「リーマン=スティルチェス積分」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Category:ベルンハルト・リーマンにソートキーを追加: "すているちえすせきふん" (HotCat使用) |
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
||
(5人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目:
[[数学]]の[[微分積分学]]周辺分野における'''リーマン=スティルチェス積分'''(リーマンスティ
== 定義 ==
19行目:
が満たされるようにできることを言う。
この一般化は、一般化リーマンスティルチェス積分が閉区間 [''a'', ''b''] の分割全体の成す[[有向集合]]上の
=== ダルブー=スティルチェス積分 ===
リーマン=スティルチェス積分は
:<math>U(P,f,g) = \sum_{i=0}^{n-1} M_i(g(x_{i+1})-g(x_i))\quad (M_i := \sup_{x_i\le x\le x_{i+1}}f(x))</math>
:<math>L(P,f,g) = \sum_{i=0}^{n-1} m_i(g(x_{i+1})-g(x_i))\quad(m_i := \inf_{x_i\le x\le x_{i+1}}f(x))</math>
を考え、これらのそれぞれ下限および上限をそれぞれダルブー=スティルチェス上積分および下積分と呼べば
38 ⟶ 39行目:
このようにダルブー=スティルチェス積分とリーマン=スティルチェス積分は双方がともに定義されるとき一致するので、ダルブー=スティルチェス積分によって(すなわち過剰和と不足和が一致するときのダルブー=スティルチェス和として)リーマン=スティルチェス積分を定義することがある<ref>例えば、{{harv|rudin}}。</ref>。
''f'' が有界、''g'' が非減少のとき、''f'', ''g'' が不連続点を共有しないならば、''f'' の ''g'' に関するふたつのスティルチェス積分は存在して一致する。そうでないとき、一般にリーマン=スティルチェス可積分ならばダルブー=スティルチェス可積分だが、ダルブー=スティスチェス積分が存在しても必ずしもリーマン=スティルチェス可積分であるとは限らない<ref>{{harv|Haaser|Sullivan|p=260}}([
== 性質およびリーマン積分との関係 ==
97 ⟶ 98行目:
{{integral}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:りいまんすているちえすせきふん}}
[[Category:積分法]]
102 ⟶ 104行目:
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:人名を冠した数式]]
[[Category:数学のエポニム]]
|