「今川氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →戦国時代 |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
(35人の利用者による、間の67版が非表示) | |||
1行目:
{{No footnotes|date= 2021年7月14日 (水) 08:57 (UTC)}}
{{日本の氏族
|家名= 今川氏<br />([[
|家紋=
|家紋名称=
|本姓= [[清和源氏]][[足利義氏 (足利家3代目当主)|義氏]]流[[吉良氏]]系今川氏
|家祖= [[今川国氏]]
|種別= [[武家]]<br/>[[士族]]([[1887年]][[家制度#絶家|絶家]])
|出身地= [[三河国]][[幡豆郡]]今川荘
|根拠地= [[駿河国]]<br/>[[遠江国]]
|人物= [[今川貞世|今川了俊]]<br/>[[今川範忠]]<br />[[今川義忠]]<br />[[今川氏親]]<br/>[[今川氏輝]]<br/>[[今川義元]]<br/>[[今川氏真]]
|支流= [[品川氏#旗本品川家|品川氏]](
}}
{{Wikisource|今川記}}
[[File:Rinzai-ji1.jpg|thumb|今川家の[[菩提寺]]・[[臨済寺 (静岡市)|臨済寺]]([[2016年]]([[平成]]28年)8月14日[[撮影]])]]
'''今川氏'''(いまがわうじ、いまがわし)は、[[武家]]・[[士族]]だった[[日本]]の[[氏族]]。[[清和源氏]][[足利氏]]の支流。嫡流は、[[室町時代]]に[[駿河国]]・[[遠江国]]の[[守護大名]]となり、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に駿河・遠江国を支配する[[戦国大名]]に転化することに成功し、[[今川義元]]の代に[[三河国]]も支配して[[東海地方]]最大の戦国大名となったが、[[1560年]]の[[桶狭間の戦い]]で義元が敗死し、以降[[徳川氏]]・[[武田氏]]・[[後北条氏]]などの侵略を受けて衰退した<ref name="旺文社">{{Kotobank|今川氏|2=旺文社日本史事典 三訂版}}</ref>。[[江戸時代]]には子孫が[[高家 (江戸時代)|高家]]としてわずかに家名を残し<ref name="旺文社"/>、[[明治維新|維新]]後[[士族]]となるも[[1887年]]に嫡流は絶家となった{{sfn|松田敬之|2015|p=127}}。
== 概要 ==
# '''駿河今川家''':[[駿河国|駿河]][[守護]]職を代々継承した[[嫡流]]。本
# 遠江今川家:1.の[[家制度#分家|分家]]で、[[遠江国|遠江]]に所領を与えられた[[今川貞世]](了俊)を祖とする一族。'''[[
# 肥前今川家:同じく1.の分家で、[[肥前国|肥前]]に所領を与えられた[[今川仲秋]]を祖とする一族。'''[[持永氏]]'''を参照。
== 家伝 ==
=== 鎌倉時代 ===
[[File:Imagawahassho.jpg|thumb|今川氏発祥地碑([[愛知県]][[西尾市]])|左]]
[[足利義氏 (足利家3代目当主)|足利義氏]]の庶長子として吉良家を興した[[吉良長氏]]の次男である[[今川国氏|国氏]]が、吉良氏の所領から[[三河国]][[幡豆郡]]今川荘(いまがわのしょう、[[2021年]]([[令和]]3年)
吉良氏・今川氏の祖であった[[吉良長氏|長氏]]は、[[足利氏|足利家]][[惣領]]を継いだ[[足利泰氏|泰氏]]の兄にあたることから、[[吉良氏]]に次ぐ足利一門として重きをなし、[[渋川氏]]・[[石橋氏]]とともに「[[御一家]]」と称されて別格の扱いを受け
=== 南北朝時代から室町時代 ===
[[鎌倉幕府]]滅亡から[[建武の新政]]を経る頃には、国氏の孫([[今川基氏|基氏]]の長男)である[[今川頼国]]が4人の
今川氏の幾人かは[[室町幕府]]の[[侍所]]の
また、範氏の弟で肥前守護の[[今川貞世|貞世(了俊)]]は[[管領]]の[[細川頼之]]により[[九州探題]]に任じられると、[[南朝 (日本)|南朝]]勢力の強かった[[九州]]を平定する
=== 戦国時代 ===
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[15世紀]]末に至り、伯父[[北条早雲|伊勢盛時(北条早雲)]]の助けで
その後、氏親は[[甲斐国]]の乱国状態に介入し、甲斐西郡の国衆[[大井氏]]を従属させている。領国統治においては[[分国法]]「[[今川仮名目録]]」を定めて、今川氏を[[戦国大名]]に発展させた。駿府には[[冷泉為和]]など戦乱を避けた[[公家]]が下向し、文化的にも円熟した時代を迎えるようになった。
氏親没後は[[正室]][[寿桂尼]]が嫡男・[[今川氏輝|氏輝]]を後見した。天文5年([[1536年]])3月17日に氏輝・[[今川彦五郎|彦五郎]]が死去すると、氏輝の弟で
義元は三国同盟を背景に[[三河国|三河]]進出に力を注ぎ、弱体化した
義元の跡を継いだ[[今川氏真|氏真]]の代には、
