「名古屋市営地下鉄桜通線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.jametro.or.jp) (Botによる編集)
 
(59人の利用者による、間の120版が非表示)
1行目:
{{pp|-vandalism|small=yes}}
{{Infobox 鉄道路線
|路線名=[[File:TBCNTransportation logomarkBureau City of Nagoya.svg|30px20px|text-bottom|名古屋市交通局|link=名古屋市交通局]] 桜通線
|路線色=#C92F44
|路線色2=
|ロゴ=[[File:Nagoya Subway Logo (Sakura-dori Line).svg|50px|top]] [[File:Nagoya Subway Logo V2 (Sakura-dori Line).svg|50px]]
|画像=NagoyaCitySubwaySeries6050@Nakamurakuyakusyo.JPG
|画像サイズ=300px
12行目:
|種類=[[地下鉄]]
|路線網=[[名古屋市営地下鉄]]
|起点=[[中村区役所太閤通駅]]
|終点=[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]
|駅数=21駅
19行目:
|路線記号=S
|路線番号=6号線
|路線色3={{Legend2|#C92F44|赤}}<br />[[DICカラーガイド|DIC]] 2492<ref name="signmanual">「名古屋市交通局 旅客サインマニュアル」による</ref>
|開業=[[1989年]][[9月10日]]
|最終延伸=[[2011年]][[3月27日]]
28行目:
|使用車両=[[#車両|車両]]の節を参照
|路線構造=
|路線距離=19.19 [[キロメートル|km]]<ref name="100th_p801">『[[#shiei100|市営百年史]]』 801 - 802頁。</ref>
|営業キロ=19.1 km<ref name="100th_p801"/>
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
|線路数=[[複線]]
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
|最大勾配=33 [[パーミル|‰]]<ref name="100th_p801"/>
|最小曲線半径=164.7 [[メートル|m]]<ref name="100th_p801"/>
|閉塞方式=車内信号閉塞<ref name="100th_p801"/>
|保安装置=[[自動列車制御装置|ATC]]、[[自動列車運転装置|ATO]]
|最高速度=75 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="judan">{{Cite book|和書|title=日本縦断! 地下鉄の謎』 - |author=小佐野カゲトシ(監修)|publisher=[[実業之日本社]]|series=じっぴコンパクト新書 ; 294|date=2016-12-15|page=217|isbn=978-4-408-11201-5}}</ref>
|諸元備考=
|諸元備考内容=
43 ⟶ 44行目:
|路線図表示=
}}
{{BS-map|title=停車場・施設・接続路線|title-bg=#C92F44|title-color=#fff|map=
{| {{Railway line header}}
{{BS5|||||extKDSTa||(旧)''[[太閤通駅#駅構造|中村検車場]]''||}}
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#C92F44}}
{{BS5|||||tKBHFxa|0.0|S01 [[太閤通駅]]||}}
{{BS-table}}
{{BS5|||||extKDSTa||(旧)''[[中村区役所駅#駅構造|中村区役所検車区]]''||}}
{{BS5|||||tKBHFxa|0.0|S01 [[中村区役所駅]]||}}
{{BS5|STRq|STRq|STR+r||tSTR|||←[[近畿日本鉄道|近鉄]]:[[近鉄名古屋線|名古屋線]]|}}
{{BS5|STR+r||STR||tSTR|||←[[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[関西本線]]|}}
69 ⟶ 68行目:
{{BS5|||||tBHF|4.0|S06 [[高岳駅]]|}}
{{BS5|||||tBHF|5.3|S07 [[車道駅]]|}}
{{BS5||||STRqHSTq|tKRZ|||←JR東海:中央本線→|[[千種駅]]}}
{{BS5|||||tSTR|||←JR東海:中央本線→|}}
{{BS5||||tSTRq|tTBHFt|6.3|S08 [[今池駅 (愛知県)|今池駅]]|}}
{{BS5|||||tSTR|||←{{rint|nagoya|h}} 東山線→|}}
95行目:
{{BS7||||||tABZg+l|tKDSTeq||[[名古屋市交通局徳重車庫|徳重車庫]]|}}
{{BS5|||||tENDEe|||}}
|}}
'''桜通線'''(さくらどおりせん)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[中村区]]の[[太閤通駅]]から同市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]の[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]までを結ぶ、[[名古屋市営地下鉄]]の路線である。『[[鉄道要覧]]』における名称は'''6号線桜通線'''、都市計画上の名称は'''名古屋市高速度鉄道第6号線'''。[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は[[赤]]({{Color|#C92F44|■}})。[[駅ナンバリング]]で用いられる路線記号は'''S'''。
|}
'''桜通線'''(さくらどおりせん)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[中村区]]の[[中村区役所駅]]から同市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]の[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]までを結ぶ、[[名古屋市営地下鉄]]の路線。正式名称は'''名古屋市高速度鉄道第6号線'''。[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は[[赤]]({{Color|#C92F44|■}})。[[駅ナンバリング]]で用いられる路線記号は'''S'''。
 
すべての駅で[[manaca]](2011年2月11日導入)などの[[交通系ICカード全国相互利用サービス|交通系ICカード全国相互利用サービス対応カード]]が使用できる。
 
== 概要 ==
現在の始発駅である[[中村区役所太閤通駅]]は[[太閤通]]([[愛知県道68号名古屋津島線]])の地下にあり、環状線([[名古屋市道名古屋環状線]])が交差している。次駅の[[名古屋駅]]([[名駅]])から[[久屋大通公園]]([[久屋大通]])北側に位置する[[久屋大通駅]]を経由して[[今池駅 (愛知県)|今池駅]]に至る区間は、東西に延びる[[桜通 (名古屋市)|桜通]]の地下を通っており、路る。愛称「桜通」はこ通りの名前に由来となった区間であ<ref>{{Cite news|和書|title=愛称は「桜通線」 名古屋の地下鉄6号線|newspaper=中日新聞|date=1988-12-15|page=25}}</ref><ref>『[[#shiei100|市営百年史]]』 296頁。</ref>。同区間は[[錦通 (名古屋市)|錦通]]地下にある[[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]と並行しており、市内交通最大の大動脈である同線の[[バイパス]]路線としての役割を担っている。
 
今池駅北側で南に進路を変え、[[桜本町駅]]までの間は南北方向に延びる環状線(名古屋市道名古屋環状線)の地下を通る。桜本町駅の南で再び進路を東に変え、あとは終点の[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]まで東海通([[名古屋市道東海橋線]])の地下を通る。このうち[[鶴里駅]] - [[野並駅]]間では[[天白川 (愛知県)|天白川]]の下を通るため、名古屋市営地下鉄で唯一の複線シールド構造になっており、両方向の電車が至近ですれ違う様子を見ることができる。桜本町以東の区間では区画整理が進み、それに伴い住宅開発とともに人口の増加が著しい[[尾張丘陵|名古屋市南東部郊外]]の[[鉄道空白地帯|鉄道空白地域]]を解消する路線としての役割を担っている。
 
