「やまと号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
GoldenSilvers (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
|||
(9人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2014年5月}}
[[ファイル:
[[ファイル:ExpressKanto11.jpeg|thumb|right|280px|やまと号(関東バス)]]
'''やまと号 '''(やまとごう)は、[[奈良交通]]を中心に運行される、[[奈良県]]と[[首都圏 (日本)|首都圏]]を結ぶ夜行[[高速バス]]路線である。
[[1989年]]には首都圏の他に[[福岡市]]内への路線も運行を開始したが、[[2000年]]に奈良 - 福岡、[[2007年]]に奈良 - [[大宮区|大宮]]の運行が廃止された。
夜行バスで[[列車愛称#バスの愛称|愛称]]を設定する場合、路線毎に異なる愛称を設定する場合が多いが、奈良交通の場合はすべての路線が「やまと号」という愛称で統一されている。[[共同運行]]相手の会社でも「やまと号」として案内している。これは<!--[[近畿地方|関西]]に拠点を持つ-->他のバス事業者でも散見される([[阪神バス]]の「[[サラダエクスプレス]]」、[[神姫バス]]の「[[プリンセスロード号|プリンセスロード]]」、[[南海バス]]の「サザンクロス」など)。
なお、 == 運行会社 ==
* 奈良 - 新宿線・五條 - 新宿線:奈良交通・[[関東バス]]
* 奈良 - 千葉線:奈良交通・[[京成バス]]
=== 過去の運行会社 ===
20 ⟶ 24行目:
[[ファイル:P-RU638BB-KantoBus-Narakotsu-Yamato.jpg|thumb|240px|right|やまと号新宿線(奈良交通・関東バス)]]
; 概要
: 奈良線は[[1988年]][[8月6日]]に運行開始した最初の路線である<ref name="交通890420">{{Cite news |title=高速バス時代が本格到来 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1989-04-20 |page=3 }}</ref>。同年、[[6月1日]]には新宿 - 大和高田線(のちに五條に延長)が加わり<ref name="交通890528">{{Cite news |title=新宿-大和高田 夜行高速バス 来月1日から運行 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1989-05-28 |page=1 }}</ref>、1日各1往復が設定されている。両系統は、天理駅以東では同じ[[ダイヤグラム|ダイヤ]]で運行するため奈良発着を1号車、五條発着を11号車(運行当初は51号車)としている。かつては両路線とも[[2階建車両|2階建てバス]]([[三菱ふそう・エアロキング]])が使用されていたが、2011年春より奈良線で取りやめ([[日野・セレガ]]ハイデッカー車に置き換え)、2013年3月からは五條線も取り止めたが、2021年12月より新車([[バンホール・アストロメガ]]TDX24)を導入して五條線の関東バス便にて2階建てバスの運行を再開した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanto-bus.co.jp/news/detail.php?id=29UP97B |title=【やまと号】関東バス便スカニア社製2階建てバス運行のお知らせ |publisher=関東バス |date=2021-11-22 |accessdate=2023-04-07}}</ref>。なお、新宿では[[京王プラザホテル
; 運行経路
* 奈良線
*: [[奈良駅|JR奈良駅]] - [[近鉄奈良駅]] - [[天理駅]] - 大和高原都祁([[道の駅針T・R・S]]内) - [[山添インターチェンジ|大和高原山添]] - [[バスタ新宿#新宿高速バスターミナル|バスタ新宿]](新宿高速バスターミナル
* 五條線
*: [[五條バスセンター]] - 住川 - [[近鉄御所駅]] - [[奈良交通葛城営業所|忍海バスセンター]] - [[高田市駅]] - [[大和高田駅|近鉄高田駅]] - [[大和八木駅|八木駅]] - [[桜井駅 (奈良県)|桜井駅]] - 天理駅 -(この間奈良線と同じ)- バスタ新宿(新宿高速バスターミナ
; 備考
=== 奈良 - 横浜・千葉線 ===
[[ファイル:KL-RU1FSEA NaraKotsu 308 Yamato.jpg|240px|やまと号千葉線(奈良交通)|thumb]]
; 概要
: 1日1往復が設定されている。[[2007年]][[11月26日]]から[[2008年]][[9月]]までは閑散日(概ね月〜水曜日が)運休となっていた。2008年[[10月1日]]からは
; 運行経路
:
=== サテライト号 ===
[[ファイル:P-LV719R-Kokusaikogyo-811-Satellite.jpg|thumb|240px|サテライト号(国際興業)]]▼
; 概要▼
:
: サテライト号は当初列車では直行が困難な都市を結ぶという観点から乗車率も高かったが、[[1995年]]の運賃改定で[[埼京線]]を介して[[新宿駅]]で「[[近鉄バス八尾営業所#新宿特急線|ツィンクル号]]」に乗り継いだ方が運賃面で安くなるという観点から利用が低迷、同じく国際興業が運行していた「やまと号」埼玉線を大阪延伸することで対処した(やまと号は奈良側では大阪に近い[[生駒駅]]へ延伸しており、当路線と競合関係になっていたが、この延伸で生駒駅乗り入れは廃止)。しかし遠回りなルートや運賃の割高感が仇となり、更には池袋 - 大阪梅田線([[西武バス]]・[[阪急バス]]。後に路線再編を経て[[京王バス]]・[[阪急観光バス]]→京王バス・[[アルピコ交通]]による[[阪急観光バス#
: 当時競合していた「やまと号」も新宿発着系統があり、埼京線や湘南新宿ラインを介して新宿に出た方が便利なことや、[[ツアーバス|ツアー型夜行バス]]の進出で輸送力過剰となり、元々東北方面の系統を主力としていた国際興業の夜行バスは関西方面路線から完全撤退するという結果となった。その後、近鉄バスは[[2004年]]に[[川越駅]]を経て[[熊谷駅]](その後[[深谷駅]]へ延長)までの[[近鉄バス八尾営業所#熊谷特急線|ウィングライナー]]を開設し、埼玉県へ再乗入れを果たしたが2015年12月11日付けで廃止された。また、宇都宮行きの[[とちの木号]]も2010年から県内の[[久喜駅]]に停車させるようになった。▼
: 2023年2月23日より、近鉄バス単独運行にて再開設された(停留所は初代とは一部異なる)<ref>[https://www.kintetsu-bus.co.jp/topics/detail.php?pkId=679 夜行新路線「池袋・さいたま新都心・大宮行き」の運行を開始いたします!]</ref>。
: 東京側の運行支援は国際興業バスが担当し、鳩ヶ谷営業所に入庫する。
:
; 運行経路▼
: [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅(東口)]] - [[さいたま新都心バスターミナル]] - [[池袋駅]](西口) = [[京都駅]]八条口 - [[大阪駅周辺バスのりば|大阪駅前]]([[東梅田駅]]) - [[大阪シティエアターミナル|なんばOCAT]] - [[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]](下りのみ)
=== 過去の運行路線 ===
====
[[ファイル:P-LV719R-Kokusaikogyo-809-810.jpg|thumb|240px|right|やまと号埼玉線(国際興業)]]
; 概要
: [[1989年]]に近鉄奈良駅 - 国際興業大宮営業所で運行を開始した<ref name="交通890719">{{Cite news |title=高速バス4路線開設 運輸省が免許 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1989-07-19 |page=1 }}</ref>。その後、奈良側は[[高の原駅]]、[[学園前駅 (奈良県)|学園前駅]]、[[東生駒駅]]を経て[[生駒駅]]まで延伸された。ところが、大阪(上本町)発着の「[[#サテライト号|サテライト号]]」(初代、[[近鉄バス|近畿日本鉄道]]と国際興業の共同運行)との路線競合(生駒駅と上本町駅は[[近鉄奈良線]]快速急行で20分足らずの距離)があり、[[1997年]]にサテライト号は休止(のち廃止)、同年中に当路線を大阪へ延長してカバーするようになった。しかし、埼玉(大宮・浦和)方面から大阪市内へは、鉄道で[[池袋駅]]や[[新宿駅]]、[[東京駅]]などの都内の主要駅に出た上で始発となる他社の高速バスを利用した方が[[運賃]]が安く、しかも奈良を経由する分遠回りで所要時間がかかるため、乗客数は低迷し、[[2007年]][[2月28日]]に廃止された。
; 運行経路
: [[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]](USJ) - [[天王寺駅・大阪阿部野橋駅バスのりば|あべの橋バスステーション]] - [[大阪上本町駅|上本町バスセンター]] - 近鉄奈良駅 - 天理駅 - 大和高原都祁(道の駅針T・R・S内) - 大和高原山添 - [[赤羽駅]](東口) - [[川口駅]](東口) - [[南浦和駅]](西口) - [[浦和駅]](西口) - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅東口]](大宮発はあべの橋→上本町→USJの順に停車)
▲===== サテライト号 =====
▲[[ファイル:P-LV719R-Kokusaikogyo-811-Satellite.jpg|thumb|240px|サテライト号(国際興業)]]
▲; 概要
▲: 大阪・奈良 - 埼玉線の前身ともいえるサテライト号は1989年11月より[[国際興業バス]](大宮営業所担当)と[[近畿日本鉄道]]<!--近鉄バス発足前に休止-->(現・[[近鉄バス]])([[近鉄バス布施営業所|布施営業所]]担当)によって運行されていた<ref name="交通891101">{{Cite news |title=近鉄など6社の三系統 高速バスを免許 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1989-11-01 |page=1 }}</ref>。埼玉県大宮市(当時) - [[国道17号]] - [[首都高速道路]] - [[東名高速道路]] - [[名神高速道路]] - [[阪神高速道路]] - 大阪府大阪市という経路で運行し、国際興業は27人乗り[[いすゞ・スーパークルーザー]]、近鉄は28人乗り[[日野・セレガ#後期型(P-RU60/63B系)|日野・ブルーリボンRU]]でいずれも3列シートのスーパーハイデッカー車を使用した。近鉄車は路線専用塗装が施されていた。
