「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
 
(59人の利用者による、間の430版が非表示)
4行目:
}}
{{記事関連のプロジェクト関連文書ノート}}
{{TSRTA}}
 
* 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
12 ⟶ 13行目:
*[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について]]
 
{{利用者:ArchiverBot/config
== 副題の前のコロンとスラッシュについて ==
|archive = Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ%(counter)d
映画の副題について、[[プロジェクト:映画]]の記載と[[Wikipedia:記事名の付け方]]の記載の間にまぎらわしい点があるのでこちらでうかがいたいと思います。[[プロジェクト:映画#記事名]]や[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ14#洋画・海外ドラマの邦題の「:」の使い方について]]では、基本的に副題の区切りは配給元などが使用している公式表記にのっとって記事名をつけるようにと書かれており、『[[スパイダーマン:ホームカミング]]』とか『[[セレニティー: 平穏の海]]』(これは実はコロンの後の半角スペースがどうも[https://www.netflix.com/title/80175684 公式表記からすると不要]であるようなのですが)、『[[アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー]]』などのように公式にあわせてコロンやスラッシュが使われております。しかしながら[[Wikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号]]では「「/」と「:」の記号は、記事名と副題との区切りに用いられることがありますが、区切りとして用いるべきではありません。これらの記号を名称の一部として含む記事(TCP/IPやマジック:ザ・ギャザリングなど)があるためです」とあり、スラッシュとコロンを区切りに使用することが非推奨です。既に映画記事はかなりのものでコロンやスラッシュを使用しているので、可能であれば[[Wikipedia:記事名の付け方]]を変更したほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?--[[利用者:さえぼー|さえぼー]]([[利用者‐会話:さえぼー|会話]]) 2022年1月9日 (日) 08:02 (UTC)
|algo = old(366d)
:{{コメント}} [[Wikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号]]で述べられている区切りというのは「[[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道]]」のようなものを指していて、『[[スパイダーマン:ホームカミング]]』のような作品名は「これらの記号を名称の一部として含む記事(TCP/IPやマジック:ザ・ギャザリングなど)」に含まれると思います。--[[利用者:XRGD|XRGD]]([[利用者‐会話:XRGD|会話]]) 2022年1月9日 (日) 08:41 (UTC)
|counter = 19
:{{コメント}} 映画作品のタイトルについては、一般的に考えれば、たとえば「セレニティー」の部分がメインタイトルで、「平穏の海」がサブタイトル(副題)、そしてコロンはメインタイトルとサブタイトルを区切る記号と言えるかと思いますが、作品名は固有名詞であるので、メインタイトルとサブタイトル、および区切り記号まですべて含んだ『セレニティー:平穏の海』の表記を記事名とする、というのが[[プロジェクト:映画#記事名]]の趣旨であると認識しています。すなわち、XRGDさんのおっしゃるとおり、映画作品記事名のコロンやスラッシュは「名称の一部に含まれる」という扱いであるということです。
|maxarchivesize = 128K
:「「/」と「:」の記号は、記事名と副題との区切りに用いられることがありますが、区切りとして用いるべきではありません」云々というのは、たとえば「東日本大震災/交通への影響」とか「東日本大震災/日本国外の対応」といった記事名は採用せず、「[[東日本大震災による交通への影響]]」「[[東日本大震災に対する日本国外の対応]]」のようにせよ、という意図かと想像します。
|archiveheader = {{archives}}
:もっとも、[[Wikipedia:記事名の付け方]]の記述がまぎらわしいというご指摘には首肯できるところもありますので、「記事名」「副題」の用語を詳しく定義するなど、より分かりやすい表現になるよう改善することには賛成です。あるいは、むしろ「記事名にコロンやスラッシュは非推奨だが、固有名詞の場合は例外とする」などと追記するほうが早いかもしれません。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2022年1月22日 (土) 14:58 (UTC)
|minthreadstoarchive = 1
:{{コメント}} 上のほうの[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ17#波ダッシュが含まれている作品の記事名についての質問]]でも述べたのですが、念のため、表記ゆれにも留意する必要があると思います。公式サイトやそれに近いメディア、タイトルロゴなどにおいて、副題の区切り記号に表記ゆれがほぼ無いようであれば、区切り記号を含めて固有名詞と見なすことはできると思います。しかし公式のメディアで区切り記号に明白な表記ゆれが見られる場合、区切り記号に固有名詞としての意図がどれだけあるかは疑問です。その場合は実際に公式で使われている表記の中からできるだけ無難な表記を選んでも良いのではないかと思います。--[[利用者:Gwano|Gwano]]([[利用者‐会話:Gwano|会話]]) 2022年1月23日 (日) 08:32 (UTC)
|minthreadsleft = 1
::{{返信}} [[プロジェクト:映画#記事名]]にあるとおり、映画作品の場合は区切り記号の表記ゆれが発生しやすいという事情がありますので、「作品公式サイト、配給会社サイトなどの公式な情報源で用いられている表記であれば、どれを記事名にしてもよい(別の表記に改名する必要はない)」という決まりになっています。これは、複数ある表記のなかでどれが一番記事名にふさわしいかという不毛な議論や移動合戦を防ぐためです(この決まりが定められた経緯は[[プロジェクト‐ノート:映画/過去ログ1#事前提案なしに改名された記事の扱いについて|こちら]])。また、映画作品のタイトルは、公式表記でスラッシュを区切り記号に採用しているケースが多いため、さえぼーさんご指摘のとおり記事名でもたいへん多く使われています。もし、今後はスラッシュを避けて他の記号を使えということになると、混乱のもとになるのではという危惧もないではありません。もちろん、文学や音楽など他分野の作品名でも同様であるかどうかはまた別の話ですので、あくまで「映画作品記事の場合はこうなっている」という参考程度にお考えください。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2022年1月23日 (日) 15:02 (UTC)
}}
:*[[利用者:Yasu|Yasu]]さんの、むしろ現在の書き方が紛らわしいので追記が必要というご指摘がもっともだと思いました。「使い方に注意すべき記号」のところは、「記事名において「/」(スラッシュ)と「:」(コロン)の記号は非推奨であるが、作品タイトルなどの固有名詞の公式表記にこれらが含まれている場合は例外とする」という記述に変更するのはどうでしょうか?--[[利用者:さえぼー|さえぼー]]([[利用者‐会話:さえぼー|会話]]) 2022年1月23日 (日) 08:38 (UTC)
:{{コメント}} 例題として挙げられている「マジック:ザ・ギャザリング」は映画ではありませんが、主題:副題という関係そのもの(ザ・ギャザリングが副題)なので現在のガイドラインの表現は矛盾しているように思われます(これについては[[利用者:XRGD|XRGD]]さんや[[利用者:Yasu|Yasu]]さんの述べられた意図が正しいか、「「記事名 (分類)」のような形式」との記述から曖昧さ回避を目的とした意味合いかもしれません)。なお「コロンの後の半角スペースが公式表記からすると不要であるよう」とされる件についてですが、本来和文では全角のコロン:を用いるためコロンの後に空白を開ける規則や習慣はありません(句読点と同じ扱い)。ただしウィキペディアではガイドラインによって感嘆符と同じく記号として扱い半角のコロン:を代用するため、欧文の規則に合わせた「コロンの後の半角スペース」のあるものとないものが混在していると考えられます。--[[利用者:火乃狐|火乃狐]]([[利用者‐会話:火乃狐|会話]]) 2022年1月24日 (月) 14:03 (UTC)
 
== 読み併中国および朝鮮半島における地名表ガイドライン記事名詳細化について ==
現在、「記事名の付け方」(以下「[[WP:NC]]」と略記)の規定にある「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」について、正式名称に読み仮名が併記されている場合はその限りではないとすることを提案します。具体的には「[[街物語 (まちものがたり)]]」において、[[利用者:Yasu|Yasu]]さんから[[ノート:街物語 (まちものがたり)#改名提案]]にて「括弧内の部分は「街物語」の読みであると判断できるため、[[Wikipedia:記事名の付け方]]の規定「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」「フリガナを含めてはなりません」に従い、括弧部分を除いた「[[街物語]]」(現在リダイレクト)に改名することを提案」されたので、それに対して読み仮名も正式名称に含まれるので反対したところ、「「読み併記の表記を記事名とすべき」ということであれば、まず WP:NC 自体を改定するのが筋であろうと思います」とのコメントを受けました。ついては現行記事名をこのまま保持するうえで、読み仮名を併記する記事名を容認するようWP:NCを改めたいと思い、提案します。--[[利用者:Lovesouleyes|Lovesouleyes]]([[利用者‐会話:Lovesouleyes|会話]]) 2022年3月9日 (水) 02:56 (UTC)
*{{コメント}} [[街物語 (まちものがたり)]]自体は私にとって完全に守備範囲外の分野なので、あまり自信をもったことはいえないのですが、この件は「『(まちものがたり)』部分を含めて正式名称」だという解釈も成り立つのではないでしょうか?(もしくは、カッコ内はサブタイトルのようなもの?)[[ノート:街物語 (まちものがたり)]]での議論をみると、日本音楽著作権協会ではカッコあり、ワーナーの公式サイトではカッコあり、山下達郎の公式サイトではカッコなしというように、複数の表記ゆれがみとめられるという状況でしょう。であれば、カッコありとカッコなしの記事名を作って、いずれかをリダイレクトにすればいいだけ、とも考えられます。
*だとすれば、わざわざ本則を修正する必要はないのでは。
*基本則は基本則であって、数が少ない例外的な事象にまでいちいち例外規定を策定するのは割に合いません。('''[[WP:NOTBUREAU|ウィキペディアは規則主義ではありません]]'''し、[[WP:5P5|五本の柱の一つ]]、[[Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい/解説]]、[[Wikipedia:雪玉条項]]など参照。)
*あえて言えば、[[PJ:MUSIC]]あたりで、楽曲の「正式名称」とは「販売会社の公式サイト/歌手の公式サイト/日本音楽著作権協会の登録名のどれをもって「正式」とするかのルール作りをするのが先決、という感じもします・・・が、そんなのいかにももめそうですし、非生産的な感じがします。リダイレクト作って解決しちゃうならそれでよいのでは。(リダイレクトが増えすぎて問題だというなら、やはりPJ音楽で議論してくださいということになるかも。)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2022年3月9日 (水) 11:55 (UTC)
 
以下の内容は12/3付けで[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド]]に提案した件ですが、記事名の付け方に関する話ですので改めて提案し直します。
:{{コメント}} 「[[街物語 (まちものがたり)]]」に関していえば、アルバムタイトルが「街物語」、楽曲名が「街物語 (まちものがたり)」ということでWP:NCの範疇からはずれる点が議論の焦点となりそうなので、当該議論だけを理由に「正式名称に読み仮名が併記されている場合はその限りではない」というルールを付記することについては否定的に考えています。本件に関しては、柒月例祭さんのおっしゃるように「読み仮名と思われる部分も含めて正式名称」と解釈するのが妥当ではないかと勘案します。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2022年3月9日 (水) 13:45 (UTC)
:{{コメント}} ふと、「[[オールナイトニッポン0(ZERO)]]」なんかはそのままですよね。--[[利用者:こんせ|こんせ]]([[利用者‐会話:こんせ|会話]]) 2022年3月10日 (木) 08:45 (UTC)
 
あるユーザーさんから、[[Wikipedia:表記ガイド#地名|Wikipedia:表記ガイド#地名]]には「中国の地名は、漢字表記を原則とし、原音表記を付記します」を根拠に[[ロプノール県]]など新疆ウイグル自治区内の複数の地名、あるいはマカオ、ハルビン市などに対してカタカナ表記から漢語表記への改名提案が出されました。(一連の流れは[[Wikipedia:コメント依頼/NIHONMETRO]]をお読み下さい)
:{{コメント}} [[街物語 (まちものがたり)]] の改名提案者です。当事者のため賛否を直接表明することは控え、コメントにとどめます。
:今回問題となっている「読みは記事名に含めない」という規定ですが、調べてみると{{差分|Wikipedia:記事名の付け方|前|749318|2004年9月に追加されたようです}}。これだけ長く運用され続けてきたルールであるので、変更にはそれ相応の理由(変更することで得られるメリット、ないし変更しないことによるデメリット)の提示が必要になると思いますが、今回の提案にはそれがなく、あくまで「街物語 (まちものがたり)」の記事名を維持したいがためにルールを変更する、というだけの内容に感じられます。記事名の付け方は当該記事だけに関わるものではありません。ルールを変更するとなれば他記事にも広く影響することを理解したうえで、変更するメリット/デメリットをしっかり検討し、もしメリットが勝るのならそれを具体的に示したうえでの提案であれば、賛同も得やすくなるのではないでしょうか。
:もっとも、作品名の場合で読みを含む表記がされていれば、それが正式名称ではないかという考え方もあるでしょうが、作者や著作権者が「読みまで含めて正式なタイトルである」と公言しているならともかく、単にタイトルの読み方を示すために併記しているだけという可能性も考えられます。また、たとえ読みを含む表記が正式名称であったとしても、記事名の付け方には「読みを含めない」以外の制約もあり(たとえば「[[Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名|法人の種類を示す語句は含めない]]」など)、正式名称がそのまま記事名にならない場合は数多くありますから、正式名称だからというだけでそれを記事名とすべきという理屈が通るとは必ずしも限らないようにも思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2022年3月12日 (土) 14:58 (UTC)
*{{コメント}} 「正式名称に読み仮名が併記されている」という文言ですが、これってよくあることじゃないでしょうか(例えば小学生向けの本に「徳川 家康(とくがわ いえやす)」など併記されてます)。ご提案の文言はデメリットが大きいと思いますので反対です。
*今回の件、「本人公式サイトやレコード会社サイトを見てもどれが正式名称か判断し難い(意見の一致を得るのが難しい)ので、[https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F20101&WORKS_CD=16891139&subSessionID=001&subSession=start JASRACデータベースの表記]『街物語(まちものがたり)』を記事名にしましょう」というあたりでご納得いただければ合意形成できるのではないでしょうか。(ちなみに2年前の[[ノート:風の回廊]]では、あじゃる丸さんご提案で同内容にて合意済みです)--[[利用者:ぽん吉|ぽん吉]]([[利用者‐会話:ぽん吉|会話]]) 2022年3月15日 (火) 01:53 (UTC)
 
現状、[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]の「中国・韓国」では、「漢字表記は人名の表記方法と同じ」となっており、人名は「原則として漢字名を使用する」のためカタカナ表記に対応していません。(表記ガイドには「別の表記が慣習になっている場合はそれを用いることもできます」の補足あり)
* {{終了}} 今回の提案について、「『読み仮名と思われる部分も含めて正式名称』と解釈する」を[[ノート:街物語 (まちものがたり)#改名提案]]への回答とさせていただき、[[WP:NC]]の改定提案は左記のとおりとします。コメントを頂いた方々に感謝いたします。--[[利用者:Lovesouleyes|Lovesouleyes]]([[利用者‐会話:Lovesouleyes|会話]]) 2022年4月12日 (火) 20:20 (UTC)
 
歴史的には、中華人民共和国の発足直後の1951年に「政务院关于更改地名的指示」が出され、新生中国が少数民族を尊重する多民族国家として姿勢を示すため新疆省迪化市がウルムチ市に変更されるなどした経緯があります。(迪化には未開の地を拓く、という華夷秩序に則した意味があるため少数民族側の旧名に復したそうです)【参考】谷川健一『現代「地名」考』p204 日本放送出版協会 1979
== ウクライナのラヨンの日本語表記についての改訂提案 ==
[[Wikipedia:記事名の付け方#地名|東スラヴ圏におけるラヨン(地区)の表記]]において、ウクライナにおける追加変更の提案を[[プロジェクト‐ノート:東ヨーロッパ#ウクライナのラヨンの日本語表記についての改訂提案]]で行っていますので、お知らせいたします。ご意見や質問がある方は是非議論に参加下さい。--[[利用者:AppleRingo777|AppleRingo777]]([[利用者‐会話:AppleRingo777|会話]]) 2022年6月8日 (水) 20:00 (UTC)
 
現在の「[https://www.nhk.or.jp/info/pr/bc-guideline/ NHK放送ガイドライン(インターネットガイドライン統合版)]」では「ハルビンなどカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記」としており、北京オリンピックの際に改めて検討されたNHKのガイドライン「[https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/037.pdf 中国の地名・人名についての再確認]」では<BR>
== 人名の区切りについて ==
・少数民族が住む地域の地名や中国語以外の原語を語源とする地名の場合,原音読みをし,カタカナ表記とする(例:ハルビン,ウルムチ,チチハル など)と表現しています。現行Wikipediaの記事名もおおむねこれらに準拠していると感じます。
[[プロジェクト‐ノート:野球選手]]で「選手名の区切りについて」として、『改名提案のページを見ていましたら、[[ノート:A・J・パック]]、[[ノート:J・B・ウェンデルケン]]において全角中黒を半角ピリオドに改名する提案が出されていました。[[Wikipedia:記事名の付け方]]では、“姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し”とあり、例としてT・S・エリオットが挙げられていますが、野球選手に関しては半角ピリオドで区切るといった取り決めなどがなされているのでしょうか?』と質問したところ、こちらで確認したほうが良いとアドバイスを受けました。先行議論には[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ15#人名の区切りはアルファベットでも中黒でないといけないのか]]があるそうです([[ノート:A・J・パック]]を参照)。私は人名は基本的には中黒で区切るものと思っていたので、半角ピリオドで区切っている記事がたくさんあることにびっくりしています。この件について御意見をいただければと思います。よろしくお願いします。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2022年6月14日 (火) 17:05 (UTC)
*{{終了}} たぶん「[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ15#人名の区切りはアルファベットでも中黒でないといけないのか]]」で書かれている以上の議論は望めないということで、終了とさせていただきます。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2022年7月5日 (火) 21:52 (UTC)
 
つきましては、中国および朝鮮半島における地名表記として以下のガイドライン(案)を提出します。ご意見お聞かせください。
== 事件・事故、災害等の記事名のおける年月日の表記ついて ==
<!--井戸端から移動20220630-->
私は『[[アフガニスタン地震 (2022年)]]』の改名提案を行いましたが、その中で一つ疑問に思ったことは、記事名の年月日表記に統一的な方針がないことです。例としては『[[福島県沖地震 (2022年)]]』や『[[2022年花蓮地震]]』です。もしこの件について、何かしらの方針が存在するのでしたら、私の勉強不足であり教えていただきたく、ないのであれば議論を行っていただきたく思います。--[[利用者:高砂の浦|高砂の浦]]([[利用者‐会話:高砂の浦|会話]]) 2022年6月25日 (土) 15:44 (UTC)
 
{{Quotation|
: 改名提案にも書きましたが、地震記事の記事名の年月日表記については2013年に[[プロジェクト‐ノート:災害/過去ログ1#地震の記事名称の規則の方針について]]以下で議論されています。--[[利用者:KAMUI|KAMUI]]([[利用者‐会話:KAMUI|会話]]) 2022年6月27日 (月) 10:54 (UTC)
<nowiki>=== 地名 ===</nowiki>
* 中国および朝鮮半島
** 中国・朝鮮半島の地名は、漢字表記を原則とする。
:: 例:海南島、広東省、北京市、釜山広域市、漢江
* 中国語以外の原語を語源とする地名や少数民族が住む地域の地名など主にカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記とする。必要に応じて漢字とカタカナの混ぜ書きを行う。
::例:ソウル特別市、ハルビン市、ラサ市、新疆ウイグル自治区
}}
--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 13:12 (UTC)
 
:[[プロジェクト:中国]]での記事名付け方の言及が弱い感じがします合わせて改訂してはどうでしょうか?--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月4日 (水) 13:48 (UTC)
== !で終わる記事名に関して ==
::@[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容は[[プロジェクト:中国]]に載せた方がスマートですね。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC)
:::私も参加者というわけでもないのですが中国の地名の竜と龍が絡んだ改名提案でプロジェクトを覗いたことがあるレベルです。--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:50 (UTC)
 
: {{コメント}} 論旨としては賛成寄りですが、思うところがあるのでコメントします。取り留めがない文章になりそうですがご容赦ください。
具体的には{{Page|UtaGe!}}に関してです。公式サイト等では一貫して「UtaGe!」という表記となっており、[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]を踏まえて移動したのですが({{logid|6085974}}参照。実際には移動差し戻し)、[[特別:差分/90960032]]によると、!で終わる記事名だとTwitterでリンクがうまくいかないようです。それ自体はご指摘の通りです。(我々のように日常的に編集を行うわけではない)閲覧者からみればTwitterでリンクできるかというのは重要なのかもしれません。ただ、Twitterでリンクできるかという観点は[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安]]には適合できませんし、それを理由に記事名を「UtaGe」に戻すべきかというと方針・ガイドライン上の根拠を持てず(むしろ[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]に違反する)、このままでは賛同できないと考えています。この類の場合でも、末尾の!を除いたページ「UtaGe」からリダイレクトを残しておくことはできるかもしれないとも考えており、それで対応するのが現実的にも思っています。他にも「[[ラブライブ!]]」など同様の事例はあるため、個別のノートでの合意形成のほか、一般論として確認はとっておいたほうが良いと考え、話題提起します。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2022年8月14日 (日) 17:25 (UTC)
: まず、今回の発端については単純な表記法の問題というより、ちょいちょい現れる「現地の発音とか表記が正式名称だからそれに改める」というタイプの論争に思います。私の関わった過去の例だと、これ([[Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクト]])とかこれ([[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wikipédienne fr]])の亜種。特に地名というのは現地の表記(発音)と、他国からの呼び名が異なっているのは珍しくありません。例えば「イギリス」とか「スペイン」という国号1つとっても、現地の呼び名とはまったく異なり、ポルトガル語に由来するなど、歴史的経緯から定着したものなんて珍しくありません。だから、まずは大前提として、ウィキペディア日本語版として日本語文献での信頼できる情報源における慣例に従うことを明文化しておいた方がいいと思います。それは中韓の地名だけに限らない話なので、「地名」節の直下とかでいいのかもしれません。
: 次に、このガイドラインは、基本的に、まず記事名は5つの原則があって、それって普通は「信頼できる情報源における慣例」だよね、というのが大前提にあります。今回のご提案は中韓地名におけるその慣例を、スポットでまさに明文化したものだから内容に異論はないのですが、これをそのまま反映してしまうと、この部分だけで読解する人が出てくると思います。「信頼できる情報源における慣例」を無視して、短絡的に「少数民族が住む地域の地名だからカナ表記にすべき」「記事名の付け方にそう書いてある」みたいなことを言う人は間違いなく出てくる。だから、ここの規定自体が日本語文献の信頼できる情報源における慣例であって、あくまで大前提はその慣例に従うことと明文化しておく必要があるかなと。
: 普通にこのガイドラインの全体の構成を踏まえれば、わざわざそんなまどろっこしい文面にしなくても自明だと思うのですが、自明でない、視野が狭い文章の読み方をする人というのは確実にいるので、それを不安視しての意見です。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
: (追記)例文の箇所が、議論上、紛らわしいのでQuotationで囲む形にしました。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
::@[[利用者:EULE|EULE]]さん、色々ありがとうございます。詳細のガイドラインはプロジェクト:中国に飛ばし、大前提のみを提示、(人名の表記方法と同じ→原則として漢字名を使用する)を外した案として再提出します。韓国については「中国および朝鮮半島」に置き換えるのみで、実例を挙げた明文化は後々の課題とします。
{{Quotation|
<nowiki>=== 地名 ===</nowiki>
 
原則として、信頼できる日本語文献における慣例に沿った表記法とする。
:{{情報}} 短縮URL(https://w.wiki/5aDm )を用いることによりTwitterでも正常にリンクができることを確認しました。この問題は(記事主題の特筆性はともかく)再改名をしないことで解決を見たと考えます。リダイレクトに関しては判断できません。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年8月15日 (月) 04:21 (UTC)
* 日本
:: (略)
* 中国および朝鮮半島(''「[[プロジェクト:中国#記事名の付け方]]」も参照'')
:: 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
* 東スラヴ圏
:: (略)
}}--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 15:06 (UTC)[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 15:08 (UTC)
 
