「利用者:BSscdd/利用者‐会話:BSscdd/下書き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
BSscdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
BSscdd (会話 | 投稿記録)
下書き
 
(同じ利用者による、間の79版が非表示)
1行目:
====== 数学会コンセンサス ======
== 「ABC予想」および同ノートページにおけるあなたの行動について2 ==
数学世界における「証明への合意(コンセンサス)」と「証明への懐疑」を一覧にした。なお「わからない」「チェックを見守る」等のその他は現在は下表に含めず、必要があれば別表の作成とします。
{| class="wikitable"
|+
! 区分    
! 「証明」懐疑(コンセンサス否定)                
!「証明」をコンセンサス
|-
|査読付き
数学誌
|
|・数学論文誌「PRIMS」
  [https://ems.press/journals/prims/issues/1507 Special issue on Inter-universal Teichmüller Theory]
 
・数学論文誌「Kodai Mathematical Journal」
上述の警告に追記された、《上述の《''BSscdd氏の発言は一切信用できません。/まず、自分の発言の真意を説明するのに、他人の「・・・とは仰っていないとお見受けいたします」を引用する行為が、如何わしい。/はっきりいえば、他人を誑かせばなんでもOKといってるわけで、ペテン師の言い分。''[{{fullurl:ノート:ABC予想|diff=91405415&oldid=91405260}}]》の箇所について発言させて下さい。<br>
 
この記載箇所についてのBSscddの発言は、『あなたの「ペテン師」の発言ですが、これは[[Wikipedia:エチケット]]のレベルを超えて、発信者情報開示請求が認められることもあり得るほどの、「社会的評価の低下があったといえるか」のレベルの発言をされているとの認識はありますか?』です。この発言について、LABEさんから「 Wikipedia:法的な脅迫をしないという方針もありますので、法的なリスクについてはそのへんにしましょう」とのご指摘[{{fullurl:ノート:ABC予想|diff=91431301&oldid=91431264}}]がありました。こちらにDiagonalさんの上述の発言の続きがありますので、こちらの会話ページで返信いたします。<br>
  [https://www.jstage.jst.go.jp/article/kodaimath/45/2/45_175/_article/-char/en Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory]
BSscddは「上述の発言の撤回」と理由[{{fullurl:ノート:ABC予想|diff=91410376&oldid=91408938}}]を述べています。また『口先ばかりの「謝罪」や「改心」の表明はいらない』との指摘もありますが、上記の警告文に対しては反省と改善による「行い」を期待したいと考えています。<br>
|-
もし仮に自分であれば「何に反省して、どう改善するか」の内省に基づく行いは、口先ではなく、真に誠意ある謝罪を「行い」として考えた気がします。少なくとも、限度を超えた発言は撤回する行いから着手しますが、反省に基づく改善の「行い」がなされていません。<br>
|査読者
大変恐縮ですが、Diagonalさんが「議論で争うことではなく、話題を合意すること」が目的であれば、「限度を超えた言動があれば、撤回する行いがなければ、収拾がつかない」ので撤回するお考えも無かったようで、「誠意が無い方との議論・同意形成は不可能」「Wikipediaは早すぎた」の言葉の意味を理解されてないのでは?、と拝見しております。<br>
|
また更に、LABEさんの上述の指摘後があった後の最初のDiagonalさんの発言[{{fullurl:ノート:ABC予想|diff=91435651&oldid=91433442}}]は、LABEさんの議論の合意の提案の延長で、「次の編集について議論の争い」を始められていますが、誠意のない行為のある中で、議論で合意があり得ると考えたのでしょうか。この行為も、議論の「合意」でなく「争い」となる原因になりそうです。<br>
|・PRIMS誌: 査読完了をコンセンサス(合意)した
自分は議論で「争い」を望みません。議論の「合意」を前提として、[[Category:利用者の行動についての方針|利用者の行動についての方針]]での反省と改善の「行い」がなされるか、見きわめたいと考えます。--[[利用者:BSscdd|BSscdd]]([[利用者‐会話:BSscdd|会話]]) 2022年9月15日 (木) 00:05 (UTC)
・Kodai Math J誌: 査読完了をコンセンサス(合意)した
|-
|査読誌
編集委員
|
|・PRIMS誌:論文受理・出版の[https://ems.press/journals/prims/articles/201530 特別編集委員]の合意( Editorial Committee for the Special Issue)
共同編集長: Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa,その他メンバー :Tomoyuki Arakawa, Masahito Hasegawa,
Takashi Kumagai, Kazuhisa Makino,Takuro Mochizuki,
Shigeru Mukai, Hiraku Nakajima, Kenji Nakanishi,
Tomotada Ohtsuki, Kaoru Ono, Narutaka Ozawa, Michio Yamada
 