甲斐の武田氏は三国同盟を背景に[[越後国]]の[[上杉謙信|長尾景虎(上杉謙信)]]と[[川中島の戦い]]を繰り広げていたが、川中島の戦いは永禄4年([[1561年]])の契機に終息する。氏真の妹である[[嶺松院]]は信玄の嫡男・[[武田義信]]に嫁ぎ、この婚姻により甲駿同盟が成立していたが、武田家では永禄8年([[1565年]])に義信の謀反が発覚し幽閉される。永禄10年、[[今川氏真]]は武田領内への塩止め(食塩の[[禁輸]]政策)を行った。同年10月19日に義信が病死する<ref>黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P50-51.</ref><ref>{{Cite web|url= https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS4=3226989 |title= 【4/28より配信開始・先行受付中】武田信玄の新研究―NHK大河ドラマ「真田丸」で時代考証を担当した黒田基樹先生が「義信謀反事件」の真相に迫る!【NHKカルチャーオンデマンド講座】 |publisher= 株式会社 エヌエイチケイ文化センター |website= BtoBプラットフォーム 業界チャネル |date= 2022-04-22 |accessdate= 2025-05-23 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20240226134740/https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS4=3226989 |archivedate= 2024-02-26 }}</ref><ref>{{Cite web|url= https://president.jp/articles/-/76336 |title= 家康に切腹を覚悟させた真田信繁のツワモノぶり…大坂夏の陣で家康本陣を切り崩したラストサムライの最期 |author= 濱田浩一郎 |website= PRESIDENT WOMAN Online |date= 2023-12-04 |accessdate= 2025-05-23 }}</ref><ref>{{Cite web|url= https://toyokeizai.net/articles/-/654588?page=2 |title= 徳川家康が「武田信玄」に心開かなかった複雑事情 取り決めを約束違反される出来事が起きる |page= 2 |author= 濱田浩一郎 |website= 東洋経済オンライン |date= 2023-02-26 |accessdate= 2025-05-23 }}</ref>。兄である氏真が北条氏を通じて[[嶺松院]]を帰国させるよう要請した<ref name="oishi2018">大石泰史『今川氏滅亡』[[KADOKAWA]]〈[[角川選書]]604〉、2018年5月18日、271–272頁。ISBN 978-4-04-703633-8。</ref>、信玄は難色を示している<ref name="fes1">{{Citation|和書|editor= 小田原市観光協会|title=戦国北条フェスオフィシャルブック vol.1|author=平山優|chapter=武田信玄・勝頼の対北条氏外交と戦略|publisher=戎光祥出版|year=2024|page=27}}</ref>、のちに嶺松院は駿河へ帰国した<ref name="oishi2018" />。今川に戻った嶺松院は出家し、貞春尼と称す<ref>『甲斐国志』</ref>。(その後、貞春尼は[[徳川秀忠]]の御介錯上臈(武家嫡男の教育を取り仕切る女性家老)として徳川家に仕えている<ref>{{Cite web|和書|url=https://dot.asahi.com/articles/-/199581?page=2|title=かつての抗争相手の妹を徳川秀忠の「育ての親」に 家康は今川家を頼りにしていたのか|website=AERA dot.|date=2023-08-27|accessdate=2023-09-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://president.jp/articles/-/75458?page=1|title=信長でも秀吉でも信玄でもない…「徳川家康にもっとも影響を与えた戦国大名」の数奇な生涯|website=PRESIDENT Online|date=2023-05-04|accessdate=2023-12-14}}</ref><ref>『今川家瀬名家記』</ref>)。
▲義元は三国同盟を背景に[[三河国|三河]]進出に力を注ぎ、弱体化した[[三河国]]の[[松平氏]]を従属させたほか、同じく[[尾張国|尾張]]の[[織田氏]]と「[[安城合戦]]」「[[小豆坂の戦い]]」などを戦い、三河から[[織田氏]]を締め出すことに成功した。松平氏の当主である[[徳川家康|松平元康]](徳川家康)は幕府の奉公衆で駿河今川氏の重臣でもあった今川関口家から[[正室]]を迎えた。こうして、[[駿河国|駿河]]・[[遠江国|遠江]]・[[三河国|三河]]の3か国を支配する上に[[尾張国|尾張]]の一部を有するが、[[1560年]]([[永禄]]3年)5月19日に'''[[桶狭間の戦い]]'''で[[織田信長]]に本陣を襲撃され、敗死した。
永禄10年12月、氏真と謙信は秘密裏に同盟の交渉を始めたとされる<ref name="fes1"/>。
