削除された内容 追加された内容
駅改良工事: リンクの修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(53人の利用者による、間の110版が非表示)
5行目:
|駅名 = 海老名駅
|画像 = Ebina Station.jpg
|pxl = 300px300
|画像説明 = [[小田急電鉄|小田急]]・[[相模鉄道|相鉄]] 海老名駅東口(2017年5月)
|地図={{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|type2=point|type3=point|zoom=15|frame-align=center|frame-width=300
|marker=rail|marker2=rail|marker3=rail
|coord={{coord|35|27|9.5|N|139|23|27|E}}|title=小田急 海老名駅
|coord2={{coord|35|27|10|N|139|23|29|E}}|title2=相鉄 海老名駅
|coord3={{coord|35|27|15.5|N|139|23|21.5|E}}|title3=JR 海老名駅
|marker-color=2288CC|marker-color2=0c1e56|marker-color3=008000
|frame-latitude=35.453578|frame-longitude=139.390132}}
|よみがな = えびな
|ローマ字 = Ebina
|電報略号 =
|所属事業者 = {{Plainlist|
|所属事業者 = [[小田急電鉄]](小田急・[[#小田急電鉄 2|駅詳細]])<br />[[相模鉄道]](相鉄・[[#相模鉄道 2|駅詳細]])<br />[[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#駅構造|駅詳細]])
* [[小田急電鉄]](小田急・[[#小田急電鉄|駅詳細]])
* [[相模鉄道]](相鉄・[[#相模鉄道|駅詳細]])
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本|駅詳細]])}}
|所在地 = [[神奈川県]][[海老名市]]
|座標 =
17 ⟶ 26行目:
}}
{{座標一覧}}
'''海老名駅'''(えびなえき)は、[[神奈川県]][[海老名市]][[めぐみ町]]及び[[扇町 (海老名市)|扇町]]にある、[[小田急電鉄]]・[[相模鉄道|相模鉄道]](相鉄)]]・[[東日本旅客鉄道|東日本旅客鉄道]](JR東日本)]]の駅である。
 
== 概要 ==
[[1941年]](昭和16年)[[11月25日]]に、神中鉄道(現・相模鉄道)により小田原急行電鉄(現・小田急電鉄)乗り入れ開始に伴い、[[1941年]][[11月25日]]に神中鉄道により共同駅として両路線の合流点(押堀西交差点付近)に開業した。
当駅の開業以前の神中鉄道と小田急の乗り換えは、神中鉄道[[厚木操車場|中新田口乗降場]](海老名駅開設に伴い廃止 現・JR[[相模線]]厚木駅プラットホーム付近)と小田原急行電鉄[[小田原線]]河原口駅(現・[[厚木駅]])で行われていた<ref>今尾恵介『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東(3)京成・東急・相鉄』 白水社、285-287ページ、ISBN 978-4-560-08456-4</ref>。互いの駅はすぐ近くにあるとはいえ徒歩連絡であったため、貨物の[[連絡運輸]]もできず不便であった。そこで神中鉄道は小田急へ電車を乗り入れることになり、新線として海老名駅 - 相模国分駅(現・[[相模国分信号所]])間を建設し、神中鉄道の起点であった厚木駅から相模国分駅までの区間(現・[[相鉄厚木線]])の旅客営業を廃止し貨物専用線となった。この新線に伴い開設されたのが、海老名駅である。なお開業当初は小田急の電車は停車せず、相模厚木駅(現・[[本厚木駅]])まで乗り入れる神中鉄道のディーゼル自動客車のみが停車していた。小田急の電車が停車するようになったのは、戦時統制下でいわゆる[[大東急]]として両社がともに東急の支配下にあった[[1943年]](昭和18年)4月1日からである<ref>相鉄グループ100年史 編纂事務局 (2018年12月). “[https://www.sotetsu.co.jp/media/2019/trans/group/history/pdf/100years_003.pdf 相鉄グループ100年史]”. 相模鉄道. p. 29.</ref>。なお海老名駅停車に伴い、小田急の隣駅である[[海老名国分駅]]は同日付で廃止された。
 
当駅の開業以前の神中鉄道と小田急の乗り換えは、現在の[[厚木駅]]の場所にあった神中鉄道[[厚木操車場|中新田口乗降場]](海老名駅開設に伴い廃止 現・JR[[相模線]]厚木駅プラットホーム付近)と小田原急行電鉄[[小田原線]]河原口駅(現・厚木駅)で行われていた<ref>今尾恵介『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東(3)京成・東急・相鉄』 白水社、285-287ページ、ISBN 978-4-560-08456-4</ref>。互いの駅はすぐ近くにあるとはいえ徒歩連絡であったため、不便であった。そこで神中鉄道は小田急へ電車を乗り入れることになり、神中鉄道の起点であった厚木駅から相模国分駅(現・[[相模国分信号所]])までの区間(現・[[相鉄厚木線]])の旅客営業を廃止し、新線として海老名駅 - 相模国分駅間を建設し、本線を切り替えた。これに伴い開設されたのが、海老名駅である。なお開業当初は小田急の電車は停車せず、相模厚木駅(現・[[本厚木駅]])まで乗り入れる神中鉄道のディーゼル自動客車のみが停車していた。小田急の電車が停車するようになったのは、戦時統制下でいわゆる[[大東急]]として両社がともに東急の支配下にあった[[1943年]]4月1日からである<ref>相鉄グループ100年史 編纂事務局 (2018年12月). “[https://www.sotetsu.co.jp/media/2019/trans/group/history/pdf/100years_003.pdf 相鉄グループ100年史]”. 相模鉄道. p. 29.</ref><ref>小田急電鉄株式会社社史編集事務局『小田急五十年史』 1980年12月、小田急電鉄、184-185ページ</ref>。なお海老名駅停車に伴い、小田急の隣駅である[[海老名国分駅]]は同日付で廃止された。
海老名電車基地の建設に伴い、[[1973]](昭和48年)[[12月20日]]に駅を現在地に移転した<ref>相鉄グループ100年史 編纂事務局 (2018年12月). “[https://www.sotetsu.co.jp/media/2019/trans/group/history/pdf/100years_006.pdf 相鉄グループ100年史]”. 相模鉄道. p. 103.</ref>。
 
海老名電車基地の建設と駅周辺の再開発に伴い、[[1973年]][[12月20日]]<ref group="注釈">小田急は、12月21日のダイヤ改正とともに移転。</ref>に駅を400メートル小田原寄りの現在地に移転した<ref>相鉄グループ100年史 編纂事務局 (2018年12月). “[https://www.sotetsu.co.jp/media/2019/trans/group/history/pdf/100years_006.pdf 相鉄グループ100年史]”. 相模鉄道. p. 103.</ref><ref>小田急電鉄株式会社社史編集事務局『小田急五十年史』 1980年12月、小田急電鉄、483-484ページ</ref>。
JRの海老名駅は、[[国鉄分割民営化]]を翌月に控えた[[1987年]](昭和62年)[[3月21日]]に[[日本国有鉄道]][[相模線]]の駅として開業した。当駅は[[請願駅]]であり、駅設置費用3億2,300万円は海老名市が負担した。なお線形の改良などは行われなかったため、相鉄・小田急の海老名駅から北西に約200メートル離れた場所にある。そのため駅間には自由通路や動く歩道が整備されたものの、距離があるため乗り換えの便はよくない。ただし駅間地区は、その立地を生かして1972年には小田急の海老名電車基地が、1980年代には海老名市文化会館・[[海老名市立図書館#中央図書館|海老名市立中央図書館]]などの公共施設が建設され、2010年代からは商業ビルや高層マンションの開発が進められている。
[[2016年]]からは一部の[[小田急ロマンスカー]]停車駅となった。
 
JRの海老名駅は、[[国鉄分割民営化]]を翌月に控えた[[1987年]][[3月21日]]に[[日本国有鉄道]][[相模線]]の駅として開業した。当駅は[[請願駅]]であり、駅設置費用3億2,300万円は海老名市が負担した。なお線形の改良などは行われなかったため、相鉄・小田急の海老名駅から北西に約200メートル離れた場所にある。そのため駅間には自由通路や動く歩道が整備されたものの、距離があるため乗り換えの便はよくない。ただし駅間地区は、その立地を生かして1972年には小田急の海老名電車基地が、1980年代には海老名市文化会館・[[海老名市立図書館#中央図書館|海老名市立中央図書館]]などの公共施設が建設され、[[2010年代]]からは駅周辺は[[ららぽーと海老名]]などの商業ビルや高層マンションの開発が進められている。
 
== 乗り入れ路線 ==
小田急[[小田急小田原線|小田原線]]、相鉄[[相鉄本線|本線]]<!--2023年以降の正式線名-->、JR東日本[[相模線]]の3路線が乗り入れ、[[乗換駅]]となっている。小田急電鉄と相模鉄道の駅には各路線ごとに[[駅ナンバリング|駅番号]]が付与されている。
 
小田急線には一部の[[特別急行列車|特急]]「[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]」も停車する。
* 小田急電鉄:[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田原線 - 駅番号「'''OH 32'''」
* 相模鉄道:[[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO]] 相鉄本線<!--2023年以降の正式線名--> - 駅番号「'''SO18'''」
* JR東日本:{{Color|#009793|■}} 相模線
相鉄の相鉄本線においては当駅が終点となっている。
 
== 歴史 ==
{{出典の明記|date=2018年3月12日 (月) 20:18 (UTC)|section=1}}
[[ファイルFile:Former Ebina station.jpg|thumb|250px|移設以前の初代海老名駅跡地(2007年3月8日、{{ウィキ座標|35|27|18.3|N|139|23|38.2|E|region:JP-14_type:railwaystation|MAP|name=移設以前の初代海老名駅跡地}})]]
 
