削除された内容 追加された内容
「ミュンヘン」「ミュンヒェン」は単に並記とした。
m編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の477版が非表示)
1行目:
{{AnotheruseOtheruses|ドイツの都市|スティーブのミュ・スピルバーグ監督ヘン|そ映画|ミュンヘン (映画曖昧さ回避)}}
{{世界の市
|正式名称 = ミュンヘン
|公用語名称 = {{lang|de|München}}<br>{{lang|ba|Minga}}<br>{{Flagicon|GER}}
|愛称 = 100万人の村
|標語 = München mag Dich"<br>"ミュンヘンは君が好き
|画像 = Munchen collage.jpg
|画像サイズ指定 =
|画像の見出し =
|市旗 = Flag of Munich (striped).svg
|市章 = Muenchen Kleines Stadtwappen.svg
|位置図 =
|位置図サイズ指定 =
|位置図の見出し =
|位置図B = {{Location map|Germany Bavaria#Germany#Europe|relief=1|float=center|label=ミュンヘン}}
|位置図2 =
|位置図サイズ指定2 =
|位置図の見出し2 =
|位置図2B = {{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=270|frame-height=240|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2}}
|緯度度 = 48 |緯度分 = 8 |緯度秒 = 15 |N(北緯)及びS(南緯) = N
|経度度 = 11 |経度分 = 34 |経度秒 = 30 |E(東経)及びW(西経) = E
|成立区分 =
|成立日 =
|成立区分1 =
|成立日1 =
|成立区分2 =
|成立日2 =
|旧名 =
|創設者 =
|下位区分名 = {{GER}}
|下位区分種類1 = [[ドイツの地方行政区分|州]]
|下位区分名1 = [[File:Flag of Bavaria (lozengy).svg|border|25px]] [[バイエルン州]]
|下位区分種類2 = [[ドイツの行政管区|行政管区]]
|下位区分名2 = [[オーバーバイエルン]]
|下位区分種類3 =
|下位区分名3 =
|下位区分種類4 =
|下位区分名4 =
|規模 = 市
|最高行政執行者称号 = [[市町村長|市長]]
|最高行政執行者名 = [[ディーター・ライター]]
|最高行政執行者所属党派 = [[ドイツ社会民主党]]
|総面積(平方キロ) = 310.71
|総面積(平方マイル) = 119.97
|陸上面積(平方キロ) =
|陸上面積(平方マイル) =
|水面面積(平方キロ) =
|水面面積(平方マイル) =
|水面面積比率 =
|市街地面積(平方キロ) =
|市街地面積(平方マイル) =
|都市圏面積(平方キロ) =
|都市圏面積(平方マイル) =
|標高(メートル) = 520
|標高(フィート) = 1,710
|人口の時点 = 2024年12月31日
|人口に関する備考 = [[ドイツの都市の一覧|ドイツ国内都市人口第3位]]
|総人口 = 1,603,776<ref name="人口">{{Cite web |url=https://www.muenchen.de/sehenswuerdigkeiten/muenchen-zahlen-interessante-fakten-ueber-die-stadt |title=
München in Zahlen - Interessante Fakten über die Stadt - muenchen.de |year=2025 |website=muenchen.de |language=de |accessdate=2025-04-28}}</ref>
|人口密度(平方キロ当たり) =
|人口密度(平方マイル当たり) =
|市街地人口 =
|市街地人口密度(平方キロ) =
|市街地人口密度(平方マイル) =
|都市圏人口 =
|都市圏人口密度(平方キロ) =
|都市圏人口密度(平方マイル) =
|等時帯 = [[中央ヨーロッパ時間]]
|協定世界時との時差 = +1
|夏時間の等時帯 = [[中央ヨーロッパ夏時間]]
|夏時間の協定世界時との時差 = +2
|郵便番号の区分 =
|郵便番号 = 80331–81929
|市外局番 = 089
|ナンバープレート = M、MUC
|ISOコード =
|公式ウェブサイト = {{URL|https://www.muenchen.de}}
|備考 =
}}
'''ミュンヘン'''({{lang-de|München}} {{IPA-de|ˈmʏnçən|発音|De-München.ogg}}<ref>Names of European cities in different languages: M–P#M</ref>、{{lang-bar|Minga}} {{IPA-ba|ˈmɪŋ(ː)ɐ|バイエルン語|Bar-München.ogg}})は、[[ドイツ]]の[[ドイツの都市の一覧|都市]]で、ドイツの[[ドイツの連邦州一覧 (人口順)|連邦州]]である[[バイエルン州]]の[[州都]]である。ドイツ南部に位置する[[イーザル川]]河畔にあり{{仮リンク|バイエルンアルプス|en|Bavarian Alps}}の北側に位置する。
 
[[科学]]、[[技術]]、[[金融]]、[[イノベーション]]、[[ビジネス]]、[[観光]]の世界的中心地であり、非常に高い[[生活水準]]と[[クオリティ・オブ・ライフ|生活の質]]を享受している。[[マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング|マーサー]]による[[2018年]]現在での「生活環境指数ランキング」では世界で3位にランクインし<ref>{{Cite web |url=https://www.businessinsider.com/best-cities-in-the-world-mercer-2018-quality-of-living-index-2018-3#2-zurich-switzerland-switzerlands-biggest-commercial-centre-and-the-home-of-the-countrys-famous-financial-industry-zurich-has-everything-needed-for-a-great-quality-of-life-although-it-is-notoriously-expensive-20 |title=Quality of Living City Rankings |accessdate=2023-03-19 |website=Business Insider |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230319113221/https://www.businessinsider.com/best-cities-in-the-world-mercer-2018-quality-of-living-index-2018-3#2-zurich-switzerland-switzerlands-biggest-commercial-centre-and-the-home-of-the-countrys-famous-financial-industry-zurich-has-everything-needed-for-a-great-quality-of-life-although-it-is-notoriously-expensive-20 |archivedate=2023-03-19 |url-status=live}}</ref>、{{仮リンク|モノクル (企業)|en|Monocle (brand)|label=モノクル}}は2018年の「[[世界で最も居住に適した都市#モノクル|世界で最も住みやすい都市]]」にミュンヘンを選出した<ref>{{Cite web |url=https://www.forbes.com/sites/bishopjordan/2018/06/25/monocle-most-livable-city-quality-life-survey-2018-munich/#5e1cb4886153 |title=Munich Named The Most Livable City In The World |accessdate=2018-07-02 |date=2018-06-25 |magazine=Forbes |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180703022046/https://www.forbes.com/sites/bishopjordan/2018/06/25/monocle-most-livable-city-quality-life-survey-2018-munich/#5e1cb4886153 |archivedate=2018-07-03 |url-status=live}}</ref>。
{| border="0" cellpadding="2" cellspacing="1" align="right" style="margin-left:1em; background:#e3e3e3;"
 
! 市章
== 概要 ==
! 地図
バイエルン・アルプスの北に位置し、イザール川の両岸にまたがっている。[[人口]]は1,603,776人([[2024年]][[12月31日]]推計<ref name="人口"></ref>)で、[[ベルリン]]と[[ハンブルク]]に次いでドイツで3番目に人口の多い都市である。[[ヨーロッパ]]では、このような人口100万人を超える都市は珍しく、[[欧州連合加盟国]]内の都市の中では11番目に人口が多い都市である。また、[[ミュンヘン都市圏]]の人口は約620万人にもおよぶ。
|- bgcolor="#FFFFFF" align="center"
 
| [[IMAGE:Muenchen Kleines Stadtwappen.svg|140px|Wappen München]]
[[1972年]]には、ミュンヘンで[[夏季オリンピック]]が開催されており、世界的にも影響力のある都市である。
| [[IMAGE:Karte_muenchen_in_deutschland.png|140px|Deutschlandkarte, Position von München hervorgehoben]]
 
== 名称 ==
'''ミュンヘン'''(標準[[ドイツ語]]:'''{{lang|de|München}}''', [[バイエルン・オーストリア語|バイエルン語]]:'''[[:bar:Minga|Minga]]'''〔ミンガ〕、ミュンヘン方言:'''{{lang|de|Münchn}}'''〔ミュンヒン〕)という名は古高ドイツ語のzu den Munichen「僧院」に由来し、僧を表す古高ドイツ語Muniche(現代ドイツ語{{lang|de|Mönche}}) が元になっている。「'''ミュンヒェン'''」とも表記される。同じ[[上部ドイツ語]]に属する[[アレマン語]]では、'''{{lang|gsw|Münche}}'''(ミュンヒェ/ミュンキェ)と発音される。[[英語]]や[[フランス語]]では '''Munich'''(英語:ミューニック[mjú:nik]/仏語:ミュニク[mynik])、[[イタリア語]]では '''Monaco'''([[モナコ|モナコ公国]]との区別のために、「バイエルンの」という意味の語をつけて'''Monaco di Baviera''', モーナコ・ディ・バヴィエーラ)と呼ばれる。中国語表記は「慕尼黒」、日本語の漢字表記は「民顕」。
 
