削除された内容 追加された内容
リンク
悠有尽 (会話 | 投稿記録)
神田信夫に関する資料: 他の記事とリンク
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
5行目:
| caption =
| birth_date = {{birth date|1921|10|2}}
| birth_place = {{JPN}}[[京都府]][[京都市]]
| death_date = {{death date and age|2003|12|30|1921|10|2}}
| death_place = {{JPN}}[[東京都]]
| othername =
|main_interests = 東洋史([[清|清朝]]史、[[満州族]]史)
|alma_mater = <!--母校-->[[東京大学|東京帝国大学]]
|workplaces = [[明治大学]]<br>[[東洋文庫]]
|degree = <!--学位-->
|awards = 日本学士院賞
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''神田 信夫'''(かんだ のぶお、[[1921年]]([[大正]]10年)[[10月2日]] - [[2003年]]([[平成]]15年)[[12月30日]])は、[[日本]]の[[歴史学者]]。専門は[[東洋史]]、特に[[清|清朝]]史、[[満州族]]史。[[明治大学]][[名誉教授]]。父は東洋史、[[書誌学者]]の[[神田喜一郎]]。岳父は恩師でもある[[和田清]]{{Sfn|同期生の記録|1984|ppp=135135(護雅夫), p.225(山根幸夫)}}
 
== 歴 ==
;出生から修学期
1921年、[[京都府]][[京都市]]生まれ。父の[[神田喜一郎|喜一郎]]が[[京都大学#沿革|京都帝国大学]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]史学科支那史学専攻を卒業した年に生まれ、[[1929年]]に父が[[台北帝国大学]]に赴任した際には同行し、幼少期は当時[[日本統治時代の台湾|日本領]]であった[[台湾]]に移住で過ごした
 
[[1941年]]に[[台北高等学校 (旧制)|台北高文科]]を卒業し、[[東京大学|東京帝国大学]]に入学<ref>神田信夫『出身県別 現代人物事典 西日本版』p372 サン・データ・システム 1980年</ref>し、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]東洋史学科で[[山根幸夫]]と同期で学んだ。[[1943年]]9月に卒業。同年10月より2年間[[特別研究生#旧制大学院における特別研究生|大学院特別研究生]]として、指導教授[[和田清]]のもと「満州[[八旗]]の研究」のテーマで研究を始め{{Sfn|神田信夫|1984|p=43}}。
 
;東洋史研究者として
[[1949年]]に明治大学[[助教授]]、[[1956年]]に同大学[[教授]]となり、[[1992年]]まで教壇に立った(同年名誉教授)。[[東方学会]]会長(1993.9-1999.9)<ref>[http://www.tohogakkai.com/rekiraikaicho.html 一般財團法人東方學會]</ref>、東洋文庫研究員をつとめる<ref>著者略歴:{{harv|紫禁城の栄光}}</ref>。
[[1949年]]、明治大学[[助教授]]に就いた。[[1956年]]に同大学[[教授]]昇格。[[1992年]]に明治大学を退任し、名誉教授となった。その後は東洋文庫研究員<ref>著者略歴:{{harv|紫禁城の栄光}}</ref>。学界では、1986年に発足した「満州史研究会」第2代会長<ref>松村潤「神田信夫先生を偲んで」</ref>。また、[[東方学会]]会長(1993.9-1999.9)<ref>[http://www.tohogakkai.com/rekiraikaicho.html 一般財團法人東方學會]</ref>。
 
2003年12月30日、[[肺炎]]のため、[[東京都]][[狛江市]]の病院で82歳で死去<ref>[[共同通信]]配信、2004年1月3日付、「[http://www.47news.jp/CN/200401/CN2004010301000173.html 神田信夫氏死去 明治大名誉教授]{{リンク切れ|date=2022年8月}}」</ref>。
 