=== 神中鉄道→相模鉄道 ===
* [[1926年]]([[大正]]15年)[[5月12日]]:神中鉄道(現・相模鉄道)の二俣川駅 - 厚木駅間が開業<ref>相鉄グループ100年史 編纂事務局 (2018年12月). “[https://www.sotetsu.co.jp/media/2019/trans/group/history/pdf/100years_003.pdf 相鉄グループ100年史]”. 相模鉄道. p. 9.</ref>。
* [[1941年]]([[昭和]]16年)
** [[1月20日]]:[[相模国分信号所|相模国分駅]] - 海老名駅間 (0.5&nbsp;km) の新線の建設に着手。
** [[11月25日]]:小田急小田原線の相模厚木駅(現・本厚木駅)までの乗り入れ開始に伴い、海老名駅を開業。乗り入れる神中鉄道線の列車のみがこの駅に停車した。
49 ⟶ 60行目:
* [[1964年]](昭和39年)[[11月5日]]:列車本数増加の影響もあり本厚木駅までの乗り入れを中止。
* [[1973年]](昭和48年)[[12月21日]]:南西方向に300m延伸し、駅を現在地に移転。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月19日]]:自動改札機設置。これをもって、相模鉄道線の全駅に自動改札機の設置が完了。
* [[2007年]](平成19年)3)[[3月18日]]:ICカード「PASMO」の利用が可能となる。
* [[2009年]](平成21年)
** [[6月]]:ホーム拡幅工事が完了。発車標が新型のものに更新される。
** [[8月]]:接近放送の内容が更新される。
* [[2019年]]([[令和]]元年)
** [[10月]]:停止位置を約30m横浜寄りに変更され、変更位置に仮設ホームを新設される。
* [[2020年]](令和2年)
** 6月:改札位置を約30m横浜寄りに変更され、トイレ、駅事務室、定期券発売所の位置が仮設の建物に変更される。
** [[9月]]:現改札位置から小田急への連絡通路までの部分が封鎖となり、現改札位置横に仮設の東口階段を新設される。
* 2022[[2023]](令和45年)[[3月25日]]<!--2020年度から延期-->:北口に新たな改札と駅前広場を新設予定(詳細は[[#相鉄駅にて北口改札の設置と駅舎再整備・広場整備|後述]])<ref name="ebina20230301">{{Cite web|和書|url=https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/kotsu/kokyo/1015287.html|title=相鉄線海老名駅北口改札を先行開業します 〜駅前広場も供用開始〜|date=2023-03-01|accessdate=2023-03-25|publisher=海老名市}}</ref><ref>{{Cite news|title=相鉄海老名駅北口改札、25日に開業 駅前広場も利用開始|url=https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-975427.html|date=2023-03-14|newspaper=神奈川新聞|accessdate=2023-03-23}}</ref>
* [[2026年]](令和8年)度<!--2022年度から延期-->:新駅舎(2階部分の南北連絡通路と南口新改札含む)が完成予定(詳細は[[#相鉄駅にて北口改札の設置と駅舎再整備・広場整備|後述]])。
** 上期:[[ホームドア]]の使用を開始(予定)<ref name="海老名改良工事">{{Cite press release|和書|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/news/train/info-train-2023-11-06-02.pdf|format=PDF|language=日本語|title=海老名駅改良工事のスケジュールについて|publisher=相模鉄道|date=2023-11-06}}</ref>。
 
=== 小田原急行鉄道→東京急行電鉄→小田急電鉄 ===
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]]:小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)により[[小田急小田原線]]が全線開業。
* [[1942年]](昭和17年)[[5月1日]]:小田急電鉄が吸収合併され、[[東急電鉄|東京急行電鉄]]小田原線となる<ref name="odakyu100th">「第一部 2【沿革】」『小田急電鉄 第100期有価証券報告書』 小田急電鉄、2021年6月29日</ref>。
74 ⟶ 86行目:
* [[1972年]](昭和47年)[[12月18日]]:全ての[[急行列車|急行]]の停車駅となる。同時に[[小田急電鉄の車両検修施設|海老名電車基地]]使用開始。
* [[1973年]](昭和48年)[[12月21日]]:駅を[[小田原駅|小田原]]方面に約400m移動し、現在地に移転。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[12月11日]]:[[快速急行]]、[[区間準急]]の停車駅となる<ref name="press20041006">{{Cite press release|和書|url=http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=869&info_kubun=d-cue&mode=online |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050308101903/http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=869&info_kubun=d-cue&mode=online|
language=日本語|title=12月11日(土)、小田急線のダイヤ改正を実施 -複々線化区間の延伸、新種別の導入で所要時間が短縮します-|publisher=小田急電鉄|date=2004-10-06|accessdate=2021-05-04|archivedate=2005-03-08}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)
** [[1月13日]]:東口階段を一部閉鎖。<!--停車列車は小田原線の記事のみで十分では-->
84 ⟶ 97行目:
* [[2010年]](平成22年)
** [[8月20日]]:自由通路整備事業が完成(詳細は[[#小田急の駅構内における自由通路の整備|後述]])。
** [[11月3日]]:[[いきものがかり]]の楽曲『[[SAKURA (いきものがかりの曲)|SAKURA]]』が当駅の接近メロディに採用アレンジされ、同日から使用開始<ref name="pr20101026">{{Cite press release|和書|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/5833_3376717_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110821030236/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/5833_3376717_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「海老名駅」「本厚木駅」のホームに列車が接近する際に「いきものがかり」の楽曲が流れます!!|publisher=小田急電鉄|date=2010-10-26|accessdate=2020-11-27|archivedate=2011-08-21}}</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[3月17日]]:当駅と[[新松田駅]]での一般列車の[[増解結|分割・併合]]を廃止する。
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:当駅が一部の[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]の停車駅となる。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:小田急小田原線に通勤準急が設定され、停車駅になる<ref name="odakyu20171101">{{Cite press release|和書|title=2018年3月、新ダイヤでの運行開始 |publisher=小田急電鉄 |date=2017-11-01 |url=https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000005s29-att/o5oaa10000005s2g.pdf |format=PDF |accessdate=2018-03-13}}</ref>
* [[2021年]]([[令和]]3年)[[4月19日]]:駅前に[[企業博物館]]「[[ロマンスカーミュージアム]]」を開業<ref name="nikkei20200310">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56628510Q0A310C2L83000/ 小田急、海老名駅直結のオフィスビル 災害時向け設備強化<!-- 「小田急、災害に強いビル着工」-->]『[[日本経済新聞]]<!--[[日経産業新聞]]-->』2020年3月10日付(住建・不動産面)、2021年9月23日閲覧。</ref><ref name="pr20210308">{{Cite press release|和書|url=https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001w6wx-att/o5oaa1000001w6x4.pdf||format=PDF|language=日本語|title=ロマンスカーミュージアム開業日が4月19日に決定!|publisher=小田急電鉄|date=2021-03-08|accessdate=2021-03-09}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年):駅直結の[[オフィスビル]]開業予定<ref name="nikkei20200310"/>(詳細は[[#西口および小田急とJRの駅舎間における再開発|後述]])。
* [[2024年]](令和6年)[[11月28日]]:下りホーム(1・2番線)に特急車両対応の大開口[[ホームドア]]が使用開始<ref name="odakyu20240514">{{Cite press release|和書|url=https://www.odakyu.jp/news/b4fuqs0000002lwo-att/b4fuqs0000002lwv.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2024年度 鉄道事業設備投資計画~ホームドアの整備を中心に総額413億円!「安全対策の強化」と「サービスの向上」を推進~|publisher=小田急電鉄|date=2024-05-14}}</ref>。
* [[2025年]](令和7年)[[2月8日]]:上りホーム(3・4番線)に特急車両対応の大開口ホームドアが使用開始。
 
=== 相模鉄道→省線→国鉄→JR東日本 ===
* [[1931年]](昭和6年) [[4月29日]]:相模鉄道により厚木駅 - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]間が延伸し全線開業(のちの相模鉄道相模線)。
* [[1944年]](昭和19年)[[6月1日]]:相模鉄道相模線が[[戦時買収私鉄]]に指定され、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]鉄道総局管轄の相模線として国有化される<ref>[{{NDLDC|2961710/3}} 「運輸通信省告示第250号」『官報』1944年5月27日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[3月21日]]:[[日本国有鉄道]](国鉄)の駅として[[厚木駅]]・[[入谷駅 (神奈川県)|入谷駅]]間に海老名駅を開業<ref name="RJ246">{{Cite journal|和書 |date = 1987-05 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 6 |pages = 104 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref><ref name="停車場">{{停車場変遷大事典国鉄JR|II|82}}</ref>。地元の請願で設置されたため、建設費などは全て海老名市が負担した<ref name="RJ246"/>。
** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる{{R|停車場}}
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:ICカード「[[Suica]]」の利用が可能となる。
* [[2006年]](平成18年)[[11月16日]]:自動改札化完了。
102 ⟶ 117行目:
* [[2015年]](平成27年)10月:自由通路整備事業が完成(詳細は[[#小田急とJRの駅舎間における新自由通路の整備|後述]])。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
Ebina Station, Soutetsu Entrance.jpg|改良工事着手前の東口地上出口。左側部分に小田急ホームへの階段が存在していた。(2006年6月)
Ebina Station Soutetsu Entrance 2007.jpg|改良工事期間中の東口地上出口。ここから直接小田急ホームへ行くことは不可能であった。(2007年9月)
109 ⟶ 124行目:
Ebina Station New Odakyu Entrance-2.jpg|改良工事期間中の自由通路から新改札口への入口(2007年5月)
</gallery>
 
=== 駅名の由来 ===
駅所在地の[[地方公共団体|自治体]]名が「'''海老名'''」であることから。なお、「海老名」の名の由来にはさまざまな説がある(詳細は「[[海老名市#地名の由来]]」を参照)。
 
