削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
 
(79人の利用者による、間の125版が非表示)
18行目:
| 都道府県 = 千葉県
| コード = 12211-4
| 隣接自治体 = [[印西市]]、[[富里市]]、[[香取市]]<br />[[印旛郡]][[酒々井町]]、[[栄町]]<br />[[香取郡]][[多古町]]、[[神崎町]]<br />[[山武郡]][[芝山町]]<br />[[茨城県]][[稲敷郡]][[河内町]]
| 花 = [[アジサイ]]
| 木 = [[ウメ]]
24行目:
| 鳥など = [[3月27日]]
| 郵便番号 = 286-8585
| 所在地 = 成田市花崎町760番地<br />{{fontsizeCoord|smallformat=dms|{{ウィキ座標度分秒|35|46|36|N|140|19|6|E|regiontype:adm3rd_region:JP}}-12|display=inline,title}}<br />[[ファイル:Narita City Hall, 2020.jpg|center|250px|成田市役所]]
| 外部リンク = {{Official website}}
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|12|211|image=Narita in Chiba Prefecture Ja.svg}}{{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=220|frame-height=200|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2}}
| 特記事項 =
}}
'''成田市'''(なりたし)は、[[千葉県]]北部中央に位置する[[市]]。
 
[[印旛地域]]にある[[業務核都市]]で、[[成田都市圏]]の中心都市であり、成田[[商圏]]を形成する商業中心都市<ref name=":02">{{Cite web|和書|title=平成30年度消費者購買動向調査(千葉県の商圏)|url=httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/toukeidata/shouken/h30/h30kekka.html|website=千葉県|accessdate=2019-05-31|language=ja|last=千葉県}}</ref>。[[国家戦略特区]]、[[構造改革特区]]、国際観光モデル地区、[[国際会議観光都市]]および[[ハブ空港#拠点空港都市|拠点空港都市]]。[[財政力指数]]は日本全国813市区中第4位であり<ref group="注">2014年度地方公共団体の主要財政指標一覧より</ref><ref>{{Cite web|和書|title=総務省|地方財政状況調査関係資料|平成26年度地方公共団体の主要財政指標一覧|url=https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H26_chiho.html|website=総務省|accessdate=2019-03-12|language=ja}}</ref>、[[門前町]]の歴史的町並みは[[日本遺産]]に認定されている<ref>「[[北総]]四都市[[江戸]]紀行・江戸を感じる北総の町並み」として2016年4月25日に認定</ref>。
 
1954年(昭和29年)市制施行。
 
== 概要 ==
国際線旅客数および貿易額日本最大の[[日本の空港#拠点空港|国際拠点空港]]<ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.mlit.go.jp/common/000029664.pdf|title=「空港の設置及び管理に関する基本方針」の概要|work=6地理的、経済的又は社会的な観点からみて密接な関係を有する空港相互間の連携の確保に関する基本的な事項|format=|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2018-06-15}}</ref>である[[成田国際空港]]を有する国際[[ビジネス]]・[[イノベーション]]の[[ハブ空港#拠点空港都市|拠点空港都市]]である。[[初詣]]の[[寺院]][[参拝]]客数日本一の[[成田山新勝寺]]([[成田参詣]])などで知られており、市の観光入込客数は推計で約1319万人、宿泊客数は約308万人を記録する日本屈指の[[観光都市]]でもある<ref group="注">2017年の延べ数</ref><ref>[https://www.city.narita.chiba.jp/content/000056155.pdf 成田市観光振興基本計画(平成29年度~平成33年度)p17] 成田市</ref>。
[[ファイル:Narita Street in Japan.JPG|左|サムネイル|成田山新勝寺の表参道]]
国際線旅客数および貿易額日本最大の[[日本の空港#%E6%8B%A0%E7%82%B9%E7%A9%BA%E6%B8%AF|国際拠点空港]]<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/common/000029664.pdf|title=「空港の設置及び管理に関する基本方針」の概要|work=6地理的、経済的又は社会的な観点からみて密接な関係を有する空港相互間の連携の確保に関する基本的な事項|format=|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2018-06-15}}</ref>である[[成田国際空港]]を有する国際[[ビジネス]]・[[イノベーション]]の[[ハブ空港#拠点空港都市|拠点空港都市]]である。[[初詣]]の[[寺院]][[参拝]]客数日本一の[[成田山新勝寺]]([[成田参詣]])などで知られており、市の観光入込客数は推計で約1319万人、宿泊客数は約308万人を記録する日本屈指の[[観光都市]]でもある<ref group="注">2017年の延べ数</ref><ref>成田市観光振興基本計画(平成29年度~平成33年度)、p17 https://www.city.narita.chiba.jp/content/000056155.pdf</ref>。
 
訪日観光客がよく利用する所謂「ゴールデンルート<ref group="注">[[関西国際空港]]から入国して[[三大都市圏]]と[[富士山]]を観光して[[成田国際空港]]から離日(またはその逆)する国際観光客定番のルートのこと。特に、[[中華人民共和国|中国]]からの観光客の間で呼ばれる。</ref>」と称される[[関西国際空港]] - [[大阪市|大阪]] - [[京都市|京都]] - [[名古屋市|名古屋]] - [[富士山]] - [[箱根町|箱根]] - [[東京]] - 成田 - 成田国際空港(またはそ逆)訪日観光コース上の拠点(宿泊・周辺観光)となっている<ref>{{Cite web|和書|title=ゴールデンルート インバウンド用語集|url=https://honichi.com/words/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88/|website=訪日ラボ|accessdate=2019-06-28|language=ja}}</ref>。また、[[観光庁]]による広域観光周遊ルート形成促進事業の広域関東周遊ルート「[[東京圏]]大回廊」においても江戸回廊ルートとして組み込まれている<ref>{{Cite web|和書|title=広域観光周遊ルートについて {{!}} 観光地域づくり {{!}} 政策について {{!}} 観光庁|url=httphttps://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/kouikikankou.html|website=www.mlit.go.jp|accessdate=2019-06-28}}</ref>。
 
古くから[[成田山新勝寺]]、[[東勝寺 (成田市)|宗吾霊堂]]の二大[[霊場]]を有する[[門前町]]として栄えた。[[明治|明治時代]]には[[宮内庁下総御料牧場]]が置かれるなど、[[1950年代]]まで[[観光]]と[[農業]]の振興を二大施策とした[[田園都市|純]]農村型都市であった。[[1960年代]]に入ると市の南東部に成田国際空港<ref group="注">旧称「新東京国際空港」</ref>の建設が決定され、[[1978年]](昭和53年)の空港開港や日本の[[高度経済成長]]期([[1954年]] - [[1973年]])とともに成田市の市域が拡大し、[[経済]]発展の影響から[[産業]]構造に多大な変化がもたらされる事になる。現在では農業人口は減少し都市近郊農業型へと転換している。その反面、[[ゴルフ場]]や空港関連の[[サービス|サービス業]]など[[第三次産業]]が生まれ、新たな[[雇用]]が創出された。また観光面にも力を入れており、成田山新勝寺では[[正月三が日]]だけで270万人(非公式)、年間4000万人(成田市推計)ともいわれる参拝客で賑わう。
 
成田空港における[[航空機]]の[[航空機騒音|騒音]]であるが、成田市街地からは離れた丘陵部に位置しているため、航空機の騒音被害を殆ど受けない地域も多い。航空機の騒音被害を受けるのは、空港の[[滑走路]]周辺と航路直下である。空港用地の大部分は成田市に属するため、[[固定資産税]]などの関連税収は成田市に入ることが多く、財政の豊かさは全国有数である。しかし、空港用地の部がかかる[[芝山町]]などの被害は見過ごされがちであるのに対し、空港利益を独り占めしているという批判もある。現在、地域と共生する空港づくり掲げ、航空需要の増大に従う騒音問題などに向き合っている。
 
[[1986年]](昭和61年)には[[東京一極集中]]の回避を目的とする[[業務核都市]]に指定され、千葉県からは千葉新産業三角構想の中核都市として位置付けられている。国の[[構造改革特別区域]]法に基づき[[2003年]]([[平成]]15年)[[4月21日]]に国際空港特区、同年[[5月23日]]には国際教育推進特区に認定された。[[2006年]](平成18年)[[3月27日]]、[[香取郡]][[下総町]]、[[大栄町 (千葉県)|大栄町]]を吸収編入した<ref name="chibanippo2006328">{{Cite news |title=新4市・町 誕生祝う 香取市 県内初の自治区制導入 山武市 旧4町村、テープカット 新・成田市 NARITAナンバーを交付 横芝光町 2町合併、喜びかみしめ |newspaper=千葉日報 |page=16 |publisher=千葉日報社 |date=2006-03-28}}</ref>。
 
[[東洋経済新報社]]による「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの観点から住みやすい都市を評価する「住みよさランキング」では、2009年度全国総合1位の評価を受けている。また、通勤圏を考慮した新方式では[[東京都]][[稲城市]]に次いで2位の評価を受けている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229cee62b003b9d64b2b8962579d/page/1/|title=住みよさランキング 2009年版速報 成田(千葉)が首位、通勤圏を考慮した新方式では稲城(東京)が首位に|work=東洋経済オンライン|publisher=東洋経済新報社|date=2009-03-05|accessdate=2016-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090309030149/http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229cee62b003b9d64b2b8962579d/page/1|archivedate=2009-03-09}}</ref>。
 
== 地理 ==
[[千葉県]]の北部中央に位置し、[[都道府県庁所在地]]の千葉市から約25キロメートルの距離である。[[東京都]]の[[都心]]から50 - 60キロメートル圏内である。成田市の中心市街地(市役所の位置)から成田国際空港までは更に約5キロメートル離れている。
 
[[下総台地]]に位置し、成田山新勝寺およびその[[門前町]]を中心に展開している。面積は213.84&nbsp;平方キロメートル(千葉県下6位)で、県土の4.1%。市の南西部に門前町(旧市街地)と[[日本のニュータウン|ニュータウン]]が、南東部の丘陵地帯に成田国際空港がある。これらの地域郊外には[[農業]]地帯が広がる。市の西部にある[[印旛沼]]、北辺の[[茨城県]]との県境を流れる[[利根川]]から[[農業用水]]の取り込みを行っており、重要な水源でもある。
 
'''位置'''
61 ⟶ 62行目:
千葉県北部中央の北総台地に位置する。標高は最低標高の1メートル(安西地先)から最高標高の42メートル(南三里塚地先)となっている。成田市の市域の5分の3の面積は海抜10メートルから海抜40メートルの丘陵部であり、[[関東ローム層]]が地表を覆う高燥な台地となっている。残りは印旛沼や根木名川水系から入る浸食谷による平らな低湿地帯であり、土地利用も全く異なる。
 
台地部では山林と畑が混在し野菜畑や落花生畑、牧草地などに、低地部は豊かな水に恵まれ水田に利用されてきた。現在も美しい田園風景が広がっている。また、[[下総台地]]の崖下に市街地が広がっており、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」に該当する急傾斜崩壊危険区域が市内に68箇所ある。成田層(固結した砂層)が雨水によって侵食され、固結粘土層との間にすべりを生じ関東ローム層とともに崩壊する事例が台風などによる大雨により発生することが度々あり、擁壁工などの整備が進められている。
 
'''市域'''
80 ⟶ 81行目:
 
=== 気候 ===
年間の平均気温は14.28(1991~2020年平年値)、年間降水量は14291498.14ミリメートル。年間通して比較的温暖な気候に恵まれる千葉県の中では気温が低い。1月の最低気温の平均は[[千葉市]]で12.9度4℃に対し、-2.4度2℃毎年氷点下5度以下を記録し、年間の0度未満の冬日平均日数は50 - 8064.4ほどであり、千葉県の沿岸部とは大きな気候の違いが氷点下5℃以下を記録する日もある。過去最低気温は[[1984年]](昭和59年)1月20日に-10.7度を記録している<ref>[https://www.jma-net.go.jp/narita-airport/kansoku/data/siryou/kyokuchi.htm 極値順位表 成田航空地方気象台]</ref>。春から夏にかけて南西の風が強く吹くことが多く、夜間に[[霧#発生要因による分類|放射霧]]が発生する割合が高い。霧が発生し易い理由として[[内陸性気候]]で気温の[[日較差]]が激しく、周辺の利根川、印旛沼、中小河川、耕地や水田などが多湿な状況を作り出していることが挙げられる。
 
猛暑日(35℃以上)最多日数:8日(2010年)
 
冬日(0度未満)最多日数:86日(2011年)
 
 
157 ⟶ 154行目:
|Dec precipitation mm = 50.7
|year precipitation mm = 1429.1
|source 1 = 成田航空地方気象台<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.jma-net.go.jp/narita-airport/kansoku/data/siryou/kikou.htm |title=成田空港 1981-2010年 |accessdate=2012-02-06 |publisher=成田航空地方気象台}}</ref>
|date=February 2012
}}
170 ⟶ 167行目:
* [[茨城県]][[稲敷郡]] : [[河内町]]
 
<small>※成田市内に香取郡多古町[[一鍬田]]の[[飛地]]が存在する。</small>
 
== 歴史 ==
181 ⟶ 178行目:
 
=== 前史(古代) ===
※成田市の歴史と、旧'''下総町'''・'''大栄町'''の歴史とは別項目にわけることとする。
[[ファイル:船塚古墳.jpg|サムネイル|[[船塚古墳 (成田市)|船塚古墳]]([[前方後方墳]])]]
成田付近には[[旧石器時代]]の約3万年前から[[人間]]が居住していたことが、空港建設に伴う発掘調査(新東京国際空港No.55遺跡([[古込]]))によって判明し、発掘された楕円形[[石斧]]は千葉県内最古の遺物として位置づけられている。
 
縄文時代の南羽鳥中岫第1遺跡では、人頭形土製品などが出土し、国の[[重要文化財]]に指定されている。また関東地方最後の大貝塚である[[荒海貝塚]]などがあり、縄文時代最後の土器とされる「荒海式土器」が発掘され、[[国立歴史民俗博物館]](佐倉市)の調査では稲作の可能性が明らかにされている。西暦3世紀終わり頃の古墳時代、市内には多くの古墳が出現した。近隣の[[龍角寺古墳群]]や日吉倉古墳群を含め、約340基の古墳が存在する。成田市は、水運に恵まれ、大和王権にとっては、重要なルート上に位置し、政治・軍事・経済上重要な地域だったとされる。市域では、成田ニュータウンに位置する[[船塚古墳 (成田市)|船塚古墳]]が全国的に有名であり、周堀と土堤をめぐらした完全な姿は偉容である。また、古墳用の埴輪を焼いた登り窯(公津原埴輪窯跡)が古墳のすぐ近くで発見されたが、成田ニュータウンの造成により消滅した。千葉県内には他にもう1ヵ所、木更津市畑沢に畑沢埴輪窯跡が発掘されたのみで、貴重な遺跡であった。古文書に成田市域の地名が出るのは755年『[[万葉集]]』に「印波郡丈部直大歳、埴生郡大伴部麻与佐」の歌がみえる。''[[下埴生郡|埴生郡]](はにふのこほり)は、成田市近辺と推測される。''
 
『万葉集』「第20巻4392番」より和歌の詳細については、以下を参照<ref>{{Cite web|和書|title=万葉集/第二十巻 - Wikisource|url=https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E9%9B%86/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%B7%BB|website=ja.wikisource.org|accessdate=2019-06-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=たのしい万葉集(4392): 天地のいづれの神を祈らばか|url=https://art-tags.net/manyo/twenty/m4392.html|website=art-tags.net|accessdate=2019-06-28}}</ref>。{{quotation|『万葉集』「第20巻4392番」より
: ([[原文]])
: 阿米都之乃 以都例乃可美乎 以乃良波加 有都久之波々尓 麻多己等刀波牟
197 ⟶ 194行目:
=== 江戸時代 ===
[[ファイル:Former Shimofusa Imperial Stock Farm Office.JPG|左|サムネイル|[[下総御料牧場]]事務所(三里塚御料牧場記念館)]]
[[江戸時代]]中期、成田は[[門前町]]としての色を濃くしていった。参拝者の増加と共に、飯屋や[[居酒屋]]などが次第に専業化していった。記録{{Full citation needed|date=2024年2月}}によると、[[1701年]](元禄14年)には旅籠が1件もい農村であったが、[[1843年]](天保14年)には旅籠32軒となっている。煙草、刀剣の研、髪結、提灯、蝋燭、傘、下駄屋などがあり、[[江戸]]との間を結ぶ[[成田街道]]をはじめ、利根川の木下河岸(きおろしがし・現[[印西市]])、[[常陸国]]を結ぶ滑川河川、香取・佐原・芝山・九十九里などを結ぶ道などが集中する交通の要衝として栄え、参拝者以外の旅人でも賑わった。[[1881年]](明治14年)6月および[[1882年]](明治15年)6月に、[[明治天皇]]が千葉県下の下総種畜場(後の[[宮内庁下総御料牧場]])へ[[行幸]]する際に成田山を行在所(あんざいしょ)と定めた。境内には「明治天皇成田行在所」の碑が建てられている。
 