以上に述べた路線構造から、桜通線は東山線・[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]・[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]との乗換駅がそれぞれ2駅ずつ設置されている。また、名古屋駅 - [[御器所駅]]間は既存路線との交差駅では全て桜通線が他線(改札内で直接乗り換え可能な地下鉄各線のほか、地下で交差する名鉄名古屋本線、名鉄瀬戸線を含む)の下を通っており、名駅や栄の大規模な地下街を潜るためほとんどの駅が20m20 m近い深度にあることから、名古屋市営地下鉄では最も深い位置を走っている路線でもある(最深は[[丸の内駅]]で深度24m)24 m)。一方で、[[桜山駅]]以南では既存路線と交差するのは名城線の下を通って交差する[[新瑞橋駅]]のみであるため、同駅や丘陵地帯にある[[相生山駅]]・[[神沢駅]]以外は深度20m20 m未満の浅い駅が多い<ref>{{Cite book|和書|author=今尾恵介|title=日本鉄道旅行地図帳 7号 東海|publisher=新潮社|year=2008年、p.|page=10|isbn=978-4-10-790025-8}}</ref>。また、名古屋市営地下鉄で唯一、[[南区 (名古屋市)|南区]]と[[緑区 (名古屋市)|緑区]]を通る路線でもある。桜通線と他社線との乗換駅は名古屋駅のみであるが、一部の駅(桜本町駅と[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]の[[桜駅 (愛知県)|桜駅]]、車道駅とJR[[中央線 (名古屋地区)|中央本線]]の[[千種駅]]、久屋大通駅と名鉄[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]の[[栄町駅 (愛知県)|栄町駅]])は、[[連絡運輸]]はないものの近接している。
 
後発の路線のため、名古屋市営地下鉄では最初にATO([[自動列車運転装置]])を採用した路線であり、すべての列車で[[運転士]]のみが乗務する[[ワンマン運転]]が実施されている。また、いち早くから[[ホームドア|可動式ホーム柵]](ホームドア)が各駅に導入された路線でもある。
 
名古屋市営地下鉄の中では名城線・名港線・東山線とともに、路線が名古屋市内に収まっており、営業運転で車両が名古屋市外に出ない路線である。桜通線の車両整備等は徳重駅に併設された[[名古屋市交通局徳重車庫|徳重車庫]]で行われている。ただし徳重車庫は小規模であるため、大きな[[日本の鉄道車両検査|検査]]が行われる際や[[廃車 (鉄道)|廃車]]となる際は丸の内駅に設けられた鶴舞線とを結ぶ[[連絡線]]を介して[[日進市]]にある[[名古屋市交通局日進工場|日進工場]]まで自力回送している。徳重駅が開業するまでは桜通線単独の車庫が存在しなかったため、中村区役所駅(現在の太閤通駅)の引き上げ線を検車区として、簡単な清掃や車両点検を行っていた。また、現在本線となっている野並駅以東の線路も徳重延伸に備えて野並開業時より長めに造られて留置線として使用されていた。
 
鶴舞線と車両検査施設を共有していることから、鶴舞線と同じく線路は軌間1,067 mm、パンタグラフを使用した架空電車線方式を採用している。鶴舞線や[[名古屋市営地下鉄上飯田線|上飯田線]]は名鉄との相互直通運転を行うため、1,067 mm軌間と架空電車線方式を採用しているが、相互直通運転を行わない路線で1,067 mm軌間と架空電車線方式を採用している路線は名古屋市営地下鉄では桜通線のみである。
[[発車メロディ#接近メロディ|接近メロディ]]の曲名は中村区役所駅方面が「チェリー」、徳重駅方面が「オーバル」である<ref>[https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000483.htm 列車接近メロディ] - 名古屋市交通局</ref>。
 
[[発車メロディ#接近メロディ|接近メロディ]]には、太閤通駅方面が「チェリー」、徳重駅方面が「オーバル」を採用している<ref>[https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000483.htm 列車接近メロディ] - 名古屋市交通局</ref><ref name="100th_p337">『[[#shiei100|市営百年史]]』 337 - 338頁。</ref>。
2023年1月に、中村区役所が東山線[[本陣駅]]付近に移転するため、[[中村区役所駅]]から「太閤通駅」に改名が予定されている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53855200W9A221C1CN8000/ 駅名変更候補は名所の最寄り 名古屋市懇談会、城や神宮] - 日本経済新聞、2019年12月26日</ref><ref name="pr20210125">{{Cite web|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004156.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210125034901/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004156.htm|language=日本語|title=地下鉄駅名称の変更について|publisher=名古屋市交通局|accessdate=2021-01-25|archivedate=2021-01-25}}</ref>。
 
2023年1月4日、中村区役所が東山線[[本陣駅]]付近に移転するため、起点駅の中村区役所駅が「[[太閤通駅]]」に改称された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53855200W9A221C1CN8000/ 駅名変更候補は名所の最寄り 名古屋市懇談会、城や神宮] - 日本経済新聞、2019年12月26日</ref><ref name="pr20210125">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004156.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220531174516/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004156.htm|language=日本語|title=地下鉄駅名称の変更について|publisher=名古屋市交通局|accessdate=2022-06-23|archivedate=2022-05-31}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/SUBWAY/TRP0004156.htm|title=地下鉄駅名称変更の実施日について|access-date=2022-07-08|publisher=名古屋市交通局}}</ref>。
[[ファイル:Nagoya-subway-S01-Nakamura-kuyakusho-station-entrance-2-20100315.jpg|サムネイル|250px|none|太閤通駅への駅名変更が予定されている中村区役所駅]]
 
[[File:Nagoya-subway-S01-Nakamura-kuyakusho-station-entrance-2-20100315.jpg|サムネイル|250px|none|太閤通駅(写真は駅名改称前)]]
 
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):19:19.19&nbsp;km<ref name="100th_p801"/>
* [[営業キロ]]:19.1&nbsp;km<ref name="100th_p801"/><ref name="judan"/>
* [[軌間]]:1067mm
* [[軌間]]:1,067&nbsp;mm<ref name="100th_p801"/>
* 駅数:21駅(起終点駅含む)
* 駅数:21駅(起終点駅含む)<ref name="judan"/>
* 複線区間:全線
* 電化区間:全線(直流1500V・[[架空電車線方式]])
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:車内信号式ATC、ATO
* 最高速度:75&nbsp;km/h<ref name="judan" />
* 1編成の両数:5両<ref name="judan"/>
* ホーム最大対応両数:8両(中村区役所太閤通 - 野並間)、6両(鳴子北 - 徳重間)
 