▲: サテライト号は当初列車では直行が困難な都市を結ぶという観点から乗車率も高かったが、[[1995年]]の運賃改定で[[埼京線]]を介して[[新宿駅]]で「[[近鉄バス八尾営業所#新宿特急線|ツィンクル号]]」に乗り継いだ方が運賃面で安くなるという観点から利用が低迷、同じく国際興業が運行していた「やまと号」埼玉線を大阪延伸することで対処した(やまと号は奈良側では大阪に近い[[生駒駅]]へ延伸しており、当路線と競合関係になっていたが、この延伸で生駒駅乗り入れは廃止)。しかし遠回りなルートや運賃の割高感が仇となり、更には池袋 - 大阪梅田線([[西武バス]]・[[阪急バス]]。後に路線再編を経て[[京王バス]]・[[阪急観光バス]]による[[阪急観光バス#高速バス路線|池袋・新宿・渋谷 - 大阪梅田線]]として存続)や「ツィンクル号」の姉妹路線である格安便「カジュアル・ツィンクル号」が運行開始され、結果的には客離れに歯止めがかからなくなった。
▲: 当時競合していた「やまと号」も新宿発着系統があり、埼京線や湘南新宿ラインを介して新宿に出た方が便利なことや、[[ツアーバス|ツアー型夜行バス]]の進出で輸送力過剰となり、元々東北方面の系統を主力としていた国際興業の夜行バスは関西方面路線から完全撤退するという結果となった。その後、近鉄バスは[[2004年]]に[[川越駅]]を経て[[熊谷駅]](その後[[深谷駅]]へ延長)までの[[近鉄バス八尾営業所#熊谷特急線|ウィングライナー]]を開設し、埼玉県へ再乗入れを果たしたが2015年12月11日付けで廃止された。また、宇都宮行きの[[とちの木号]]も2010年から県内の[[久喜駅]]に停車させるようになった。
▲; 運行経路
==== 奈良 - 福岡線 ====
81 ⟶ 86行目:
: 当初は[[神奈川中央交通]]が運行担当していた{{R|交通890203}}が、のちに[[湘南神奈交バス]]→[[横浜神奈交バス]]に変更された。
: 2008年[[9月30日]]に廃止され、翌10月1日から奈良 - 千葉線に路線編入された。これにより、本厚木 - 横浜間のルートで完全に飛び出る形となっていた町田バスセンターは通過となり、変更後は町田バスセンターと上大岡駅以南へは停車しなくなった。
:
; 運行経路
112 ⟶ 117行目:
** 6月1日: 奈良 - 千葉線を区間短縮、JR奈良駅 - 学研都市田辺間、及び[[海浜幕張駅]] - [[千葉中央駅]]間廃止。
* [[2007年]](平成19年)[[2月28日]]: 大阪・奈良 - 埼玉線廃止。国際興業の関西方面路線完全撤退。
* [[2008年]](平成20年)
* [[2008年]](平成20年)[[9月30日]]: 奈良 - 横浜線廃止、翌[[10月1日]]から奈良 - 千葉線を統合すると共に同路線の経路を本厚木・横浜経由に変更。▼
**
* [[2009年]](平成21年)[[11月1日]]: 奈良 - 新宿線・五條 - 新宿線の東京側の運行会社がケイビーバスから親会社の関東バスに再変更。
* [[2012年]](平成24年)[[6月18日]]: 奈良 - 千葉線を[[東京スカイツリータウン]]前(浅草通り沿い)停車に変更。
* [[2020年]]([[令和]]2年)
** [[3月16日]]:[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]感染拡大の影響により、奈良 - 千葉線をこの日の出発便より当面の間運休<ref>{{Cite web|和書|format=PDF|url=https://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/be0496420e77ac828b79fc0e7a1ff7fe.pdf|title=京成高速バス 運行情報|publisher=京成バス|accessdate=2020-04-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1049.html|title=【運休期間延長】新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う夜行高速バス「やまと号」奈良‐横浜・京成上野・「東京ディズニーリゾート®」線の運休について―令和2年3月16日(月)より―|publisher=奈良交通|date=2020-03-27|accessdate=2020-04-14}}</ref>。