== 地理 ==
[[File:20060416-Blick vom Monopteros.jpg|thumb|200px|[[エングリッシャーガルテン]]]]
=== 地勢 ===
ミュンヘンは[[アルプス山脈]]北縁から50km離れた[[オーバーバイエルン]]の高い平野に位置し海抜520mである。市内を[[イーザル川]]と[[ヴュルム川]] (Würm) が流れる。ミュンヘンはアルピネフォアラント (Alpine Foreland) の北部に位置し、北側の砂質の高原地帯はアルプスによる[[褶曲]]の影響を受けていない非常に肥沃な[[燧石]](すいせき)地帯が含まれ、南側は[[モレーン]]の丘の一部で覆われている。ミュンヘン周辺など、北側と南側の間には洗い落とされた融氷地帯が広がる。融氷地帯は薄いが、[[地下水]]は砂礫層を透過しあふれ出ておりミュンヘン北部のような沼に至っている。
===気候===
ミュンヘンは[[大陸性気候]]で、アルプス山脈の近さにより強さは加減されている。ミュンヘンの高度とアルプス北縁に近いことから、降水量は多いことを意味している。暴風雨などはしばしば、周辺に不意にやって来る。気温変化の幅は昼間と夜間または夏季と冬季ではとても大きくなる。アルプスからの[[局地風]]である[[フェーン現象|フェーン]]によって、気温が数時間急に上がることが冬にも見られる。12月から3月にかけて、ミュンヘンでは寒い冬になる。最寒月の1月の平均気温は-2.2℃であり、時に-10℃を下回ることも珍しくない。冬の間、最低数週間は雪に覆われ、ドイツの主要都市では最も雪が降りやすいが、年間降雪量100cm程度<ref>http://www.city.sapporo.jp/chosei/machi-plan/shimin/documents/02_22.pdf</ref>でありそれほど多くは無い。最暖月の7月の平均気温は17.3℃で平均最高気温は23℃となり過ごしやすいが30℃を超えることもある。夏は5月から9月まで続く。公式統計によると最高気温極値が2003年8月13日に記録された37.1℃、過去最低気温は1942年1月21日に記録された-30.5℃である。
{{Weather box
|___location= ミュンヘン
|metric first= Y
|single line= Y
|Jan record high C=17.2
|Feb record high C=21.1
|Mar record high C=23.3
|Apr record high C=26.6
|May record high C=30.0
|Jun record high C=33.8
|Jul record high C=36.1
|Aug record high C=35.0
|Sep record high C=30.0
|Oct record high C=26.1
|Nov record high C=18.8
|Dec record high C=20.5
|year record high C=36.1
|Jan high C= 1.1
|Feb high C= 3.5
|Mar high C= 8.4
|Apr high C= 13.3
|May high C= 18.0
|Jun high C= 21.4
|Jul high C= 23.8
|Aug high C= 22.9
|Sep high C= 19.4
|Oct high C= 13.6
|Nov high C= 6.5
|Dec high C= 2.3
|year high C= 12.81
|Jan mean C= -2.2
|Feb mean C= -0.4
|Mar mean C= 3.4
|Apr mean C= 7.6
|May mean C= 12.2
|Jun mean C= 15.4
|Jul mean C= 17.3
|Aug mean C= 16.6
|Sep mean C= 13.4
|Oct mean C= 8.2
|Nov mean C= 2.8
|Dec mean C= -0.9
|year mean C= 7.78
|Jan low C= -5.0
|Feb low C= -3.7
|Mar low C= 0.4
|Apr low C= 2.9
|May low C= 7.1
|Jun low C= 10.4
|Jul low C= 12.0
|Aug low C= 11.7
|Sep low C= 8.8
|Oct low C= 4.5
|Nov low C= 0.2
|Dec low C= -3.5
|year low C= 3.82
|Jan record low C=-26.6
|Feb record low C=-22.7
|Mar record low C=-15.5
|Apr record low C=-6.1
|May record low C=-2.7
|Jun record low C=-2.7
|Jul record low C=3.8
|Aug record low C=3.8
|Sep record low C=0
|Oct record low C=-6.1
|Nov record low C=-14.4
|Dec record low C=-21.1
|year record low C=-26.6
|Jan precipitation mm= 48.0
|Feb precipitation mm= 45.2
|Mar precipitation mm= 57.7
|Apr precipitation mm= 69.9
|May precipitation mm= 93.4
|Jun precipitation mm= 127.6
|Jul precipitation mm= 131.6
|Aug precipitation mm= 110.5
|Sep precipitation mm= 86.3
|Oct precipitation mm= 65.4
|Nov precipitation mm= 71.0
|Dec precipitation mm= 60.8
|year precipitation mm= 967.4
|Jan rain days= 10.0
|Feb rain days= 8.6
|Mar rain days= 10.5
|Apr rain days= 10.9
|May rain days= 11.6
|Jun rain days= 13.8
|Jul rain days= 12.0
|Aug rain days= 11.4
|Sep rain days= 9.6
|Oct rain days= 9.1
|Nov rain days= 10.7
|Dec rain days= 11.2
|Jan humidity=80
|Feb humidity=74
|Mar humidity=62
|Apr humidity=57
|May humidity=55
|Jun humidity=58
|Jul humidity=55
|Aug humidity=55
|Sep humidity=61
|Oct humidity=71
|Nov humidity=80
|Dec humidity=81
|year humidity=65.75
|Jan sun= 61
|Feb sun= 84
|Mar sun= 128
|Apr sun= 157
|May sun= 199
|Jun sun= 209
|Jul sun= 237
|Aug sun= 213
|Sep sun= 173
|Oct sun= 129
|Nov sun= 69
|Dec sun= 49
|date = August 2010
|source 1= World Meteorological Organisation<ref name=WMO>{{cite web |url= http://worldweather.wmo.int/016/c00058.htm |title= World Weather Information Service – Munich |date = June 2011 |accessdate = 2011-06-01 }}</ref>
|source 2 = {{cite web |url = http://www.climatedata.eu/climate.php?loc=gmxx0087&lang=en |title = Climate Munich – Bavaria |accessdate = 2011-06-01 }}
|source 3= {{cite web |url= http://www.climate-charts.com/Locations/d/DL10870.php |title = Muenchen-Flughafen, Germany}}
}}
===地域===
====行政区画====
;行政区
[[File:Stadtbezirke Lage in München.png|thumb|200px|ミュンヘンの行政区]]
[[1992年]]から行われた行政改革によって、ミュンヘンは現在25の行政区 (''Stadtbezirke'') に分けられている。
{{Columns-list|2|
<small>
*[[アラッハ=ウンターメンツィング]](23)
*[[アルトシュタット=レーエル]] (1)
*[[アウビング=ロッホハウゼン=ラングヴィート]] (22)
*[[アウ=ハイトハウゼン]] (5)
*[[ベルク・アム・ライム]] (14)
*[[ボーゲンハウゼン]](13)
*[[フェルトモヒング=ハーゼンベルグル]](24)
*[[ハーダーン]](20)
*[[ライム (行政区)|ライム]](25)
*[[ルートヴィヒスヴォルシュタット=イーザルヴォルシュタット]] (2)
*[[マックスヴォルシュタット]] (3)
*[[ミルバーツホーフェン=アム・ハート]] (11)
*[[モーザハ]] (10)
*[[ノイウハウゼン=ニーンペンブルク]](9)
*[[オーバーギージング]] (17)
*[[パジング=オーバーメンツィング]](21)
*[[ラーマースドルフ=ペルラッハ]](16)
*[[シュヴァービング=フライマン]] (12)
*[[シュヴァービング=ヴェスト]] (4)
*[[シュヴァンターラーヘーエ]] (8)
*[[ゼントリング]] (6)
*[[ゼントリング=ヴェストパーク]] (7)
*[[タールキルヒェン=オーバーゼントリング=フォルステンリート=フュルステンリート-ゾル]] (19)
*[[トルーデリング=リーム]] (15)
*[[ウンターギージング=ハルラヒング]](18)
</small>
}}
==人口統計==
[[File:Muc population.svg|thumb|200px|ミュンヘンの人口推移]]
 
{| class="infobox" style="float:right text-align:center;"
|colspan=2| '''国別の海外出身者の人口'''<ref>{{cite web |title=Die ausländische Bevölkerung nach der Staatsangehörigkeit 2020 |url=https://www.muenchen.de/rathaus/dam/jcr:89a2dcdb-76bb-427d-8930-61a956092c08/jt180115_korr.pdf |access-date=19 June 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180619214002/https://www.muenchen.de/rathaus/dam/jcr:89a2dcdb-76bb-427d-8930-61a956092c08/jt180115_korr.pdf |archive-date=19 June 2018 |url-status=live}}</ref>
|-
! 出身国 !! 人口 (2022)
|-
| {{flag|Croatia}} ||39,750
|-
| {{flag|Turkey}} ||37,200
|-
| {{flag|Italy}} ||28,500
|-
| {{flag|Greece}} ||26,630
|-
| {{flag|Bosnia and Herzegovina}} ||21,570
|-
| {{flag|Austria}} ||20,745
|-
| {{flag|Ukraine}} ||19,830
|-
| {{flag|Romania}} ||18,850
|-
| {{flag|Poland}} ||18,640
|-
| {{flag|Serbia}} ||14,290
|-
| {{flag|Bulgaria}} ||13,640
|-
| {{flag|Kosovo}} ||12,360
|-
| {{flag|India}} ||11,230
|-
| {{flag|Iraq}} ||11,095
|-
| {{flag|France}} ||10,650
|-
| {{flag|Russia}} ||9,530
|-
| {{flag|Spain}} ||9,420
|-
| {{flag|China}} ||9,230
|-
| {{flag|Hungary}} ||8,760
|-
| {{flag|Afghanistan}} ||7,450
|-
| {{flag|United States}} ||6,705
|-
| {{flag|Vietnam}} ||5,340
|-
| {{flag|Syria}} ||4,620
|-
| {{flag|United Kingdom}} ||4,300
|-
| {{flag|Portugal}} ||3,430
|-
| {{flag|Japan}} ||3,290
! colspan="2" | 基本情報
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 所属州: || [[バイエルン州]]
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 所属行政地域: || オーバーバイエルン行政管区
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 所属郡: || ミュンヘン市
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[面積]]: || 310.43km²
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[人口]]: || 129万6150人''<small>(2006年2月)</small>''
<!-- aktuelle Einwohnerzahlen: http://www.muenchen.de/Rathaus/dir/statistik/monatsz/39350/index.html /!-->
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[人口密度]]: || 4,175人/km²
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[標高]]: || [[海抜]]530m
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[郵便番号]]: || 80000 &ndash; 81929(旧: 8000)
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[市外局番]]: || 089
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 緯度経度: || [[北緯]]48[[度 (角度)|度]]14[[分 (角度)|分]]<br />[[東経]]11度57分
|- bgcolor="#FFFFFF"
| ナンバープレート: || <tt>M</tt>
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 市コード: || 09 1 62 000
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 行政区域: || 25町
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 市役所所在地: || Marienplatz 8<br />80331 München<br />Germany
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 公式ページ: || [http://www.muenchen.de/ www.muenchen.de]
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 電子メール: || <small>[mailto:presseamt@muenchen.de presseamt@muenchen.de]</small>
|-
| {{flag|Tunisia}} ||3,050
! colspan="2" | 市政
|- bgcolor="#FFFFFF"
| [[市長]]: || クリスティアン・ウーデ<br />([[ドイツ社会民主党]])
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 市議会会派:
| [[ドイツ社会民主党]]、<br />[[ドイツ緑の党]]、<br />[[ロザ・リステ・ミュンヘン]]
|}
'''ミュンヘン'''(München、'''慕尼黒''')は、[[ドイツ]]南部の[[都市]]で、[[バイエルン州]]の[[州都]]である。[[無声硬口蓋摩擦音|無声硬口蓋摩擦音]][ç]の音写を表すために、[he]と発音する「ヘ」ではなく[çe]と発音する「ヒェ」を用い、'''ミュンヒェン'''とも発音・表記される。ミュンヘンという名は僧院(ドイツ語で僧を表す〝メンヒ〟が由来)という意味。
 
[[2007年]][[7月]]現在のミュンヘンの人口は134万人で、そのうち300,128人はドイツ国籍を有していない。[[トルコ人]]や[[バルカン半島]]出身者の[[コミュニティ]]が広く存在する。ミュンヘンで最も多い外国籍は[[トルコ人]]で43,309人、以下[[アルバニア人]]30,385人、[[クロアチア人]]24,866人、[[セルビア人]]24,439人、[[ギリシャ人]]22,486人、[[オーストリア人]]21,411人、[[イタリア人]]20,847人などで、全体の37%は他の[[欧州連合]]諸国の出身者で占められている。ミュンヘンはドイツ最大の[[ウイグル|ウイグル人]]コミュニティがあり、ウイグル人のための活動(例えば[[世界ウイグル会議]])などもある。[[1700年]]には僅か24,000人でしかなかったミュンヘンの人口はその後の30年間で倍に増加した。[[1852年]]には10万人に達し、[[1852年]]には25万人になっている。[[1901年]]には再び倍の50万人にまで達した。ミュンヘンはドイツ第三の大都市となり、[[1933年]]には840,901人、[[1957年]]には100万人に達している。
[[英語]]や[[フランス語|仏語]]などでは'''Munich'''と綴られ(発音はミュニック)、[[イタリア語]]ではMonaco([[モナコ|モナコ公国]]との区別のために、「バイエルンの」という意味をつけて'''Monaco di Baviera'''、モナコ・ディ・バヴィエラ)と呼ばれる。
 
ミュンヘンの人口の47.4%はどこの宗教のグループにも属しておらず、このグループは急増する人口階層を象徴している。ドイツの他地域と同様に、[[カトリック教会]]や[[プロテスタント]]教会に属する人は徐々にゆっくりと減っている。ミュンヘンの人口のうち[[2009年]][[12月31日]]現在、カトリック教会に37.8%、プロテスタント教会に13.8%、[[ユダヤ教]]には0.3%が属している<ref>http://www.mstatistik-muenchen.de/themen/bevoelkerung/jahreszahlen/jahreszahlen_2009/p_jt100117.pdf</ref>。
==概要==
面積は310km<sup>2</sup>、人口は約129万人。名実共に、[[ベルリン|ベルリン特別市]]、[[ハンブルク|ハンブルク特別市]]に次ぐ[[ドイツ]]第三の都市で、特別市(一市単独で州を構成する)を除けば最大の人口を擁する。
 
==歴史==
[[地方分権]]傾向の強いドイツ国内ではあるが、[[バイエルン州]]では、ミュンヘンと、ミュンヘン以外の都市との規模の差が大きい。この為、ミュンヘンは州規模でも[[プライメイトシティ]](一極集中型都市)となっている。
[[File:Muenchen vom Maximilianeum.jpg|200px|thumb|1900年頃に描かれたミュンヘンの町並み]]
[[File:Germany München Monks.jpg|thumb|200px|ミュンヘンの市章]]
===中世の街としての起源===
街の創建は1158年とされている。これは日付が言及された最も古い唯一の文書からである。文書はアウクスブルクで署名されたものである<ref>{{Cite web
|url = http://www.stmf.bayern.de/ueber_uns/ausstellung_foyer/muenchner_pfennig/
|title = Ausstellung im Foyer
|publisher = Stmf.bayern.de
|date =
|accessdate = 2012-07-25
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20120306014325/http://www.stmf.bayern.de/ueber_uns/ausstellung_foyer/muenchner_pfennig/
|archivedate = 2012-03-06日
|url-status=dead|url-status-date=2017-09月
}}</ref>。当時、[[ヴェルフ家]]の[[ハインリヒ3世 (ザクセン公)|ハインリヒ獅子公]] ([[ザクセン君主一覧|ザクセン公]]兼[[バイエルン大公|バイエルン公]]) が[[1157年]]/[[1158年]]、フライジング(Freising)の司教が Oberföhring 近く、イーザル川に設置していた関税徴収橋(Zollbrücke)を破壊し、ライヘンハル(Reichenhall)から[[アウクスブルク]]に至る「塩街道」(Salzstraße)(付属する市場と造幣所を含め)を、イーザル川を約 5km 遡上したバイエルン公領に移し、ミュンヘンを都市として整備した<ref>''Lexikon des Mittelalters''. Bd. VI. München: LexMA 1993 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 897. - Gerhard Köbler: ''Historisches Lexikon der deutschen Länder''. 6. Aufl. München: C.H.Beck 1988 = Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1999, S. 406. </ref>。1175年、公式に都市としての地位を得て、城壁が備えられた。
 