:{{コ}} 議論提起ありがとうございます。意見としてはEULEさんが既に述べられていることと重なりますので省きます。実は既に「[[プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称]]」というのがあるのですが、判別基準として分かりにくいんですよね。[[エンドニムとエクソニム]]についても触れた上で、もう少しこなれた形の文章にできればいいのですが。--[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]([[利用者‐会話:ねむりねずみ|会話]]) 2024年12月8日 (日) 13:07 (UTC)
== 「日本の町・字」に関する「記事名の付け方」の改定提案 ==
::@[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]さん、既存ガイドラインについてのご教示、ありがとうございます。提案を以下のように改訂します。
{{提案}} [[プロジェクト‐ノート:日本の町・字#「記事名の付け方」の改定提案]]を提起しております。ご意見等ございましたらよろしくお願い致します。--[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]([[利用者‐会話:ねむりねずみ|会話]]) 2022年9月1日 (木) 16:56 (UTC)
::{{Quotation|
::*中国および朝鮮半島(「[[プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称]]」も参照)
::::漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
::}}
::このガイドラインではカナ表記が少数民族自治行政区画(自治州、自治県)に限られていますが、漢民族の語彙に由来しない[[ハルビン市]]や[[マカオ]]のカナ表記をフォローできていないのでエンドニムとエクソニムの考えを盛り込めるとより良いですね。今後の課題とします。(余談ですが、[[厦門市]]は漢字表記ですがNHKの気象通報ではカナ表記のアモイが使われています)--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC)
:::私もその文面を見ましたがもっとわかりやすい文面にすることには賛成します。言うだけ言ってあまり力になれなくて申し訳なくてすみません。--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月9日 (月) 05:09 (UTC)
::::お返事遅くなりすみません。コメント頂けるだけでも力強いです。ありがとうございました。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月14日 (土) 09:24 (UTC)
:本件につきまして、[[wikipedia:記事名の付け方#地名]] を2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC)の提案のとおり変更しましたのでお伝えします。コメントして頂きました皆さん、ありがとうございました。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月14日 (土) 09:27 (UTC)
 
::{{コ}} [[利用者:RB20P|RB20P]]さん、まずは変更ありがとうございます。先のコメントのあと、学校で使っていた地図帳はどうだったろうかと確認しましたら、カタカナ表記で漢字をカッコ書きにしていました。帝国書院のサイトで理由が示されていたのでリンクを張っておきます。→[https://www.teikokushoin.co.jp/junior/faq/detail/127/ 中国の地名をカタカナ表記にしているのはなぜですか]
== 日本の改造内閣について ==
::これとは別に図書館で「[[地球の歩き方]] D01 中国 2019-2020年版」を借りましたので11ページの記述を引用します。
{{Quotation|
;中国語の表記
:中国では漢字の正字を簡略化した簡体字が採用されています。中国語学習歴のない人には理解しにくい文字であるため、下記の対応を取っています。
:①日本漢字を使用し、必要に応じてカッコで併記 例:天壇公園(天坛公园)
:②そのまま日本漢字にするとわかりにくい単語は意訳しているものもあり 例:「国际机场」=国際空港
:③日本の習慣に従いカナ表記 例:「厦门」=アモイ
:④漢字のルビは、日本語発音はひらがな、外国語発音(中国語含む)はカタカナで区別
}}
::この3番目の「日本の慣習」というのが結局議論になるところなのでしょう。付属の大陸地図で確認しますと、今回議題に挙がったホータン、マカオ、ハルビンなどはカタカナ表記で、アモイもカタカナです。一方で内蒙古自治区は漢字表記であったりするので、個別に検証するしかないのでしょうかね。--[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]([[利用者‐会話:ねむりねずみ|会話]]) 2024年12月16日 (月) 14:16 (UTC)
:::@[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]さん、色々調べて頂きありがとうございます。旅する人のための「地球の歩き方」は、とても実践的で分かりやすい解説になっていますね。ところでふと、今回俎上に上がらず既存のガイドラインにもなかった台湾の地名が気になりました。調べると少数民族由来の地名はやはり存在しました。おそらく一番有名なのが[[太魯閣国家公園]]だと思いますが、NHKでは「太魯閣(タロコ)渓谷」という表記でした。初回のみカナ併記、2回目から漢字です([https://www.nhk.jp/p/ts/7K78K8ZNJV/blog/bl/pZWdy5qgmE/bp/pngPx7WXLG/ 台湾東部沖地震])アミ族由来の[[秀姑巒山]]なども漢字で表記されるのが一般的なようで、同じ漢字圏でも中華人民共和国内の地名とは異なる結果です。やはり「慣例」あるいは「慣習」以上に細かく踏み込んで書くのは難しいようです。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月16日 (月) 15:01 (UTC)
 
== 人名6、8の改定 ==
1週間程前、[[ノート:日本国歴代内閣#歴代改造内閣の改名提案]](以下「提案ページ」)にて、日本の歴代の改造内閣について、現在「〇〇内閣 (改造)」などとなっている項目名(例:[[第2次岸田内閣 (改造)]])に関して、曖昧さ回避の部分を項目名本体に埋め込み、「〇〇改造内閣」(例:[[第2次岸田改造内閣]])のように改名することを提案しましたが、こちらの提案についたコメントで、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名]](以下「先行議論」)の議論で既に付け方については定められていると指摘を受けました。<br />読んでみましたところ、確かに非常に長期にわたる議論の下、現在の項目名にすることが合意されていました。ただ、提案ページにあります通り、昨今の首相官邸ホームページでは、[https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/meibo/index.html 第2次岸田改造内閣]や[https://www.kantei.go.jp/jp/content/000110449.pdf 第二次岸田改造内閣]のように、先行議論時にはお知らせでしか見られなかった「〇〇改造内閣」という表記が多く見られるようになっています。<br />先行議論では、例えば同一人物が首相に複数回就任した場合、「第◯次」を付けると、「第◯次」が「改造」を修飾すると解釈される可能性があるという意見や、首相官邸ホームページ上でも名称が統一されていないという意見もありました。ですが、最近のホームページ上では、あくまで私の見る限りでは、概ね「〇〇改造内閣」という名称に統一されているように感じますし、先行議論に挙げられた[https://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/heisei.html 平成以降の内閣閣僚名簿]も[[第4次安倍内閣 (第2次改造)]]を最後に更新が途切れていて、14年前の先行議論時とは大きく状況も異なっています。
 
人名6「その他の国の人物」と人名8「競走馬など」の改定を提案します。
つきましては、現状のものか改名案かで、どちらの方が望ましいか、ご意見を頂戴したく思います。個人的には改名案寄りですが、先行議論でのコメントも一理ありますので、判断がつきづらいです。意見・反論・質問等、返答するべきと思うものには可能な限り返信もしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年9月26日 (月) 13:01 (UTC)
 
人名6現行
前の長い議論の末に合意されたものを変更する理由に乏しいと思います。首相官邸ホームページの表記は参考にはなりますが、そもそも法令上、「第2次岸田改造内閣」というような表記は存在せず、従って正式名称は存在しません。従って41一般的であるか?わかりやすいかの観点で検討すべきで、合意された結論を変更する必要性は乏しいと考えます。--[[利用者:Customsprofesser|Customsprofesser]]([[利用者‐会話:Customsprofesser|会話]]) 2022年9月30日 (金) 02:00 (UTC)--[[利用者:Customsprofesser|Customsprofesser]]([[利用者‐会話:Customsprofesser|会話]]) 2022年9月30日 (金) 02:00 (UTC)
名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、ミドルネームは原則として省略するが、一般的に省略しない場合や省略すると他の人名と重複する場合は含めてよい。
: {{返信|[[利用者:Customsprofesser|Customsprofesser]]さん}} ご意見をいただきましてありがとうございます。確かにそちらには存在しませんので、仰る通り法令上は正式名称ではないようです。ただ、一般的かという論ですと、例えば[[第2次岸田内閣 (改造)]]について、Googleの検索結果の件数を例に挙げますと、私の投稿時点では、「"第2次岸田改造内閣"」<ref>「第2次岸田改造内閣」の完全一致。</ref>は約283,000件、一方「"第2次岸田内閣 改造" -第2次岸田改造内閣」<ref>「第2次岸田内閣」及び「改造」の完全一致並びに「第2次岸田改造内閣」の除外。</ref>は7,990件と大きく差が開いており、また他のSNSで見ましても「第2次岸田改造内閣」の方がより一般的だと言えます。わかり易さについては五分五分で、項目名本体に繋げる分視認性は落ちるかも知れないですが、先行議論時の「〇〇内閣改造内閣」よりかはまだ良いと思います。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年10月7日 (金) 14:00 (UTC)
(略)
*ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。
 
人名6改訂案(『』が追加、打ち消し線が除去となります)
{{現状維持}} 提案ページでの議論に参加していた者です。改めて現状の記事名の維持を主張します。まず、TKsdik8900さんが首相官邸のホームページを根拠に論じられていますが、Customsprofesserさんがおっしゃるようにあくまでホームページにのっているにすぎず、それが正式名称なのかは疑問に残ります。また、そもそも法令上は内閣改造という行為は内閣総理大臣の国務大臣の任免権を行使したものであるため、内閣としては存続しているので、現在の曖昧さ回避が適切と考えます。ただ[[Wikipedia:記事名の付け方]]の''- 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。''とは提案されている方式であることには間違いないので議論の余地はあるかもしれません。--[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]([[利用者‐会話:泳げないウミガメ|会話]]) 2022年9月30日 (金) 15:55 (UTC)
名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し『、複数の語からなる姓は原則として省略しない』。ミドルネームは<s>原則として省略するが、一般的に省略しない場合や省略すると他の人名と重複する場合は含めてよい</s>『一般的に省略されることが多く他の人名と重複しないなら省略してもよい』。
: {{返信|[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]さん}} ご意見をいただきましてありがとうございます。正式名称かについては上にて申しました通り、法令上、正式名称ではないようです。確かに内閣は改造後も存続しているというのも一理ありますが、[[第2次岸田内閣]]をはじめとして、改造を行った内閣の記事では、上記内閣を挙げますと、明らかに2022年8月10日で終了していると記載されていますので、もしそちらの論が正しいとなると各種テンプレートの修正が必要となりますし、一般的な認識からしても第2次岸田内閣が存続しているとは少々考えにくいです。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年10月7日 (金) 14:00 (UTC)
(略)
{{賛成}} もっとも公式の首相官邸ホームページの表記に準拠すべきだし、報道などでも岸田改造内閣などと呼ばれるため。--[[利用者:CHDF|CHDF]]([[利用者‐会話:CHDF|会話]]) 2022年10月4日 (火) 00:05 (UTC)
<s>*ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。</s>
 
人名8現行
{{現状維持}} 提案ページで「待った」を掛けた者です。確かに現在の内閣については総理官邸ウェブサイトでも「第2次岸田改造内閣」と表記されていますが、過去の内閣については「第○次○○内閣」のページの中で各改造内閣については「第○次○○内閣 第○次改造内閣」と表記されています([https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/098.html 「第4次安倍内閣」の例])。あくまでも国会で内閣総理大臣が指名され、首相が組閣するのに合わせて「第○次○○内閣」が成立し、その後の内閣改造は「第○次○○内閣」内のマイナーチェンジである、というのが法の建前であり、過去の内閣に関する首相官邸ウェブサイトの表記もその考え方に沿って整理されたものと理解されます。現行のWikipediaでは改造内閣については記事名には曖昧さ回避括弧を付けて単独記事化されていますが、個人的には今のやり方のほうが妥当だと思います。「第2次岸田改造内閣」という呼称が現行の内閣に対する表記としては首相官邸ウェブサイトで使用されておりマスコミ等でもよく使用されるのは確かですが、リダイレクトで適切に誘導すれば問題ないと思います。--[[利用者:むじんくん|むじんくん]]([[利用者‐会話:むじんくん|会話]]) 2022年10月7日 (金) 09:44 (UTC)
競走馬名などの動物の固有名、架空の人名、神名、キャラクター名も、原則として以上の人名の指針に準じる。
: {{返信|[[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん}} ご意見をいただきましてありがとうございます。確かに例に挙げられたページ等では、[[第4次安倍内閣 (第2次改造)]]については、「第4次安倍内閣 第2次改造内閣」と記載されています。ただ、その記載の横の「[https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/meibo/index.html 閣僚等名簿 詳細はこちら]」のリンクを辿ったページでは「第4次安倍第2次改造内閣 閣僚等名簿」とありますので、過去の内閣だからそのようになっているのではなく、単なる表記混在です。マイナーチェンジであるという論はご尤もですが、上にて申しました通り、「〇〇改造内閣」という名称がより多く見られるという一般的な傾向を無視してまで曖昧さ回避の形を維持し続けるというのも、どうなのかとは思ってしまいます。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年10月7日 (金) 14:00 (UTC)
 
人名8改訂案(『』が追加となります)
現状維持を主張されるお三方にまとめて返信させていただいたのですが、一度[[WP:CRITERIA]]に即した形で提案理由をここで改めて提示いたします。
『筆名、芸名、登録名などの本名とは異なる表記、』競走馬名などの動物の固有名、架空の人名、神名、キャラクター名も、原則として以上の人名の指針に準じる。
# '''認知度が高い'''について、上にて申しました通り、一般的なネット上の認知度を考えますと「〇〇改造内閣」の方が高いと言えます。
『**ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。』
# '''見つけやすい'''について、読者にとっては首相官邸ホームページや各種報道、マスコミ等で幅広く使用されている「〇〇改造内閣」が実質的に正式名称と認識されていると推測されますので、読者からするとこちらの方が見つけやすいのように思います。そして、編集者にとって最も自然に他の記事からリンクできるものであると言えます。(例えば[[安倍晋三]]の項目が顕著ですが、導入部テンプレートの「第96-98代 内閣総理大臣」ヘッダーの「内閣」欄には提案している名称で各内閣が表示されていますが、ソース上では<code><nowiki>[[第◯次安倍内閣 (第◯次改造)|第◯次安倍第◯次改造内閣]]</nowiki></code>のように表示名が全て提案している名称になるようになっています。その他政治家や別の内閣へリンクする際のリンクも大半がこのようになっていますので、提案している名称に改名すればこのようなソースの記述は不要になり、非常に自然にリンクできるようになります。)
# '''曖昧でない'''について、確かに曖昧さ回避ではなくなりますが、元々がそこまで曖昧な要素がありませんので、あまり重要ではありません。
なお、4の「簡潔」及び5の「首尾一貫している」については、どちらも提案前・後で変わりありません。また、「編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも一般的な利用者の関心を重視」とありますので、読者や一般的な利用者が求めるであろう「〇〇改造内閣」の方が適切ではないかと思います。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年10月7日 (金) 14:00 (UTC)
 
これで何が変わるのか。
{{コメント}} まず、長期間発言せず議論の停滞を招いたことについて謝罪いたします。申し訳ございません。
#英語版に起因する人名6の暴走を止めます。英語版は一部の国でしか通用しない「ミドルネーム省略」の概念を一般化しており、特に『複姓』に影響が出ています。その影響を受けて現行でも記載することになっている『複数の語からなる姓』をミドルネームとして除去するケースが見られるのでこれを止めます。また曖昧さ回避として機能しているミドルネームも記事名に含めると明文で記載されているにもかかわらず同様に除去するケースが見られるため、「ミドルネーム省略」を原則から限定付きに移行します。含めるまで指示すると一部にむやみに長大な記事名が発生するため(例:[[パブロ・ピカソ#名前]])記載を原則とはしません。
本題ですが、私は改造内閣の記事名について{{現状維持}}するべきという意見に変わりはありません。根拠としては[[WP:COMMONNAME]]があります。
#筆名、芸名、登録名などの本名とは異なる表記について脱落していたのでとりあえず人名8に加えます。パブロ・ピカソのような省略としても定型(パブロ・ルイスになります)から外れるケースはここで再度明示的に拾います。これでなし崩し的に採用されている「愛称表記」「略記」の人物がカバーされることになります。
:''記事名は#記事名の付け方の目安に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。''
#同様の理由でブラジルサッカー選手の特例を人名8に移動します。除去も考えましたが、応急処置のため移動としました。登録名のオプションのためレベルを下げます。
とあります。つまり、なるべく正式名称を採用し、その他の名称についてはリダイレクトとするようにということになります。
本質的にはミドルネームの誤読を解消し、実際の運用に近づけるものです。取り残されているものとしては英仏独を離れると頻発するローマ字/英語表記の取り扱い、スペイン語圏を外に出して「複姓」を明示的にするなどありますが、まずは文章の読みにくさの解消を主眼に置きました。ご意見をお待ちしております。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月6日 (月) 01:12 (UTC)--括弧修正、説明追加--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月6日 (月) 01:33 (UTC)
そこで問題になるのが各改造内閣の「正式名称」とはなにかという点です。確かに首相官邸のホームページには「〇〇改造内閣」の形式となっています。ただ、日本政府の機関誌である[[官報]]には、
:''(前略)''
:''○内閣総理大臣及び国務大臣の退官''
:''本月十六日内閣総理大臣に菅義偉が任命せされ、第四次安倍内閣の内閣総理大臣安倍晋三及び国務大臣''
:''(以下略)''
:--「官報」2020年9月16日 (水) 特別号外第99号より
とあります。ここでいう「第四次安倍内閣」とは2回の内閣改造を経ており一般的には「第四次安倍第二次改造内閣」とされる内閣ですが、ここではそうは表記されていません。
つまり、官報という政府の公式文書の表記が「正式名称」といえ記事名として採用されるべきなのではないでしょうか。
このような理由から私は改造内閣の記事名について現状維持し、「〇〇改造内閣」形式についてはリダイレクトとすべき考えます。--[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]([[利用者‐会話:泳げないウミガメ|会話]]) 2022年10月29日 (土) 13:42 (UTC)
 
:「複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し」とありますが、原語の区切りがハイフンの場合イコールにしなくてよいのでしょうか?--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2025年1月6日 (月) 11:07 (UTC)
@[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]さん、コメントいただきましてありがとうございました。官報にそのように記載されていることから正式名称であるというご意見には確かに納得です。<br />{{終了}} 1週間弱経過しましたが、これ以降このコメントに対する異論や意見はありませんでしたので、内閣の名称については、官報に記載の正式名称を記事名とすべきという案がコミュニティの総意であると認識します。よって、現在の改造内閣の記事名は維持とさせていただきます。コメント等をいただきました皆様、ありがとうございました。併せて、正式名称を内閣の記事名とすると決したことに伴って、新たな改名提案を[[#日本の内閣の改名提案]]にて行いますので、宜しければそちらにもご意見等をお寄せいただきたく存じます。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年11月5日 (土) 03:55 (UTC)
::その場合は(略)の部分に既に含まれていますので、変化がありません。つまり、「原語の区切りがハイフンの場合イコール」は現状維持となります。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月6日 (月) 11:17 (UTC)
{{Reflist-talk}}
 
*{{反対}} [[Wikipedia:井戸端/subj/人物名はフルネームか、名姓のみか]]などに起因した改定案と思われますが、本名が「名姓性(複姓)」でも一般的に「名姓」のみで使われることが多いのであれば、記事名も「名姓」のみにした方がいい。ミドルネームについても同様、一般的に「ミドルネーム省略」の形で使われることが多いのであれば、記事名も「ミドルネーム省略」にして、同名の人物がいても、曖昧さ回避(「名姓 (分野)」の形)の記事名にしたほうがいい。
== 定訳のない事物の記事名について ==
:「実際の運用に近づける」とのことですが、私はサッカーの記事を多く編集しておりますが、他の競技でも、例えば、
:*[[プロジェクト:野球選手#曖昧さ回避]]([[:Category:外国人の野球選手]])
:*[[プロジェクト:バスケットボール#曖昧さ回避]]([[:Category:各国の男子バスケットボール選手]])
:のように、英語圏の名前もスペイン語圏の名前も、同名の人物がいても、「名姓 (競技)」の形で対応しており(記事名にわざわざミドルネームを加えたり、記事名を「名姓性」の形にしたりしない)、実際の運用からはむしろ逆行する改定案だと思われます。スポーツ以外の分野は知りませんが。--[[利用者:Aki no Momijigari|Aki no Momijigari]]([[利用者‐会話:Aki no Momijigari|会話]]) 2025年1月6日 (月) 12:48 (UTC)
::スポーツ選手が「名姓 (競技)」の形になるのは、上で指摘した誤った運用を引っ張っているに過ぎません。「名姓」で済ませたがる報道のいい加減さを踏まえてもなお、「名姓のみで表記されているスポーツ選手」という狭い分野でしか正当化できません。まして、誤った運用を元に適用されてきていることは、スポーツ選手が全体から遊離した異常な状態にある事を示しています。異常な状態を正当化するに足る根拠を提示せずに現状を全体に敷衍しようとすることは論外です。まして毎度執拗に主張する英語版やWikidataの自己参照に合わせる必要はありませんし、サッカー選手の提案を精査すると往々にして誤っているではありませんか。「名姓 (競技)」で統一したいという欲望で方針文書をなし崩しにしていることが問題なのです。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月6日 (月) 13:12 (UTC)
:::そもそも「また曖昧さ回避として機能しているミドルネームも記事名に含めると明文で記載されている」とのことですが、記載されているのは「他の人名と重複する場合は『含めてよい』」であって、「含める」ではありません。誤った勝手な解釈を基に、「誤った運用」などといういい加減な主張はお止め頂きたい。--[[利用者:Aki no Momijigari|Aki no Momijigari]]([[利用者‐会話:Aki no Momijigari|会話]]) 2025年1月6日 (月) 13:25 (UTC)
::::そもそもミドルネームは「絶対的に存在するもの」です。それを「他の人名と重複する場合は含めてよい」のだから、重複する場合の基本形としては当然含めるのです。これを「含める」ではありませんと主張するのは無理があります。省略原則を優先適用して含めずにわざわざ曖昧さ回避を別途設定することは「現時点の解釈として」許容されても、破棄するとなると問題です。そこで登録名で省略されているなどの明示的な根拠を伴わずに省略必須で運用することは、明確に誤った運用です。まして、既存の曖昧さ回避を破棄して省略形に移すとなるとかなり難しいですが、あなたは情報の精査を行わずミドルネームではないものに対してまで機械的に提案を繰り返していますね。それが問題になっていることをよく考えてください。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月6日 (月) 13:45 (UTC)
 
* {{賛成}} 提案の内容は、多文化的背景や現行運用の課題を適切に考慮したものであり、より正確で柔軟な命名基準の実現に寄与するものです。一方で、反対意見は現行ルールの維持に固執し課題の改善や多文化対応が不足しているため、[[利用者:Open-box|Open-box]]さんの提案を採用するのが妥当と考えます。
定訳のない事物の記事名について、翻訳せずそのままの表記を用いてよいでしょうか。
: 提案は、スペイン語圏やポルトガル語圏など、複姓やミドルネームが文化的に重要な意味を持つ地域に対する正確な対応を可能にします。加えて、現行運用ではミドルネームや複姓が不適切に省略される事例があり、これが命名の曖昧さや混乱を生じさせています。提案はこの課題を解決し、記事名の一貫性と正確性を向上させるものです。もちろんすでにご指摘されているような一部さらなる議論の余地(複姓の具体的扱い、アラブ圏の名前やローマ字表記)が残るものの、現時点での改定として十分に意義ある提案だと思います。
また、ノートや過去ログでなくガイドライン本文に何らかの基準を追加することは可能でしょうか。
:また、反論では「名姓 (競技)」形式を強調していますが、これは曖昧さ回避のための補助的な手段であり、命名の基準そのものを示しているわけではないはずです。そして省略原則は曖昧さを避けるために適用されるべきものであり、提案は現実的な運用に合わせて省略原則を補強するので既存の「名姓 (競技)」形式と矛盾するものもではなく、むしろその運用を補完するものでしょう(そもそも現行ルールの運用が必ずしも最適であるとは限りませんし)。
:提案は現行ルールの課題を的確に捉え、命名基準を多文化的かつ柔軟に改善するものです。一方で反対意見は、現行ルールの維持に固執し、問題解決や多文化対応を十分に考慮していません。そのため、本提案を採用することがWikipediaの記事命名基準の向上につながると確信しています。--[[利用者:ULOOK|ULOOK]]([[利用者‐会話:ULOOK|会話]]) 2025年1月7日 (火) 14:15 (UTC)
* {{コメント}} 「重複しない場合は省略してよい」というのは重複する場合は絶対に省略してはならない、という意味ではないですよね?日本語表記でミドルネームが省略されている場合、Wikipediaで勝手にカタカナ表記をつけると独自研究になる虞がありますので。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2025年1月7日 (火) 18:12 (UTC)
:そこはどこまで「日本語表記」として認めるかになってくると思われます。適当やらかしてるだけではないものは、『一般的に省略されることが多く』と人名-8に組み込んであります。『一般的に省略されることが多く』かつ『重複する場合』の曖昧さ回避はそれぞれのケースで検討するよりほかないと思われますが、
::登録名などで確定しているか・その名称が機能するかの確認(ブラジルのサッカー選手はここで引っかかって本名原則になったようです)→転写ミスの確認(英仏独以外にありがちで、一般的にやらかしているなら転写で回避できる)→ミドルネームではないものを省略しているケースであるかの確認(西葡にありがちですが英仏独等他国にも)→曖昧さ回避に何を入れるかの確認
:と進むと思われます。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月8日 (水) 00:31 (UTC)
 
