「壮瞥町」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
IRishikawa521 (会話 | 投稿記録) |
~2025-48482-0 (会話 | 投稿記録) →行政: 現町長修正 |
||
(15人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
3行目:
|画像 = Mount Showa-shinzan 01.jpg
|画像の説明 = [[昭和新山]]<br />{{Infobox mapframe|zoom=10}}
|旗 = [[ファイル:
|旗の説明 = 壮瞥[[市町
|紋章 = [[ファイル:
|紋章の説明 = 壮瞥[[市町
|自治体名 = 壮瞥町
|区分 = 町
19行目:
|鳥など =
|郵便番号 = 052-0101
|所在地 = 有珠郡壮瞥町字滝之町287-7<br /
|外部リンク = {{Official website}}
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|01|575}}
30行目:
== 地名の由来 ==
{{See also|壮瞥川}}
今の[[壮瞥川]]の[[アイヌ語]]名「ソペッ(so-pet)」(滝・川)に由来<ref>[http://ainu-center.hm.pref.hokkaido.lg.jp/HacrcHpImage/06/pdf/09_02_01_H24shari.pdf アイヌ語地名を歩く-山田秀三の地名研究から-] 北海道立アイヌ民族文化研究センター、2019年5月12日閲覧。</ref><ref name="Yamada2018">{{Cite book|和書|title=北海道の地名|date=2018-11-30|year=|publisher=草風館|author=
== 地理 ==
51行目:
== 歴史 ==
* [[1663年]]([[寛文]]3年)有珠山噴火。
* [[1799年]]([[寛政]]11年)有珠郡域は[[江戸幕府|幕府]]の[[天領]]となる。
* [[1821年]]([[文政]]4年)文政4年には一旦松前藩領に復す。
* [[1855年]]([[安政]]2年)再び天領となる。
* [[1663年]]([[安政]]2年)有珠山噴火。▼
* [[1899年]]([[明治]]32年)[[8月]] '''壮瞥村'''[[戸長役場]]設置。
* [[1915年]]([[大正]]4年)[[4月1日]] 二級町村制を施行し、徳舜瞥村(のち[[大滝村 (北海道)|大滝村]]、現伊達市飛地「大滝地域自治区」)を分村
* [[1939年]]([[昭和]]14年)[[4月1日]] 一級町村制施行。
* [[1944年]]([[昭和]]19年)有珠山噴火。[[昭和新山]]形成。
* [[1954年]](昭和29年)[[昭和天皇]]、[[香淳皇后]]が昭和新山資料館に行幸啓<ref>{{Cite book |和書 |author=原武史 |title=昭和天皇御召列車全記録 |publisher=新潮社 |year=2016-09-30 |page=110 |isbn=978-4-10-320523-4}}</ref>。
* [[1962年]]([[昭和]]37年)[[1月1日]] 町制施行、'''壮瞥町'''。
* [[1977年]]([[昭和]]52年)有珠山噴火。
* [[1996年]](平成8年)[[8月5日]] 道の駅そうべつサムズオープン。 * [[2000年]](平成12年)有珠山噴火。
* [[2007年]](平成19年)[[11月16日]] 道の駅の名称を[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)|そうべつ情報館i(アイ)]]に変更。 * [[2009年]]([[平成]]21年)壮瞥町を含む洞爺湖有珠山地域は[[世界ジオパーク]]に登録される。
* [[2024年]](令和6年) 「[[日本サッカー協会]]100周年表彰(感謝表彰)」を受ける<ref>{{Cite web |url=https://www.jfa.jp/100th/awards/shared/pdf/20240426.pdf |title=日本サッカー協会100周年表彰 表彰対象一覧 |publisher=日本サッカー協会 |date=2024-04-26 |accessdate=2025-02-12}}</ref>。
== 行政 ==
* 現町長 [[田鍋敏也]](2019年(
* 前町長
* 元町長 山中漠(1999年(平成11年)5月就任)
* 伊達市・大滝村と合併協議会を設置していたが、2004年(平成16年)12月に離脱した。
84 ⟶ 90行目:
===宅配便===
*[[ヤマト運輸]]:
*[[佐川急便]]:室蘭営業所(室蘭市)
105 ⟶ 111行目:
** [[壮瞥町立壮瞥小学校]]
* 大学施設
** [[北海道大学]][[北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部|理学部]]附属有珠
<gallery>
118 ⟶ 124行目:
=== 空港 ===
* [[新千歳空港]]([[千歳市]])
=== 鉄道・バス路線 ===▼
=== 鉄道 ===
* 町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、[[JR北海道]][[室蘭本線]][[伊達紋別駅]]。
* かつては旧[[日本国有鉄道|国鉄]][[胆振線]]が走っており、[[壮瞥駅]]、[[久保内駅]]、[[蟠渓駅]]が設置されていたが、[[1986年]]([[昭和]]61年)[[11月1日]]に廃止されている。