1871年(明治4年)に旧成田市域は[[印旛県]]に属し、1873年(明治6年)千葉県に統合された。1876年(明治9年)の[[大区小区制]]では、第10区11-16小区に属す。明治11年、[[埴生郡]]は[[下埴生郡]]と改称。[[印旛郡]]公津新田が八生村に、下埴生郡成木新田が公津村に編入され、1897年(明治30年)下埴生郡が印旛郡へと編入され、旧市域はすべて印旛郡となる。
 
江戸時代に[[佐倉牧|佐倉七牧]]と呼ばれた馬の放牧地があり、明治時代に入るとその内の一牧「取香牧」(現・成田市取香・三里塚付近)に牧羊場が開場した。以後、[[宮内庁]]管轄となり[[下総御料牧場の基礎輸入牝馬]]で知られる「[[下総御料牧場]]」となる。この頃から下総台地の佐倉牧や小金牧などで開墾が行われ始め、成田の「十余三」はその13番目の開墾地名である。
207 ⟶ 204行目:
=== 成田山信仰 ===
[[ファイル:Meiji-Tennou-Narita-Anzaisyo.jpg|サムネイル|[[成田山新勝寺]]「明治天皇成田行在所」]]
明治以後は観光の振興に力を入れ、交通の整備が急速に進んだ。それ以前は東京から成田まで片道二日の行程が普通であったが、乗合馬車の整備により半日で到達可能になった。また鉄道敷設の気運が高まり、1901年(明治34年)[[成田鉄道]](初代)により成田 - 我孫子(現・[[成田線]])が開通、[[日本鉄道]](現・[[常磐線]])と接続し上野駅に直結させた。1910年(明治43年)には、[[成宗電気軌道]](現[[千葉交通]]の前身)により成田門前 - 成田駅に県下初の電気軌道が運行を開始する。大正末期には、成田駅の乗降客数は千葉駅に次ぐ千葉県内第2位まで増加した。
 
明治期の成田は成田山参詣の恩恵を受け、特に活気に満ちていた。しかし急速に交通網が整備されたため、参詣客が増加する反面日帰り客の増加を招き、旅館業者の宿泊客が奪われ、転業するものが増えた。もっとも産業自体は活気に満ちており、この頃登場し、現在でも成田名物として有名な「[[栗羊羹|栗ようかん]]」など、薬、酒、たばこ、飲食、料理、土産物屋などが参道に店を連ねた。町の発展に伴い、[[千葉郡]]にあった物産陳列館も成田町に移され、町立千葉県物産館が開館した。また成田町には[[佐倉警察署]]成田分署、佐倉裁判所成田出張所、[[成田郵便局]]、大日銀行、九十八銀行、各保険会社の代理店などが置かれ、現市域の中枢としての機能を有していた。
 
[[大正|大正時代]]に入り、[[第一次世界大戦]]によってもたらされた活況や、その反動により起こった恐慌にも成田の参詣客数には関係なく、宿泊客数も増加した。この頃から、成田瓦斯会社(後に成宗電気軌道に合併)によって、市内に[[ガス灯]]が灯るようになる、しかし、成宗電気軌道による電灯用電気供給により、以後ガス灯を圧倒していった。成田の経済を象徴するものとして、この頃成田銀行が一時経営不振に陥るが、その後川崎銀行の元で経営を再建、市内の中小銀行を併合し「総武銀行」、「千葉合同銀行」と改称、後に現在の「[[千葉銀行]]」となる。大正期、成田は[[第二次世界大戦]]前のピークを形作る。
 
昭和初期には「高くて、まずくて、不親切」と不評{{誰|date=2024年2月|post-text =に}}を買っていた、参道商店街がこの評判を払しょくするため、電車内での客引きを禁止したり、強引な呼び込みをやめるため、店舗前での呼び込みは1名、女性に限るなどの自浄作戦を展開するまでになった。
戦時中、『江戸時代、成田山の仁王門再建工事をしていた大工"辰五郎"が誤って高い足場から転落したが、成田山の焼印を押したお守りが二つに割れ、お不動様の霊験により怪我ひとつなく助かった』という地域内の言われから、出兵兵士達の間で成田山の「身代わり札」が流行した。太平洋戦争末期、戦争の長期化により物資の不足が深刻化すると、成田山公園に設置されていた銅像やようかんの看板、[[不要不急線]]として成田鉄道(2代)の鉄道線([[成田鉄道多古線|多古線]])、次いで軌道線(旧成田電気軌道[成宗電気軌道])が廃線となり国に供出された。また、市内に直接的な空襲被害は無かったが、1945年(昭和20年)2月、八生国民学校校舎に米軍機が撃墜され墜落。校舎が全焼する事件が起き、米兵の引渡し騒動など一部混乱はおきたが特に害は無かった。1945年(昭和20年)8月15日、終戦を迎えたが相次ぐ凶作や急激な物価高騰の影響を受けて戦時下より一層生活困窮に陥った。また、消息不明未帰還者が相次ぐなど、市内にも戦争の残した爪跡は決して少ない物では無かった。
 
戦時中、『江戸時代、成田山の仁王門再建工事をしていた大工"辰五郎"が誤って高い足場から転落したが、成田山の焼印を押したお守りが二つに割れ、お不動様の霊験により軽い怪我で助かった』という伝承が伝わり、出兵兵士達の間で成田山の「身代わり札」が流行した。太平洋戦争末期、戦争の長期化により物資の不足が深刻化すると、成田山公園に設置されていた銅像やようかんの看板、[[不要不急線]]として成田鉄道(2代)の鉄道線([[成田鉄道多古線|多古線]])、次いで軌道線(旧成田電気軌道[成宗電気軌道])が廃線となり国に供出された。また、市内に直接的な空襲被害はなかったが、1945年(昭和20年)2月、八生国民学校校舎に米軍機が撃墜され墜落。校舎が全焼する事件が起き、米兵の引渡し騒動など一部混乱はおきたが特に害はなかった。1945年(昭和20年)8月15日、終戦を迎えたが相次ぐ凶作や急激な物価高騰の影響を受けて戦時下より一層生活困窮に陥った。また、消息不明未帰還者が相次ぐなど、市内にも戦争の残した爪跡は決して少くなかった。
=== 成田市の誕生 ===
 
終戦後は成田地域の百姓らは東京圏への行商をするものが多く現れた。一部は、{{要出典範囲|あくどい商売を行い上質な着物一反と腐った芋を交換するなど、成田の評判を落とした行商人|date=2024年2月}}もいた。
 
=== 成田市の誕生と空港建設 ===
([[成田国際空港#歴史]]も参照)
[[ファイル:Narita International Air Port (cropped).jpg|サムネイル|[[成田国際空港]]|代替文=|左]]
終戦後、1953年(昭和28年)に町村合併促進法が制定され、翌年の1954年(昭和29年)3月31日、成田町、[[公津村]]、[[中郷村 (千葉県印旛郡)|中郷村]]、[[久住村]]、[[豊住村]]、[[遠山村 (千葉県)|遠山村]]の1町6村が合併し、(旧)成田市が誕生する。成田は田園観光都市として、農業を中心とした都市形態であったが、1966年(昭和41年)6月22日の新東京国際空港建設計画(三里塚案)の発表、それに続く[[第1次佐藤内閣 (第1次改造)|佐藤栄作内閣]]による7月4日の[[閣議 (日本)|閣議決定]]([[s:新東京国際空港の位置及び規模について|空港の位置及び規模について]])によって町は一変することになる。
 
空港建設の決定に伴い、市議会は即時空港建設反対の決議をしたものの、翌月には決議を白紙に戻し、空港建設を積極的に協力する姿勢を打ち出した。しかし計画地近辺の地元住民らを中心に、何の説明もなく意見を無視し国家権力を振りかざした新空港建設に、激しい憤りの声が挙がった。市民の間では空港建設に対して賛否がわかれ、閣議決定に前後し、地元の約1千戸、3千人もの住民によって[[三里塚芝山連合空港反対同盟]]が結成。
 
1968年(昭和43年)3月10日には、反[[日本共産党|日共]]系[[全日本学生自治会総連合|全学連]]などと共に決起集会([[成田デモ事件#第2次成田デモ事件|第2次成田デモ事件]])が行われ、警察との間で激しい衝突が繰り返された。
市役所には[[有刺鉄線]]を使った[[バリケード]]が設けられたほか、商店はショーウィンドウを[[トタン]]板で囲い学生と警察との衝突に備えるなど市民生活にも影響が出るようになった<ref>緊張感ただよう成田市 3.10集会の前夜 有刺鉄線張る市役所『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月10日朝刊 12版 15面</ref>。
 
空港建設決定に伴い、市議会は即時空港建設後も反対の決議をしたものの、翌月に闘争決議を白紙に戻し、空港建設を積いわゆる[[的に協左暴する姿勢を打ち出した。しかし計画地近辺集団]]地元住民らを中心流入、何の説明も無く意見を無視し国家権力を振かざした新空港建設に過激化激し憤りの声が挙がった。市民の間で空港建設に対して賛否がわかれ、閣議決定に前後し、地元の約1千戸、3千人もの住民によって[[三里塚芝山連合空港反対同盟東峰十字路事件]]が結成。1968年(昭和43年)には、反日共系[[全日本学生自治会総連合|全学連東山事件]]などと共に決起集会を共催。反対闘争は強化され、ついには死者を出すなど、深刻な社会問題と発展し、現代史に残る[[三里塚闘争]]や[[成田空港問題]]となる。相次ぐ流血の惨事に成田市では「暴力行為の排除と信仰の町成田の平和と繁栄の為に市民の協力を願う」との主の声明を出す。こうした混乱により予定から5年以上中、遅れを経た1978年(昭和53年)5月20日、全国から約13,000人の機動隊員が動員され厳戒態勢の中、現在の成田国際空港が暫定開港した。
 
その後、空港関連事業として、[[東関東自動車道]]の開通、内陸工業団地、[[成田ニュータウン]]が千葉県北総開発局(現・千葉県企業庁)によって造成され、現在近年では[[ベッドタウン]]化が進んでおり、人口も増加したが、現在は頭打ち傾向が顕著となり、人口の減少化が始まった。東京都内中心部通勤・通学するには遠く、昭和40~50年代に始まったニュータウンは、徐々に空き地が目立ち始めている。また、近年旧大栄町、下総町で中途半端に開発された宅地造成の多くは、限界ニュータウンと呼ばれ、公共交通が通わず、空き地がほとんどとなっている。一方では[[百貨店]]や大型[[ショッピングセンター]]が市内に立地し、北総地域の商業都市としての一面もある。しかし、政府による空港建設の強行は、地域住民・日本国政府・地方公共団体との間の信頼関係を崩壊させ、用地買収も進まず、成田空港は暫定開港から35年以上半世紀近く経つ今日でも完全開港が成され当初計画の規模に到達していない。<!-- そのため、成田市を始めとする周辺市町村からは構想にあった東アジアや世界ける日本の国際ハブ空港としての地位低下を危惧すは、[[仁川国際空港]]や[[香港国際空港]]などに先行され声も挙がり始め形となっている。(誰?) -->
 