:唯一反対されているAki no Momijigariさんが、[[LTA:SAN]]としてブロックされました。月末までに異論がなければ適用に進めてみます。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年1月25日 (土) 12:23 (UTC)
慣習的に日本語にない文字(ラテン文字やキリル文字、ハングルなど)で表記された人名や地名、あるいは事件や現象などについて、片仮名で「音写(これは正確な表現でないと思いますが)」することが多いと思います。
例外的にラテン文字は多くの読者・編集者に親しみがあるため、例えばコンピュータ関連の記事などでは英語表記をそのまま記事名に使っていることが多いようですが、それ以外の文字や言語は日本語訳や漢字仮名表記になっていることが大半だと思います。
 
定訳ブラジル人の特例あるも廃止されたについてはそのまま定訳でこれ記事名省き、『一般的用い省略さばよいですること、定訳がな英訳ないしラテン文字表記もないものに』かいて(実際上日本語版での需要がなか『重複する場合』を補たとしも)どのように記事名をつければよいで適用ょうかました。--[[利用者:GlayhoursOpen-box|GlayhoursOpen-box]]([[利用者‐会話:GlayhoursOpen-box|会話]]) 20222025923010日 () 0100:2131 (UTC)
 
== 記事提案相談告知 ==
本日立項した[[月輪陵・後月輪陵]]の記事名称について、適切であるかご意見が頂きたいです。議論は[[ノート:月輪陵・後月輪陵]]でお願いします。--[[利用者:あずきごはん|あずきごはん]]([[利用者‐会話:あずきごはん|会話]]) 2022年10月22日 (土) 14:29 (UTC)
*{{報告}}特にご意見がありませんでしたので、議論を終了させていただきました。--[[利用者:あずきごはん|あずきごはん]]([[利用者‐会話:あずきごはん|会話]]) 2022年11月13日 (日) 09:51 (UTC)
 
[[ノート:遊園地の一覧]]にて、記事名のつけ方に関連する改名提案を行っております。よければお越し頂けますと幸いです。--[[利用者:さえぼー|さえぼー]]([[利用者‐会話:さえぼー|会話]]) 2025年1月23日 (木) 19:41 (UTC)
== 日本の内閣の改名提案 ==
 
== 正式名称に括弧が含まれる記事名について ==
[[#日本の改造内閣について]]にて1ヶ月程前から改造内閣の記事名について議論を行っていましたが、そちらで内閣の記事名は官報に記載の正式名称を採ると決しましたので、これに伴う改名提案を行います。
: 改名対象:記事名に「第◯次」とある内閣の項目(即ち、2回以上首相が任命され、又は内閣改造を2回以上行った内閣)、具体的なページについては量が多いため割愛。
: 改名内容:内閣の記事名の「第◯次」の部分について、現在のアラビア数字表記(例:1、2、3)から、正式名称に則った漢数字表記(例:一、二、三)への変更。
ウィキペディア内の表記統一のため、改名後はBotに改名に伴う修正作業を依頼します。宜しくお願いいたします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年11月5日 (土) 03:55 (UTC)
 
現行の「記事名の付け方」(以下「[[WP:NC]]」と略)には、括弧について以下のような規定が存在します。
{{確認}} 曖昧さ回避の(第○次改造)の部分については現在のアラビア数字を維持するということよろしいでしょうか。--[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]([[利用者‐会話:泳げないウミガメ|会話]]) 2022年11月5日 (土) 09:32 (UTC)
{{Quote|なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
: {{返信|[[利用者:泳げないウミガメ|泳げないウミガメ]]さん}} いえ、一方を漢数字、もう一方をアラビア数字としていては、こちらも統一性がありません。[[第4次安倍内閣 (第2次改造)]]のように、数字が2箇所あるものについては、両方ともに漢数字への改名を提案しております。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年11月5日 (土) 10:03 (UTC)
* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。|[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]}}
上記で触れられている例は「括弧が固有名詞に含まれない場合」のみですが、「'''括弧も含めて固有名詞の場合'''」は、この文を巡り2通りの解釈で改名が行われています。
* '''①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する'''
::* 例1:正式名称が「A(B)C」⇒記事名を「A(B)C」とする
::* 例2:正式名称が「A(B)」⇒記事名を「A(B)」とする
::* 実際の議論例:[[ノート:琉球大学博物館(風樹館)]]
* '''②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない'''
::* 例1:正式名称が「A(B)C」⇒記事名を「AC」とする
::* 例2:正式名称が「A(B)」⇒記事名を「A」とする
::* 実際の議論例:[[ノート:街物語]]
過去に「[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ18#読み併記の記事名について|読み併記の記事名について]]」という議論が行われたこともありましたが、結果的にはWP:NCへの具体的な変更がなされず、対照的な2通りの解釈による運用が現在に至るまで続けられていました。今回、[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]にてWP:NCの解釈を巡り議論が続けられたため、こちらで新たに議論を提起した次第です。
 
{{提案}} こうした編集者の解釈による対照的な改名の対応を避けるため、「'''括弧を併記することはWP:NCに抵触しない'''」という立場のもと、以下の通り文を追加することを提案します。
{{コメント}} 官報の表記は、縦書きであるために漢数字を用いています。文化審議会国語分科会が作成した『新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)』(令和3年3月12日)を参照しますと、1-4 数字の使い方(17頁以下)のところに、「ア 横書きでは算用数字を使う」、「キ 縦書きする場合には漢数字を使う」、「ク 縦書きされた漢数字を横書きで引用する場合には、算用数字にする」など、これまでに確立された公用文表記ルールが記されています。特に、官報だから漢数字というものでなく、一般的に、縦書きなので漢数字での表記ということになります。ウィキペディアに即すると、横書きの場合であり算用数字によりますので、縦書きで表記された漢数字表記も「ク」のルールにあてはめて引用すると算用数字での表記に置き換わることとなります。例えば、縦書きの場合の「第二百十回国会」が一般的に[[第210回国会]]であるように、特段、横書きにおいて漢数字を使用する格別の理由(歴史的由来など)は無いかと考えます。--[[利用者:東京オリンピック1964|東京オリンピック1964]]([[利用者‐会話:東京オリンピック1964|会話]]) 2022年11月5日 (土) 14:15 (UTC)
{{Quote|なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。'''ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。'''
* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。|WP:NC改定案}}
上記改定案のほか、現行のWP:NCの解釈についても広くご意見を伺いたいと考えております。以上、宜しくお願い致します。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月23日 (日) 16:53 (UTC)<small>(軽微な修正--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月23日 (日) 18:14 (UTC))</small>
 
:{{情報}} 該当する記事の調査を行っておりますが、正式名称に別名、原語、読み仮名の括弧が含まれている記事は見つかっている中でも全部で70個以上は存在し、半角丸括弧を使用した記事を含めると数はさらに膨大になることが予想されます。
{{取り下げ}} 東京オリンピック1964さんのご意見から、提案を取り下げさせていただきます。コメント等をいただきまして、ありがとうございました。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]]([[利用者‐会話:TKsdik8900|会話]]) 2022年11月5日 (土) 15:13 (UTC)
:{{利用者:七厩拓/調査2}}
:現行では「①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する」という解釈が主流であり、少なくとも70記事以上がこれに従っておりますが、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」を採用した場合、上記全てを改名する必要があり、非常に多くの手間を要しますし、既に得られている合意(例:[[ノート:広島電鉄#括弧付きの駅・停留場名について|ノート:広島電鉄]]・[[ノート:日本GI(性別不合)学会]]・[[ノート:琉球大学博物館(風樹館)]])を根本から崩してしまいます。
:また、参考として記載している「括弧内がローマ字等の場合」(例:[[泪の海(namida no umi)]]・[[希望の環(WA)/月食 〜winter moon〜]])や「括弧内が漢字の場合」(例:[[ひなび(陽旅)]]・[[ガイロク(街録)]])、「両方とも漢字の場合」(例:[[地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合]])などが許容されるといういびつな状態が発生し、首尾一貫しているとは言えない状況になってしまいますので、②の解釈には反対です。
:{{追記}} 今回はあくまで「'''事実上のルールとして形成された内容を明文化する'''」と考えて頂いて問題ありませんので、今回私が提案した内容によって記事の改名など大きな変化は生じないと考えております。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月23日 (日) 18:14 (UTC)
::賛成。即時削除のリダイレクト2-3で作品名が除かれているのは括弧も含めて正式名称の場合があるからですし、他にも学位や内閣府特命担当大臣などのケースもあります。ただ括弧を全角にするか半角にするかという問題は残ります。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2025年3月23日 (日) 22:49 (UTC)
* {{賛成}} 道の駅そうべつ情報館i(アイ)での議論に参加している者です。改定案に賛成します。WP:NCに関して、自身は「正式名称に括弧を含む場合にはこの規定は必ずしも適用されるものではない」ものと考えています。また、現在の文言では②の解釈のみでの側面が強く、①の意見を無視した現行の「記事名の付け方」ガイドラインのみを最優先とした改名が度々行われているようにも見受けられます。[[プロジェクト:道の駅]]のようにプロジェクト単位でも正式名称についての規定が存在することがあるのにも関わらず、それをも無視して「記事名の付け方」ガイドラインのみを厳守した改名を実施することには疑問を抱きます。よって、②の解釈を最優先し①を無視するような改名を防ぐため、そして過去にもほぼ同様の議論があったのにも関わらず、再び議論が繰り広げられていることも踏まえ(改名提案者自体は前回と同じですが)、これ以上同様の問題を巡って争うことを防ぐためにも今回の改定は必要であると考えます。
: 以下は正式名称に括弧が含まれている記事名の例となりますが、ライトノベルにおいては読み仮名に限らず、<del>サブ</del>タイトルに括弧が付与されているものも増えています(『[[わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)]]』『[[男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)]]』など)。--[[利用者:Nrliw|Nrliw]] ([[利用者‐会話:Nrliw|会話]]) 2025年3月24日 (月) 04:32 (UTC)
:* {{追記}} サブタイトル→タイトルへ修正。--[[利用者:Nrliw|Nrliw]] ([[利用者‐会話:Nrliw|会話]]) 2025年3月24日 (月) 04:45 (UTC)
 
:*{{コメント}} カッコ類の使用は悩ましいものが多いです。機械的なルールを過度に適用するよりは、個別的な状況を確認したり合意形成を要するのはしかたがないでしょう。
== 利用者:㭍月例祭様の根拠の無い意見で「エンバペ」が「エムバペ」のままになっている件 ==
:*「正式名」だろうが「一般的な通称」だろうが、カッコを含んだ固有名詞ならば、それは記事名にもカッコを含めるということになります。ただ、「そのカッコは固有名詞のうちなのか、ヨミなのか」については、個別的に議論が分かれることはあるでしょうねえ。
:*大原則は「正式名」ではなく「最も一般的」です。要するに、探し物をする利用者の利便性に配慮しろ、ということです。過度に「正式」にこだわって、探しにくくなっては本末転倒です。最も一般的な表記を記事名にしておき、あとはリダイレクトなどで補えば用をなします。
::だから、過度にカッコにこだわった記事名にしすぎて、検索するときに「(アイ)」まで入力しないとヒットしない、みたいになると、それはまた本末転倒となるでしょう。今どきの検索エンジンは、このぐらいはどうにかしてくれると思いますけれど。
:*「正式」「common」「一般的」「official」など、表現に混乱があるのも原因の一つなのですが、ここらへんはときどき「正式」を巡って議論になる案件がありますね。
:本来は「正式」は「略すな」ということです。ところが「正式」という表現に引きずられて、「(知名度の低い)書面上の長い名前」にしなければいけない、という誤解が一部あります。(これは「正式名称」という語を選択した先人のせい。)
::詳細は[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧]]・[[利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷]]・[[Wikipedia:正式名称]]など参照。
:*お示しの事例(道の駅)の件は、おそらく、「正式名がどうこう」というより、現実世界でカッコ込みの名称がある程度流布して「一般的」と化しているというところでしょう。「(アイ)」部が、読みを補っているのか・そこ込みの固有名詞として正式名なのかの判定は難しいというところです。
:*ウィキペディアンが独自に「ヨミガナ」を()で追記してる場合は記事名の規則に反しているでしょうけども、「正式名」ないし「一般的な名称」にカッコが含まれているなら、それを含む記事名もありえます。
:*ウィキペディア特有の事情で、記事名がそのままURLになるというシステムの都合上、記事名に用いられると塩梅の悪い文字というのもあります。こればっかりは、仕様です、しょうがない、というしかないでしょう。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年3月24日 (月) 07:13 (UTC)
:*:{{返信|@[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さん}} コメント頂きありがとうございます。柒月例祭さんの仰る通り、正式名ないし一般的な名称にカッコが含まれている場合はそれを記事名とすることが許容されることは当然あり得ると思うのですが、このような例も含め如何なる場合も適用しようとする方もいらっしゃるため、やむなく提案に至った次第です。
:*:改定案中の「'''ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。'''」という文章の意図として、㭍月例祭さんが挙げた例とは逆になりますが、「WP:NCを機械的に適用して括弧を外すことにこだわったあまり、一般的な名称ではなくなる」という現象を回避するねらいがあります。例えば、「[[細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律]]」は[[Google検索|Google]]で全文検索すると[https://www.google.com/search?q=%22%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E5%85%B5%E5%99%A8%EF%BC%88%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8%EF%BC%89%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%AF%92%E7%B4%A0%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%B2%AF%E8%94%B5%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%A3%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%22&sca_esv=d715340a68e1457a&rlz=1C1FFKJ_jaJP955JP955&sxsrf=AHTn8zquO5WvksVBLgd5oILeDuDBeWiZXg%3A1742805442740&ei=whnhZ4LvLPbR1e8P-pzDsQ0&ved=0ahUKEwiC2M6aqKKMAxX2aPUHHXrOMNYQ4dUDCBI&uact=5&oq=%22%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E5%85%B5%E5%99%A8%EF%BC%88%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%85%B5%E5%99%A8%EF%BC%89%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%AF%92%E7%B4%A0%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%B2%AF%E8%94%B5%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%A3%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%22&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAimAEi57Sw6I-M5YW15Zmo77yI55Sf54mp5YW15Zmo77yJ5Y-K44Gz5q-S57Sg5YW15Zmo44Gu6ZaL55m644CB55Sf55Sj5Y-K44Gz6LKv6JS144Gu56aB5q2i5Lim44Gz44Gr5buD5qOE44Gr6Zai44GZ44KL5p2h57SE562J44Gu5a6f5pa944Gr6Zai44GZ44KL5rOV5b6LIkgAUABYAHAAeAGQAQCYAQCgAQCqAQC4AQPIAQD4AQGYAgCgAgCYAwCSBwCgBwCyBwC4BwA&sclient=gws-wiz-serp 約897件]がヒットしますが、括弧を除外した「細菌兵器及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」では検索結果が[https://www.google.com/search?q=%22%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E5%85%B5%E5%99%A8%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%AF%92%E7%B4%A0%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%B2%AF%E8%94%B5%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%A3%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%22&sca_esv=d715340a68e1457a&rlz=1C1FFKJ_jaJP955JP955&sxsrf=AHTn8zoQK6oOTDq61K-9Lb0N8kDevApkdA%3A1742805587196&ei=UxrhZ5fcC5Xo1e8PztWeiAY&ved=0ahUKEwjX0b_fqKKMAxUVdPUHHc6qB2EQ4dUDCBI&uact=5&oq=%22%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E5%85%B5%E5%99%A8%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%AF%92%E7%B4%A0%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%B2%AF%E8%94%B5%E3%81%AE%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%BB%83%E6%A3%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%22&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAihgEi57Sw6I-M5YW15Zmo5Y-K44Gz5q-S57Sg5YW15Zmo44Gu6ZaL55m644CB55Sf55Sj5Y-K44Gz6LKv6JS144Gu56aB5q2i5Lim44Gz44Gr5buD5qOE44Gr6Zai44GZ44KL5p2h57SE562J44Gu5a6f5pa944Gr6Zai44GZ44KL5rOV5b6LIkgAUABYAHAAeAGQAQCYAQCgAQCqAQC4AQPIAQD4AQGYAgCgAgCYAwCSBwCgBwCyBwC4BwA&sclient=gws-wiz-serp 約4件]にまで減少してしまい、一般的な名称とは言えないでしょう。
:*:今回の改定案は括弧を記事名中に含むのを許容すると同時に、必ず括弧を含ませる必要がないことを明確にし、「正式名」ないし「一般的な名称」を軸とした建設的な議論へ誘導することを意図していました。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月24日 (月) 08:46 (UTC)
:{{情報}} 現時点でWP:NCに関連する改名提案が[[ノート:道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]および[[ノート:道の駅はなやか小清水]]で行われております。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月24日 (月) 10:19 (UTC)
*(賛成)現在進行中の2つの道の駅の議論に参加しています。現行規定でも正式名称または最も一般的で見つけやすい名称にする大原則がありますので、それに基づき①の解釈は十分可能と考えるところですが、現実に規定の一部分のみを優先して②の考え方で()を除去する改名を主張する方が現れています。Wikipediaの仕様上使用不可能な文字の場合は仕方ありませんが、正式名に()があるのにWikipedia独自の規定、しかも一部分のみを優先して杓子定規に適用するようなことは本末転倒です。そのような解釈が生じないよう明確にするために改定は妥当なものと考えます。--[[利用者:Takisaw|Takisaw]]([[利用者‐会話:Takisaw|会話]]) 2025年3月24日 (月) 10:11 (UTC)
*(賛成)[[琉球大学博物館(風樹館)]]で改名提案を行った者です。①の考え方が妥当と思って改名提案を行いましたが、[[WP:NC]]上では曖昧な部分が残っていたことに気付いていませんでした。なお、表で挙げられている[[平成21年(2009年)バドミントン日本代表]]は「和暦(西暦)」表記は正式名称ではなく、他の年度の記事名とも異なっていますので、改名提案を行おうと思います。--[[利用者:むじんくん|むじんくん]]([[利用者‐会話:むじんくん|会話]]) 2025年3月24日 (月) 10:31 (UTC)
*:{{返信|@[[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん}} [[ノート:バドミントン日本代表#改名提案]]による議論のもと、今年1月に他記事は改名が行われていたようですが、[[平成21年(2009年)バドミントン日本代表]]については提案されていなかったようです。指摘及び対応頂きありがとうございます。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月24日 (月) 10:38 (UTC)
*{{コメント}} 正式名に括弧が含まれる場合に、その括弧を含む記事名にすることには異論はございません。ただしそれを読み仮名併記禁止に対する「但し書き」として記載するのは少し違うように思います。括弧まで含めて正式名なのであればそもそもその括弧書きは「読みの併記ではない」ことになりますが、但し書きとして書いてしまうと「読みの併記ではあるが例外的に許容するもの」というようなニュアンスが暗に含まれるため提案の意図と矛盾が生じるように思います。追記するのであれば
{{Quote|なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
 
'''固有名詞の中には、括弧書きなどで読みを併記しているかのような表記を正式としている場合があることに注意してください。上の記載は、このような場合に括弧書きの部分をわざわざ外すことを求めるものではありません。'''
過去の議論、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ17#外国人の記事名を本人が認める表記にすべきか]]
* '''○「[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]」(括弧書きの「アイ」は正式名の一部)'''
}}
*のような形のほうがよいのではないかと思いました(例示は道の駅でなくても構いません)。<br/>なお、くだんの道の駅の場合は[https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/list.pdf 国土交通省の道の駅リストPDFの2ページ目]の表記で「i」の上にルビで「あい」と書いていながらさらに括弧書きで(アイ)と表記していることから、(アイ)が読み仮名でなく正式表記の一部であると考えてよいと思いますが、日本語の表記方法として読み方を示す目的で「壮瞥(そうべつ)町」のような形で漢字などのすぐ横に括弧書きで読み仮名を付すことはごく一般的ですので、公式サイトなどで「××(○○)」という表記がなされていて○○が××の読み仮名に相当するものであるときには、「括弧書きが正式名」とする何らかの裏付けが取れない限りは基本的には読み仮名の併記とみなされるものではあると思います(たとえば[[I'mew(あいみゅう)]]は[https://dot-yell.com/archives/12888/ このような裏付け]により現在の記事名になっています)。--[[利用者:Dream100|Dream100]]([[利用者‐会話:Dream100|会話]]) 2025年3月24日 (月) 13:22 (UTC)
::{{賛成}} {{返信|@[[利用者:Dream100|Dream100]]さん}} 別案を提示して頂きありがとうございます。確かに、現状の改定案ですと、提案意図やコメントを頂いた皆様の意見と異なる捉え方になっていました。今後は概ね頂いた案を採用したいと思いますが、このままでは別名および原語が括弧内に用いられていた場合の対応ができませんので、以下のように修正したいと思います。
{{Quote|なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
 
'''固有名詞の中には、括弧書きなどで別名、原語、読み仮名を併記しているかのような表記を正式としている場合があることに注意してください。上の記載は、このような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません。'''
について意見と皆さんに問いたいことがります。過去の議論を見て頂ければわかる通り、サッカー選手の名前「Mbappé」のカタカナ名を「エンバペ」か「エムバペ」でいくかで議論されています。私もこの議題提出者に賛同していて「本人が認める表記にすべき」と考えています。が、それを利用者:㭍月例祭様が反対しているのですがその理由が個人の感想でしか無いことに遺憾です。彼が根拠を示しているのは個人の感想でしかありません。貼っているソース元も「エムバペ」の表記を否定していないだけで「エンバペ」の表記を否定するものでも無いのです。『「エンバペ」表記も正解』とまで書いてます。そこに「エンバペ本人」が「エンバペ」の発音を推しているソース動画があるわけで、それが加わった時点で誰が考えても「エンバペ」表記で行くのが筋となるはずが利用者:㭍月例祭様が古参の職権乱用がごとく個人の思いと動画の字幕つけた人がどうだの感想を述べて反論して終わっています。「エンバペ」表記でいく派は「エンバペ本人」の意見を汲んでいます。しかし利用者:㭍月例祭様はエンバペとは関係ない立場であるにも関わらず自分の決めつけで修正を制止しています。もう一度言います。エンバペ本人が「その発音が近い(ムを発音しない)」と希望しています。それをまったく関係ない利用者:㭍月例祭様が「エムバペ」表記でいこうと決めていい理由はなにひとつありません。利用者:㭍月例祭様はその議論の締めとして「現状では、「多様な表記が併存している」現実を認めた上で、どこかに節を作ってそれぞれの表記の説明をするのがよいのでは」などと言ってますが、上記のソースすべてを考慮すればwikiのエンバペのタイトルは「エンバペ」表記でいき、「エムバペ」こそ「多様な表記が併存している」の中に行くべきじゃないですか?それを「エンバペ」を差し置いて「エムバペ」表記で行くべき根拠を利用者:㭍月例祭様は示せていないと思います。もう一度言います。エンバペの意見で言えば、「Mbappé」は「ム」をハッキリ発音すべきでは無いので、「ン」にして発音した方がエンバペ本人が正しいという音になるのです。「ム」と書いていると発音が弱い日本人は馬鹿正直に「エ ム バペ」と発音してしまうんですよ。だから「ン」にすべきなんです。
||{{コメント2|案3}}・WP:NC改定案(修正)}}
::修正した案などに対してご意見などあれば、コメントのほど宜しくお願い致します。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月24日 (月) 14:24 (UTC)
:::{{コメント}} 大筋では悪くないと思うのですが、「正式」の語は不要と思います。「正式」だろうが「通称」だろうが、「カッコ込みでよく知られている」かどうかなので。また、ラノベのタイトルのようにカッコ内が「別名、原語、読み仮名」でもないようなものも。あまり状況を絞り込まず、たとえば、
:::*固有名詞の中には、括弧書きを含む場合があります。そのような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません
:::ぐらいでいいんじゃないでしょうかねえ。そのうえで、「例」として、ラノベのタイトルとか、今回の道の駅とか、2、3例示しておけばよいのでは、--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年3月25日 (火) 02:42 (UTC)
:::{{コメント}} ①の解釈を伝えるうえでは概ね問題ないと思います。ただ、自身が挙げたライトノベルのタイトルは読み仮名とはまた違った例ということもあり、そのような例が存在していることも踏まえると柒月例祭さんが挙げられている例えの方がより強制的でもなく、①の解釈をより分かりやすく伝えることができるのではないだろうかと考えています。--[[利用者:Nrliw|Nrliw]] ([[利用者‐会話:Nrliw|会話]]) 2025年3月25日 (火) 10:28 (UTC)
{{Outdent|3}} {{返信|@[[利用者:Nrliw|Nrliw]]さん・@[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さん}} ご意見頂きありがとうございます。確かに、読み仮名などに限らず固有名詞中の括弧が誤認によって即時改名されるケースもあるようなので、そうした場合も包括して以下のように案を修正したいと思います。
{{Quote|なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
 