* 現在は[[道南バス]]が、伊達・室蘭・大滝・倶知安・洞爺湖温泉・洞爺湖町洞爺町(旧洞爺村)方面を結んでいる。▼
▲* 現在は[[道南バス]]が、伊達・室蘭・大滝
=== 道路 ===
154 ⟶ 164行目:
=== 観光 ===
* 昭和新山火まつり - 平成19年まで46回開催された
* [[昭和新山国際雪合戦]] - [[北海道遺産]]
* 横綱北の湖記念館<ref>{{Cite web |title=横綱「北の湖」記念館・壮瞥町郷土史料館|洞爺湖周辺観光スポット一覧!北海道壮瞥町そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/spot/kitanoumi |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
* 三松正夫記念館<ref>{{Cite web |title=三松正夫記念館|洞爺湖周辺観光スポット一覧!北海道壮瞥町そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/spot/mimatsu |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref> - 昭和新山資料館<ref>{{Cite web |title=三松正夫記念館(昭和新山資料館)|奇跡の山「昭和新山」を知る。ここにしかない貴重な資料が満載 |url=https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006205.aspx |website=たびらい |access-date=2025-02-23}}</ref>
* 昭和新山ガラス館<ref>{{Cite web |title=昭和新山ガラス館/北海道文化資源DB |url=https://www.northerncross.co.jp/bunkashigen/parts/918.html |website=www.northerncross.co.jp |access-date=2025-02-23}}</ref>
* [[昭和新山熊牧場]]
* とうや湖ぐるっと彫刻公園<ref>{{Cite web |title=とうや湖ぐるっと彫刻公園|洞爺湖周辺観光スポット一覧!北海道壮瞥町そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/spot/chokoku |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
* 壮瞥公園 - 高台にあり、洞爺湖・有珠山・昭和新山・[[羊蹄山]]を望める<ref>{{Cite web |title=壮瞥公園|洞爺湖周辺観光スポット一覧!北海道壮瞥町そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/spot/sobetsukoen |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
* 仲洞爺キャンプ場<ref>{{Cite web |title=仲洞爺キャンプ場|洞爺湖周辺の温泉と宿泊一覧|北海道壮瞥(そうべつ)観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/onsen/sobetsu_nakatoya_campsaite |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
* 力岩観察広場(旧・滝之上キャンプ場)<ref>{{Cite web |title=北海道洞爺湖の魅力!壮瞥町観光情報サイト|そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/5wonders/lake |website=そうべつ観光協会 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
* [[壮瞥温泉]]
* [[蟠渓温泉]]
* [[仲洞爺温泉]]
* [[弁景温泉]]
* [[オロフレスキー場]]<ref>{{Cite web |title=~北海道の冬・壮瞥町の冬~オロフレ峠のスキー場OPEN情報 {{!}} 洞爺湖のある町北海道壮瞥町観光ブログ|そうべつ観光協会 |url=https://sobetsu-kanko.com/shun/161217_sobetsu_orofure |website=そうべつ観光協会 |date=2022-01-17 |access-date=2025-02-23 |language=ja |first=SOBETSU |last=TOWN}}</ref>
== 出身有名人 ==
177 ⟶ 188行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat
* {{Official website|name=壮瞥町}}
* [https://sobetsu-kanko.com/ 壮瞥町観光情報サイト] - そうべつ観光協会
{{胆振支庁の自治体}}
{{Normdaten}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=壮瞥村|胆振管内|壮瞥町の歴史|1915年設置の日本の市町村}}
{{デフォルトソート:そうへつちよう}}
[[Category:北海道の市町村]]
189 ⟶ 200行目:
[[Category:壮瞥町|*]]
[[Category:支笏洞爺国立公園]]
[[Category:1915年設置の日本の市町村]]
[[Category:1962年設置の日本の市町村]]
|