== 運行形態 ==
すべての列車が各駅停車で、全区間通し運行が基本である。ただし、終電が中村区役所太閤通駅発、徳重駅発のいずれも今池駅までの区間運行であるほか、夜間及び土休日朝に[[桜山駅]]発または桜山駅までの区間運行が設定されている(中村区役所発着、徳重発着各1往復)。また、中村区役所太閤通駅発の終電1本前は徳重駅まで行かず、野並駅までの区間運行である。東山線と並行する区間では終着駅の関係上(名古屋駅から見て、中村区役所太閤通駅は東山線岩塚駅より近いため。また東山線は今池駅が終点にならず星ヶ丘駅まで行くため)、名古屋駅基準で東山線より終電が遅くなっている(東山線の終電延長時を除く)
 
始発と終電以外では、朝に[[桜山駅]]発太閤通行きが2本、平日夕方に今池駅発太閤通行き1本が運行されている。2023年9月のダイヤ改正までは桜山駅発着で太閤通駅発着、徳重駅発着の区間運行が各1往復設定されていた。桜山駅止まりの区間列車が設定される前は同じダイヤで中村区役所駅(現在の太閤通駅)および野並駅から定期回送列車が運行されていた。日進工場への出入庫列車は主に夜間に不定期に運行されており、鶴舞線へは徳重駅からそのまま丸の内駅まで回送され、鶴舞線からは丸の内駅から一旦中村区役所駅まで運行されたあと、折り返して徳重駅へ向かう
 
日進工場への出入庫列車は主に夜間に不定期に運行されており、鶴舞線へは徳重駅からそのまま丸の内駅まで回送され、鶴舞線からは丸の内駅から一旦太閤通駅まで運行されたあと、折り返して徳重駅へ向かう(丸の内駅の桜通線側は渡り線がないため)。
[[夜間滞泊]]は終着駅の設定がある中村区役所駅、今池駅、桜山駅、野並駅、徳重駅(徳重車庫)で行っている。留置線のない野並駅を除いて2編成以上の留置が可能になっており、全ての車両を収納できない徳重車庫を補完する役割を担っている。
 
[[夜間滞泊]]は終着駅の設定がある太閤通駅、今池駅、桜山駅、野並駅、徳重駅(徳重車庫)で行っている。留置線のない野並駅を除いて2編成以上の留置が可能になっており、全ての車両を収納できない徳重車庫を補完する役割を担っている。
* 運転間隔<ref name="sisetsu">{{Cite web |url = http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/about/bus_subway_pdf_26/P34_35.pdf |title = 地下鉄:駅施設のあらまし| work = 交通局事業概要(平成26年度) |format = PDF |publisher = [[名古屋市交通局]] |accessdate = 2015-06-29 }}</ref><ref name="dia">{{Cite web |url = http://www.kotsu.city.nagoya.jp/subway/sub_timetable/sub_time02/botSakuradori.html |title = 桜通線 地下鉄始発・終発時刻 | work = |format = |publisher = 名古屋市交通局 |accessdate = 2015-06-29 }}</ref>
** 平日:朝ラッシュ時4分間隔、昼間7.5分間隔(2003年3月のダイヤ改正までは6分間隔)、夕ラッシュ時6分間隔
** 土曜・休日:朝6分間隔、その他10分間隔
 
* 運転間隔<ref name="aramashi">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0004025/15-地下鉄.pdf|title=地下鉄:営業線のあらまし|work=交通局事業概要(令和5年度)|format=PDF|publisher=[[名古屋市交通局]]|accessdate=2023-09-17}}</ref><ref name="dia">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0000191.htm|title=桜通線 地下鉄始発・終発時刻|publisher=名古屋市交通局|accessdate=2023-09-17}}</ref><ref name="pr20230703"/><ref>『[[#shiei100|市営百年史]]』 301, 304頁。</ref>
大晦日から元旦にかけての終夜運転では、通常の今池止まりの後から30分間隔<ref>2003年大晦日までは20分間隔、2008年大晦日までは25分間隔だった。</ref> で全線通し運行となる。
** 平日:朝ラッシュ時4分間隔、昼間10分間隔{{Efn|2003年3月のダイヤ改正までは6分間隔、2023年9月のダイヤ改正までは7.5分間隔}}、夕ラッシュ時6分間隔
** 土曜・休日:朝7.5分間隔{{Efn|2023年9月のダイヤ改正までは6分間隔}}、その他10分間隔
 
大晦日から元旦にかけての終夜運転では、通常の今池止まりの後から30分間隔<ref name="100th_p305">『[[#shiei100|市営百年史]]』 305頁。</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/ABOUT/TRP0005138/2024年11月29日-年末年始の市バス・地下鉄の運行等について.pdf|title=年末年始の市バス・地下鉄の運行等について|publisher=名古屋市交通局|date=2024-11-29|accessdate=2025-06-28}}</ref>{{Efn|2003年大晦日までは20分間隔、2008年大晦日までは25分間隔だった<ref name="100th_p305"/>。}}で全線通し運行となる。
 
== 車両 ==
2010年の6050形運用開始及び、2011年の野並駅 - 徳重駅延伸開業後は2形式5両編成24本120両の体制になっている。桜通線用の車両は開業当時からされている車両を含めて廃車は生じていないほか、[[マスター・コントローラー#ワンハンドルマスコン|右手操作式ワンハンドルマスコン]]の6050形が登場するまでは開業時より全車両が[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]と[[マスター・コントローラー#横軸ツインレバー型マスコン|横軸ツインレバー型マスコン]]のみで、ほかの制御装置やマスコンの車両は一切されておらず、これらの特徴はいずれも[[名古屋市営地下鉄上飯田線|上飯田線]]を除けばくと、名古屋市営地下鉄では唯一の例である。また、5両編成で運行されている地下鉄路線も名古屋市営地下鉄に限らず日本の地下鉄全体で唯一である。
 
桜通線と同様に名古屋駅に乗り入れ並行する東山線とは異なり、女性専用車両は設定されていない。
 
通常は全編成が運用されることはなく、鶴舞線の日進工場に2編成留置される。
 
* [[名古屋市交通局6000形電車|6000形]]
* [[名古屋市交通局6050形電車|6050形]]
* [[名古屋市交通局6000形電車|6000形]]
 
<gallery widths="180">
ファイル:Sakura-dori Line 6000..jpg|6000形
ファイル:Sakura-dori Line 6050..jpg|6050形
</gallery>
 
