「京王線の新宿駅付近の廃駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
TakatsuRyoya (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(64人の利用者による、間の134版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2017年10月14日 (土) 12:24 (UTC)|ソートキー=鉄}}
'''京王線の新宿駅付近の廃駅'''(けいおうせんのしんじゅくえきふきんのはいえき)では、[[京王電鉄]][[京王線]]の[[新宿駅]]から[[幡ヶ谷駅]]付近に、かつて存在した駅について記す。
{{座標一覧}}
== 概要 ==
{{Main|京王線#歴史}}
京王線の幡ヶ谷駅以東は[[太平洋戦争]]中まで、[[甲州街道]]上を走る[[併用軌道]]であった。新宿方の[[起点]]は新宿駅の東側、[[内藤新宿|新宿追分]]交差点に設けられていた。
[[1927年]]([[昭和]]2年)[[10月28日]]、新宿起点は新宿追分交差点上から、近隣に四谷新宿駅を建設して移転。[[1936年]](昭和11年)9月、幡ヶ谷より新町までの間も[[玉川上水]]を[[暗渠]]とした上に[[専用軌道#新設軌道(軌道法第二条)|専用軌道]]を敷設して移転したが、新町から四谷新宿までの間は依然として併用軌道のままであった。
しかし、[[東急|東京急行電鉄]]([[大東急]])時代の[[1945年]](昭和20年)[[5月25日]]、新宿 - 初台間にある天神橋[[変電所]]が[[東京大空襲#その後の空襲|東京大空襲(山の手大空襲)]]被災による[[電圧]]低下のため、新宿駅南口の[[跨線橋]]の坂を電車が上れなくなってしまった。このため同年[[7月24日]]、新宿西口の現在地<ref>[[東京横浜電鉄新宿延伸計画|東横線]]予定地であった。</ref>に[[ターミナル駅|ターミナル]]を移転した。またそれまでは、新宿駅周辺から幡ヶ谷駅の間には駅が数多く存在していたが、これも駅間が密接する区間については不要不急施設であるとして、同時に駅の統廃合を行った。
東急から京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)が分離した後の[[1953年]](昭和28年)11月、甲州街道の拡幅に合わせて道路中央に緑地帯を設けて専用軌道とする(センターリザベーション化)といった改良工事を行ったが、その前後の踏切が解消できず、最終的に[[1963年]](昭和38年)[[4月1日]]の新宿駅地下化により、残っていた新宿駅手前の併用軌道あるいはそれに類する区間は解消することとなった。
== 駅一覧 ==
[[#京王新宿駅|京王新宿駅]] - [[#省線新宿駅前駅|省線新宿駅前駅]] - [[#葵橋駅葵橋駅|葵橋駅]] - [[#新町駅新町駅|新町駅]] - [[#天神橋駅|天神橋駅]] - [[#西参道駅|西参道駅]] - '''※[[初台駅]]''' - [[#幡代小学校前駅|幡代小学校前駅]] - *[[#幡代駅!幡代駅|幡代駅]] - '''※[[幡ヶ谷駅]]'''
* '''※'''は現存する駅である。
* 現在の京王線新宿駅は、位置的には省線新宿駅前駅と葵橋駅との間の北方、新線新宿駅は葵橋駅と新町駅との間にあったことになる。
== 京王新宿駅 ==
'''京王新宿駅'''(けいおうしんじゅくえき)は、現在の「京王新宿追分ビル」および「[https://k-tenant.keiofudosan.co.jp/detail_office/bid=66;type=k; 京王新宿三丁目ビル]」の地にあった駅である。
[[1915年]](大正4年)の駅開設当初は'''新宿追分駅'''(しんじゅくおいわけえき)として、新宿追分交差点上(現在の新宿三丁目交差点、[[伊勢丹]]新宿店の目の前)に駅があった。[[東京都電車|東京市電(後の都電)]]が前を横切っており、隣接はしていたものの線路は繋がっていなかった。
[[1927年]](昭和2年)の移転後は、完成したばかりの京王新宿ビルディングの1階に、5面3線の駅が設けられた。[[駅ビル]]の2階から5階には、[[テナント]]として武蔵屋呉服店が入居していた。これは'''東京初のターミナルデパート'''である。しかし、武蔵屋呉服店は[[1928年]](昭和3年)に破産したため閉店。後継テナントとして[[1929年]](昭和4年)に[[日本の百貨店#過去にあった日本の百貨店|新宿松屋]](百貨店。[[松屋 (百貨店)|松屋]]とは別会社<ref>創業者の牛山武兵衛が松屋呉服店代表者である古屋徳兵衛の義弟。『帝国人事大鑑』昭和7年版 帝国日日通信社 1932年 [https://dl.ndl.go.jp/pid/1022826/1/84 国立国会図書館デジタルコレクション] </ref>)が入居したが、こちらも[[1932年]](昭和7年)6月に火災を起こし、翌[[1933年]](昭和8年)売りつくしセールを行って閉店。次に[[1934年]](昭和9年)京王パラダイス(喫茶・食堂・宴会場・ビヤホール)となり、その後東京パンを経て、[[東急百貨店|東横百貨店]]新宿店となっていた。
