削除された内容 追加された内容
字の訂正
 
(27人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目:
{{Infobox Buddhist term
{{Buddhism}}
| title = 菩提分法
'''三十七道品'''(さんじゅうしちどうぽん)とは,[[大般涅槃経]]、[[阿含経|中阿含経]]などに説かれた、[[仏教]]で、[[悟り]]に至るための三十七の修行法のこと。
| collapsible =
[[四念住]]・[[四正断]]・[[四神足]]・[[五根]]・[[五力]]・[[七覚支]]・[[八正道]]の七科に分かれるので'''七科三十七道品'''とも'''三十七菩提分法'''とも言う。
| en =
| pi = bodhipakkhiyā dhammā
| sa = bodhipakṣa dharma
| sa-Latn =
| zh = 菩提分法
| ja = 菩提分法(ぼだいぶんぽう)
}}
'''三十七道品'''(さんじゅうしちどうほん)とは、初期[[アビダルマ]]の時代に体系化された、[[仏教]]において[[菩提]]([[悟り]])に至るための三十七の修行法([[バーヴァナー|修習・実践]])のこと<ref name=ibk />。'''菩提分法'''(ぼだいぶんぽう、{{lang-pi-short|bodhipakkhiyā dhammā}}<ref name=son>{{Cite journal|和書|title=パーリ聖典における中道の研究 : 三十七菩提分法 (sattatimsa-bodhipakkhiya-dhamma) に基づいて (1) |author=孫思凡 |journal=駒澤大学仏教学部論集 |volume=40 |date=2009-12 |naid=120006617073}}</ref>)、'''三十七法'''(sattatimsa dhamma<ref name=son />)'''三十七品'''、'''三十七分法'''、'''三十七菩提分法'''(sattatimsa bodhipakkhiya dhamma<ref name=ibk />)、三十七覚分ともいう<ref name=koto>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%83%E9%81%93%E5%93%81-70791 |title=三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2017-08-12}}</ref>。[[四念住]]・[[四正断]]・[[四神足]]・[[五根 (三十七道品)|五根]]・[[五力]]・[[七覚支]]・[[八正道]]の七科に分かれる<ref name=ibk>{{Cite journal|和書|title=〈三十七菩提分法〉説の成立について |author=池田 練太郎 |date=1997 |volume=45 |issue=2 |pages= 937-932 |journal=印度學佛教學研究 |naid=110002662856}}</ref><ref name=otani>{{Cite journal|和書|title=原始仏教における三十七道品の形成 |author=吉元信行 |journal=佛教学セミナー |volume=52 |issue=15-27 |date=1990-10 |naid=120006724103}}</ref>。
 
道(Magga)とは[[解脱への道]]、涅槃を求める者が探求されるべきこと<ref name=son />。分({{lang-pi|pakkhiyā}})とは{{lang-pi|pakkha}}または{{lang-sa|paksa}}に由来し、鳥の翼を意味する。これから派生した{{lang-pi|pakkhiya}}または{{lang-sa|paksya}}、paksikaとは親族の支援であり、転じて助けと利益を意味する。
*'''四念住(四念処)'''四種の観想
**身念住(わが身は不浄である)
**受念住(感受は苦である)
**心念住(心は無常である)
**法念住(諸法は無我である)
 
三十七道品という概念は[[原始仏教]]時代から後世に成立したものであり<ref name=otani />、漢訳の中阿含経から見られるが、該当するパーリ語長部には三十七の数は出現しない<ref name="dai"/><ref name="rin">[http://www.chibs.edu.tw/ch_html/chbj/11/chbj1103.htm 林崇安 『正法與三十七菩提分法的實踐』] 中華佛學學報第011期 (p049-072): (民國87年),臺北:中華佛學研究所。</ref>。[[清浄道論]]に記載されるように<ref name=son />、三十七とは各々別々に説かれた内容(七科)をひとまとめにし、その各項目を合計して総称しただけのものなので<ref name=ibk />、内容的には重複している部分も多く<ref name=son />、特に後の五科は概ね同じ内容を表している。
*'''四正断(四正勤)'''四つの努力
**已生悪令永(すでに生じた悪は除くように)
**未生悪令不生(まだ生じてない悪は生じないように)
**未生善令生(いまだ生じていない善は生ずるように)
**已生善令増長(すでに生じた善は増すように)
 
== 内容 ==
*'''四神足(四如意足)'''四つの自在力
昭和期に活躍した仏教学者の[[中村元 (哲学者)|中村元]]は、『[[パーリ仏典]]』は釈迦の死後に、釈迦が神格化されていく過程で段階的に発展・成立したとする説を唱え、『パーリ仏典』収録経典を「最古層」「古層」「新層」に分類した{{Sfn|桂ほか|2013|p=85}}。中村説は日本仏教学界で大きな影響力を持つに至った。
**欲(すぐれた瞑想を得ようと願う)
**精進(すぐれた瞑想を得ようと努力する)
**念(すぐれた瞑想を得ようと心を集中する)
**思惟(すぐれた瞑想を得ようと智慧をもって思惟観察する)
 
