削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (sakura.ne.jp) (Botによる編集)
 
(29人の利用者による、間の50版が非表示)
28行目:
| 鳥など =
| 郵便番号 = 857-0492
| 所在地 = 北松浦郡小佐々町西川内免172番地3号<br />[[ファイル:Kosaza administartionadministration center.jpg|250px|旧小佐々町役場</center>]]
| 外部リンク = [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/243858/www.kosaza.net/ 小佐々町]
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city(6982)_region:JP-42|display=inline,title}}
34行目:
| 特記事項 =
}}
'''小佐々町'''(こさざちょう)は、[[長崎県]]の北部、'''[[北松浦半島]]'''にあった町である。'''[[北松浦郡]]'''に属していた。2006年(平成18年)3月31日に[[佐世保市]]へ編入され自治体として消滅した。
 
2006年(平成18年)3月31日に[[佐世保市]]へ編入され自治体として消滅した。
 
ここでは、現在の佐世保市の一地域としての'''小佐々'''(こさざ)についても記述する。
44 ⟶ 42行目:
 
=== 隣接市町村 ===
2006年(平成18年)3月時点<ref>市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 [httphttps://mujina.sakura.ne.jp/history/42/imgs2/20060104.gif 2006年1月4日]</ref>
* [[佐世保市]] {{mdash}}浅子町(佐世保市の[[飛地]])
* [[北松浦郡]]
65 ⟶ 63行目:
| 人口統計種類 = 国勢調査
| 人口の時点 = 2015年10月1日
| 隣接 = 佐世保市[[相浦地域]]地区(浅子町)、鹿町地区<br />北松浦郡佐々町
| 管轄役所 = 支所
| 管轄役所画像 =
109 ⟶ 107行目:
== 歴史 ==
=== 中世 ===
* [[1244年]]([[寛元]]2年)- [[松浦党関係氏]]の古文書「松浦山代家文書<ref>“[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/210366 松浦山代家文書]”. ''文化遺産オンライン''</ref>」に'''小佐々太郎重高'''という名が書かれている<ref name=小四郎>池田和博・小川照郷 (2006年6月12日). “[https://www.lifesasebo.com/sasebo-history/2006/06/post_2.php 小佐々の小佐々氏はなぜ海を渡ったのか]”.歴史散歩同行二人 | 佐世保の歴史を歩く. ''lifesasebo.com''</ref>。
* [[1295年]]([[永仁]]3年)- [[佐々木盛綱]]の子孫、佐々木小四郎なる者が当地に下り、小佐々小四郎と称し、矢岳[[太守]]の時、[[佐々町|佐々]]の正興寺(明治7年に廃寺後、永徳禅寺に合併)黙堂和尚の道風を慕い「萬松山 永徳禅寺<ref name=":1" />」を創建<ref name=":0">小佐々町教育委員会</ref>。小四郎は沖田山に城も築いている<ref name=小四郎/>。
* [[1467年]]([[応仁]]元年)- 小佐々水軍一族は本拠を[[西彼杵半島]]に移す<ref name=小四郎/>。[[天正遣欧少年使節]]の[[中浦ジュリアン]]は、その子孫である
 
=== 近現代 ===
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い小佐々村が単独村制施行して[[北松浦郡]]'''小佐々村'''が成立。
* [[1950年]]([[昭和]]25年)
** [[5月3日]] - 小佐々村が[[町制]]施行。'''小佐々町'''となる。
** [[12月7日]] - 日本製鉄北松浦鉱業所矢島炭鉱でガス爆発事故。死者3人、重傷者25人<ref>{{Cite book |和書 |editor=日外アソシエーツ編集部 |title=日本災害史事典 1868-2009 |publisher=日外アソシエーツ |year=2010-09-27 |page=80|isbn=9784816922749}}</ref>。
* [[2000年]]([[平成]]12年) - 町役場を西川内免に新築移転。(現小佐々支所)
* [[2002年]](平成14年)
125行目:
:: 合併日:平成17年4月1日
* [[2005年]](平成17年)[[3月]] - 佐々町・小佐々町法定合併協議会解散。合併は白紙となる。
* [[2006年]](平成18年)[[3月31日]] - [[宇久町]]とともに'''[[佐世保市]]'''へ編入合併、自治体としては消滅、佐世保市小佐々町になる。
** 編入当時、佐世保市とは浅子町としか隣接しておらず、事実上の[[飛地]]合併であった<ref>市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 [httphttps://mujina.sakura.ne.jp/history/42/imgs/20060331.gif 2006年3月31日]</ref>。
** 小佐々町役場は「佐世保市役所小佐々行政センター」となる。
* [[2010年]](平成22年)3月31日 - [[江迎町]]と[[鹿町町]]が佐世保市へ編入され、飛地状態解消<ref>市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 [httphttps://mujina.sakura.ne.jp/history/42/imgs/20100331.gif 2010年3月31日]</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[8月1日]] - 佐世保市役所小佐々行政センターが「佐世保市役所小佐々支所」に改称。
 