=== 沿革 ===
{{Main2For2|成田国際空港の歴史|成田国際空港#歴史|成田空港問題の推移|成田空港問題の年表}}
[[ファイル:成田山開基1070年祭 - panoramio (2).jpg|サムネイル|成田山開基1070年祭(2008年)]]<!-- 事故・事件・自然災害等は後述の事故・事件・自然災害に統合 -->
* [[940年]] ([[天慶]] 3年) : 成田山新勝寺開山(成田山縁起による)正式名称 成田山明王院新護新勝寺。
* [[1408年]]([[応永]]15年): 成田村安養寺の聖観音菩薩坐像胎内に「成田郷 応永十五年」の銘が見える。(成田の地名の初見。安養寺の火災により聖観音菩薩は寺台の永興寺に移される。)
* [[1889年]]([[明治]]22年): [[4月1日]] 町村制施行により成田町、[[八生村]]、[[中郷村 (千葉県印旛郡)|中郷村]]、[[久住村]]、[[豊住村]]、[[遠山村 (千葉県)|遠山村]]([[下埴生郡]])、[[公津村]]([[印旛郡]])の7ヶ町村が誕生。
* [[1897年]](明治30年)[[1)1月19日]]: 成田鉄道の佐倉 - 成田が開通。[[12月29日]]には成田 - 滑川も開通。
** [[4月1日]]: 下埴生郡が印旛郡に編入され、成田町以下6町村が印旛郡に属する。
* [[1900年]](明治33年): [[内務省 (日本)|内務省]]より、長沼の沼地無償払い下げが認可される([[長沼事件]])。
* [[1901年]](明治34年)4月1日: 成田鉄道の成田 - 我孫子が開通。
* [[1910年]](明治43年)[[ファイル:Seiso Electric Railroad Narita Chiba Japan03s3.jpg|サムネイル|[[成宗電気軌道]]第1トンネル跡(2012年)]]
** [[12月11日]]: [[成宗電気軌道]]の成田山門前 - 成田駅前間開通。成宗電気軌道の火力発電所から一般家庭に電灯用電力の供給が開始される。県下で2番目の電力供給。
* [[1911年]](明治44年)[[7)7月1日]]: [[千葉県営鉄道]]多古線の成田 - 三里塚間が開通。[[10月5日]]には三里塚 - 多古間が開通。
* [[1914年]]([[大正]] 3年)[[5)5月18日]]: 千葉県営鉄道八街線の三里塚 - 八街間が開通する。
* [[1920年]](大正 9年)[[9)9月1日]]: 成田鉄道が国有化され、成田線と呼称。
* [[1926年]](大正15年)[[12)12月24日]]: 京成電気軌道(現・[[京成電鉄]])酒々井 - 花咲町(仮駅)間が開通。
* [[1930年]]([[昭和]] 5年)[[4)4月25日]]: 京成電気軌道、花咲町 - 京成成田間開業。
* [[1938年]](昭和13年)[[3)3月28日]]: 成田山開基一千年祭記念開帳が始まる。(本来は1940年が1千年となるが、紀元2600年という国家的大祭があるため、協賛金・寄付金が少なくなることを避けるため、2年前倒しで実施された)
* [[1954年]](昭和29年)[[3)3月31日]]: 成田町、公津村、八生村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村が合併し、成田市が誕生する。千葉県内で11番目の市制施行([[佐倉市]]と同日)。人口44,724人。
* [[1958年]](昭和33年)[[10)10月31日]]: 成田市役所新庁舎落成(それまでは旧成田町役場のものを使用)。
* [[1966年]](昭和41年)
** [[6月22日]]: [[佐藤栄作]][[総理大臣]](当時)から[[友納武人]]県知事(当時)へ、国・県有地を中心に極力民有地の面積を抑えて三里塚に新空港を建設したいとの協力要請がされる。突然の内定に建設予定地は大混乱に陥る。
** [[6月25日]]: 県知事から[[藤倉武男]]成田市長(当時)に三里塚に新空港を建設したいと正式に協力を要請。同日、三里塚小学校にて新空港説明会を実施。大混乱となる。
** [[7月4日]]: [[S:新東京国際空港の位置及び規模について|新東京国際空港の位置及び規模について]]閣議決定。空港の建設予定地が千葉県成田市[[三里塚 (成田市)|三里塚]]の[[宮内庁下総御料牧場]]周辺に決定する。成田市議会が新空港反対決議を採択(賛成17・反対5・白票3)。
** [[7月12日]]: 県は空港建設に伴う移転や、土地売買に関する相談を受け付ける「千葉県国際空港相談所」を開設する。
** [[8月2日]]: 成田市議会、新空港反対決議を白紙撤回。
* [[1967年]](昭和42年)[[6)6月27日]]: [[大橋武夫 (政治家)|大橋武夫]]運輸大臣(当時)が成田入り、反対派が国鉄成田駅を占拠する。
* [[1968年]](昭和43年)
** [[1月29日]]: [[甚兵衛大橋]]が開通。甚兵衛渡しが役目を終える。
** [[2月15日]]: [[長豊橋]]が完成。これにより成田-江戸崎線が開通。茨城県と橋で繋がる。
** [[3月26日]]: 国鉄千葉 - 成田間が[[鉄道の電化|電化]]。
* [[1969年]](昭和44年)
**3月: 印旛沼開発事業竣工。
** [[5月7日]]: 国道51号線(佐倉 - 佐原間)が6年の歳月をかけ舗装化。
* [[1970年]](昭和45年)
** [[4月28日]]: 資材輸送専用線(国鉄成田駅から分岐、大株から土屋地先に至る約2.9キロメートル)が一部開通(全通は8月31日)。
** [[8月18日]]: 新東京国際空港建設に伴い下総御料牧場閉場。以降空港建設反対運動が激化する。
** [[8月21日]]: 押畑に市総合運動場の第1期施設工事として大谷津運動公園野球場が開場。6万7000平方メートルを造成して建設された。
* [[1972年]](昭和47年)
** [[4月1日]]: 成田ニュータウンへの入居が始まる。
** [[8月19日]] :[[新空港自動車道]](現・[[東関東自動車道]]) 富里IC - 成田IC間供用開始。
** [[11月25日]]: 京成電鉄、[[京成成田駅]] - 成田空港駅(現・東成田駅)間完成。
** [[12月21日]]: [[成田用水事業]]が国営事業として[[水資源開発公団]]により始まる。
* [[1973年]](昭和48年)
** [[4月30日]]: 成田空港A滑走路(4,000メートル)完成。
** [[10月14日]]: 成田ニュータウンに中台運動公園がオープン。中台運動公園野球場が開場。
** [[10月15日]] - [[10月18日]]: 第28回[[国民体育大会]](若潮国体秋季大会)の軟式野球(一般軟式)会場(大谷津運動公園野球場、中台運動公園野球場、成田高等学校野球場、西中学校野球場、中台中学校グラウンド)となる。
* [[1974年]](昭和49年)
** [[6月4日]]: 成田市公設地方卸売市場(青果部)開場。
** [[10月28日]]: 成田市は、空港関連事業の予算見通しが立たなくなり、財政困難に陥る。「非常事態宣言」を発令し財政再建対策委員会を設置。(成田空港開港と共に解消。以後好転に向かう。)
* [[1975年]](昭和50年)[[3)3月28日]]: 市制20周年記念事業として、成田国際文化会館が開館。
* [[1978年]](昭和53年)
** [[4月1日]]: いずみ清掃工場が開設。収集日が週3日になる。
** [[5月12日]]: 新東京国際空港の安全確保に関する緊急処置法(現:[[成田国際空港の安全確保に関する緊急措置法]])成立。
** [[5月20日]]: 空港開港、翌日より運行開始。
** [[5月21日]]: 京成[[スカイライナー]]が成田空港駅(現[[東成田駅]])乗り入れ。新空港自動車道 成田IC - 新空港IC間供用開始。
* [[1980年]](昭和55年)[[5)5月1日]]: 成田用水の幹線がほぼ完成。暫定通水開始。翌年本格通水。
* [[1981年]](昭和56年)[[2)2]]: 国道51号の[[成田橋]]が全面開通。
* [[1983年]](昭和58年)6月: 千葉県は「[[千葉新産業三角構想]]」を策定し、成田市、千葉市、木更津市、の3市を核都市とした。
* [[1984年]](昭和59年)10月27日: 市制30周年記念事業として、成田ニュータウン赤坂地区に市立図書館が開館。
* [[1985年]](昭和60年)[[2)2月27日]]: 東関東自動車道成田IC - 大栄IC間供用開始。
* [[1986年]](昭和61年)
** [[2月24日]]: 国鉄成田線、佐倉 - 成田間が複線化。
** [[3月24日]]: 成田市、佐倉市、栄町、芝山町が国の国際観光モデル地区に指定。
** [[4月6日]] 国鉄成田駅西口広場が供用開始。
** 「第4次首都圏基本計画」において、成田広域連携拠点として[[業務核都市]]に指定される。
* [[1988年]](昭和63年)
** [[4月28日]] - [[5月28日]]: 成田山開基1050年祭記念開帳。
** [[9月14日]]: [[咸陽市]]と[[友好都市]]提携に調印。
** [[11月7日]]: 成田市役所新庁舎落成。業務開始(現庁舎)。
* [[1990年]]([[平成]] 2年)[[10)10月6日]]: [[サンブルーノ|サンブルーノ市]]と[[姉妹都市]]提携に調印。
* [[1991年]](平成 3年)
** [[3月19日]]: 成田空港駅までJR・京成電鉄が開通。
** [[11月21日]]: 成田空港問題第1回シンポジウム開催。
* [[1992年]](平成 4年)
** [[12月6日]]: 成田空港第2旅客ターミナルビルが開業。
** [[7月23日]]: 京成成田駅と京成成田駅東口広場結ぶ京成成田駅東口地下道が完成。
* [[1993年]](平成 5年)
** [[5月1日]]: [[防災行政無線]]運用開始。
** [[5月24日]]: [[成田空港問題円卓会議|成田空港問題シンポジウム]]が終結。
** [[9月20日]]: 成田空港問題第1回円卓会議が開かれる。
* [[1994年]](平成 6年)[[10)10月11日]]: [[成田空港問題円卓会議]]が終結。
* [[2002年]](平成14年)[[4)4月18日]]: 成田空港暫定平行滑走路(B滑走路)供用開始。
* [[2004年]](平成16年)[[11)11月13日]]: 成田市制施行50周年記念式典が成田国際文化会館で執り行われる。
* [[2005年]](平成17年)[[11)11月18日]]: 人口が10万人に達する。
* [[2006年]](平成18年)
** [[3月27日]]: [[下総町]]・[[大栄町 (千葉県)|大栄町]]を編入合併<ref name="chibanippo2006328" />。人口120,237人となる。
** [[3月29日]]: 環境マネジメントシステムの国際規格「[[ISO14001]]」を認証取得。
* [[2008年]](平成20年)[[9)9月27日]]: 成田山新勝寺表参道の道案内となるモニュメント「時空の舞(ときのまい)」除幕式。
* [[2009年]](平成21年)
** [[10月22日]] 成田空港B滑走路が当初の計画より北側へ延伸され2,500メートル化、供用開始。
* [[2010年]](平成22年)
** [[2月5日]]: 成田市の第1回成田空港成長戦略会議を開催。
** [[4月]] 市の観光キャラクター「うなりくん」がデビュー。
** [[9月25日]] - [[10月5日]]: 第65回[[国民体育大会]](ゆめ半島千葉国体)の柔道・ゴルフ・ソフトボール会場となる。
** [[7月1日]]: [[成田空援隊]]が設立、活動を開始。
** [[7月17日]]: 成田新高速鉄道([[京成成田空港線]])が開通。市内に[[成田湯川駅]]が設けられる。
** [[9月26日]]: 一坪田に大栄野球場が開場。
** [[10月13日]]: 「成田空港に関する四者協議会」において、成田空港の年間発着容量30万回への容量拡大について国・千葉県・空港周辺9市町およびNAAの四者で合意。
* [[2012年]](平成24年)
** [[12月13日]]: 成田空港A滑走路が開港以来初の4000メートル全面運用を開始。
* [[2013年]](平成25年)
** [[3月31日]]: 成田空港が年間発着容量27万回化し、[[オープンスカイ協定]]を導入。
* [[2015年]](平成27年)
** [[2月27日]]:スカイタウン成田(JR成田駅東口再開発ビル)が完成。
** [[4月8日]]: 成田空港第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル)が開業。
** [[6月7日]]: [[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]] [[神崎インターチェンジ|神崎IC]] - [[大栄ジャンクション|大栄JCT]]間開通、市内に[[下総インターチェンジ|下総IC]]が開設。
 
===備考===
* 成田空港開港直後の1980年の成田市の人口は68,418人であり、2007年までに3万人程度増加している。その殆どが市外からの転入者であり、当時の関係者の高齢化と供に{{要出典範囲|成田空港問題を知らない住民が増えたことが成田空港問題の風化を早めていると言う指摘|date=2024年2月}}がある。1995年に誕生した{{要出典範囲|第4代[[小川国彦]]・市長はその象徴|date=2024年2月}}であり、元社会党国会議員・一坪運動の地権者の一人(=用地収容反対運動)として登記された人物である。
* 成田市議会では平成9年11月、市内で起きた[[芝山鉄道]]専務宅で発生した爆破事件をきっかけに、同年12月10日「過激派暴力集団の排除等に関する決議」を決議し、極左暴力集団の一掃と根絶を図ることを要望した。また、成田市議会の他に、県内27市議会、千葉県議会、芝山町議会他51町村議会、山武郡市町村会及び [[JFEスチール]]千葉協力会など203団体が同じく「極左暴力集団排除決議」を決議している。
 
====方言====
 
成田の[[日本語の方言|方言]]は[[利根川]]下流地域で使われる言葉である。「…しましょう」「…だろう」、或いは「…でしょう」など、話し手の意思を表すのに「べー」がよく使われる(例:''遊んべー、行くべー'')。この「べー」も場所により「だっぺ」や「だべー」と違いが見られる(茨城県では「だっぺ」や「ぺ」が使用されており、茨城寄りになるほど「ぺ」が使われる頻度が高まる)。また、単語にも地域の特性を持つものや標準語に近いものもある。おっぺす(押す)、かちゃっぱ(枯葉)などがよくつかわれる。
'''備考'''
* 成田空港開港直後の1980年の成田市の人口は68,418人であり、2007年までに3万人程度増加している。その殆どが市外からの転入者であり、当時の関係者の高齢化と供に成田空港問題を知らない住民が増えた事が成田空港問題の風化を早めていると言う指摘がある。1995年に誕生した第4代[[小川国彦]]・市長はその象徴であり、元社会党国会議員・一坪運動の地権者の一人(=用地収容反対運動)として登記された人物である。
* 成田市議会では平成9年11月、市内で起きた[[芝山鉄道]]専務宅で発生した爆破事件をきっかけに、同年12月10日「過激派暴力集団の排除等に関する決議」を決議し、極左暴力集団の一掃と根絶を図る事を要望した。また、成田市議会の他に、県内27市議会、千葉県議会、芝山町議会他51町村議会、山武郡市町村会及び [[JFEスチール]]千葉協力会など203団体が同じく「極左暴力集団排除決議」を決議している。
 
====なまり====
'''方言'''
 
成田地方のなまりの特徴として、清音が濁音になることがあげられる。地名で「ねこさく」が「ねこざく」「ねござく」「ねござぐ」になったり、人名の大木「おおき」が「おおぎ」、話し言葉の良いか「いいか」が「いいが」になったりするなまりが顕著である。
成田の[[日本語の方言|方言]]は[[利根川]]下流地域で使われる言葉である。「…しましょう」「…だろう」、或いは「…でしょう」など、話し手の意思を表すのに「べー」がよく使われる(例:''遊んべー、行くべー'')。この「べー」も場所により「だっぺ」や「だべー」と違いが見られる(茨城県では「だっぺ」や「ぺ」が使用されており、茨城寄りになるほど「ぺ」が使われる頻度が高まる)。また、単語にも地域の特性を持つ物や標準語に近い物がある。しかし、最近では方言を使う人は減り、使用されているのは一部地域のみである。
 
=== 平成の大合併 ===
345 ⟶ 356行目:
合併における争点の一つは、成田空港関連の[[固定資産税]]などの税収入をほぼ独占している成田市と、騒音問題を抱えているにもかかわらず、空港収入が少ない周辺市町村との温度差であった。合併の枠組みは、[[松尾町]]が山武地区の合併協議会へ参加したため離脱し、2市8町1村による議論になったが、[[2003年]](平成15年)[[3月5日]]に成田市議会が11市町村での法定協議会設置を否決して市長の[[小川国彦]](当時)が辞意表明し<ref name="chibanippo200336">{{Cite news |title=小川市長は辞意表明 成田市議会が法定協設置否決 空港圏合併、白紙に |newspaper=千葉日報 |page=1 |publisher=千葉日報社 |date=2003-03-06}}</ref>、空港圏合併任意協議会は解散した<ref name="chibanippo2003316">{{Cite news |title=空港圏合併任意協が解散 成田市長 構成市町村に陳謝 |newspaper=千葉日報 |page=1 |publisher=千葉日報社 |date=2003-03-16}}</ref>。
 
空港関連収入の取り分が少なくなることを嫌って、その後成田市は「成田市への編入合併」を前提に[[富里市]]、[[香取郡]][[下総町]]・[[大栄町 (千葉県)|大栄町]]・[[多古町]]及び芝山町に対し合併協議参加を呼びかけたが、富里市・多古町・芝山町は「新設合併」を主張し不参加。結果、2006年(平成18年)3月27日に下総町と大栄町を編入することが決まった。{{要出典|範囲=成田市が富里市との新設合併を拒否した理由として、財政展望が明るくないことに加え、成田空港建設当時、富里・八街地区への空港建設案があり、両町村が激しい空港建設反対運動を展開したため、成田市への建設が閣議決定された経緯がある|date=2022年12月}}
{| width="90%"
| valign="top" width="50%" |'''平成の大合併沿革'''
382 ⟶ 393行目:
| [[1889年]](明治22年)
| [[4月1日]]
| style="text-align:left" | [[町村制]]施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。<ref>角川日本地名大辞典編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 8 茨城県』、[[角川書店]]、1983年 ISBN 4040010809<nowiki/>より</ref><ref>角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、[[角川書店]]、1984年 ISBN 4040011201<nowiki/>より</ref>
* '''旧成田市'''
** [[下埴生郡]]
405 ⟶ 416行目:
| [[1897年]](明治30年)
| 4月1日
| style="text-align:left" | 下埴生郡は[[印旛郡]]に編入。
|-
| [[1899年]](明治32年)
| 4月1日
| style="text-align:left" | 豊住村の一部(田川)は[[茨城県]][[金江津村]]に編入。
|-
| [[1932年]](昭和7年)
| [[7月1日]]
| style="text-align:left" | [[富里市|富里村]]の一部(日吉倉の一部)を編入。
|-
| [[1942年]](昭和17年)
| [[8月1日]]
| style="text-align:left" | 本大須賀村は改称し'''[[昭栄村]]'''になる。
|-
| [[1953年]](昭和28年)
|
| style="text-align:left" | 遠山村の一部([[駒井野]]の一部)は富里村と[[千代田村 (千葉県)|千代田村]]に編入。
|-
| rowspan="2" | [[1954年]](昭和29年)
| [[3月30日]]
| style="text-align:left" | 豊住村の一部(興津)が[[安食町]]に編入。
|-
| [[3月31日]]
| style="text-align:left" | 成田町・公津村・八生村・中郷村・久住村・遠山村・豊住村が合併し'''成田市'''が発足。
|-
| rowspan="2" | [[1955年]](昭和30年)
| [[2月11日]]
| style="text-align:left" | 滑河町・高岡村・小御門村が合併し'''滑河町'''が発足。
* 同日、改称し'''[[下総町]]'''になる。
|-
| [[4月15日]]
| style="text-align:left" | 大須賀村と昭栄村が合併して'''[[大栄町 (千葉県)|大栄町]]'''が発足。
|-
| [[2006年]](平成18年)
| [[3月27日]]
| style="text-align:left" | 下総町と大栄町は成田市に編入。
|}
 
814 ⟶ 825行目:
=== 人口推移 ===
'''総数 [単位: 人]'''
各年10月1日現在(2005年までは旧・下総町及び大栄町の人口を含まず。)<ref group="統計">{{Cite web |和書|url=http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/joho/std0012.html |title=統計情報 |work=行政管理課 |publisher=成田市 |date=2016-09-13 |accessdate=2016-09-21}}</ref>
 
{|style="font-size:smaller"
848 ⟶ 859行目:
==行政==
=== 市長 ===
* 15 -18 19代 [[小泉一成]] (こいずみ かずなり) - 2007年(平成19年)1月22日 - 現職。
 