釈迦の死後、輪廻から解脱し[[涅槃]]に至るのための修行マニュアルがしだいに整備されていった過程を、中村説を踏襲する[[並川孝儀]]は以下のように推定している。
*'''五根'''、五つの能力
**信根
**精進根
**念根
**定根
**慧根
 
三十七道品、つまり悟りのための37種類の実践修行は、以下のように段階的に成立したとする。
*'''五力'''、五つの行動力
* 最古層経典:修行法はほぼ「戒」や「定」や「慧」に該当する内容で占められる。
**信力
* 古層経典:新たな修行法もみられるようになる。その代表的な修行法が七種の修行法(三十七道品)である。中でも「五根」が最も早くみられ、続いて「八正道(八聖道)」が「四諦(四聖諦)」と一体で説かれる。
**精進力
* 新層経典:新たに「四念処」「四正勤」「四神足」「五力」「七覚支」という修行法が説かれる。
**念力
つまり三十七道品は釈迦の「金口直説(こんくじきせつ)」ではなく、後世の経典作者が、釈迦の言説や思想を発展させてつくりあげた教説であると主張している<ref>並川 孝儀「初期韻文経典にみる修行に関する説示 : 三十七道品と三界」(小野田俊蔵教授 本庄良文教授古稀記念号)佛教大学仏教学会紀要 28 1-21, 2023-03-25 p.14</ref>。
**定力
**慧力
 
一方、『パーリ仏典』段階発展説を否定する見解もある([[仏教#釈迦の修行法]]も参照)。[[中村元 (哲学者)|中村元]]は最古の経典と推定される[[スッタニパータ]]に仏教の基本教義が見えないことを理由に、『[[パーリ仏典]]』の教義や戒律などの大部分は釈迦入滅後に段階的に成立したとする説を唱えたが、[[清水俊史]]は言語学的に[[スッタニパータ]]が最古層の仏典であることは認めるが、[[スッタニパータ]]のような韻文は大衆向けの通俗的なもので仏教の教義を体系的に網羅したものではないので中村説は前提が誤っているとし、『[[パーリ仏典]]』に見られる教義や戒律は古くから存在するもので後年に段階的に発展したものではないとしている<ref>[[清水俊史]]『上座部仏教における聖典論の研究』(大蔵出版、2021)p40-50</ref>。
*'''七覚支'''、存在を観察する際に、心の状態に応じた注意と方法
**択法(真実を選びとり、偽りを捨てる)
**精進(一心に努力する)
**喜(真実を実行することを喜ぶ)
**軽安(心身を軽やかにする)
**捨(対象へのとらわれを捨てる)
**定(心を集中して乱さない)
**念(思いを平らかにする)
 
[[大谷大学]]教授の[[新田智通]]は、[[スッタニパータ]]が最古層の経典であることには同意しているが、中村元の他の分類に関しては「中村はゴータマ(釈迦)の神格化の過程を論証したのではなく、ただ自分自身の設けた判断基準にしたがって分類したに過ぎない」と辛辣に批判している{{Sfn|桂ほか|2013|p=85}}。
*'''八正道'''
**正見
**正思惟
**正語
**正業
**正命
**正精進
**正念
**正定
 
[[Category:仏教|さんじゅうしちどうぽん]]
[[Category:原始仏教|さんじゅうしちどうぽん]]
[[Category:名数|37 さんじゅうしちどうぽん]]
 
{{Quote|
[[zh:三十七道品]]
Bhāvanaṃ anuyuttassa bhikkhave, bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ icchā uppajjeyya: aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyāti, atha khvassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati. <br>
Taṃ kissa hetu: bhāvitattātissa vacanīyaṃ. Kissa bhāvitattā: <br>
catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ, catunnaṃ sammappadhānānaṃ, catunnaṃ iddhipādānaṃ, pañcannaṃ indriyānaṃ, pañcannaṃ balānaṃ, sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ, ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa.
 