== 駅の設備 ==
[[ファイルFile:Kamisawa Station 20170917-12.jpg|サムネイル|250px|right|桜通線の島式ホーム(神沢駅)]]
[[ファイルFile:Subway Sakura-dori Line Platform screen doors Information.JPG|250px|right|thumb|桜通線ホームドアにおける乗車位置と注意事項案内(久屋大通駅)]]
 
[[プラットホーム|ホーム]]は、[[中村区役所太閤通駅]]から[[野並駅]]は20m車8両編成に対応しているが、[[鳴子北駅]]から[[徳重駅 (名古屋市)|徳重駅]]は経費削減のため20m車6両編成までの対応となっている。すべての駅に[[ホームドア|可動式ホーム柵]]が設置されており、6両編成以上の定期列車が入線することはないため、電車が停まらない部分には普通柵を設置しているほか、ホームの一部を封鎖している。可動式ホーム柵は、鳴子北駅・[[相生山駅]]・[[神沢駅]]・徳重駅の各駅では[[2011年]][[3月27日]]の開業と同時に使用が開始され、既存の駅でも順次設置され、同年7月23日までにすべての駅で設置が完了した<ref name="ホーム柵設置完了">{{Cite web|和書|url=http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006833.html|title=地下鉄桜通線全駅に可動式ホーム柵を設置しました!|access-date=2022-07-16|publisher=名古屋市交通局|archive-url=https://web.archive.org/web/20111101171048/http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006833.html|archive-date=2011-11-01}}</ref>(当初は7月16日設置完了予定だった)。また、名古屋市営地下鉄の開業区間で初めて駅のテーマカラーが設定され、既存の各駅でも可動式ホーム柵の設置とともに設定された。
 
ホームは、常に進行方向右手となるよう全駅で[[島式ホーム]]となっている。また、日本国内の鉄道の多くでは、車両の運転台を進行方向左側に設置しているが、桜通線では車両の運転台をホームに近い、進行方向右側に設置している。乗務員は、可動式ホーム柵の最前方のモニターテレビで、ホームに設置されたカメラ等との映像を見て、ホーム前後の安全確認やドアの開閉、発進操作を行う。これらの設備によりホーム安全やドア開閉の確認を容易にし、ワンマン運転を可能にしている。なお、開業から可動式ホーム柵が設置される前までホームの映像は、駅進入時から発車直後まで運転台にあるモニターに映していた
 
また、中村区役所太閤通駅 - 野並駅の各駅のコンコースに壁画を設けたが、鳴子北駅から徳重駅は、経費削減の影響で壁画が省略されている<ref>『[[#shiei100|市営百年史]]』 336 - 337, 854 - 860頁。</ref>
 
すべての駅で、[[エレベーター]]・[[エスカレーター]]、[[車椅子]]使用者対応トイレ等の[[バリアフリー]]化、押しボタン式の[[列車非常停止警報装置]]が完了している。名古屋市営地下鉄全線でバリアフリー設備の整備や[[列車非常停止警報装置]]の整備が始まったのは桜通線が初である。
 
[[発光ダイオード|LED]]式[[発車標]]が全駅に設置されており、各種運行情報やニュースなどが表示できる。東山線や名城線・名港線ではニュースなどを表示中に行き先表示の英字表示ができなかったが、この後採用した鶴舞線と桜通線ではニュースなどを表示中も行き先表示の英字表示が可能になった。ホーム接近アナウンスにおいて最近までは「(例)3番ホームに、今池・新瑞橋方面、徳重行きがまいります。ご注意下さい。」とアナウンスされていたが、2016年3月9日ごろからは「ご注意ください。」の部分が「'''ホーム柵から離れて、お待ち下さい。'''」に変更され、2022年には「'''黄色い点字ブロックの内側でお待ち下さい'''」に変更されている。乗換駅など主要駅では「駆け込み乗車は、危険ですからおやめ下さい。」の文言が追加されている。
 
== 利用状況 ==
最混雑区間は吹上駅 → 今池駅で、2018年度のピーク時[[混雑率]]は125%となっている<ref>{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/001245932.pdf 混雑率データ]}} - 国土交通省</ref>。2018年度の輸送人員は約29万人/日<ref>{{XLSlink|[http://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/260563.xls 鉄道輸送状況]}} 平成29年度刊愛知県統計年鑑</ref> で、鶴舞線とほぼ同規模である。
 
名古屋駅 - 今池駅は並行する東山線よりすいているものの、ラッシュ時は混雑する。新瑞橋駅以北の各駅は大半の駅が乗降人員1万人/日以上であり、2011年開業の野並駅以東も開業後徐々に利用者が増え、終点の徳重駅は市営地下鉄単独駅として桜山駅に次ぐ2万人/日の乗降人員、鳴子北駅も接続するバス路線が充実していることから一日1万人/日以上の乗降人員となっている。
 
名古屋市営地下鉄桜通線の年度別の輸送実績を下表に記す。 表中、最高値を赤色で、最低値を緑色で表記している。
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:center;"
|+桜通線輸送実績
|-
!年度!!年間<br />輸送人員<br />(千人)!!一日平均<br />輸送人員<br />(人)!!最混雑区間<br />乗車率<br />(%)!!輸送密度<br />(人/日)!!特記事項
|-
! style="font-weight: normal;"| 1989年(平成元年)
| || || || || style="text-align:left;"| 開業(中村区役所駅 - 今池駅開通)
|-
! style="font-weight: normal;"| 1990年(平成2年)
| style="background-color: #ccffcc;"|38,449 || style="background-color: #ccffcc;"|105,340 || style="background-color: #ffcccc;"|174 ||style="background-color: #ccffcc;"| 16,210 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1991年(平成3年)
| 43,855 || || || 18,368 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1992年(平成4年)
| 44,617 || || || 18,472 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1993年(平成5年)
| 45,426 || 124,455 || || 19,672 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1994年(平成6年)
| 72,797 || 199,444 || || 49,456 || style="text-align:left;"|今池駅 - 野並駅開通
|-
! style="font-weight: normal;"| 1995年(平成7年)
| 76,390 || 208,716 || 152 || 53,222 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1996年(平成8年)
| 78,795 || 215,877 || || 56,240 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1997年(平成9年)
| 77,873 || 213,351 || || 56,507 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1998年(平成10年)
| 79,209 || 217,011 || || 57,805 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 1999年(平成11年)
| 78,221 || 213,479 || 134 || 57,619 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2000年(平成12年)
| 79,705 || 218,370 || 134 || 59,090 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2001年(平成13年)
| 77,523 || 212,392 || 138 || 57,818 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2002年(平成14年)
| 78,354 || 214,668 || 134 || 58,253 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2003年(平成15年)
| 88,217 ||241,690 || 134 || style="background-color: #ffcccc;"| 66,534 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2004年(平成16年)
| 84,891 || 232,578 || 144 || 62,261 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2005年(平成17年)
| 82,902 || 227,129 || 135 || 62,154 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2006年(平成18年)
| 84,100 || 230,164 || 139 || 62,674 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2007年(平成19年)
| 83,959 || 230,022 || 140 || 63,216 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2008年(平成20年)
| 85,173 ||233,350 || 131 || 63,372 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2009年(平成21年)
| 83,330 ||228,301 || 125 || 62,362 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2010年(平成22年)
| 83,632 ||237,347 || 125 ||63,873 ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2011年(平成23年)
| style="background-color: #ffcccc;"| 88,290 || style="background-color: #ffcccc;"| 241,890 || 105 ||56,188 || style="text-align:left;"|野並駅 - 徳重駅開通
|-
! style="font-weight: normal;"| 2012年(平成24年)
| 90,791 || 249,000 || 116 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2013年(平成25年)
| 94,243 || 258,000 || || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2014年(平成26年)
| 95,640 || 262,000 || 120 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2015年(平成27年)
| 98,710 || 270,000 || 119 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2016年(平成28年)
| 100,823 || 276,000 || 121 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2017年(平成29年)
| 104,014 || 285,000 || 122 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2018年(平成30年)
| 106,001 || 290,000 || 125 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2019年(令和元年)
| || || 127 || ||
|-
! style="font-weight: normal;"| 2020年(令和2年)
| || || style="background-color: #ccffcc;"| 98 || ||
|-
|}
 