[[1180年]]のハインリヒ獅子公の破門以後、ミュンヘンはフライジングの司教の管轄下に入った。[[1240年]]に[[ヴィッテルスバッハ家]]のバイエルン公がこの地に根を下ろした。[[1255年]]の[[レーゲンスブルク]]の帝国都市化とバイエルンの分割以後、オーバーバイエルン(Oberbayern)のミュンヘンは[[ヴィッテルスバッハ家]]の公領本居地(Residenz der wittelsbacher Herzoge)となり、商工業が繁栄した。都市君主は公爵であったが、[[1294年]]には包括的な権利が付与されている。[[1400年]]ころには、塩取引・イタリア貿易を担う都市貴族による支配が形成された。[[1500年]]ころには、約14000人の人口を有する人口の多い都市になったが、中世をとおしてミュンヘンは地域的重要都市に留まり、その影響力はバイエルン公領内でも[[ニュルンベルク]]、[[アウクスブルク]]、[[レーゲンスブルク]]の後塵を拝した<ref>''Lexikon des Mittelalters''. Bd. VI. München: LexMA 1993 (ISBN 3-7608-8906-9), Sp. 897-898. - Gerhard Köbler: ''Historisches Lexikon der deutschen Länder''. 6. Aufl. München: C.H.Beck 1988 = Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1999, S. 406. </ref>。
失業率は他都市と比べ相対的に低く、警察のモラールも高いためか、ドイツ国内でも1、2を争うほど治安が良い。各種インフラも整備されており、人事コンサルティングの[[マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング]]社による「世界で海外駐在員が最も住みやすい都市」サーベイで2006年は8位に選ばれている。
 
1314年に神聖ローマ帝国皇帝に選ばれ1328年に戴冠した[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]により、ミュンヘンには塩の専売地位が与えられ、都市として強化され収入が保証された。15世紀後半、ミュンヘンは[[ゴシック]]芸術が復活し旧市庁舎が拡張された。ミュンヘン最大の[[ゴシック建築]]で現在の大聖堂である{{仮リンク|ミュンヘン聖母教会|en|Munich Frauenkirche}}は1468年の着工から僅か20年で完成した。
[[ザルツブルク]]およびドイツと[[イタリア]]を結ぶ交通の要衝であり、[[ヴィッテルスバッハ]]家の宮廷都市として栄えた。ドイツのみならず[[ヨーロッパ]]文化の中心地の一つである。
 
=== 再統合されたバイエルンの首都 ===
ミュンヘンの中心地[[マリエン広場]]には新市庁舎(新といっても建築後約百年が経過している)がある。そこにあるのがドイツ最大の仕掛け時計。11時と12時(夏季17時)にはほぼ人間の大きさの人形32体と鐘で結婚式を再現している。また、王宮(レジデンツ)に併設されている[[バイエルン州立歌劇場]]は、[[ウィーン国立歌劇場]]に次ぐドイツ語圏最高の[[歌劇場|オペラハウス]]と評価されている。
[[File:Marcktzumuenchen.png|thumb|left|200px|1650年頃のマリエン広場]]
[[File:Mun flags frauenkirche.jpg|thumb|upright|200px|左側がミュンヘンの市旗。真ん中の聖母教会のバックを挟んで右側がバイエルンの州旗。]]
1506年、再び統合されたバイエルンの首都となった。宮廷による芸術や政治の影響力が増した。(オルランド・ディ・ラッソやハインリヒ・シュッツ。後に[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]や[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]])16世紀、ミュンヘンはドイツの[[対抗宗教改革]]や[[ルネサンス]]芸術の中心であった。バイエルン大公[[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)|ヴィルヘルム5世]]はイエズス会士に指示し、{{仮リンク|聖ミヒャエル教会|en|St. Michael's Church, Munich}}を対抗宗教改革の中心とした。また、[[ホフブロイハウス]]が建てられ1589年より茶色のビール(エール)の醸造が始まった。[[カトリック同盟 (ドイツ)]]が1609年にミュンヘンで形成された。1623年の[[三十年戦争]]時、[[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]が選帝侯に選ばれその居城となったが、1632年にスウェーデン王[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世]]に街は占領される。1634年と1635年には[[ペスト]]が大流行し、当時の人口の3分の1が死亡した。ミュンヘンはバイエルン選帝侯の統治下、バロック様式の生活の中心としてだけでなく1704-1742年には[[ハプスブルク家]]の占領下にもあった。
 
1806年、新たな[[バイエルン王国]]の首都となり、王国議会{{仮リンク|ラントタック|en|Landtag}}や新しいカトリック教会の{{仮リンク|ミュンヘン・フライジング大司教区|en|Roman Catholic Archdiocese of Munich and Freising}}が置かれた。その20年後には[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン]](ミュンヘン大学)がミュンヘンに移された。多くのミュンヘンの最上の建物はこの時期に建てられたか、最初の3人のバイエルン王の下で建設が進められた。[[ルイトポルト・フォン・バイエルン]]がバイエルン王国の摂政の時代、ミュンヘンでは大きな文化的、芸術活動が見られた([[フランツ・フォン・シュトゥック]]や[[青騎士]]など)。
アルト・ラートハウス近くにはヴェローナにちなんでジュリエットの像がおかれており、これに花を供えると恋の願いがかなうと信じられている。
 
=== 第一次世界大戦から第二次世界大戦 ===
イタリア系の建物でなる[[聖ミヒャエル教会]]には、[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ二世]]の墓がある。ルートヴィヒ二世は、[[ノイシュヴァンシュタイン城]]を建てた人物である。
{{seealso|バイエルン・レーテ共和国|ミュンヘン一揆}}
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、ミュンヘンでの生活はとても厳しいものとなり、連合国によるドイツへの封鎖により食料や燃料の不足が起こった。1916年にはフランスによる空襲を3度受けている。第一次世界大戦後、街は政治的な混乱の中心となった。1918年11月の革命前夜、[[ルートヴィヒ3世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ3世]]とその家族はミュンヘンから逃れている。1919年2月、[[アントン・グラーフ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ]]によるバイエルン自由国の暫定首相[[クルト・アイスナー]]の暗殺後、[[バイエルン・レーテ共和国]]が宣言された。共産主義者が力を持った時、事件が起こる以前にミュンヘンに住んでいた[[ウラジーミル・レーニン]]は祝電を送ったが1919年5月3日に共産主義の共和国は[[ドイツ義勇軍]]により倒された。共和制の政府が再興したものの、ミュンヘンは右派や過激主義の温床となり、その中には[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチ党)の[[アドルフ・ヒトラー]]もいた。
 
[[File:wardamage2.jpg|thumb|left|200px|空爆後に復元された旧市街]]
有名な[[ミュンヘン大学]]は、町の北部にある。その手前のシュヴァービングは、若者たちで賑わう地区。飲食店も多い。
1923年、ヒトラーをはじめとする右派の諸団体は[[ヴァイマル共和政]]を転覆させ権力を掌握することを試みた。この[[ミュンヘン一揆]]は失敗に終わり、ヒトラーは逮捕され一時的にナチ党は機能しなくなった。しかし運動は継続され、ヒトラーの釈放後にはさらに勢力を拡大した。ミュンヘンは再びナチの本拠地となり、1933年の[[ナチ党の権力掌握]]とともに、州政府も掌握された。また、[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]によって、初の[[強制収容所 (ナチス)|強制収容所]]である[[ダッハウ強制収容所]]が、ミュンヘンから北西に16km離れた場所に建設された。[[ナチズム]]の台頭に重要な役割を果たしたことからミュンヘンは{{仮リンク|党運動首都|de|Hauptstadt der Bewegung}} ''Hauptstadt der Bewegung'' と呼ばれた。ナチ党の本部[[褐色館]]はミュンヘンに置かれ、{{仮リンク|総統館|de|Führerbau}} がケーニヒス広場 ''Königsplatz'' 周辺に建てられ今日でも残されている。ミュンヘンはイギリスとフランスが取った[[宥和政策]]の典型とされる[[ミュンヘン会談]]が成就した場所として知られる。イギリスの首相[[ネヴィル・チェンバレン]]は[[チェコスロバキア]]の[[ズデーテン地方]]の大ドイツへの併合を認め、ヒトラーの[[第三帝国]]への希望を十分に満たし、第二次世界大戦を引き起こす遠因を作ってしまった。一方で1942年6月から1943年2月にかけて学生が非暴力[[反ナチ運動]]を展開した[[白いバラ]]の本拠地でもあった。中核メンバーである[[ハンス・ショル]]・[[ゾフィー・ショル]]はミュンヘン大学でのビラの配布後、逮捕され処刑された。ミュンヘンは第二次大戦中、連合国による激しい空爆を受けその数は6年間で71回に及んでいる。1945年4月30日、アメリカ軍がミュンヘンを占領した<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=UHn5RyaW3kc Liberation of Munich April 30 1945] Timeline</ref>。
 
=== 第二次世界大戦後 ===
[[日本]]の[[札幌市]]、[[イタリア]]の[[ヴェローナ]]市とは[[姉妹都市]]協定を結んでいる。札幌市については、[[1972年]]の[[夏季オリンピック]]と[[冬季オリンピック]]の開催地で、共に「ビールの街」でもある点から姉妹都市協定が結ばれた。
1945年のアメリカによる占領の後、ミュンヘンは細部に至るまで完全に再建され他の戦争で荒廃した西ドイツの都市に比べても保守的な計画により戦前の道路網などは保たれている。1957年には人口が100万人を超えた。
 
1972年、[[1972年ミュンヘンオリンピック|ミュンヘンオリンピック]]の開催都市となったが、この間にイスラエルの選手がパレスチナ人テロリストに殺害される[[ミュンヘンオリンピック事件]]が起こった。武装テロ組織[[黒い九月]]が9人の選手を人質に取った。最終的に人質11人と警察官1人、武装集団5人の計17人が死亡する惨事となった。市内の大量輸送機関として機能している[[ミュンヘン地下鉄]]や[[ミュンヘンSバーン]]などの鉄道網が整備されたのもこの時代である。ほとんどの市民は高い質の生活を謳歌している。マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが実施した世界で最も居住に適した都市の調査ではミュンヘンは2007年に8位となった<ref>[http://www.mercerhr.com/summary.jhtml?idContent=1128060 2007 survey] Mercer Human Resource Consulting</ref>。同社が行った他の調査ではミュンヘンは世界で39番目に物価が高い都市であり、ドイツの大都市の中では一番上位である<ref>[http://www.mercerhr.com/costofliving 2007 Cost of Living Report Munich] Mercer Human Resource Consulting</ref>。ミュンヘンは経済的にもその繁栄を享受しており、情報技術やバイオテクノロジー、出版はそれに寄与している。2006年現在、環境汚染は低い状態で、市議会は市内の幹線道路沿いの微粒子の割合に関心を持っている。空気中の微粒子に関しては欧州連合の微粒子に関する立法制定以来、[[グリーンピース (NGO)|グリーンピース]]のような環境団体が市議会や州政府に厳しい姿勢で臨むように要求するため大きな抗議集会を開いている<ref>{{cite web
[[画像:03092103Munchen.jpg|200px|thumb|マリエン広場]]
|url = http://www.greenpeace-muenchen.de/index.php/archiv/aktuelle-themen/358-gesunde-luft-fuer-gesunde-buerger-stoppt-dieselruss-greenpeace-misst-feinstaub-und-dieselruss-in-muenchen.html
[[画像:03092017Munchen.jpg|200px|thumb|フラウエン教会]]
|title = Gesunde Luft für Gesunde Bürger - Stoppt Dieselruß! - Greenpeace misst Feinstaub und Dieselruß in München
|publisher = Greenpeace-Munich branch
|date = 2005-06-28
|accessdate = 2012-07-25
}}</ref>。
 