== 駅構造 ==
119 ⟶ 137行目:
|駅名 = 小田急 海老名駅
|画像 = Ebndeguti.png
|pxl = 300px300
|画像説明 = 橋上駅舎東口と[[駅ビル]]「ビナフロント」<br />(2019年2月)
|よみがな = えびな
|ローマ字 = Ebina
|所属事業者 = [[小田急電鉄]]
|開業年月日 = [[1941年]]([[昭和]]16年)[[11月25日]]{{Refnest|group="*"|営業開始は[[1943年]](昭和18年)[[4月1日]]。}}
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])
|ホーム = 2面4線
|所在地 = 神奈川県海老名市[[めぐみ町]]1番1号
|座標 = {{coord|35|27|9.5|N|139|23|27|E|region:JP-14_typeJP_type:railwaystation|display=inline,title|name=小田急 海老名駅}}
|所属路線 = {{Color|#2288CC|■}}[[小田急小田原線|小田原線]]
|駅番号= {{駅番号r|OH|32|#2288cc|4||#2288cc}}
137 ⟶ 155行目:
|キロ程 = 42.5
|起点駅 = [[新宿駅|新宿]]
|乗降人員 = 109<ref group="小田急" name="odakyu2024" />136,773007
|統計年度 = 20212024
|乗換 =
|備考 =
|備考全幅 = <nowiki>*</nowiki>営業開始は[[1943年]](昭和18年)[[4月1日]]。
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[島式ホーム]]2面4線を持つ[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有している。[[駅長]]所在駅であり、「[[相模大野駅|相模大野]]管区海老名管内」として、[[相武台前駅]] - [[厚木駅]]間の各駅を管理している<ref name="RP976_13">{{Cite journal|和書|author=藤田雄介(小田急電鉄CSR・広報部)|title=総説:小田急電鉄|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2020-08-10|volume=70|issue=第8号(通巻976号)|page=13|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>。
 
一部の[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]を除き全ての定期列車が停車し、[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]]や特急ロマンスカーの通過待避などを行う。日中時間帯は全ての下り列車が当駅で緩急接続を行う。日中以外の時間帯は上りは急行または快速急行が当駅特急ロマンスカーの待ち合わせ(※停車・通過問わず)を行うが、ロマンスカーの運転が無い場合でも時間調整を目的に当駅で数分程度停車する。
 
[[2016年]][[3月26日]]のダイヤ改正より特急ロマンスカーが一部停車し平日22本と土休日25本が停車。
 
かつては主に当駅と[[相模大野駅]]で[[増解結|車両の連結・切り離し]]が行われていたが、[[2002年]][[3月23日]]の[[ダイヤ改正]]によりそのほとんどが[[新松田駅]]で行われるようになり、[[2008年]][[3月15日]]のダイヤ改正で連結・切り離しそのものが大幅に削減され、[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正で特急ロマンスカー以外の営業列車での途中駅での編成の連結・切り離しは完全に廃止された。
172 ⟶ 191行目:
* [[証明写真]]
* [[自動体外式除細動器]] (AED) が改札内コンコースの[[自動精算機]]脇に設置されている。
* [[神奈川県警察]][[鉄道警察隊]] 海老名分駐所 - 新設により全国で初めてJR以外の駅構内に設置された鉄道警察隊の拠点。(鉄道警察隊は[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道公安室]]を引き継いだ経緯から、これまで隊本部や分駐所等は必然的にJR駅構内だけに設置され存在し中で、初めてJR以外の駅構内に設置された鉄道警察隊の拠点である
 
==== のりば ====
<!--方面表記は、小田急の「駅構内図」の記載に準拠-->
{| class="wikitable"
!ホーム<!-- 事業者側による呼称。小田急は「○番ホーム」と表現 -->!!路線!!方向!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/station/ebina/ |title=海老名駅のご案内 駅立体図 |publisher=小田急電鉄 |accessdate=2023-06-03}}</ref>
|-
!1・2
186 ⟶ 204行目:
!3・4
|style="text-align:center;"|上り
|[[相模大野駅|相模大野]]・[[新宿駅|新宿]]・[[相模大野駅File:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|相模大野15px|C]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]]方面
|}
(出典:[https://www.odakyu.jp/station/ebina/ 小田急:駅構内図])
 
主本線は2番線と3番線であり、1番線と4番線は待避線である。日中時間帯の上り快速急行は、当駅の4番ホームに入り、特急ロマンスカーの通過待ち合わせないし海老名駅停車の特急ロマンスカーと接続を行なうが、接続列車や通過列車がない場合でも待避線に入り、時間調整を行なっていた。しかし、2022年3月改正で特急ロマンスカーの減便と日中時間帯のダイヤ見直しに伴い、本厚木駅始発の上り各駅停車が当駅で特急ロマンスカーや快速急行及び急行の接続待ち・通過待ちを行な形に変更された
 
西側の[[座間駅|座間]]寄りに[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]]があり、一日数本ほど当駅始発の列車が設定されている。小田急の4か所ある電車区・車掌区の1つ(海老名電車区・車掌区)でもあり、毎年1回「[[小田急ファミリー鉄道展|ファミリー鉄道展]]」が開催されている。敷地内に[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形ロマンスカー「SSE」]]が格納庫に収納されたまま保存されていたが、2019年5月開催の「ファミリー鉄道展」では格納庫から引き出され、70000形「GSE」と共に展示された。その後の深夜に、大野総合車両所へ送られ、2021年4月開業の「[[ロマンスカーミュージアム]]」<ref name="nikkei20200310"/>に収容された。
 
1番ホームと4番ホームで10両編成の[[夜間滞泊|夜間留置]]がある他、JR[[常磐緩行線]][[JR東日本E233系電車#2000番台|JR東日本E233系2000番台]]1本・[[東京メトロ千代田線]][[16000系電車|東京メトロ16000系電車|16000系]]34本の外泊運用がある。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
Odakyu-Ebina-STA Central-Gate.jpg|中央改札(2021年10月)
Odakyu-Ebina-STA West-Gate.jpg|西口改札(2021年10月)
Odakyu-Ebina-STAStation Home1platform1-2 20211128 070404.jpg|1・2番線ホーム(2021年10月)
Odakyu-Ebina-STAStation Home3platform3-4 20211128 070751.jpg|3・4番線ホーム(2021年10月)
</gallery>
 
206 ⟶ 223行目:
海老名市では[[1981年]]以来、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じて小田急電鉄に対し、当駅への特急ロマンスカーの停車を要望していた。これに対し、小田急電鉄は「今後、旅客の利用状況、駅周辺の状況および鉄道施設の改善状況等を踏まえ、検討していきたい」と回答していた。なお、2009年[[5月10日]]には海老名市長を会長とする「海老名発ロマンスカー実現市民会議」が発足し、特急ロマンスカー停車を求める[[署名運動]]を行っており、駅前に垂れ幕も掲出している。
 
その後、2015年8月28日に、2016年3月より日中時間帯に1時間に1本をベースに一部のロマンスカーを停車させることが発表され<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8315_0166824_.pdf 特急ロマンスカーの海老名駅、伊勢原駅への停車について]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2015年8月28日(2015年8月30日閲覧)</ref>、同年[[3月26日]]より停車するようになった。「はこね」号や「さがみ」号の一部は、当駅と2駅先の本厚木駅のどちらか一方、または両方に停車する。
 
2018年3月17日のダイヤ改正から一部の「モーニングウェイ」号<ref group="注釈">平日は全停車。土曜・日・祝日は一部のみ停車。</ref> が当駅停車となった。なお、メトロモーニングウェイとメトロホームウェイは全て停車する。
218 ⟶ 235行目:
|駅名 = 相鉄 海老名駅
|画像 = SOTETSU_EbinaSte_20221225.jpg
|pxl = 300px300
|画像説明 = 東口地上出口(2022年12月)
|よみがな = えびな
224 ⟶ 241行目:
|電報略号 = エヒ
|所在地 = 神奈川県海老名市[[めぐみ町]]1番2号
|座標 = {{coord|35|27|10|N|139|23|29|E|region:JP-14_typeJP_type:railwaystation|name=相鉄 海老名駅}}
|駅番号 = {{駅番号r|SO|18|#0072c2|3}}
|所属事業者= [[相模鉄道|相模鉄道(相鉄)]]
230 ⟶ 247行目:
|駅構造 = 地上駅(橋上駅)
|ホーム = 1面2線
|所属路線 = {{Color|#0c1e56|■}}[[相鉄本線|本線]]<!--2023年以降の正式線名-->
|前の駅 = SO17 [[かしわ台駅|かしわ台]]
|駅間A = 2.8
237 ⟶ 254行目:
|キロ程 = 24.6
|起点駅 = [[横浜駅|横浜]]
|乗降人員 = 89<ref group="相鉄" name="sotetsu2024" />110,216909
|統計年度 = 20212024
|乗換 =
|備考 =
244 ⟶ 261行目:
[[頭端式ホーム]]1面2線を有する地上駅。駅舎は小田急電鉄のホームに隣接して設置されている。改札口は南側頭端部1か所のみとなっている。なお海老名管区として、当駅 - [[相模大塚駅]]を管理している。旅客営業駅としては相模鉄道最西端の駅である。
 
相模鉄道によると、利用者が[[2004年]]度から3年連続で増加していることから、乗客の安全に配慮し、[[ラッシュ時]]のホーム上の混雑を緩和する目的でホームを現行の9m9メートルから13m13メートルへと4割程拡幅する工事を行った。2007年[[11月17日]]まで使われていた2番線の線路を撤去してその部分にホームを拡幅したため、同年11月2日まで[[停車場#側線|電留線]]として使われていた3番線が2番線となった。2007年秋から仮設乗り場の建設を行い、当初は2008年9月までの竣工を予定していたが工事の遅れから、2009年6月に整備完了となった。併せて[[発車標]]も新しいタイプに交換され、同年8月には[[駅自動放送|自動放送]]も更新している<!--(ホーム拡幅前は、2番線の[[発車ベル]]が電子電鈴ではなく放送用の[[スピーカー]]から流れていた)-->。
 
==== 駅改良工事 ====
[[File:SOTETSU EBINA-STA 20201011.jpg|thumb|相鉄線仮設東口(2020年10月)現在は閉鎖済]]
2018年頃から駅の改良工事が行われており、改良工事によって出口が1号車側にも設置されるほか、橋上型駅舎となる。
 