; 出典:
: 愛知県ホームページ <!-- 古い時期のデータを拾った、過去のリンクも残してあります。-->
:* {{Wayback|url=http://www.pref.aichi.jp/0000008567.html |title=あいちの陸上交通(統計資料) 2007年4月1日|date=20110119131422}}
:* {{Wayback|url=http://www.pref.aichi.jp/0000036948.html |title=陸上交通に関する統計 2011年3月9日|date=20110809184519}}
:* [http://www.pref.aichi.jp/0000080752.html 陸上交通に関する統計 2015年3月31日]
:* [https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000055972.html 第8回愛知県累年統計表]
:* [https://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/nhistory.html 愛知県統計年鑑] 各年度版
: 国土交通省
:* {{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/statistics/details/content/001365148.pdf 最混雑区間における混雑率(令和元年度)]}}
:* {{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001413544.pdf 最混雑区間における混雑率(令和2年度)]}}
 
== 歴史 ==
[[1972年]](昭和47年)の[[都市交通審議会]]答申第14号において、計画化された路線である。当時、東山線では、通勤時間帯に名古屋駅での[[改札|改札止め]]が常態化し、昭和50年代中ごろには、名古屋駅 - [[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]]間において、混雑率が250%を超える状況となっていた。そのため、東山線の混雑緩和のため、バイパス路線として、まず、 中村区役所駅(現在の太閤通駅) - 今池駅間の建設が行なわれ、[[1989年]](平成元年)[[9月10日]]に開業した<ref name="chunichi-np-2009-9-10">“地下鉄桜通線きょう20周年 記念グッズも販売”. [[中日新聞]] (中日新聞社). (2009年9月10日)</ref>。同区間の工事は、名古屋駅の地下をくぐる構造を建設するもので、採用された大規模[[アンダーピニング工法]]が[[土木学会]]賞技術賞を受賞した。当線名古屋駅ホームにはそのプレートが埋め込まれていたが、2015年に撤去された。
 
桜通線は当初からワンマン運転を行うことを前提に、すべてのホームを島式とし、すべての車両の運転台をホームに近い、進行方向右側に整備した。開業時は車掌が乗務していたものの、[[1994年]](平成6年)[[21月16日]]からATOによる自動運転およびを<ref name="100th_p311">『[[#shiei100|市営百年史]]』 311 - 312頁。</ref>、[[2月16日]]からワンマン運転を開始した<ref name="100th_p311"/><ref name="ワンマン運転開始">{{Cite tweet ja|user=nagoya_kotsu100|number=1493782192450768897|title=市営交通100年祭(名古屋市)のツイート(2022年2月16日)|access-date=2022-07-16|publisher=名古屋市|date=2022-02-16|website=名古屋市交通局|archive-url=https://web.archive.org/web/20220518094524/https://twitter.com/nagoya_kotsu100/status/1493782192450768897|archive-date=2022-05-18}}</ref><ref name=私鉄1994>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 '94年版|chapter=私鉄年表|date=1994-11-05|page=186|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-215-1}}</ref>。同じ年の[[3月30日]]には今池駅 - 野並駅間が開業した<ref name="私鉄1994"/><ref name="交通1994">{{Cite news |和書|title=名古屋市営地下鉄桜通線が延長開業 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1994-03-31 |page=3 }}</ref>。
 
[[2011年]](平成23年)[[3月27日]]には野並駅 - 徳重駅間が開業した<ref name="chunichi-np-2011-3-28">“地下鉄桜通線が延伸 野並-徳重間、記念グッズに行列”. [[中日新聞]] (中日新聞社). (2011年3月28日)</ref>。開業が[[東北地方太平洋沖地震]]の直後となったため、記念イベントを中止し、出発式および、[[ドニチエコきっぷ]]、[[Bトレインショーティー]]などの記念グッズの販売のみ行った。同区間については、名古屋市が[[2000年]](平成12年)12月に次期整備区間として建設する方針を固め、[[2003年]](平成15年)[[9月5日]]、同区間の[[鉄道事業者|第一種鉄道事業]]許可を取得し、[[2006年]]2月に建設を開始した<ref>「[https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080905_.html 名古屋市高速度鉄道第6号線延伸の許可申請について]」国土交通省鉄道局、2003年9月5日</ref><ref>名古屋市議会土木交通委員会平成21年9月28日報告。[[鉄道事業法]]に基づく許可申請時は2014年度開業予定として許可されたが、名古屋市が2006年(平成18年)に策定した [http://www.kotsu.city.nagoya.jp/about/2009/ 市営交通事業経営改革計画] ({{PDFlink|[http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/about/reform_plan/plan.pdf PDF]}}) では開業目標を2010年度に前倒しした。[http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006501.html 桜通線 野並・徳重間の開業日が決まりました] - 名古屋市交通局、2010年10月25日。</ref>。開業に伴う試運転は、2011年1月22日から、通常の旅客運行を利用し、野並駅での乗客乗降前後に、開通後の運行を想定して野並駅 - 徳重駅で行った。
 