{{See also|日本の百貨店#ターミナルデパートの誕生}}
[[1945年]](昭和20年)[[5月25日]]、[[東京大空襲#その後の空襲|東京大空襲(山の手大空襲)]]被災のため新宿駅南口の[[跨線橋]]の坂を電車が上れなくなってしまい、休止。同年[[7月24日]]、現在の新宿駅に[[ターミナル駅|ターミナル]]を移転。この新宿駅乗り入れは当初は仮設扱いとされたが、[[1949年]](昭和24年)6月本建築に変更されたのを受け、京王新宿駅から接続地点まで(起点より0.6km)を正式に廃止した。ただし、軌道跡は暫く存置されていた。
駅廃止後、戦後に[[大東急]]から京王帝都電鉄が独立した際、同地に京王帝都電鉄本社が置かれた。駅構内は[[映画館]]・新宿京王劇場に改造され、[[新東宝]]封切館から[[松竹]]東急洋画系の[[ロードショー (映画用語)|ロードショー]]劇場([[東急レクリエーション]]も参照)になっていた。老朽化で建て替えられた後のこの場所には、京王新宿三丁目ビル(新宿通り側に立地)と京王新宿追分ビル(甲州街道側に立地)がそれぞれ建っており、京王新線と直通運転を行っている[[都営地下鉄新宿線]]の[[新宿三丁目駅]]C1出入口が前者の敷地内に位置している。京王帝都電鉄本社は[[1988年]](昭和63年)に[[聖蹟桜ヶ丘駅]]前へ移転したが、現在でも京王電鉄の[[登記]]上本店は京王新宿三丁目ビルである。
なお、現在の京王線の新宿駅を他の路線と区別するために「京王[[新宿駅]]」と呼ぶこともある。さらに新線新宿駅とも区別するために「京王線新宿駅」と呼ぶことが多い。
=== 座標 ===
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|25|N|139|42|19.7|E|region:JP_type:railwaystation|name=京王新宿駅}} - 京王新宿駅
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|26|N|139|42|16.7|E|region:JP_type:railwaystation|name=新宿追分駅(移転前)}} - 旧・新宿追分駅
=== 歴史 ===
* [[1915年]]([[大正]]4年)[[5月30日]] '''新宿追分駅'''として開業。
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[10月28日]] 京王新宿ビルディングの完成に伴い、同ビルの1階に駅を移転。
* [[1930年]](昭和5年)[[3月6日]] '''四谷新宿駅'''に改称。
* [[1937年]](昭和12年)[[5月1日]] '''京王新宿駅'''に改称。
* [[1945年]](昭和20年)[[
* 1945年(昭和20年)[[7月24日]] 駅が現在の京王線新宿駅の場所に移転し廃止<ref>京王の公式社史ではすべてこの日付で廃止されたと明記している。なお、国立公文書館に保管されている運輸省の行政文書「京王新宿、新町間線路及工事方法変更並に特別設計」(昭和24年10月6日付)には新宿駅乗り入れの施設が本建築になったので廃止すると記録されている。</ref>。
== 省線新宿駅前駅 ==
'''省線新宿駅前駅'''(しょうせんしんじゅくえきまええき)は、現在のJR[[新宿駅]]南口前の[[新宿跨線橋]]上(甲州街道)にあった駅である。
当時の京王線は、新宿西口に駅を持たず、本駅が[[鉄道省|省線]]・[[小田急電鉄|小田急線]]への乗換駅として機能した。
===
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|21.2|N|139|42|2|E|region:JP_type:railwaystation|name=省線新宿駅前駅}}
=== 歴史 ===
* 1915年(大正4年)[[5月1日]] '''停車場前駅'''として開業。
* [[1925年]](大正14年)5月1日 駅の利便性向上のため、新宿駅南口前に駅を移転。その際、葵橋駅を統合。
* 1937年(昭和12年)5月1日 '''省線新宿駅前駅'''に改称。
