「星団」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
球状星団の分類についての出典追加。 |
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
||
| (5人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
5行目:
{{Main article | 散開星団}}
[[ファイル:Pleiades large.jpg|thumb|240px|right|プレヤデス星団 (M45)]]
数十から数百の恒星が最大で50[[光年]]ほどの範囲に集まっている星団{{Sfn|Ian Ridpath|2018|page=699}}。[[銀河円盤]]の[[渦状腕]]に存在することから galactic cluster とも呼ばれ{{Sfn|Ian Ridpath|2018|p=699}}、[[地球]]からは天の川の近くに多く見られる。同じ[[分子雲|星間分子雲]]から誕生して数百万年から数千万年しか経っていない「[[星の種族#種族I|種族I]]」の恒星で構成されている{{R|jiten_open_cluster}}。よく知られている散開星団として、[[プレアデス星団|プレヤデス星団]]{{R|kotobank}}や[[ヒアデス星団]]が挙げられる{{Sfn|Ian Ridpath|2018|p=699}}。
散開星団の分類には、「星団中心部の集中度」「星団に属する星々の明暗の幅」「星団に属する星の数」の3つの要素で分類する「[[ロバート・トランプラー#トランプラー分類|トランプラー分類]] ({{lang-en-short|Trumpler classification}})」が用いられる{{Sfn|Ian Ridpath|2018|page=912}}。
; 主な散開星団▼
{{-}}▼
ヒアデス星団や[[おおぐま座運動星団]]のように、収束点 ({{lang-en-short|convergent point}}) と呼ばれる天球上のある一点に向って動いているように見える恒星からなる散開星団は「[[運動星団]] ({{lang-en-short|moving cluster, moving group}})」と呼ばれる{{R|jiten_moving_cluster}}{{Sfn|Ian Ridpath|2018|page=666}}。おおぐま座運動星団は、[[おおぐま座アルファ星|おおぐま座α星]]と[[おおぐま座イータ星|η星]]を除く[[北斗七星]]の5つなどが属する、地球に最も近い星団である。
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
! 名称 !! 別名 !! 星座 !! 視直径 !! 距離 !! 年齢 !! 恒星の数 !! 画像
|-
| [[プレアデス星団|M45]] || プレヤデス星団<br />Pleiades || [[おうし座]] || 2° || 約430 [[光年]] || 1億3500万歳 || 50 || [[ファイル:Pleiades large.jpg|120px]]
|-
| [[プレセペ星団|M44]] || プレセペ星団<br />Praesepe<br />Beehive || [[かに座]] || 70′ || 約610 光年 || 7億2900万歳 || 70 ||[[File:Messier 44 2018.jpg|120px]]
|-
| [[ヒアデス星団|Melotte 25]] || ヒアデス星団<br />Hyades || おうし座 || 5.5° || 約150 光年 || 7億8700万歳 || 55 || [[File:Hyades.jpg|120px]]
|-
| [[M7 (天体)|M7]] || トレミー星団<br />Ptolemy's Cluster || [[さそり座]] || 80′ || 約300 光年 || 2億9900万歳 || 120 || [[File:The star cluster Messier 7.jpg|120px]]
|-
| [[Mel 111|Melotte 111]] || かみのけ座星団<br />Coma Berenices Cluster || [[かみのけ座]] || 2° || 約310 光年 || 4億4900万歳 || 863 || [[File:Coma open cluster.png|120px]]
|}
▲{{-}}
=== 球状星団 ===
56 ⟶ 63行目:
{{Reflist|25em|refs=
<ref name="jiten">{{
|url=https://astro-dic.jp/star-cluster/
|title=星団 |date=2018-04-20|access-date=2022-03-06 |work=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
<ref name="jiten_open_cluster">{{
|url=https://astro-dic.jp/open-cluster/
|title=散開星団 |date=2019-09-30|access-date=2022-03-06 |work=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
<ref name="jiten_moving_cluster">{{
|url=https://astro-dic.jp/moving-cluster/
|title=運動星団 |date=2018-04-11|access-date=2022-03-12 |work=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
<ref name="jiten_globular_cluster">{{
|url=https://astro-dic.jp/globular-cluster/
|title=球状星団 |date=2019-09-30|access-date=2022-03-06 |work=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
<ref name="jiten_RRLyr">{{
|url=https://astro-dic.jp/cluster-variables/
|title=星団型変光星 |date=2019-09-08|access-date=2022-03-10 |work=天文学辞典|publisher=[[日本天文学会]]}}</ref>
78 ⟶ 85行目:
<ref name="Yasuda2018">{{cite book|和書
| author=安田直樹
|
| title=4 銀河I | chapter=6.2.2 1次距離指標 | series=シリーズ現代の天文学 | page=199
| edition=第2版第1刷 | publisher=[[日本評論社]] | date=2018-08-25 | isbn=978-4-535-60754-5}}</ref>
84 ⟶ 91行目:
<ref name="Arimoto2018">{{cite book|和書
| author=有本信雄
|
| title=5 銀河II | chapter=5.1.2 銀河の進化の実験室 | series=シリーズ現代の天文学 | page=181
| edition=第2版第1刷 | publisher=[[日本評論社]] | date=2018-03-15 | isbn=978-4-535-60755-2}}</ref>
90 ⟶ 97行目:
<ref name="kyoku">{{cite book|和書
| author=沢武文
|
| title=極・宇宙を解く-現代天文学演習 | page=95 | chapter=23 星団の色-等級図
| edition=初版 | publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2020-02-10 | isbn=978-4-7699-1643-7}}</ref>
<ref name="kotobank">{{Cite Kotobank|word=プレヤデス|
<ref name="Frommert2014">{{cite web
101 ⟶ 108行目:
| website=SEDS Messier Database | date=2014-02-19
| url=https://www.messier.seds.org/xtra/supp/gc-class.html | access-date=2022-03-12}}</ref>
<ref name="OCDB">{{cite web
| url=https://wilton.unifei.edu.br/ocdb/
| title=Catalog of Optically Visible Open Clusters and Candidates
| website=OPEN CLUSTERS AND GALACTIC STRUCTURE | accessdate=2022-3-13}}</ref>
}}
| |||