なお、野並駅 - 徳重駅の延長工事に関し、[[2007年]](平成19年)1月、工事に伴う[[競争入札|入札]]で大手[[ゼネコン]]が[[談合]]の疑いで[[名古屋地方検察庁|名古屋地検]][[特別捜査部|特捜部]]と[[公正取引委員会]]の家宅捜査を受けた。同年2月28日には大手ゼネコン5社の幹部らが[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律|独占禁止法]]違反容疑で逮捕された。
302 ⟶ 184行目:
=== 年表 ===
* [[1989年]]([[平成]]元年)
** [[9月10日]] 中村区役所駅(現在の太閤通駅) - 今池駅間 (6.3&nbsp;km) が開業<ref name="chunichi-np-2009-9-10"/><ref>{{Cite tweet ja|user=nagoya_kotsu100|number=1436162520465788934|title=市営交通100年祭(名古屋市)のツイート(2021年9月10日)|access-date=2022-07-16|publisher=名古屋市|date=2021-09-10|website=名古屋市交通局|archive-date=2022-05-18|archive-url=https://web.archive.org/web/20220518093107/https://twitter.com/nagoya_kotsu100/status/1436162520465788934}}</ref>。6000形電車営業運転開始。
** この年 桜通線建設時の名古屋駅付近の大規模アンダーピニング工法が土木学会賞技術賞を受賞。
* [[1994年]](平成6年)
** [[21月16日]] ATO:ATOによる自動運転およびワンマン運転開始<ref name="100th_p311"/>
** [[2月16日]]:ワンマン運転開始<ref name="100th_p311"/><ref name="ワンマン運転開始"/><ref name="私鉄1994"/>。
** [[3月30日]] 今池駅 - 野並駅間 (8.6&nbsp;km) が開業{{R|交通1994}}。
** [[3月30日]]:今池駅 - 野並駅間 (8.6&nbsp;km) が開業<ref name="私鉄1994"/><ref name="交通1994"/>。
* [[2004年]](平成16年)[[10月6日]] [[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]][[瑞穂運動場東駅]]開業に伴い、瑞穂運動場駅を瑞穂運動場西駅に改称。
* [[2003年]](平成15年)[[3月27日]]:ダイヤ改正。昼間の運転間隔を従来の6 - 7分から平日7分30秒、土休日10分に減便。
* [[2004年]](平成16年)[[10月6日]]:[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]][[瑞穂運動場東駅]]の開業に伴い、瑞穂運動場駅を瑞穂運動場西駅に改称<ref>『[[#shiei100|市営百年史]]』 297 - 298頁。</ref>。
* [[2007年]](平成19年)
** [[3月18日]] [[名古屋市交通局3050形電車|3050形]]を使用した鶴舞線開通30周年記念列車が今池駅 - 鶴舞線赤池駅間で運転される。6000形以外の車両が当線に入線したのは、1993年に鶴舞線と犬山線直通運転記念イベント団体専用列車で3151編成が入って以来、これが2度目となる。当日入線したのは3152編成の6連。
** [[3月19日]] 全駅で列車到着前の接近チャイムに代わり[[発車メロディ#接近メロディ|接近メロディ]]を導入<ref name="100th_p337"/>
* [[2009年]](平成21年)[[9月20日]] 3050:3050形を使用した桜通線開業20周年記念特別列車「ミステリートレイン」が鶴舞線赤池駅 - 鶴舞線赤池駅間で運転される。当日入<ref>{{Cite web|和書|url=https://rail.hobidas.com/news/192877/|title=名古屋市交通局桜通したのは3151編成の6連開業20周年記念イベント|access-date=2022-07-16|publisher=鉄道ホビダス (hobidas.com)|date=2009-08-11|archive-url=https://web.archive.org/web/20210304130007/https://rail.hobidas.com/news/192877/|archive-date=2021-03-04}}</ref>
* [[2010年]](平成22年)[[7月5日]]:6050形電車営業運転開始<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006328.html|title=桜通線の新型車両6050形の営業運行開始|access-date=2022-07-16|publisher=名古屋市交通局|archive-url=https://web.archive.org/web/20100709215825/http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006328.html|archive-date=2010-07-10}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[7月5日]] 6050形電車営業運転開始。
* [[2011年]](平成23年)
** [[1月20日]] LED:LED式[[発車標]]を全駅に設置。
** [[1月22日]] 中村区役所駅を皮切りに可動式ホーム柵使用開始<ref name="100th_p330">『[[#shiei100|市営百年史]]』 330頁。</ref>
** [[3月20日]] 鳴子北駅 - 徳重駅間にて試乗会開催。
** [[3月21日]] ダイヤ改正。桜山駅行の区間運行を設定(桜山駅発は従来から設定)。
** [[3月27日]] 野並駅 - 徳重駅間 (4.2&nbsp;km) が開業<ref name="chunichi-np-2011-3-28" />。
** [[7月23日]] 野並駅を最後に可動式ホーム柵整備完了<ref name="ホーム柵設置完了"/><ref name="100th_p330"/>
* [[2019年]]([[令和]]元年)
** [[6月1日]] 車内放送で英語のみ[[駅ナンバリング]]放送を開始(実際には前日の[[5月31日]]より随時駅ナンバリング放送に更新されていった)。
** [[6月23日]] 沿線で[[不発弾]]処理が行われることに伴い、今池駅 - 桜山駅間で部分運休。
* [[2021年]](令和3年)[[3月16日]]:今池駅構内のエレベーター新設工事現場で火災が発生し、東山線と桜通線が一時運転見合わせ<ref>{{Cite news|title=地下鉄駅構内に煙充満、名古屋 利用客避難|newspaper=産経新聞|date=2021-03-16|url=https://www.sankei.com/affairs/news/210316/afr2103160015-n1.html|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0004191/20210316-2-%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E4%BB%8A%E6%B1%A0%E9%A7%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6地下鉄今池駅における火災について.pdf|title=地下鉄今池駅における火災について|publisher=名古屋市交通局|date=2021-03-16|accessdate=2021-05-17}}</ref>。
* [[2023年]](令和5年)
* [[2022年]](令和4年)度中 中村区役所駅を太閤通駅に改称予定<ref name="pr20210125" />。同時に全駅の発車標をLED式からLCD式に更新予定。
** [[1月4日]]:中村区役所駅を太閤通駅に改称<ref name="pr20210125"/><ref>{{Cite web|和書|title=地下鉄駅名称変更の実施日について|名古屋市交通局|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/SUBWAY/TRP0004156.htm|website=www.kotsu.city.nagoya.jp|access-date=2022-07-10}}</ref>。
** [[4月1日]]:組織改正により桜本町管区駅が廃止、同管区管轄駅は今池管区駅に移管された<ref>名古屋市公報第197号(本号)[https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000116/116280/05hongou197.pdf]633頁 </ref>。
** [[8月31日]]:経費削減のため全ての駅のホームの[[時刻表]]を撤去。代わりに時刻を[[ウェブサイト|ウェブ]]で確認できる[[QRコード]]を掲示する案内板を導入<ref>{{cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20230831/k00/00m/040/107000c|title=名古屋市営地下鉄 ホームの時刻表撤去、QRコードに 経費削減で|newspaper=毎日新聞|date=2023-08-31|accessdate=2023-09-02}}</ref>。
** [[9月16日]]:一部時間帯で減便。平日日中の運転間隔が従来の7分30秒から10分に、土休日朝の運転間隔が従来の6分から7分30秒に変更となった<ref>{{cite news|url=https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=2898|title=名古屋市の地下鉄桜通線 16日から減便 コロナによる利用者減が影響|newspaper=テレビ愛知|date=2023-09-13|accessdate=2023-09-16}}</ref><ref name="pr20230703">{{Cite press release|title=地下鉄桜通線のダイヤ改正について|publisher=名古屋市交通局|date=2023-07-03|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003715/2023年7月3日-地下鉄桜通線ダイヤ改正について.pdf|format=PDF|language=ja|access-date=2023-09-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231215041254/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003715/2023年7月3日-地下鉄桜通線ダイヤ改正について.pdf|archivedate=2023-12-15}}</ref>。
* [[2024年]](令和6年):[[12月15日]]:東区の[[カトリック布池教会]]における[[不発弾処理_(自衛隊)|不発弾処理]]のため、9時30分頃から12時17分の交通規制解除まで太閤通駅 - 今池駅間で運休<ref>{{Cite web ja|url=https://www.nagoyatv.com/news/?id=027847|title=名古屋市 不発弾処理終わり交通規制解除 地下鉄運転再開|access-date=2024-12-15|publisher=名古屋テレビ放送|date=2024-12-15|website=メ~テレニュース}}</ref>。
 