==研究内容・業績==
専門は東洋史で、満州史。
 
;満文老襠
[[1957年]]には、[[ヌルハチ]]と[[ホンタイジ]]が統治した[[清|清朝]]初期の時代について[[満州語]]で記録された『満文老檔』<ref>{{Kotobank|1=満文老檔}}</ref> を翻訳し解釈を加えた研究・訳註により<ref>戦後間もなく神田信夫を中心として東京帝国大学東洋史研究室で(のち東洋文庫)、満文老襠研究会が組織された:{{harv|松村潤|2004}}</ref>、第一・二冊に対しその主著者として[[日本学士院賞]]を授与される<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/041to050.html#anker047 第47回(1957年/昭和32年5月14日)] 。同時受賞者は[[岡本敬二]]・[[石橋秀雄 (歴史学者)|石橋秀雄]]・[[松村潤]]・[[岡田英弘]]</ref>、受賞研究題目は「満文老檔 本文篇 第一巻太祖1 および 第二巻太祖2」<ref>{{Cite book|和書|author=滿文老檔研究会 |title=満文老檔 I 太祖 1 |publisher=東洋文庫 |year=1955|series=東洋文庫叢刊第十二}}および{{Cite book|和書||title=満文老檔 II 太祖 2 |publisher= |year=1956 |url=https://www.bunsei.co.jp/item_images/1276724.JPG}} {{全国書誌番号|49000091}}:第1-2
冊、{{NCID|BN09365693}}:第1-3冊</ref>。受賞後も訳注を続け、毎年ほぼ一冊のペースで刊行し、1963年の第七冊をもって完了する<ref>{{Cite journal |和書 |author=松村潤 |issue =3 |volume =|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/1096 |title=神田信夫先生を偲んで |pages=216-217|journal =満族史研究 |publisher=満族史研究会 |date=2004-7|ref={{harvid|松村潤|2004}} |accessdate=2022-08-21}}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=[[杉山清彦]] |issue =3|volume=|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/1097 |title=神田信夫先生の満洲=清朝史研究 |pages=218-227|journal =満族史研究 |publisher=満族史研究会 |ref={{harvid|杉山清彦|2004}}|date=2004-7 |accessdate=2022-08-21}}</ref>。その後も清朝や満州族についての研究を続け、[[山川出版社]]からを中心として何点かの書籍・研究を発表した。
 
===交遊===
2003年12月30日、[[肺炎]]のため、[[東京都]][[狛江市]]の病院で82歳で死去<ref>[[共同通信]]配信、2004年1月3日付、「[http://www.47news.jp/CN/200401/CN2004010301000173.html 神田信夫氏死去 明治大名誉教授]{{リンク切れ|date=2022年8月}}」</ref>。
====;東大東洋史同期生====
*山根幸夫(東洋史学者)
:同期生の記録として『戦中戦後に青春を生きて:東大東洋史同期生の記録』(1984)を共著
 
==家族・親族==
*父:[[神田喜一郎]]は東洋学者。
 
== 著書 ==
=== ;単著 ===
{{colbegin|2}}
*『清帝国の盛衰』([[講談社]]〈(図説 中国の歴史 8〉、1977)) [[講談社]] 1977<ref>{{NCID|BN02423430}}</ref>
*『満学五十年』[[刀水書房]]、1992) 1992<ref>{{ISBN2|978-4887081369}} {{NCID|BN07578048}} </ref><ref> 自選小論集 [http://www.tousuishobou.com/kenkyusyo/4-88708-136-7.htm 本書は自選小論集。主要目次:刀水書房] </ref>
*『清朝史論考』[[山川出版社]]、2005) 2005<ref>{{ISBN2|978-4634674400}} ※遺著</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=杉山清彦 |issue =4 |volume =|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/1108 |title=神田信夫著『清朝史論考』の刊行 |pages=232-238|journal =満族史研究 |publisher=満族史研究会 |date=2005-6 |accessdate=2022-08-21}}</ref><ref>本書は遺著。</ref>
{{colend|2}}
 