'''固有名詞の中には、括弧書きを含む場合があります。上の規定はそのような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません。'''
そもそもネット記事に「エムバペ」表記も併存している現状は、wikiがエムバペをタイトルにしているせいもあると思います。記者がwikiを頼る時代ですから。だからこそ、wikiのタイトルはエンバペで行くべきです。本人が一番その発音が近いと言ってるからです。古参だかなんだか知りませんが利用者:㭍月例祭様は屁理屈で反対しないでください。「エンバペ本人がエンバペとの発音を希望する動画」のソースよりも強く「エムバペ」を推す根拠を示すソースを持ってきてから反対してください。それができないならwikiを「エンバペ」表記に戻してください。--[[利用者:Mario20266|Mario20266]]([[利用者‐会話:Mario20266|会話]]) 2022年12月20日 (火) 03:52 (UTC)
* '''○「[[男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)]]」'''
* '''○「[[琉球大学博物館(風樹館)]]」'''
* '''○「[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]」'''
* '''○「[[ひなび(陽旅)]]」'''
||{{コメント2|案4}}・WP:NC改定案(修正)}}
念のため括弧内が別名・読み仮名と誤認される可能性のあるケース2例と、類似した括弧内が漢字表記のケース1例、いずれにも該当しないケース1例を提示することにします。また、例示されている記事に関してこだわりは特にないので、意見等あれば変更したいと思います。修正した案などに対してご意見などあれば、コメントのほど宜しくお願い致します。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月25日 (火) 10:54 (UTC)
 
:{{情報}} 過去に「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という解釈により行われた即時改名や、読みや別名を併記したものが妥当な可能性が高いのにも関わらず誤認により即時改名されたケースを調査したところ、現時点では以下のような例が存在しました。
:ちなみにエンバペ本人が「エンバペ」の発音を希望するソースです。
:*[[卍 (映画)]]
:明らかに、「エムバペ」の「ム」を発音されることを嫌がっています。
:**[[卍(まんじ)]]から「全角括弧」との要約のもと現記事名へ2007年に即時改名
:日本人は「ム」と記載するとこのインタビュアの様にそのまま「エムバペ」と発音しちゃうので
:**[[ノート:卍 (映画)]]にて括弧付が正式なのではないかとの指摘
:「ム」を記載すべきではありません。この動画の様に「エンバペ」とすべきです。
:*[[道の駅はなやか小清水]]
:https://www.youtube.com/watch?v=47fa_hXcpL0<nowiki/>--[[利用者:Mario20266|Mario20266]]([[利用者‐会話:Mario20266|会話]]) 2022年12月20日 (火) 04:05 (UTC)
:**[[道の駅はなやか(葉菜野花)小清水]]からWP:NCを根拠として2024年に即時改名
* Mario20266さんが「エンバペ」と表記すべき根拠として提示した動画を確認しました。それで私が思ったのは、①Mbappé選手は書かれた文字としての「エンバペ」に対して「それがいい」と言ったのでは無い(もちろん彼はカタカナ表記を読めるわけではないでしょうからその確認方法で正しいのですが)。②Mario20266さんもおっしゃっているようにインタビュアーは「エムバペ」をわざわざ、少しわざとらしいぐらいに「e-mu-ba-pe」と発音している。そりゃMbappé選手も「????」となって当然でしょう。Mario20266さんは、その発音を「日本人ならそうする」と言っていますが、果たしてそうでしょうか。カタカナで「エムバペ」と表記されていても、口に出して発音するときは「エンバペ」になるのが普通ではないでしょうか。そして名前の綴りが「'''M'''bappé」なので、「エ'''ム'''バペ」と表記するのが自然であると私は考えます。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2022年12月20日 (火) 07:19 (UTC)
:**[[ノート:道の駅はなやか小清水]]にて現在議論が進行中
*:>カタカナで「エムバペ」と表記されていても、口に出して発音するときは「エンバペ」になるのが普通ではないでしょうか。
:*[[kimikara]]
*:すみません、それが「普通」だと言える根拠をお願いします。あなたは「M字開脚」のルビに「エムジカイキャク」と書いてあるとしてそれを口に出して読む時「エンジカイキャク」となるんですか?なにを言ってるんですか?「エムバペ」と表記されてれば「エムバペ」と口に出すのが普通でしょう?だってそうカタカナで書いてあったらそう読みますよ。
:**[[Kimikara(きみから)]]からWP:NCを根拠として2024年に即時改名
*:>インタビュアーは「エムバペ」をわざわざ、少しわざとらしいぐらいに「e-mu-ba-pe」と発音している。
:**公式SNSアカウントや[https://www.joysound.com/web/search/artist/348377 JOYSOUND]、[https://recochoku.jp/artist/2002350518/ レコチョク]などの登録情報から、一般的な名称が括弧付の可能性が高い
*:わざとらしいかどうかは個人の主観でどうとでも変わります。私には別にわざとらしいとは思えないですし。そもそもわざとらしかろうがなんだろうが「ム」を発音した場合の話、なんですからあのインタビュアはムを声に出して当然です。「エムバペ」と発音して当然です。
:*[[収容所から来た遺書]]
*:というか我々があーだこーだ議論しあうこと自体おかしいんですが。エムバペ自身が「ム」を発音しないことを「それ!」って言ってるんですよ?だったら「エンパベ」の方を我々も推奨すべきじゃないんですか?あなたの「「'''M'''bappé」なので、「エ'''ム'''バペ」と表記するのが自然」って、それ英語ができない日本人の典型ですし、あなたの理屈だと「SAINT-GERMAIN」をサン=ジェルマンと振らずに「サント=ゲーマイン」とでも振るんですか?「Mだからエムと書くのが自然」ってあなたの感想ですよ、それも。--[[利用者:Mario20266|Mario20266]]([[利用者‐会話:Mario20266|会話]]) 2022年12月20日 (火) 20:12 (UTC)
:**[[収容所(ラーゲリ)から来た遺書]]からWP:NCを根拠として2021年に即時改名
*:: なぜこんなに興奮する必要があるんですかね。あと、私がこっちでコメントしたのが悪いんですが、既に「エムバペ選手の名前表記の議論は[[[ノート:キリアン・エムバペ]]で」と言われているんですからそちらに移ってください。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2022年12月20日 (火) 23:10 (UTC)
:**書籍名としては括弧付が適切な可能性もある([https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000794824633088 国立国会図書館サーチ])が、どちらも通用している模様
:*[[AKB48の明日よろしく!]]
:**[[AKB48の明日(みょうにち)よろしく!]]から「全角かっこ」との要約のもと現記事名へ2019年に即時改名
:**リダイレクト化された括弧付の記事名が即時削除[[Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト2-5|リダイレクト2-5]]に該当するか否かで編集合戦があった模様
:*[[七四]]
:**[[七四(ナナヨン)]]からWP:NCを根拠として2017年に即時改名
:**[https://kamiya-masanari.com/Works/02Nanayon.html 作者紹介ページ]や[[宝島社]]の[https://tkj.jp/book/?cd=02613901 紹介ページ]には括弧付で表記されており、こちらが一般的な名称の可能性あり
:*[[ひかりふる路〜革命家、マクシミリアン・ロベスピエール〜]]
:**[[ひかりふる路(みち)〜革命家、マクシミリアン・ロベスピエール〜]]からWP:NCを根拠として2017年に即時改名
:**[[宝塚歌劇団]]の公演情報では括弧付の表記だが、単にルビを振っているだけの可能性もあり
:*[[世界で一番美しい瞬間]]
:**[[世界で一番美しい瞬間(とき)]]からWP:NCを根拠として2014年に即時改名
:**[[NHK]]の[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009041816_00000 番組情報]では括弧付の表記だが、単にルビを振っているだけの可能性もあり
:*[[Q10]]
:**記事名が[[Q10(キュート)]]だった2010年にWP:NC違反と判断され、後に「固有名詞に括弧が含まれている」として撤回されたものの、再度即時改名
:**括弧も固有名詞に含まれるとして合意形成が図られていた最中、別の利用者によって合意のない改名が行われていた模様([[ノート:Q10]]を参照)
:*[[奏 (曲)]]
:**[[奏 (かなで)]]からWP:NCを根拠として2008年に[[奏 (シングル)]]へ改名、その後複数の記事名を経て現在の記事名に
:**議論中に表記揺れの根拠として挙げられている[https://www.amazon.co.jp/dp/B00018GXAW Amazon]のページ名は現在括弧付になっているほか、改名後に投稿された[https://www.youtube.com/watch?v=J5Z7tIq7bco ミュージックビデオ]などでも括弧付の表記となっている
:*[[悪女 (漫画)]]
:**[[悪女(わる)]]からWP:NCを根拠として2007年に改名
:**ドラマの[https://www.ntv.co.jp/waru2022/ 紹介ページ]や[https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&collapse=none&display=panel&from=0&size=20&q-title=%22%E6%82%AA%E5%A5%B3(%E3%82%8F%E3%82%8B)%22 国立国会図書館サーチ]に記載されている漫画名は括弧付となっている
:*[[8 (漫画)]]
:**[[8(エイト)]]からWP:NCを根拠として2008年に改名
:**[[小学館]]の[https://www.shogakukan.co.jp/books/09186721 書籍紹介]などでは括弧付となっている
:*[[うた魂♪]]
:**[[うた魂(たま)♪]]からWP:NCを根拠として2008年に即時改名
:**即時改名後、[[ノート:うた魂♪]]にて議論が行われたものの、WP:NCを根拠として再改名には至らず
:上記のようなケースは現在進めている改定に伴い、改名されるに至った根拠として成立しない可能性があります。このような記事については、WP:NCの改定後に改めて議論する必要がありそうです。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月25日 (火) 12:53 (UTC)
:{{コメント}} 別名・読みの括弧表記を認められている例として現在改名提案中である「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」と議論が行われた形跡のない「ひなび(陽旅)」を示すのは不適切だと思います。特に「ひなび(陽旅)」については公式のプレスリリースで括弧表記を伴わない「ひなび」が使われており、これは正式な表記であるひらがな表記に漢字表記を併記したものであることが示唆されるものです。--[[利用者:火乃狐|火乃狐]]([[利用者‐会話:火乃狐|会話]]) 2025年3月26日 (水) 06:43 (UTC)
::{{返信|@[[利用者:火乃狐|火乃狐]]さん}} コメント頂きありがとうございます。先述の通り、あくまで例示した記事名が正当かどうかを示すものではないため、関連議論([[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]など)の合意形成が図られ次第、例示する記事を差し替えようと思っておりました。
::火乃狐さんのご意見を尊重し、既にページ内で合意形成が行われているものを例に挙げるとすると、[[ひなび(陽旅)]]の代わりに[[オトメン(乙男)]]を、[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]の代わりに[[茸(たけ)]]を用いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月26日 (水) 07:02 (UTC)
:::{{返}} 作品名に差し替えるのは妥当かとおもいますが、存命人物の芸名などは方針・ガイドラインに掲載する例としては好ましいものではないと思います。--[[利用者:火乃狐|火乃狐]]([[利用者‐会話:火乃狐|会話]]) 2025年3月26日 (水) 08:44 (UTC)
::::{{返信|@[[利用者:火乃狐|火乃狐]]さん}} コメントありがとうございます。それでは、[[茸(たけ)]]の代わりに[[SHERLOCK(シャーロック)]]を用いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月28日 (金) 07:38 (UTC)
:{{報告}} 今回の改定提案に至るきっかけとなった[[道の駅そうべつ情報館i(アイ)]]の[[ノート:道の駅そうべつ情報館i(アイ)|改名提案]]ですが、提案者の方より[[ノート:道の駅そうべつ情報館i(アイ)#c-Yasu-20250329145800-改名提案|取り下げ]]が行われ、括弧付の現記事名が存続することになりました。この改定提案については引き続き議論を続けたいと思います。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月29日 (土) 16:40 (UTC)
:{{コメント}} 「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」の改名提案者です。七厩拓さんからのお知らせのとおり、この改名提案自体は取り下げましたので、提案者本人より改めて報告しておきます。
:さて、この議論に参加する前に申し上げておきたいと思いますが、上記改名提案は、記事名の付け方 (WP:NC) の「読みは記事名に含めない」との規定を根拠として提出したもので、その派生としてこの議論が発議されるに至ったものと認識しています。しかるに、この議論は読みを含めることの是非ではなく「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始まっており、率直に申し上げてたいへん困惑するところです。七厩拓さんがおっしゃるところの「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場を私が支持しているかのようなご意見も見受けられますが、道の駅改名提案およびその先行議論において私が主張していたのは「読みは記事名に含めない」という趣旨であって、「読み」以外に「別名」にも言及はしているものの、「括弧そのものを記事名に含めてはならない」という内容の発言を行った認識はありません。たとえば Takisaw さんのコメントにある「{{差分|diff=prev|oldid=104229995|label=規定の一部分のみを優先して……()を除去する改名を主張する方}}」とは私のことをおっしゃっているのだと思いますが、言ってもいないことをもとに批評されるのは本意ではありませんので、この点は明確にしておきたく思います。万が一、私の発言の中に「括弧そのものを含めてはならない」と解釈されうる部分があるのでしたらお示し願います。
:なお、私個人としてはむしろ、そもそも現行の WP:NC に「記事名に括弧を含めてはならない」という規定が存在しない以上、記事名に括弧が含まれること自体については全く反対するものではありません。[[利用者:七厩拓/調査2|七厩拓さんにお調べいただいた記事のリスト]]にある記事の一部のほか、『[[(500)日のサマー]]』や「[[ローテンブルク(ヴュンメ)郡]]」のような例も把握していますし、特に後者では、[[ノート:ローテンブルク(ヴュンメ)郡|改名提案]]が起こされた際に「括弧の部分も含めて正式名称」との立場から反対しました。これらの記事名に含まれる括弧およびその中の文字列は、正しく正式名称の一部であり、明らかに読みや別名などの併記ではないためです。
:前置きが長くなりましたが、以上の点を踏まえてコメントします。
:#本提案の趣旨について(確認)
:#:本提案は、単に「記事名に括弧を含めてもよい」ということを確認するというよりは、「固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい」とする趣旨であると解釈して差し支えないでしょうか。名称の一部の読みや別名などと解釈されうる文字列(以下、この発言において「読み等」とします)が含まれる記事名は、括弧による併記だけでなく、七厩拓さんご提示のリストにもあるようにダッシュやハイフンなどで囲われている例のほか、『[[SALAAR/サラール]]』、『[[ABYSS アビス]]』や『[[拳神 KENSHIN]]』などスラッシュや空白で区切っているものも存在します。このような例も含めて、作品タイトルや芸名・団体名、地名・施設名などの固有名詞が読み等を含む場合、現行の規定である「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名……を併記してはなりません」にかかわらず、それを記事名とすることを認める、との意図ということでよろしいでしょうか。あるいは、「{{差分|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方|diff=prev|oldid=104222651|label=括弧を併記することはWP:NCに抵触しない}}」ということは、「括弧」を「読み等」に置き換えて考えると「読み等は別名や読みのように見えるが、あくまで名称表記の一部であって、現行規定でいうところの『別名』『読み仮名』に該当するものではない」という解釈なのでしょうか。
:#:もっとも逆にいえば、読み等を含めるのは固有名詞のみに限定するとした場合、固有名詞以外では括弧のみによらずダッシュやハイフン、スラッシュ、空白などいかなる記法を用いても別名・読みなどを併記することは不可ということになりますので、現行の規定にある「記事名'''の括弧'''内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」という箇所(強調引用者)についても手当てが必要かと思います。
:#「正式名称」の考え方について
:#:道の駅改名提案でも述べましたが、正式名称ないし公式表記というのは必ずしも絶対的唯一ではなく、表記揺れが発生しうるものです。実際に、公式とされる資料の間で表記が食い違っている「道の駅うたしないチロルの湯」「道の駅明宝」などの例があることは{{差分|ノート:道の駅そうべつ情報館i(アイ)|diff=prev|oldid=104208019|label=改名提案で指摘しました}}。参考までに、[[プロジェクト:映画]]では、同じ作品であってもこのように複数の公式表記が存在するという前提で、公式資料が使っているタイトル表記であればどれを記事名にしてもよいという運用にしています。
:#:Dream100 さんご提示の「I'mew(あいみゅう)」の例のように、作品の作者やアーティスト自身、施設管理者などが「読み等まで含めて正式名称である」と明言している表記であれば、それを記事名にすることに反対するものではありませんが、一方で単に難読部分の読み方を示すだけの目的で「名称(読み等)」のような表記を使っている場合もあることは、Dream100 さんや七厩拓さんご自身もご指摘のとおりです。その場合は当然、読み等の部分は固有名詞の一部ではないということになりますので、記事名に含めることができません。「読み等を含めて正式名称」という裏付けが提示されていないものは、単に読み方を示しているだけというパターンとの切り分けが困難であり、特に表記揺れがあって読み等を含まない表記も広く使われている場合においては、記事名に読み等を含めてもよいと判断する根拠に乏しいと思われます。したがって、記事名に読み等を含めることができるのは、原則として「読み等を含めて正式名称」という裏付け(作者・アーティストや施設管理者など関係者による発表)が確認できる場合に限るものとするか、あるいは少なくとも、そのような根拠が確認できないかつ読み等を含まない表記も公式資料で現に使われている場合は対象としない、とするのが適切と考えるものです。
:#改定内容の文言について(提案)
:#:上記 1. と 2. をもとに、私からも以下のとおり改定内容を提案します。Dream100 さんの「但し書きとして書いてしまうと「読みの併記ではあるが例外的に許容するもの」というようなニュアンスが暗に含まれるため提案の意図と矛盾が生じる」というご意見からは外れる形になりますが、1. で確認したように「読みの併記」ではなく「読みのように見えるが正式名称の一部」と解釈するのでしたら、ただし書きの形でも支障はないものと思いますし、逆に「固有名詞の場合は例外とする」という扱いなのであれば、当然、ただし書きの形を取ることになります。
{{Quote|'''なお、記事名内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を含めてはなりません。'''
*(例示省略)
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
 