比丘たちよ、修習([[バーヴァナー]])を実践する比丘であれば、彼の心に「離貪し[[漏]](āsrava)から解脱したい」との思いが起こらなくとも、彼の心は離貪し漏から解脱する。<br>
それはなぜか。修習が達成されたからである。何の修習であるか?<br>
四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八聖道である。
 
| {{SLTP| [[増支部]] [[七集 (増支部)|七集]] 67.Bhāvanānuyutta suttaṃ }}<ref name=ibk /> }}
 
===四念住(四念処)===
{{main|四念処}}
四種の観想
*身念住(体をあるがままに観察する)
*受念住(受をあるがままに観察する)
*心念住(心をあるがままに観察する)
*法念住(法をあるがままに観察する)
 
===四正断(四正勤)===
{{main|四正勤}}
四つの努力{{efn|それぞれの条項の漢訳名は『倶舎論頌疏抄』に依る。}}。
*已生悪断(すでに生じた悪は除くように)
*未生悪令不生(いまだ生じてない悪は生じないように)
*未生善令生(いまだ生じていない善は生ずるように)
*已生善令増長(すでに生じた善は増すように)
 
===四神足(四如意足)===
{{main|四神足}}
四つの自在力
*欲(すぐれた瞑想を得ようと願う)
*精進(すぐれた瞑想を得ようと努力する)
*念(すぐれた瞑想を得ようと心を集中する)
*思惟(すぐれた瞑想を得ようと智慧をもって思惟観察する)
 
===五根===
{{main|五根 (三十七道品)}}
五つの能力
 
*[[信|信根]]({{lang-pi-short|saddhā}}、{{lang-sa-short|śraddhā}})- 如来の[[悟り]]への信仰、[[十号]]の受容<ref name=Mudutaravaggo>{{SLTP|[[相応部]][[根相応]] 柔弱品}}</ref>。
*[[精進|精進根]](勤, {{lang-pi-short|viriya}}、{{lang-sa-short|virya}}) - [[四正勤]]の努力<ref name=Mudutaravaggo />。
*[[サティ (仏教)|念根]]({{lang-pi-short|sati}}、{{lang-sa-short|smṛti}}) - [[四念処]]へ集中し、念([[マインドフルネス]])を獲得する<ref name=Mudutaravaggo />。
*[[定|定根]]({{lang-pi-short|}}{{lang-sa-short|samādhi}}) - [[定]](サマーディ)を達成し、心[[一境性]]を獲得<ref name=Mudutaravaggo />。
*[[般若|慧根]]({{lang-pi-short|pañña}}、{{lang-sa-short|prajñā}})-苦の滅尽へ導く知恵([[四諦]])の理解<ref name=Mudutaravaggo />。
 
===五力===
{{main|五力}}
五つの行動力
*[[信|信力]]
*[[精進|精進力]]
*念力
*[[定|定力]]
*慧力
 
===七覚支===
{{main|七覚支}}
七つの悟りを構成するもの<ref>[https://web.archive.org/web/20130123062807/http://www.geocities.jp/bodaijubunko/h/paauk.anapana.htm アーナパーナ・サティと七覚支 パオ・セヤドー]</ref>。
*[[サティ (仏教)|念]](身・受・心・法の状態を観察、気をつけていること)- [[マインドフルネス]]
*択法(法を調べること)
*[[精進]](努力)
*[[喜 (仏教)|喜]](修行を実践することで生まれる喜び)
*軽安(心身の軽やかさ)
*[[定]](心を集中して乱さない)
*[[捨 (仏教)|捨]](対象への執着がない状態)
 
===八正道===
{{main|八正道}}
八つの正しい行い
*正見(正しい見解)
*正思惟(正しい考え)
*正語(正しい言葉)
*正業(正しい行為)
*正命(正しい生業)
*正精進(正しい努力)
*[[サティ (仏教)|正念]](正しい念慮、気づき)
*[[定|正定]](正しい集中)
 
== 経典の記載 ==
パーリ語経典長部の『[[大般涅槃経 (上座部)|大般涅槃経]]』では、死期が迫っていることを[[アーナンダ]]に告げた釈迦が、[[ヴェーサーリー]]周辺の比丘たちを講堂に集めさせ、「清浄な行いが長く続くため、多くの人々の利益・幸福のため、多くの人々を憐れむため、人々と神々の幸福・利益のため」に、自分が知って説示してきた、そして、今後もよく保ち、実践・実修すべき「法」として、いわば[[遺言]]として挙げたものである(七科三十七道品とは述していない)<ref name="dai">『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 [[中村元 (哲学者)|中村元]] [[岩波文庫]] 第3章50-51 pp. 100-102</ref><ref name=ibk /><ref name=otani />。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=桂紹隆ほか|authorlink=桂紹隆|date=2013年|title=仏と浄土 大乗仏典Ⅱ (シリーズ大乗仏教5)|publisher=[[法蔵館]]|isbn=978-4393101650|ref={{Sfnref|桂ほか|2013}} }}
== 関連項目 ==
* [[涅槃]]
 
== 外部リンク ==
* [https://j-theravada.com/world/keyword/keyword-16/ パーリ語仏教用語集『ARIYA ATTANGIKA MAGGA:八正道』]
 
{{三十七道品}}
{{Buddhism2}}
{{Buddhism-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:さんしゆうしちとうほん}}
[[Category:仏教の修行]]
[[Category:原始仏教]]
[[Category:名数|37 とうほん]]