'''歴代市長'''
* 初代 [[石原貞三]] (いしはら ていぞう) - 1954年(昭和29年)4月27日 - 1956年9月24日
* 2 - 5代 [[藤倉武男]] (ふじくら たけお) - 1956年(昭和31年)11月10日 - 1971年4月30日
* 6 - 11代 [[長谷川録太郎]] (はせがわ ろくたろう) - 1971年(昭和46年)5月30日 - 1995年5月29日
* 12・13代 [[小川国彦]] (おがわ くにひこ) - 1995年(平成7年)5月30日 - 2003年3月24日
* 14代 [[小林攻]] (こばやし おさむ) - 2003年(平成15年)4月28日 - 2006年12月4日 (2006年12月2日、収賄容疑で逮捕。2007年9月14日、千葉地裁にて懲役2年、追徴金1200万円の実刑判決<!-- 2006年(平成18年)12月2日: 成田市長の小林攻が清掃工場の管理業務委託を巡り、業者より1千万円の賄賂を受け取ったとして、賄賂を送った会社の元社長・副社長と共に収賄容疑で逮捕された。4日、小林攻市長は市議会に辞職願を提出。市議会は同日午後、臨時本会議を開き全会一致で辞職願に同意した。 -->)
 
=== 政策 ===
881 ⟶ 892行目:
東京圏の都市問題解決を図るため、業務機能をはじめとする諸機能の適正配置の受け皿として地域の広域中心都市となるべき都市が[[業務核都市]]に指定された。千葉県では、千葉市を中心とする区域、木更津市を中心とする区域、成田市を中心とする区域及び[[千葉ニュータウン#成田・千葉ニュータウン業務核都市基本構想|千葉ニュータウンの中央部・東部の区域]]、柏市を中心とする4つの区域が業務核都市として位置付けられている。
 
県は、多極分散型国土形成促進法に基づく、成田・千葉ニュータウン業務核都市基本構想<ref>{{Cite web |和書|url=httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/keikaku/sougoukikaku/narita.html |title=成田・千葉ニュータウン業務核都市基本構想について |work=千葉県総合企画部政策企画課 |publisher=千葉県 |date=2014-05-19 |accessdate=2016-09-21}}</ref> を策定し2004年3月23日主務大臣(国土交通省、[[総務省]]、[[経済産業省]]、厚生労働省)の承認を得て、同年4月6日県報に告示した。今後は、本基本構想に基づき、成田地域(成田市、富里市(一部))と千葉ニュータウンの中央部・東部の地域(印西市(一部)、白井市(一部))を一体の業務核都市として国、県、地元市町村等と連携を図りながら、積極的に育成整備を推進していくことになる。
* 成田地域の業務施設集積地区の区域
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:88%;"
|-
!<small>地区名</small>
!<small>位置(町名・字名等)</small>
!<small>面積</small>
|-
!<small>成田空港周辺地区</small>
|<small>成田市 [[駒井野]](一部)、[[取香]](一部)、[[天浪]](一部)、駒込(一部)、[[三里塚 (成田市)|三里塚]](一部)、小菅(一部)、[[木の根]](一部)、成田新高速鉄道用地</small>
|<small>約200ha</small>
|-
!<small>成田都心地区</small>
|<small>成田市 土屋(一部)、寺台(一部)、郷部(一部)、成田、幸町、仲町、田町、本町、上町、新町、馬橋、東町、囲護台一丁目、二丁目、三丁目(その他一部)、加良部三丁目、中台五丁目、花崎町(一部)、不動ヶ岡(一部)、南平台(一部)</small>
<small>富里市 日吉台一丁目(一部)、二丁目(一部)、成田新高速鉄道用地</small>
|<small>約435ha</small>
|-
|}
915 ⟶ 926行目:
 
=== 財政 ===
歳入のうち市税が全体の55.3%を占める。その中でも[[固定資産税]]の比重が高く、固定資産税全体の64.4%にも及び、成田国際空港や関連機関の[[法人]]などからの税収が多いことが起因しており増加傾向にある。しかし、住民税は景気低迷とその対策として実施された大規模な特別減税や恒久的減税の影響が大きく、評価替え及び大規模償却資産に対する県課税が発生したことに伴い減少している。また、市税全体の推移を見ると平成10年に落ち込み、以後微増傾向にあったが、平成14年度以降減少傾向である。
 
'''財政力指数'''
923 ⟶ 934行目:
'''経常収支比率'''
 
[[経常収支比率]]は、収入に対し人件費や扶助費など毎年出て行くお金の割合を表したもので、その平均値は80%とされている。成田市は平成16年度78.3%となっており、県内平均は80%を大きく超える91.4%となっている。年々増加する社会福祉費や生活保護費などにより上昇傾向にある。
 
'''ラスパイレス指数'''
942 ⟶ 953行目:
** 議会改革
** 大学誘致調査
| valign="top" |<br />
* 平成23年度一般会計決算額
** 歳入647億9,416万円(うち市税307億5,688万円)
954 ⟶ 965行目:
=== 行政組織 ===
==== 行政組織図 ====
市職員数は11781,271(平成25 令和5年4月1日現在 市長、副市長及び教育長を除く。)
* 会計管理者 - 会計室
* 副市長
** 企画政策部 - 企画政策課(成田ブランド推進室大学誘致国家戦略特区推進室)・秘書課・広報課(国際交流室)・人事課
** 総務部 - 総務課・行政管理課・管財課・契約検査課(工事検査室)・危機管理課
** 財政部 - 財政課・市民税課・資産税課・納税課(債権回収対策室)
** 空港部 - 空港地域振興課・空港対策課
** シティプロモーション部 - 観光プロモーション課(成田ブランド推進室)・スポーツ振興課・文化国際課
** 市民生活部 - 市民課・保険年金課・市民協働課(市民相談室)・交通防犯課・下総支所・大栄支所
** 市民生活部 - 市民課・保険年金課・市民協働課(市民相談室)・交通防犯課・下総支所・大栄支所
** 環境部 - 環境計画課・環境対策課・クリーン推進課・環境衛生課
** 福祉部 - 社会福祉課・高齢者福祉課・障がい者福祉課・介護保険課
** 健康こども部 - 子育て支援課・保育課・健康増進課
** 経済部 - 観光プロモーション課・商工課・農政課・卸売市場
** 土木部 - 土木課・道路管理課・建築住宅課・下水道課
** 都市部 - 都市計画課・市街地整備課(再開発事業(区画整理推進)・公園緑地課・街路
* 水道事業 -* 水道部 - 業務課・務課
*会計管理者
* 議会 - 事務局
** 会計室
* 監査委員 - 事務局
* 農業委員 - 事務局
* 選挙管理監査委員会 - 事務局
* 農業委員会事務局
* 選挙管理委員会事務局
* 教育委員会 - 教育長
** 教育総務部 - 教育総務課・学校施設課・学務課・教育指導課・生涯学習課・学校給食センター・大栄幼稚園公民館小学校・中学校図書館
** 生涯学習部 - 生涯学習課・生涯スポーツ課・公民館・図書館
* [[成田市消防本部|消防]] - 消防長
** 消防本部 - 消防総務課・予防課・警防課・指揮指令課
** 署 - 成田消防署・赤坂消防署・三里塚消防署・大栄消防署
 
'''役所'''{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=Narita city office Shimofusa branch office.JPG|説明1=下総支所庁舎|画像2=Narita International Airport Police Station.JPG|説明2=成田国際空港警察署|画像3=Narita City Fire Department, 2020.jpg|説明3=成田市消防本部}}
* 成田市役所(本庁舎)成田市花崎町760番地
** 成田市下総支所(旧下総町役場)成田市猿山1080番地
** 成田市大栄支所  成田市松子413番地1
 
'''警察'''
1,006 ⟶ 1,017行目:
** 大栄消防署
*** 下総分署
* 消防団(12分団97ヶ部)
 
{| width="90%"
| valign="top" width="50%" |
*第1分団 成田地区 9ケ部
* 第2分団 公津地区 11ケ部
* 第3分団 八生地区 8ケ部
* 第4分団 中郷地区 8ケ部
* 第4分団 久住地区 11ケ部
* 第6分団 豊住地区 7ケ部
| valign="top" |
* 第7分団 遠山地区 12ケ部
* 第8分団 滑川・小御門 6ケ部
* 第9分団 高岡・名木 5ヶ部
* 第10分団 大須賀・桜田 6ヶ部
* 第11分団 津富浦 7ヶ部
* 第12分団 前林・川上 7ヶ部
|}
* [[成田国際空港株式会社]] - 空港における大規模災害に備えた空港内専用消防署。
** 西分遣所
** 2ビル待機所
 
'''裁判所'''
1,036 ⟶ 1,026行目:
* 市内で起こった主な事件・事故・自然災害
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|-
!<small>名称</small>
!名称
!<small>発生年月日</small>
!発生年月日
!<small>備考</small>
!備考
|-
|<small>宗吾門前火災</small>
|<small>1910年(明治43年)9月</small>
|<small>宗吾霊堂の諸堂、門前の民家73戸を焼失。</small>
|-
|<small>米軍機撃墜火災</small>
|<small>1945年(昭和20年)2月</small>
|<small>八生国民学校全焼。</small>
|-
|<small>花咲町火災</small>
|<small>1945年(昭和20年)5月9日</small>
|<small>被災世帯184世帯。</small>
|-
|<small>[[三里塚事件]]</small>
|<small>1954年(昭和29年)2月17日</small>
|
|-
|<small>台風25号(根木名川氾濫)</small>
|<small>1955年(昭和30年)10月11日</small>
|<small>流失家屋3戸、床上浸水33戸、床下浸水99戸、耕地冠水被害。</small>
|-
|<small>[[狩野川台風]](根木名川氾濫)</small>
|<small>1958年(昭和33年)9月27日</small>
|<small>床上浸水17戸、耕地冠水被害。</small>
|-
|<small>[[成田デモ事件]]</small>
|<small>1968年(昭和43年)2月26日、3月10日、3月31日</small>
|
|-
|<small>[[成田空港予定地の代執行]]</small>
|<small>1971年(昭和46年)2月22日 - 3月6日、9月16日 - 9月20日</small>
|
|-
|<small>千葉県警察成田警察署爆破事件</small>
|<small>1971年(昭和46年)8月7日</small>
|
|-
|<small>[[東峰十字路事件]]</small>
|<small>1971年(昭和46年)9月16日</small>
|
|-
|<small>[[成田空港管制塔占拠事件]]</small>
|<small>1978年(昭和53年)3月26日</small>
|
|-
|<small>[[成田空港手荷物爆発事件]]</small>
|<small>1985年(昭和60年)6月23日</small>
|
|-
|<small>[[10.20成田現地闘争]]</small>
|<small>1985年(昭和60年)10月20日</small>
|
|-
|<small>[[千葉県東方沖地震 (1987年)|千葉県東方沖地震]] (M6.7)</small>
|<small>1987年(昭和62年)12月17日</small>
|<small>成田空港など市内に被害。</small>
|-
|<small>東京都東部地震 (M6.0)</small>
|<small>1988年(昭和63年)3月18日</small>
|<small>市内の高速道路、河川堤防に亀裂が生ずる被害。</small>
|-
|[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#成田線大菅踏切事故|<small>成田線大菅踏切事故</small>]]
|<small>1992年(平成4年)9月14日</small>
|
|-
|[[成田ミイラ化遺体事件|<small>ライフスペース成田ミイラ化遺体事件</small>]]
|<small>1999年(平成11年)11月11日</small>
|
|-
|<small>降[[雹]]</small>
|<small>2000年(平成12年)5月24日</small>
|<small>負傷者1名、建物一部損壊103棟、床上浸水2棟、床下浸水6棟。</small>
|-
|<small>佐野地先林野火災</small>
|<small>2002年(平成14年)3月21日</small>
|<small>山林3ヘクタール焼失。</small>
|-
|<small>[[ダウンバースト]]突風被害(規模推測[[藤田スケール]]F1)</small>
|<small>2003年(平成15年)10月13日</small>
|<small>茨城県[[神栖町]]、成田市赤荻地区、宗吾地区などで、置の倒壊、屋根瓦が飛ばされる被害。</small>
|-
|<small>[[フェデックス・エクスプレス80便着陸失敗事故]]</small>
|<small>2009年(平成21年)3月23日</small>
|
|-
|<small>[[東北地方太平洋沖地震]](M9.0)</small>
|<small>2011年(平成23年)3月11日</small>
|<small>震度6弱を観測。重傷者1名、建物全壊4棟、半壊64棟、一部損壊1,286棟、断水232戸、停電、道路損壊被害。</small>
|-
|<small>台風26号(猛烈雨)</small>
|<small>2013年(平成25年)10月16日</small>
|<small>市内で土砂崩れ発生。死者1名、建物全壊3棟、建物半壊1棟その他床上・床下浸水被害。</small>
|}
* 成田市刑法犯認知件数の推移<ref group="統計">千葉県警察 事件・事故 / 犯罪統計「刑法犯認知件数の推移」より。</ref>
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small;"
!<small>年\区分</small>!!<small>総数</small>!!<small>凶悪犯</small>!!<small>粗暴犯</small>!!<small>窃盗</small>!!<small>知能犯</small>!!<small>風俗犯</small>!!<small>その他刑法犯</small>!!<small>特別法犯</small>
|-
!<small>昭和50年</small>
|<small>623件</small>||<small>10件</small>||<small>33件</small>||<small>537件</small>||<small>14件</small>||<small>10件</small>||<small>19件</small>||<small>20件</small>
|-
!<small>昭和55年</small>
|<small>1,104件</small>||<small>6件</small>||<small>31件</small>||<small>1,011件</small>||<small>34件</small>||<small>3件</small>||<small>19件</small>||<small>271件</small>
|-
!<small>昭和60年</small>
|<small>1,609件</small>||<small>11件</small>||<small>22件</small>||<small>1,462件</small>||<small>73件</small>||<small>1件</small>||<small>40件</small>||<small>69件</small>
|-
!<small>平成2年</small>
|<small>1,350件</small>||<small>6件</small>||<small>54件</small>||<small>1,114件</small>||<small>90件</small>||<small>7件</small>||<small>79件</small>||<small>34件</small>
|-
!<small>平成7年</small>
|<small>2,685件</small>||<small>8件</small>||<small>66件</small>||<small>2,230件</small>||<small>203件</small>||<small>3件</small>||<small>175件</small>||<small>49件</small>
|-
!<small>平成12年</small>
|<small>3,976件</small>||<small>38件</small>||<small>122件</small>||<small>3,347件</small>||<small>46件</small>||<small>8件</small>||<small>415件</small>||<small>53件</small>
|-
!<small>平成17年</small>
|<small>3,248件</small>||<small>10件</small>||<small>76件</small>||<small>2,643件</small>||<small>156件</small>||<small>8件</small>||<small>355件</small>||<small>74件</small>
|-
!<small>平成20年</small>
|<small>2,265件</small>||<small>9件</small>||<small>100件</small>||<small>1,730件</small>||<small>108件</small>||<small>15件</small>||<small>303件</small>||<small>299件</small>
|-
!<small>平成21年</small>
|<small>2,440件</small>||<small>8件</small>||<small>79件</small>||<small>1,940件</small>||<small>81件</small>||<small>5件</small>||<small>327件</small>||<small>284件</small>
|-
!<small>平成22年</small>
|<small>2,129件</small>||<small>7件</small>||<small>66件</small>||<small>1,671件</small>||<small>93件</small>||<small>5件</small>||<small>287件</small>||<small>193件</small>
|-
!<small>平成23年</small>
|<small>1,743件</small>||<small>4件</small>||<small>60件</small>||<small>1,396件</small>||<small>57件</small>||<small>6件</small>||<small>220件</small>||<small>122件</small>
|-
!<small>平成24年</small>
|<small>1,804件</small>||<small>9件</small>||<small>70件</small>||<small>1,396件</small>||<small>70件</small>||<small>12件</small>||<small>247件</small>||<small>110件</small>
|-
!<small>平成25年</small>
|1,708件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,708件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
!<small>平成26年</small>
|1,858件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,858件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
!<small>平成27年</small>
|1,523件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,523件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
!<small>平成28年</small>
|1,495件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,495件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
!<small>平成29年</small>
|1,418件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,418件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
!<small>平成30年</small>
|1,251件||-||-||-||-||-||-||-
|<small>1,251件</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>||<small>-</small>
|-
|}
1,196 ⟶ 1,187行目:
*交通事故件数・成田市内の交通事故発生状況(平成24年)<ref group="統計">成田市ホームページ交通防犯課「成田市内の交通事故発生状況(平成24年)」 より。</ref><small>※平成21年より高速道路上で発生した事故を含む。</small>
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
!<small>区分\年</small>!!<small>平成17年</small>!!<small>平成18年</small>!!<small>平成19年</small>!!<small>平成20年</small>!!<small>平成21年</small>!!<small>平成22年</small>!!<small>平成23年</small>!!<small>平成24年</small>
|-
!<small>発生件数</small>
|<small>1,610件</small>||<small>959件</small>||<small>894件</small>||<small>751件</small>||<small>776件</small>||<small>720件</small>||<small>656件</small>||<small>689件</small>
|-
!<small>死者数</small>
|<small>8人</small>||<small>5人</small>||<small>11人</small>||<small>10人</small>||<small>3人</small>||<small>9人</small>||<small>13人</small>||<small>15人</small>
|-
!<small>傷者数</small>
|<small>1,489人</small>||<small>1,202人</small>||<small>1,202人</small>||<small>972人</small>||<small>996人</small>||<small>926人</small>||<small>855人</small>||<small>894人</small>
|-
|}
<br />
 