179行目:
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
*[[九十九島 (西海国立公園)]]
* 大悲観[[岩陰遺跡]](縄文時代早期〜古墳時代)<ref>{{Cite web |title=大悲観岩陰遺跡と出土品(佐世保市のその他)その他(その他)|オープンデータ ジャパン |url=https://opd.opendata-japan.com/facility_and_place_v5s?facility_id=GV-SXCT-TSPT-60VR |website=opd.opendata-japan.com |access-date=2022-09-09}}</ref>
* 大悲観公園[[岩陰遺跡]] <ref>{{Cite web|和書 |title=大悲観公園岩陰遺跡と出土品|オープンデータ ジャパン |url=https://tabiopd.opendata-magjapan.jp/ns0311com/facility_and_place_v5s?facility_id=GV-SXCT-TSPT-60VR |website=ニッポン旅マガジン |date=2020opd.opendata-12-21japan.com |access-date=2022-09-09 |language=ja |last=プレスマンユニオン編集部}}</ref> <ref>{{Cite web |titlename=大悲観公園】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet |url=>[https://wwwjapan-geographic.jalan.nettv/kankou/spt_42390ah3330042568nagasaki/sasebo-daihikan.html |website=www大悲観].jalan.net''JAPAN |access-date=2022-09-09 |language=ja}}GEOGRAPHIC''</ref> - 縄文時代早期〜古墳時代
* [[平戸八景#大悲観(だいひかん)|大悲観公園]]<ref name=大悲観/><ref>{{Cite web|和書|title=【大悲観公園】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet |url=https://www.jalan.net/kankou/spt_42390ah3330042568/ |website=www.jalan.net |access-date=2022-09-09 |language=ja}}</ref> - [[シーボルト事件]]にかかわる物とも<ref>{{Cite web|和書|title=大悲観公園 |url=https://tabi-mag.jp/ns0311/ |website=ニッポン旅マガジン |date=2020-12-21 |access-date=2022-09-09 |language=ja |last=プレスマンユニオン編集部}}</ref>。
* 足毛馬公園
* 金子あじさい園
* 冷水岳園地([[小佐々町#外部リンク|外部リンク]]参照) - 冷水岳からの眺めに感動した[[藤浦洸]]による「冷水岳の頂に立ち 天と地との和 ここに極まるを見る ここちよし」という詩碑があり、『[[西海讃歌]]』の「空いっぱいに」という歌詞も冷水岳からの眺めのことである。
* 冷水岳公園<ref>{{Cite web |title=冷水岳展望台(冷水岳公園) |url=https://tabi-mag.jp/ns0036/ |website=ニッポン旅マガジン |date=2018-01-10 |access-date=2022-09-09 |language=ja |last=プレスマンユニオン編集部}}</ref>
* [[神崎鼻|神崎鼻公園・日本本土最西端の碑]]
* 萬松山 永徳禅寺<ref name=":1">{{Cite web|和書 |title=神社・仏閣等(佐世保市) - 萬松山永徳寺(佐世保市) - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_zinja/resource/0181a77f-c3fc-485f-9cae-48f8c3c93e32 |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-09 |language=ja}}</ref>
** <small>「[[永仁]]3年(1295年)、[[佐々木盛綱]]の子孫、佐々木小四郎なる者が当地に下り小佐々小四郎と称し、矢岳[[太守]]の時、[[佐々町|佐々]]の正興寺(明治7年に廃寺後、当寺に合併)黙堂和尚の道風を慕い、創立開山したといわれる。[[永享]]6年(1434年)に鋳造された半鐘があったが、[[文久]]3年(1863年)大砲鋳造のため平戸藩主の命により供出。正興寺の本尊だった釈迦如来坐像<ref>{{Cite web|和書 |title=神社・仏閣等(佐世保市) - 元正興寺仏像(佐世保市) - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_zinja/resource/a7ea2297-5284-4c1a-b7a1-dc702690d8ee?inner_span=True |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-09 |language=ja}}</ref>が安置されている<ref name=":0" /><small>(小佐々町教育委員会)</small>
* 永徳禅寺の中世石塔群<ref>{{Cite web|和書 |title=史跡(佐世保市) - 永徳寺の中世石塔群(佐世保市) 1 - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_historic/resource/924ebb9b-ad0c-4781-97a5-5164f79a1dfa |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-10 |language=ja}}</ref> <ref>{{Cite web|和書 |title=史跡(佐世保市) - 永徳寺の中世石塔群(佐世保市) 2 - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_historic/resource/83ed59a2-82ae-45cd-88f7-4145f61a0bff?inner_span=True |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-10 |language=ja}}</ref>
** <small>県下最大の数量を誇る。13世紀後半〜17世紀に造立。西彼杵半島産の[[緑色片岩|緑泥片岩]]が使用されている。約8基が[[宝篋印塔]]、140基余りが[[五輪塔]]で特に珍しい一条沈線五輪塔もある<ref name=":0" /><small>(小佐々町教育委員会)</small>
* 鎮守神社の[[懸仏]]<ref>{{Cite web|和書 |title=神社・仏閣等(佐世保市) - 鎮守神社懸仏(佐世保市) - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_zinja/resource/00bb3328-d3f9-42eb-81fe-c86c556b6092?inner_span=True |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-09 |language=ja}}</ref> - 松浦党ゆかりの懸仏。14世紀頃の製作<ref name=":0" /><small></small>
* 本立寺の[[箱式石棺|箱式石棺墓]]<ref>{{Cite web|和書 |title=史跡(佐世保市) - 本立寺石棺群(佐世保市) - CKAN |url=https://data.bodik.jp/dataset/422029_historic/resource/c2554f68-c793-4643-9af1-07d2491a1cfa?inner_span=True |website=data.bodik.jp |access-date=2022-09-10 |language=ja}}</ref> - 丘陵にかなりの数あったが復元できたのは2基のみ<ref name=":0" /><small>。</small>
 