・Kodai Math J誌:論文受理・出版の[http://www.math.titech.ac.jp/~tosho/Journal/editorial/index.html 編集委員]の合意
 
編集長: Yoshihiro TONEGAWA
その他メンバー:Other Members :Hisaaki ENDO,Ege FUJIKAWA,Kiyonori GOMI,
Toshiaki HATTORI ,Nobuhiro HONDA,Yoshiyuki KAGEI,Tamas KALMAN,Fumiharu KATO,Shohei MA, Tatsuya MIURA、Satoshi NAITO,Syoiti NINOMIYA ,Takefumi NOSAKA,Michiaki ONODERA ,Masatoshi SUZUKI ,Yuichiro TAGUCHI ,Kotaro YAMADA,Yuri YATAGAWA
|-
|査読受理
記者会見
|
|柏原 正樹 (RIMS教授、PRIMS共同特別編集委員長、チャーン賞)
 「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断」
 
玉川 安騎男 (RIMS教授、PRIMS共同特別編集委員長)
 
 
 「望月教授自身が反論もしており、([[ペーター・ショルツェ|ショルツェ]]教授からの)再反論もない」
|-
|総説論文
|・ Peter Scholze [https://zbmath.org/pdf/07317908.pdf (ボン大学教授)][[zbMATH]]
|・[https://link.springer.com/article/10.1007/s40879-015-0066-0 Ivan Fesenko] (European Journal of Mathematics volume )
・[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc_ver6.pdf 山下 剛](RIMS)
・[https://mathscinet.ams.org/mathscinet-getitem?mr=4225476 モハメド・サイディ](Math Reviews)
|-
|系3.12
|・Peter Scholze(上述)
''・''Jakob Stix(フランクフルト大教授、フィールズ章)
[[Why abc is still a conjecture]]
|望月新一:[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Cmt2018-05.pdf 5月レポートへのコメント]
望月新一:[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Rpt2018.pdf 8月レポートへのコメント]
望月新一:[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf Logical Structure of Inter-universal Teichmuller Theory]
|-
|学術会議
[[数論幾何学|(数論幾何]])
|
|・宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり
<u>組織委員</u> 5名
Ivan Fesenko (ノッティンガム大学教授)、田口雄一郎(東京工業大学教授)、加藤文元(東京工業大学教授)、栗原将人(慶応義塾大学教授)、志甫淳(東京大学教授)
<u>招待講演者</u> 19名
Fedor Bogomolov (Courant Inst.),Kazumi Higashiyama (RIMS),Yuichiro Hoshi (RIMS),Emmanuel Lepage (Sorbonne Univ.),Arata Minamide (RIMS),Shinichi Mochizuki (RIMS),Takahiro Murotani (RIMS, Kyoto Univ., Japan),Hiroaki Nakamura (Osaka Univ.),Wojciech Porowski (Univ. Nottingham),Koichiro Sawada (RIMS),Akio Tamagawa (RIMS),Shota Tsujimura (RIMS),Yu Yang (RIMS),Kazumi Higashiyama (RIMS),Yu Iijima (Hiroshima Univ),Benjamin Collas (Univ. Lille),Ivan Fesenko (Univ. Nottingham),Christian Táfula (Univ. Montreal),Go Yamashita (RIMS)
<u>参加者:</u>
[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/RIMS-workshop-homepages-2016-2021/w1/May2020.html Day1:76名]、[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/RIMS-workshop-homepages-2016-2021/w2/June2020.html Day2:59名]、[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/RIMS-workshop-homepages-2016-2021/w2/June2020.html Day3:59名]、[https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/RIMS-workshop-homepages-2016-2021/w4/iut2.html Day4:61名]
|-
|一般出版
|
|・[https://www.newtonpress.co.jp/newton/back/bk_2021/bk_202108.html Newton8月号 特集「ABC予想とIUT理論」]
・[https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84ABC%E4%BA%88%E6%83%B3-%E5%B0%8F%E5%B1%B1-%E4%BF%A1%E4%B9%9F/dp/4828308989 日本一わかりやすいABC予想]
 