=== 広域行政 ===
1,285 ⟶ 1,275行目:
=== 市議会 ===
{{main|成田市議会}}
市議会議員定数は30名。市議会議長は上田信博、副議長は海保茂喜となっている。(平成24年1月現在)
 
'''会派構成'''
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
!<small>会派名</small>!!<small>議席数</small>!!<small>会派会長</small>
|-
|<small>政友クラブ</small>|| style="text-align: right;" |<small>10</small>||<small>秋山忍</small>
|-
|<small>豪政会</small>|| style="text-align: right;" |<small>4</small>||<small>上田信博</small>
|-
|<small>成田[[自由民主党 (日本)|自民]]の会</small>|| style="text-align: right;" |<small>4</small>||<small>佐久間一彦</small>
|-
|<small>[[公明党]]</small>|| style="text-align: right;" |<small>3</small>||<small>水上幸彦</small>
|-
|<small>リベラル成田</small>|| style="text-align: right;" |<small>3</small>||<small>伊藤竹夫</small>
|-
|<small>新風成田</small>|| style="text-align: right;" |<small>3</small>||<small>鳥海直樹</small>
|-
|<small>[[日本共産党]]</small>|| style="text-align: right;" |<small>2</small>||<small>鵜澤治</small>
|-
|<small>虹と[[緑の党グリーンズジャパン|緑]]</small>|| style="text-align: right;" |<small>1</small>||<small>会津素子</small>
|-
|}
'''議会の組織'''
 
議会運営委員会の他、常任委員会が4つ、特別委員会が設置されている。
{| width="90%"
| valign="top" width="50%" |
*議会運営委員会
* 常任委員会
** 総務
** 教育民生
** 経済環境
** 建設水道
| valign="top" |
* 特別委員会
** 空港対策
** 交通対策
** 健康づくり
** 議会改革
** 大学誘致調査
|}
 
=== 県議会 ===
1,332 ⟶ 1,280行目:
*選挙区:成田市選挙区
*定数:2名
*任期:2019:2023(令和元年)541530〜2023年(令和5 - 2027)541429
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed""
!議員名!!会派名!!備考
|-
1,342 ⟶ 1,290行目:
|}
 
=== 選挙区衆議院 ===
'''衆議院'''
* [[千葉県第10区]]:成田市、[[銚子市]]、[[香取市]]、[[旭市]]、[[匝瑳市]]、[[香取郡]]、[[山武郡]][[横芝光町]](旧[[匝瑳郡]][[光町 (千葉県)|光町]]域)
** 任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)
1,353 ⟶ 1,300行目:
| [[林幹雄]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 10 || 選挙区
|-
| [[谷田川元]] || [[国民民主党 (日本 2018)|国民立憲民主党]] ||align="center"| 2 ||比例復活
|}
'''参議院'''
 
* [[千葉県選挙区]]
 
== 経済 ==
1,366 ⟶ 1,310行目:
 
かつては農業が盛んであり、近郊農業の中心地の一つであったが、1960年代以降農業従事者は減少している。
* 産業別人口<small>(農業のみ平成27年千葉県農業基本調査、そのほかは2000年国勢調査)</small>
*#農業 2,731人
*#漁業 10人
1,384 ⟶ 1,328行目:
* 合計 7,955人 (15.85%)
 
'''従業者4人以上の事業所(製造業)'''<ref group="統計">{{Cite web |和書|url=httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/hiroba/index.html |title=工業統計調査結果 |work=統計情報の広場(千葉県の統計情報) |publisher=千葉県 |date=2016-09-12 |accessdate=2016-09-21}}</ref>
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|-
!<small>区分</small>
!<small>平成17年</small>
!<small>平成18年</small>
!<small>前年比増減率(%)</small>
|-
|<small>事業所数(事業所)</small>
|81
|<small>81</small>
|<small>117</small>
|<small>92.1</small>
|-
|<small>従業者数(人)</small>
|<small>3,457</small>
|<small>4,987</small>
|<small>100.5</small>
|-
|<small>製造品出荷額(万円)</small>
|<small>14,387,888</small>
|<small>17,966,703</small>
|<small>93.9</small>
|-
|<small>付加価値額(万円)</small>
|<small>7,965,771</small>
|<small>8,449,524</small>
|<small>86.0</small>
|-
|}
1,428 ⟶ 1,372行目:
 
=== 伝統産業 ===
明治期の[[文明開化]]の煽りを受けた頃、成田には[[煉瓦]]焼成に向いた粘土が身近にり、成田には煉瓦建築が建並び、嘗ては、成田山に向かう表参道の仲町坂道も煉瓦舗装されていた。大正の[[関東大震災]]以降、煉瓦の弱点である耐震性が露呈し衰退していったが、現在でもその面影を市内で見ることが出来る。また、香取郡高岡村高田(現・成田市高岡)の粘土で作られた煉瓦は[[銚子市]]に建つ「[[犬吠埼灯台]]」建設の際、実に19万3千枚が使われた。約130年を経た現在でも建ち続ける灯台は、高度な設計と良質な煉瓦でこそ成しえた技である。
 
'''下総鬼瓦'''
1,435 ⟶ 1,379行目:
 
=== 商業 ===
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=Narita Airport Terminal 2 Restrict area void 2018.jpg|説明1=成田国際空港「ナリタ5番街」|画像2=BonSoyora BeltaNARITA NaritaNEWTOWN Department Store2024.JPGjpg|説明2=そよら成田ニュータウベルタ百貨店|画像3=ユアエルム成田.jpg|説明3=ユアエルム成田店}}北総地域の商業は成田市を中心として成田商圏が形成されている。千葉県の平成18年度消費者購買動向調査(1968年度から3 - 5年ごとに実施、前回調査は平成13年)では、成田市の人口122,776人に対し、商圏地域市町村数9市7町2村。商圏人口892,487人。消費吸引人口272,359人。消費吸引人口率221.8%となっており、千葉県内で最高消費吸引人口率となっている。また周辺の市町村にもその効果が波及し、大型店舗の立地も進みその拠点性を高めている。一方で、競争の激化などから<!-- 富里市:平成13年にダイエー成田店(所在地は富里市内) -->[[Olympicグループ|オリンピック]]成田店が撤退するなどしている。なお、平成18年に[[ジャスコ]]成田店が撤退したが、平成27年に[[イオンタウン成田富里]]がほぼ同じ場所にオープンした。
 
成田国際空港の商業施設売上高は1246億円(2018年3月期)に達する。流通関係者の間で成田国際空港は「売上高日本一のショッピングセンター(SC) (SC)」として知られている<ref>{{Cite web|和書|title=売上高日本一のSC「成田空港」 数年後1500億円規模に|url=https://www.wwdjapan.com/articles/615395|website=WWD JAPAN.com|date=2018-05-22|accessdate=2019-06-28|language=ja}}</ref>。ショッピングセンター業態(テナント集積)として1000億円以上を売るのは成田国際空港だけであり、[[ららぽーとTOKYO-BAY]]([[三井不動産]])、[[ラゾーナ川崎プラザ]](同)などの有力ショッピングセンターを抑えて頭一つ抜けた規模になる<ref>{{Cite web|和書|title=成田空港改め「成田漁港」? 巨大空港の意外な一面:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASL8L2CF1L8LUTIL008.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2019-06-28|language=ja}}</ref>。
* 商圏構造と成田市の吸引状況
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|-
!<small>項目</small>
!<small>平成10年度</small>
!<small>平成13年度</small>
!<small>平成18年度</small>
|-
|<small>成田市の人口(人)</small>
|<small>94,064</small>
|<small>96,149</small>
|<small>122,776</small>
|-
|<small>地元購買率(%)</small>
|<small>83.1</small>
|<small>89.3</small>
|<small>87.6※</small>
|-
|<small>商圏地域市町村数</small>
|<small>5市13町2村</small>
|<small>6市16町3村</small>
|<small>9市7町2村</small>
|-
|<small>商圏人口(人)</small>
|<small>537,630</small>
|<small>765,049</small>
|<small>892,487</small>
|-
|<small>消費吸引人口(人)</small>
|<small>189,480</small>
|<small>233,364</small>
|<small>272,359</small>
|-
|<small>消費吸引人口(%)</small>
|<small>201.4</small>
|<small>242.7</small>
|<small>221.8※</small>
|}
<small>※合併による行政人口が増加したため、結果として前回調査時より低下している。</small>
1,482 ⟶ 1,426行目:
** [[ユアエルム]]成田店(公津の杜)
*** [[ロピア]]がキーテナント
** [[ボンベルそよら成田ニュー百貨店ウン]](成田ニュータウン)
***旧・[[ボンベルタ百貨店|ボンベルタ]]成田。食品売り場は[[イオンスタイエツ]]
** [[イオンタウン成田富里]](成田市中心部東町・富里市日吉倉)
***核店舗は[[マックスバリュ]]<ref group="広報" name="富里">[{{Cite press release|和書|url=http://www.mv-kanto.co.jp/images/pdf/20151105.pdf イオンニュースリリース] |title=11/19(木)イオン成田富里グランドオープン|publisher=イオンタウン、マックスバリュ関東|accessdate=2022年7月3日}}</ref>
**成田国際空港
*** [[ナリタ5番街]]
** [[ウニクス成田]](成田市はなのき台)
 
=== 企業 ===
1,496 ⟶ 1,440行目:
| valign="top" width="50%" |
* [[成田国際空港 (企業)|成田国際空港]]
* [[ANAエアサービス東京]]
* [[ANA成田エアポートサービス]]
* [[ティエフケー]](航空機用[[機内食]]の製造)
1,517 ⟶ 1,460行目:
* [[成田空港美整社]]
* [[成田ケーブルテレビ]]
* [[成田自動車教習所|京成ドライビングスクール成田(旧:成田自動車教習所)]]
* [[なごみの米屋]](羊羹と和菓子の製造)
* [[川豊]]
1,547 ⟶ 1,490行目:
* [[千葉興業銀行]] - 成田支店、成田西支店
* [[みずほ銀行]] - 成田支店
* [[三菱UFJ銀行]] - 成田空港支店(成田国際空港出張所、成田空港第2ビル出張所、成田国際空港第三出張所、成田国際空港第二出張所)
* [[りそな銀行]] - 成田支店(成田空港出張所、成田空港第2出張所)
* [[三井住友銀行]] - 成田空港第1旅客ターミナルビル出張所、成田空港第2旅客ターミナルビル出張所、※成田出張所<small>(※所在地は隣接する富里市日吉台)</small>
1,555 ⟶ 1,497行目:
 
=== 物流 ===
成田空港の貨物取扱量は約224万トンで世界第3位(2006年:[[国際民間航空機関|ICAO]])と世界有数であり、成田市や近隣市町村(芝山町・多古町・横芝光町)には多くの物流基地が進出している。現在、千葉県の成田国際空港都市構想の一環として成田国際物流複合基地の整備が進行している。ここ数年の貨物取扱量はほぼ横ばい状態が続いている<ref group="広報">{{Cite web |和書|url=http://www.narita-airport.jp/jp/cargo/data.html#01 |title=各種データ - 開港以来の国際航空貨物取扱量実績(暦年) |work=成田空港貨物ターミナル |publisher=成田国際空港 |accessdate=2016-09-21}}</ref>。
 
'''市内の主な物流拠点'''
1,566 ⟶ 1,508行目:
* [[佐川急便|佐川]]グローバルロジスティクスセンター
* [[日通航空]] 成田空港物流センター
* [[阪神電気鉄道|阪神エアカーゴクスプレス]] 成田国際ロジスティクスセンター
| valign="top" |
* [[鴻池運輸]] 成田カーゴセンター
* [[ティーエルSBSロジコム]](旧東急ロジスティック) 成田空港支店
* [[東京エアカーゴサービス]] 成田営業所
* 成田ロジスティック・ターミナル ([[日本航空]]グループ)
1,578 ⟶ 1,520行目:
=== 主な宿泊施設 ===
[[ファイル:ANA Crowne Plaza Narita 01.JPG|サムネイル|ANAクラウンプラザホテル成田]]
主に成田空港利用者や、航空会社クルー向けのホテルが多い。成田駅周辺には、成田山への観光客を主要客としてきた旅館やホテルなどが多いが、成田空港にもほど近いため、外国人観光客の宿泊客も増加傾向にある。
* 成田空港周辺
** [[アートホテル成田]](旧成田ビューホテル]]
** [[ホテル日航成田]]
** [[全日空ホテルズ|ANAクラウンプラザホテル成田]] - [[1989年]](平成元年)[[6月16日]]に「成田全日空ホテル」として開業し、[[2007年]](平成19年)[[12月17日]]に名称変更。
1,587 ⟶ 1,529行目:
** [[成田ゲートウェイホテル]]
** [[成田エアポートレストハウス]](成田空港内)
** スカイハートホテル(旧成田ホテルスカイコート成田)
** [[東都自動車グループ|マロウド]]インターナショナルホテル成田 - [[1995年]](平成7年)[[5月6日]]開業。
** [[ヒルトン成田]](イシン・ホテルズ・グループ)
** [[東横イン]]成田空港
 
* JR・京成成田駅周辺
** [http://www.c-hotel.jp/ センターホテル成田]
** 成田菊水ホテル
** インターナショナルガーデンホテル成田(イシン・ホテルズ・グループ)
1,643 ⟶ 1,584行目:
 
=== 友好都市 ===
成田市公式サイトでは、「友好都市」は文書をもって友好的・継続的な交流を約した都市のことであり、おもにアメリカ文化圏では「[[姉妹都市]]」という呼称が一般的<ref name="友好都市">{{Cite web|url=https://www.city.narita.chiba.jp/shisei/page008100.html |title=姉妹都市・友好都市 |website=成田市 |date=2024-01-01|accessdate=2024-02-23}}</ref>、としている。
 
{{Flagicon|CHN}} [[咸陽市]]([[中華人民共和国]][[陝西省]])
* [[1988年]][[9月14日]]に[[友好都市]]の締結をした。[[{{要出典範囲|姉妹都市]]といわないのは、「姉」「妹」という上下関係が連想されるため|date=2024年2月}}である。
 
{{Flagicon|USA}} [[サンブルーノ|サンブルーノ市]]([[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]])
1,655 ⟶ 1,598行目:
* [[2002年]](平成14年)[[1月29日]]に「友好交流推進協議合意書」を調印し友好都市となる。[[ホームステイ]]などの交流がある。
 
{{Flagicon|DEN}} ネストベズ市([[デンマーク|デンマーク王国]]ストアストロムス県)(終了
* [[2003年]](平成15年)[[3月14日]]に「友好交流合意書」に調印し友好都市となる。成田市の福祉関係職員を研修のためにネストベズ市へ派遣し、福祉行政を中心に交流を進めてきた。2023年12月31日をもって合意書を終了した<ref name="友好都市" />
 