今日、ミュンヘンの犯罪率はハンブルクやベルリンなど他のドイツの大都市に比べ低い状態にある<ref>[https://www.nytimes.com/2007/06/18/travel/18iht-rmon1munich.6190600.html?_r=1 Munich emerges as Monocle's most liveable city] June 19, 2007 nytimes.com</ref>。高い生活の質や安全性からミュンヘンには英語話者の住民の間では「トイタウン」という愛称が付いている。ドイツ人の住民からは "Millionendorf" 「百万人の村」と言う愛称で呼ばれている。
== 歴史 ==
都市名の[[語源]]は「munichen(小僧)」(Munch 修道僧の指小語)。市のワッペンは黄色地にフードのある黒地の修道服を着て、聖書を手に持った小僧である。中世中期に修道院がおかれたのが市の起源である。歴史上では、1158年、''Villa Munchen''という文献によって初めて言及されている。
 
==政治==
[[19世紀]]末([[1900年]]前後の)ミュンヘンは芸術の都市であり、[[ミュンヘン分離派]]や[[青騎士]]などの芸術活動が見られた。[[ユーゲント・シュティール]]のもとになった雑誌「ユーゲント」もミュンヘンで刊行された。
[[File:Munich City Council groups 2020.svg|thumb|2020年時点での各政党の議席数:<br>{{Color box|#B5152B|border=silver}} [[パルタイ (政党)|パルタイ]]: (4)<br>{{Color box|{{Social Democratic Party of Germany/meta/color}}|border=silver}} [[ドイツ社会民主党|SPD]]:(19) <br>{{Color box|{{Alliance '90/The Greens/meta/color}}|border=silver}} [[同盟90/緑の党]]: (24)<br>{{Color box|#ec8c1c|border=silver}} [[エコロジー民主党|ÖDP]]: (6)<br>{{Color box|{{Free Democratic Party (Germany)/meta/color}}|border=silver}} [[自由民主党 (ドイツ)|FDP]]: (4)<br>{{Color box|{{Christian Social Union in Bavaria/meta/color}}|border=silver}} [[キリスト教社会同盟]]: (20)<br>{{Color box|{{Alternative for Germany/meta/color}}|border=silver}} [[ドイツのための選択肢]]:(3)]]
ミュンヘンはバイエルン州の州都としてドイツでも重要な政治的中心地であり、[[バイエルン州議会]]、連邦政府機関が立地し、[[欧州特許庁]]や連邦財務裁判所 (Bundesfinanzhof) などの機関も立地する。
===行政===
====市長====
ミュンヘンの現在の市長は[[ドイツ社会民主党]] (Sozialdemokratische Partei Deutschlands,SPD) の[[ディーター・ライター]] (Dieter Reiter) である。
===議会===
ミュンヘンでは[[第二次世界大戦]]以降SPD体制が崩れていないが、注目すべきは他の[[バイエルン州]]の地域では[[キリスト教社会同盟]] (Christlich-Soziale Union in Bayern e.V.,CSU) が他の多くの州や連邦レベルの選挙結果では絶対的多数を占めている。
 
==対外関係==
一方[[ナチズム]]の初期の拠点であり、[[アドルフ・ヒトラー]]らによる[[ミュンヘン一揆]]・ミュンヘン行進や[[ミュンヘン会談]]の場所ともなった。
[[File:Sister city plaques Munich.jpg|thumb|200px|ミュンヘン新市庁舎に掲示されている[[姉妹都市]]の飾り額]]
===姉妹都市・提携都市===
*{{Flagicon|FRA}} [[ボルドー]]([[フランス]] [[ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏]] [[ジロンド県]])
*{{Flagicon|USA}} [[シンシナティ]]([[アメリカ合衆国]] [[オハイオ州]] [[ハミルトン郡 (オハイオ州)|ハミルトン郡]])
*{{Flagicon|UK}} {{Flagicon|SCO}} [[エディンバラ]]([[イギリス]] [[スコットランド]] [[ロージアン|ロージアン地方]])
*{{Flagicon|ZIM}} [[ハラレ]]([[ジンバブエ]] [[ハラレ州]])
*{{Flagicon|UKR}} [[キーウ]]([[ウクライナ]] [[ウクライナの地方行政区画#ウクライナの地方行政区画|特別市]])
*{{Flagicon|JPN}} [[札幌市|札幌]]([[日本]] [[北海道]] [[石狩振興局]])
*{{Flagicon|ITA}} [[ヴェローナ]]([[イタリア]] [[ヴェネト州]] [[ヴェローナ県]])
*{{Flagicon|ISR}} [[ベエルシェバ]]([[イスラエル]] [[南部地区 (イスラエル)|南部地区]])
 
===札幌市との姉妹都市関係===
1972年に夏季オリンピックが開催された。[[ミュンヘンオリンピック]]の最中に[[ミュンヘンオリンピック事件]]が発生し、[[イスラエル]]選手団の選手およびコーチ合わせて11名が犠牲になった([[スティーブン・スピルバーグ]]監督の映画「[[ミュンヘン (映画)|ミュンヘン]]」はこのミュンヘンオリンピック事件とその報復[[テロリズム|テロ]]を題材にしている)。詳細については[[ミュンヘンオリンピック事件]]を参照のこと。
ミュンヘンと札幌市は同じ1972年に[[1972年ミュンヘンオリンピック|ミュンヘンオリンピック]]と[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]を開催したことから、同年に姉妹都市となった。両方の都市で学校や大学の交流が行われた他、1976年には札幌の大通公園にミュンヘンからの「マイバウム」が贈られた。1991年、札幌の南部に[[ミュンヘン大橋]]が完成した。2002年からは毎年12月に[[大通西 (札幌市)|大通西]]で「ミュンヘン・クリスマス市」が行われており、100万人以上の観光客が訪れる。2022年にはミュンヘンと札幌によって「姉妹都市ビール」が作られた<ref>{{Cite web|和書|title=ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo |url=https://sapporo-yakei.jp/event/sapporo_christmas/ |website=https://sapporo-yakei.jp |accessdate=2022-09-15}}</ref>。
 
==経済==
[[File:München Blick vom Neuen Rathaus zur Ludwigstraße September 2017.jpg|thumb|200px|left|ミュンヘンのスカイライン]]
[[画像:03092104Munchen.jpg|thumb|200px|オクトーバーフェスト(パレード)]]
[[画像File:03092020MunchenSiemens Palais.jpgJPG|thumb|right|200px|オクトーバ[[シフェメント(会場)]]本社]]
[[File:GraphyArchy - Wikipedia 00055.jpg|thumb|200px|[[BMW]]本社ビル]]
大小多数の[[ビール]]醸造所があり、年に一度の[[オクトーバー・フェスト]]には世界中から観光客が訪れる(ちなみにこの祭りはドイツ移民が多い[[ブラジル]]南部にある[[サンタカタリーナ州]][[ブルメナウ]]という都市でも行われている)。ビール醸造業とともに有名なのが、[[自動車]]産業である。市北部の[[ミュンヘン・オリンピアシュタディオン|オリンピアシュタディオン]]近辺には世界有数の自動車メーカー[[BMW]]の本社があり、[[ダイムラー・クライスラー|メルセデス・ベンツ]]の[[シュトゥットガルト]]や[[フォルクスワーゲン]]の[[ウォルフスブルク]]とともに自動車王国ドイツを牽引している。また、ドイツの金融の中心地となっており、保険・金融の最大手である[[アリアンツ]]の本社機能が存在する。
ミュンヘンはドイツの都市の中でも強力な経済力を持つ都市で<ref>[http://www.icm-muenchen.de/en/Home/cn/kongressstadt/daten_fakten Study conducted by INSM (New Social Market Economy Initiative) and WirtschaftsWoche magazine] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120619061243/http://www.icm-muenchen.de/en/Home/cn/kongressstadt/daten_fakten |date=2012年6月19日 }}</ref>、[[失業率]]は5.6%と他の100万人を超える[[ベルリン]]や[[ハンブルク]]と言った大都市に比べ低くなっている<ref>[http://www.pub.arbeitsamt.de/hst/services/statistik/000000/html/start/karten/aloq_kreis_226.html Bundesagentur für Arbeit (Federal agency for work)]</ref>。
 
また、ミュンヘンはドイツ南部の経済的な中心地で新社会経済市場“Neue Soziale Marktwirtschaft (INSM)” を先導し“WirtschaftsWoche”などのビジネス誌の[[2006年]][[6月]]の比較調査で3度目の賞を受けている。雑誌“Capital”では[[2005年]][[2月]]に[[2002年]]から[[2011年]]にかけて成長が見込めるドイツの6都市中トップのランキングに入っていた。
==娯楽==
;音楽
[[ドイツ]]を代表する[[オーケストラ]]である[[バイエルン放送交響楽団]]と[[ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団]]は、この街を本拠地として活動している。前者は王宮(レジデンツ)内にあるヘラクレスザールで、後者は[[イザール川]]の辺りにあるガスタイク文化センターで、主に定期演奏会を行っている。
 
ミュンヘンは[[世界都市]]と見なされており、[[シーメンス]](電機)、[[MAN (企業)|MAN AG]](トラック・バス・産業用エンジンの製造)、[[リンデグループ]](ガス)、[[ローデ・シュワルツ]](電機)などの大企業が本社機能を置いている。[[2007年]]現在、ドイツの50万人以上の大都市の中でミュンヘンでは一人当たり26,648[[ユーロ]]の最高の消費力がある都市である<ref>[http://www.just4business.eu/2007/07/in-hesse-the-purchasing-power-is-highest-in-germany/ Germany, statistics, studies, consumers]</ref>。[[2006年]]のミュンヘンでの[[ブルーカラー|ブルーワーカー]]の1時間当たりの平均賃金は18.62ユーロであった<ref>Landeshauptstadt München, Direktorium, Statistisches Amt: Statistisches Jahrbuch 2007, page 206 (Statistical Yearbook of the City of Munich 2007)</ref>。[[フォーチュン・グローバル500]]の都市別ランキングで[[2009年]]現在、8位に位置している<ref>[http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2008/cities/ Fortune Global 500 annual ranking of the world's largest corporations]</ref>。
;スポーツ
===第二次産業===
二つの[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]所属プロサッカーチーム([[TSV1860ミュンヘン|1860ミュンヘン]]、[[バイエルン・ミュンヘン]])が本拠地を構える。<br>
====工業====
[[ミュンヘンオリンピック|1972年夏季オリンピック]]の主会場だった[[ミュンヘン・オリンピアシュタディオン|オリンピアシュタディオン]]が両チームのホームスタジアムとなってきたが、来る[[2006 FIFAワールドカップ]]ドイツ大会の開会式会場となるサッカー専用スタジアム「[[アリアンツ・アレナ]]」がこのほど落成し、2005/2006シーズンより両クラブの新ホームスタジアムとして使用されることになっている。
;自動車
市北部の[[ミュンヘン・オリンピアシュタディオン|オリンピアシュタディオン]]近辺には世界有数の自動車メーカー [[BMW]] の本社があり、[[ポルシェ]]、[[メルセデス・ベンツ]]の[[シュトゥットガルト]]や[[フォルクスワーゲン]]の[[ヴォルフスブルク]]とともに自動車王国ドイツを牽引している。
 
;その他
== 姉妹都市 ==
情報通信機器、鉄道車両、生産設備、家電製品などを製造している[[シーメンス]]の本社がミュンヘンに置かれている。さらに、重機械メーカーである[[クラウス=マッファイ]]の母体となった[[J.A.マッファイ]]とクラウスの2つの機関車メーカーもこの地で創業しており、同社と、同社から分社して成立した兵器メーカーの[[クラウス=マッファイ・ヴェクマン]]は現在も本社工場を市内に置いている。
* {{flagicon|France}} [[ボルドー]]、フランス
* {{flagicon|USA}} [[シンシナティ (オハイオ州)|シンシナティ市]]、アメリカ合衆国
* {{flagicon|United Kingdom}} [[エディンバラ]]、イギリス
* {{flagicon|Zimbabwe}} [[ハラレ]]、ジンバブエ
* {{flagicon|Ukraine}} [[キエフ]]、ウクライナ
* {{flagicon|Japan}} [[札幌市]]、日本
* {{flagicon|Italy}} [[ヴェローナ]]、イタリア
 