・[https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%A8%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E6%95%B0%E5%AD%A6-IUT%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E6%96%87%E5%85%83/dp/404400417X 宇宙と宇宙をつなぐ数学-IUT理論の衝撃]
|-
|放送
|
|・NHKドキュメンタリー [https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzwyDRbMwp/ 数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語]
|-
|インタビュー
|・ピーター ウォイト(コロンビア大学講師)[https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pBg9n63J4m/ NHK番組]
・デヴィッド・ロバーツ(アデレード大客員准講師)[https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pBg9n63J4m/ NHK番組]
|
|-
|新聞報道
|
|
|}
Diagonalさんの「」案には反対致します。
 
●[[Wikipedia:独自研究は載せない#%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7|'''Wikipedia:独自研究は載せない#検証可能性''']]で、ウィキペディアの掲載基準が「真実であるかどうか」ではなく、「検証可能かどうか」です。評判の良い情報源によって既に発表された事実、主張、理論、概念、表明、意見、論証のみをウィキペディアに掲載できることにこだわる点で、独自研究排除の方針と検証可能性の方針は互いに補強しあうものとなっています」とありますが、'''「[[ノート:ABC予想#数学世界のコンセンサス|数学会コンセンサス]]」'''表によると、査読者は証明成立に合意。雑誌編集委員の査読受理に合意。編集委員会記者会見で著名な数学者が「ABC予想を証明した望月氏の論文が正しいものであると判断」。「宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり」著名な数学者が組織委員。講演者が参加。'''これより数学界で同業者で「証明への合意」するコミュニティがあることは明らか'''なためです。
 
'''●「[[Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避ける]]」'''では、「百科事典の場合では事実とは、その主題についての学者や専門家の共通認識によって同意」が基準です。数学界で実名を挙げている方のコンセンサス(合意)については、'''「証明を肯定」された方の実名はありますが、ショルツェ氏の査読論文への否定的なレビューによる「証明の否定」については、その後の支持・合意(コンセンサス)を実名で表明する著名な方は、あるいは、レポートによる数学的な否定がないので、上表内の記載に限定して言えば、コンセンサスがあるとは言えません。'''
 
●'''「[[Wikipedia:独自研究は載せない#中立的な観点]]」'''では、「独自研究の排除は、編集者が自分の観点のみを提示する可能性を制限します。さらに、第三者により行われた検証可能な調査・研究を掲載することの重要性を強調することで、この方針は複数の観点を掲載することを奨励することになります。結果として、この方針は中立的な観点の方針を補強するものとなります。」と記載されています。'''Digoralさんの案は記事の内容に対して証明えを否定している情報源による証拠が不十分です。また「4文字だけ」など、情報源にはない記載の理由に立脚しています。'''
 
●'''「[[Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化する]]」'''では、「偏った意見の陳述は、本文内で帰属化する方法でのみ提示することができます。」とあります。
 
: ●現在数学界でコンセンサスは得られていない
: ●しかし、現在、数論幾何学コミュニティの同意が得られたものはない
 
は、'''直接話法ですので、要約は行わずに原文をそのまま掲載する必要があります。'''
 
●'''「[[Wikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化する]]」'''では、「偏った意見の陳述は、本文内で帰属化する方法でのみ提示することができます。」とあります。
 
-