{{Flagicon|NZL}} フォクストン([[ニュージーランド]])
1,666 ⟶ 1,609行目:
== 地域 ==
=== 地区 ===
成田市は大まかに成田山新勝寺の門前町(成田地区)、[[日本のニュータウン|ニュータウン]]地区、空港地区(遠山地区)、農村地区、工業団地地区に分かれる。市内の地域区分は、市制施行以前の町村区分と平成の合併以前の町で地域区分されている。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:smaller;"
|-
!<small>地区</small>
!<small>大字</small>
|-
|'''<small>成田地区</small>'''
|<small>成田、田町、東町(あずまちょう)、本町(ほんちょう)、仲町(なかまち)、幸町(さいわいちょう)、上町(かみちょう)、花崎町(はなざきちょう)、馬橋(まばし)、新町、南平台、土屋、寺台、郷部(ごうぶ)、不動岡、ウイング土屋、囲護台(いごだい)、美郷台</small>
|-
| style="white-space: nowrap;" |'''<small>ニュータウン地区</small>'''
|<small>赤坂、吾妻(あづま)、加良部(からべ)、橋賀台(はしかだい)、玉造、中台</small>
|-
|'''<small>公津地区</small>'''
|<small>八代、船方、北須賀、台方(だいかた)、下方、大袋、江弁須(えべす)、飯田町(いいだちょう)、並木町、飯仲(いいなか)、宗吾、公津の杜(こうづのもり)、はなのき台</small>
|-
|'''<small>八生地区</small>'''
|<small>松崎(まんざき)、[[大竹 (成田市)|大竹]](おおだけ)、上福田、下福田、宝田、押畑、山口、米野</small>
|-
|'''<small>中郷地区</small>'''
|<small>野毛平(のげだいら)、東金山、関戸、和田、下金山、新妻(にっつま)、芦田、東和泉、西和泉、赤荻</small>
|-
|'''<small>久住地区</small>'''
|<small>芝、大室、土室(つちむろ)、小泉、成毛(なるげ)、大生(おおう)、幡谷(はたや)、飯岡(いのおか)、久住中央、荒海(あらうみ)、磯部、水掛(みずかけ)、新泉(しんいずみ)</small>
|-
|'''<small>豊住地区</small>'''
|<small>北羽鳥、長沼、南羽鳥、佐野、竜台(たつだい)、安西、南部、北部</small>
|-
|'''<small>遠山地区</small>'''
|<small>[[小菅 (成田市)|小菅]]、大山、馬場、久米、久米野、山之作(やまのさく)、吉倉、東和田(とうわだ)、川栗、畑田(はたけだ)、[[大清水 (成田市)|大清水]]、本城(ほんじょう)、[[駒井野]](こまいの)、[[取香]](とっこう)、[[堀之内 (成田市)|堀之内]]、新駒井野、長田、[[十余三]](とよみ)、[[天神峰]](てんじんみね)、[[東峰 (成田市)|東峰]](とうほう)、[[古込]](ふるごめ)、[[木の根]]、[[天浪]](てんなみ)、御所の内、[[三里塚 (成田市)|三里塚]]、[[本三里塚]]、[[南三里塚]]、[[東三里塚]]、[[三里塚光ヶ丘]]、[[三里塚御料]]、[[西三里塚]]</small>
|-
|'''<small>下総地区</small>'''
|<small>猿山、大菅、滑川(なめがわ)、西大須賀、四谷、新川、名古屋、高倉、成井、地蔵原新田、青山、倉水、名木(なぎ)、冬父(とぶ)、中里、七沢、高岡、大和田、高(たか)、小野、小浮(こぶけ)、野馬込(のまごめ)、平川</small>
|-
|'''<small>大栄地区</small>'''
|<small>伊能、奈土(など)、柴田、堀籠(ほうめ)、村田、所、桜田、南敷(なじき)、馬乗里(まじょうり)、横山、浅間(せんげん)、東ノ台(ひがしのだい)、大沼、久井崎(くいざき)、稲荷山(とうかやま)、中野、津富浦(つぶうら)、松子(まつこ)、臼作(うすくり)、[[吉岡 (成田市)|吉岡(きちおか)]]、新田(しんでん)、一坪田(ひとつぼた)、前林、水の上(みずのかみ)、川上、多良貝(たらがい)、大栄十余三(たいえいとよみ)、官林(かんりん)、一鍬田(ひとくわだ)</small>
|}
 
==== 新勝寺門前町 ====
成田駅(JR東日本)および京成成田駅(京成電鉄)から成田山新勝寺にかけての地区。成田市の旧市街地にあたる地域で、地元では'''町中'''(まちなか)と呼ばれている<ref>{{Cite web|url=https://www.keisei-land.co.jp/contents/code/machi_05narita |title=住んでみたい街カタログ〜第5回 成田市〜 |website=京成不動産 |accessdate=2024-02-23}}</ref>。昔ながらの成田の住民が多い。週末や祝日は、成田山新勝寺の参拝客で賑わっている。大きな参道としては、'''表参道'''、'''新参道'''、'''電車道'''がある。
 
このうち、最も大きい参道が表参道であり、京成、JR成田駅から成田山新勝寺までの約1キロメートルの道の両脇に成田名物の羊羹、地酒、[[鉄砲漬]]川魚の佃煮、鰻屋食堂、土産物屋や、[[登録有形文化財]]に登録されている大野屋旅館川豊本店など約150120店舗ほどの店が並ぶ。人の往来も激しく道幅が狭い為、車道は[[二輪車]]・[[軽車両]]を除く片側一方通行となっている。2004年(平成16年)には表参道の電線地中化工事が終わり、商店のセットバックによる歩道幅の拡張やファザードの改築など、景観に配慮した街作りが行われている。また、2005年(平成17年)9月30日、表参道の一部でもある、成田市上町地区(約300メートル)が、国土交通省の平成17年度都市景観大賞「美しいまちなみ優秀賞」を受賞している。
 
新参道は、成田山新勝寺から国道51号線に掛けての参道であり、成田山交通安全祈祷殿や成田山新勝寺の参拝客用駐車場があり、マイカーで成田山新勝寺に訪れる参拝客用の参道となっている。また電車道は成田山新勝寺から京成成田駅方面に掛けての参道であり、かつて千葉県内初の電気軌道「[[成宗電気軌道]]」(1910 - 1944) が路面電車を運営していた路線の名残である。現在でも明治時代に造られた赤煉瓦のトンネルなど、かつての面影が残っている。
 
これらの地区はJR成田線と京成本線に挟まれるような形になっており、他の地区から孤立した市街地になっている。
1,714 ⟶ 1,657行目:
==== ニュータウン地区 ====
* [[成田ニュータウン]]
** 成田駅(JR東日本)の西側に広がるのが成田ニュータウン地区である。当初、主に成田空港や空港関連企業で働く従業員向けに計画されたが、現在では成田から東京都心、千葉市をはじめとする千葉県北西部へ通勤する住民も多い。門前町と比較して、新しく成田市に引っ越してきた住民が多いのが特徴である。また、成田市の人口のうちで最も大きな割合を占める。現在では公共施設も移転しており、成田警察署・成田税務署・郵便局・総合運動場・ハローワーク・図書館・保健所・急病診療所等が成田ニュータウン地区に位置している。
* [[公津の杜]]
** 面積117.3ヘクタール、計画人口11,740人。
1,729 ⟶ 1,672行目:
 
==== 空港地区 ====
現在の成田市の顔とも言える地区。空港通り、新空港道を挟んで[[ホテル]]の[[高層建築物|高層ビル]]群が建ち並び、空港を囲むように、空港関連企業、物流団地、貸し駐車場、病院、公園などが位置する。一つの街を形成していると言っても過言ではい。成田空港と空港関連企業の従業員数を合わせると、約46,000人もの雇用を生み出しているほか、空港周辺道路などのインフラも整備された。またメディアへの露出が高く、この地区が登場するドラマが放映されるたびに、新しい観光スポットが生まれる状況である。未だに一部周辺住民の反発は根強いものの、[[成田市#ニュータウン地区|ニュータウン地区]]と並んで拡大が続いている。
 
==== 農業地区 ====
1,741 ⟶ 1,684行目:
=== 郵便事業 ===
[[ファイル:Narita Postoffice, Dec 2.jpg|サムネイル|成田郵便局]]
;郵便局
* [[成田郵便局]]
** 久住郵便局
** 小御門郵便局
** 三里塚御料郵便局
** 三里塚郵便局
** 下総郵便局
** 下総郵便局
** 宗吾郵便局
** 大栄郵便局
** 豊住郵便局
** 成田東町郵便局
** 成田吾妻郵便局
** 成田駅前郵便局
** 成田押畑郵便局
** 成田加良部郵便局
** 成田公津の杜郵便局
** 成田玉造郵便局
** 成田遠山郵便局
** 成田中台郵便局
** 成田西口郵便局
** 成田郵便局空港第1旅客ビル内分室
** 成田郵便局空港第2旅客ビル内分室
** 松崎郵便局
 
;郵便番号
{{更新|date=2024年2月|section=1}}
* 下記の地域を除く旧成田市全域 286
* 下記の地域 282
1,758 ⟶ 1,724行目:
=== キャラクター ===
[[ファイル:Narita City Community Bus.jpg|サムネイル|成田市コミュニティバス(うなりくんラッピング)]]
[[うなりくん]] - 時代田市の[[ゆるキャラ]]の一つ。成田市のマスコット観光キャラクター。成田市特別観光大使。
 
=== 清掃・衛生施設 ===
1,776 ⟶ 1,742行目:
* その他の地区:成田市営水道
 
成田市営水道は市内15ヵ所に設置された井戸水と、利根川の表流水の2つを水源としており、井戸水と表流水を混合し供給している。また、同じ市内でも供給元の違いにより水道料金に格差が生じている。成田市の上水道普及率は82.8%(平成23年度末)である。千葉県の上水道普及率は94.7%(平成23年度末)であり、近隣の富里市83.1%、栄町91.1%、酒々井町92.2%、多古町98.1%(いずれも平成23年度末)<ref group="統計">{{Cite web |和書|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/suisei/documents/honpen.pdf |title=平成23年度 千葉県の水道 |format=PDF |work=千葉県総合企画部水政課 |publisher=千葉県 |accessdate=2016-09-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140203024311/http://www.pref.chiba.lg.jp/suisei/documents/honpen.pdf |archivedate=2014-02-03}}</ref>を下回り、普及率は低いといえる。成田市の下水道普及率は73.8%(平成24年度末)<ref group="統計">[http://www.jswa.jp/rate/ 財団法人 日本下水道協会] 発表 「下水道処理人口普及率」より。</ref>である。千葉県の下水道普及率70.7%(平成24年度末)を上回っている。しかし、旧下総町、大栄町の下水道が未着手であり、市町合併以前の普及率82.6%(平成16年度末)から大幅に普及率が低下した。
 
成田市の汚水は[[印旛沼]]流域下水道を流れ、印旛沼流域の15市町村(成田国際空港)の汚水と共に花見川終末処理場と花見川第二終末処理場に集積・処理し、[[東京湾]]につながる河川に放流されている。また、成田市の雨水はそれぞれの地区の自然流下により、雨水幹線通り、根木名川、小橋川、江川及びその他河川へ自然放流されている。
1,783 ⟶ 1,749行目:
平成22年度の平均寿命は、男性が80.3歳、女性が86.6歳となっている。平成25年4月現在、65歳以上の人口は24,321人で、総人口比の高齢化率は18.6%であり、千葉県内35位である。
* 健康・福祉・子育て施設
** 千葉県印旛保健所(印旛健康福祉センター)成田支所
** 成田市保健福祉館(健康増進課)
** 成田市急病診療所(保健福祉館敷地内)
*** 下総分館・大栄分館
** こども発達支援センター(保健福祉館敷地内)
** 成田市急病診療所
** 成田市子ども館
*** 子ども館ふれあいひろば
*** 子ども館なかよしひろば
**三里塚なかよしひろば(三里塚コミュニティセンター内)
**公津の杜なかよしひろば(もりんぴあこうづ内)
 
=== 医療 ===
1,792 ⟶ 1,763行目:
二次[[医療圏]](二次保健医療圏)としては印旛医療圏(管轄区域:印旛地域)である。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。
 
[[医療法#%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E6%96%BD%E8%A8%AD医療提供施設|医療提供施設]]は特筆性の高いもののみを記載する<ref>千葉県.&nbsp;千葉県保健医療計画(平成30年度〜平成35年度)(日本語).&nbsp;''千葉県''.&nbsp;2019年6月14日閲覧。</ref>。
* 市内の[[医療機関]]
* 二次医療圏(市内)
** [[成田赤十字病院]] - 病床数719710、[[救命救急センター]]、[[災害拠点病院]]<ref>{{Cite web|和書|title=災害拠点病院の指定について|url=httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/taiseiseibi/saigai/saigaikyotenbyouin.html|website=千葉県|accessdate=2019-06-14|language=ja|last=千葉県}}</ref>の指定を受けている。災害時用ヘリポート完備。
**急性期病院 [[国際医療福祉大学成田病院]] - 病床数642
* 一次医療圏(市内)
** 緊急指定病院
1,828 ⟶ 1,799行目:
** [[千葉県立成田北高等学校]]
** [[千葉県立下総高等学校]]
 
* 私立高等学校
** [[成田高等学校・付属中学校|成田高等学校]]
1,919 ⟶ 1,891行目:
'''児童福祉施設'''
 
市立保育園{{col|* 赤坂保育園
* 加良部保育園
* 橋賀台保育園
* 中台保育園
1,959 ⟶ 1,930行目:
 
'''ホール・コミュニティーセンター'''
* [https://www.narita-bunka.jp/ 成田国際文化会館]
** 友好都市の咸陽市から、友好都市締結10周年を記念して秦始皇帝[[兵馬俑]]のレプリカが贈られ、成田国際文化会館のロビーに展示されている。
* [http://sanrizuka-cc.com/ 三里塚コミュニティセンター]
* [http://morinpiakozu.jp/ もりんぴあこうづ(公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ))]
 
'''公民館・地区会館'''{{col|
1,986 ⟶ 1,957行目:
成田市立図書館は1984年(昭和59年)10月27日、市制30周年記念3大事業の一つとして開館した。開館当初、まだ珍しい[[コンピュータ]]による蔵書の管理を導入するなど、規模と設備において全国有数の規模と言われた。その後、各公民館の図書室は成田市立図書館の分館となった。詳しくは成田市立図書館公式ページを参照。(→[[#外部リンク|外部リンク]])
* [[成田市立図書館]]
** 公津の杜分館(もりんぴあこうづ内)
* [[成田山仏教図書館]]([[私立図書館|私立]][[公共図書館]])
 
2,008 ⟶ 1,980行目:
=== 報道機関 ===
{{See also|成田テレビ中継局}}
航空機によるテレビ受信障害を防ぐ為、1993年(平成5年)11月18日「成田テレビ中継放送局」が成田市大袋に開局された。このテレビ放送中継局は、[[東京タワー]]からの電波を受信して [[極超短波|UHF]]電波として再送信してい。受信できる範囲は成田市を含む57,230世帯となっているまた、高さは200メートルと成田市で一番高い建物でった。その他、「佐原テレビ中継放送局」(香取市、1995年1月20日開局)、「下総光テレビ中継放送局」(横芝光町、1995年3月16日開局)、「江戸崎テレビ中継放送局」(茨城県[[稲敷市]]、1995年2月28日開局)があり、全4施設で約8万世帯を対象としている。
 
2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行後は、航空機によるフラッターの影響は受けにくいという事からことで成田テレビ中継局はデジタルでは置局されず、2015年7月より鉄塔解体作業が行われているが、天候や場所によっては地上デジタル放送を受信出来ない場合も有り、問題も残されている。県域放送局である千葉テレビ放送は、当地にアナログ時代より成田中継局を置いておらず、[[三山 (船橋市)#三山テレビ・FM放送所|三山・千葉本局]]受信していとなる。
 
==== 放送局 ====
* [[NHK千葉放送局]] 成田報道室支局
* フジテレビ 成田空港民放クラブ
* テレビ朝日 成田支局第一ターミナル
2,026 ⟶ 1,998行目:
 
'''成田テレビ中継局送信設備'''
*「チャンネル」の欄は''開局時のチャンネル番号''→2004年5月20日実施の[[地上デ2011年問題 (日本のテレビタルョン放送)#アナアナ変換|アナアナ変換]]後現在のチャンネル番号
 