'''ただし、作品名・団体名・施設名などの固有名詞の場合、その中に名称の読み仮名や別名と解釈されうる文字が含まれるものであっても、それらの文字を含めて正式名称であるという裏付けがあれば、その表記を記事名とすることができます。'''
*{{コメント}} まず、最初に提示された過去の議論(当ノートの過去ログ17)は、〈外国人の人名に表記ゆれがある場合の記事名の付け方〉という比較的大きなテーマを掲げた議論(一般論)です。議論の例題として[[キリアン・エムバペ]]を挙げていますが、Mario20266さんが仰るような〈サッカー選手の名前「Mbappé」のカタカナ名を「エンバペ」か「エムバペ」でいくかで議論〉されたものではないと考えます。「エンバペ/エムバペ」問題以外も含めた一般論としての[[WP:NC|記事名の付け方のガイドライン]]の方向性を考える上では、過去ログでの㭍月例祭さんのご意見は、まっとうなお考えの範囲内であろうと私は思います。そうではなく、「エンバペ/エムバペ」問題に限定した記事名の議論であれば、[[ノート:キリアン・エムバペ]]で徹底的にやってくださいとしか、助言のしようがないです。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2022年12月20日 (火) 10:04 (UTC)
*(例示省略)
}}
:最後になりましたが、上記のとおり七厩拓さんのご意見には私と隔たりが見受けられるところもまだあるものの、膨大な量の関連記事をお調べいただき、ご自身にとって不利と思えるような情報も開示していただいていることについては、率直に敬意を表します。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)
::{{返信|@[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} コメント頂きありがとうございます。いくつかの節に分けて返信したいと思います。
::'''本議論について'''
:::{{Quote|この議論は読みを含めることの是非ではなく「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始まっており、率直に申し上げてたいへん困惑するところです。…(略)…万が一、私の発言の中に「括弧そのものを含めてはならない」と解釈されうる部分があるのでしたらお示し願います。|Yasuさん|[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Yasu-20250330150200-七厩拓-20250325105400|2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)]]}}
:::という点についてですが、'''「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始めていません'''。
:::[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250323165300-正式名称に括弧が含まれる記事名について|最初の提起]]では、「別名、原語、読み仮名」を併記した括弧が正式名称に含まれる場合のみを指しており、Yasuさんの示された「[[(500)日のサマー]]」など括弧がただ含まれるだけの記事について指しているものではありません。最初の改定案の「'''ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。'''」という文言については、前段の「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」という一節に掛かる文です。議論に参加されている方は恐らく全員この認識で意見やコメントをされていると思います。
:::議論の変遷を大まかに要約すると、初期の改定案で示した「別名、原語、読み仮名を併記しているような表記を認める」との立場を明確に記載するため、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Dream100-20250324132200-七厩拓-20250323165300https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Dream100-20250324132200-七厩拓-20250323165300|Dream100さんの案]]や[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250324142400-Dream100-20250324132200|WP:NC改定案3]]ではその文意を分かりやすく変更しました。さらに、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-㭍月例祭-20250325024200-七厩拓-20250324142400|柒月例祭さんのコメント]]で「いかなる括弧の場合にも対象を拡大してはどうか」とのご意見があり、これを受け現在の[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250325105400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|WP:NC改定案4]]へ文章を変更するに至りました。
:::Nrliwさんの「[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Nrliw-20250324043200-七厩拓-20250323165300|規定の一部分のみを優先して……()を除去する改名を主張する方]]」という主張についても、括弧を問答無用で記事名から除外してしまうような方を指しているわけではなく、私が[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250323181400-七厩拓-20250323165300|リストアップ]]したような場合に括弧を除外する方という意味でしょう。
::'''本提案の趣旨について'''
:::前述の通り、本議論は一貫して「固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい」とする趣旨での改定です。また、現在の議論では
:::{{Quote|「括弧を併記することはWP:NCに抵触しない」ということは、「括弧」を「読み等」に置き換えて考えると「読み等は別名や読みのように見えるが、あくまで名称表記の一部であって、現行規定でいうところの『別名』『読み仮名』に該当するものではない」|Yasuさん|[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Yasu-20250330150200-七厩拓-20250325105400|2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)]]}}
:::との立場で現在進められており、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Dream100-20250324132200-七厩拓-20250323165300https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Dream100-20250324132200-七厩拓-20250323165300|Dream100さんのコメント]]などで確認がなされていると思います。ここの解釈の齟齬が本議論を行うきっかけになったはずですので、今回は例外を新たに設けるというよりは明文化という方向のもと進めたいと考えています。
::'''「正式名称」の考え方について'''
:::[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-㭍月例祭-20250325024200-七厩拓-20250324142400|柒月例祭さんのコメント]]を参照されたいのですが、安易に「正式名称」という文言を用いてしまうと「最も一般的」という原則([[WP:CRITERIA]]かと思います)から逸脱してしまうというようなご意見を頂きましたので、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250325105400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|WP:NC改定案4]]で「正式名称」を削除致しました。Yasuさんの仰る「正式名称」の考え方には概ね合意しますが、これらは個々のノートで議論および判断されるべき内容であるため、記事名の付け方に反映させなくてもよいというのが私の考えです。
::'''改定内容の文言について'''
:::新たに提案して頂きありがとうございます。案について特段なにか反対する要素はないのですが、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-㭍月例祭-20250325024200-七厩拓-20250324142400|柒月例祭さんのコメント]]や[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Nrliw-20250325102800-七厩拓-20250324142400|Nrliwさんのコメント]]の通り、「[[男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)]]」のような括弧全般についてもカバーした上で、別名・原語・読み仮名と誤認されるような記事について例示すれば十分内容は伝わると思いますので、従来の[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250325105400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|案4]]を私は支持したいと思います。
::--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年3月30日 (日) 17:02 (UTC)
:::{{返信|七厩拓さん}}「本議論は一貫して『固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい』とする趣旨」と明言していただけたのは何よりです。しかし、「最初の提起では、「別名、原語、読み仮名」を併記した括弧が正式名称に含まれる場合のみを指しており……「[[(500)日のサマー]]」など括弧がただ含まれるだけの記事について指しているものではありません」とおっしゃっているものの、最初の提起直後に提示された[[利用者:七厩拓/調査2|関係記事リスト]]中には、[[フランクフルト(オーダー)駅]]のように「『別名、原語、読み仮名』を併記した括弧が正式名称に含まれる場合」ではなく「括弧がただ含まれるだけの記事」に該当するものが含まれていることは指摘しておきます。また、そもそもこの議論は「①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する」と「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」のどちらが妥当な解釈か、という問いかけから始まっており、②の解釈の例として、私が改名を提案した『[[街物語]]』が挙げられています。しかし、当該議論をよくよくご確認いただきたいのですが、この改名提案では、そもそも(改名前の)『街物語(まちものがたり)』という表記のみが唯一の正式名称とはいえないのではないか、という指摘をしており、『街物語(まちものがたり)』が正式名称であるが規定に従って読みは併記しない、という趣旨のものではありません。ここでの議論のきっかけになった、道の駅そうべつ情報館i(アイ) の改名提案も同様です。すなわち、私としては「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場に立つものではありませんが、そのような「誤った解釈」を私がしているかのようなご指摘になっており、結果として「②の考え方で()を除去する改名を主張する方」などと、言ってもいないことで評価される状況に至っていることについては、繰り返し遺憾の意を表明するものです。
:::今回も前置きが長くなりましたが、以下本論について述べます。
:::まず「正式名称」の用語を改定文面に含めるかどうかについては、たとえば I'mew(あいみゅう)のように「括弧の部分まで含めて正式名称であるから」というのが記事名の根拠になっているものがある以上、「正式名称」に全く触れないわけにはいかないというのが私の考えです。そもそも、現行規定でも「基本的には日本語での正式名称を使用します」など他の箇所でこの用語がすでに使われており、また今回改定の対象になっている節の名前自体が「正式名称」なのですから、これらも含めて変更する必要があるというのでないかぎり、今回改定する部分で「正式名称」の用語をあえて避ける理由はないものと思います。これについては柒月例祭さんのお考えも伺っておきたいところです。
:::また、七厩拓さんの案では、文面上「括弧書き」に限定しているため、先に指摘したような、ダッシュやハイフン、スラッシュ、空白など括弧以外の表記を用いている場合(および、『[[東京喰種トーキョーグール]]』のようにそもそも文字や記号を何も用いていない場合)をカバーすることができません。さらに、単に難読部分の読みを示すだけの目的で括弧が付けられているなどの場合は対象外であることをより明確にするため、「裏付けがある場合」という条件を明示する必要があると考えられます。ついては、私としては先に提示した内容で改定することを引き続き提案するものです。七厩拓さんとしても「特段なにか反対する要素はない」とのことですので、ぜひ再考をお願いしたく思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月6日 (日) 15:58 (UTC)
::::{{返信|@[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 返信頂きありがとうございます。
::::まず、[[フランクフルト(オーダー)駅]]については日本の鉄道駅のように、括弧を副駅名的な存在として判断してしまったため誤ってリストアップしておりました。そのため、「括弧がただ含まれるだけの記事」も対象に含めようとの意図は全くありません。リストアップした記事に誤りがあった件についてはお詫び申し上げます。
::::次に[[街物語]]を例として挙げた件についてですが、『街物語(まちものがたり)』が唯一の表記ではないとの指摘があるのも十分承知しております。しかし、議論中に以下のような発言を経て改名が行われていましたので、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場で改名が行われていると判断しました。
::::{{quote|{{返信}} {{差分|ノート:街物語_(まちものがたり)|next|88229476|label=繰り返しになりますが}}、読みの部分まで含めて正式名称であるという意見については必ずしも否定するものではありません。しかし、「正式名称であるかどうか」と「それを記事名に採用すべきかどうか」は別の問題です。{{差分|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方|diff=88489271|oldid=88447734|label=これも繰り返しになりますが}}、'''たとえ正式名称であっても WP:NC の規定によって記事名にできない名称は数多くあります'''。'''例えていうなら、「読みを含めてはならないけど『街物語 (まちものがたり)』が正式名称だからこれを記事名にすべき」というのは「[[WP:NC#ORGANIZATION|法人の種類を示す語句は含めてはならない]]けど正式名称は『トヨタ自動車株式会社』だからこれを記事名にすべき」と言っているのと同じで、これが認められるなら WP:NC の規定の意味はなくなります'''。いずれにしても、すでに指摘のとおり「読みを含めてもよい」という提案に賛同が得られなかった以上、ルールのうえでは読みを含まない記事名を採用すべきであり、かつこのルールは提案なしの改名を認める強制力を伴うものです(この点について異論は出ていません)から、改名は予告通り実施します。|Yasuさん|[[ノート:街物語#c-Yasu-2022-04-16T14:58:00.000Z-Lovesouleyes-2022-04-15T20:01:00.000Z|2022年4月16日 (土) 14:58 (UTC)]]}}
::::{{quote|{{コメント}} 「『まちものがたり』は『街物語』の読みである」「記事名の付け方(以下「[[WP:NC]]」と略記)の規定では『読みは記事名に含めない』とされている」の二点については争いがないということでよろしいですね。先に述べたとおり'''「読みまで含めて正式名称である」という考え方があることは否定しません'''し、またワーナーミュージック・ジャパンほか複数の情報源において読み併記の表記が存在することも承知しています。'''しかしながら、WP:NC において「読みは記事名に含めない」との定めがあり、「芸術作品名の場合は読み併記を認める」などといった例外規定もない以上、ルール上は読みを含まない「街物語」を記事名にすべきということになります'''(読みを含まない「街物語」表記も現実に使われているのであればなおさらのことです)。ちなみに、本件のような「読みを含む記事名」が WP:NC に従って改名に至った例として、私が記憶しているだけでも[[奏 (曲)]](←「奏 (かなで)」)、[[悪女 (漫画)]](←「悪女(わる)」)、[[8 (漫画)]](←「8(エイト)」)、[[うた魂♪]](←「うた魂(たま)♪」)といったケースがあることも付記しておきます。|Yasuさん|[[ノート:街物語#c-Yasu-2022-03-05T14:57:00.000Z-Yasu-2022-02-26T14:58:00.000Z|2022年3月5日 (土) 14:57 (UTC)]]}}
::::太字部分を参照して頂けると助かるのですが、議論中では『仮に正式名称が「街物語(まちものがたり)」であったとしても、WP:NCの規定によりルール上は読みを含まない「街物語」にすべき』と主張されており、その内容を経て改名されておりますので、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」と判断せざるを得ないのが正直なところです。
::::{{コメント}} 確かに、改定の対象になっている節の名前自体が「[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称|正式名称]]」であるため、正式名称という単語をあえて避ける必要はないというのはごもっともな指摘だと感じました。正直なところ、正式名称に関しては私が特に意見を有しているわけではないので、考えをお持ちの方と議論を深めていただくのが合意形成の近道かなと思います。
::::括弧書きに限定しているという点については、別名等を併記してはいけない規定が括弧に限定されていたため、括弧以外の表記を用いている場合に触れる必要は特段ないのかなと思っておりました。しかし、[[ノート:東京喰種トーキョーグール]]などでの議論を見る限り、他の記号についてもはっきりと明記しておいた方が利用者にとって分かりやすいと感じましたので、私の方からは一応は{{賛成}}とさせて頂きます。ですが、{{コメント2|案4}}のように「ただの括弧が含まれる場合」も包含した内容にしたい思いもありますので、改善の余地はあるかと思います。また、「正式名称」の点については文章中から削除する合意がありましたので、議論についてはまだ進めていきたい所存です。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年4月6日 (日) 17:50 (UTC)
:::::{{返信}} 今回も前置きから入らせていただきますが、前提として、上でも述べている通り正式名称というのは唯一無二ではなく、表記揺れが起こりうるものです。たとえば七厩拓さんが引かれた『街物語』の議論では、「読みを含まない「街物語」表記も現実に使われているのであればなおさらのこと」と申し上げているように、『街物語』『街物語(まちものがたり)』という二通りの公式な表記が存在するのであれば、わざわざ読み併記の記事名を優先すべき理由はない、という立場から改名を提案しました。「読みを含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し読みを併記しない」というよりもむしろ、「読みを含まない表記がある場合、読みを含めた表記が別にあったとしても、上記規定を優先し読みを併記しない」というのが正確なところです。
:::::さて本論について、基本的には私の改定案に賛同いただけるとのこと、大変ありがたく思います。そのうえで、ご懸念の「ただの括弧が含まれる場合」に関して、これは私が提示した『[[(500)日のサマー]]』や「[[ローテンブルク(ヴュンメ)郡]]」のような例のことかと思いますが、現行の規定文面では、本文が「'''括弧内に'''別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」となっていますので、これに対するただし書きが必要であるというお考えなのかと推察します。しかし、これらの記事名中の「500」も「ヴュンメ」も別名や読み仮名などには該当しませんので、「ただの括弧が含まれる場合」はこの規定の射程とするところではないということになります。そもそも、私の改定案では、「'''記事名内に'''別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を含めてはなりません」という本文であるため、「記事名中に括弧を含めてはならない」という誤解を招く余地のない文面になっていると考えています。
:::::また、「正式名称」の語を削除する合意があったとおっしゃっていることについては、柒月例祭さんからの「『正式名称』の語は不要では」とのご意見に七厩拓さんが賛同されたことを指しているのかと推察します。ただ、私の意見としては前に述べたように「『正式名称』の語にまったく触れないわけにはいかない」「『正式名称』の語を避ける必要はない」というものですので、この語を文面上から削除することには首肯できかねます。もっとも、「基本的には日本語での正式名称を使用します」などの箇所や、今回の改定対象となっている「正式名称」という節の名称も含めて変更するというのであれば、その内容によっては削除に賛同することもあるかもしれません。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月13日 (日) 15:04 (UTC)
:::::::{{コメント}} Yasuさんのコメント内でも「正式名称」という語に関連した混乱が反映されていると思います。(それはYasuさんのせいではないです)これは[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧]]・[[利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷]]にあるとおりです。
:::::::*(1)まず'''絶対的な第一原則は[[WP:CRITERIA]]'''であり「最も一般的」「最も著名」等の条件です。
:::::::*Yasuさんがおっしゃるように、「一般的」の候補として『街物語』『街物語(まちものがたり)』の2種類がある、というケースはあるでしょう。「公式」ではなく「一般的」である点に注意は必要です。([[WP:COMMONNAME]]は、「誰も知らないような公式名称を記事名にせよ」という趣旨ではありません。「略すなよ」というだけの趣旨です。ところが「正式」という語を使っているせいで、そういう誤解を招いています。)
:::::::*あとは分野毎に、省略すべき部分・省略しない部分に関して様々な例外規定があります。
::::::*あくまでも大原則は「どちらがより一般的か」で決めます。カッコがついているから優先順位を落とす、というようなこともありません。(結果的に、カッコがないほうが一般的だ、というケースはあるでしょう)
:::::::*カッコ部がヨミガナだろうとなんだろうと関係ありません。カッコつきのほうが一般的(主流・多数派)であれば、カッコはつけます。
:::::::*ダメなのは、Wikipediaの執筆者が独断でヨミガナ・異称・原語等をカッコで付与するのがダメです。もとからそれ込みで知名度があるなら、それは記事名に含めます。
:::::::*曖昧さ回避のための「_(ホニャララ)」はまた系統がまったく別の問題です。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年4月15日 (火) 05:41 (UTC)
::::::::{{コメント}} 㭍月例祭さんの見解はごもっともで、特に「カッコがついているから優先順位を落とす、というようなこともありません」というご指摘は参考になりました。ご意見を踏まえて、私から提案した改訂文面を少し修正してみます。
{{Quote|'''なお、記事名内に別名、原語、読み仮名を含めてはなりません。これらは記事名でなく本文で補うようにしてください。'''
*(例示省略)
'''ただし、作品名・団体名・施設名などの固有名詞の場合、その中に名称の読み仮名や別名と解釈されうる文字が含まれるものであっても、それらの文字を含めた表記が最も一般的に使われているのであれば、その表記を記事名とすることができます。'''
*(例示省略)
}}
::::::::ただ、㭍月例祭さんのコメントやご紹介いただいた過去議論に目を通して思ったことですが、「正式名称」という語のために混乱が生まれているというのであれば、やはり「基本的には日本語での正式名称を使用します」などの箇所や「正式名称」という節名も含め、WP:COMMONNAME 全体を抜本的に改訂する必要があるのではないでしょうか。どのように変えるかはまだ考えがまとまっていませんが、最も優先されるべきは WP:CRITERIA であって「正式名称」ではない(「正式名称」よりも一般的に使われている表記があればそちらを優先する)ということが明確になるような内容にすることになるかと思います。
::::::::もっとも、その場合、「正式名称を記事名とする」といった趣旨の規定を定めているプロジェクトとの間で齟齬を来さないかということと、上で挙げた「I'mew(あいみゅう)」のように「この表記が正式名称であるから」という理由で決定された記事名の根拠が覆る(仮に「I'mew」「あいみゅう」などの表記がより一般的なのであれば、それらを記事名にすることになる)可能性が生まれ、また違った意味で混乱を招くのではないか、というおそれはあります。この点に関してもみなさんのお考えを伺いたいと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC)
:::::::::{{返信}}「WP:COMMONNAME 全体を抜本的に改訂」したほうがいいよね、という感想についてはまったく同感です。
:::::::::なんですけど、「じゃあどうやって?」という話になると、「さあ・・・?」としか言えません。
:::::::::Jawp黎明期には、ここらへん、目立った議論や合意もなく、いわば独断で改変されていたようです(私もその頃に関わっているわけでもなく、詳細は知りません)。
:::::::::が、いまから変えようというには相当の時間をかけた議論と合意形成をするべき、とは思います。今更変えるにあたっては、各所の過去の膨大な議論からのリンクを考慮すると、「正式名称」「COMMONNAME」「OFFICIAL」の語は廃止として再使用を避け、新しい語を創造すべきだろうとも思います。
:::::::::この議論は長引きそうな予感がします。しょうじき、しんどい。私には無理。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年4月19日 (土) 16:08 (UTC)
::::::::::{{返信|@[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さん}} {{返信|@[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 正式名称関連の抜本的な改訂は本題と大きく離れてしまうため、改訂するならば別の新たな議論を立ててほしいところなのですが、今回は「正式名称」の語を使用しない方針で進めても大丈夫でしょうか?その方が後に行われるかもしれないWP:COMMONNAMEの改訂にも影響を与えず、丸く収まるような気がします。
::::::::::正式名称の語を使用していない案ですと、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250325105400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|私の案(案4)]]と[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Yasu-20250419145800-㭍月例祭-20250415054100|Yasuさんの案]]が現在提案されていますが、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Ks aka 98-20250418111400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|Ks aka 98さんの案]]を一部修正することでも対応できそうです。どれを採用すべきか、またどう修正すべきかは引き続きご意見を頂きたいところです。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年4月19日 (土) 16:24 (UTC)
:::::::::::{{コメント}}「正式名称」関連の改訂は、㭍月例祭さんのおっしゃる通りかなりの時間がかかりそうですので、まずは本件に関わる部分の変更のみ先行して実施することでよいと思います。また、その内容は「正式名称」の語を使用しない方向性とすることにも賛成です。改訂文面としては、すでに指摘したように七厩拓さんの案 4 は括弧以外の表記に対応していないと考えられるため、私が 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC) で提示した案を推しますが、他の方々に違ったお考えがあれば、ぜひご提示いただければと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月20日 (日) 15:06 (UTC)
::::::::::::{{返信|@[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} コメントありがとうございます。確かに、案4ではハイフン等のケースに対応できていないので、Yasuさんの案が今のところ最も適切かもしれません。一つ改善点を挙げるとしたら、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Ks aka 98-20250418111400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|Ks aka 98さんの案]]にある表現「'''独自に補ってはなりません'''」を文章中に付け加えると、一般的に使用されていない表記を避ける意味合いでも利用者にとって分かりやすい内容になりそうです。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年4月21日 (月) 14:25 (UTC)
:::::::::::::{{コメント}}「独自に」補ってはならない、という趣旨を明確にすべきということであれば、私の案の第1文を「'''なお、名称に別名、原語、読み仮名を独自に付け加えた記事名としてはなりません。'''(後略)」のように修正することに異存はありません。
:::::::::::::さらに、例示についても、現在は「World Wide Web (WWW)」と「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」のいずれも別名を括弧で併記している例ですが、括弧に限らずいかなる表記でも独自付加は NG ということを分かりやすくするため、また別名以外のケースも追加して、たとえば「国際連合/United Nations」とか「茨城県 いばらきけん」といった例も書いておくとよいかと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC)
*「正式名称や通称として括弧書きが含まれているもの」あるいは「正式名称や通称として別名などが含まれているもの」は、いずれも記事名として認められ、「正式名称や通称ではない別名など」は勝手に補ってはいけない、ということですよね。現在は「記事名の括弧内に」と、丸形パーレンに限定されていないが括弧書きのみとして書かれているが、別名などは書式に関係なく補ってはいけない、ということで、こんな感じでどうですか?
:::記事名に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)などを独自に補ってはなりません。正式名称や通称として別名などを含んだ小説や映画の作品名などについては、「記事名の付け方の目安」を基準として記事名を検討してください。
:::*〇「[[男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)]]」
:::*〇『[[輪舞曲 〜ロンド〜]]』
:::*〇『[[NARUTO -ナルト-]]』
:::*×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
:::*×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
括弧書きをやたらと排除する人がいる一方で、やたらと正式っぽい表記にしたがるとか、正式であることでごり押しするとかいう人もいそうな気がするので、とりあえず、この文書をベースに括弧書きを排除する意見は出せなくなるようにしつつ、ちょっと冷静に考えることを促すようにしてみました。「独自に補ってはなりません」とすることで、正式名称や通称として含まれているものは別扱いとしています。「検討してください」としているのは、ほんとに正式名称や通称として使われているのかどうかは、Dream100さんが2025年3月24日 (月) 13:22 (UTC)で指摘している通り、わかりにくいところがあるためです。たとえば『[[街物語]]』と同じ山下達郎の曲である『[[風の回廊]]』は、「回廊」をコリドーと読み、『風の回廊(コリドー)』としているサイトもあるし[https://www.joysound.com/web/search/song/23770][https://www.discogs.com/ja/master/1563765-%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E9%81%94%E9%83%8E-%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BB%8A-%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%BC]、歌詞カードにもルビが入っていますが[https://jp.mercari.com/item/m44736528234]、j-wid(JASRACのデータベース)などで括弧部分の有無が異なることが検証できます(街物語は括弧あり、風の回廊は括弧なし)。立原あゆみ「本気!」シリーズは国会図書館でも揺れがあり[https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033480332][https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032810388]、深見じゅん『悪女』は都立図書館と大阪市立図書館で揺れがあります。このへんは、プロジェクトなどで基本的な情報の共有や指針が立てられればある程度避けられ、どうしても個別検討しなければならないものはやるしかないってことで、方針文書としては深入りしないでおいていいと思います。例示としては、括弧書き、形式にかかわらず読み仮名、別名などを含んでいる正式名称または通称と、独自に補っているものを挙げています。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年4月18日 (金) 11:14 (UTC)
:{{返信|Ks aka 98 さん}}「正式名称」の語をそのままにする場合の文面案という前提でコメントしますが、『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』については、「(いや、しないっ!!)」の部分がタイトルの別名というわけではなく、『(500)日のサマー』などと同様に全体を通して一つのタイトルであると判断できますので、「読み仮名、別名などを含んでいる」例として示すには適切ではないと考えられます。たとえば七厩拓さんも提示されている『[[SHERLOCK(シャーロック)]]』などのほうがよいのではないでしょうか。なお私としては、Dream100 さんのご意見の趣旨は「読みを併記しているように見える表記は、それ込みで正式名称であるという裏付けがないかぎり、単に読みを示すだけの目的で付けられていると判断することになる」と解釈する一方、㭍月例祭さんのお考えは「ウィキペディア側が勝手に読みや別名を補った記事名にするのは不可だが、ウィキペディア外で読みや別名を補った表記が最も一般的に使われている場合は、(それが正式かそうでないかにかかわらず)記事名にすることは認められる」というものであると理解していますので、最も一般的に使われている表記を優先する(必ずしも正式名称にはこだわらない)という方向性であれば、読みの併記なのか正式名称の一部なのかをわざわざ検討する必要はないものと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC)
:{{返信|@[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]さん}} 概ね内容としては{{賛成}}としたいと思います。正式名称という語をうまく避ける「独自に補ってはなりません」という表現は今後の案に取り入れていきたいところですが、こちらの[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-Dream100-20250324132200-七厩拓-20250323165300|投稿]]にもある通り『括弧まで含めて正式名なのであればそもそもその括弧書きは「読みの併記ではない」』との解釈が主となっていますので、文章の変更は必要になってきそうです。
:また、[[男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)]]を例に挙げることについては問題ないと思いますが、利用者の判断を助ける意味でも[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#c-七厩拓-20250325105400-正式名称に括弧が含まれる記事名について|案4]]のようなケースの例示をさらに追加する方向で進めていきたいところです。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年4月19日 (土) 15:18 (UTC)
正式名称や通称における括弧書きではなく、別名などというかたちにしてるので、確かに『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』については、不要ですね。『SHERLOCK(シャーロック)』でいいと思います。
 
Yasuさんが指摘する解釈の違いについて。上の表で例示されているもののほとんどは作品名、番組名、駅名・停車場名、文化財、法律などに該当し、ほぼ正式名が確定できて、作品名について奥付なり表紙回りなりで、イレギュラーな読みについてのルビや括弧書きをどう扱うかというのが、正式かどうかの境目が問題になるパターンだと思うんです。正式と思われるものに括弧表記があり、略称にすることで括弧がなくなるものはあると思いますが([[細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律]]を略して「生物兵器禁止法」に。「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」は[[生物兵器禁止条約]]になってますね)、正式名称に括弧がないのに略称として括弧が含まれている表記が広く使われているというのはあまり考えられず、正式名称に括弧があり、括弧の部分はそのままで、括弧と関係ない部分が略されている場合なら禁止にすることもないんじゃないかなあ。
* {{情報}} 関連議論として[[Wikipedia:井戸端/subj/サッカーフランス代表のキリアン・エンバペのwikiページについて。頑なに「エムバペ」に直す人がいますが]]が既に提起されています。情報提供のみ。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2022年12月20日 (火) 10:28 (UTC)
 
「読みを併記しているように見える表記は、それ込みで正式名称であるという裏付けがないかぎり、単に読みを示すだけの目的で付けられていると判断することになる」というのは、たぶん難しく、「ウィキペディア側が勝手に読みや別名を補った記事名にするのは不可だが、ウィキペディア外で読みや別名を補った表記が最も一般的に使われている場合は、(それが正式かそうでないかにかかわらず)記事名にすることは認められる」でもあまり問題にはならないように思います。表の中では、[[芥川(間所)紗織]]は、前者ならナシ、後者なら検討に値するかたちになりそう。[[家族的責任を有する男女労働者の機会及び待遇の均等に関する条約(第百五十六号)]][https://www.ilo.org/ja/resource/1981%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%88%E7%AC%AC156%E5%8F%B7%EF%BC%89] は不統一っぽいです([[雇用及び職業についての差別待遇に関する条約]](第111号)[[https://www.ilo.org/ja/resource/1958%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B7%AE%E5%88%A5%E5%BE%85%E9%81%87%EF%BC%88%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%81%B7%E6%A5%AD%EF%BC%89%E6%9D%A1%E7%B4%84%EF%BC%88%E7%AC%AC111%E5%8F%B7%EF%BC%89])。
== 「原音の発音」か「登録名」か ==
 