2019年[[10月17日]]より2番線、同年[[10月19日]]に1番線のホームが約30m30メートル横浜寄りに停止位置を変更し、横浜寄り約30m30メートル部分に屋根なしの仮ホームを設置した<ref>{{Cite web |和書|url= https://www.sotetsu.co.jp/news/train/train-489-2019-10-01/ |title= 海老名駅における乗車位置変更のお知らせ|publisher= 相模鉄道 |date=2020-06-01|accessdate=2020-06-17}}</ref>。
 
2020年[[6月14日]]より改札位置を約30m30メートル横浜寄りに変更された。それに伴い、改札内に設置されていたトイレ、駅事務室と改札外にあった定期券発売所が仮設の建物に変更され、[[ユニバーサルデザイン|多機能トイレ]]以外は以前の位置と反対のホーム側に設置された<ref>{{Cite web |和書|url= https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-554-2020-06-01/ |title= 海老名駅における改札機の位置の変更のお知らせ|publisher= 相模鉄道 |date=2020-06-01|accessdate=2020-06-17}}</ref>。
 
2020年[[9月27日]]から2022年[[12月23日]]まで改札位置から旧改札等の施設があった小田急及び自由通路への連絡通路までの部分が封鎖となっていた。それに伴い、改札位置の横に仮設の東口階段とエレベーターが設置されていた。そのため、相鉄 - 小田急・JRの乗り換え及び相鉄 - 西口へ向かう場合、一度東口駅前広場及び東口自由通路2階に出て乗り換える必要があった。なお、混雑緩和のため相鉄から向かう場合は東口自由通路2階、相鉄へ向かう場合は東口駅前広場を利用して乗り換えることを促していた。また、既存の小田急及び自由通路への連絡通路の1階部分から東口駅前広場を結ぶ階段については、平日の6:30 - 8:40は東口駅前広場に降りる方向の一方通行になっていたが<ref>{{Cite web |和書|url= https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2022-12-01-02/|title= 海老名駅におけるお乗換えルートの変更のお知らせ|publisher= 相模鉄道 |date=2020-09-01|accessdate=2020-09-04}}</ref>、2022年12月24日の始電より従来の乗り換えルートに戻った<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2022-12-01-02/ |title= 海老名駅におけるお乗換えルートの解消のお知らせ|publisher= 相模鉄道 |date=2022-12-01|accessdate=2022-12-25}}</ref>
<ref>{{Cite web |url= https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2022-12-01-02/ |title= 海老名駅におけるお乗換えルートの解消のお知らせ|publisher= 相模鉄道 |date=2022-12-01|accessdate=2022-12-25}}</ref>
[[ファイル:SOTETSU EBINA-STA 20201011.jpg|thumb|250px|相鉄線仮設東口(2020年10月)現在は閉鎖済]]
 
==== バリアフリー施設 ====
267 ⟶ 283行目:
 
==== のりば ====
<!--方面表記は、相鉄の「駅構内マップ」の記載に準拠-->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称。相鉄は「○番線」と表現 -->!!路線!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/train/stations/ebina_03.pdf |title=海老名 駅構内マップ |publisher=相模鉄道 |accessdate=2023-06-05}}</ref>
|-
!1・2
|[[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO]] 相鉄本線
|[[羽沢横浜国大駅|羽沢横浜国大]]・[[横浜駅|横浜]]・[[湘南台駅|湘南台]]{{Smallersmaller|([[二俣川駅|二俣川]]のりかえ)}}・[[羽沢横浜国大駅|羽沢横浜国大]]方面
|}
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
(出典:[https://www.sotetsu.co.jp/train/stations/ebina/ 相鉄:駅構内マップ])
<gallery widths="200" style="font-size:90%;">
Sagami-railway-main-line-Ebina-station-platform.jpg|1・2番線ホーム(2008年9月)
</gallery>
289 ⟶ 303行目:
|駅名 = JR 海老名駅
|画像 = JRE-Ebina-STA Entrance.jpg
|pxl = 300px300
|画像説明 = 駅入口・改札口(2021年11月)
|よみがな = えびな
299 ⟶ 313行目:
|電報略号 = エナ
|所在地 = 神奈川県海老名市[[扇町 (海老名市)|扇町]]16番1号
|座標 = {{coord|35|27|15.5|N|139|23|21.5|E|region:JP-14_typeJP_type:railwaystation|name=JR 海老名駅}}
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道|東日本旅客鉄道(JR東日本)]]
|所属路線 = {{Color|#009793|■}}[[相模線]]
306 ⟶ 320行目:
|駅構造 = 地上駅(橋上駅)
|ホーム = 1面2線
|開業年月日 = [[1987年]](昭和62年)[[3月21日]]{{R|停車場}}
|廃止年月日 =
|乗車人員 = 11<ref group="JR" name="JR2023" />13,670786
|統計年度 = 20212023
|乗換 =
|備考 = {{Plainlist|
|備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])<br/>[[みどりの窓口]] 有
* [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])
* [[みどりの窓口]] 有}}
}}
島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。相模線単独の駅としては最も新しい駅である。また[[国鉄分割民営化]]直前に開業された事もあり、国鉄の駅だった期間はわずか11日間だけだった。
317 ⟶ 333行目:
ホームと駅舎は小田急・相鉄ホームの西側よりかなり離れた所に設置され、かつては小田急・相鉄の駅とJRの駅とは屋根のない自由通路で連絡していた(自由通路の所要時間はおよそ3分程度であり、小田急・相鉄双方のホームからJRホームまでの移動時間は7分前後を要する)。このため、[[動く歩道]]などを設けた新自由通路が駅周辺の再開発に合わせて[[2015年]]10月に整備された(詳細は[[#小田急とJRの駅舎間における新自由通路の整備|後述]])。また、同月に開業した[[ららぽーと海老名]]も西口に直結された。
 
湘南・相模統括センター管内の[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[駅長]]配置)であり、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]として[[厚木駅]]と[[入谷駅 (神奈川県)|入谷駅]]を管理している。駅舎内には[[みどりの窓口]]・自動券売機(近距離乗車券用・[[自動券売機#指定券自動券売機|指定席券売機]])・自動改札機(Suicaオートチャージ対応型)・自動精算機が設置されている。2006年[[11月16日]]に自動改札化が完了した。構内にエスカレーターはないが、[[2011年]]3月に構内エレベーターを供用開始した。
 
==== のりば ====
333 ⟶ 349行目:
|[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]方面
|}
(出典:[httphttps://www.jreast.co.jp/estation/stations/291.html JR東日本:駅構内図])
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
Ebina Station JR East Platform.jpg|1・2番線ホーム(2022年2月)
</gallery>
342 ⟶ 358行目:
* 当駅始発茅ケ崎行の列車が数本設定されている。
* 相模線両方向と小田急線本厚木駅方面、相模線[[社家駅]]方面と小田急線両方向との乗り換えは、1駅茅ケ崎寄りの厚木駅の方が乗り換え距離が短く便利であり、同駅接続1枚の連絡乗車券も発売される。
* かつては当駅に到着する際の[[車内放送]]において小田急線と相鉄線への乗り換え案内を行っていなかったが、ある時期を境にこれが行われるようになった。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
相模線海老名駅遠景.jpg|改良前の駅外観(2004年11月)
相模線海老名駅改札.jpg|自動改札化前のJR海老名駅改札口(2004年11月)
356 ⟶ 371行目:
{{節スタブ}}
=== 小田急の駅構内における自由通路の整備 ===
[[ファイルFile:Accessway_in_Ebina_Station.jpg|thumb|250px|2010年8月に完成した自由通路(写真左には飲食店と鉄道警察隊の分駐所が並んでいる。写真右側が小田急線西口改札)]]
当駅は自由通路の混雑が激しく、特に朝ラッシュ時は小田急線と相鉄線の列車が同時に到着すると自由通路の人の行き来が多い。このことから「海老名駅自由通路整備事業」が計画され、[[2010年]]に完成した。なお、[[2015年]]にはJR海老名駅方面へ自由通路が延伸されている(詳細は[[#小田急とJRの駅舎間における新自由通路の整備|後述]])。
 
376 ⟶ 391行目:
 
=== 小田急とJRの駅舎間における新自由通路の整備 ===
[[ファイルFile:Ebina Station west passage 201510.JPG|thumb|250px|2015年10月に完成した自由通路]]
2010年に完成した小田急海老名駅構内の自由通路を延伸する形で、JR海老名駅までの連絡通路(新自由通路)が2015年10月に整備された(既存の駅間連絡通路の並びに作られるため、新自由通路への切り替えまでは既存の連絡通路が使用されていた)。また、小田急海老名駅の東口やJR海老名駅の北西側、両駅舎間では[[都市再開発|再開発]]事業が進行中(詳細は[[#西口および小田急とJRの駅舎間における再開発|後述]])で、再開発の中核施設となる「[[ららぽーと海老名]]」までを結ぶ[[動線]]にもなっている。また、小田急海老名駅側では[[2021年]]4月に開業した「[[ロマンスカーミュージアム]]」とも接続している。
 
既存の駅間連絡通路(延長約200メートル)は幅4メートルの屋根なしであったが、これに対して新たに設置された連絡通路は幅12メートルの屋根付きで、[[動く歩道]]や[[蓄電池]]内蔵[[太陽光発電]]システム、[[LED照明]]、ミストシャワーなどが設けられている<ref name="ebinacity130201">[http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1358905593598/index.html 海老名駅に新たな自由通路が誕生します!](海老名市:まちづくり 2013年2月1日)</ref><ref name="nikkei130107">「[httphttps://www.nikkei.com/article/DGXNZO50351210X00C13A1L82000/ 海老名駅西口再開発、総事業費54億円 15年秋まちびらき]『日本経済新聞』2013年1月7日付</ref>。
 
