「長谷部言人」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
(7人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
42行目:
|脚注=
}}
'''長谷部 言人'''(はせべ ことんど、[[1882年]]〈[[明治]]15年〉[[6月10日]] - [[1969年]]〈[[昭和]]44年〉[[12月3日]])は、[[日本]]の[[人類学者]]・[[解剖学者]]。[[東北大学#沿革|東北帝国大学]]教授・[[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]]教授を歴任。[[日本学士院]]会員。[[東京市]][[麹町区]](現・[[東京都]][[千代田区]])出身。
== 来歴 ==
* [[1882年]] 東京麹町に生まれる。生粋の[[江戸っ子]]だった。
* [[1899年]] [[東京都立日比谷高等学校|東京府中学校]]卒業。
* [[1906年]] 東大医科を卒業、解剖学教室で[[小金井良精]]の指導を受けた。
* [[1907年]] 小金井の推薦により、京大医科解剖学教室の[[足立文太郎]]の助手となった。
* [[1908年]] 同[[助教授]]になる。
* [[1910年]] 健康を害して東京に戻る。
* [[1912年]] [[新潟医学専門学校]]講師となる。
62行目:
* [[1943年]] 定年退職
* [[1944年]] 東北大名誉教授となる。
* [[1946年]] 東京大学より[[理学博士]]の学位を取得、論文の題は「石器時代日本犬(邦文、英文)」。<ref>博士論文書誌データベース</ref>
* [[1951年]] - 1968年 [[日本人類学会]]会長をつとめる。
* [[1953年]] [[日本学士院]]会員となる。
74行目:
== 人物 ==
[[東京都立日比谷高等学校|府立一中]]、[[第一高等学校 (旧制)|一高]]を経て、[[1906年]][[東京大学#沿革|東京帝国大学]]医科大学卒業後、[[京都大学#沿革|京都帝国大学]]にて肉眼解剖学と人類学を専攻。[[新潟医学専門学校]](現[[新潟大学]][[医学部]])、[[東北大学#沿革|東北帝国大学]]教授を経
[[直良信夫]]が[[兵庫県]][[明石市]]西八木海岸で発見した左腰骨の石膏模型を研究し、それを原人の骨と唱え、「[[明石原人]]」と命名した。
日中戦争勃発時、北京郊外の周口店で北京原人の化石が発掘されていたが、人骨以外の石器・装身具等と周口店関係の文書は戦時中に日本側が東京へ運ばせた。当時、中国にも来た長谷部は、人骨は行方不明だが獣骨は一部南京に送られたものを除いて北京の旧新生代研究所にあった、大東亜戦争開始と共に研究所と出土地の龍骨山の大部分を皇軍が接収し安全となったのは至幸というべきと語っていた。そのため戦後、北京原人の化石の行方が世界的に問題になったとき日本軍の持去りが疑われ、長谷部はGHQの取調べを受けた。彼が、後に語ったところによれば、知人の北支派遣軍軍医部長が部隊に先立って予て知っていた保存場所の北京協和医学院を臨検したが既に不明だったという。<ref>{{Cite book|和書 |title=「明石原人」とは何であったか |date=1994-11-20 |publisher=日本放送出版協会 |pages=164-165 |author=春成秀爾 |series=NHKブックス 715}}</ref>
== 業績 ==
110 ⟶ 112行目:
=== 校訂 ===
* {{Cite book |和書 |author=
** {{Cite book |和書 |author=田代安定 |others=長谷部言人校訂 |title=沖縄結縄考 |date=1977-02 |publisher=至言社 |id={{全国書誌番号|77018411}} |ncid=BN08671515}}
=== 著作集 ===
* {{Cite book |和書 |editor=
* {{Cite book |和書 |title=長谷部言人(一) |date=2005-10 |publisher=クレス出版 |series=日本の人類学文献選集 近代篇 第6巻 |id={{全国書誌番号|20941671}} |isbn=9784877332976 |ncid=BA7407349X}}
* {{Cite book |和書 |title=長谷部言人 (二) ・清野謙次 |date=2005-10 |publisher=クレス出版 |series=日本の人類学文献選集 近代篇 第7巻 |id={{全国書誌番号|20941675}} |isbn=9784877332983 |ncid=BA74073660}}
147 ⟶ 149行目:
[[Category:19世紀日本の医学教育者]]
[[Category:20世紀日本の医学教育者]]
[[Category:19世紀日本の人類学者]]
[[Category:20世紀日本の人類学者]]
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:東北大学の教員]]
154 ⟶ 157行目:
[[Category:京都大学の教員]]
[[Category:東京都立日比谷高等学校出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]
|