▲義元の跡を継いだ[[今川氏真|氏真]]の代には、[[三河国|三河]][[岡崎城]]で松平元康が自立するなど支配領国の動揺を招き、臣従[[国人]]たちの今川離反を誘発する。氏真が自ら出陣した造反軍征伐戦では、三河[[宝飯郡]]において松平軍に大敗する。やがて[[吉田城 (三河国)|吉田城]]を失陥し、三河の支配権も喪失する。
[[永禄]]11年([[1568年]])末に
=== 江戸時代 ===
[[File:Kansenji temple imagawa suginami tokyo.JPG|thumb|[[観泉寺]]([[東京都]][[杉並区]])]]
今川氏真は曲折を経て[[徳川家康]]の庇護を受けるようになり、[[近江国]][[野洲郡]](現・[[滋賀県]][[野洲市]])に[[石高|500石]]の知行地が[[安堵]]された。氏真の嫡孫・[[今川直房|直房]]は[[江戸幕府]]に出仕して[[高家 (江戸時代)|高家]]職(奥高家)に就き、[[徳川秀忠|秀忠]]・[[徳川家光|家光]]・[[徳川家綱|家綱]]の
なお、氏真の次男の[[品川高久|高久]]も
===
最後の高家今川家当主で、旧幕府若年寄だった今川国広(範叙)は、江戸城開城後の慶応4年5月25日に朝廷の朝臣に列せられ、5月30日に本領安堵の達を受ける{{sfn|三野行徳|2002|p=398}}。また旧高家として旧一般旗本の朝臣より上位の中大夫席を与えられた{{sfn|松田敬之|2015|p=127}}{{sfn|三野行徳|2002|p=398}}。また中大夫[[触頭]](弁官からの通達を触下の朝臣に伝達する役職)にも任じられた{{sfn|三野行徳|2002|p=398}}。国広は、触頭として、6月19日の五節句の行事や、9月27日の[[明治天皇]]の即位の礼にも出席していると見られる{{sfn|三野行徳|2002|p=402}}。
'''凡例'''▼
実線は実子。点線は[[養子縁組|養子]]と婚姻。婚姻関係は[[正室]]のみ記載。▼
本領安堵といっても、それは旧来の封建領主としての地位の保障ではなく、地方行政権は全て府県に移され、領主に認められるのは年貢収納権のみだった(年貢額は府県が決定)。これにより、今川氏も年貢収納以外の領内における地方行政権は喪失した。さらに明治2年12月2日の禄制改革で、旧旗本朝臣の所領は上地となり、その家禄を大幅削減する禄制改革が実施され、今川家も表高1000石の領地を収公され、代わりに現米75石を政府から支給されるようになった{{sfn|三野行徳|2002|p=423}}。
1 = [[宗家]]歴代(丸数字は駿河守護歴任、13から23は[[江戸幕府]][[高家]])▼
ⅰ= 遠江今川家歴代▼
また同年12月に中大夫以下の称が廃止されたのに伴い、今川家は[[士族]]に編入された{{sfn|松田敬之|2015|p=127}}。士族触頭の地位も明治4年2月に免じられた{{sfn|三野行徳|2002|p=423}}。なお明治17年(1884年)に施行された[[華族令]]で[[華族]]が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『華族令』案や『叙爵規則』案では元高家が[[男爵]]に含まれており、今川家も男爵家の候補として挙げられていたが、最終的な『叙爵内規』では高家は対象外となったため、結局今川家は士族のままだった{{sfn|松田敬之|2015|p=128}}。
明治以降国広に与えられた中大夫、触頭の地位は、いずれも太政官の官職ではなく、国広に政府官僚たる地位が与えられることはなかった{{sfn|三野行徳|2002|p=398}}。今川が持っていた技能(朝幕関係の取り次ぎ)は、明治時代に必要な能力ではなかったため、政府に再編してもらえることはなかったのである{{sfn|三野行徳|2002|p=424}}。
しかし、国広は、その後も働かず、いつ廃止されるかも分からない封建的特権の残滓である75石の家禄だけで生活しようとしたと見られる{{sfn|三野行徳|2002|p=423}}。だが、封建主義の残滓である家禄制度は急速に解体への道を進んでいた。明治6年からは家禄に家禄税が課されるようになり、今川家の75石の家禄にも税がかかるようになった{{sfn|三野行徳|2002|p=422}}。明治7年には家禄奉還制度が設けられ、家禄奉還に応じた者には現金と八分利子付の秩禄公債が半額ずつ支給された。この時に家禄を奉還しなかった者の家禄も、明治9年8月5日の金禄公債発行条例により、[[金禄公債]]と引き換えに廃止された{{sfn|三野行徳|2002|p=422}}。
今川国広が75石の家禄を奉還したか、せずに金禄公債化まで保持したかは史料から確認できず不明だが、当座の生活費が必要な貧しい士族は奉還する者が多く、『今川氏と観静寺』は明治6年に今川国広が旧領を離れていることから、奉還したのではないかと推測している{{sfn|三野行徳|2002|p=422}}。同書によれば国広は明治2年に妻、明治5年に嫡子に先立たれ、明治8年に今川家の没落を見かねた観静寺が旧領から集めた義捐金20円を受け取り、明治20年に後継ぎなく死去したという。これにより高家今川家は絶家した{{sfn|三野行徳|2002|p=422}}。
その後[[関口直太郎]](元[[亀岡藩]]士の[[京都府]]士族)が今川義元の末裔を名乗って華族叙爵運動を行っている。関口は明治41年(1908年)に[[宮内大臣]][[田中光顕]]へ、大正2年(1913年)に宮内大臣[[渡辺千秋]]へ宛てて2度にわたって叙爵請願書を提出しているが、いずれも不許可に終わっている{{sfn|松田敬之|2015|p=128/392}}。