== 利用状況 ==
* '''小田急電鉄''' - 20212024年度(令和6年度)の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''109136,773007人'''である<ref group="利用客数小田急">[http://www.odakyu.jp/company/business/railways/users/ 1日平均乗降人員]name="odakyu2024" - 小田急電鉄</ref>。
*: 小田急線全70駅の中では[[登戸駅]]に次ぐ第6位である。再開発により乗降人員が増加傾向にあり、2019年度には[[本厚木駅]]を上回った。
* '''相模鉄道''' - 20212024年度(令和6年度)の1日平均'''乗降'''人員は'''89110,216909人'''である<ref group="利用客数">{{Cite web |url=https://www.sotetsu.co.jp/about/services/transportation/ |title=運輸業 {{!}} 相鉄グループ" |access-datename=2022-8-13"sotetsu2024" |publisher=相鉄グループ}}</ref>。
*: 相2627第2位、[[横浜駅、大和駅]]に次ぐ第3位ある多い
* '''JR東日本''' - 20212023年度(令和5年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''1113,670786人'''である<ref group="利用客数JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html 各駅の乗車人員]name="JR2023" - JR東日本</ref>。相模線の途中駅では最も多い
*: 相模線内では[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]・[[茅ケ崎駅]]に次いで3番目に多く、途中駅では最も多い。
 
[[#再開発事業|後節の再開発事業]]の進捗により、各社とも[[2015年]](平成27年)に入り利用客が大きく伸びた。なお小田急では、[[2021年]]4(令和3年)4、当駅隣接地に「[[ロマンスカーミュージアム]]」を開業しており、さらなる利用者の増加も見込まれている<ref name="odakyu180427"/>。
 
=== 年度別1日平均乗降人員 ===
1943度(昭和18年度)以降の1日平均'''乗降'''人員の推移は下記の通り(JRは除く)。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗降人員<ref group="乗降データ">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref>
!rowspan=2|年度
500 ⟶ 516行目:
|-
|2019年(令和元年)
|152,370||&minus;0.9%||123,214||&minus;0.6%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2019">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/about/services/pdf/2020.pdf|title=相鉄グループ要覧2020-2021|page=17|format=pdf|accessdate=2023-10-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200927165307/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2020/about/services/pdf/2020.pdf|archivedate=2020-09-27}}</ref>123,213
|&minus;0.6%
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|102,399||&minus;32.8%||84,879||&minus;31.1%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2020">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2021/about/services/pdf/2021.pdf|title=相鉄グループ要覧2021-2022|page=19|format=pdf|accessdate=2023-10-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211201114841/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2021/about/services/pdf/2021.pdf|archivedate=2021-12-01}}</ref>84,879
|&minus;31.1%
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="小田急" name="odakyu2021">{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230308034356/https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|title=鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか|archivedate=2023-03-08|page=|accessdate=2023-10-03|publisher=小田急電鉄|format=|language=日本語|url-status=dead|url-status-date=2023-08-20}}</ref>109,773
|109,773
|7.2%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2021">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/about/services/pdf/2022.pdf|title=相鉄グループ要覧2022-2023|page=18|format=pdf|accessdate=2023-10-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231022002228/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/about/services/pdf/2022.pdf|archivedate=2023-10-22}}</ref>89,216
|89,216
|5.1%
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="小田急" name="odakyu2022">{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230701061413/https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|title=鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか|archivedate=2023-07-01|page=|accessdate=2023-10-03|publisher=小田急電鉄|format=|language=日本語}}</ref>123,222
|12.3%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2022">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/about/services/pdf/2023.pdf|title=相鉄グループ要覧2023-2024|page=69|format=pdf|accessdate=2023-10-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231022001919/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2023/about/services/pdf/2023.pdf|archivedate=2023-10-22}}</ref>98,040
|9.9%
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|<ref group="小田急" name="odakyu2023">{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240803074855/https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|title=鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか|archivedate=2024-08-03|page=|accessdate=2024-08-03|publisher=小田急電鉄|format=|language=日本語}}</ref>132,467
|7.5%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2023">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/about/services/pdf/sotetsu-group-handBook_2024-2025.pdf|title=相鉄グループ要覧2024-2025|page=69|format=pdf|accessdate=2024-08-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240803074519/https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2024/about/services/pdf/sotetsu-group-handBook_2024-2025.pdf|archivedate=2024-08-03}}</ref>107,473
|9.6%
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|<ref group="小田急" name="odakyu2024">{{Cite web|和書|url=https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250719003018/https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/|title=鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか|archivedate=2025-07-19|page=|accessdate=2025-07-24|publisher=小田急電鉄|format=|language=日本語}}</ref>136,007
|2.7%
|<ref group="相鉄" name="sotetsu2024">{{Cite report|url=https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2025/about/services/pdf/sotetsu-group-handBook_2025-2026.pdf|title=相鉄グループ要覧2025-2026|page=69|format=pdf|accessdate=2025-08-07|archiveurl=|archivedate=}}</ref>110,909
|3.2%
|}
 
=== 年度別1日平均乗車人員 ===
1995度(平成7年度)以降の1日平均'''乗車'''人員の推移は下記の通り。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="乗降データ">[https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/denshi/toukei/toukei/index.html 統計えびな] - 海老名市</ref>
!年度!!小田急電鉄!!相模鉄道!!JR東日本!!出典
534 ⟶ 572行目:
|62,128
|6,605
|<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 平成13年]}}</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|64,042
|60,474
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2000_02.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref> 7,142
|<ref group="神奈川県統計" name="toukei2001" />
|-
545 ⟶ 583行目:
|63,720
|59,512
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2001_02.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref> 7,147
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 平成14年]}}</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|65,599
|59,555
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref> 7,630
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 平成15年]}}</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|64,899
|58,417
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref> 7,576
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 平成16年]}}</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|65,570
|58,640
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref> 7,761
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 平成17年]}}</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|66,229
|58,907
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref> 8,001
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 平成18年]}}</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|67,931
|59,734
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref> 8,495
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 平成19年]}}</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|68,382
|60,012
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref> 9,218
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 平成20年]}}</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|67,300
|58,518
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref> 9,315
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 平成21年]}}</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|65,850
|56,873
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref> 9,251
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 平成22年]}}</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|65,698
|57,022
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref> 9,392
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 平成23年]}}</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|65,781
|56,259
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref> 9,418
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 平成24年]}}</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|66,935
|56,404
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2012_02.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref> 10,008
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[httphttps://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 平成25年]}}</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|68,383
|57,156
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2013_02.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref> 10,561
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 平成26年]}}</ref>
|-
623 ⟶ 661行目:
|68,006
|56,694
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2014_02.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref> 10,722
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 平成27年]}}</ref>
|-
629 ⟶ 667行目:
|71,873
|59,276
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2015_02.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref> 11,952
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 平成28年]}}</ref>
|-
635 ⟶ 673行目:
|74,200
|60,701
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2016_02.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref> 12,737
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 平成29年]}}</ref>
|-
641 ⟶ 679行目:
|75,268
|61,673
|<ref group="JR">[httphttps://www.jreast.co.jp/passenger/2017_02.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref> 13,405
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20200624032154/https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3406/15-30.pdf 平成30年]}}</ref>
|-
|2018年(平成30年)
648 ⟶ 686行目:
|62,057
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_02.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref> 14,127
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20210820095456/https://www.pref.kanagawa.jp/documents/73942/15_2.pdf 令和元年]}}</ref>
|-
|2019年(令和元年)
663 ⟶ 701行目:
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|54,905
|
|44,614
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref> 11,670
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46041/202215.pdf 令和4年]}}</ref>
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|61,569
|49,056
|<ref group="JR" name="JR2022">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_02.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref> 12,839
|<ref group="神奈川県統計">{{PDFlink|[https://www.pref.kanagawa.jp/documents/108256/202313.pdf 令和5年]}}</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|66,358
|53,895
|<ref group="JR" name="JR2023">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_02.html 各駅の乗車人員(2023年度)] - JR東日本</ref> 13,786
|
|}
675 ⟶ 725行目:
以前からの市街地で小田急線・相鉄線の当駅メイン出入口である東口には、[[複合商業施設]]「'''[[ビナウォーク]]''' (ViNAWALK)」が立地し、[[丸井|マルイファミリー]]海老名など130以上の専門店が入居する。少し離れると[[イオン海老名店]]や[[ショッパーズプラザ海老名]]などの商業施設、海老名市役所や[[海老名郵便局]]、さらに[[ヤマダデンキ]]や、[[ホテルオークラ|レンブラントホテル海老名]]、[[海老名プライムタワー]]が、そして駅からかなり離れているが[[コジマ]]×[[ビックカメラ]]などが立地する。また、駅周辺には[[マンション]]が建ち並んでおり、駅前に高層マンション2棟がある。イオン海老名店には日本初のマルチプレックスシネマともされる[[ワーナー・マイカル・シネマズ]](現・イオンシネマ海老名)の1号劇場が[[1993年]]4月に開業した。その後、[[2002年]]4月にできたビナウォークにも[[TOHOシネマズ|TOHOシネマズ海老名]]が進出するなど、近距離に映画館が2店舗立地している。海老名を『映画の街』としてアピールするため、2002年から[[2008年]]まで「[[海老名プレミアム映画祭]]」が開催されていた。この他、東口の北東側では[[商店街]]活性化の取り組みとして、独立を目指す飲食店などが入居する商業施設「[[喰の道場]]」が[[2004年]]9月より10年間の期間限定でオープンしていた。
 