== 延伸計画 ==
下記の通り、桜通線では徳重から豊田市南部方面、中村区役所(太閤通)から七宝町方面へ延伸計画があるが、事業化のめどが立っていないほか、今後の安全対策や資金不足、費用対効果が薄いなどの理由により、[[2019年]](平成31年)3月時点では新線建設は行わないとしている<ref>{{PDFlink|[https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0003651/名古屋市営交通事業経営計画2023(案)に対する市民意見の内容及び交通局の考え方.pdf 名古屋市営交通事業経営計画2023(案)に対する市民意見の内容及び交通局の考え方]}} - 名古屋市交通局</ref>。
 
=== 野並 - 徳重 - 豊田市南部方面 ===
336 ⟶ 225行目:
* 豊明北 - [[豊田市]]南部方面間 … 今後整備について検討すべき路線
 
これらのうち、今池駅 - 野並駅間は1994年{{R|<ref name="私鉄1994"/><ref name="交通1994}}"/>、野並駅 - 徳重駅間は2011年に開業済みである。
 
徳重駅以東については、豊明北からさらに東進して豊田市南部へ延伸する経路は未定である。
 
=== 中村区役所太閤通 - 七宝町方面 ===
1992年策定の運輸政策審議会答申第12号では、2008年までに整備の推進を図ることが適当である路線として、中村区役所駅(現在の太閤通駅)から東山線の[[中村公園駅]]を経て中村区稲葉地地区、[[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[大治町]]、[[あま市]]七宝町方面への延伸が示されている。
 
== 駅一覧 ==
* 全駅[[愛知県]][[名古屋市]]に所在。
* 2023年4月1日現在、鳴子北駅・相生山駅・神沢駅の現場的業務は日本通運株式会社名古屋支店に委託されている。太閤通駅と桜山駅、野並駅、徳重駅は桜通線運転区、丸の内駅は鶴舞線運転区、新瑞橋駅は名城線運転区が駅業務も行っている。名古屋駅は東山線駅務区による直営駅、その他の駅は桜通線駅務区による直営駅。
 
{| class="wikitable" rules="all"
|- style="border-bottom:3px solid #c92f44;"
|-
!style="border-bottomwidth:3px solid #C92F443em;"|駅番号
!style="width:9em; border-bottom:3px solid #C92F448em;"|駅名
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #C92F44;"|駅間<br>キロ
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #C92F44;"|営業<br>キロ
!style="border-bottom:3px solid #C92F44;"|接続路線・備考
!所在地
!style="border-bottom:3px solid #C92F44;"|所在地
|-
!S01
|[[中村区役所太閤通駅]]
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:right;"|0.0
|&nbsp;
|2022年(令和4年)度中に「太閤通駅」に改称予定
|rowspan="3" style="white-space:nowrap;"|[[中村区]]
|-
!S02
366 ⟶ 255行目:
|style="text-align:right;"|0.9
|style="text-align:right;"|0.9
|名古屋市営地下鉄:[[File:Nagoya Subway Logo V2 (Higashiyama Line).svg|20px]] [[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]] (H08)<br />[[東海旅客鉄道]]:[[ファイルFile:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]・{{JR海駅番号|CA}} [[東海道線 (名古屋地区)|東海道本線]] (CA68)・{{JR海駅番号|CF}} [[中央線 (名古屋地区)|中央本線]] (CF00)・{{JR海駅番号|CJ}} [[関西線 (名古屋地区)|関西本線]] (CJ00)<br />[[名古屋臨海高速鉄道]]:{{Color|#334fa0|●AN}} [[名古屋臨海高速鉄道あおなみ線|あおなみ線]] (AN01)<br />[[名古屋鉄道]]:{{名鉄駅番号|NH}} [[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]([[名鉄名古屋駅]]:NH36)<br />[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|E}} [[近鉄名古屋線|名古屋線]]([[近鉄名古屋駅]]:E01)
|-
!S03
414 ⟶ 303行目:
|-
!S10
|[[御器所駅]]<br /><small>(昭和区役所)</small>
|style="text-align:right;"|1.0
|style="text-align:right;"|8.4
421 ⟶ 310行目:
|-
!S11
|[[桜山駅]]<br /><small>([[名古屋市立大学病院|市立大学病院]])</small>
|style="text-align:right;"|1.1
|style="text-align:right;"|9.5
490 ⟶ 379行目:
|&nbsp;
|}
 
== 利用状況 ==
最混雑区間は吹上駅 → 今池駅で、2018年度のピーク時[[混雑率]]は125%となっている<ref>{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/001245932.pdf 混雑率データ]}} - 国土交通省</ref>。2018年度の輸送人員は約29万人/日<ref>{{XLSlink|[https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/260563.xls 鉄道輸送状況]}} 平成29年度刊愛知県統計年鑑</ref> で、鶴舞線とほぼ同規模である。
 