== 出身有名人 ==
209 ⟶ 210行目:
* {{WAP|pid=243858|url=www.kosaza.net|title=コミュニティタウン・ウェッヴ・コサザ|date=2006/02/20}}
* {{WAP|pid=244064|url=www.gappei-ss.com/sk/|title=佐世保市・小佐々町合併協議会|date=2006/05/30}}
* [https://tabi-mag.jp/ns0036/ 冷水岳展望台] - ニッポン旅マガジン
* [https://data.bodik.jp/dataset/5f6c82a5-c140-4079-9183-edde8dea641f/resource/5b11e1d0-4594-4440-96de-39d17c14164d/download/8d15fcad-0557-4ca5-82c3-d7aed22e2f30.jpg 冷水岳園地] - オープンデータサイト
* [https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/images/28hiyamizu.jpg 冷水岳園地] - 公園緑地課
* [https://www.nagasakicitylegacy.info/heritage/1542/ 旧 神崎教会] | 長崎の失われた名建築 - 長崎都市遺産研究会
 
{{Japan-area-stub}}
{{佐世保市の地域}}
{{Normdaten}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=小佐々村|北松浦郡|佐世保市域の廃止市町村|1889年設置の日本の市町村}}
{{デフォルトソート:こささちよう}}
[[Category:北松浦郡]]
[[Category:佐世保市域の廃止市町村]]
[[Category:18891950年設置の日本の市町村]]
[[Category:2006年廃止の日本の市町村]]
[[Category:2006年制定の町・字]]