===第三次産業===
== ミュンヘン出身の人物 ==
====サービス業====
*[[リヒャルト・シュトラウス]]:作曲家・指揮者
ミュンヘンは[[生物工学]]や[[ソフトウェア]]、[[第三次産業|サービス産業]]の中心地としての顔も持っている。[[MTUエアロ・エンジンズ]]、[[エアバス・グループ|EADS]]、半導体の[[インフィニオン・テクノロジーズ]]や[[キマンダ]]、シーメンスグループのランプメーカー[[オスラム]]、世界最大の高品質映画機材([[映画用カメラ]])と映画用光源機材のメーカー[[アーノルド&リヒター]]が本社や中枢機能を置いている他、[[マイクロソフト]]や[[マクドナルド]]が欧州本部を置いている。
*[[カール・オルフ]]:作曲家
====金融業====
*[[フランツ・マルク]]:画家
ドイツ屈指の金融センターとして、{{ill|ヒュポフェラインス銀行|de|Unicredit Bank|en|HypoVereinsbank}}や{{ill|バイエルン州立銀行|de|Bayerische Landesbank|en|Bayerische Landesbank}}が本拠地としている他、[[アリアンツ]](保険)、[[ミュンヘン再保険]](ミュニック・リ)の本社がある。2020年にイギリスのシンクタンクによって、世界37位の[[金融センター]]と評価されている<ref>{{Cite web|title=GFCI 27 Rank - Long Finance|url=https://www.longfinance.net/programmes/financial-centre-futures/global-financial-centres-index/gfci-27-explore-data/gfci-27-rank/|website=www.longfinance.net|accessdate=2020-08-20}}</ref>。
*[[ハインリヒ・ヒムラー]]:政治家
 
*[[フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス]]:政治家
==情報通信==
*[[ヴェルナー・ヘルツォーク]]:映画監督
===マスメディア===
*[[モーリッツ・ブライブトロイ]]:俳優
ミュンヘンは欧州でも出版、放送が盛んな都市であり<ref>{{Cite web |url = http://www.literaturhaus-muenchen.de/english/house/index.htm |title = Munich Literature House: About Us |accessdate = 2008-02-17 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20030404121202/http://www.literaturhaus-muenchen.de/english/house/index.htm |archivedate = 2003-04-04 |url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>、ドイツ最大規模の新聞社である[[南ドイツ新聞]] (Süddeutsche Zeitung) や[[ドイツ公共放送連盟]] (ARD) 加盟の[[公共放送]]・[[バイエルン放送]] (BR) 、ProSiebenSat.1 Media AGなどの放送局、世界最大の出版社[[ランダムハウス]]などがある。
*[[トーマス・ヒッツルスペルガー]]:サッカー選手
====映画====
*[[フィリップ・ラーム]]:サッカー選手
バイエルンフィルムスタジオが郊外の{{ill|グリューンヴァルト|de|Grünwald}}に置かれている。欧州では最大で著名な映画製作スタジオである<ref>{{cite web |url = http://www.bavaria-film.de/index.php?id=3 |title = Bavaria Film GmbH |accessdate = 2008-02-17 }}</ref>。
 
====新聞社====
*[[南ドイツ新聞]] (Süddeutsche Zeitung)
====放送局====
*[[バイエルン放送]]([[ドイツ公共放送連盟]] (ARD) 加盟)
*ProSiebenSat.1 Media AG
 
==教育・研究機関==
[[File:Ludwig-Maximilians-Universität München.jpg|thumb|200px|ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの本館]]
[[File:Hochschule Muenchen Ansicht Lothstrasse.jpg|thumb|200px|ミュンヘン応用科学大学]]
ミュンヘンは科学や研究の先進地で、1901年に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した[[ヴィルヘルム・レントゲン]](1900-1920年までミュンヘン大学に在籍)から2005年の[[テオドール・ヘンシュ]](ミュンヘン大学教授)のノーベル物理学賞の受賞まで100年以上の長い研究地としての歴史がある。また、[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]の時代から既に精神的な中心地として[[パドヴァのマルシリウス]]や[[オッカムのウィリアム]]などの哲学者は王室の庇護の下にあった。[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン]](ミュンヘン大学,LMU)と[[ミュンヘン工科大学]](TU,TUM)の2つの大学は大学教員や{{仮リンク|連邦教育・研究省|en|Federal Ministry of Education and Research (Germany)}}、ドイツ政府のメンバーが選出する3つの「エリート大学」の称号を得ている。この称号はミュンヘンの大学と[[カールスルーエ大学|カールスルーエ工科大学]]だけで、2006年の最初の評価以来大きな研究資金を得ることを意味している。[[マックス・プランク研究所]]関連の研究機関がミュンヘンには多く立地している他、[[フラウンホーファー協会]]など他の研究機関も様々なものが立地している。
===大学===
*[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン]] (LMU) - 1472年に[[インゴルシュタット]]で設立され1826年にミュンヘンに移転。
*[[ミュンヘン工科大学]] (TUM) - 1868年に創設
*{{仮リンク|ウクライナ自由大学|en|Ukrainian Free University}} - 1921年設立。1945年からミュンヘン
*{{仮リンク|ミュンヘンビジネススクール|en|Munich Business School}}(MBS) - 1991年設立
*{{仮リンク|ミュンヘン応用科学大学|en|Munich University of Applied Sciences}}(HM) - 1971年設立
*[[ミュンヘン知的財産法センター]](MIPLC)
*[[ミュンヘン連邦軍大学]] - 1973年創設。ミュンヘン南東部の{{仮リンク|ノビーベルク|en|Neubiberg}}にある。
*[[ミュンヘン音楽・演劇大学]] - 1830年創設
*[[ミュンヘン美術院]] - 1808年創設
*{{仮リンク|ミュンヘンテレビ・映画大学|en|University of Television and Film Munich}} - 1966年創設
*{{仮リンク|ミュンヘン政治学院|en|Munich School of Political Science}} - 1950年創設
*{{仮リンク|ミュンヘン哲学学院|en|Munich School of Philosophy}} - 1925年に[[プラッハ]]で創設。ミュンヘンへは1971年に移転。
 
=== 日本人学校 ===
 
* [[ミュンヘン日本人国際学校]]
 
==交通==
[[ミュンヘン都市圏]]の人口は約260万人で、郊外とは広範囲の公共交通網で結ばれている。[[ミュンヘン地下鉄]] (U-Bahn München)・[[ミュンヘンSバーン]] (S-Bahn München)・[[ミュンヘン市電]](Straßenbahn München)・路線バスなど、公共交通機関を包括し一体化させる[[ミュンヘン運輸交通連合]] (''Münchner Verkehrs- und Tarifverbund'') が組織されている。
 
トラムは市内では最も古い公共交通機関で、[[1876年]]以来運行され続けている。
===空路===
[[File:Flughafen München Franz Josef Strauß – Vorfeld 2 (Airbus-A320-Familienmitglieder der Lufthansa).JPG|thumb|200px|ミュンヘン空港]]
====空港====
[[ミュンヘン空港]] (MUC) はドイツでは[[フランクフルト空港]]に次いで2番目に旅客数が多い空港で、年間3400万人が利用している。1992年に開港し、現在ではドイツ南部の[[ハブ空港]]として機能している。ミュンヘン中心部の北東30kmに位置し、[[Sバーン]]のS8やS1により結ばれ、[[ミュンヘン中央駅]]からは40-45分ほど掛かる。一時期、[[磁気浮上式鉄道|リニア方式]]の[[トランスラピッド]]の整備によって400km/hで空港と中央駅を10分で結ぶ計画もあったがコスト高を理由に2008年に計画は中止された<ref>{{cite news |title = Germany to build maglev railway |url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/7011932.stm |work = [[BBC News]] |publisher = BBC |date = 2007-09-25 |accessdate = 2008-04-07 }}</ref><ref>{{cite news |url = http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3219174,00.html |title = Germany Scraps Transrapid Rail Plans |publisher = Deutsche Welle |date = 2008-03-27 |accessdate = 2008-03-27 }}</ref>。
{{-}}
 
===鉄道===
[[File:Hauptbahnhof-Muenchen-03-2018a.jpg|thumb|200px|ミュンヘン中央駅]]
[[File:Verkehrsnetz München.png|thumb|200px|left|ミュンヘンの鉄道網]]
ミュンヘンの主要駅には[[ターミナル駅]]である[[ミュンヘン中央駅]]が中心部にある他、[[ミュンヘン東駅]]と[[ミュンヘン・パージング駅]]の二つの幹線鉄道の駅がある。この3つの駅はそれぞれ公共交通機関の結節点としても機能している。
====高速列車====
高速列車[[ICE]]はパージング駅と中央駅にのみ停車し、特急の[[インターシティ (ドイツ)|インターシティ]]や[[ユーロシティ]]は東駅にも停車する。[[2006年]][[5月28日]]以来、バイエルン州第二の都市[[ニュルンベルク]]とは[[ニュルンベルク-インゴルシュタット-ミュンヘン高速線]]によって最高速度300km/hのICEによって結ばれている。ミュンヘン中央駅からはウィーンやブダペスト方面を結ぶ[[railjet|RJ]]や1日1往復パリとを結ぶ[[TGV]]も乗り入れている他、スイスやオーストリア、イタリア方面とを結ぶ[[ユーロシティ]]、ドイツ国内、オランダ、フランス、イタリア、ハンガリー、クロアチアとを結ぶ夜行列車[[ÖBB Nightjet]]や[[ユーロナイト]]も発着する。
{{-}}
 
===バス===
[[File:Zentraler_Omnibusbahnhof_M%C3%BCnchen_2014.jpg|thumb|200px|ミュンヘン中央バスターミナル]]
====路線バス====
路線バスも広範囲をカバーする代表的な交通機関である。
====都市間バス====
ミュンヘン中央駅近くには{{仮リンク|ミュンヘン中央バスターミナル|de|Zentraler Omnibusbahnhof München}}があり、欧州各地を結ぶ長距離バスが発着している。
{{-}}
===道路===
[[File:Karte Fernstraßen München.png|thumb|200px|left|ミュンヘン周辺部のアウトバーン網]]
====高速道路====
ミュンヘンはドイツ南部におけるアウトバーン網の要衝で、西部の[[シュトゥットガルト]]、北部の[[ニュルンベルク]]、[[フランクフルト・アム・マイン]]、[[ベルリン]]、東部の[[デッゲンドルフ]]、[[パッサウ]]、南東部の[[ザルツブルク]]、[[インスブルック]]、南部の[[ガルミッシュ=パルテンキルヒェン]]、南西部の[[リンダウ]]など各地と結ばれる道路網の起終点であり、直接ドイツ各地や[[オーストリア]]、[[イタリア]]などと結ばれている。
====近郊道路====
ミュンヘン周辺部ではしばしば激しい交通渋滞に見舞われており、ラッシュ時や長期の休暇シーズンなどに同じような箇所で発生している。市内の[[自転車道]]は良く整備されており、[[コール・ア・バイク]]が普及している。
 
張り巡らされた地下鉄やトラムの路線網は中心部では歩行者を補完している。中央駅近くから始まり700mあるノイハウザー通りやカウフィンガー通り (Kaufinger Strasse) は東西にわたって中心部を横切り歩行者用の空間を作っている。同様にヴァイン通り (Weinstrasse) は北側に伸びており[[ホーフガルテン (ミュンヘン)|ホーフガルテン]]方向に続いている。核となる通りと多くの小さな通りがミュンヘン中心部には広がっている。中心部の歴史地区は歩行者専用ゾーンになっており、安全で快適に徒歩や自転車での散策が楽しめる。これらは交通政策によって特定の道路に車を通行させないようにしているためで、中心部では歩行者と自転車の安全性が保たれている。
{{-}}
 