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="text-align:center;"
2,032 ⟶ 2,004行目:
! 放送局名 !![[チャンネル (テレビ放送)|チャンネル]]!![[空中線電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]内世帯数 !![[偏波面]]
|-
|[[日本放送協会|NHK]][[NHK放送センター首都圏局|東京]][[NHK教育テレビジョン|教育テレビジョン]]||''28''→'''49'''|| rowspan="7" |映像30W<br />/音声7.5W || rowspan="7" |映像290W<br />/音声72W ||[[全国放送]]|| rowspan="7" |57,230世帯 || rowspan="7" |水平偏波
|-
| NHK東京[[NHK総合テレビジョン|総合テレビジョン]]||''30''→'''51'''|| rowspan="6" |[[広域放送|関東広域圏]]
2,048 ⟶ 2,020行目:
|[[千葉テレビ放送]](CTC) || colspan="6" |中継局未設置
|}
 
==== 新聞社 ====
* [[読売新聞]] 成田支局
2,073 ⟶ 2,046行目:
== 交通 ==
=== 空港 ===
[[ファイル:TheNarita night view of Tokyo NaritaInternational Airport Terminal 1.JPG|サムネイル|成田国際空港第1ターミナル]]
'''[[日本の空港#%E6%8B%A0%E7%82%B9%E7%A9%BA%E6%B8%AF拠点空港|拠点空港]]'''
* [[成田国際空港]](成田空港)
**国際線
2,098 ⟶ 2,071行目:
 
=== 鉄道路線 ===
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=JR Narita Station 2016,Narita city,Japan.jpg|説明1=成田駅(JR東日本・京成電鉄)|画像2=JR-Narita -Airport Terminal 1 Station Platform 201306-station-entrance.jpg|説明2=成田空港駅(JR東日本・京成電鉄)|画像3=Keisei Kozunomori sta 001.jpg|説明3=公津の杜駅(京成電鉄)|画像4=|説明4=}}
* 中心となる駅:'''[[成田駅]]'''
 
:'''[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)'''
*: {{color|seagreen|■}} [[成田線]]
:*- [[成田駅]] - [[久住駅]] - [[滑河駅]] -
** 本線
:我孫子支線
***- 成田駅 - [[久住駅]] - [[滑河駅]] -
:*成田駅 - [[下総松崎駅]] -
** 我孫子支線
:空港支線
***成田駅 - [[下総松崎駅]] -
:*成田駅 - [[空港第2ビル駅]] - [[成田空港駅]]
** 空港支線
***成田駅 - [[空港第2ビル駅]] - [[成田空港駅]]
 
:'''[[京成電鉄]]'''
*: [[ファイルFile:Number_prefix_KeiseiNumber prefix Keisei.PNGsvg|15x15ピクセル17px|KS|left]] [[京成本線|本線]]
*:* - [[公津の杜駅]] - [[京成成田駅]] - 空港第2ビル駅 - 成田空港駅
*: [[ファイルFile:Number_prefix_KeiseiNumber prefix Keisei.PNGsvg|15x15ピクセル17px|KS|left]] [[東成田線]]
*:* 京成成田駅 - [[東成田駅]]
*: [[ファイル:Number_prefix_SkyAccessNumber prefix SkyAccess.PNGsvg|15x15ピクセル|KS]] [[京成成田空港線|成田空港線]](成田スカイアクセス線)
*:* - [[成田湯川駅]] - 空港第2ビル駅 - 成田空港駅
 
:'''[[芝山鉄道]]'''
*: [[ファイル:Number_prefix_ShibayamaNumber prefix Shibayama.PNGsvg|15x15ピクセル]] [[芝山鉄道線]]
*:* 東成田駅 - ([[芝山千代田駅]])
** <small>※芝山千代田駅の駅舎は、成田市と[[芝山町]]に跨って存在している(正式な所在地は芝山町)。</small>
 
'''[[関東の駅百選]]'''
2,150 ⟶ 2,120行目:
 
=== バス路線 ===
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=JR Narita station and Bus stop 2016,Narita city,Japan.jpg|説明1=成田駅バス停留所|画像2=Narita International Airport - Terminal 2 passenger drop-off.jpg|説明2=成田空港バスターミナル|画像3=Narita Airport Transport 520 Terminal Connection Bus Blue Ribbon Hybrid.jpg|説明3=成田空港ターミナル循環間連絡バス}}
 
==== 一般路線バス ====
* [[京成バス千葉交通イースト]]
** [[京成バス千葉交通イースト成田営業所|成田営業所]](旧・[[千葉交通]]
** [[京成バス千葉イースト成田空港営業所|成田空港営業所]](旧・成田空港交通)
** 成田市に本社を置く[[京成グループ]]の企業。主に成田駅・京成成田駅から、成田市内、周辺の富里市、栄町、香取市、芝山町、茨城県河内町などを結び運行。また、成田空港からは空港内整備地区や周辺の芝山町、多古町方面を運行。
*** 成田市に本社を置く[[京成電鉄バスホールディングス]]傘下かつ[[京成グループ]]に属する事業者で、市内には営業所が2つある。2025年4月1日付で京成バス千葉イーストに再編された。
* [[成田空港交通]]
*** 成田営業所は主に成田駅・京成成田駅から、成田市内や周辺の富里市、栄町、香取市、芝山町、茨城県河内町などを結ぶ路線を運行しているほか、成田空港からは空港内整備地区や周辺の芝山町、多古町方面への路線を運行している。
** 成田市に本社を置く京成グループの企業。第1旅客ターミナルビルと第2旅客ターミナルビルとを結ぶターミナル連絡バス、空港と周辺市町村、ホテルなどを結ぶバスや高速バスの運行など。
*** 成田空港営業所は、主に成田空港の周辺市町村を結ぶ路線を運行している。このほか、成田空港のターミナル間連絡バスや高速バスの運行などを行っている。
* [[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]
* [[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]([[ジェイアールバス関東成田空港支店|成田空港支店]])
** JR成田駅と三里塚、多古、[[八日市場駅]]を結ぶバス(多古線)を主に運行している。多古線は、廃線となった成田鉄道の代行路線として開業した官営自動車が前身となっている。
** 主にJR成田駅と三里塚、多古、[[八日市場駅]]を結ぶバス(多古線)を主に運行している。多古線は、廃線となった成田鉄道の代行路線として開業した官営自動車が前身となっている。
 
* 成田市コミュニティバス
** 詳しくは「[[成田市コミュニティバス]]」を参照。
'''(廃止)'''
* Circle Bus 成田市内循環バス(通称200円バス)
** 成田ホテルバス連合会が運営する運賃210円均一バス。市内の主な商業施設と7ホテルを結ぶ循環バスを運行している。路線は2ルートあり、Aルートは[[成田空港交通]]、Bルートは[[千葉交通成田営業所|千葉交通]]に委託されている。
** 2019年(令和元年)7月15日に路線廃止。
 
==== 高速バス====
[[大阪 - 銚子線]]
* 夜行高速バス。大阪なんば・[[京都駅]]八条口 - [[秋葉原駅]]・成田空港・銚子線。市内では、大栄、成田空港第2ターミナル、第1ターミナル、京成成田駅の各駅に停車する。[[千葉交通]]と[[南海バス]]による共同運行。
 
==== 高速路線バス====
[[犬吠号 (高速バス)|犬吠号・利根ライナー]]
* [[バスターミナル東京八重洲]] - 大栄 - 東芝町([[銚子駅]]入口)・[[犬吠埼]]太陽の里・[[千葉科学大学]]。市内では、大栄に停車する。[[京成バス]]と京成バス千葉交通イーストによる共同運行。
 
[[東京 - 富里・多古線]]
[[八日市場駅・匝瑳市役所ルート]]
* 東京駅と[[匝瑳市多古町]]とを結ぶ路線。市内では、三里塚公園、住宅入口の各駅に停車する。[[JR京成バス関東]]と千葉交通イーストによる共同運行。
 
京成成田駅 - 東京ディズニーリゾート線
* 京成成田駅、公津の杜駅から[[東京ディズニーリゾート]]とを結ぶ路線。片道のみ1便運行。千葉交通による運行。
 
成田空港へのアクセスバス
* その他、成田国際空港から各方面へ高速バスが運行されている。詳しくは「[[成田国際空港#バス|成田空港のバス]]」「[[エアポートバス東京・成田]]」を参照。
 
==== 深夜急行バス====
新橋駅 - 成田線
* 深夜の終電後に[[新橋駅]]、[[有楽町駅]]、[[津田沼駅]]、[[八千代台駅]]、[[勝田台駅]]と成田ニュータウン、JR成田駅とを結ぶ路線。[[ちばグリーンバス]]による運行。(金曜日のみ運行。)
 
新橋駅 - 西船橋、千葉ニュータウン、成田線
* 毎日深夜の終電後に新橋駅、有楽町駅、東京駅、[[西船橋駅]]、[[馬込沢駅]]、鎌ヶ谷市内、千葉ニュータウンと成田市内、京成成田駅、成田空港とを結ぶ路線。[[成田空港交通]]による運行。
 
新橋駅 - 新松戸、千葉ニュータウン、成田線
* 毎日深夜の終電後に新橋駅、有楽町駅、東京駅、[[京成上野駅]]、[[金町駅]]、松戸市内、新鎌ヶ谷駅、千葉ニュータウンと京成成田駅、成田空港とを結ぶ路線。成田空港交通による運行。
 
銀座駅 - 成田線
* 平日深夜の終電後に[[銀座駅]]、東京駅、兜町と成田市内、JR成田駅とを結ぶ路線。[[平和交通 (千葉県)|平和交通]]による運行。
 
==== 早朝直行バス====
成田市内 - 東京駅・浜松町線
* 土曜・日曜・祝日の早朝に成田駅、成田市内と東京駅、[[浜松町バスターミナル]]とを結ぶ路線。[[千葉交通]]による運行。
 
成田市内 - 成田空港線
* 早朝に京成成田駅、松原から成田空港第2旅客ターミナルとを結ぶ路線。片道1便のみ運行。千葉交通による運行。
 
=== 道路 ===
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=HigashiKantoJidosyadoNaritaAirport.jpg|説明1=東関東自動車道|画像2=NaritaSakuranoyamaSakurakan.jpg|説明2=空の駅 さくら館|画像3=|説明3=}}成田山の初詣や、市内の大型ショッピングセンター、成田空港や関連企業、[[鹿島臨海工業地帯]]への大型車などの車の流入が多いのが特徴。国道51号では「成田山入口交差点」が主な渋滞箇所。特に初詣期間中は断続的に数キロメートルから十数キロメートルの渋滞も見られる。また、国道51号の千葉区間では成田市の寺台地先が最も交通量が多い(平日24時間自動車交通量41,919台<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/census/h18/chiba.htm|title=千葉県|work=平成17年度 道路交通センサス|publisher=国土交通省関東地方整備局|accessdate=2016-09-21}}</ref>)。国道408号では大型車の通行できる並行道路がく、成田ニュータウン、[[つくば市|つくば]]方面、[[我孫子市|我孫子]]方面、成田空港方面などを結ぶ主要道路が交わる「土屋交差点」が主な渋滞箇所。近年、近隣の大型ショッピングセンターの開店に伴い休日の渋滞が増加したが、交差点改良工事により若干改善した。
 
'''[[高速道路]]'''
2,213 ⟶ 2,151行目:
** (10)[[成田インターチェンジ|成田スマートIC]] - [[新空港インターチェンジ|新空港IC]]
* [[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)
** (香取郡神崎町) - (87)[[下総インターチェンジ|下総IC]] - (90)大栄JCT - (計画中区間) - (主)[[圏央成田小見川鹿島港線IC(仮称・インターチェンジ|圏央成田IC]](事業中) - (香取郡多古町)
 
'''[[一般国道]]'''
2,266 ⟶ 2,204行目:
'''成田市の数字板設置交差点'''
 
市中心部の交差点信号機に1 - 17の数字板が設置されている。これは、成田山新勝寺への初詣客や警備に当る県外からの応援警察官などへの道案内用として設置された。全国的にも[[栃木県]][[日光市]]の[[鬼怒川温泉|鬼怒川]]・[[川治温泉]]周辺しかく事例が少ない。
 
==== 成田市に残る道路元標 ====
2,348 ⟶ 2,286行目:
 
=== 日本遺産 ===
'''北総四都市江戸紀行'''[[ファイル:Narita-yakushidoumae.jpg|thumb|220px|成田山新勝寺の表参道]]江戸を感じる北総の町並み([[佐倉市|佐倉]]・成田・[[佐原の町並み|佐原]]・[[銚子市|銚子]]):百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群。ただ、江戸を感じるといいながら、江戸らしいものは全くなく、江戸時代の建物は参道には1軒存在しないなど、想像上のイメージで、誇大表現であるとの批判も多い。
* 成田山門前の町並み - [[全国門前町サミット]]参加団体。
** [[成田山新勝寺]] - 房総の魅力500選<ref name="chibanippo1991430">{{Cite news|title=房総の魅力五百選 初夏の旅 成田山新勝寺(成田市) 裏手の公園で文学散歩|newspaper=千葉日報|page=14|publisher=千葉日報社|date=1991-04-30}}</ref>。[[940年]](天慶3年)、[[宇多天皇]]の孫にあたる寛朝(かんじょう)大僧正により開山され、以来一千年余の歴史を持つ全国有数の霊場。[[真言宗]]智山派の大本山。また、[[関東三大不動]]の一つ。[[ミシュラン]]が発行する旅行ガイドの[[ミシュラン・グリーンガイド]]・ジャポン2015年改訂版に2つ星で掲載されている<ref>{{Cite web|和書|title=千葉県内初!「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に成田山新勝寺が掲載されました|url=https://www.city.narita.chiba.jp/kanko/page151400.html|website=成田市|accessdate=2019-06-28|language=ja|last=成田市}}</ref>。23万平方メートルの広大な境内には額堂、光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在する。
** [[大野屋旅館]]
** [[三橋薬局店舗]]
2,358 ⟶ 2,296行目:
<gallery widths="200">
ファイル:Narita-san temple by ostolob 01.JPG|成田山新勝寺(総門)
ファイル:OhnoyaRyokan20190525.jpg|大野屋旅館(成田山参道)
ファイル:Fujikura Shoten (Narita).jpg|藤倉商店(商業用具店)
ファイル:Ichiryugan Mitsuhashi Yakkyoku Tenpo.jpg|三橋薬局店舗
2,366 ⟶ 2,303行目:
[[ファイル:KyuMikogamikeJuutaku20100718.jpg|サムネイル|旧御子神家住宅]]
* [[大須賀大神]]
* [[小御門神社]] - 房総の魅力500選。旧別格官幣社小御門神社は、後醍醐天皇の忠臣贈太政大臣藤原師賢公を祀っている。「回復の神」「身代わりの神」として、世人の篤い崇敬を受けている。境内の森は県内最大規模の常緑針葉樹林で、[[千葉県指定文化財一覧#%E5%A4%A9%E7%84%B6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%89%A9天然記念物|千葉県指定天然記念物]]に指定されている。
* [[東峰神社]]
* [[二宮神社 (成田市)|二宮神社]]
* [[八幡神社 (成田市芦)|八幡神社]]
* [[埴生神社 (成田市)|埴生神社]]
* [[麻賀多神社]] - 房総の魅力500選。印旛郡市内にある麻賀多神社十八社の惣社。古書の「[[延喜式]]」(平安時代)の全国各地の神社名を記載した「神名」という項目があり、[[香取神宮]]などに次いで4番目に記載されている歴史的にも由緒ある神社。神社本殿の左奥には樹齢千二百年という目通り幹廻り8メートル、高さ40メートルもある関東一の大杉がある。
2,375 ⟶ 2,312行目:
* [[大慈恩寺 (成田市)|大慈恩寺]] - 房総の魅力500選。[[761年]]([[天平宝字]]5年)唐の鑑真大和尚が創建したとされる真言宗の寺<ref name="chibanippo200415">{{Cite news|title=北総の名刹巡礼 15 大慈恩寺(大栄町) 真言律の高僧招き開山|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=2004-01-05}}</ref>。成田山新勝寺よりも80年早く、この地方では、印旛郡栄町の竜角寺と並んで最も古い寺院とされている。本尊には清涼寺様式の釈迦如来実像が安置されており、歴史の深い事から天皇家との関わりもあり、[[香取神宮]]に参詣する天皇の勅使だけが使用した勅使門や、数多くの歴史的資料が残されている。周囲の[[モミ]]の自生林は<ref name="asahi19911018">{{Cite news|title=大慈恩寺 古刹 こもれ日に輝く菊花紋 見事なモミ自生林|newspaper=朝日新聞|page=26|publisher=朝日新聞社|date=1991-10-18}}</ref>千葉県郷土環境保全地区となっている<ref name="asahi1995519">{{Cite news|title=自然 大慈恩寺の森 数少ない環境保全地域|newspaper=朝日新聞|page=28|publisher=朝日新聞社|date=1995-05-19}}</ref>。
* [[龍正院]](滑河観音) - 房総の魅力500選。坂東三十三ヵ所観音霊場の第二十八番札所で、通称滑河観音と呼ばれている。国の重要文化財・仁王門をくぐると右手に夫婦松がある。1698年(元禄11年)建立の本堂は入母屋造の五間堂。本尊は高さ約3.6センチメートルの十一面観音で、後に造られた大観音像の胎内に納められている。延命、安産子育、災難消除の守り本尊として参拝者が跡をたたない。また、本堂は県有形文化財。
* [[ワットパクナム日本別院]] - [[タイの仏教]]の寺院。
* [[長沼城 (下総国)|長沼城]]跡
* [[名古屋城 (下総国)|名古屋城]]跡
2,458 ⟶ 2,396行目:
=== 名産品 ===
[[ファイル:Yoneya-sohonten,Narita-city,Japan.JPG|サムネイル|米屋総本店]]
* [[和菓子]]、[[羊羹]] - 明治15年、成田山新勝寺の精進料理の一つとして出されていた栗かんからヒントを得て、練り羊羹が考案され参詣客への土産物として売り出したところ大ヒット。現在までに品質改良を重ね、現在では多種多様物が売り出されている。また、[[饅頭|まんじゅう]]や餅菓子等の和菓子が加わり、成田山の名物となっている。([[米屋]]、米分、柳屋など)
* [[漬物]] - 「[[ウリ|瓜]]の鉄砲漬」が代表的。瓜を鉄砲のようにくりぬいて、その中に[[シソ]]の葉を巻いた青[[唐辛子]]を詰め、[[醤油]]、[[みりん]]などの調味料で漬け込んだもの。
* [[酒]] - 千葉産の米と成田層から汲み上げる清冽な[[地下水]]を使用し仕込まれた酒は、酒通の間でも知られている。(鍋店、滝沢本店など)
2,496 ⟶ 2,434行目:
=== 文化財 ===
* 市内の'''[[重要文化財]]'''(国指定)一覧
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color: white;"
|-
!番号
2,560 ⟶ 2,498行目:
|住吉物語
|田町312
|[[成田山新勝寺|成田山]]仏教図書館
|昭和43年4月25日
|[[鎌倉時代]]中期の[[擬古物語]]
2,574 ⟶ 2,512行目:
|}
*市内の'''[[登録有形文化財]]'''一覧
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color: white;"
|-
!番号
2,659 ⟶ 2,597行目:
|}
* 市内の'''[[史跡]][[名勝]][[天然記念物]]'''一覧
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="background-color: white;"
|-
!番号
2,675 ⟶ 2,613行目:
|財務省、千葉県、印旛郡栄町、成田市及び個人
|昭和16年1月17日 <small>追加指定平成21年2月12日</small>
| 指定面積が約44万5千平方メートルと県内で最も広い面積の国史跡である<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/press/kako/20081114.html |title=国史跡の追加指定及び名称変更について |work=千葉県教育委員会 |publisher=千葉県 |date=2010-12-21 |accessdate=2016-09-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130623201935/http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/press/kako/20081114.html |archivedate=2013-06-23}}</ref> <small>※岩屋古墳の所在地は栄町</small>
|-
|}
* 千葉県指定文化財は[[千葉県指定文化財一覧]]、成田市指定文化財は[[成田市指定文化財一覧]]を参照。
 