<div style="overflow: auto;white-space:nowrap">
{{familytree/start}}
{{familytree | | | | |NAME11| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME11=[[源義家]]}}
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | |NAME21| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME21=[[源義国]]
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | |NAME31| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME31=[[源義康|足利義康]]
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | |NAME41| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME41=[[足利義兼|義兼]]
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | |NAME51|~|NAME52| | | | | | | | | | | | |NAME51=[[足利義氏 (足利家3代目当主)|義氏]]|NAME52=[[北条時政]]娘
{{familytree | |,|-|-|-|+|-|-|
{{familytree |NAME61| |NAME62
{{familytree | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | |
{{familytree |NAME71| |NAME72| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME71=[[吉良満氏]]|NAME72=[[今川国氏|今川国氏{{sub|1}}]]
{{familytree | | | | | |)|-|-|-|v|-|
{{familytree | | | | |NAME81
{{familytree | |
{{familytree |
{{familytree | |
{{familytree |
{{familytree | |,|-|-|-|(| | | | | | | |!| | | |!| | | | |
{{familytree |NAME111| |NAME112| | | | | |NAME113| |NAME114| | | | |NAME111=[[今川氏家|氏家]]{{Efn|足利義詮から正式に駿河守護に任じられた後に亡くなっているため、駿河今川氏歴代に数えるべきとする大石泰史の説がある<ref>大石泰史『城の政治戦略』
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | |
{{familytree |NAME121|~|NAME122| | | | | |NAME123| |NAME124| | | | |NAME121=[[上杉朝顕]]娘|NAME122=[[今川範政|範政{{sub|⑥}}]]|NAME123=[[今川貞相|貞相{{sub|ⅳ}}]]|NAME124=[[蒲原氏頼]]
{{familytree | | | | | |)|-|-|-|.| | | |!| | | | | | | | |
{{familytree |NAME131|~|NAME132| |NAME133| |NAME134| | | | | | | | |NAME131=[[上杉氏定]]娘|NAME132=[[今川範忠|範忠{{sub|⑦}}]]{{Efn|範政の甥とも。}}
{{familytree | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | |
{{familytree |NAME144|~|NAME141| |NAME142| |NAME143| | | | | | | | |NAME141=[[今川義忠|義忠{{sub|⑧}}]]|NAME142=[[小鹿範満]]|NAME143=[[今川貞延|貞延{{sub|ⅵ}}]]{{Efn|貞相の子とも。}}|NAME144=[[北川殿|伊勢盛定娘]]
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | |
{{familytree |NAME151|~|NAME152| | | | | |NAME153| |NAME154| | | | |NAME151=[[寿桂尼|中御門宣胤娘]]|NAME152=[[今川氏親|氏親{{sub|⑨}}]]|NAME153=[[瀬名一秀]]|NAME154=[[堀越貞基]]
{{familytree | |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|