==観光==
===都市景観===
;街並みと建築物
[[File:Rathaus and Marienplatz from Peterskirche - August 2006.jpg|thumb|200px|新市庁舎とマリエン広場]]
[[File:Frauenkirche Munich - View from Peterskirche Tower2.jpg|thumb|200px|聖母教会(フラウエン教会)]]
ミュンヘンは歴史的な建築物や印象的な建築物により魅力を与えており、戦災による歴史的な建築物の復興だけでなく新しいランドマークとなる建築物も建てられている。{{仮リンク|ナショナルジオグラフィック・トラベラー|en|National Geographic Traveler}}の持続可能な目的地の調査で100以上を超える歴史的な場所でミュンヘンは30位にランクされている<ref>{{cite web
|url = http://traveler.nationalgeographic.com/2008/11/historic-destinations-rated/list-text
|title = Best 110 historic places worldwide
|publisher = Traveler.nationalgeographic.com
|accessdate = 2010-04-14
}}</ref>。
===観光スポット===
====中心部====
市の中心部には[[マリエン広場]]がある。この広場は広い[[オープンスクウェア]]で、名称は中心部にある{{仮リンク|マリアと聖三位一体のコラム|en|Marian and Holy Trinity columns}}(石柱)である、マリエンゾイレ (Mariensäule) に因んで名付けられた。{{仮リンク|ミュンヘン旧市庁舎|en|Old Town Hall, Munich}}と{{仮リンク|ミュンヘン新市庁舎|en|New Town Hall, Munich}}はマリエン広場の周りにあり、その中には{{仮リンク|ラートハウス・グロッケンシュピール|en|Rathaus-Glockenspiel}}も含まれる。壊された中世の[[城壁]]の城門が今日でも3つ残され、東側には{{仮リンク|イーザル門|en|Isartor}}が南側には{{仮リンク|ゼンドリンガー門|en|Sendlinger Tor}}、中央駅方には{{仮リンク|カールス門|en|Karlstor}}があり、{{仮リンク|カールス広場|en|Karlsplatz (Stachus)}}が控え、司法裁判所(Justizpalast)と噴水がある。
 
{{仮リンク|聖ペーター教会|en|St. Peter's Church, Munich}} (Peterskirche) はマリエン広場の近くにあり、中心部では一番古くからある[[教会]]である。この教会は[[ロマネスク建築|ロマネスク期]]に最初に建てられ、ミュンヘンが公式に創建される[[1158年]]以前の初期の[[修道士]]の集落の中心であった。聖ペーター教会近くにはゴシックホールの{{仮リンク|ミュンヘン聖霊教会|en|Heiliggeistkirche (Munich)}}があり、[[1724年]]には[[バロック様式]]に変わり、ヴィクトアーリエンマルクト(市場)を見下ろしている。{{仮リンク|聖母教会(フラウエン教会)|en|Munich Frauenkirche}}はミュンヘン中心部ではよく知られた建築物で、{{仮リンク|ミュンヘン・フライジング司教区|en|Roman Catholic Archdiocese of Munich and Freising}}の大聖堂である。{{仮リンク|聖ミヒャエル教会|en|St. Michael's Church, Munich}}はアルプス北側では最大の[[ルネサンス様式]]の教会であり、{{仮リンク|テアティーナ教会|en|Roman Catholic Archdiocese of Munich and Freising}}は南ドイツのバロック様式建築に大きな影響を与えたイタリア風の後期バロック様式の[[バシリカ]]である。ドームは[[オデオンス広場]]を見下ろしている。他のバロック様式の教会には{{仮リンク|ビュルガーザール教会|en|Bürgersaalkirche}}や{{仮リンク|ミュンヘン三位一体教会|en|Trinity Church (Munich)}} (Dreifaltigkeitskirche) があり、バイエルンでは最初の[[ロココ様式]]の教会、{{仮リンク|聖アンナ・イム・レイ教会|en|Parish Church of St. Anna (Lehel, Munich)}}などもある。{{仮リンク|アザム教会|en|Asamkirche, Munich}}はロココ期の建築家の草分けであった{{仮リンク|コスマス・ダミアン・アザム|en|Cosmas Damian Asam}}兄弟により建てられた。
 
ミュンヘン旧市街の一角を占める[[ミュンヘン・レジデンツ]]の宮殿の複合建築は[[1385年]]に着工され、そのインテリアの装飾はヨーロッパでも最も重要な美術館の一つである。レジデンツは幾度かの拡張を経て、その中には宝物庫 (Schatzkammer) や壮麗なロココ様式の{{仮リンク|キュビリエ劇場|en|Cuvilliés Theatre}}が含まれる。レジデンツの隣には新古典様式のオペラである{{仮リンク|ミュンヘン国立劇場|en|National Theatre Munich}}が建っている。バロックや新古典様式の大邸宅である{{仮リンク|パレ・ポルキア|en|Palais Porcia}}や{{仮リンク|パレ・ホルンシュタイン|en|Palais Holnstein}}、{{仮リンク|プリンツ・カール・パライス|en|Prinz-Carl-Palais}}は今でもミュンヘンに現存している。すべての大邸宅はレジデンツの近くにあり、{{仮リンク|アルター・ホーフ|en|Alter Hof}}は中世の城でヴィッテルスバッハ家の最初のミュンヘンでの居城であった。
 
====王室の通りや広場====
[[File:Ludwigstraße, München.jpg|thumb|200px|ルートヴィヒ通り]]
4つの広い王室の通りがありこれらの通りはミュンヘン中心部の公の建物と郊外とを結んでいた。新古典様式の{{仮リンク|ブリエンナー通り|en|Brienner Straße (Munich)}}は旧市街のレジデンツに近い北側のオデオン広場を起点に東西方向に走り、{{仮リンク|ケーヒニス広場|en|Königsplatz, Munich}}に達する。広場周辺には[[ドーリア式]]の{{仮リンク|ミュンヘン・プロピュライア|en|Propylaea (Munich)}} (Propyläen)、[[イオニア式]]の[[グリュプトテーク]]と[[コリント式]]の{{仮リンク|バイエルン州立古代美術博物館|en|Staatliche Antikensammlungen}}が、後方には{{仮リンク|聖ボニフェス修道院|en|St. Boniface's Abbey, Munich}}が建っている。ケーヒニス広場周辺は{{仮リンク|アート・クォーター|en|Kunstareal}}になっており、ミュンヘンの美術館や博物館地区になっている。
 
{{仮リンク|ルートヴィヒ通り|en|Ludwigstraße (Munich)}}もまたオデオン広場を起点とし、南北方向に走っており[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン]]や{{仮リンク|ルートヴィヒ教会|en|Ludwigskirche (Munich)}}、[[バイエルン州立図書館]]の他、多くの[[バイエルン州]]の官庁や首相官邸が面している。通りの南側は[[イタリアン・ルネサンス様式]]で建てられ、通りの北側は[[イタリアン・ロマネスク様式]]建築の強い影響を受けている。
 
[[File:Maximilianeum.jpg|thumb|200px|マクシミリアヌウム]]
 
ネオ・ゴシック様式の{{仮リンク|マクシミリアン通り|en|Maximilianstraße (Munich)}}はレジデンツや国立劇場がある{{仮リンク|マクス・ヨゼフ広場|en|Max-Joseph-Platz}}を起点に東西方向に走っている。通りには新ゴシック様式の建物や劇場、[[オーバーバイエルン行政管区]]の役所、{{仮リンク|バイエルン州立民族博物館|en|State Museum of Ethnology}}がある。イーザル川を渡ると{{仮リンク|マクシミリアニウム|en|Maximilianeum}}や[[バイエルン州議会]]を巡る。マクシミリアン通りの西側はデザイナーズショップや高級ブティックや宝飾店で知られミュンヘンでは良く知られた5つ星ホテルの一つであるホテルフィヤーヤーレスツァイテン ''Hotel Vier Jahreszeiten''がある。
 
{{仮リンク|プリンツリーゲン通り|en|Prinzregentenstraße (Munich)}} はマクシミリアン通りと並行して走っており、プリンツ・カール・パレを起点にする。この通り沿いには多くの博物館を見付けることができ、アートハウス(Haus der Kunst)、{{仮リンク|バイエルン州立博物館|en|Bavarian National Museum}}、{{仮リンク|シャックギャラリー|en|Schackgalerie}}がある。通りはイーザル川を渡り''Friedensengel''(平和の天使のモニュメント)を周り''Villa Stuck''とヒトラーの古いアパートメントを通る。{{仮リンク|プリンツリーゲン劇場|en|Prinzregententheater}}はプリンツリーゲン広場のさらに東にある。
 
====その他の地区====
[[File:Image-Schloss Nymphenburg Munich CC edit3.jpg|thumb|200px|ニンフェンブルク宮殿]]
[[File:Schloss oberschleissheim-wikipedia.jpg|thumb|200px|シュライスハイム宮殿]]
[[ニンフェンブルク宮殿]](ニンフェンブルク城)とオーバーシュライスハイムの2つの大きなバロック様式の宮殿はバイエルンの王室を思い出させるものである。ニンフェンブルク城''Schloss Nymphenburg''は街の中心から6km北西に行った場所にあり、周辺部は印象深い公園に囲まれヨーロッパの中でも美しい王室の居城と考えられている。ニンフェンブルク城から北西部に2kmの場所には{{仮リンク|ブルンテンブルク城|en|Blutenburg Castle}}があり、古い公爵領の中心で後期ゴシック宮殿の教会がある。フュルステンライド城({{仮リンク|フュルステンライド宮殿|en|Fürstenried Palace}})はニンフェンブルク城に似たバロック様式の宮殿であるがこちらは規模がはるかに小さく、同時期にミュンヘン南西部に建てられた。2番目に大きなバロック様式の邸宅であるシュライスハイム城({{仮リンク|シュライスハイム宮殿|en|Schleissheim Palace}})は{{仮リンク|オーバーシュライスハイム|en|Oberschleißheim}}の郊外にあり、宮殿の複合建築は3つの独立した邸宅 (''Altes Schloss Schleißheim'', ''Neues Schloss Schleißheim'', ''Schloss Lustheim'') を含んでいる。ほとんどの邸宅の複合建築群は博物館や美術館に使われている。{{仮リンク|ベルク・アム・ライム聖ミヒャエル教会|en|St Michael in Berg am Laim (Munich)}}は中心部にある教会では最も特筆される教会かもしれない。ほとんどの地区では教区教会があり、それらは中世に遡る教会で、最も有名な教会はミュンヘンの巡礼地である{{仮リンク|ラメルスドルフ聖マリア教会|de|St. Maria (Ramersdorf)|en|St. Mary's Church, Ramersdorf}}である。最も古い市内の教会はフレットマニング (Fröttmaning) のアリアンツ・アレナ近隣にある''Heilig Kreuz''(聖十字教会)でロマネスク様式のフレスコ画で知られる。
 
ミュンヘンの郊外部では厳しい文化的な敏感さから遠くのバイエルンアルプスの景観の破壊を保護する観点から高層ビルの建築が制限されてきたが、幅広く多様な建築物が特徴となっている。ほとんどの高い建物は北側に集まっており、ミュンヘンのスカイラインとなっており{{仮リンク|ヒポ・ハウス|en|Hypo-Haus}} (Hypo-Haus) や{{仮リンク|ハイライトタワーズ|en|Highlight Towers}} (Highlight Towers)、{{仮リンク|ミュンヘン・アップタウンビル|en|Hochhaus Uptown München}}、''Münchner Tor''、オリンピック公園の近くにある{{仮リンク|BMW本社ビル|en|BMW Headquarters}}などがある。他のいくつかの高層建築は中心部に位置し、シーメンスのキャンパスはミュンヘンの南部にある。スポーツスタジアムもまた現代のミュンヘンのランドマークになっている。住職の[[永峰寺]]がある。
====公園====
[[File:München Hofgartentempel.jpg|thumb|200px|ホーフガルテン]]
ミュンヘンは緑の都市で、多くの公園がある。[[エングリッシャーガルテン]]の面積は373haあり、[[ニューヨーク]]の[[セントラルパーク]]よりも広く世界最大級の都市公園である。公園内にはヌーディストエリアやジョギングコース、ブライドル・パスがある。設計は[[ベンジャミン・トンプソン]]やルンフォード公(Rumford)が行い街のホームレスなどの娯楽と労働の場であった。今日では完全に公園で、中華風の塔の近くにはビアガーデンがある。他の緑地スペースではモダンな{{仮リンク|ミュンヘンオリンピック公園|en|Olympiapark, Munich}}や{{仮リンク|ミュンヘン西公園|en|Westpark (Munich)}}、[[ニンフェンブルク宮殿]](北側の{{仮リンク|ミュンヘン・ニンフェンブルク植物園|en|Botanischer Garten München-Nymphenburg}}を含む。)、{{仮リンク|シュライスハイム宮殿|en|Schleissheim Palace}}を含む。ミュンヘンで一番古くからある公園は[[ホーフガルテン]]でレジデンツの近くにあり、16世紀に遡る。街で一番大きなビアガーデンで知られる以前の王室のヒルシュガルテンは1780年に遡り、今でもシカが住んでいる。{{仮リンク|ヘラブルン動物園|en|Hellabrunn Zoo}}は市南部のイーザル川の中州フラウハー島にある。他に良く知られた公園にはペルラッハ・ラメルスドルフ(Perlach-Ramersdorf)にある東公園(Ostpark)でスイミングエリアがありミヒャエリバート(Michaelibad)はミュンヘンでは一番大きい。
{{-}}
 
