削除された内容 追加された内容
現状: 中立性を欠く表現を改めた
m編集の要約なし
 
(37人の利用者による、間の54版が非表示)
1行目:
{{複数の問題|出典の明記=2012年8月26日 (日) 07:23 (UTC)|独自研究=2012年8月26日 (日) 07:23 (UTC)}}
'''かかあ天下'''('''かかあてんか''')とは、[[妻]]が[[家庭]]の実権を握っている家庭のこと。「[[からっ風]]」と並んで、[[群馬県|上州]]名物と言われる。
[[ファイル:Kanra-machi Historical Museum Kakaa Denka statue.jpg|thumb|かかあ天下像(群馬県[[甘楽町]]、甘楽町歴史民俗資料館)]]
'''かかあ天下(嬶天下)'''(かかあでんか)とは、[[妻]]の[[権威]]・[[権力]]・威厳が[[夫]]を上回っている[[家庭]]を指す。
 
古くから絹産業が盛んな上州(群馬県)では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え大活躍した。夫ちは「俺のかかあは天下一!」と呼び、これが上州名物になり、現代では活躍する女性像の代名詞ともなっている<ref name=":0" />。
== 特徴 ==
*夫は銀行口座等を妻に取り上げられ、妻に頭を下げ小遣いをもらっている。
*家庭内の事は妻が全ての決定権を持ち、夫は妻に従わなければならない。
*子供は父である夫より、母である妻の方が偉いと思い込む。
 
「[[からっ風]]」と並んで、[[上野国|上州]]名物と言われる。かつて上州と呼ばれた地域(群馬県)は[[養蚕業]]が盛んであり、妻の経済力が夫より高い家庭が多かったことによる。[[2015年]]([[平成]]27年)4月24日、[[文化庁]]は[[日本遺産]]の最初の18件の一つとして「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」を選んだと発表した<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://worldheritage.pref.gunma.jp/JH/ktg/ |title=かかあ天下 -ぐんまの絹物語 |publisher=かかあ天下ぐんまの絹物語協議会・群馬県 地域創生部 |accessdate=2020-08-06 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.gunma.jp/03/x4500102.html |title=平成27年度「日本遺産(Japan Heritage)」の認定について |publisher=群馬県 |accessdate=2020-08-06 }}</ref>。
 
== 特徴概要 ==
本来は「夫が出かけている間の家を(からっ風などから)守る強い妻」や「うちのかかあは(働き者で)[[日本一|天下一]]」の意味であるが<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.gunma.jp/01/bu0100018.html |title=ぐんまの自慢(じまん) かかあ天下 |publisher=群馬県 |accessdate=2020-08-06 }}</ref>、「夫を尻に敷く強い妻」という意味で使われることがほとんどで、[[亭主関白]]の[[対義語]]として用いられることがある。
 
=== 上州のかかあ天下 ===
かかあ天下が[[上野国|上州]]([[群馬県]])の名物とされる理由として、上州の女性は[[養蚕]]・[[製糸]]・[[織物]]といった[[絹]]産業の担い手であり、男性よりも高い経済力があったことがあげられる。[[雷]]や[[空っ風]]といった上州の厳しい気象環境や、気性の荒い上州人気質([[県民性#県民性とされる具体的な例]])に対する印象から、活発で働き者の上州女性を表す言葉として用いられる。
 
=== 古代説話に見られるかかあ天下 ===
[[考古学]]では、[[上毛野形名|上毛野君形名]](かみつけのきみ かたな)の妻が、かかあ天下との関連で引きあいに出される<ref>茜史朗 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』 あさを社 1985年 など</ref>。東北[[蝦夷]]に追い詰められ、弱腰になっている形名に対し、酒を飲ませ、叱咤激励すると共に自分達は弓を持ち、弦を鳴らすことで、相手に大軍が来たと錯覚させる機知を行い、手助けをした。[[古墳時代]]における[[抜歯]]の風習からも、女性が[[家長]]と成りえたのは、5世紀までと考えられており<ref>田中良之 『古墳時代親族構造の研究』 柏書房 1995年 p.250 </ref>、女性の立場が強いのはその名残とも考えられる。
<!--
== 現状 ==
日本では、夫婦間での決まりごとは各家庭の裁量に任せられていた事情もあり、[[亭主関白]]とかかあ天下とを明確に区分することはできない。従ってその割合を調べた結果などが存在するはずもなく、日本では夫婦のどちらが権力を握っているかということを客観的に判断することはできない。<!--現在夫婦共に40歳未満の夫婦のおよそ95%95 %がかかあ天下と言われている。-->

ただ、[[サラリーマン川柳]]などでかかあ天下がネタにされることが多いために、日本国内では漠然とかかあ天下の夫婦が多いと考えられている。その一方で、海外では、日本の夫婦は男性に権力が集中しており[[男尊女卑]]であると見なされている。この齟齬が生じた原因は明らかではない。日本における女性の就労者の割合の低さや、昔の日本女性の貞淑さ評判また専業主婦の多さなどから類推され、まと考えられるが定かではない。日本女性などが「日本による誤情報男性は男尊女卑的である」と流布したことからそのよう海外評判が形成され影響を受けものの意見考える人一部にはあが、そ。いずを裏付けるにせよ明確な証拠統計など示されていない。<!--実際の日本の現状はむしろ[[女尊男卑]]である。-->
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
13 ⟶ 28行目:
* [[家族]]
* [[夫婦]]
* [[恐妻家]]
* [[妻管厳]]:[[中華人民共和国|中国]]での「かかあ天下」の表現
* [[パターナリズム]]
 
{{socsci-stub}}
{{pref-stub|pref=群馬県}}
[[category:家庭|かかあてんか]]
[[category{{DEFAULTSORT:群馬県|かかあてんか]]}}
[[Category:家庭]]
[[Category:群馬県の文化]]
[[Category:日本遺産]]