ということで、正式名称の上で書いてみたところよりも前のところを必ずしも通称に優先するものではないという方向で直すなら、
上記の「エムバペ」か「エンバペ」にも似た話なのですが、[[ノート:ラルフ・スーンチェンス]]でも「原音の発音に近い表記」か「Jリーグでの登録名」かという議論が起きております。どちらを優先するとか、ガイドラインなどはありますでしょうか。ご意見などありましたら、[[ノート:ラルフ・スーンチェンス]]にもお願いします。--[[利用者:Jumping Frog Man|Jumping Frog Man]]([[利用者‐会話:Jumping Frog Man|会話]]) 2022年12月26日 (月) 09:30 (UTC)
::「正式名称」は、通常、記事名の有力な候補となります。しかし、#記事名の付け方の目安を考慮すれば、公的に使われている表記、広く使われている表記などが記事名として適切な場合もあります。たとえば、正式な名称や表記が、一般的には使われていなかったり、長く複雑だったりする場合や、[[命名権]](ネーミング・ライツ)により正式名称が変化することが予想される場合は、正式名称を採用しないほうがいいこともあるでしょう。また、当事者や権威ある団体による定義や登録などがなければ、正式な表記がどの表記なのか明らかではないこともあります。
::記事名の候補が複数ある場合、同分野、同種の記事名は、ある程度統一されることが好ましく、これまでの議論での合意や情報が、本文書の#慣例や該当するプロジェクトなどで得られるかもしれません(たとえば「[[プロジェクト:生物#項目名]]」や「[[プロジェクト:映画#記事名]]」など)。
::
::'''正式名称を記事名としている例'''
::* 「日比谷高校」 → 「[[東京都立日比谷高等学校]]」※学校名に関しては[[プロジェクト:学校#記事名]]を参照してください。
::* 「私立開成高校」 → 「[[開成中学校・高等学校]]」
::* 「北朝鮮」 → 「[[朝鮮民主主義人民共和国]]」 ※国名に関しては慣例があります。[[#国名]]を参照してください。
::* 「TBS」 → 「[[TBSテレビ]]」 ※法人・団体名に関しては[[#法人・団体名]]を参照してください。
 
::'''略称や通称を記事名としている例'''
::* 「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」 → 「 [[パブロ・ピカソ]]」
::* 「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う道路運送法等の特例に関する法律」 → 「[[日米地位協定]]」
::*「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」 → 「[[博多どんたく]]」
::* 「バンテリンドーム ナゴヤ」 → [[ナゴヤドーム]]
::* 「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」 → 「[[ノーベル経済学賞]]」
::* 「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」 → 「[[東本願寺 (台東区)]]」 ※「_(台東区)」は曖昧さ回避
 
という感じでしょうか。元の文面で扱っているものが抜けていますが、それらは後で考えるとして。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年4月22日 (火) 17:20 (UTC)
 
:{{コメント}}「TBS」と「バンテリンドーム」は実例から抜いたほうがいいと思います。「TBS」は「『TBSテレビ』の省略形」だからダメという話なのですが、その一方で登記上の「正式名称」である『株式会社TBSテレビ』の「株式会社」部を省略していて、ちょっとややこしいです。また「バンテリンドーム」みたいなネーミングライツ絡みは、「正式名称」「略称・通称」とはまた違う系統で、これも特殊な気がします。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年4月23日 (水) 03:57 (UTC)
:{{コメント}} こちらのご提案は、今回変更しようとしている「別名・原語・読み併記の記事名」に係る規定の修正案としてのものでしょうか、あるいは後日 WP:COMMONNAME を抜本的に改訂する際の案でしょうか? 上で七厩拓さんが「『正式名称』関連の改訂については別に議論する」「今回変更する部分は『正式名称』の語を文面に含めない方向とする」ことを提案されており、私も同意していますが、もし Ks aka 98 さんが違ったお考えなのでしたら、早めに意思統一を図る必要があると思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC)
::{{コメント}} その後、新たなご意見が出ていませんので、今回は「別名・原語・読み併記」に係る部分のみ先行して変更する(改訂後の文面に「正式名称」の語は含めない)こととし、「正式名称」に係る部分については後日改めて節を立てて議論するということでいかがでしょうか。
::今回改訂する内容については、私が 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC) に提示した文面を基本に、2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC) で加えた修正を反映して、以下のとおりとすることを提案します。例示については、「別名」「原語」「読み仮名」のいずれも網羅し、さらにスラッシュや空白、ハイフンなど括弧以外を用いた表記についても本規定の対象となることがわかるよう選定しています。{{squote|
::【現行】
:::なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
:::* ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「[[World Wide Web]]」
:::* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「[[レインボーブリッジ]]」
:::これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。}}{{squote|
::【改定案】
:::なお、名称に別名、原語、読み仮名を独自に付け加えた記事名としてはなりません。これらは記事名でなく本文で補うようにしてください。
:::* ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」→ ○ [[レインボーブリッジ]]
:::* ×「国際連合/United Nations」→ ○ [[国際連合]]
:::* ×「茨城県 いばらきけん」→ ○ [[茨城県]]
:::ただし、作品名・団体名・施設名などの固有名詞の場合、その中に名称の別名や原語、読み仮名と解釈されうる文字が含まれるものであっても、それらの文字を含めた表記が最も一般的に使われているのであれば、その表記を記事名とすることができます。
:::* [[琉球大学博物館(風樹館)]]
:::*『[[無聲 The Silent Forest]]』
:::*『[[NARUTO -ナルト-]]』}}
 
::議論開始よりすでに 1 か月以上経過しているため、これより 2 週間を目処として、その間に反対がなければガイドラインに反映させていただきたく思います。ご検討のほどよろしくお願いします。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年5月4日 (日) 15:02 (UTC)
:::{{対処}} 3 週間経ちましたがその間特にご意見がありませんでしたので、上記のとおり改訂しました。「正式名称」の語に係る部分([[WP:COMMONNAME]] 全体の改訂)については、別途節を設けて議論を行いたいと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年5月25日 (日) 16:06 (UTC)
 
== 曖昧さ回避の括弧内に別名または読み仮名を入れることは禁止されるか ==
 
上記[[#正式名称に括弧が含まれる記事名について]]とガイドラインの問題箇所は重なっているのですが、論点として異なるため別の節を立てて議論を提起します。
 
現在のところ、ガイドラインで「なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」と規定されておりますが、この文言が[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]の括弧内に別名または読み仮名を入れることを禁止するものか、すなわち'''曖昧さ回避の方法として別名や読み仮名を用いることが禁止されているのか'''という点が問題となったことが複数回あります。私が確認したものでは以下の3例が見当たります。
* [[ノート:地方病 (日本住血吸虫症)]] - 何度か当該記事名が話題に上がったものの、決着を見ずに現在の記事名が維持されています。
* [[プロジェクト‐ノート:相撲#力士の四股名の曖昧さ回避について]] - これは私が昨年末に提起した議論で、同一の四股名の力士が複数存在する場合に、曖昧さ回避の方法としてその力士が名乗った別の四股名を用いる方法が提案されたものの、本ガイドラインを根拠に反対意見が出ました。結論としては、現在存在する記事名については生年など別の曖昧さ回避の方法を優先することで合意されたため、別名による曖昧さ回避が許容されるかは合意に至りませんでした。
* [[ノート:血管腫#改名提案]] - 現在議論中のノートです。たまたまこのノートを目にしたため本議論を提起させていただきました。
なお、現に別名を曖昧さ回避として用いることがプロジェクトによって合意されている例があります。[[プロジェクト:船#記事名の付け方]]がそれで、登録番号による曖昧さ回避が許容されております。
 
私の解釈としては、[[プロジェクト‐ノート:相撲#力士の四股名の曖昧さ回避について]]において述べております通り、この規定は曖昧さ回避の方法を制約するものではないと考えております。「括弧内に別名を併記しない」というガイドラインは[[特別:固定リンク/784|「Wikipedia:記事名の付け方」の初版]]からあるように曖昧さ回避よりも古い規定であるからです。これは重複記事の発生やリンクのしにくさを避けるために、無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ規定であると解します。この規定は記事名に括弧をつけないという原則に関するものであり、その例外として括弧を付ける場合である、曖昧さ回避の場合に括弧内をどうするかという問題には関わらないと考えます。
 
もし私の解釈が間違っていて現行規定が曖昧さ回避として別名や読み仮名を用いることを禁止しているのだとすれば、そのような規定は曖昧さ回避の方法を過度に制約してしまうために読者に分かりにくい曖昧さ回避を強要する原因となり、編集者にとっても上述のような議論で頭を悩ます原因となるので、改めるべきだと考えます。
 
いずれにせよ幾度も議論の種になるだけあって解釈の問題を生む規定であるため、文言の明確化を提案します。私としては、曖昧さ回避の方法として別名や読み仮名を用いることが禁止されないのであれば、この規定はそのような趣旨ではないとガイドラインに明記すべきであると考えます。--[[利用者:こやまひろ|こやまひろ]]([[利用者‐会話:こやまひろ|会話]]) 2025年4月12日 (土) 16:33 (UTC)
 
:問題提起有難うございます。[[ノート:血管腫#改名提案]]の当事者です。本件は一般化すれば「広義の○○」と「狭義の○○」を別個に立項する際のページ名の付け方、となります。ノートでは英語名の読み下しを括弧に入れて区別する案に対して規則違反だとして強く反対され、Web検索にヒットしない用語(造語?)を提案されていました。
:「○○ (読み下しA)」・「○○ (読み下しB)」または「○○ (広義)」・「○○ (狭義)」の是非についてご教示下さいますと幸いです。--[[利用者:プリアポス|プリアポス]]([[利用者‐会話:プリアポス|会話]]) 2025年4月12日 (土) 18:24 (UTC)
:{{情報}} こやまひろさんが挙げてくださった例のほか、以下のケースで曖昧さ回避の方法として別名や言語、読み仮名を用いていることが確認できました。
:* [[木綿 (ゆう)]]・[[木綿]]
:* [[サルチェード (Salcedo)]]・[[サルチェード (Sarcedo)]]
:* [[城 (き)]]・[[城]]
:また、過去の議論になりますが「[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ13#記事名の括弧内に読み仮名|記事名の括弧内に読み仮名]]」「[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#曖昧さ回避のために記事名の括弧内にフリガナをいれることの許容について|曖昧さ回避のために記事名の括弧内にフリガナをいれることの許容について]]」「[[ノート:木綿 (ゆう)]]」が先行事例として参考になりそうです。
:{{返信|@[[利用者:こやまひろ|こやまひろ]]さん}} 実際に曖昧さ回避として原語や読み仮名を採用している記事があることや、先ほど挙げた過去議論での内容を踏まえると、現在の運用ではこやまひろさんの解釈通り「曖昧さ回避の方法を制約するものではない」のかと思います。しかし、いずれの場合も読みや原語でしか曖昧さ回避ができないと判断された状況のため、明文化する際は「'''別名、原語、読み仮名での曖昧さ回避はできるだけ避ける'''」といった旨の内容を盛り込んだ方がよいかもしれません。--[[利用者:七厩拓|七厩拓]]([[利用者‐会話:七厩拓|会話]]) 2025年4月12日 (土) 18:55 (UTC)
::ご意見ありがとうございます。私も、曖昧さ回避の方法は統一をはかるため原則としては分野名を用い、別名・原語・読み仮名での曖昧さ回避は例外的に許容されうるという点に賛成です。ガイドラインへの記述の方法としては、[[Wikipedia:記事名の付け方]]では「なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません'''([[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]の括弧内に別名・原語・読み仮名を記入することを禁じるものではありません)'''。」程度の軽い記述にとどめて、[[Wikipedia:曖昧さ回避]]で「項目名の後に(分野)を付け加える方法や、修飾語を伴った項目名を使用する方法が困難である場合には、半角括弧内に別名・原語・読み仮名を入れて項目名の後に付け加える方法による曖昧さ回避を用いても構いません。」という風に曖昧さ回避の優先順位について述べるのが参照するのに便利かと思っております。--[[利用者:こやまひろ|こやまひろ]]([[利用者‐会話:こやまひろ|会話]]) 2025年4月13日 (日) 03:03 (UTC)
::>無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ規定である
::曖昧さ回避の括弧はそれが大原則だと思います。括弧のない表記と括弧がある表記なら前者を優先すべきです。
::>「別名、原語、読み仮名での曖昧さ回避はできるだけ避ける」
::例えば、こう書き換えるべきだと思います。
::「木綿 (ゆう)なら」「木綿 (コウゾ)」もしくは「ゆう (コウゾ)」とか。
::「サルチェード (Salcedo)」に関しては、イタリアの地名だけでなく、[[:en:Salcedo]][[:it:Salcedo]]他にも多数の同名の語句があります。Salcedoの綴りの別の記事ができたら、改名は避けられないでしょう。
::「城 (き)」に関しては、「き (城)」にすれば、「城 (き)」では読みを書いたため、問題がありますが、「き (城)」であるなら、「き」の意味を説明しているため、曖昧さ回避では許容されるのではないでしょうか。少なくとも「血管腫 (アンギオーマ)」より、括弧のない「血管腫・血管奇形」「アンギオーマ」のほうが「無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ」と思います。--[[特別:投稿記録/115.65.236.133|115.65.236.133]] 2025年4月13日 (日) 03:37 (UTC)
:::「き (城)」が「城 (き)」よりも優れた表題であるとは感じません。ルールに拘泥するより、百科事典を閲覧する上での利便性の高さを優先してお考えになっては戴けませんか? それから本項では個別の議論は対象外でありましょう。--[[利用者:プリアポス|プリアポス]]([[利用者‐会話:プリアポス|会話]]) 2025年4月13日 (日) 03:45 (UTC)
:::「城 (き)」を「き (城)」に改名すべき理由が[[Wikipedia:記事名の付け方]]のガイドラインしか存在しないならば、ガイドラインが百科事典としての質の向上にとって有害となっている状態ですので、[[WP:BURO|ガイドラインを改訂すべきです]]。--[[利用者:こやまひろ|こやまひろ]]([[利用者‐会話:こやまひろ|会話]]) 2025年4月13日 (日) 10:49 (UTC)
*{{コメント}} この手の「ルール」って、'''主旨とか目的をきちんと理解していれば細部はどうでもいい'''んですけど、しばしば表面しか知らずに主旨を踏み外した運用をはじめる人がでるんですよねえ。過度に「統一」を求めるタイプというか。そしてそういうタイプほど、自己の正しさを過信して独断で機械的に大量の作業をやってトラブルを起こしがち・・・。
*たとえばこやまひろさんがお示しの文案の「困難である場合」をめぐって、「困難だ、いや困難でない」とかモメたりとかね。「ホニャララしても構いません」→「なんぼやってもいいでしょ」、「○○が優先です」→「いかなる場合も絶対にこっちが優先だ」、みたいなね。
*曖昧さ回避の「_()」はWikipediaの仕様です。記事名がそのままURLになる、という仕組みのため、同名の記事を作ることができません。世の中一般の辞書・辞典類であれば、同名の記事が複数あっても障害にはならないし、英和辞典などでは「○○(1)」「○○(2)」のような機械的な番号を付与することもあります。
*Wikipediaも技術的には「_(1)」「_(2)」方式でもよかったのですが、そうすると今度は「どっちが1をとるんだ」みたいな争いが生じると面倒なので、「_(分野)」のように“順位”を生じさせない語を選ぶわけです。そのときに「_()」内はある程度の簡潔さを求めたいので、「きっちり区別するための長く丁寧な説明」と、「ササッと区別するための雑で短い語」の綱引きになります。ここらへんはルールを厳密に細部まで詰め切るのは非現実的。'''なんかこう、「たかが曖昧さ回避の_()で延々と議論するのは非生産的です、そんな暇があるなら記事内容の充実に務めましょう」ぐらいの話'''。
*この「『_()』はあくまで区別のための曖昧さ回避だよ、フリガナじゃないよ」という話なのですが、ときには、簡潔さを求めたら結果的にフリガナでした、みたいなことはあるでしょう。そこを「フリガナを_()に入れたらダメ」→「区別のためにフリガナを使用するのはダメ」までいくと、解釈が間違いというか、そもそも曖昧さ回避はなんのためにあるか、を見失っている、目的と手段がおかしくなってる、って話のではないでしょうかねえ。
*部分ではなく全体を理解してください、ということでいうと、'''基本の基本である[[WP:CRITERIA]]に立ち返り'''、曖昧さ回避のカッコ内についても「理想的には次のような基準を満たすのが望ましい」けども'''時には「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかもしれません」'''てとこじゃないでしょうかね。「簡潔さのためにはカッコ内に読み仮名を採用することもある」的な。
*結局、最初に述べた「ルールを誤読する人」対策なんですけど、必ずこうしろ、ナニナニが優先です、みたいな書き方ではなく。こういうこともありますよ、ぐらいの表現で。なんかもう一周回ってと云うか、「どっちがいいかなあ」って迷って立ち止まらせるようなルールのほうが「トラブル防止」になるんじゃないか、みたいな気もしたり。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年4月13日 (日) 04:25 (UTC)
*{{コメント}}記事名とは「題名(タイトル)」であり、「項目名 (分野)」のうちの「項目名」であって、システム上の「ページ名」ではなくて、「 (分野)」の部分は、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合]]で「→「[[Wikipedia:曖昧さ回避]]」を参照」とあるとおり、[[Wikipedia:曖昧さ回避]]で規定され、原則として分野で分けるが、他を禁止してるわけでもない、という構造になってると思うんです。曖昧さ回避の括弧の中については、「なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」の影響は及ばないと思うんです。上の節での修正などにもよりますが、「記事名」「題名(タイトル)」「項目名」とシステム上の「ページ名」を整理しつつ、曖昧さ回避の括弧内は記事名には含まれません、などと明示する。というのが、まずはひとつでしょうか。
:では、そこで読み仮名や別名による曖昧さ回避はどう考えるかというと、曖昧さ回避の括弧の中で、「別名、原語、読み仮名」を書いても、「記事名の付け方」の違反にはならなくて、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合]]から誘導される[[Wikipedia:曖昧さ回避]]で判断される。[[Wikipedia:曖昧さ回避#平等な曖昧さ回避]]では「「項目名 (分野)」のように、それぞれの言葉に分野名を付記した項目名で独立した記事にします。」とあるので、まずは分野での曖昧さ回避を考える。同じ分野内では、細分化や分野をクロスさせるなどで対応、それもできないや、分野名などが適切に決まらないような場合は、基本的に合意にゆだねられる、ということになるのではなかろうか。
:最初に例示されている例については、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ13#記事名の括弧内に読み仮名]]でも扱われていて、そこでも書きましたが、[[ノート:木綿 (ゆう)]]は合意により、またサルチェード(Salcedo、Sarcedo)は、イタリア共和国ヴェネト州ヴィチェンツァ県にある基礎自治体で、国や県などの括りでは区別できないための例外ということでよいと思います。「城 (き)」は辞書的で、現状なら「城」のなかで言及してもよく、曖昧さ回避としては「城(古語)」とかですかね[[ノート:地方病 (日本住血吸虫症)]]もいろいろ意見はあったけど、まあ合意により現状のかたちになっている。。[[プロジェクト‐ノート:相撲#力士の四股名の曖昧さ回避について ]]での、前の四股名や親方名での区別も禁止はされていないと思いますし、それはそれで選択肢の一つとして検討されるべきものだったと思います(そもそも「別名」なのかという気もする)。
:[[血管腫]]はややこしいですね。広義・狭義なら、一つの記事内で解説するのが普通だと思います。ただし、二つの概念が日本語では一つにまとまってしまっているので、記事として分離しておくほうがWikidata的などの整備など考えるとよいのかも、というところです。広義・狭義は、他の分野への影響も大きいので、導入は慎重にしたほうが良いと思います(以下は血管腫のノートに)。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年4月18日 (金) 12:44 (UTC)
:[[血管腫]]は[[血管腫・血管奇形]]に改名されました。「血管腫・血管奇形」という言葉自体は別名ではなく別の概念の併記であり、独自研究ではないのですが、記事内容は「血管腫」を主題としたままで適切な修正が行われておらず、「記事名の制約」テンプレートの不適切な使用により、「本来の表記は「血管腫」」「「血管腫・血管奇形」という名称は技術的な制限または記事名の制約により不正確」という虚偽の主張がなされています。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2025年4月25日 (金) 06:27 (UTC)
 
== PJギリシア神話からの告知(「アテーナー」→「アテナ」などの改名提案) ==
 
'''[[プロジェクト‐ノート:ギリシア神話#「アテーナー」→「アテナ」などの改名提案(表記規則の変更提案)]]'''にて、[[Wikipedia:記事名の付け方#ギリシア神話]]で言及されている指針の変更を提案しています。20年前からある指針であり、改名数が800以上あるので、PJ外部からも意見を募集しています。よろしくお願いします。--[[利用者:Vetalapancavimsatika|Vetalapancavimsatika]]([[利用者‐会話:Vetalapancavimsatika|会話]]) 2025年4月19日 (土) 14:14 (UTC)
 
== 「正式名称」節(WP:COMMONNAME)の改定提案 ==
=== 議論提起 ===
本件は以前も提起した内容([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ19#命名権が付与された施設の記事名に関して]])ですが、当時の議論が自然収束してしまったために改めて記すものです(以下、当時の議論提起時の記述の再投稿を一部含みます)。
 
現在、スポーツ施設に関しては、2006年に議論された[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設/過去ログ1#命名権について]]に基づく議論の帰結として、[[PJ:SVNU]]において以下のルールが導入されています。
{| class="wikitable" style="background-color:#DFD"
|命名権が第三者に付与された施設の記事名については、
#スポーツ施設の供用開始当初から「命名権」による施設の名称を用いている。
#「命名権」を用いているスポーツ施設の「正式名称」が不明であったり資料によってばらつきがある。
このうちどちらかの条件を満たしている場合に限り、スポーツ施設の記事の名前について'''命名権を用いた名称を採用することにする'''。
|}
この方針ですが、そもそも当時の議論で、命名権名称(による記事名)を「全面的に認める」か「条件付で認める」かで意見が分かれ、投票の結果、4対5という僅差で決着したという経緯があります([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権]]でも様々な異論が示されました)。その一方で、今般「スポーツ施設の供用開始当初から『命名権』による施設の名称を用いている」施設において、命名権名称の変更が相次いでいます(日医工スポーツアカデミー→[[フットボールセンター富山]]、チュウブYAJINスタジアム→[[オールガイナーレYAJINスタジアム]]など)。
 
この状況を踏まえ私が[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設#「命名権名称」に関するルールの再検討について]]で議論提起したところ、[[利用者:Kanko3131|Kanko3131]]さんから「原則は条例などでの名称(正式名称?)、それが見当たらない場合は暫定的に命名権名称」とすべきとの意見が出されており([[ノート:広島のサッカースタジアム構想#本記事の分割または改名について]]及び[[ノート:金沢市民サッカー場]]でもこのルールの取り扱いに関する異論が提示されています)、議論が膠着した状態になっています。
 
その一方で、英語版における(命名権名称を伴う)記事名に関しては「[[:en:Wikipedia:Article_titles#Use_commonly_recognizable_names|Use commonly recognizable names]]」(一般的に認識可能な名前を使用する)という点が正式名称の採用より優先される傾向があるようで、正式名称があるもののそれが一般に認識されていない場合は(一般に認知されている)命名権名称を採用しよう、当然命名権の変更が行われたら速やかに改名しよう、というのが定着しているように見えます。
 
これらについては、そもそも日本語版における[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]] (WP:COMMONNAME) において「記事名は[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します」と書かれていることを根拠に、執筆者の間で「記事名は(名称の認知度や見つけやすさ等に関係なく)対象物の“正式名称”(=施設の整備主体の定めた名称)にすべき」という誤った認知が広まっているためであると考えられるところです。
 
ついては、現在の[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]] (WP:COMMONNAME) の記述について
* 記述文書の表現を「正式名称」の言葉を用いない形に改める
* 節自体を全面的に改定する
のいずれかが必要と考えられるところですが、まずは皆様の御意見をお伺いしたいと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月20日 (水) 13:20 (UTC)
 