====博物館・美術館====
[[ファイル:BMW Welt Side.jpg|thumb|200px|[[w:BMW Welt|BMW Welt]]]]
[[ドイツ博物館]]はイーザル川の中州にあり、世界でも歴史がある最大規模の科学に関する博物館である。3つの余分な展示用の建物は保護の指示により陸上交通に関するコレクションが収蔵された交通博物館''Verkehrsmuseum''に転換された。ドイツ博物館の''Flugwerft Schleißheim''は航空機に関する展示が中心である。いくつかの非集中型の博物館(多くはミュンヘン大学が公開している収蔵品)があり{{仮リンク|ミュンヘン古生物博物館|en|Paläontologisches Museum München}}は幅広い州の収蔵品を展示し地質学や鉱物学<ref>{{Cite web
|url = http://www.lrz-muenchen.de/~Mineralogische.Staatssammlung/
|title = Museum Reich der Kristalle München
|publisher = Lrz-muenchen.de
|accessdate = 2009-05-05
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20090415161904/http://www.lrz-muenchen.de/~Mineralogische.Staatssammlung/
|archivedate = 2009-04-15日
|url-status=dead|url-status-date=2017-09月
}}</ref>、動物学、植物学、文化人類学などを扱っている。
 
[[File:Glyptothek in München.jpg|thumb|200px|グリュプトテーク]]
ミュンヘンにはそれぞれ重要な美術館があり{{仮リンク|アート・クォーター|en|Kunstareal}}ではそのほとんどを見つけることが出来、[[アルテ・ピナコテーク]]、[[ノイエ・ピナコテーク]]、[[ピナコテーク・デア・モデルネ]]、[[ブランドホルスト博物館]]が含まれる。アルテ・ピナコテークはモノリシック構造で14世紀から18世紀にかけてのヨーロッパの巨匠の作品が収蔵されている。コレクションは4世紀にわたるヴィッテルスバッハ家の吟味された嗜好が反映され、2つの展示館にそれぞれの時代の作品が展示されている。代表的な作品には[[アルブレヒト・デューラー]]の『自画像』、『4人の使徒』、[[ラファエロ・サンティ]]の『カニジャーニの聖家族』、「テンピの聖母」、[[ピーテル・パウル・ルーベンス]]の『最後の審判』などがある。アルテ・ピナコテークは世界で最も幅広いルーベンスの作品を収蔵している。第一次世界大戦以前、ミュンヘンでは[[青騎士]]と呼ばれる芸術家サークルが活動していた。それらの多くの作品は[[レンバッハハウス美術館]]で今日見ることができる。ギリシャやローマ芸術の重要なコレクションは[[グリュプトテーク]]や{{仮リンク|バイエルン州立古代美術博物館|en|Staatliche Antikensammlungen}}に収蔵されている。[[ルートヴィヒ1世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ1世]]は{{仮リンク|メドゥーサ・ロンダニニ|en|Medusa Rondanini}}や{{仮リンク|バベーリーニ牧神|en|Barberini Faun}}のような有名な作品や[[アイギナ島]]の{{仮リンク|アフェアス神殿|en|Temple of Aphaea}}からの彫像などを手に入れている。アート・クォーターは2013年に{{仮リンク|バイエルン州立エジプト美術収集館|en|Staatliche Sammlung für Ägyptische Kunst}}が開館するとより強化される。
ゴシック様式の{{仮リンク|エラスムス・グラッサー|en|Erasmus Grasser}}による{{仮リンク|モリスダンス|en|Morris dance}}の彫像が中心部の古いゴシック様式の兵器庫の建物の[[ミュンヘン市博物館]]に展示されている。旧市街とイーザル川との間の地区{{仮リンク|アルトシュタット=レーエル|en|Altstadt-Lehel}}には{{仮リンク|バイエルン州立民族博物館|en|State Museum of Ethnology}}がマクシミリアン通りにありドイツでは2番目大きなヨーロッパ域外の遺物や作品を集めた博物館である。{{仮リンク|バイエルン州立博物館|en|Bavarian National Museum}}と{{仮リンク|バイエルン州立考古学収集館|en|Bavarian State Archaeological Collection}}は隣あっており、プリンスリーゲンテン通りにあり欧州の有名な芸術や歴史の博物館である。近くには{{仮リンク|シャックギャラリー|en|Schackgalerie}}があり19世紀のドイツ絵画の重要な美術館である。
 
ミュンヘンから16km離れたダッハウ強制収容所は現在、記念館になっている。
 
== 文化 ==
=== 方言 ===
ミュンヘン方言は中部[[バイエルン・オーストリア語]]に属するが、他の地域からの強い流入によって絶滅に脅かされている。2001年にバイエルン州文部省が州議会で報告したように、州都の方言は20歳以下の住人には無縁なものである。[[バイエルン・オーストリア語]]はバイエルン当局や地元政府の公用語としての地位は無いが、SILコードや ISO-639コードが定められている。
 
=== 祭事 ===
{{Main|オクトーバーフェスト}}
[[File:Hofbraeuhaus-muenchen.jpg|thumb|200px|ホーフブロイハウス]]
[[File:Oktoberfest1.jpg|thumb|left|200px|[[オクトーバーフェスト]] (2003)]]
 
[[ホフブロイハウス]]はミュンヘン中心部にある世界中でもっとも有名な[[ビアホール]]である。[[オクトーバーフェスト]]では2番目に大きなテントを運営し、ホフブロイハウスはミュンヘンでは最も有名な観光地の1つである。2週間にわたって開催されるビールの祭典オクトーバーフェストには100万を超える人々がビールのテント ("Bierzelte") と催し物の会場を訪れる。
 
オクトーバーフェストが最初に催されたのは1810年10月12日に[[ルートヴィヒ1世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ1世]]と[[テレーゼ・フォン・ザクセン=ヒルトブルクハウゼン]]の結婚に敬意を表し開催された。祝典は競馬で閉幕し、翌年以降は現在でも知られるオクトーバーフェストとして発展した。名称がオクトーバーフェストに関わらず9月に開催される。毎年、祭典が終わるのは10月の最初の日曜日で、10月3日のドイツ再統一の日が月曜日か火曜日の場合はオクトーバーフェストはそこまで続けられる。
 
=== 食文化 ===
[[File:Weisswurst.jpg|thumb|200px|ヴァイスヴルスト(白ソーセージ)''Weißwurst''と甘いマスタード ''süßer Senf''、ブレーツェル''Brezel'']]
 
[[ヴァイスヴルスト]] (Weißwurst) はミュンヘンの名物料理で、冷蔵庫が登場する以前はいたみ易かったため伝統的に昼の12時前までに食す料理であった。ヴァイスヴルストには甘い[[マスタード]]と新鮮で焼いた[[ブレーツェル]]が添えられる。[[レバーケーゼ]]は挽いた肉と香辛料や香味野菜を混ぜて固めてから蒸し焼きにしたバイエルンの食べ物で、ポテトサラダを添えて食す珍味である。
 
バイエルンで一番有名なスープはレバー[[クネーデル]]スープ (Leberknödel) で、レバークネーデルはパンを団子状にし味付けしレバーやタマネギを加える。シュヴァインスブラーテン ''Schweinsbraten''(ローストポーク)は[[クヌーデル]]や ''Kraut''(キャベツ)、''Schweinshaxe''(豚肉)を調理した料理で昼食や夕食に供される。ボイシェル (Beuscherl) は子牛などの肺や心臓、脾臓など臓物の[[煮込み料理]]で団子が添えられる。
 
ポピュラーなデザートには[[アプフェルシュトゥルーデル]] (''Apfelstrudel)'' がありバニラソースが添えられ、[[ミルヒラーム・シュトゥルーデル]]はクリームチーズのシュトゥルーデルで、[[ダンプフヌーデル]] (''Dampfnudel)'' は団子状のものにカスタードを添えて食し、アウスツーゲネ''Auszogene''は揚げた大きなドーナツに似ているが穴は開いていない。他に有名なお菓子にはミュンヘン名物の{{仮リンク|プリンツレゲンテントルテ|de|Prinzregententorte}}があり、バイエルン王国の摂政[[ルイトポルト・フォン・バイエルン]]名誉により作られたチョコレートケーキである。
 
ビアガーデンで提供される典型的な冷たい名物料理には[[オバツダ]]がありバイエルンチーズの珍味で、裏漉しをして融かしたカマンベールチーズにクリームチーズと塩や胡椒、パプリカを混ぜカットしたタマネギを添えて食す料理である(バターを入れる場合もある)。ビアガーデンは良くラディ (''Radi)'' が供されこれは大根をスライスし塩を振って食べる。ミュンヘナー[[ヴルストサラダ]]は名物のソーゼージサラダで薄くスライスしたクナックヴルスト''Knackwurst ''をマリネにし酢とオイルを加えレタスを敷いてスライスしたタマネギを加える。
 
グリル料理には[[シュテッカルフィッシュ]]があり通常はサバが使われるが、マスや白身の魚も使われ炭火で薫製にしたりグリルし調理する。特徴として皮がぱりっとしている。他のグリル料理には鳥を焼いた{{仮リンク|ブラートヘーンヒェン|de|Brathähnchen|en|Hendl}}や1リットルのジョッキビール (''die Maß)'' やレモネードとビールを1対1で混ぜた飲み物 (''Radler)'' がある。
 
=== ビール ===
ミュンヘンはビール醸造所や[[白ビール]] (Weißbier, Weizenbier) で有名である。[[ヘレス]]は半透明の金色で今日ミュンヘンでは最もポピュラーなビールであるが他の銘柄に比べると[[1895年]]からとそれほど古くはない。ヘレスと[[ピルスナー]]はほとんどのミュンヘンの黒ビール([[デュンケル]])を外に追いやってしまったが、[[19世紀]]までミュンヘンでは[[焙燥]]した[[モルト]]を使った色の暗いビールがポピュラーであった。
 
シュタークビール (Starkbier) はアルコール度が6-9%のミュンヘンビールの中では一番強いビールである。濃い琥珀色で強いモルトのテイストで、3月19日の聖ヨセフの日前の ''Starkbierzeit''(強いビールの季節)のシーズンに飲むことができる。ミュンヘンには20のメジャーなビアガーデンがあり、そのうちの4つが最も有名で[[エングリッシャーガルテン]]の周辺にあり、最大のものはヒルシュガルテン (Hirschgarten) にある。
 
*{{仮リンク|アウグスティナー・ブロイ|de|Augustiner-Bräu|en|Augustiner Bräu}}
*[[パウラーナー]]
*{{仮リンク|ハッカー・プショール|de|Hacker-Pschorr|en|Hacker-Pschorr Brewery}}
*[[ホフブロイハウス|ホフブロイ]]
*[[レーベンブロイ]]
*{{仮リンク|シュパーテン・フランツィスカーナー・ブロイ|en|Spaten-Franziskaner-Bräu}}
*{{仮リンク|バイエルン州立ヴァイエンシュテファン醸造所|label=ヴァイエンシュテファン|de|Bayerische Staatsbrauerei Weihenstephan}}
**厳密には醸造所はミュンヘンではなく郊外の[[フライジング]]にある
 