=== ;著・編著 ===
*『[[紫禁城]]の栄光』(大世界史 11) 神田信夫著、[[文藝春秋]] 1968
*{{Cite book|和書|author=|title =[[紫禁城]]の栄光―明・清全史 |url=|chapter =(文藝春秋〈大世界史11〉1968年刊の改題/[[講談社学術文庫]] 増訂 2006)- [[岡田英弘]]・松村潤と共著 |edition = |publisher =|id={{全国書誌番号|21118052}} |isbn=978-4061597846 |ref ={{harvid|紫禁城の栄光}}}}
**増補文庫化『[[紫禁城]]の栄光:明・清全史』[[岡田英弘]]・松村潤共著、[[講談社学術文庫]] 2006<ref>{{全国書誌番号|21118052}}</ref>
*『北アジア史(新版)』(山川出版社〈世界各国史 12〉、1981)- [[護雅夫]]と共編 {{ISBN2|978-4634411203}}
*『中国新版 北アジア籍解題辞典(燎原書店、1989)-(世界各国史 12) [[山根幸護雅夫]]共編(代表)、[[山川出版社]] 1981<ref>{{ISBN2|978-48974808174634411203}}</ref>
*『戦中戦後に青春を生きて:東大東洋史同期生の記録』神田信夫・山根幸夫共著、山川出版社 1984
*『東北アジアの民族と歴史』(山川出版社〈民族の世界史 3〉、1989)- [[三上次男]]と共編 {{ISBN2|978-4634440302}}
:「戦争末期の東洋史研究室と下宿生活」神田信夫著,41-59頁.
*『清朝と東アジア―神田信夫先生古稀記念論集』([[山川出版社]]、1992)- 同 編纂委員会 {{ISBN2|978-4634655003}}
*『中国史籍解題辞典』[[山根幸夫]]共編、燎原書店 1989<ref>{{ISBN2|978-4897480817}}</ref>
*『中国史』(全5巻、山川出版社〈世界歴史大系〉、1996-2003)- 編集委員 {{ISBN2|978-4634461505}}、{{ISBN2|978-4634461604}}、{{ISBN2|978-4634461703}}、{{ISBN2|978-4634461802}}、{{ISBN2|978-4634461901}}
*『東北アジアの民族と歴史』(山川出版社〈(民族の世界史 3〉、1989)-) [[三上次男]]共編、山川出版社 1989<ref>{{ISBN2|978-4634440302}}</ref>
*『中国史』(全5巻、山川出版社〈) (世界歴史大系〉、1996-2003)-) 編集委員、山川出版社 1996-2003<ref>{{ISBN2|978-4634461505}}、{{ISBN2|978-4634461604}}、{{ISBN2|978-4634461703}}、{{ISBN2|978-4634461802}}、{{ISBN2|978-4634461901}}</ref>
 
;雑誌論文
====東大東洋史同期生====
*神田1948「[[嘯亭雑録]]と其の著者」『オリエンタリカ』1, 東京大学東洋史学会, 126-141頁.
*{{Cite book|和書|author =神田信夫, 山根幸夫 |title =戦中戦後に青春を生きて – 東大東洋史同期生の記録 |date =1984 |publisher =山川出版社 |isbn =978-4634640702 |ref ={{harvid|同期生の記録|1984}}}} ※{{Cite journal|和書|title =戦争末期の東洋史研究室と下宿生活 |author=神田信夫 |pages=41-59 |ref ={{harvid|神田信夫|1984}}}}
*神田1951「[[三藩の乱]]と朝鮮」『駿台史學』1, 60-75頁.[http://hdl.handle.net/10291/13379 PDF]
*{{Cite book|和書|author=山根幸夫|author2=谷井精之助|author-link=山根幸夫 |title =東大卒業五十年 われわれの道程―東洋史同期生の記録 |date =1996 |publisher =山川出版社 |isbn =978-4634643802 |NCID=BN1517892X |url=http://id.ndl.go.jp/bib/000002502038 |ref ={{harvid|東大卒業五十年|1996}}}}
*神田1951「[[仁井田陞]]編「近代中国の社会と経済」」『史学雑誌』60-8, 72-75頁.
 
;記念論文集
== 脚注・出典 ==
*『清朝と東アジア神田信夫先生古稀記念論集』同編纂委員会、[[山川出版社]]、1992)- 同 編纂委員会 1992<ref>{{ISBN2|978-4634655003}}</ref>
{{Reflist|30em}}
 
==神田信夫に関する資料==
== 外部リンク==
*『東大卒業五十年 われわれの道程:東洋史同期生の記録』山根幸夫・谷井精之助共著、[[山川出版社]] 1996<ref>ISBN 978-4634643802</ref>
* {{Cite Kotobank|word=神田 信夫 |author=20世紀日本人名事典(2004年刊)|accessdate=2022-09-05}}
*[[松村潤]]2004「神田信夫先生を偲んで」『満州史研究』3, 216-217頁.[https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/download/1096 PDF]
* [https://ci.nii.ac.jp/author/DA01660355?l=ja CiNii(神田信夫 著作)]
*柳田節子2024「[https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/9476 神田信夫・山根幸夫編『戦中戦後に青春を生きて:東大東洋史同期生の記録』]」『中国研究月報』1984-8
 
== 外部リンク==
* {{Cite Kotobank|word=神田 信夫 |authorencyclopedia=20世紀日本人名事典(2004年刊)|accessdate=2022-09-05}}
 
== 脚注・出典 ==
{{Reflist|30em2}}
 
{{Normdaten}}