「森秀次」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
脚注の調整、冒頭、経歴、参考文献など加筆 |
m →関連項目: Cat修正 |
||
(2人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
5行目:
[[和泉国]]南王子村(後の大阪府泉北郡[[八坂町]]、現在の[[和泉市]])出身。西岡惣市郎の二男<ref name="jinji5"/>。豊島郡[[古江町 (池田市)|古江村]](のちに合併して細河村、現在の[[池田市]])の森家に養子として迎えられた<ref name="buraku">北崎豊二(大阪経済大学教授)政治家・森秀次について-1891年の差別事件を中心に-大阪の部落史通信・31号(2003年1月)、一般社団法人部落解放・人権研究所公式サイト。</ref>。[[医学]]を修めた<ref name="giin1917"/>。医業に従事し、のち[[農業]]を営んだ<ref name="gikai11"/>。
大阪府会議員、同議長等を務めた<ref name="jinji5"/><ref name="kotobank"/>。硫酸肥料監査役<ref name="gikai11"/>、阪神土地取締役、[[大阪朝報|大阪朝報社]]常務取締役を務めた<ref name="kotobank"/>。[[1903年]]、[[第8回衆議院議員総選挙]]に立候補、初当選<ref name="kotobank"/>。[[中正倶楽部]]、[[甲辰倶楽部]]、[[大同倶楽部]]、[[中央倶楽部]]、[[立憲同志会]]<ref name="burakumondai1962"/>、[[憲政会]]に属した<ref name="gikai11"/><ref name="jinji5"/><ref name="giin1917"/>。以来4期務めた<ref name="kotobank"/>。
[[1926年]][[9月9日]]に死亡した<ref name="gikai11"/>。『[[大阪毎日新聞|大阪毎日]]』は「久しく腎臓炎と[[中風]]で自邸で療養中であったが九日午前二時逝去した」と報じている<ref name="kitazaki">北崎豊二論文「森秀次と融和運動」、紀要『部落解放研究』No. 191 2011. 3。</ref>。また、同紙は秀次を「水平運動の功労者」としている<ref name="kitazaki"/>。
== 人物 ==
秀次について『部落の人豪』によれば「[[大日本帝国憲法|憲法]]発布以来部落民を標榜して代議士たるもの君を以て[[嚆矢]]とす。君は真に部落の偉人というも不可なしである。」という<ref>[{{NDLDC|965190/70}} 『部落の人豪』]110頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月18日閲覧。</ref>。秀次の生い立ちについてはわからないが、養家先の森家の地位から考えて部落の最上位の階層出身であることが予想される<ref name="burakumondai1962">[{{NDLDC|1860277/13}} 『部落問題研究 部落問題研究所紀要(7)』]23 - 47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月30日閲覧。</ref>。
秀次によれば、村会議員時代、他の議員らは、秀次に「会議の時なぞは火鉢をもあたらせなかつた様な次第であつた」という<ref name="buraku"/>。
18 ⟶ 20行目:
== 家族・親族 ==
; 森家
* 養父・'''万次'''、あるいは'''万次郎'''([[1835年]] - [[1898年]]、[[医師]]、政治家) - [[万延]]元年、25歳の頃に片岡で[[分家]]を創立する<ref name="burakumondai1962"/>。医術を修める<ref name="burakumondai1962"/>。[[1873年]]、当時39歳の万次の医師届出によると、片倉流漢方黴瘡[[外科学|外科]]で、[[木部町 (池田市)|木部村]]の萩野主税の門下であったと記す<ref name="burakumondai1962"/>。[[1884年]]、古江村会議員に当選する<ref name="burakumondai1962"/>。[[1890年]]、[[日本赤十字社]]大阪支部の正社員として有功章ならびに社員章略授および佩用心得書追加が送られる<ref name="burakumondai1962"/>。1898年8月21日、65歳で没する<ref name="burakumondai1962"/>。
* 養母・'''ゑい''' - [[1905年]]10月に没する<ref name="burakumondai1962"/>。
* 男・'''寛'''([[1881年]] - ?)<ref name="jinji5"/> - 寛は若いころから地元の細河村で部落改善につとめ、[[1925年]]3月、融和団体「豊能郡誠和会」の創立に尽力し、その副理事長になった<ref name="kitazaki"/>。
* 二男・'''秀雄'''([[1886年]] - ?、大阪府平民・石原タツの養子となる)<ref name="jinji5"/>
* 三男・'''茂'''([[1889年]] - ?、大阪府人・松宮伊三郎の二女松枝の婿養子となる)<ref name="jinji5"/>
; 親戚
* 実弟・'''上皿義夫''' - 明治30年代には大阪市南区久左衛門町で製[[靴]]商を経営、大正初年には天津南門東馬路で薬屋を開業する<ref name="burakumondai1962"/>。
== 脚注 ==
26 ⟶ 33行目:
== 参考文献 ==
* [[衆議院事務局]] 編『衆議院要覧 下巻』[[衆議院事務局]]、1917年。
* 人事興信所 編『[[人事興信録]] 第5版』人事興信所、1918年。
* 蘇人寺田勇吉『部落の人豪』藤屋商店出版部、1920年。
* 衆議院
* 『部落問題研究 部落問題研究所紀要(7)』部落問題研究所、1961年。
* 『政治家人名事典』日外アソシエーツ、1990年。▼
* 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』[[大蔵省印刷局]]、1962年。
▲* 『政治家人名事典』[[日外アソシエーツ]]、1990年。
== 関連項目 ==
37 ⟶ 46行目:
{{Japan-politician-stub}}
{{DEFAULTSORT:もり しゆうし}}
[[Category:
[[Category:20世紀日本の政治家]]
[[Category:19世紀日本の実業家]]
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:19世紀日本の
[[Category:20世紀日本の活動家]]
[[Category:日本の人権活動家]]
[[Category:大阪府選出の衆議院議員 (帝国議会)]]
[[Category:明治時代の衆議院議員]]
45 ⟶ 58行目:
[[Category:大阪府議会議員]]
[[Category:和泉国の人物]]
[[Category:従五位受位者]]
[[Category:農業に関する人物]]
[[Category:
[[Category:被差別部落|人もり しゆうし]]
[[Category:1855年生]]
[[Category:1926年没]]
|