さらに東口エリアの再開発として、駅前の旧駐車場スペースに商業施設および上層の賃貸住宅からなる地上11階建ての複合施設「[[ビナウォーク#フロア構成・主なテナント|ビナフロント]] (ViNA FRONT)」が[[2014年]]10月に完成している。同施設の2階部分では、駅の[[コンコース]]やビナウォーク方面に向かう[[ペデストリアンデッキ]]と直結する構造となっている<ref>[httphttps://www.nikkei.com/article/DGXNZO53524380S3A400C1L82000/ 海老名駅東口の再開発が始動 小田急がビル着工](日経新聞 2013年4月2日付)</ref><ref>{{cite news|url=https://www.kanaloco.jp/news/economy/entry-51806.html|title=海老名駅直結ビル「ビナフロント」 10月17日開業|date=2014-09-16|accessdate=2014-09-23|publisher=[[神奈川新聞]]「カナロコ」}}</ref>。
<!--
この[[ペデストリアンデッキ]]では、2016年12月28日に飛び込み自殺があった。
682 ⟶ 732行目:
小田急線・相鉄線の駅とJR線の駅との間(駅舎間)には、[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|小田急電鉄海老名電車基地]]や海老名市文化会館、総合福祉会館、[[海老名市立中央図書館]]などがある。また、これまでJR海老名駅の北西側は[[リコー|リコーテクノロジーセンター]]や[[ビアメカニクス]]などの[[工場]]や[[田|田圃]]が中心で、東口と西口では街の様相が大きく異なっていたが、西口や小田急〜JR駅舎間において[[#西口および小田急とJRの駅舎間における再開発|後述]]のように再開発事業が進行中である。なお、西口の再開発事業における中核施設としては「'''[[ららぽーと海老名]]'''」が[[2015年]]10月に開業している。2021年には小田急とJRの駅の間に、[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]車両を中心とした[[企業博物館]]である「[[ロマンスカーミュージアム]]」が開業した。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
Aeon ebina.jpg|イオン海老名
Vinawalk.jpg|ビナウォーク
699 ⟶ 749行目:
相鉄線の駅はラッシュ時に混雑が常態化していることから、改札と駅舎を現在のホーム南端だけでなく北端にも設置し、北口として駅前広場も整備することとなった。また相鉄ホームの上部を覆う形で<!--西口側から東口側まで-->2階部分に連絡通路と南北に改札(2か所)も設置し、さらに南側の相鉄駅舎も現在の2階建てから3階建てに全面改築して商業施設や福祉施設([[保育所|保育施設]])などを入居させる計画となっている<ref>{{PDFlink|[http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1389152796923/files/siryou2.pdf 相模鉄道海老名駅改良計画の概要について]}} - 海老名市 平成26年(2014年)1月8日{{リンク切れ|date=2020年7月}}</ref><ref name="sotetsu170630">{{PDFlink|[https://cdn.sotetsu.co.jp/archives/news_release/pdf/170630_01.pdf 「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトで相鉄線海老名駅をリニューアル 改札口を増設しホームドアや保育施設を整備]}} - 相模鉄道株式会社、海老名市 2017年6月30日</ref>。
 
工事は[[国土交通省]]の鉄道駅総合改善事業<ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/common/001065854.pdf 平成27年度鉄道局関係予算決定概要・17p]}} - 国土交通省鉄道局 平成27年(2015年)1月</ref>における「形成計画事業」として実施され、事業主体は海老名市・相鉄・関係機関などによる法定協議会の「一般社団法人海老名市地域公共交通協議会」<ref>[http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1412589078044/index.html 海老名市ホームページ・一般社団法人海老名市地域公共交通協議会]{{リンク切れ|date=2020年7月}}</ref><ref>{{cite news|url=https://web.archive.org/web/20200704164358/https://www.kanaloco.jp/article/entry-43361.html|title=相鉄海老名駅に「北口」20年度供用目指す、広場と周辺道路整備も/神奈川|newspaper=[[神奈川新聞]]「カナロコ」|date=2014-1-8|accessdate=2020-07-05}}</ref>となる。完成目標時期は当初の[[2020年]]3月<ref name="sotetsu170630"/>から[[2022年]]度に延期されていたが、架設工事に伴う[[鉄骨]]の一部に不具合が見つかった<ref>[https://response.jp/article/2021/07/27/348028.html 2022年度予定の相鉄海老名駅リニューアルがさらに遅れる…鉄骨架設時の杭打ちに問題] - レスポンス 2021年7月27日</ref>ことから駅舎(2階部分の連絡通路と南口新改札含む)の完成は[[2026年]]度まで遅れる見込みである(北口の新改札は先行して20222023度末3月25日供用開始予定<ref name="ebina20230301" />)<ref>[https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-674983.html 相鉄海老名駅の新駅舎、26年度完成へ 鉄骨の不具合で遅れ]/[https://nordot.app/809036145225990144 nordot版] - 神奈川新聞「カナロコ」 2021年9月10日</ref><ref>[https://www.townnews.co.jp/0402/2021/09/24/592887.html 相鉄線海老名駅 2027年度工事完了へ う回路は来年12月に解消] - [[タウンニュース社|タウンニュース]] (海老名・座間・綾瀬版) 2021年9月24日号</ref>。
 
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Ebina Sta North Entrance 20230326.jpg|新設された北口 (2023年3月)
Ebina Sta Sotetsu Line North Gate.jpg|北口改札口(2025年2月)
Ebina Station 2F.jpg|thumb|新設された2階中央改札口(2025年8月)
Ebina Station Renraku.jpg|thumb|新設された連絡階段(2025年8月)
</gallery>
 
==== 西口および小田急とJRの駅舎間における再開発 ====
708 ⟶ 765行目:
:本事業には[[2013年]]から[[リコー]]が参画している。その背景には、同社社員を5000人以上擁する研究開発施設リコーテクノロジーセンターが海老名駅北西部に所在しており、地域社会との関わりが深いことがある。同社は当該地区へ[[太陽光発電]]や[[防犯カメラ]]などの[[インフラストラクチャー|インフラ]]を提供。また、2015年には[[扇町 (海老名市)|扇町]]のららぽーと海老名に隣接する地区に、[[コワーキングスペース]]や[[学童]]クラブ、[[レストラン]]なども併設する複合施設「RICOH Future House」を開設し、その運営を行っている<ref name="cast">『発明 THE INVENTION』2016年12月号 「リコーの挑戦、地域と共に未来をつくる」(一般社団法人発明推進協会)</ref>。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
A photo of the land readjustment project of Ebina Station west exit in 2014 Jun.Ebina-city,Kanagawa,Japan..JPG|工事着手当時の海老名駅西口土地区画整理事業地(JR海老名駅北口にて2014年6月撮影)<br/>奥中央の高層ビルはリコーテクノロジーセンター
Ebi-Road.jpg|工事後の海老名駅西口土地区画整理事業地<br />中央の通りは「エビーロード」
718 ⟶ 775行目:
 
; 小田急とJRの駅舎間エリア
:約5[[ヘクタール]]のこの土地は小田急所有地であり、市街化調整区域のため開発が認められなかったが、2009年9月中旬に告示された第6回線引き見直しで[[市街化区域]]に編入されたことにより、再開発の下地が整うこととなった。このエリアは「民間企業による駅間開発地区」とされており、住宅や業務、商業施設向けのビルを複数建てる計画となっている。2015年[[8月28日]]、小田急はこのエリアの開発計画を決定し、高層分譲マンションを建設する「住宅エリア」とオフィス棟、商業施設、フィットネスクラブや教育・カルチャー等のサービス施設を建設する「賑わい創出エリア」の2地区に区分して開発することを公表した。開発コンセプトは「憩う・くらす・育む 〜ViNA GARDENS〜」、都市デザインコンセプトは地形的特徴から「[[段丘]]都市」としている<ref>「[https://news.mynavi.jp/article/20150906-a015/ 神奈川県・海老名がロマンスカー停車駅に - 商業施設などの開発計画も]」[[マイナビニュース]](2015年9月6日)</ref>。[[2016年]]度に着工し、全体の竣工は[[2025年]]度を予定<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8314_5215756_.pdf 海老名駅間地区の開発計画の概要が決定]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2015年8月28日(2017年11月16日閲覧)</ref><ref name="oda170413">{{PDFlink|[httphttps://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8582_5362332_.pdf 海老名駅間地区のエリア名称が「ViNA GARDENS」に決定]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2017年4月13日(2017年11月16日閲覧)</ref>、またエリア名称には開発コンセプトでもあった「'''ViNA GARDENS(ビナガーデンズ)'''」が正式に採用されている<ref name="oda170413"/><ref>[http://vinagardens.jp/ ViNA GARDENS[ビナガーデンズ] 公式サイト]</ref>。さらに再開発に伴い、[[大字]][[上郷 (海老名市)|上郷]]の一部で[[2017年]]2月に[[住居表示]]が実施され、このエリアの[[町丁|町名]]は[[めぐみ町]]となった<ref>「[https://www.townnews.co.jp/0402/2016/09/16/348923.html 海老名駅駅間地区 新名称は「めぐみ町」 扇町北側「泉」も同時施行]」『[[タウンニュース]] 海老名版』[[タウンニュース社]]、2016年9月16日</ref>。
: エリア内の先行開発として2017年4月に[[木構造 (建築)|木造]]建物の「[[ローソン]] ビナガーデンズ店」が開業<ref name="oda170413"/><ref>[http://vinagardens.jp/develop/report/develop_detail02.php ローソン ViNA GARDENS店オープン](ViNA GARDENS[ビナガーデンズ] 公式サイト内:開発情報)</ref>、また同年11月には新自由通路にも接続する商業施設「[[ViNA GARDENS TERRACE|TERRACE]](<!--ビナガーデンズ-->テラス)」が開業している<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8665_7721506_.pdf 海老名駅間地区「ViNA GARDENS」に 飲食中心の商業施設 「TERRACE」誕生]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2017年9月14日(2017年11月16日閲覧)</ref><ref>[http://vinagardens.jp/vinaterrace/ ViNA GARDENS TERRACE[ビナガーデンズテラス] ショップガイド](ViNA GARDENS[ビナガーデンズ] 公式サイト内:施設公式ページ)</ref>。さらに小田急では[[2021年]]4月19日、「ViNA GARDENS」と隣接した敷地内に「[[ロマンスカーミュージアム]]」を開業した<ref name="odakyu180427">{{PDF|[https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000194w1-att/o5oaa100000194w8.pdf 子ども”も“大人”も楽しめる鉄道ミュージアム 「ロマンスカーミュージアム」 2021年春 海老名駅隣接地に開業]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2018年4月27日(2018年7月2日閲覧)</ref>。翌2022年1月、TERRACEの隣接地にオフィスビル「OFFICE(<!--ビナガーデンズ-->オフィス)」が竣工。翌2023年2月に[[小田急電鉄]]が海老名本社を設置し<ref name="odakyu20230120">{{Cite press release|和書|title=海老名本社移転日のお知らせ|publisher=小田急電鉄|date=2023-01-20|url=https://www.odakyu.jp/news/dq40940000000vsx-att/dq40940000000vt4.pdf|format=PDF|access-date=2023-02-26}}</ref>、新宿本社から半数以上の社員が移転した<ref>{{Cite news|title=小田急海老名本社 2月20、27日稼働 新宿と2拠点化|newspaper=カナロコ|date=2023-01-20|url=https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-963668.html|accessdate=2023-02-23|publisher=神奈川新聞社}}</ref>。新自由通路に接続する複合施設「PERCH(<!--ビナガーデンズ-->パーチ)」を竣工しが2022年4月に大型クリニックモールを開業するなど同年秋以降までに順次を先行開業<ref>{{PDFlink|[https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000021ktb-att/o5oaa10000021kti.pdf ウェルネスを実現する施設を4月から順次オープン!街の“止まり木”を目指します!]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2022年1月21日</ref>、同年10月に全面開業している<ref>{{PDFlink|[https://www.odakyu.jp/news/d9gsqg0000001hhh-att/d9gsqg0000001hho.pdf 10月28日「ViNA GARDENS PERCH」グランドオープン]}} - 小田急電鉄ニュースリリース 2022年10月6日</ref><ref>[https://vinagardens-perch.jp/ ViNA GARDENS PERCH[ビナガーデンズパーチ] 公式サイト]</ref>。
 
