「パラアイスホッケー」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→日本におけるパラアイスホッケー: オリンピックではない タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 |
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
3行目:
'''パラアイスホッケー'''(英語:Para ice hockey)、別名'''アイススレッジホッケー'''(英語:Ice sledge hockey)は、下半身に障害を持つ者が[[アイスホッケー]]を行なえるように改良された[[障害者スポーツ]]で、'''スレッジ'''と呼ばれる専用の[[ソリ|橇]]に乗り、両手にスティックを持って競技する。アイスホッケー同様、'''氷上の[[格闘技]]'''と呼ばれる。
発祥の地は[[スウェーデン]]であり、1960年初頭に身体に障害を持つアイスホッケー選手によって考案されたという。1960年代後半になると北欧諸国にも広まり、国際大会が開催されるようになった<ref name="hatano">{{Cite journal |和書 |author=羽田野哲也 |title=特集 冬季パラスポーツ最前線 パラアイスホッケー(アイススレッジホッケー) |year=2018 |journal=日本義肢装具学会誌 |volume=34 |issue=1 |doi=10.11267/jspo.34.31 |pages=31-34}}</ref><ref>{{Cite web
当初の競技名称は「アイススレッジホッケー」であったが、2018年より「パラアイスホッケー」に変更した<ref>{{Cite web
== ルール ==
20行目:
障害者スポーツであるため負傷を防ぐ性質はアイスホッケーより強い。例えば[[ヘルメット]]は、アイスホッケーではゴールキーパー以外は顔面を防護しないものでもよいが、パラアイスホッケーではポジションに関係なく顔面を防護できるものに限られる。また、伸ばしている両足より幅の大きいパイプ状の椅子に囲まれているので、接触プレーがあってもそのパイプ同士がぶつかるだけで、足同士がぶつかることはない。
ホッケーリンクはアイスホッケーと共通だが、ベンチ及びペナルティボックスは選手からリンクが見えるように透明なフェンスを用い、出入りが容易となるためにリンクとの段差をなくし、床には[[氷]]または[[アクリル樹脂|アクリル]]等を敷くことが義務付けられている。
=== 罰則 ===
29行目:
== 日本におけるパラアイスホッケー ==
日本のパラアイスホッケーは、[[1998年長野パラリンピック]]に向けた選手の強化・育成のため、1993年にノルウェーから講師を招いて講習会を実施したことにはじまる<ref>{{Cite web
パラアイスホッケーは、日本ではまだマイナースポーツである。日本におけるパラアイスホッケーの競技人口は、2018年時点でおよそ70人と少ない<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28064020T10C18A3000000/ |title=パラアイスホッケー、日本の課題は少ない競技人口 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2018-03-14 |accessdate=2019-05-06}}</ref>。チームもまた、国内での長野サンダーバーズ、東京アイスバーンズ、北海道ベアーズなど5チームに留まっている<ref>{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASL9Y52PHL9YPIHB00F.html |title=兵庫)西日本初のパラアイスホッケーチーム 西宮拠点に |newspaper=[[朝日新聞デジタル]] |date=2018-10-02 |accessdate=2019-05-06}}</ref>。
37行目:
* [[パラリンピックのパラアイスホッケー競技]]
* [[パラアイスホッケー世界選手権]]
* [[アイススレッジ
* [[ジャパンパラ競技大会]]
* [[日本障がい者スポーツ協会]]
49行目:
{{Commons category|Ice sledge hockey}}
{{チームスポーツ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はらあいすほつけ}}
[[Category:アイススレッジホッケー| ]]
|