{{familytree |NAME161| |NAME163| |NAME162| |NAME164|~|NAME165| |NAME166| |NAME167|NAME161=[[今川氏輝|氏輝{{sub|⑩}}]]|NAME162=[[玄広恵探]]|NAME163=[[今川彦五郎|彦五郎]]|NAME164=[[定恵院|武田信虎娘]]|NAME165=[[今川義元|義元{{sub|⑪}}]]|NAME166=[[今川氏豊|氏豊]]{{Efn|氏親の実子ではないとする説もある。}}|NAME167=[[瑞渓院|北条氏康室]]}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.|
{{familytree | | | | | | | | | | | | |NAME171|~|NAME172| |NAME173|NAME171=[[早川殿|北条氏康娘]]|NAME172=[[今川氏真|氏真{{sub|⑫}}]]{{Efn|name="国王丸"|北条氏の庇護下に
{{familytree | |
{{familytree |NAME180| |NAME181|~|NAME182| | | | | |
{{familytree | | | | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME191| |NAME192| | | | | | | | | | | | |NAME191=[[今川直房|直房{{sub|13}}]]|NAME192=[[吉良義弥]]室
{{familytree | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME201| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME201=[[今川氏堯|氏堯{{sub|14}}]]{{Efn|品川高久の外孫。}}
{{familytree | | | | | |
{{familytree | | | | |NAME211|~|NAME212| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME211=[[北条氏平]]娘|NAME212=[[今川氏睦|氏睦{{sub|15}}]]{{Efn|氏堯の従兄弟。品川高久の孫。}}
{{familytree | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME221| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME221=[[今川範高|範高{{sub|16}}]]{{Efn|[[品川伊氏]]の長男。高久の直系玄孫。}}
{{familytree | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME231| | | | | | | | | | | | | | | | |NAME231=[[今川範主|範主{{sub|17}}]]{{Efn|範高の実弟。}}
{{familytree | |,|-|-|-|
{{familytree |NAME241| |NAME242| |NAME243| | | | | | | | | | | | |NAME241=[[今川範彦|範彦{{sub|18}}]]|NAME242=[[松平勝文]]|NAME243=[[今川義泰|義泰{{sub|19}}]]
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME251| | | | | | | | | | | | |NAME251=[[今川義彰|義彰{{sub|20}}]]
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME261| | | | | | | | | | | | |NAME261=[[今川義用|義用{{sub|21}}]]
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME271| | | | | | | | | | | | |NAME271=[[今川義順|義順{{sub|22}}]]
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME281| | | | | | | | | | | | |NAME281=[[今川範叙|範叙{{sub|23}}]]
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | |
{{familytree | | | | | | | | |NAME291| | | | | | | | | | | | |NAME291=[[今川淑人|淑人]]
{{familytree/end}}
</div>
== 戦国駿河今川家 ==
=== 主要家臣(義元・氏真時代) ===
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
174 ⟶ 190行目:
* [[朝比奈元智]]
* [[朝比奈泰勝]]
* [[天野景泰]]
* [[天野景貫]]
* [[松井宗信 (左衛門佐)|松井宗信]]
185 ⟶ 202行目:
* [[大沢基胤]]
* [[飯尾乗連]]
* [[飯尾連
</div>
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