名古屋駅 - 今池駅は並行する東山線よりすいているものの、ラッシュ時は混雑する。新瑞橋駅以北の各駅は大半の駅が乗降人員1万人/日以上であり、2011年開業の野並駅以東も開業後徐々に利用者が増え、終点の徳重駅は市営地下鉄単独駅として桜山駅に次ぐ2万人/日の乗降人員、鳴子北駅も接続するバス路線が充実していることから一日1万人/日以上の乗降人員となっている。太閤通駅、国際センター駅、鶴里駅、神沢駅は利用者が少ない。
 
名古屋市営地下鉄桜通線の年度別の輸送実績を下表に記す。 表中、最高値を赤色で、最低値を緑色で表記している。
 
{|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:center;"
|+桜通線輸送実績
|-
!年度!!年間<br>輸送人員<br>(千人)!!一日平均<br>輸送人員<br>(人)!!最混雑区間<br>乗車率<br>(%)!!輸送密度<br>(人/日)!!特記事項
|-
!style="font-weight:normal;"|1989年(平成元年)
| || || || ||style="text-align:left;"|開業(中村区役所駅 - 今池駅開通)
|-
!style="font-weight:normal;"|1990年(平成2年)
|style="background-color:#ccffcc;"|38,449||style="background-color:#ccffcc;"|105,340||style="background-color:#ffcccc;"|174||style="background-color:#ccffcc;"|16,210||
|-
!style="font-weight:normal;"|1991年(平成3年)
|43,855|| || ||18,368||
|-
!style="font-weight:normal;"|1992年(平成4年)
|44,617|| || ||18,472||
|-
!style="font-weight:normal;"|1993年(平成5年)
|45,426||124,455|| ||19,672||
|-
!style="font-weight:normal;"|1994年(平成6年)
|72,797||199,444|| ||49,456||style="text-align:left;"|今池駅 - 野並駅開通
|-
!style="font-weight:normal;"|1995年(平成7年)
|76,390||208,716||152||53,222||
|-
!style="font-weight:normal;"|1996年(平成8年)
|78,795||215,877|| ||56,240||
|-
!style="font-weight:normal;"|1997年(平成9年)
|77,873||213,351|| ||56,507||
|-
!style="font-weight:normal;"|1998年(平成10年)
|79,209||217,011|| ||57,805||
|-
!style="font-weight:normal;"|1999年(平成11年)
|78,221||213,479||134||57,619||
|-
!style="font-weight:normal;"|2000年(平成12年)
|79,705||218,370||134||59,090||
|-
!style="font-weight:normal;"|2001年(平成13年)
|77,523||212,392||138||57,818||
|-
!style="font-weight:normal;"|2002年(平成14年)
|78,354||214,668||134||58,253||
|-
!style="font-weight:normal;"|2003年(平成15年)
|88,217||241,690||134||style="background-color:#ffcccc;"|66,534||
|-
!style="font-weight:normal;"|2004年(平成16年)
|84,891||232,578||144||62,261||
|-
!style="font-weight:normal;"|2005年(平成17年)
|82,902||227,129||135||62,154||
|-
!style="font-weight:normal;"|2006年(平成18年)
|84,100||230,164||139||62,674||
|-
!style="font-weight:normal;"|2007年(平成19年)
|83,959||230,022||140||63,216||
|-
!style="font-weight:normal;"|2008年(平成20年)
|85,173||233,350||131||63,372||
|-
!style="font-weight:normal;"|2009年(平成21年)
|83,330||228,301||125||62,362||
|-
!style="font-weight:normal;"|2010年(平成22年)
|83,632||237,347||125||63,873||
|-
!style="font-weight:normal;"|2011年(平成23年)
|style="background-color:#ffcccc;"|88,290||style="background-color:#ffcccc;"|241,890||105||56,188||style="text-align:left;"|野並駅 - 徳重駅開通
|-
!style="font-weight:normal;"|2012年(平成24年)
|90,791||249,000||116|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2013年(平成25年)
|94,243||258,000|| || ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2014年(平成26年)
|95,640||262,000||120|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2015年(平成27年)
|98,710||270,000||119|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2016年(平成28年)
|100,823||276,000||121|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2017年(平成29年)
|104,014||285,000||122|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2018年(平成30年)
|106,001||290,000||125|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2019年(令和元年)
| || ||127|| ||
|-
!style="font-weight:normal;"|2020年(令和2年)
| || ||style="background-color:#ccffcc;"|98|| ||
|-
|}
 
; 出典:
: 愛知県ホームページ <!-- 古い時期のデータを拾った、過去のリンクも残してあります。-->
:* {{Wayback|url=http://www.pref.aichi.jp/0000008567.html|title=あいちの陸上交通(統計資料) 2007年4月1日|date=20110119131422}}
:* {{Wayback|url=http://www.pref.aichi.jp/0000036948.html|title=陸上交通に関する統計 2011年3月9日|date=20110809184519}}
:* [http://www.pref.aichi.jp/0000080752.html 陸上交通に関する統計 2015年3月31日]
:* [https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000055972.html 第8回愛知県累年統計表]
:* [https://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/nhistory.html 愛知県統計年鑑] 各年度版
: 国土交通省
:* {{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/statistics/details/content/001365148.pdf 最混雑区間における混雑率(令和元年度)]}}
:* {{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001413544.pdf 最混雑区間における混雑率(令和2年度)]}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
<references/>
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|editor1=市営交通100周年事業検討委員会|editor2=市営交通100周年記念誌編さん委員会|title=市営百年史|publisher=名古屋市交通局|year=2023|month=3|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0004710.htm|ref=shiei100}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[桜通 (名古屋市)]]:本路線が地下を通る、路線名の由来となった道路。
* [[名古屋市道名古屋環状線]]:今池 - 桜本町で本路線が地下を通る。
* [[名古屋市道東海橋線]]:鶴里 - 徳重間で本路線が地下を通る。
 
== 外部リンク ==
* [[日本地下鉄協会]]『SUBWAY』2010年9月号現場から1{{PDFlink|[https://www.jametro.or.jp/upload/subway/pTRVQPcwJeYu.pdf 「名古屋市地下鉄桜通線野並・徳重間建設工事の概要について」]}}(pp.25 - 29掲載)
{{Commonscat|Sakura-dōri_Line}}
 
{{名古屋市営地下鉄の路線}}
 
{{DEFAULTSORT:なこやしえいちかてつさくらとおりせん}}
[[Category:日本の地下鉄路線|さくらとおり]]
[[Category:中部地方の鉄道路線|さくらとおりせん]]
[[Category:名古屋市交通局の営地下軌道事業|路さくらとおりせん]]
[[Category:愛知県の交通]]