:[[Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例]]に、'''スポーツ施設については条件を満たしている場合に限って命名権を用いた名称を採用することになっている'''旨を明記する方法が良いと思います。 / [[ノート:IGアリーナ]]において改名議論がされている頃にまったく別の質問を投稿した者です。なので、改名議論には参加しておりませんが[[ノート:IGアリーナ#改名提案(2025年7月)|IGアリーナの改名議論]]は読んでいたので直近の経緯は承知しているつもりです。 / [[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]を改訂するのは影響が多分野に渡り反響が大き過ぎるのではないかと思います。そして、[[Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例]]にはすでに各分野における特別ルールが記載されているので、ここにスポーツ施設名の名称ルールを明記し詳細について[[プロジェクト:スポーツ施設#施設の名称(記事名)]]に誘導してはいかがかと思います。 / 本件とはまったく別物の議論を例にして恐縮ですが、[[ノート:広島平和記念公園#改名提案]]を見ても、編集される皆さんの"正式名称"へのこだわりは強いように感じますので'「正式名称」の言葉を用いない形に改める'のは得策ではない気がいたします。 / 以上です。失礼いたしました。--[[利用者:やごと|やごと]]([[利用者‐会話:やごと|会話]]) 2025年8月21日 (木) 13:25 (UTC)
::{{返|[[利用者:やごと|やごと]]さん}} 他の方へのコメントでも返したのですが、そもそもの問題として「正式名称(を用いる)」という考え方自体が日本語版独自のルールで、しかも「わかりやすさ<正式名称」というルール策定時に想定していない誤った認知が普及してしまっているので、(命名権の普及もあって)ここをなんとかしたいというのが根本にある、というのは申し上げておきます。スポーツ施設の慣例について本項目に追記するのもやぶさかではないのですが、それ以外の分野も含めて検討を進める必要があるかな、と思う次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月22日 (金) 06:25 (UTC)
 
{{コメント}}現存する施設や個別のイベント名はともかく現存しない施設やイベント全体の記事名については正式名称のままでよいと思います。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月21日 (木) 00:45 (UTC)
:と、言いますか、(過去の議論に参加されておられたのでご存じと思いますが、)そもそも「正式名称」というのがなんなのか定かではない上に、「common name」(直訳すれば「一般的な名称」)と一致しない、というのが今回の問題の"原点"でもあるので、そこをなんとかしたいというところです。現存しない施設や過去のイベントに関しては、どのように称していたかがポイントになると思われますので、そこだけ議論を切り分けるのも不自然かなと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月21日 (木) 01:52 (UTC)
 
*{{コメント}} COMMONNAMEに関しては以前からときどき話題になってますよね。([[Wikipedia:正式名称]]・[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#一般的な名称の例を挙げてみました]]・[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧]]・[[利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷]]参照)
*そこに課題があるというのは従前から指摘のとおりです
*しかしまあ、今回の文脈では「スポーツ施設」と限定されてます。一般則とは別に、分野における取り決めを合意することは可能なので、本則を改定するしないの論をせずとも、分野で範囲を絞って議論や合意をしてもいいのでは。そっちのほうが現実的と思います。
*本則の改訂は、個人的には「正式」「COMMON」「OFFICIAL」のいずれの語も用いない形で再定義するのが良いとは思っていますが、相当広範囲の合意形成を行うべきだし、それは長大な議論を伴うと予想され、、、なかなかしんどいことになりそうです。
:*Bsxさんにとってはすでに御存知の通り、本則は「利便性のため、誰も知らない公式名より、みんなが知っている呼称」を採用しろというもの。
:*で、その「みんなが知っている」を測定するために各種情報源をかき集めるわけで、結果的にはスポーツ施設などは新聞類の情報源が「ネーミングライツによる名称」を多用することで、情報源はそういうものが多数派になり、それが「みんなが知っている」につながるという論理です。
:*なので理論上は、ネーミングライツによらない名称のほうが多数派であればそれを記事名にします。
:*したがって案件毎に結果はまちまちになります。
:*もしも仮に「過去のイベント」に関する情報が「当時の新聞」ではなく、「当時のことをまとめた、現在の情報源」に偏ると、当時とは別の呼称が多数派になっているという可能性もあります。たとえばですけど・・・「スポーツのイベント」ではないですが、当時のマスコミは「日華事変」と称したが、現代ではふつう「日中戦争」と言う、みたいな。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月22日 (金) 07:56 (UTC)
::{{返|[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さん}} 前回の議論ではほとんど話題にしなかったのですが、施設以外の分野、例えば法律であったり楽曲であったりというのはそれぞれのプロジェクト等でローカルルールが定まっており、特に人名に至っては「主たる活動名」を記事名にしており、活動名以外の本名が記事名になる機会は皆無であり、概ね WP:CRITERIA に準拠した記事名が策定されているものと理解しています。ところが、施設名(スポーツ施設に限らず文化施設や建築物全般、商業施設等を含めて)になった途端に WP:COMMONNAME で示された「正式名称」という、『認知度が高い』『見つけやすい』と言った観点を“超越した”謎の概念が現れてしまうところがあり、その意味で現状の「WP:COMMONNAME が一人歩きする」状況をなんとかしたい、と思うところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月22日 (金) 14:19 (UTC)
* {{コメント}} コメント依頼より、また[[Wikipedia:記事名の付け方]]の2020年6月8日の改正で改訂に漏れた件での議論で本議論を知りました。私はもとより<u>[[命名権]]に応じた記事名の採用には'''反対'''の立場です</u>。命名権はあくまで有期契約ですので権利が失効すると現実に命名対象は存在するにもかかわらず'''命名そのものを失います'''。また、FIFAワールドカップなどの国際大会における名称使用制限により命名権を行使できない場合があることは、記事名の命名として一意性を損ねるものです。命名権に基づいた名称は、施設その他、命名対象の管理権原者が公式に発表する「正式名称」ではありますが、<u>命名権のもとに付与された名前は「期間限定」である</u>ことを忘れてはなりません。命名権に基づいた記事名をWikipediaプロジェクト (ja) で採用する場合、その命名権が長期契約のものに限るべきでしょう。
* {{コ}} 有名どころでは2001年に建築された米国アカデミー賞の授賞式の会場[[コダック・シアター]]は当初20年間の長期契約で、開場より一貫してその名称が使われました。しかしコダックの破産により契約途中の2012年2月に命名権が競売に掛けられることとなり、落札者が出て命名権を行使するまで暫定的に Hollywood and Highland Center と呼ばれていたそうです。 その後、2012年5月にドルビー・ラボラトリーズが20年間の命名権を獲得し、[[ドルビー・シアター]]としてアカデミー賞授賞式の会場となっています。ですから命名された名前が命名企業にとってだけでなく命名権を売る側からも金看板(大看板)のような存在の名称が望ましいわけで、同じ命名権でも、最低でも5年固定、望ましくは10年以上の「固定した命名による命名権の行使」でなければ、命名権者が変わるたびごとのページの改名の手間(コスト)が無視できないでしょう。たとえ長期間でも命名権者が商品名等を挿入できる権利を持っている場合は、記事名としてふさわしくないでしょうし、採用すべき名称ではないかと。もし同劇場が「コダック・APS・シアター」だとか、「ドルビー・Atmos・シアター」なんて期間限定で命名できるとしたら、それはそれで困るでしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月22日 (金) 11:34 (UTC)
*:{{返|[[利用者:Licsak|Licsak]]さん}} おっしゃるような「命名権に応じた記事名の採用に反対」という意見はかねてよりよく見られる意見であるのは確かです。その際に見られる反対理由として「命名権契約は有期契約である」「契約期間未了でも命名権が失効する可能性がある」というものですが、これに対しては「命名権名称を採用しないのであれば、どういう記事名が望ましいのか」という反問を投げかけているところです。そこに(現在の WP:COMMONNAME にあるような)「正式名称」という概念を持ち込んだ場合、最初から申し上げているとおり「その『正式名称』は[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安]] (WP:CRITERIA) に照らして、本当に『認知度が高い』『見つけやすい』と言えるのか」という点に関して強い疑念を抱いている、というのが私の見立てです。加えて言えば、その『正式名称』でさえも、何らかの事情(所有者の変更など)で名称が変わることも往々にしてあります。
*:そういったことを勘案して、私の意見は「命名権を採用した名称であろうと、そうでなかろうと、<u>『一般に最も認知されている名称』を記事名に採用すべき</u>」というものです。この概念に基づけば、『正式名称』に拘る必要はなくなると思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月22日 (金) 14:10 (UTC)
*:* {{コ}} 私も固有名となる施設名には「一般に良く知られた」名称を使うのがベスト・プラクティスだと思います。私が命名権(ネーミング・ライツ)に否定的なのも命名権者がコロコロ変わることで、結果として[[Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない]]のガイドラインに沿わなくなっちゃうことが理由ですので、施設の計画時にはまともな名前が付いていなかった建物等は、もし公募名が無ければ命名権に頼らざるを得ないと思いますし、正式名称や公募名よりも良く知られた俗称が[[WP:RS]]によって裏打ちされるならば俗称でさえ記事名に採用しても良いと思います(その俗称が生まれたこと自体に特筆性が生まれるため)。特に地方公共団体が建設するいわゆる建築物等は、計画ではたいがい「(仮称)〇〇建設工事」のようなかたちで記録が残りますので、竣工時にとりあえず決定させた名前よりも命名権には無関係に『良く知られた』、『知名度の高い』名前を採用するのは、ご指摘のとおり一番素直な選択だと私も思います。本四高速の[[明石海峡大橋]]には正式な愛称として『パールブリッジ』というのがあるものの、一般的な知名度では明石海峡大橋に大きく劣ります。また私の取り上げた元・[[コダック・シアター]]も命名権ありきで建てたシアターのようで、当初のシアター名は相当マイナーな名前であったことか容易に想像できます。命名権を買う側からすれば『長期間、同一の名称を使う』戦略が、最大の広告効果を得られるわけですから、それなりに定着した名前を得られる点では命名権ベースの記事命名も悪くない選択だと思います。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月22日 (金) 15:39 (UTC)
*:* {{コ}} もちろん工業製品とかだと商標名のしがらみがない'''汎用名'''が選択候補でしょうし(かつて誠文堂新光社がソニーのウォークマンという商標名を回避して他社の同等の携帯型カセットプレーヤーに対し、あえて『ヘッドホンステレオ』という呼び名を与えて紹介している)、業界団体で'''共通名'''(まさにコモンネーム!)があるならば、当然採用されるべき記事名候補になります。ネーミングライツの適用される施設等は当然に一点ものですから、共通名が存在する仮定を置き難く(大阪市中央体育館みたいなそのまんまの名称だと「大阪市」を抜いた途端に特定が難しくなる)、広く知られた名前として命名権に頼るのもアリだとは思います。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月22日 (金) 15:39 (UTC)
*:**もちろん登録商標については特に圧倒的なシェアを誇る商品があると世間ではその旨が薄れるので執筆者は意識しないといけないのは言うまでも有りません。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月23日 (土) 06:34 (UTC)
*:*:{{返|[[利用者:Licsak|Licsak]]さん}} 「[[Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない]]」は記事名に関しては少し違うかなと思っていて、ショートカットの「WP:DATED」が示すとおり、「文脈の中で(現在は、といった)執筆時点を基にした表現を用いない」という意味合いだと解釈していて、施設等の名称に関しては、命名権を使っていようがそうでなかろうが「その時点でそういう名称だった」という点でこれに当てはまらないと考えているところです。お示しの「コダック・シアター」についても、少なくとも2001年から2012年まではそのような名称であり、当時の記述に関して遡って「ドルビー・シアター」と書き換えてしまうのは違うだろうと思っています。
*:*:地方公共団体等が整備する施設については、契約の関係から仮称が与えられますが、それはあくまでも仮称であって、少なくとも落成後に引き続き用いるべき名称だろうとは思っていません。開場時から命名権が導入されていれば尚のことで、命名権でない名称を用いる機会は極めて限定的であると考えるところです。
*:*:いずれにしましても、(仮に文書改定を最低限に抑えようと思ったら、)現状の「正式名称」という表現を「一般的な名称」と置き換えて、命名権や愛称の扱いをきちんと網羅できれば変に「正式名称」が一人歩きするすることはなくなるのかな、と思うところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月23日 (土) 08:09 (UTC)
*:*既存のルールは期間に関係なく最初から命名権ありきで供用されていた施設は命名権に基づいた名前にしようという前提だったと思いますが、[[ノート:金沢市民サッカー場]]はまさに改築が想定されていないというエアポケットにハマったケースだと思います。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月23日 (土) 06:34 (UTC)
:{{コメント}} WP:COMMONNAME については、私自身、数か月前に[[#正式名称に括弧が含まれる記事名について|別の議論]]において改定を提唱していたのですが、かなり大掛かりな議論になることが見込まれるため、実質的に棚上げにしてしまっていたところでした。きっかけは違いますがこうしてご注目いただき、Bsx さんにはたいへん感謝するところです。まずはお礼申し上げます。
:ただ、命名権が関係する場合については、皆さんがおっしゃっているような問題(短期間で改名を繰り返さなくてはならなくなるリスクなど)もあり、特殊なケースであろうと考えられます。WP:COMMONNAME だけ改定すれば事足りるというわけにはいかないように思われますので、それよりもむしろ、独立したセクションを作って命名権にかかわる記事名限定のルールを定めるほうがよいのではないでしょうか。命名権による名称をもつ施設はスポーツ施設に限りませんので、記事名の付け方において統一的な指針があれば、他分野の記事にも適用できるようになるため、WP:COMMONNAME の改定よりも効果的であると思います。
:私自身の立場を申し上げますと、「あまり知られていない正式名称よりも、一般的によく使われている愛称のほうを優先する」という方向性には賛同しますし、また、[[エスコンフィールドHOKKAIDO]] のようにそもそも命名権によらない名称が存在しない施設もあることから、少なくとも PJ スポーツ施設の現行ルールと同様の基準で記事名を決定することは問題ないと考えるものです。もちろん、WP:COMMONNAME の改定自体はいずれは実施したほうがよいとは思いますし、私自身としてもやりたいところではあるのですが、まずはより簡単に変更できるところから着手してみてはいかがでしょうか。
:もっとも、 PJ スポーツ施設の現行ルールでは、一定条件を満たせば「命名権による名称を記事名とする」とされていますが、「命名権による名称」イコール「一般的に最も認知されている名称」であるとは必ずしも限らない場合もあります。ひとつ例を挙げますと、[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]は、命名権による名称を採用した記事名ですが、一般的には「マツダスタジアム」(または間にスペースが入った「マツダ スタジアム」)の略称のほうが多く使用されているように見受けられます(信頼できる情報源としては、[https://npb.jp/scores/2025/0822/c-d-21/ 日本野球機構 (NPB)]、[https://www.carp.co.jp/mazdastadium/ 広島東洋カープ]、[https://www.city.hiroshima.lg.jp/tourism-culture/sports/1021484/1014905/index.html 広島市]、[https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/699422 中国新聞]、[https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250819-OYO1T50019/ 読売新聞]、[https://www.hirogin.co.jp/service/use/coi-pay/carp/ 広島銀行]など)。もし「一般的に最も認知されている名称」が「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」ではなく「マツダスタジアム」であって、それを記事名とすべきということになれば、現行の PJ ルールとはそぐわなくなりますので、こういったケースについてはあらかじめ検討が必要かと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年8月23日 (土) 14:58 (UTC)
 
:{{コメント}} 現時点では「正式名称」の規定を除去することには反対です。議論のスタートが命名権を導入している施設の問題のようですので、まずはそこで発生している問題を解消するのが先決ではないでしょうか。一足飛びに「正式名称」というルールを除去しようというのはあまりに拙速で、多種多様な分野でそれぞれどのような影響があるか検証が不足していると感じます。
: スポーツ施設その他命名権導入が行われる施設であれば、所有者、管理者の定める名称の他、公式な手続きを経て命名権が決定されればそれも「正式名称」であることには変わりありません。命名権に基づく名称が最もよく使われている名称として明らかであれば、現状でも何ら問題なく記事名に採用できるはずです。一方で、命名権採用されながらもまったく名称が定着せず従来の名称で呼ばれるケースもあるものと思います。支障が生じているのであれば命名権採用の施設に関する補足の文章規定を設ける等の対応が現実的でしょう。--[[利用者:Takisaw|Takisaw]]([[利用者‐会話:Takisaw|会話]]) 2025年8月24日 (日) 03:37 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Takisaw|Takisaw]]さん}} 個別の返信が遅れて大変失礼しました(他意はありません)。
::既に他の方へのコメントでも申し上げていますが、WP:COMMONNAME の規定そのものを除去するつもりはありませんが、COMMONNAME と「正式名称」が食いついていない、具体的に申し上げれば、(多くの人が「正式名称」と認識している)所有者、管理者の定める名称が認知度などの点において本当に COMMONNAME と呼べるのか疑義がある、という観点で議論を進めさせていただいているところです。いわゆる命名権名称の扱いについても、COMMONNAME とは何ぞやというあたりを改定作業の中で検討できればと考えています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 03:15 (UTC)<small>敬称漏れ失礼--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 03:17 (UTC)</small>
:::意見の1つ1つに個別の返信を求めているわけではないので、そこはご心配なさらずに。COMMONNAMEの問題意識は一定程度理解するものの、これまで使われてきた「正式名称」を除外することを議論の目的とするのは拙速と思っています。どこでどんな問題が発生して正式名称の規定が問題となったのか分かりませんが、命名権のある施設の関係のみならず、この規定は多種多様な分野に多大な影響を及ぼす可能性があります。改名提案の乱発を招く可能性だってあるでしょう。例えば、世間一般に使われる名称と学術分野で使われる正式名称が違っていて、でも正確な記述や区別のために学術分野の正式名称を使わざるをえない分野などもあるのではと思うのです。命名権のある施設のことがきっかけだとしてもそのことだけを考えて変えられる規定ではないですし、現状の議論の進め方は多種多少な分野への影響をまったく検証しておらず拙速に過ぎると感じるので懸念を表明しています。もし発生している問題が命名権のある施設のことなのであれば、その特定分野で不足している規定を補うだけで対処可能だし、他分野への悪影響を心配する必要がありませんので、その方が現実的だと思います。--[[利用者:Takisaw|Takisaw]]([[利用者‐会話:Takisaw|会話]]) 2025年8月26日 (火) 14:50 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Takisaw|Takisaw]]さん}} 既に何度か申し上げていますが、「正式名称」の最大の弊害は、「『基本的には日本語での正式名称を使用します』と断定的に書いてあるのだから、正式名称(=設置者の付与した名称)が確認できれば(“認知度が高い”“見つけやすい”といった)記事名の付け方の目安よりも重視してよい」という誤った認識を持つ執筆者が多数存在している、ということです。既に例示していますが、「正式名称」が最も認知度の高い名称であれば問題はないのですが、命名権名称が付与された施設等のみならず、一般に最も認知されていると思われる愛称で執筆された記事を認知度の低いと思われる条例上の正式名称に記事名変更しようとするという事例も複数生じています。であれば、『基本的には日本語での正式名称を<u>使用します</u>』という断定的表現は何らかの形で置き換え(例えば『日本語での正式名称を<u>使用することが一つの目安になります</u>』など)が必要になるのでは無いのか、というのが私の見立てであるところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 15:37 (UTC)
::::{{コ|補足}} もちろん、正式名称が複数存在するような特定の分野に限った話であれば、プロジェクト側でローカルルールを制定してもらう、というのも一つの選択肢になろうかと思いますが、「原則は何が何でも正式名称最優先」という誤った認知を正すべき、というのが今回の議論提起の最大の目的であることは改めて申し上げておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 15:40 (UTC)
:::::いったいどこで、「原則は何が何でも正式名称最優先」という誤った認知が発生していて、どうしてもこのルールを変えなければ解決できない深刻な問題が発生しているのでしょう?議論の最初に提示されている[[ノート:広島のサッカースタジアム構想#本記事の分割または改名について]]、[[ノート:金沢市民サッカー場]]ではそのような事態が発生しているようには見えません。それとも、大きな問題が発生している訳ではないものの、Bsxさんが長年温めていた「正式名称」の違和感からルール改定を提起したということなのでしょうか。議論提起の経緯や必要性がいまだに全く理解できずにおります。--[[利用者:Takisaw|Takisaw]]([[利用者‐会話:Takisaw|会話]]) 2025年8月27日 (水) 22:48 (UTC)
::::::{{返信|[[利用者:Takisaw|Takisaw]]さん}} 私個人の、(2023年時点での)そもそものきっかけは冒頭言で述べた通りではあるのですが、前回の議論([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ19#命名権が付与された施設の記事名に関して]])の中で「そもそも『正式名称』はCOMMONNAMEではない」という指摘があり、過去の議論なども読み合わせた上で、今回の議論に至っている、というのがあります。加えて、施設に対する改名議論の中で「(実際の認知度に関係なく)WP:COMMONNAMEに従って正式名称を採用すべき」という主張を複数の議論で目にしており({{Particle|長野市オリンピック記念アリーナ}}、{{Particle|IGアリーナ}}など)、WP:COMMONNAMEの改定の必要性に改めて気づいた、というところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月28日 (木) 05:20 (UTC)<small>途中で送信したため追加訂正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月28日 (木) 05:24 (UTC)</small><small>事例を一つ差し替え--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月28日 (木) 05:29 (UTC)</small>
:::::::例示された追加の個別案件と前回の議論([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ19#命名権が付与された施設の記事名に関して]])、その更に前の議論([[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設#「命名権名称」に関するルールの再検討について]])まで読み返して、現在の提案に至る経緯をある程度理解したところです。今回の議論は1からの仕切り直しなのかと思っていましたが、実質前回の議論の続きとして話を進められているように感じました。前回の議論の続きのような認識で進められているBsxさん他何人かの方々と、私のように今回がこの議題の最初の関与の者で認識、前提の大きなズレが生じているように感じました(私が議論があまりに拙速と感じた要因の1つ)。
:::::::また、一連の議論で具体に問題認識されているのが、結局、命名権のあるスポーツ施設のことばかりで、それならば[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設]]だけで解決できるのではと思ってしまうのですが([[プロジェクト:スポーツ施設]]の命名権のルールに問題があるように感じます)、他の分野へ多大な影響を及ぼしかねない根本のルールの改定を急いでいるのでしょうか。他の様々な分野のプロジェクトの大前提をも変えてしまいかねない改変であり、本気でこれを実行するならば、広い範囲に声かけを行い、相当に慎重かつ時間をかけた検証が必要と感じるところです。先にも指摘しましたが、多種多様な他の分野への影響についてはどのように考えられているのでしょうか?またスポーツ施設以外の分野(他のプロジェクトなど)に関して何かアクションを起こすことは考えられているのでしょうか?--[[利用者:Takisaw|Takisaw]]([[利用者‐会話:Takisaw|会話]]) 2025年9月1日 (月) 14:17 (UTC)
::::::::{{返信|[[利用者:Takisaw|Takisaw]]さん}} まず、今回の議論は過去にスタックした議論の再開であることは冒頭に述べていたのですが、意図が伝わりにくかったかなと思うのは反省点ではあります。その上で、今回の件で実際に俎上に上がりやすいのが命名権の導入されたスポーツ施設であることは否定しませんが、命名権の導入されていない(最初から公式の愛称が与えられている)施設もそうですし、スポーツに用いられない文化施設を始めとするその他の公共施設でも同様の問題がある、と考えています。そもそも WP:NC に命名権の扱いが全く触れられていないというのにも違和感がありましたし(これも「正式名称」に縛られていたが故のことだと考えています)、その意味での最低限の見直しという所を想定している次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月1日 (月) 23:52 (UTC)
: {{コメント}} 「正式名称」という章立ておよび、節内の本文にて「正式名称」の定義が曖昧、もしくは実態がなく各々が都合よく解釈されがちな状態なのは、命名権により付与された対象についての記事名の決定において支障をきたすことが、今回の議論の主眼なのでしょう。これは命名権自体が存在しない項目では「その分野で通用力のある」名称が採用候補となり得ます。歴史的事件の記述でスタックした記憶があるのが、「阿片戦争」→「アヘン戦争」([[ノート:アヘン戦争#改名について|2016年2月に改名提案が出る]]も議論が膠着し、実際に改名されたのが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:Log&page=アヘン戦争 2021年6月24日である])で、書誌等による使用実態により[[ノート:アヘン戦争#改名提案|再提案]]が行われ、ようやく改名されました。これを踏まえると、正式名称というより『通用力のある名称』という節名のほうが妥当かもしれません。どのみち[[Wikipedia:独自研究は載せない]]のルールより勝手な命名をすることはできませんが(基本的に典拠が求められる)、典拠による名称では不都合な場合は、最終的には執筆者間の合意によって決めて良いかと。そのベスト・プラクティスが、各プロジェクトで決めている分野ごとの記事名のルールにほかなりません。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月24日 (日) 11:34 (UTC)
: {{コ}} ただ注意点として使用実態から外すのが妥当なものもあり、そのひとつに限られた紙面に最大限情報を盛り込むためやデザインレイアウトの都合上やむなく実施される「字数制限による省略」があります。[https://npb.jp/games/2025/schedule_04_detail.html NPBでも表記で使用される「マツダスタジアム」はその例]とも言え、限られた字数で埋めなければならない新聞見出し・本文や、[https://web.archive.org/web/20250824105337/https://npb.jp/cl/ 試合経過速報・勝敗速報のデザインの都合上、略している場合]は、よほど他所での使用実態がない限り採用候補から落としたほうが良いかと(現行ルールでも略称は「[[Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語|避けましょう]]」とある)。なお[https://web.archive.org/web/20250824110147/https://npb.jp/scores/2025/0824/c-d-23/ 試合速報]がデザイン上余裕があるにもかかわらず略称の「マツダスタジアム」を使っているのも、リンク元の表記を踏襲したものと解すべきでしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月24日 (日) 11:34 (UTC)
::{{コメント}} [[利用者:Yasu|Yasu]]さん、[[利用者:Licsak|Licsak]]さん、コメントありがとうございます。
::今回の議論の主眼は「WP:COMMONNAME」というショートカットと「正式名称」という節タイトルおよび内容が食いついていないこと、並びに「何が何でも正式名称」という誤った認知の解消にあると考えています。
::基本的に WP:COMMONNAME の「主眼」にあるのは「一般的に認知されている名称を使う」ということと「略称は極力用いない」ということだと思っています(故に「マツダスタジアム」ではなく「Mazda Zoom-zoom スタジアム広島」だと思っている)ので、その観点が伝わるように「正式名称」節、というか、WP:COMMONNAME を改定できれば、と考えているところです。
::[[利用者:Licsak|Licsak]]さんから「適用力のある名称」という案が出されましたが、もう少し直感的な名称の方がいいと思っていて、故に(先に示した)「(略称でない)一般的な名称」あたりになるのかな、と考えているところです。その上で、その内容を踏まえた記述にできれば、と考えているところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月24日 (日) 12:40 (UTC)
:::{{コ}} 恐れ入ります。私は[[法定通貨|法貨]]の[[強制通用力]]と同じ字の『{{larger|通}}用力のある名称』と書いたつもりです。『{{larger|適}}用力のある名称』でも意味はさほど違わないのですが……。もちろん提案の『通用力のある名称』には何ら強制的に通用を義務付けるものでの何でもなく、多くの人の合意に基づき「通用しうる」名称のことを意図しています。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月24日 (日) 13:04 (UTC)
:::{{返信|Bsx さん}}「「WP:COMMONNAME」というショートカットと「正式名称」という節タイトルおよび内容が食いついていないこと、並びに「何が何でも正式名称」という誤った認知の解消」が必要であることは全く同感で、いずれは実現されるべきと私自身も考えていますが、命名権関連の問題を解決するための手段として、関連する記事に適用するルールの新設ではなく、WP:COMMONNAME を改定するほうが効果的であるというお考えでしょうか? あるいは、命名権の件はあくまで単なるきっかけで、今回は純粋に WP:COMMONNAME の改定が必要である(命名権に関する指針を定めることは目的としない)という趣旨の呼びかけなのでしょうか。後者であれば、改定のための議論に参加することは全くやぶさかではありませんが、もし前者なのでしたらもう少々ご説明をいただきたいと思います。
:::なお「マツダスタジアム」の件については、紙幅の都合による文字数制限という理由で略称が多く使われているだけというご意見も確かにもっともではあるものの、字数制限の影響を受けない資料においては「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の名称が使われているというわけでは必ずしもなく(実際に、上掲広島市のページでも「マツダ スタジアム」表記が使われています)、またそもそも WP:COMMONNAME 内で例示されている[[ワンセグ]]のように、略称であってもそれが「一般的に最も認知されている名称」なのであれば記事名に採用されている例も実際にあります。したがって必ずしも「マツダスタジアム」を排除すべき理由はないと考えるものですが、本論からは外れますのでここまでに留めます。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年8月24日 (日) 15:02 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Licsak|Licsak]]さん}} 「通用力」でしたか。失礼しました。とはいえ、「通用力」という表現も直感的では無いかなと感じており(私はニュアンスはわかりますけれども)、他にいい表現がないかと思案しているところです。
::::{{返信|@[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 最初に命名権の問題を持ち出してきたが故に誤解されやすくなっているところは自覚していますが、そもそもは「誰も使用していない(もしくは使用する機会の極めて限られる)"正式名称"を記事名に使用することに固執するのは何故?」というところから始まっており(その典型例が「エムウェーブ」から「[[長野市オリンピック記念アリーナ]]」への[[ノート:長野市オリンピック記念アリーナ|改名議論]]だと思っています)、そこから命名権の問題を含めて「COMMONNAME」と「正式名称」の乖離を認識するようになり、今回の議論提起に至るという次第です。
::::「マツダスタジアム」の呼称・表記に関しては "命名権名称の公式な略称" だと考えており、現状の「正式名称」節で示されている「よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう」という記述は尊重すべきだと考えているので、改名の必要性を求めるのであれば別途議論が必要になるのかな、と思っています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月24日 (日) 22:11 (UTC)
:::::「Mazda Zoom-zoom スタジアム広島」を「マツダスタジアム」とマスコミが呼称しているのは「[[NHKマイルカップ]]」を「マイルカップ」と民放が呼称したり、「[[弥生賞ディープインパクト記念]]」を「弥生賞」と[[ウマ娘 プリティーダービー]]が呼称したりと、権利関係の都合上、略称を用いている範疇だと思います。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月25日 (月) 01:03 (UTC)
 