194 ⟶ 211行目:
* [[三浦真明]]
* [[山田景隆]]
* [[山田元益]]
* [[鵜殿長持]]
* [[鵜殿長照]]
226 ⟶ 244行目:
===主要な戦(義元・氏真時代) ===
;義元時代
:[[花倉の乱]] - [[河東の乱]] - [[狐橋の戦い]] - [[三河国|三河]]侵攻 - [[田原城 (三河国)|田原城]]の戦い - [[小豆坂の戦い]] - [[安城合戦]] - [[尾張国|尾張]]侵攻 - [[村木砦の戦い]] - [[三河
;氏真時代
239 ⟶ 257行目:
== 今川刑部大輔家(今川関口家)==
今川国氏の子[[今川経国]]に始まる家。代々、[[刑部省
:[[今川国氏]] - [[今川経国|経国]] - 顕氏 - 兼氏 - 満幸 - 満興 - 教兼 - 政興 - 氏縁▼
氏縁の後継は井伊谷徳政に関わった[[関口氏経]](刑部大輔・越後守)とされる。また別系として関口刑部少輔家があり、氏兼・[[関口親永|氏純]]らが知られる。氏純は[[瀬名氏貞]]の次男で刑部少輔家に養子に入ったとされ、娘の一人が[[徳川家康]]の正室[[築山殿]]である。[[諱]]は親永とも伝わる。▼
▲[[尊卑分脈]]は次の[[系図]]を掲げる。[[家長|当主]]の多くは彦三郎を[[通称]]とし、刑部大輔・[[越前国|越後守]]を名乗った。
▲[[今川国氏]] - [[今川経国|経国]] - 顕氏 - 兼氏 - 満幸 - 満興 - 教兼 - 政興 - 氏縁
▲氏縁の後継は井伊谷徳政に関わった[[関口氏経]](刑部大輔・越後守)とされる。また別系として関口刑部少輔家があり、氏兼・[[関口親永|氏純]]らが知られる。
== 今川頼国家 ==
今川基氏の長男[[今川頼国]]に始まる家。
== 今川那古野家 ==
代々[[室町幕府]][[奉公衆]]の一番衆に属する今川氏。[[今川基氏]]の長男である[[今川頼国]]が北条氏[[北条高家|名越高家]]の子[[名越高範]]を養子としたことに始まる。高範の母は[[今川国氏]]の娘であり、母方が今川氏という縁であった。
[[今川範政]]の末子・範頼より始まる家。範頼の子・[[小鹿範満]]が義忠の死後に家督を代行するも龍王丸(後の[[今川氏親]])に返還しなかったため、龍王丸の叔父・[[北条早雲|伊勢盛時]]に討伐された。後に範満の甥が再興し、御一家衆に加えられた。近世は[[御家人]]だったこともあり正式な系譜が存在しない。末裔に駐カンボジア大使などを務めた今川幸雄がいる。
== 庶家 ==
▲* [[小鹿氏]]
* [[大木氏]]
* [[品川氏]]
265 ⟶ 279行目:
== 有力配下 ==
* [[朝比奈氏]]
* [[三浦氏#駿河三浦氏|三浦氏]]
* [[庵原氏]]
* [[三河牧野氏]]
*
* 坂間氏
== 脚注 ==
▲=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
278 ⟶ 294行目:
== 参考文献 ==
*
*
*
*
** {{Cite book|和書|author= |authorlink= |title= 戦国大名今川氏と領国支配 |year= 2021-10 |publisher= |series= |isbn= 978-4642728393 |url= https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b594854.html |ref= harv}} - オンデマンド版
* {{Cite book|和書|
* {{Cite book|和書|author=大塚勲|date=2017-07|title=今川一族の家系|publisher=羽衣出版|isbn=978-4-907118-30-3|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=小和田哲男|title=駿河今川氏十代|publisher=[[戎光祥出版]]|series=中世武士選書|date=2015年1月|isbn=978-4864031486|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=2015-11|title=〈華族爵位〉請願人名辞典 |author=松田敬之|authorlink=松田敬之|publisher=吉川弘文館|isbn= 978-4642014724|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|date=2003年(平成15年)|title=高家今川氏の知行所支配|chapter=高家今川氏における旗本知行権の解体過程|author=三野行徳|editor=大石学監修|publisher=名著出版|isbn= 978-4626016652|ref=harv}}
== 関連項目 ==
292 ⟶ 311行目:
* [[臨済寺 (静岡市)]]
== 外部リンク ==
{{今川氏歴代当主}}▼
{{外部リンクの注意|section=1}}
* [https://sanadada.com/4340/ 戦国大名・今川氏の居館「今川館」を探究する{{~}}徳川家康が築いた「駿府城」跡の発掘調査成果を中心に{{~}}] - 武将の道
▲{{今川氏歴代当主}}
{{DEFAULTSORT:いまかわし}}
[[Category:今川氏|*]]
|