削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
13行目:
}}
 
'''村国真墨田神社'''(むらくにますみだじんじゃ、{{旧字体|'''村國眞墨󠄀田神󠄀社󠄁'''}})は、[[岐阜県]][[各務原市]]にある[[神社]]。村國眞墨田神社とも表記される。[[延喜式神名帳|式内社]]であり、各務原市[[鵜沼町|鵜沼地区]]の産土神とされている。各務原市内の[[金幣社]]五社のうちの一社である。
 
== 概略 ==
創建時期は7世紀頃。この地域([[美濃国]][[各務郡]])を支配していた[[豪族]][[村国氏]]が美濃国[[一宮]]の[[南宮大社]]の主神「[[金山彦神|金山彦命]]」と[[尾張国]]一宮の[[真清田神社]]の主神[[天火明命]]を合祀して創建したという。後に[[村国男依]]を祭神として合祀している<ref>「延喜式式内社岐阜県金幣社村国真墨田神社参拝の栞」では村国男依が死後、その功績を称えて御祭神として創建。その後金山彦命と天火明命を合祀したと記載されている。</ref>
 
創建当時は、現在地の南数百m(約500m(現在の[[木曽川]]沿い)にあったという(現在は御旅所になっている)。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[永享]]年間([[1429年]] - [[1440年]])、[[土岐氏]]に仕えていた[[大沢利治]]が[[鵜沼城]]を築城すると、村国真墨田神社は大沢氏の守護神となり、鵜沼城の城下に移転する。
 
[[1564年]]([[永禄]]7年)、[[織田信長]]は[[豊臣秀吉|木下藤吉郎]]に、鵜沼城と[[伊木山城]]の攻略を命ずる。しかし、城主の[[大沢治郎左衛門]]の抵抗は強く攻め落としに難攻する。しかし、木下藤吉郎の調略に対し大沢治郎左衛門は応ずる事で鵜沼城は明け渡される。その後鵜沼城は[[犬山城]]城主の[[池田恒興]]の配下となる。池田恒興が国替えになった後、[[中川定成]]が犬山城主となり、鵜沼城はその配下となる。
25行目:
 
各務原市内金幣五社の一社である。
 
氏子は[[鵜沼町|鵜沼地区]]の十の町内([[鵜沼川崎町|川崎]]・[[鵜沼三ツ池町|三ツ池]]・[[鵜沼西町|西町]]・[[鵜沼東町|東町]]・[[鵜沼南町|南町]]・[[鵜沼山崎町|山崎]]・[[鵜沼宝積寺町|宝積寺]]・[[鵜沼古市場町|古市場]]・[[鵜沼小伊木町|小伊木]]・[[鵜沼大伊木町|大伊木]])である<ref name="村国真墨田神社">延喜式式内社岐阜県金幣社村国真墨田神社参拝の栞</ref>。
 
== 祭神 ==
* [[村国男依|村国男依命]]<ref name="村国真墨田神社"/>
* [[金山彦神|金山彦命]]
* [[天火明命]]<ref name="村国真墨田神社"/>
* [[金山彦神|金山彦命]]<ref name="村国真墨田神社"/>
* [[ホオリ|彦火火出見命]]
* [[ミヅハノメ|罔象女命]]
* [[村国男依]]
 
== 境内社 ==
* 鵜沼護国神社([[鵜沼町|鵜沼地区]]の[[英霊]])
: [[1946年]](昭和21年)建立。社殿は[[岐阜基地|各務原飛行場]]内の[[朝日稲荷神社 (各務原市)#沿革|航空神社]]を移設<ref name="村国真墨田神社"/>。
* 金毘羅社
* 金毘羅社([[大物主|大物主命]])<ref name="村国真墨田神社"/>
* 稲荷神社
* 真墨田稲荷神社([[ウカノミタマ|倉稲魂神]])<ref name="村国真墨田神社"/>
* 恵比寿大黒社
* 恵比寿大黒社(恵比寿大神・[[大国主|大己貴命]])<ref name="村国真墨田神社"/>
* 末社六社(天満社・秋葉社・雨之宮社・山神社・洲原社・御鍬社)
* 御嶽社([[国之常立神|国常立命]])<ref name="村国真墨田神社"/>
* 末社六社
** 天満社([[菅原道真|菅原道真公]])<ref name="村国真墨田神社"/>
** 秋葉社([[カグツチ|秋葉大神]])<ref name="村国真墨田神社"/>
** 雨之宮社([[淤加美神|高龗神]])<ref name="村国真墨田神社"/>
** 山神社([[オオヤマツミ|大山祇神]])<ref name="村国真墨田神社"/>
** 洲原社([[イザナギ|伊弉諾命]])<ref name="村国真墨田神社"/>
** 御鍬社([[トヨウケビメ|豊受姫神]])<ref name="村国真墨田神社"/>
 
== 記念碑 ==
* [[日清戦争|日清]]戦役従軍記念碑<ref name="村国真墨田神社"/>
* [[日露戦争|日露]]戦役従軍記念碑<ref name="村国真墨田神社"/>
 
== 主な神事<ref name="村国真墨田神社"/> ==
* 1月1日 - 歳旦祭
* [[春分の日]] - 祈年祭、真墨田稲荷神社祭
* 7月最終日曜日 - 夏越祭
* 8月15日 - 鵜沼護国神社慰霊祭
* 10月第二日曜日 - 例祭
* 11月中旬 - 新嘗祭
* 12月31日 - 除夜祭
* 毎月1日 - 月次祭 
 
== 所在地 ==
46 ⟶ 68行目:
* [[東海旅客鉄道|JR]][[高山本線]] [[鵜沼駅]]より徒歩で約5分。
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄犬山線|犬山線]]・[[名鉄各務原線|各務原線]] [[新鵜沼駅]]より徒歩で約5分。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
55 ⟶ 81行目:
{{shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:むらくにますみたしんしや}}
[[Category:岐阜県各務原市の神社]]
[[Category:各務原市の歴史]]
[[Category:美濃国の式内社]]
[[Category:岐阜県の旧郷社]]
[[Category:各務原市の建築物]]