. - 2009 INTERNATIONAL CHIBA EKIDEN (国際千葉駅伝 2009) 3rd Leg2.jpg|thumb|right|300px|第21回[[国際千葉駅伝]]]]
[[File:Flickr - mrhayata - Runner.jpg|thumb|right|300px|[[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]] 第83回 [[2007年]]]]
'''駅伝競走'''(えきでんきょうそう、{{Lang-en-short|Road relay}})は、数人が長距離(長いものでは数百キロ)を[[リレー走|リレー]]形式で走り、そのタイム(時間)を競う[[陸上競技]]である。一般的に「'''駅伝'''」と略されている。また、'''駅伝大会'''とも呼ばれる。
== 概要 ==
駅伝競走の各走者は
各走者が走る距離、総距離、区間数、性別等の組み合わせは大会によって様々であるが、[[ワールドアスレティックス]](世界陸連)が定める国際レースの基準では男女別にフル[[マラソン]]と同じ42.195[[キロメートル|km]]を6区間(5
世界陸連では、駅伝の国際名称を'''"Road relay"'''としているが、近年までは[[日本]]でしか行われていない競技であった為、'''"Ekiden"'''と呼んだり、説明的に"'''Marathon relay'''"と呼ばれたりすることがある。ただし近年では海外でも[[ハワイ]]・[[グアム]]・[[ベルギー]]・[[ニュージーランド]]・[[オーストラリア]]・[[カナダ]]・[[シンガポール]]などで駅伝大会が行われている。
== 歴史 ==
[[画像:駅伝の碑.jpg|thumb|right|200px|京都・[[三条大橋]]・駅伝発祥の地の碑]]
競技としての最初の駅伝は、[[東京奠都]]50周年記念として[[讀賣新聞]]社会部長・[[土岐善麿]]の発案で同社が主催し<ref>費用がかかりすぎて土岐は引責退社した。</ref> [[1917年]][[4月27日]]に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされる<ref>『冬陽のように人を恋う』 三枝昮之 日本経済新聞 2014年2月1日朝刊 36面文化</ref>。関西組と関東組に分かれ[[京都市|京都]]の[[三条大橋]]を午後2時に出発し、[[東京都|東京]]の[[上野]][[不忍池]](しのばずのいけ)までの23区間、約508[[キロメートル|km]]を昼夜問わず走り抜けるもので、先着の関東組がゴールに到着したのは翌々日の午前11時34分であった。この時の関東組の[[アンカー (リレー)|アンカー]]は[[金栗四三]]である。[[三条大橋]]と[[不忍池]]のほとりにはそれぞれ「駅伝発祥の地」の碑が現存する。
「東海道駅伝徒歩競走」の開催にあたり、当時の[[大日本体育協会]]副会長および[[皇學館大学|神宮皇學館]]館長・[[武田千代三郎]]が競技名を「駅伝」と名づけた。
== 日本で開催・施行される駅伝競走大会 ==
ここでは日本国内で行われ、なおかつ全国もしくは地域ブロックでテレビ・ラジオ中継されている大会を挙げる(カッコ内はその大会の総距離)。<!--小中高の-->学校管理下で行われる当該競走は<!--学習指導要領無記載のため-->課外活動が中心になって参加選手生徒の任意参加で行われており、文部科学省策定の[[学習指導要領]]に当該種目の記載は無いが、保護者を含めて熱心に取り組む自治体や学校も多い。
=== 男女混合 ===
*[[全国
*[[全国車いす駅伝競走大会]](都道府県対抗、5区間/21.3
=== 男子 ===
27行目:
==== 実業団駅伝 ====
*全国大会
**[[全日本実業団対抗駅伝競走
*地方大会
**[[東日本実業団対抗駅伝競走大会]](7区間
**[[中部・北陸実業団対抗駅伝競走大会]](7区間
**[[関西実業団対抗駅伝競走大会]](7区間/80.45 km:開催地 [[和歌山県]])
**[[中国実業団対抗駅伝競走大会]](7区間
**[[九州実業団
==== 大学駅伝 ====
41行目:
*地方大会
**[[東京箱根間往復大学駅伝競走]](箱根駅伝。往路 5区間/107.5 km・復路 5区間/109.6 km・総合計 10区間/217.1 km:開催地 [[東京都]]・[[神奈川県]])
**[[東海学生駅伝対校選手権大会]]
**[[関西学生対校駅伝競走大会]](丹後大学駅伝。8区間
**[[中国四国学生駅伝競走大会]](6区間/53.
**[[九州学生駅伝対校選手権大会]]
==== 高校駅伝 ====
50行目:
==== 中学校駅伝 ====
*[[全国中学校駅伝大会]](6区間/18.0 km:開催地 [[滋賀県]])
==== 都道府県対抗駅伝 ====
57行目:
==== ジャンルなし ====
*[[富士登山駅伝競走大会]](11区間
*[[十和田八幡平駅伝競走全国大会]](5区間
=== 女子 ===
67 ⟶ 68行目:
**[[全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会]](プリンセス駅伝。6区間/42.195 km:開催地 [[福岡県]])
==== 大学駅伝
*全国大会
**[[全日本大学女子駅伝対校選手権大会]](杜の都駅伝。6区間/38.
**[[全日本大学女子選抜駅伝競走
==== 高校駅伝 ====
76 ⟶ 77行目:
==== 中学校駅伝 ====
*全国中学校駅伝大会(5区間/12.0 km:開催地
==== 都道府県対抗駅伝 ====
*全国大会
**[[皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会]](9区間/42.195 km:開催地 京都府)
▲**[[東日本女子駅伝]](9区間/42.195 km:開催地 [[福島県]])
==== ジャンルなし ====
*[[選抜女子駅伝北九州大会]](一般5区間・高校6区間
== 過去に日本で開催・施行されていた駅伝競走大会 ==
92 ⟶ 91行目:
=== 男女混合 ===
==== 国際駅伝 ====
*[[国際千葉駅伝]]
==== 都道府県対抗駅伝 ====
*地方大会
**[[環日本海新潟駅伝]](7区間/42.195 km:開催地 [[新潟県]])
=== 男子 ===
==== 国際駅伝 ====
*国際千葉駅伝(第1-18回、6区間/42.195 km:開催地 [[千葉県]][[千葉市]])
==== 都道府県対抗駅伝 ====
*地方大会
**[[東日本縦断駅伝]]
**[[九州一周駅伝]]
==== 大学駅伝 ====
*[[全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会]](26区間/341.6 km:開催地 富山県・石川県)
==== ジャンルなし ====
*[[名岐駅伝]](6区間/一般52.6 km・高校40.2 km:開催地 岐阜県・愛知県)
*[[中国駅伝]](8区間/107.5 km:開催地 広島県)
*[[朝日駅伝]](7区間/99.9 km:開催地 福岡県)
*[[中国山口駅伝]](7区間/84.4 km:開催地 [[山口県]])
=== 女子 ===
==== 国際駅伝 ====
*[[横浜国際女子駅伝]](6区間/42.195 km:開催地 [[神奈川県]][[横浜市
*国際千葉駅伝(第1-18回、6区間/42.195 km:開催地 [[千葉県]][[千葉市]])
==== 実業団駅伝 ====
*[[東日本実業団対抗女子駅伝競走大会]](6区間/42.195 km:開催地 埼玉県)
*[[実業団女子駅伝中日本大会]](6区間/42.195 km:開催地 岐阜県)
*[[淡路島女子駅伝競走大会]](6区間/42.195 km:開催地 兵庫県)
*[[実業団女子駅伝西日本大会]](6区間/42.195 km:開催地 福岡県)
*[[九州実業団対抗女子駅伝競走大会]](6区間/42.195 km:開催地 福岡県)
==== 大学駅伝 ====
*[[日光いろは坂女子駅伝大会]](6区間/23.4 km:開催地 [[栃木県]])
==== 都道府県対抗駅伝 ====
*[[東日本女子駅伝]](9区間/42.195 km:開催地 [[福島県]])
==== ジャンルなし ====
*[[FUKUIスーパーレディス駅伝]](6区間/30.0 km:開催地 [[福井県]][[福井市]])
== 日程表 ==
128 ⟶ 133行目:
!colspan="2"|時期!!駅伝大会!!マラソン大会
|-
!rowspan="2"|10月!!第2月曜日<br />([[
|出雲全日本大学選抜駅伝競走||
|-
134 ⟶ 139行目:
|全日本大学女子駅伝対校選手権大会||
|-
!rowspan="
|全日本大学駅伝対校選手権大会||
|-
!11月3日<br/>([[文化の日]])
|東日本実業団対抗駅伝競走大会||
|-▼
!第2日曜日▼
|-
!第4日曜日
|関西学生対校駅伝競走大会<br/>全日本実業団対抗女子駅伝競走大会||
|-
!rowspan="4"|12月!!第1土曜日
|九州学生駅伝対校選手権大会<br/>(男女別大会)||
|-
!第
|||[[防府読売マラソン]]<br />[[福岡国際マラソン]]
|-
!第4日曜日
159 ⟶ 161行目:
|-
!rowspan="5"|1月!!1月1日<br />([[元日]])
|全日本実業団対抗駅伝競走大会||
|-
!1月2・3日
173 ⟶ 175行目:
|||[[大阪国際女子マラソン]]
|-
!rowspan="
|||[[別府大分毎日マラソン]]
▲|-
▲!第2日曜日
|
|-
!第3日曜日
|全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会
▲|||[[延岡西日本マラソン]]<br />[[青梅マラソン]]
||[[青梅マラソン]]
|-
!第4日曜日
212 ⟶ 219行目:
== 死亡事故 ==
<!--※主に学校管理下-->
1956年12月11日、箱根大学駅伝に出場予定だった専修大学走者が試走中に交通事故死<ref>[https://gendai.
2011年9月29日、小学
{{
;類似事故事例
{{
== 脚注 ==
225 ⟶ 232行目:
== 外部リンク ==
*[https://www.city.saitama.jp/003/002/013/002/p019665_d/fil/asuka.pdf 「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」] さいたま市教育委員会 平成24年9月30日
*[http://www.mars.dti.ne.jp/~takefuku/e_index.html ekiden時評][https://web.archive.org/web/20030210220304/http://www.mars.dti.ne.jp/~takefuku/link.htm]
{{駅伝競走}}
|