* 1945年(昭和20年)5月25日 山の手大空襲による京王新宿駅、天神橋変電所の被災に伴い京王新宿駅 - 新町駅間休止となったため当駅も休止。
* 1945年(昭和20年)7月24日 現在の京王線新宿駅の地に京王新宿駅が移転するルート変更により当駅は廃止。
== 葵橋駅 ==
'''葵橋駅'''(あおいばしえき)は、現在の[[甲州街道]]西新宿1丁目交差点の付近にあった駅である。
甲州街道の一本南側にある道が[[玉川上水]]を暗渠化した道で、駅名はそこにかかっていた橋の名前([[葵橋]])から来ている。新宿西口方面への最寄駅として機能した。
===
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|18.8|N|139|41|55.3|E|region:JP_type:railwaystation|name=葵橋駅}}
=== 歴史 ===
* 1915年(大正4年)[[3月31日]] '''葵橋駅'''として開業。
* 1925年(大正14年)5月1日 停車場前駅に統合され、廃止。
== 新町駅 ==
'''新町駅'''(しんまちえき)は、甲州街道西新宿2丁目交差点の付近にあった駅である。
現在、駅跡地は[[街路樹]]が植えられている。
===
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|14|N|139|41|45.7|E|region:JP_type:railwaystation|name=新町駅}}
=== 歴史 ===
* [[1914年]](大正3年)[[11月19日]] 開業。
* 1945年(昭和20年)5月25日 山の手大空襲による京王新宿駅、天神橋変電所の被災に伴い京王新宿駅 - 新町駅間休止となったため当駅も休止。
* 1945年(昭和20年)7月24日 戦時下での不要不急の駅に指定され、廃止<ref>京王の公式社史ではすべてこの日付で廃止されたと明記している。なお、国立公文書館に保管されている運輸省の行政文書「停留場休止期限延期について」(昭和26年10月20日付)には1951年(昭和26年)まで休止していたと明記されている。</ref>。
== 天神橋駅 ==
'''天神橋駅'''(てんじんばしえき)は、現在の京王電鉄[https://web.archive.org/web/20080223211433/http://www.geocities.jp/takeshi_departure/keio-tenzinbashi.html 天神橋変電所付近]にあった駅である。
===
* {{ウィキ座標度分秒|35|41|4.8|N|139|41|34.6|E|region:JP_type:railwaystation|name=天神橋駅}}
=== 歴史 ===
* 1914年(大正3年)11月19日 開業。
* 1945年(昭和20年)<ref>今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』新潮社、2008年、p.45 <!-- http://hkuma.com/railfan/keiold.html に少なくとも新町、西参道、幡代と同時ではない旨の証言あり。--></ref> 廃止。
== 西参道駅 ==
'''西参道駅'''(にしさんどうえき)は、現在の甲州街道[[東京都道新宿副都心十三号線|西参道]]口交差点付近にあった駅である。
=== 座標 ===
* {{ウィキ座標度分秒|35|40|59.7|N|139|41|26.4|E|region:JP_type:railwaystation|name=西参道駅}}
=== 歴史 ===
* 1914年(大正3年)[[6月11日]] '''代々木駅'''として開業。
* [[1919年]](大正8年)[[9月]] '''神宮裏駅'''に改称。
* [[1939年]](昭和14年)[[7月21日]] '''西参道駅'''に改称。
* 1945年(昭和20年)7月24日 戦時下での不要不急の駅に指定され、廃止(初台駅に近かったことから)<ref>京王の公式社史ではすべてこの日付で廃止されたと明記している。なお、国立公文書館に保管されている運輸省の行政文書「停留場休止期限延期について」(昭和26年10月20日付)には1951年(昭和26年)まで休止していたと明記されている。</ref>。
2009年現在、西新宿地区の再開発計画に伴い、京王新線に西参道駅を設置する計画が存在する。(実現すれば事実上の復活)
[[京王バス東]]、新宿区[[コミュニティバス]]「[[京王バス東・中野営業所|WEバス]]」の「西参道」[[バス停留所]]が現存する。
また、南側に[[小田急小田原線]]の[[参宮橋駅]]が存在する。