<gallery widths="200180" style="font-size:90%;">
Ebina-Ekikan-Area.jpg|再開発工事中の海老名駅間地区(2018年3月)
Vina-Gardens-Terrace.jpg|ビナガーデンズテラス
730 ⟶ 787行目:
 
== バス路線 ==
<!--バス停が掲載された地図は、Wikipediaが利用ガイドではない関係上、削除しました(閲覧環境によっては、画像の配置場所が本来の位置とは異なるのも関係します)。-->
=== 海老名駅西口 ===
[[File:Ebina station East entrance Bus terminal - JR side.jpg|thumb|海老名駅西口バス停]]
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
[[2015年]][[10月27日]]より[[神奈川中央交通]]の[[バス停留所|バス停]]がJRの海老名駅西口に移転したため<ref>{{Cite news|url=https://www.kanachu.co.jp/dia/news/detail?tbl=3&tid=255|title=海老名駅西口の乗場変更について(10/27実施)|newspaper=神奈川中央交通|date=2015-10-21|accessdate=2015-10-27}}</ref>、「海老名駅西口」という同名のバス停が以下の2か所に存在することとなった。
[[2015年]][[10月27日]]より駅間地区にあった[[神奈川中央交通]]の[[バス停留所|バス停]]がららぽーと海老名前に移設<ref>{{Cite news|url=https://www.kanachu.co.jp/dia/news/detail?tbl=3&tid=255|title=海老名駅西口の乗場変更について(10/27実施)|newspaper=神奈川中央交通|date=2015-10-21|accessdate=2015-10-27}}</ref>。コミュニティバスの停留所は引き続き、駅間地区に残置されたため「海老名駅西口」という同名のバス停がららぽーと海老名前と駅間地区の計2か所存在する形になっていたが、駅間地区の「海老名駅西口」は後述通り、2023年10月より停留所名称が改称されている。
; 1番乗り場(相鉄バス)
* [[海老名市コミュニティバス]] '''下今泉ルート'''(実証運行):海老名駅東口(循環)
; 2番乗り場(神奈川中央交通)
* [[神奈川中央交通厚木営業所#海老名駅西口発着路線|'''海01'''・'''海02'''・'''海09''']]:[[愛川町|愛川]]バスセンター
{{-}}
 
; JR=== 海老名駅西口ららぽビナガと海老名前デンズ ===
[[File:Ebina station East entrance Bus terminal - Odakyu & Sotetsu side.jpg|thumb|海老名駅(ビナガーデンズ)バス停]]
* [[神奈川中央交通東・厚木営業所#海老名駅 - 愛川町方面|海01・海02・海09]]:[[愛川町|愛川]]バスセンター行
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
; 小田急・相鉄 海老名駅西口(駅間地区)
* 駅間地区にあり、[[海老名市2023年]][[10月1日]]のコミュニティバス]] 上今泉ルート:[[かしわ台駅]]実証運路線開設に伴い、「海老名駅西口」から改称された。
* [[海老名市コミュニティバス]] '''上今泉ルート''':[[かしわ台駅]]
 
* 海老名市コミュニティバス '''下今泉ルート'''(実証運行):海老名駅東口(循環)
<gallery widths="200" style="font-size:90%;">
{{-}}
Ebina station East entrance Bus terminal - JR side.jpg|海老名駅西口バス停(ららぽーと海老名前)
Ebina station East entrance Bus terminal - Odakyu & Sotetsu side.jpg|海老名駅西口バス停(駅間地区)
</gallery>
 
=== 海老名駅東口 ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、省略して記載しないでくださます。-->
[[ファイルFile:Ebina station West entrance Bus terminal.jpg|thumb|250px|海老名駅東口バスターミナル]]
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
; 0番のりば(相鉄)
!のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考
* 急行:[[富士フイルムビジネスイノベーション]]行(関係者用特定輸送)
|-
; 1番のりば
!0
* リムジンバス:[[東京国際空港|羽田空港]]行([[相鉄バス]]、[[神奈川中央交通|神奈川中央交通西]]、[[京浜急行バス]]の共同運行)
|rowspan="3" style="text-align:center;"|[[相鉄バス]]
; 2番のりば(相鉄)
|'''急行''':[[富士フイルムビジネスイノベーション]]
* [[相鉄バス#綾31系統|綾31]]:[[神奈川県立かながわ農業アカデミー|農大]]前行
|関係者用特定輸送
* [[相鉄バス#綾61・綾62系統|綾61]]・急行:早川中央第3行
|-
* 綾62・各停:早川中央第3行 / 早川中央第1行
!1
* [[相鉄バス#綾73系統|綾73(相鉄)]]・[[神奈川中央交通西・平塚営業所#海老名駅発着路線|海73(神奈中)]]:[[寒川駅]]行(相鉄バス、神奈中の共同運行)
|'''高速''':[[御殿場プレミアム・アウトレット]]
* 海老名市コミュニティバス [[海老名市コミュニティバス#現行路線|国分ルート]]:かしわ台駅行
|
* 海老名市コミュニティバス [[海老名市コミュニティバス#現行路線|大谷・杉久保ルート]]:[[EXPASA]][[海老名サービスエリア|海老名]]下り行
|-
; 3番のりば(相鉄)
!rowspan="2"|2
* [[相鉄バス#綾11・綾12・綾22・綾23系統|綾11]]:国分寺台第12行 / [[神奈川中央交通綾瀬営業所|吉岡芝原]]行
|{{Unbulleted list|[[相鉄バス#綾31系統|'''綾31''']]:[[神奈川県立かながわ農業アカデミー|農大]]前|[[相鉄バス#綾61・綾62系統|'''綾61''']]・'''急行''':早川中央第3|'''綾62'''・'''各停''':早川中央第3 / 早川中央第1|海老名市コミュニティバス [[海老名市コミュニティバス#現行路線|'''国分ルート''']]:かしわ台駅|海老名市コミュニティバス [[海老名市コミュニティバス#現行路線|'''大谷・杉久保ルート''']]:[[EXPASA]][[海老名サービスエリア|海老名]]下り|海老名市コミュニティバス '''下今泉ルート'''(実証運行):海老名駅東口(循環)|海老名市コミュニティバス '''門沢橋ルート'''(実証運行):本郷コミュニティセンター}}
* 綾12:[[綾瀬市]]役所行
|&nbsp;
* 綾22:[[ハマキョウレックス]]行
|-
* 綾23:[[神奈川県立かながわ農業アカデミー|農大]]前行
|style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|相鉄バス|[[神奈川中央交通]]}}
; 4番のりば(相鉄)
* |[[相鉄バス#綾41・綾4373系統|'''4173''']]:[[綾瀬市]]役所・[[相鉄バス#神奈川中央交通平塚営業所#海老名駅発着路線|綾瀬車庫'''海73''']]:[[寒川駅]]
|&nbsp;
* 綾43:綾瀬市役所行
|-
; 5番のりば(相鉄)
!3
* [[相鉄バス#綾51・綾52・綾53系統|綾51]]:綾瀬市役所行
|rowspan="3" style="text-align:center;"|相鉄バス
* 綾52:[[相模大塚駅]]南口行
|{{Unbulleted list|[[相鉄バス#綾11・綾12・綾22・綾23系統|'''綾11''']]:国分寺台第12 / [[神奈川中央交通綾瀬営業所|吉岡芝原]]|'''綾12''':[[綾瀬市]]役所|'''綾22''':[[ハマキョウレックス]]|'''綾23''':[[神奈川県立かながわ農業アカデミー|農大]]前}}
* 綾53:綾瀬車庫行
|&nbsp;
; 6番のりば(神奈中)
|-
* [[神奈川中央交通東・大和営業所#海老名駅発着路線|海03]]:かしわ台駅行
!4
* 海08:[[鶴間駅]]行
|{{Unbulleted list|[[相鉄バス#綾41・綾43系統|'''綾41''']]:[[綾瀬市]]役所・[[相鉄バス#営業所|綾瀬車庫]]|'''綾43''':綾瀬市役所}}
* 海10:[[相武台前駅]]行
|&nbsp;
* [[神奈川中央交通綾瀬営業所#長後駅西口 - 葛原 - 海老名駅方面|長16]]:[[長後駅]]西口行
|-
; 降車専用
!5
* [[東京駅のバス乗り場|東京駅八重洲南口]]・[[バスタ新宿]]から深夜急行バス(本厚木駅行)も当駅で降車扱い(神奈中西)
|{{Unbulleted list|[[相鉄バス#綾51・綾52・綾53系統|'''綾51''']]:綾瀬市役所|'''綾52''':[[相模大塚駅]]南口|'''綾53''':綾瀬車庫}}
* 横浜駅西口から深夜急行バス(海老名駅行)は当駅が終点(相鉄)
|&nbsp;
|-
!6
|style="text-align:center;"|神奈川中央交通
|{{Unbulleted list|[[神奈川中央交通大和営業所#海老名駅発着路線|'''海03''']]:かしわ台駅|'''海08''':[[鶴間駅]]|'''海10''':[[相武台前駅]]|[[神奈川中央交通綾瀬営業所#長後駅西口 - 葛原 - 海老名駅方面|'''長16''']]:[[長後駅]]西口}}
|&nbsp;
|}
; その他
* 毎年[[大晦日]]より[[正月三が日]]までの期間には東口から[[寒川神社]]への[[初詣]]客向けに臨時直通バスが運行されている。1999年10月11日までは相模鉄道(当時)が運行する定期路線であったが、[[2000年]]から臨時直通便に扱いが変更された。
 