=== 市場 ===
{{仮リンク|ヴィクトアーリエンマルクト|en|Viktualienmarkt}}はミュンヘンでは一番有名な市場で新鮮な食材や[[デリカテッセン]]で知られるミュンヘンの台所である。ミュンヘンのカーニバルの非常に古い特徴にヴィクトアーリエンの市場の女性のコミカルな衣装がある。{{仮リンク|アウアー・ドルト|en|Auer Dult}}は年に3度、マリアヒルフ教会周辺の広場で行われるミュンヘンでは一番古い市で金属製品やガラクタ、骨董品で知られている。クリスマスの3週間前に行われる[[クリスマスマーケット]]はマリエン広場や市内の様々な広場で開かれ、クリスマスに関連した商品が扱われ冬の呼び物となっている。
 
=== ナイトライフ ===
ミュンヘンには6,000以上の認可された店舗があり、それぞれの趣向に合わせ楽しむことができ、成長している。特にシュヴァービング地区は今でも学生やアーティストにとってメインの地区となっている。ホーフブロイハウスはミュンヘン中心部にあり、観光客にとってはミュンヘン一メジャーな場所である。''Kultfabrik'' と ''Optimolwerke'' は以前は工業施設群であったが現在ではディスコやパブに変わった。
{{wide image|Panorama olympiaturm.jpg|1200px|ミュンヘンのパノラマ}}
 
=== 芸術 ===
[[File:München Nationaltheater Interior.jpg|thumb|200px|ミュンヘン州立歌劇場]]
 
ミュンヘンはヨーロッパの文化的な中心の一つで、多くの傑出した作曲家を輩出しその中には一時的に滞在した人物も含め[[オルランド・ディ・ラッソ]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[カール・マリア・フォン・ウェーバー]]、[[リヒャルト・ワーグナー]]、[[グスタフ・マーラー]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]、[[マックス・レーガー]]、[[カール・オルフ]]が含まれる。オペラの祭典である{{仮リンク|ミュンヘン・ビエンナーレ|en|Viktualienmarkt}}は[[ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ]]により創設され、「''A*Devantgarde''」は2年毎に開催される現代音楽の祭典である。
 
[[ミュンヘン国立劇場]]ではワーグナーのオペラが公演されそれらは[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ2世]]の庇護の下にあった。[[バイエルン州立歌劇場]]や[[バイエルン国立管弦楽団]]は国立劇場を本拠地としている。隣にあるモダンな{{仮リンク|レジデンツ劇場|en|Residenz Theatre}}は第二次世界大戦以前に{{仮リンク|キュビエ劇場|en|Cuvilliés Theatre}}を収蔵した建物に建てられた。多くのオペラが上演され、モーツァルトの1781年の"Idomeneo"の初演も含まれる。{{仮リンク|ゲルトナープラッツ劇場|en|Staatstheater am Gärtnerplatz}}はオペラ、オペレッタ、バレエやミュージカルが行われる州立の劇場で、{{仮リンク|プリンツレーゲンテン劇場|en|Prinzregententheater}}はバイエルンシアターアカデミーの本拠地になっている。
 
モダンな[[ガスタイク]]は[[ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団]]の中心である。[[バイエルン放送交響楽団]]はレジデンツのヘラクレスザールを主なコンサート会場としている。他に、グラウンケ交響楽団が改称したミュンヘン交響楽団、放送局所属の第二オーケストラであるミュンヘン放送管弦楽団も活発な演奏・録音活動を行っている。あわせると、ミュンヘンにはオペラハウスおよびこれに附属するオーケストラが二つ、コンサートと放送を中心とするオーケストラが四つ存在しており(音楽の都ウィーンと前者で同数、後者で一つ上回る)首都ではない都市としては他に類をみない活況である。
 
=== 文学 ===
文学の分野でも著名な人物を輩出しており、バイエルン王国末期には[[パウル・フォン・ハイゼ]]や[[ライナー・マリア・リルケ]]、[[フランク・ヴェーデキント]]などの作家を輩出している。第一次世界大戦直前の期間はミュンヘンの経済や文化は隆盛を見せ、郊外のシュヴァービングは多くの芸術家や作家が居住していた。[[トーマス・マン]]はそこに住み皮肉にもこの期間の輝いたミュンヘンについて小説 ''Gladius Dei''を書いている。ヴァイマル期は文化的な中心としてミュンヘンは残っており、[[リオン・フォイヒトヴァンガー]]や[[ベルトルト・ブレヒト]]などが目立っていた。
 
[[1919年]]には映画製作の{{仮リンク|バイエルン映画スタジオ|en|Bavaria Film Studios}}が設立された。ゴシックやバロックの時代には多くの芸術家が活躍している。また、ミュンヘンは画家にとってもすでに重要な場所となっており[[青騎士]]と呼ばれる緩やかな芸術家サークルが1911年に創建された。青騎士の画家、[[パウル・クレー]]、[[ワシリー・カンディンスキー]]、[[ガブリエレ・ミュンター]]、[[フランツ・マルク]]、[[アウグスト・マッケ]]らはミュンヘンを拠点にしていた。
 
== スポーツ ==
=== オリンピック ===
ミュンヘンでは、[[1972年]]に[[1972年ミュンヘンオリンピック|夏季オリンピック]]が開催された。また、[[2018年平昌オリンピック|2018年冬季オリンピック]]への立候補を表明していたため、仮に開催が実現していた場合には、夏季・冬季両方の[[近代オリンピック|オリンピック]]を開催した初めての都市となっていた。なお、姉妹都市である札幌市も[[1972年札幌オリンピック #2016年夏季オリンピック招致活動|2016年夏季オリンピック]]へ一旦は立候補し冬季・夏季両方の開催を目指していたが、後に財政難を理由に招致を見送っている<ref>[http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/200604/documents/p09.pdf 夏季オリンピック招致見送り] 広報さっぽろ2006年4月</ref>。両市はともに[[FIFAワールドカップ]]も経験している。将来的にミュンヘンが再び冬のオリンピックに立候補する可能性があることを、ドイツオリンピック委員会の前会長(元[[国際オリンピック委員会|IOC]]会長)[[トーマス・バッハ]]が表明している<ref>http://www.gamesbids.com/eng/winter_olympic_bids/future_bids_2018/1216135909.html</ref>。
 
=== サッカー ===
{{Main|ミュンヘン・ダービー}}
[[ファイル:Allianz Arena Pahu.jpg|thumb|200px|[[FCバイエルン・ミュンヘン]]のホームスタジアム「[[アリアンツ・アレーナ]]」]]
 
[[サッカー]]では、[[ドイツ]]・[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]に所属する'''[[FCバイエルン・ミュンヘン]]'''と、[[3. リーガ (ドイツサッカー)|3. リーガ]]に所属する'''[[TSV1860ミュンヘン]]'''がミュンヘンを本拠地としている。両チームとも、[[1972年ミュンヘンオリンピック|1972年夏季オリンピック]]の主会場だった[[ミュンヘン・オリンピアシュタディオン]]を[[ドイツ・ブンデスリーガ2004-2005|2004-05シーズン]]までホームスタジアムとしてきたが、[[2006 FIFAワールドカップ]]・ドイツ大会の開会式の会場として、サッカー専用スタジアムである[[アリアンツ・アレーナ]]が建設されたのに伴い、[[ドイツ・ブンデスリーガ2005-2006|2005-06シーズン]]より同[[スタジアム]]を新たにホームとして使用している。
 
== 著名な出身者 ==
{{Main|Category:ミュンヘン出身の人物}}
{{colbegin|2}}
*[[リヒャルト・シュトラウス]]:作曲家
*[[カール・オルフ]]:作曲家
*[[濱渦正志]]:作曲家
*[[ヴォルフガング・サヴァリッシュ]]:指揮者
*[[アリス=紗良・オット]]:ピアニスト
*[[モナ=飛鳥・オット]]:ピアニスト
*[[フランツ・マルク]]:画家
*[[ハインリヒ・ヒムラー]]:政治家
*[[フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス]]:政治家
*[[ハンス・ライザー (俳優)|ハンス・ライザー]]:俳優
*[[マリアンネ・コッホ]]:女優
*[[ヴェルナー・ヘルツォーク]]:映画監督
*[[モーリッツ・ブライプトロイ]]:俳優
*[[ニック・メンザ]]:ドラマー
*[[トーマス・ヒッツルスペルガー]]:元サッカー選手
*[[フィリップ・ラーム]]:元サッカー選手
*[[フランツ・ベッケンバウアー]]:元サッカー選手
*[[早瀬ノエル]]︰[[FRUITS ZIPPER]]
 
{{colend}}
 
== 関連項目 ==
{{commons|München}}
* [[アルテ・ピナコテーク]]
* [[ノイエ・ピナコテーク]]
* [[ピナコテーク・デア・モデルネ]]
* [[レンバッハハウス美術館]]
* [[ハウス・デア・クンスト]]
* [[ヴィラ・シュトゥック美術館]]
* [[ミュンヘン国際空港見本市会場]]
* [[ブランドホルスト博物館]]
* [[旧植物園 (ミュンヘン)|旧植物園]]
* [[ホーフガルテン (ミュンヘン)|ホーフガルテン]]
* [[ホフブロイハウス]]
* [[国際測地学協会]]
* [[在ミュンヘン日本国総領事館]]
 
== リンク脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
*[http://www.muenchen.de/ Offizielles Stadtportal für München(ドイツ語・日本語・その他)]
{{reflist|2}}
*[http://www.muenchen.de.emb-japan.go.jp/ 在ミュンヘン日本総領事館(日本語・ドイツ語)]
 
*[http://www.munich-airport.de/DE/index.html ミュンヘン国際空港(ドイツ語・日本語・その他)]
== 外部リンク ==
{{Commons&cat}}
;公式
*[https://www.muenchen.de/ ミュンヘン市公式サイト] {{de icon}}{{en icon}}
;日本政府
*[https://www.muenchen.de.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ミュンヘン日本総領事館]
;観光
*[https://www.panorama-cities.net/munich/munich_germany.html ミュンヘンのパノラマ] {{de icon}}{{en icon}}
;その他
* {{Kotobank}}
 
{{夏季オリンピック開催都市}}
{{バイエルン州の郡独立市}}
{{オーバーバイエルン行政管区の郡および郡独立市}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:みゆんへん}}
[[Category:ミュンヘン|*]]
[[Category:ドイツの主要都市|みゆんへん]]
[[Category:エルン州行政区画|みゆんへん州都]]
[[Category:夏季ーバーバイエルピックの開催都市|みゆんへん]]
 
[[af:München]]
[[als:München]]
[[ar:ميونخ]]
[[ast:Munich]]
[[bg:Мюнхен]]
[[br:München]]
[[bs:Minhen (grad)]]
[[ca:Munic]]
[[cs:Mnichov]]
[[da:München]]
[[de:München]]
[[el:Μόναχο]]
[[en:Munich]]
[[eo:Munkeno]]
[[es:Múnich]]
[[et:München]]
[[eu:Munich]]
[[fa:مونیخ]]
[[fi:München]]
[[fr:Munich]]
[[gl:Múnic - München]]
[[he:מינכן]]
[[hr:München]]
[[hu:München]]
[[hy:Մյունխեն]]
[[id:München]]
[[io:München]]
[[is:München]]
[[it:Monaco di Baviera]]
[[ka:მიუნხენი]]
[[ko:뮌헨]]
[[ku:München]]
[[la:Monacum]]
[[lt:Miunchenas]]
[[lv:Minhene]]
[[mk:Минхен]]
[[nap:Monaco 'e Baviera]]
[[nds:München]]
[[nl:München]]
[[nn:München]]
[[no:München]]
[[pdc:München]]
[[pl:Monachium]]
[[pt:Munique]]
[[ro:München]]
[[ru:Мюнхен]]
[[sh:Minhen]]
[[simple:Munich]]
[[sk:Mníchov]]
[[sl:München]]
[[sq:München]]
[[sr:Минхен]]
[[sv:München]]
[[ta:மியூனிக்]]
[[tet:Munike]]
[[th:มิวนิก]]
[[tl:Lungsod ng München]]
[[tr:Münih]]
[[ug:ميۇنخېن]]
[[uk:Мюнхен]]
[[vi:München]]
[[vo:München]]
[[zh:慕尼黑]]