** [[4月6日]]:新型コロナウイルス感染拡大の影響により、奈良 - 新宿線・五條 - 新宿線をこの日の出発便より当面の間運休<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanto-bus.co.jp/news/detail.php?id=28JPNHN|title=【運休 夜行高速乗合バス】運休のお知らせ2020.04.10|publisher=関東バス|date=2020-04-10|accessdate=2020-04-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1053.html|title=【運休期間延長】新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う夜行高速バスやまと号「奈良新宿線」・「五條新宿線」の運休について―令和2年4月6日(月)より―|publisher=奈良交通|date=2020-04-10|accessdate=2020-04-14}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[12月15日]]:夜間に奈良地区より五條 - 新宿線へ接続する連絡バスの運行を開始。(2022年1月24日~4月27日の間運休、翌28日より運行再開)
* [[2022年]](令和4年)
** [[4月27日]]:[[日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#バス|コロナ禍による影響]]を受けて運休していた奈良 - 千葉線、奈良 - 横浜線の運行を再開<ref name="news_20220412">{{Cite press release|和書|url=https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1327.html|title=夜行高速バスやまと号「『東京ディズニーリゾート』・横浜線」の運行再開および路線の再編について―令和4年4月27日(水)より―|date=2022年4月4日|publisher=奈良交通株式会社|accessdate=2022-04-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220412090504/https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1327.html|archivedate=2022年4月12日|url-status=live}}</ref>。
** [[4月28日]]:同じく運休していた五條 - 新宿線の運行を再開<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1323.html|title=夜行高速バスやまと号「五條新宿線」および連絡バスの運行について―令和4年4月28日(木)より―|date=2022年4月4日|publisher=奈良交通株式会社|accessdate=2022-04-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220404051526/https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1323.html|archivedate=2022年4月4日|url-status=live}}</ref>。
* [[2023年]]
** [[2月23日]] - 再びサテライト号の運行を開始。
** [[10月1日]] - 奈良 - 横浜・千葉線が再び運休<ref>{{cite press release|title=夜行高速バス「奈良線」の運休について【10/1~】|publisher=京成バス|date=2023-08-31|url=https://www.keiseibus.co.jp/info/news_detail.html?key=2308310434087531}}</ref>。
== 車両 ==
;奈良交通
[[File:Nara kotsu overnight bus "Yamato" wi-fi sticker.jpg|thumb|240px|right|Wi-Fi対応ステッカー]]
* [[三菱ふそう・エアロキング]](2階建バス、新宿 - 五條線)
133 ⟶ 143行目:
* 車内サービス
** 飲物、[[おしぼり]]、[[毛布]]、[[スリッパ]]、[[コンセント]]、[[wi-fi]]
<gallery widths="160px" heights="140px">
KC-MU612TA NaraKotsu 77 Yamato.jpg|かつて奈良交通で運行されていたダブルデッカー車
</gallery>
==
▲* [[2008年]][[8月6日]]に奈良 - 新宿線が開業20周年を迎えるのに合わせてキャンペーンを実施した。同日乗車分の大人片道運賃は4,200円だった。また、同年[[9月1日]]から[[10月9日]]までは大人片道運賃が6,400円だった。
▲* 奈良交通は、「やまと号」を運行する一方で[[WILLER EXPRESS|WILLER GROUP]]が運行している高速路線バスの続行便を担当することがある([[管理の受委託 (バス)|運行受委託契約]])。また、[[ツアーバス]]時代には繁忙期を中心に[[WILLER TRAVEL]]が主催する夜行ツアーの格安便を担当していた。[[WILLER EXPRESS|WILLER GROUP]]サイトからやまと号の情報閲覧・予約などが可能。
==脚注==
147 ⟶ 159行目:
{{bus-stub}}
{{DEFAULTSORT:やまとこう}}
[[Category:高速バス路線]]
[[Category:奈良交通]]
[[Category:関東バス
[[Category:神奈川中央交通]]
[[Category:京成バス]]
|