=== 海老名駅東口サブロータリー ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、省略して記載しないでくださます。-->
[[ファイルFile:Ebina station West entrance Sub rotary.jpg|thumb|250px|海老名駅東口サブロータリー]]
[[ビナウォーク#フロア構成・主なテナント|ビナフロント]]南側(パチンコ店の裏側)にある。
 
793 ⟶ 860行目:
 
=== BUSTLE海老名 ===
[[ファイル:BUSTLE Ebina Bus terminal.jpg|thumb|BUSTLE海老名]]
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
海老名駅より徒歩10分(約700m)離れた場所にある、高速・観光バスターミナル。
[[ファイル:BUSTLE Ebina Bus terminal.jpg|thumb|250px|バァスル海老名(右側が海老名駅方面)]]
{{See|BUSTLE海老名}}
[[BUSTLE海老名]]は高速・観光バスターミナルで、BUSTLEはバァスルと発音し、英語で賑わいを意味する。またバス(BUS)との掛け言葉にもなっている。海老名商工会議所・[[イオンリテール]]・[[イオン海老名店|イオン海老名ショッピングセンター]]・[[パーク24|タイムズ24]]・[[杉崎観光バス]]と共同で開設。海老名商工会議所が管理している。
 
=== 高速バス海老名(廃止) ===
海老名駅東口のバスロータリーから南方向へ約700mの地点にある。海老名駅東口のバスロータリーから海老名市役所方面へ南に約400m進み、国分関免交差点で東へ約150m進み、マクドナルド海老名店を右折した約150m先の駐車場内にある。
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
 
[[File:"HiwayBus Ebina" Bus stop.jpg|thumb|高速バス海老名バス停(廃止)]]
2016年10月9日に供用開始し、高速バスは2017年3月17日から停車<ref>「[http://www.townnews.co.jp/0402/2016/09/30/350897.html 県内初 高速・観光バスターミナル]」『タウンニュース 海老名版』、タウンニュース社、2016年9月30日</ref><ref>「[http://www.townnews.co.jp/0402/2016/10/14/352973.html 「高速・観光バスターミナル バァスル海老名」完成]」『タウンニュース 海老名版』、タウンニュース社、2016年10月14日</ref>。
* 杉崎高速バス(杉崎観光バス)
** 東京・横浜・海老名・秦野 - 名古屋駅前・金山
** 東京・横浜・海老名・秦野 - 大阪・鳥取
* [[ブルーライナー]](広栄交通バス)
** 大宮・東京・横浜・海老名 - 大阪
** A便 - 大阪⇒東京・横浜・大宮
* [[キラキラ号]](桜交通)
** 海老名・横浜・バスタ新宿 - 仙台・石巻
** 海老名・横浜・バスタ新宿 - 山形・鶴岡・酒田
** 海老名・横浜・バスタ新宿 - 長岡・新潟
 
=== 高速バス海老名(現在廃止) ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
[[ファイル:"HiwayBus Ebina" Bus stop.jpg|thumb|250px|高速バス海老名バス停(廃止)]]
高速乗合バス専用。海老名駅東口のバスロータリーから海老名市役所方面へ南に約400m進んだところにある国分関免交差点の西側、ライオンデンタルクリニックの前にあった。
 
このバス停を使用するのは後発の高速乗合バス事業者のみで、海老名駅東口のバスロータリーは先発の相鉄バス([[相鉄グループ]])・神奈川中央交通([[小田急グループ]])のみが使用している。
 
2015年1月12日供用開始<ref>「[httphttps://www.townnews.co.jp/0402/2015/01/16/267853.html 夜行高速バス運行開始]」『タウンニュース 海老名版』、タウンニュース社、2015年1月16日</ref>、[[BUSTLE海老名]]への移行に伴い2017年3月16日供用終了(BUSTLE海老名へ移行)
{{-}}
 
=== 海老名駅東口企業送迎ターミナル (e-cat) ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、省略して記載しないでくださます。-->
[[ファイルFile:E-cat Bus terminal.jpg|thumb|250px|海老名駅東口企業送迎ターミナル e-cat]]
海老名駅東口から線路沿いに東方向(相模大野駅・横浜駅方面)へ約500m先の、押堀西交差点(目印は[[セブン-イレブン]]海老名駅前店)付近の駐車場内にある)。海老名商工会議所が管理している。最寄りのバス停は、天平通り(海老名市コミュニティバス 国分ルート)。主に企業の送迎バスが利用するターミナル。
{{-}}
829 ⟶ 882行目:
== その他 ==
小田急の車両を搬出入する際には相鉄線を経由して当駅が使用されていたこともある。
 
=== 駅名の由来 ===
駅所在地の[[地方公共団体|自治体]]名が「'''海老名'''」であることから。なお、「海老名」の名の由来にはさまざまな説がある(詳細は「[[海老名市#地名の由来]]」を参照)。
 
=== 相鉄線と小田急線の相互乗り入れ構想 ===
842 ⟶ 892行目:
 
== 隣の駅 ==
;小田急電鉄(小田急)
<!--テンプレートは不評意見が多いようですので使用しないで下さい。-->
:[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH|link=小田急小田原線]] 小田原線
; 小田急電鉄(小田急)
:*{{Color|#f64f4f|'''□'''}}[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]][[はこね (列車)|「はこね」「さがみ」]]一部停車駅(平日の「さがみ」の一部列車は始発駅)、[[モーニングウェイ・ホームウェイ|「モーニングウェイ」「ホームウェイ」]][[モーニングウェイ・ホームウェイ|「メトロモーニングウェイ」「メトロホームウェイ」]]全列車停車駅
: [[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH|link=小田急小田原線]] 小田原線
::{{color|#f89c1c|■}}快速急行・{{color|#ef4029|■}}急行
:* '''{{Color|red|□}}'''特急ロマンスカー[[はこね (列車)|「はこね」「さがみ」]][[モーニングウェイ・ホームウェイ|「モーニングウェイ」「ホームウェイ」]]一部停車駅、[[モーニングウェイ・ホームウェイ|「メトロモーニングウェイ」「メトロホームウェイ」]]全列車停車駅
:::[[相模大野駅]] (OH 28) - '''海老名駅 (OH 32)''' - [[本厚木駅]] (OH 34)
:: {{color|#f89c1c|■}}快速急行・{{color|#ef4029|■}}急行
::{{color|#00ab76|□}}通勤準急・{{color|#00ab76|■}}準急・{{color|#18469d|■}}各駅停車(通勤準急は平日朝上りのみ、準急は平日夕夜間下りのみ運転)
::: [[相模大野駅]] (OH 28) - '''海老名駅 (OH 32)''' - [[本厚木駅]] (OH 34)
:::[[座間駅]] (OH 31) - '''海老名駅 (OH 32)''' - [[厚木駅]] (OH 33)
::{{color|#00ab76|□}}通勤準急・{{color|#00ab76|■}}準急・{{color|#18469d|■}}各駅停車(通勤準急は平日朝上りのみ、準急は平日夜下りのみ運転)
;相模鉄道(相鉄)
::: [[座間駅]] (OH 31) - '''海老名駅 (OH 32)''' - [[厚木駅]] (OH 33)
:[[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO|link=相鉄本線]] 相鉄本線<!--2023年以降の正式線名-->
; 相模鉄道(相鉄)
::{{Color|orange|■}}特急
: [[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO|link=相鉄本線]] 本線
:::[[大和駅 (神奈川県)|大和駅]] (SO14) - '''海老名駅 (SO18)'''
:: {{Color|green|■}}{{Color|orange|■}}特急
::{{Color|red|■}}通勤急行(平日朝上りのみ運転)・{{Color|blue|■}}快速・{{Color|gray|■}}各駅停車
::: [[大和駅 (神奈川県)|大和駅]] (SO14) - '''海老名駅 (SO18)'''
:: {{Color|red|■}}急行・{{Color|red|■}}通勤急行(平日朝上りのみ運転)・{{Color|blue|■}}快速・{{Color|green|■}}{{Color|gray|■}}各駅停車
::: [[かしわ台駅]] (SO17) - ([[相模国分信号所]]) - '''海老名駅 (SO18)'''
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#009793|■}}相模線
::: [[厚木駅]] - '''海老名駅''' - [[入谷駅 (神奈川県)|入谷駅]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 記事本文注釈 ===
==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注釈"}}
 
==== 出典 ====
{{Reflist|3}}
 
==== 利用状況に関する資料 ====
;JR・私小田急電鉄の1日平均利用客数
{{Reflist|group="利用客数小田急"|30em}}
;相模鉄道の1日平均利用客数
{{Reflist|group="相鉄"|30em}}
;JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|23em}}
881 ⟶ 931行目:
 
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
{{Commonscat|Ebina Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]