== 関連成田市出身の人物 ==
=== 出身有名人 ===
{{Div col|2}}
* [[佐倉惣五郎]](義民)
2,689 ⟶ 2,626行目:
* [[伊藤公平]]([[歌人]]、[[随筆家]]、[[小説家]]、[[作詞家]])
* [[浜野弥四郎]]([[台湾総督府]]技師・台湾の水道建設に尽力)
* [[石橋謹二]](本大須賀村長、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、千葉県多額納税者、[[名望家]]、資産家、農業、金銭貸付業、大地主、佐原興業銀行頭取)
* [[石橋五郎左衛門]](大地主)
* [[石橋毅]](千葉県多額納税者、[[計器]]製作業、石橋計器製作所主)
* [[柏原文太郎]]([[衆議院議員]])
* [[小川国彦]](政治家。[[衆議院]]議員<ref name="yomiuri1992119">{{Cite news|title=病気回復の小川代議士政界復帰を宣言 成田の新春の集いで|newspaper=読売新聞|page=26|publisher=読売新聞社|date=1992-01-19}}</ref>、市長を歴任<ref name="chibanippo20042104">{{Cite news|title=政治と私生活語る 元成田市長が回想録出版|newspaper=千葉日報|page=14|publisher=千葉日報社|date=2004-10-04}}</ref>。)
* [[東條有伸]](医学者)
* [[戸村一作]](三里塚闘争指導者)
* [[牧野佐二郎]](生物学者)
2,700 ⟶ 2,640行目:
* [[国本武春]]([[浪曲|浪曲師]])
* [[石原照夫]](元[[プロ野球選手]])
* 藤この美(旧芸名:島えりか。[[演歌歌手]]<ref>{{Cite web |title=藤この美オフィシャルウェブサイト 演歌ひとすじ|url=http://fuji-konomi.com/ |website=fuji-konomi.com |access-date=2024-12-11}}</ref>)
* [[有賀さやか]](女優)
* [[稲葉義男]]([[俳優]])
2,706 ⟶ 2,647行目:
* [[加瀬あつし]]([[漫画家]])
* [[岩舘学]](元プロ野球選手)
* [[シムラユウスケ]](現代アーティスト[[芸術家]])
* [[島崎毅]](元プロ野球選手、プロ野球投手コーチ)
* [[井川祐輔]]([[サッカー選手]]・[[川崎フロンターレ]])
2,716 ⟶ 2,656行目:
* [[橋本大輝 (体操選手)|橋本大輝]](体操選手)
* [[渡邉勇人]](柔道選手)
* [[並木月海]] (アマチュアボクサー)
* [[大野恵]]([[北海道テレビ放送]][[アナウンサー]])
* [[永山美穂]]([[フリーアナウンサー]])
2,723 ⟶ 2,664行目:
{{Div col end}}
 
== 成田市ゆかりの人物 ==
=== 成田ゆかりの人物 ===
{{Div col|2}}
*[[井上政重]](江戸幕府の[[宗門改役]]。[[下総国]][[高岡藩]]初代藩主)
* [[大須賀政常]](下総国松子城城主)
* [[小野忠明]](剣術家。成田市の永興寺に葬られる
* [[二宮尊徳]](農政家、思想家。成田山で開眼、[[報徳思想]]の原理を提唱
* [[大原幽学]](農政家。[[先祖株組合]](農業協同組合の前身)を作る
* [[市川團十郎]]([[歌舞伎]]役者。成田山に深く信仰。地方文化の向上に貢献する
* [[福澤諭吉]](思想家。[[長沼事件]]に尽力
* [[中山義秀]](小説家。大正15年、成田中学(現・成田高校)に英語教諭に赴任する<ref name="chibanippo19931119">{{Cite news|title=ご存じですか 中山義秀|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=1993-11-19}}</ref><ref name="chibanippo1994523">{{Cite news|title=師弟のきずなは固く 中山義秀の資料寄贈 長谷川市長ら郷里へ 旧制成田中学教諭時代|newspaper=千葉日報|page=14|publisher=千葉日報社|date=1994-05-23}}</ref>
* [[木村荘太]](小説家、評論家。大正12年に遠山村(現・成田市)久米に移住する<ref name="chibanippo199458">{{Cite news|title=ご存じですか 木村荘太 木村正辞|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=1994-05-08}}</ref><ref name="asahi1994923">{{Cite news|title=散歩道 三里塚周辺 晴耕雨読楽しんだ2人の作家|newspaper=朝日新聞|page=34|publisher=朝日新聞社|date=1994-09-23}}</ref>
* [[水野葉舟]](文芸作家。大正13年に遠山村〈現・成田市〉駒井野小字大水野に移住する<ref name="asahi1994923" /><ref name="chibanippo201063">{{Cite news|title=房総の作家 水野葉舟3 駒井野に移り住む|newspaper=千葉日報|page=8|publisher=千葉日報社|date=2010-06-03}}</ref><ref name="chibanippo1994216">{{Cite news|title=ご存じですか 水野葉舟|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=1994-02-16}}</ref><ref name="asahi1994923" />。
* [[下河辺孫一]]([[下河辺牧場]]の創業者
* [[伊藤音次郎]](飛行家。日本における民間航空界のパイオニア。終戦後、成田の恵美農場で開墾に従事
* [[鈴木三重吉]](児童文学者。明治41年10月から2年8カ月にわたって旧制成田中学校の教頭を務める<ref name="chibanippo1993111">{{Cite news|title=ご存じですか 鈴木三重吉|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=1993-11-01}}</ref>。[[1994年]](平成6年)[[6月26日]]に文学碑が成田市に建立<ref name="chibanippo199478">{{Cite news|title=鈴木三重吉文学碑が完成 「赤い鳥」創刊主宰、児童文学に足跡|newspaper=千葉日報|page=8|publisher=千葉日報社|date=1994-07-08}}</ref>)
* [[鈴木貞一]](元[[軍人]]、[[陸軍]][[中将]]。晩年を成田で過ごす。)
* [[河内良弘]](歴史学者。昭和25年、成田町立成田中学校に赴任する)
* [[鈴木三重吉]](児童文学者。明治41年10月から2年8カ月にわたって旧制成田中学校の教頭を務める<ref name="chibanippo1993111">{{Cite news|title=ご存じですか 鈴木三重吉|newspaper=千葉日報|page=15|publisher=千葉日報社|date=1993-11-01}}</ref>。[[1994年]](平成6年)[[6月26日]]に文学碑が成田市に建立<ref name="chibanippo199478">{{Cite news|title=鈴木三重吉文学碑が完成 「赤い鳥」創刊主宰、児童文学に足跡|newspaper=千葉日報|page=8|publisher=千葉日報社|date=1994-07-08}}</ref>。)
* [[河内良弘海老原亘]](歴史学者陸上競技選手昭和25年、成田町市内の市成田中学校に赴任する。勤務
* [[中嶋常幸]]([[ゴルフ|プロゴルファー]]。成田市在住)
* [[海老原亘]](陸上競技選手。市内の市立中学校に勤務。)
* [[中嶋常幸]]([[ゴルフ|プロゴルファー]]。成田市在住。)
* [[中村中]]([[シンガーソングライター]])
* [[北藤勇シムラユウスケ]](火山追跡者、[[ビデオジャ現代アナリティスト[[芸術家]]。[[印旛郡]][[栄町]]出身。成田市在住
* [[北藤勇]](火山追跡者、[[ビデオジャーナリスト]]。成田市在住)
{{Div col end}}
 
2,757 ⟶ 2,700行目:
* [[前田夕暮]](歌人)
-->
* [[前田俊彦]](旧・[[行橋市|延永村]]村長、[[どぶろく裁判]]被告人<ref name="asahi1993417">{{Cite news|title=「ドブロク裁判」元被告の著述家 前田さん、自宅で焼死|newspaper=朝日新聞|page=31|publisher=朝日新聞社|date=1993-04-17}}</ref><ref name="chibanippo1994418">{{Cite news|title=前田俊彦さん1周忌 成田闘争などで活躍|newspaper=千葉日報|page=19|publisher=千葉日報社|date=1994-04-18}}</ref>)
<!-- * [[水町京子]](歌人) -->
* [[岩山敬義]]([[宮内庁下総御料牧場]]初代場長、日本牧羊の父<ref name="newlifechiba19693">{{Cite journal|和書|date=1969-03|title=房総風土記 歴史をとじる駒の三里塚 下総御料牧場|journal=ニューライフちば|issue=72|pages=18-19|publisher=千葉県広報協会}}</ref>)
2,763 ⟶ 2,706行目:
{{Div col end}}
 
=== 名誉市民・市民栄誉賞 ===
=== 名誉市民 ===
2017年4月時点の対象者は以下のとおり<ref name="meiyo">{{Cite web|date=|url=https://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/hisho/std0004.html|title=『成田市名誉市民・市民栄誉賞』|publisher=成田市|accessdate=2017-04-19}}</ref>。
対象者は以下のとおり<ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.city.narita.chiba.jp/environment/page006100_00004.html|title=『成田市名誉市民』|publisher=成田市|accessdate=2022-09-01}}</ref>。
 
'''名誉市民'''
* 荒木照定 [[1954年]](昭和29年)[[5月20日]] 成田山新勝寺中興第18世貫主
* 諸岡長藏 [[1964年]](昭和39年)[[5月5日]] (株)米屋本店創業者
* [[藤倉武男]] [[1971年]](昭和46年)[[4月28日]] 第2代市長
* [[長谷川録太郎]] [[1996年]](平成8年)[[3月6日]] 第3代市長
 
'''=== 市民栄誉賞''' ===
対象者は以下のとおり<ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.city.narita.chiba.jp/environment/page006100_00003.html|title=『成田市市民栄誉賞』|publisher=成田市|accessdate=2022-09-01}}</ref>。
* [[市川團十郎 (12代目)]] [[2004年]](平成16年)[[11月13日]] [[歌舞伎|歌舞伎役者]]
* [[室伏広治]] 2004年(平成16年)11月13日 [[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]] 男子[[ハンマー投]]金メダリスト
* [[橋本大輝 (体操選手)|橋本大輝]] [[2021年]](令和3年)[[9月8日]] [[東京オリンピック (2020年)|東京オリンピック]] 男子[[体操競技|体操]]個人総合・鉄棒金メダリスト
* [[並木月海]] 2021年(令和3年)[[10月25日]] [[東京オリンピック (2020年)|東京オリンピック]] 女子[[ボクシング]]銅メダリスト
 
== 成田市を舞台・ロケ地とした作品 ==
2,820 ⟶ 2,765行目:
* [[あぽやん〜走る国際空港|あぽやん]](2013年 TBS系列 主演:[[伊藤淳史]]、[[桐谷美玲]])
| valign="top" |
* [[君が落とした青空#映画|君が落とした青空]](2022年2月18日公開、[[ハピネット|ハピネットファントム・スタジオ]]配給): 「もりんぴあこうづ」<ref name="CFC-kimiao">{{Cite web |和書|author= |url=https://fc.ccb.or.jp/movie/detail.html?CN=332033|title=支援作品紹介/君が落とした青空 |website= 千葉県フィルムコミッション|publisher=|date= |accessdate=2022-02-20}} </ref>
 
'''コマーシャルメッセージ(CM)'''
2,861 ⟶ 2,806行目:
* [[国家戦略特区]]
* [[国際会議観光都市]]
* [[成田線複線化委員会]]
* [[印東荘]]
* [[高岡藩]]
2,868 ⟶ 2,812行目:
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Narita, Chiba}}{{osm box|r|2679917}}
* {{Official website}}
* {{Facebook|naritacity.koho}}
2,875 ⟶ 2,819行目:
* [https://www.nrtk.jp/ 成田市観光協会]
* [https://www.narita-airport.jp/jp/ 成田国際空港公式WEBサイト]
* {{ウィキトラベル インライン|成田市|成田市}}
* {{wikivoyage-inline|ja:成田市|成田市{{ja icon}}}}
 
{{Geographic Location|Centre=成田市|North=[[茨城県]]:[[河内町]]|Northeast=[[神崎町]]|East=[[香取市]]|Southeast=[[多古町]]<br />[[芝山町]]|South=[[富里市]]|Southwest=[[酒々井町]]|West=[[印西市]]|Northwest=[[栄町]]|image=}}{{成田市の町・字}}
2,886 ⟶ 2,832行目:
[[Category:成田国際空港の地理]]
[[Category:1954年設置の日本の市町村]]
[[Category:千葉ロッテマリーンズフレンドシップシティ協定]]