== 幡代小学校前駅 ==
'''幡代小学校前駅'''(はたしろしょうがっこうまええき)は、
=== 座標 ===
* {{ウィキ座標度分秒|35|40|46.7|N|139|41|2.6|E|region:JP_type:railwaystation|name=幡代小学校前駅}}
=== 歴史 ===
* 1914年(大正3年)[[4月8日]] 幡代小学校前駅として開業するも、まもなく廃止。
== 幡代駅 ==
'''幡代駅'''(はたしろえき)は、現
=== 座標 ===
* {{ウィキ座標度分秒|35|40|42.6|N|139|40|53|E|region:JP_type:railwaystation|name=幡代駅}}
=== 歴史 ===
* [[1913年]](大正2年)[[10月1日]] '''代々幡駅'''として開業。
* [[1934年]](昭和9年)[[1月19日]] '''幡ヶ谷本町駅'''に改称。
* 1937年(昭和12年)[[9月1日]] '''幡代駅'''に改称。
* 1945年(昭和20年)7月24日 戦時下での不要不急の駅に指定され、廃止<ref>京王の公式社史ではすべてこの日付で廃止されたと明記している。なお、国立公文書館に保管されている運輸省の行政文書「停留場休止期限延期について」(昭和26年10月20日付)には1951年(昭和26年)まで休止していたと明記されている。</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[京王グループ]]
** [[京王電鉄]]
** [[京王電鉄バス]]
** [[京王クラウン街]] - 京王新宿追分ビル、京王新宿三丁目ビルに近接して「京王フレンテ新宿三丁目」が開業した
* 現存する駅
** [[新宿駅|京王線新宿駅・新線新宿駅]]・ [[初台駅]]・ [[幡ヶ谷駅]]
** [[新宿三丁目駅#都営地下鉄]] - [[都営新宿線]]直通で京王線も乗り入れている
* 関連する路線バス
** [[京王バス中野営業所]] - 「西参道」バス停が現存。新宿WEバスなど
** [[京王バス永福町営業所]] - 「幡代」バス停が現存。[[ハチ公バス]] 春の小川ルートなど
* 関連する地名・旧地名など
** [[代々幡町]] - 東京都[[豊多摩郡]]。現:東京都[[渋谷区]]。京王電気軌道創業の地
** [[新宿]](新宿駅周辺の地域名)
** [[淀橋区]]・[[淀橋]] - 現:東京都[[新宿区]][[西新宿]]
** [[内藤新宿]] - 現:東京都新宿区新宿。新宿追分交差点があった
** [[追分]] - 分岐点を指す。[[青梅街道]]と[[甲州街道]]の分岐点であることから「新宿追分」と呼ばれた
*** 合流点を指す「落合」も同義。新宿区内の地名「[[落合町 (東京府)|落合]]」などにも見られる
** [[葵橋]] - [[甲州街道]]西新宿1丁目交差点から1本裏の通りにあった橋の名前。かつては[[玉川上水]]にかかっており、暗渠化後は葵橋跡の碑が残っている。2020年には[[さユり]]が歌う「[[葵橋 (さユりの曲)|葵橋]]」という曲がアニメ『[[イエスタデイをうたって]]』主題歌として使われたが、作中に京王線は登場しない。
== 外部リンク ==
* [https://k-tenant.keiofudosan.co.jp/detail_office/bid=66;type=k; 京王新宿三丁目ビル] - K-STATION 京王不動産
* [https://ekishop.keio-sc.jp/shinjuku/ 京王フレンテ新宿三丁目] - 京王えきSHOPガイド
* [http://www.minami-shinjuku-shotenkai.com/history/index.html#6 南新宿商店会] - 葵橋と跡地の解説がある。
* [https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000053331.html/ PR TIMES] - 記事中に「楽曲のタイトルである『葵橋』とは、新宿駅の隣に大正時代まであった路面電車の駅名です」とある。
{{デフォルトソート:けいおうせんのしんしゆくえきふきんのはいえき}}
[[Category:
[[Category:京王グループの歴史]]
[[Category:東京都区部の廃駅]]
[[Category:新宿区の鉄道駅|廃けいおうせん]]
[[Category:渋谷区の鉄道駅|廃けいおうせん]]
[[Category:現存しない新宿区の建築物]]
[[Category:現存しない渋谷区の建築物]]
[[Category:戦前の東京]]
[[Category:新宿駅]]
|