「Google ナレッジグラフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
改名提案の提起
m 最新内容更新2025
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
{{改名提案更新|date=20222014211月}}
{{更新|date=2014年11月}}{{Otheruses|Googleのナレッジグラフ|情報科学における一般的な概念|en:Knowledge_graph|Googleナレッジグラフ|Google ナレッジグラフ|その他の用法|ナレッジグラフ (曖昧さ回避)}}
 
'''Google ナレッジグラフ'''([[英語]]:Knowledge:Google Knowledge Graph)は、様々な情報源から収集した[[セマンティック検索]]情報を用いて[[検索エンジン]]の検索結果を拡張するために[[Google]]が使用する[[知識ベース]]である。2012年5月16日にGoogleが発表し、同年ナレッジグラフ表示機能が米国版から順次検索エンジンに追加された<ref name="announce" />。Googleナレッジグラフは、他のサイトへのリンク一覧に加えて特定のトピックに関する構造化された詳細情報を提供する。その目的は、検索エンジンの利用者が他のサイトを見て回り自分で情報を収集・整理しなくても、疑問を解決できるようにすることである<ref>{{Registration required|date=May 2012}} {{Cite news |work=[[フィナンシャル・タイムズ|Financial Times]] |url=http://link.ft.com/r/0QSDPP/NJ7WZJ/1O1JA/7AEL7B/C48EYB/B7/h?a1=2012&a2=5&a3=17 |date=May 16, 2012 |title=Google To Unveil Search Results Overhaul |author=Waters, Richard |accessdate=May 16, 2012 }}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>。
 
== 歴史 ==
Googleによれば、Googleナレッジグラフの情報は、『[[ザ・ワールド・ファクトブック]]』、[[フリーベース]]、そして[[ウィキペディア]]等の多数の情報源から取得されている<ref name="announce">{{Cite web|url=http://googleblog.blogspot.co.uk/2012/05/introducing-knowledge-graph-things-not.html|title=Introducing the Knowledge Graph: Things, Not Strings|author= Singhal, Amit|publisher= ''Official Blog'' (of [[Google]])|date=May 16, 2012 | accessdate = May 18, 2012}}</ref>。その特徴は、[[Ask.com]]や[[Wolfram Alpha]]といった[[質問応答システム]]に似ている。
 
Googleナレッジグラフの[[意味ネットワーク|セマンティック・ネットワーク]]は、20122025年時点で、5.750億件以上のオブジェクトと、さまざまなオブジェクトに関する事実およびオブジェクト間の関係1805000億件以上を収納しており、これを使って検索時に入力された[[索引語|キーワード]]の意味を理解する<ref>{{Cite news | author = Staff | url=http://insidesearch.blogspot.ch/2012/12/get-smarter-answers-from-knowledge_4.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+InsideSearch+(Inside+Search) |publisher= [[Google]] |title=Get smarter answers from the Knowledge Graph from Português to 日本語 to русский |date= December 4, 2012 | accessdate = December 4, 2012}}</ref><ref>{{Cite web | author = Isidoro, Andrew | url=http://econsultancy.com/uk/blog/62241-google-s-knowledge-graph-one-step-closer-to-the-semantic-web |publisher= Econsultancy |title=Google’s Knowledge Graph: one step closer to the semantic web? |date= February 28, 2013 | accessdate = April 17, 2013}}</ref>。
 
== 会話型検索 ==
2013年の「Google I/O」カンファレンスで、Googleの[[アミット・シンハル]](Amit Singhal)は、未来の検索についてプレゼンテーションした<ref>{{Cite web|title=Google I/O 2013: Keynote|url=http://www.youtube.com/watch?v=9pmPa_KxsAM#t=1h51m10s|author=Google|date=2013-05-15|accessdate=2013-09-12}}</ref>。そこでシンハルは、検索エンジンの3つの主要機能は、1. 答える、2. 会話する、3. 予想する、へと進化する必要がある、と説明した。シンハルはキーノート・トークで「あなたはコンピュータと会話できますか?そしてあなたが尋ねたこと全てに答えてくれますか?私は、ほんの少ししか実現できていないことを知っています。私は、世界のために私の夢を実現したいのです」と語った後、会話型検索技術について説明し、更に「ホット・ワーディング」(hot-wording)という用語を紹介し、利用者がGoogle検索エンジンに対して「OK、Google」と話すだけですむ、インタフェース不要の検索について説明した<ref name="Lee" />。
 
それに引き続き、利用者がサンタクルーズについて質問すると検索エンジンがその問い合わせ結果の表示に加えて「会話」で回答する、というデモが行われた。Googleのジョアンナ・ライト(Johanna Wright)は、「ナレッジグラフはサンタクルーズが地名であり、この地名一覧がサンタクルーズに関係していることを知っています」と話し、この検索エンジンがGoogleナレッジグラフのデータを使って結果を生成していることを説明した<ref name="Lee">{{Cite web|title=OK Google: 'The End of Search as We Know It'|url=http://searchenginewatch.com/article/2268726/OK-Google-The-End-of-Search-as-We-Know-It?wt.mc_ev=click&WT.tsrc=Email&utm_term=&utm_content=OK%20Google%3A%20%27The%20End%20of%20Search%20as%20We%20Know%20It%27&utm_campaign=05%2F20%2F13%20-%20SEW%20Weekly&utm_source=Search%20Engine%20Watch%20Weekly&utm_medium=Email|work=Search Engine Watch|publisher=Incisive Interactive Marketing LLC|accessdate=20 May 2013|author=Jessica Lee|date=2013-05-16}}</ref>。
 
== 脚注 ==
23 ⟶ 22行目:
 
== 外部リンク ==
* <references />
* {{Wayback|url=http://www.google.com/insidesearch/features/search/knowledge.html|date=20150418190140|title=Knowledge – Inside Search – Google}}
{{Cite web |url=https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/2020_05_knowledgegraphknowledgepane/#:~:text=%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90,%E3%82%92%E6%8A%BD%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582 |title=Google 検索のナレッジグラフとナレッジパネルとは |access-date=2025-04-26 |date=2020-05-26 |publisher=Google}}
 
<!-- {{Computable knowledge}} -->
{{Google Inc.|corporate=yes|products=yes}}
 
{{DEFAULTSORT:くうくるなれしくらふ}}
[[Category:Googleのサービス]]
[[Category:検索エンジン]]
[[Category:知識基盤]]
 
<!-- [[:en:Template:Computable knowledge]] -->
<!-- [[:en:Category:Knowledge bases]] -->