:::::: {{コ}} 「マツダスタジアム」は[https://www.city.hiroshima.lg.jp/tourism-culture/sports/1021484/1014905/1015601.html 広島市民球場の命名権契約の更新]で記されているとおり、公式略称です。正式名称では長すぎて支障が出る場合に備え、公式略称は、おそらく準備されるでしょう。また民放の競馬中継ではちゃんと「[[NHKマイルカップ]]」と実況読みしています。もっともは冠スポンサーがJRAだからということを割り引く必要がありますが……。さらに他社メディアの報道も民放も含め「NHKマイルカップ」のはずです(他のマイルレースがあるため、スポンサーがよっぽど難色を示さない限り「マイルカップ」とは読まないでしょう)。創作物の場合は話は別で、[[ウマ娘 プリティーダービー]]は'''創作であり馬名・レース名は好き勝手に付けられる'''し現実のものも付与できるみたいですが、会社としては'''訴訟リスクを回避しなければならない立場'''にあります。過去には馬名そのものについてゲームに使用され賠償と差し止めを求めた判例が存在し([https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/332/052332_hanrei.pdf 最高裁判例])、結果的には馬にはパブリシティ件はないとして賠償請求は棄却されたものの、先の判決も『社会的慣習又は慣習法が存在する、または実態がある』とされれば判例変更もありうるでしょうし、レース名その他で、不正競争防止法などその他の法令を根拠に争えばゲームの売れ行きにも水を差しかねません。特に絶対なのは独占使用権のある商標権で、例えばテレビゲームに関する類の<u>商標登録への抵触は絶対に避けなければなりません</u>。場合によっては不正競争防止法の観点から企業等団体名も回避対象になりましょう。簡易検索でも「ディープインパクト」は複数企業が商標権を登録しており([https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2011-045044/40/ja 美津濃の例])、裁判沙汰で面倒になるのを回避する都合から、結果として避けざるを得なかったのでしょう。最後に創作に関しては本議論から逸脱しますので、これくらいで。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月25日 (月) 02:29 (UTC)
:::::: {{返|[[利用者:Bsx|Bsx]]さん}} 言葉も記述も「伝わってナンボ」の世界です。私はこの思いから『通用力のある名称』という呼び方をしたのですが、ご指摘のとおり一般的でない言葉であったのは確かです。これと同等の良い言葉はないものかと探しております。さて記事名ですが、権威ある立場の人・組織が多数使用されることが認められるならば、当然に記事名として、他の記事でも<code><nowiki>[[(記事名)]]</nowiki></code>の記述を期待されてしかるべきでしょう。もし他の記事で<code><nowiki>[[(別名)|(記事名)]]</nowiki></code>のように毎度毎度パイプリンクされたり、別名でのリダイレクト経由でリンクされるようであれば、おそらく記事名としては適当ではありません。略称が仕方なくリダイレクトを介して記事にリンクされるのは致し方ないとして(他分野も含めた全体での、記事名の衝突も考慮しなければならない)、英語の common name 並みの共通を表す語彙、特に読み手に対し誤解を招いたり「ハテ?」と迷わせることのない記事名は何なのか、というのを突き詰めているような気が、この議論ではします。少なくとも執筆者間で「この用語を使いましょう」のように「この'''名称'''を使いましょう」と、<u>特定の固有名詞の名前について執筆者間にて合意可能な名前であること</u>が、記事名として当然に持つべき性質でしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月25日 (月) 03:05 (UTC)
:::::::[[神戸総合運動公園野球場]]が命名権を導入し、Yahoo! BBスタジアムと呼ばれるようになった際に商品名NGの[[日本放送協会]]がヤフースタジアムと呼んだ例があるので、そこら辺の対策として公式略称が存在すると考えられます。
::::::::私としては正式名称以外がマスコミで定着した例は愛称はOKだけど略称はNGというスタンスが良いと思います。(そう考えると弥生賞はともかくマイルカップは偽名に近い略称だと感じた)--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月25日 (月) 04:02 (UTC)
::::::{{コメント}} 「NHK杯」だった時代から民法でも普通に「NHK杯」ですし、「NHKマイルカップ」が多数派でしょう。[https://www.sankei.com/article/20250511-SOUXZAPPWVN63D5O6QT2KND3UA/ 産経新聞][https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20250511-OYT1T50049/ 読売][https://mainichi.jp/articles/20250512/dde/035/050/007000c 毎日][https://www.fnn.jp/articles/-/869337?display=full FNN]といった具合です。たとえばレース中の実況中継なんかでは、「実況」という状況ゆえにいろいろな略語が飛び交いますが。また、創作であるウマ娘のゲーム内の話はここでは無関係。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月25日 (月) 08:15 (UTC)
::::::::{{コメント}}Takaguさんがおっしゃる「正式名称」「マスコミで定着」「愛称」「略称」という表現は、私はこの議論の中では注意深く使用を避けるべき語と思います。「正式という表現を用いることがそもそも間違い」「正式名称とはなんぞや」という話なので。
::::::::「COMMONな名称」は、<u>'''一般の'''読者が検索の際に最初に思いつきそうな名称</u>のことです。「人口に膾炙している名称」と言ってもいいでしょう。「<u>編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも'''一般的な利用者の関心を重視'''</u>」です。
::::::::しかしこれを直接調査するのは非現実的なので、「信頼できる情報源で最も使用されている名称」を以てこれとみなす、という論理です。ニュアンス的にはおそらく「通称」という語をあてるのが近いのではないでしょうかねえ。<small>ただしそれが「略称」「愛称」の場合には悩むことになりますね。</small>
::::::::いわゆる公式名称・OFFICIALな名称は、もしも一般の読者が検索の際に最初にそれを用いないのであれば、候補の優先順位は下がります。
::::::::で、その「信頼できる情報源」の取捨選択どうするかです。ここには量と質を勘案します。<u>ニュース、新聞、雑誌などは、量が多くても、本来JAWP的には「信頼性」はNOTNEWSなどの観点でやや低く見ることになるのですが、そうは言ってもサブカルチャーの分野では往々にして最上級の信頼性がある情報源(査読済みの論文とか)は得難いです。しかたがない</u>。ただし、条件によって(文字数の都合とか)で「略した名称」「愛称」などを用いることもあるでしょう。
::::::::<small>(ニュース、新聞、雑誌などを総称して「マスコミ」としますが、古典的な「マスコミ」観と、近年の事情はまた異なります。原則的には「査読されたうえで発信された情報なのか」で信頼度を測るので、大手メディアは(印刷前に)それ相応にきちんと査読して記事を書いている、から信頼できるとみなされてきたわけですが、近年のネットニュースなどは「大手マスコミ」発信だとしても誤字脱字含めて信頼性は劣るでしょう。新興メディアをどう見積もるかとかね。</small>
::::::::これは仮想の話なんですけど、もしも300年後に書かれる本で「福岡ドーム」のことを書くとしたらどう表記するか。「2005年に誰某がYahoo! JAPANドームでホニャララ。2020年にPayPayドームでホニャララしたのち、2024年にみずほPayPayドーム福岡で・・・」と書くと、300年後の読者には3ヶ所が同一事物だとわかりにくくなるから、おそらく「福岡ドーム」表記に統一するということが、きっと行われるでしょう。
::::::::同じように日本史では「天文11年に竹千代が生まれ、天文24年に松平元信がホニャララ、永禄9年に徳川家康は・・・」と書くと、3者が同一人物であるとはわかりにくいので、最初から「天文11年に徳川家康が生まれた」と書くわけです。
::::::::でもまあ今の目の前の事象の記事を書くのに300年待つわけにもいかないので、今ある材料で決めるしかないのですがね。
::::::::私は野球分野は門外漢なのであまり突っ込んだことは言えません。ただ「競馬」との類推は適用できるだろうなあとは思います。たとえば東京都府中市にある「東京競馬場」を専門誌ではたいてい「府中」と表記するとか、「皐月賞」の「皐」の字が当用漢字にないがゆえに一般媒体では「さつき賞」と書かれがちとか、<u>分野に特化した専門的なメディアの多数派は必ずしも世間の多数派じゃないぞ</u>、ってとこ。野球に造詣が深い媒体(スポーツ新聞など)と、そうでない媒体を比較して、「どっちがより知られているか」を判断することになるわけで、これは難しい悩ましいところはあると思います。まあ意見が分かれた際は最終的に多数決みたいな決め方になるのはやむを得ないかなと。個人的には「現実世界で非統一ならば、JAWPで分野内で統一する必要はない(福岡ドームの決め事を広島球場に適用しなくてもいい)」みたいにも思いますが、実際にみなさんが統一を志向して合意形成するならそれはそれで、って感じです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月25日 (月) 09:17 (UTC)
:::::::::{{コ}} 一般の読者が検索の際に最初に思いつきそうな名称、だけでなく、<u>'''他の分野の執筆者'''が使いそうな名称</u>(ただし[[:Category:誤表記|誤表記]]を除く)も、おそらく有力候補になるんじゃないかな、と思います。ウィキペディアの記事は[[Wikipedia:記事どうしをつなぐ|他からリンクされてナンボの世界]]でもあるので、他の記事で使われることも重要かと考えます。一般人が間違えて覚えていて、かの[https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/NLWX9M14JL/ NHKですら間違えた]、「[[カドニウム]]」は現状ソフトリダイレクトの{{tl|もしかして}}を貼った記事ですが、誤表記ばかり集めたら記事ができそうかも知れません{{smaller|(現状、検索エンジンのキーワードに収載されているため、もしかしての記事は検索上位に出てきます。これを回避するため、{{tl|もしかして}}に{{Tl|NOINDEX}}を貼る提案を同議論ページでしています)}}。さて問題は芸術作品や芸名として♡とか♥を入れるつもりが、AndroidのGoogle Gboardだと❤️も出てきて[[かつみ❤️さゆり]]とうっかり打ってしまったり(たぶんリダイレクトでの救済案件)しますが、一般の用例に限るならば、[[User:柒月例祭|柒月例祭]]さんが示したようなはるか先の世界での common name じゃなく、執筆時点での common name で良しとして良いんじゃないかな? とも思います。確かに命名権を排除した記事の命名法だと100年先の記事名には「もう命名権を扱うの面倒くさいから止めよう」と出てきてもおかしくないほど命名権者の交代があり得るでしょうが、現時点であれば命名権は導入してまだ日が浅いし、メディアでの露出度からも命名権による施設名を使っても当面の間は何ら問題はないでしょう。ただ、ちゃんと命名権に基づき相応の期間、同一名称を使ってくれるようでないと記事名の改名作業に追われることになり、その<u>記事名改名のコストは記事総数の拡大によりどんどん上昇する</u>ことを思うと、'''命名権ベースの記事名はいずれ運用が破綻'''するかもしれない、ということも同時に頭の片隅には置いておかなくてはならないかも知れません。私が冗談で書いた「コダック・APS・シアター」とか「ドルビー・ATMOS・シアター」みたいに、仮に短期の命名権契約で商品・サービス名を入れられるオプション付きの契約である場合は、改名のコストの観点から回避したほうが良いような気がします。確か『楽天Koboスタジアム』は2年しか持たなかったし、その次の『Koboパーク宮城』も2年間でした。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月25日 (月) 20:19 (UTC)
::::::::::{{コ}} いささか本論から脱線するコメントになりますが、日本での「命名権」の運用に関して、命名権者が同一でも定期的に名称を書き換えて、文字通りの“アドボード”(広告看板)代わりに使っている事例というのもいくつかありますね。福岡ドーム(ソフトバンクグループ)と宮城球場(楽天グループ)がその典型でしょう。そういった場合などは仮に命名権名称を採用可能となっても、採用すべきかどうかは個別判断ということになってもしょうがないんじゃないか(というか、個別判断にせざるを得ない)、とは考えるところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月25日 (月) 21:19 (UTC)
::::::::::::{{コメント}} 一つの案ですが・・・福岡ドームの場合には、小学館『デジタル大辞泉』(と『デジタル大辞泉プラス』)では「福岡ドーム」が記事名になっていて、記事のなかで色々と名前が変わっていることが書かれています。広島も『デジタル大辞泉プラス』では「広島市民球場」で記事になっていて、記事のなかで「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」や「愛称はマツダスタジアム」などと解説されています。大辞泉はコトバンク[https://kotobank.jp/word/福岡どーむ-3224322]でもアクセス可能です。コトバンクでは「共同通信ニュース用語解説」で[https://kotobank.jp/word/%E3%82%84%E3%81%B5%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%A9%E3%83%BC%E3%82%80-3200952 ヤフオクドーム]でも記事があるのですが、こちらは最終更新が2019年。(※コトバンクは「信頼できる情報源」ではない情報源も使用されているので取捨選択を要します)
::::::::::::『日本大百科全書(ニッポニカ)』の「[https://kotobank.jp/word/%E3%81%A9%E3%83%BC%E3%82%80%E7%90%83%E5%A0%B4-3161776 ドーム球場]」の項には、「福岡ドーム(現福岡Yahoo!JAPAN(ヤフージャパン)ドーム)」や「札幌ドーム」などの表現があります。
::::::::::::これらの辞典類での言及は、新聞等に比べて「数多くの用例」とは言い難いのですが、辞典類における用例ということで「信頼性」はいくらか高いと言えるかもしれません。デジタル大辞泉は、ある程度「最新情報」に追随するので、新聞類とまではいいませんが新しい情報もフォローできるという長所もあります。単純な「数」だけでなく情報源の「質」も考慮したものと言えるかもしれません。とはいえ一定以上の「特筆性」がある事象でないと採録されないので、マイナーな物件は取り扱えないですね--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月26日 (火) 04:38 (UTC)
 
:[[WP:BURO|ウィキペディアは規則主義ではありません]]し、[[WP:IAR|ルールすべてを無視しなさい]]とも言いますので、現時点の[[WP:COMMONNAME|Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]を
{| class="wikitable" style="background-color:#DFD"
|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう'''基本的には'''日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。ただし、後述のように固有の事情がある場合には、[[WP:BURO|正式名称ではない記事名にしても構いません]]。なお、記事名に対して異論が出た場合には、議論によって合意形成を行ってください。その際は、[[Wikipedia:コメント依頼|コメント依頼]]も行うとよいでしょう。あるいは、「どういった記事名が望ましいか」を、あらかじめコメント依頼で議論してもよいかもしれません。
|}
としてはどうでしょうか?後述というのは、『ただし、「記事名の付け方の目安」を考慮し正式名称ではない記事名となっているものもあります。』『このほか正式名称があまりにも長すぎる場合には、適切な通称を使っても構いません』等と言及されているからですね。
セクション名は「記事名の原則」とかでいいと思います。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-46287-5|&#126;2025-46287-5]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-46287-5|会話]]) 2025年8月26日 (火) 19:13 (UTC)
:{{返信}} 他の方へのコメントでも言及していますが、そもそもの問題点(として当方が指摘している)である、「『基本的には日本語での正式名称を使用します』と断定的に書いてあるのだから、正式名称(=設置者の付与した名称)が確認できれば(“認知度が高い”“見つけやすい”といった)記事名の付け方の目安よりも重視してよい」という誤った認識を与えかねない点が解消されないと思っています。「WP:COMMONNAME」というショートカットと「正式名称」という節タイトルおよび内容が食いついていないことについても同じです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 22:23 (UTC)
 
*こちらも一応。個別事案である命名権名称を使いたいって話を一般化して正式名称を排除したい、通称優先に切り替えたいではまとまるものもまとまらないでしょう。商品を筆頭に通称はダメって局面は考えられます。命名権名称のリスクをどうするかって問題なので、どの程度なら使っていいか。年次更新だと何やらかすか判らないから使わない(Bsxさんの“アドボード”(広告看板)代わりに使っている事例が当てはまります)、2桁年数の長期契約ならとりあえず変えてみる(こっちもやらかしたら戻す)ぐらい適当でいいと思うんですよね。ガチガチだから命名権はダメだとか、その反対に何が何でも命名権でってなっちゃいますが、ゆるふわにしておいたほうが運用は行いやすいはずです。私は翻訳が多いのですが、誰が見ても判るレベルの誤訳を「権威」がやらかしたおかげで苦労した経験は一度や二度じゃないので、正式名称・命名権名称に限らず「権威」や「COMMONNAME」を吹っ飛ばせる余地は必要だと考えます。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年8月28日 (木) 17:08 (UTC)
*:{{コメント}} アドボードといえば、「命名権」案件とは違うけれど、頻繁に「正式名」を変え、その度にJawpでも改名でゴタゴタするのが[[NHK党|某政党]]の記事です。全体から見ればレアケースでしょうけど。話題性を狙って改名しているのでしょうからJAWPがそれに振り回されるのは思うツボって感じも。でも「正式名称が記事名っていうルールだから、正式名称が変わる度に自動的に改名ね」ていう解釈をする利用者がいるから、そうなっているわけで。“原則”はあるけれど、それからはずれる例外的なものもあるぞってことで、(いくら現実世界で改名したからといって)JAWPの記事名が頻繁に改名するのは、百科事典としてはいい塩梅じゃないぞ、てのも盛り込んでおきたいですね。性急に改名しなくていいぞ、むしろするな、みたいなね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月31日 (日) 17:17 (UTC)
*::{{コメント}} 正式名ころころ変えると言えば巡視船も地方基準の命名の場合は転属に伴って変わるので厄介ですが、事件がない限り最終的な記事名が最初の記事名になる=動かさないのがベストであることは判っているのでまだ対応出来ます。ただ、これも知らないと動かしてしまいますね。現実の改名に連動しなくてもいい、するとしても性急に改名しなくていいぐらいの内容は必要ですね。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年9月1日 (月) 03:56 (UTC)
 
=== 節表題の検討 ===
==== 議論1(節表題) ====
皆様のここまでの意見を拝見してきたところで、ショートカットである「COMMONNAME」と節表題である「正式名称」が食いついていないのでなんとかすべき、という問題点はご理解いただけているものと考えています。で、ここから先の具体的な検討の方向性として、
* WP:COMMONNAME の節そのものは残す。
* 但し、節表題からは「正式名称」という表現は基本的に排除し、「正式名称」に替わる「COMMONNAME」にふさわしい表現(一般的な名称、通用力のある名称、他の分野の執筆者が使いそうな名称、etc.)に置き換える。
* 置き換えが決まった時点で、文面の改定内容について詰める。(命名権の採用の是非についてはこの段階で改めて検討する)
といった方向性で考えていきたいと思います。ついては、「正式名称」に替わる「COMMONNAME」に相当する新たな節表題がどのようなものがいいか、御意見をいただければと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月25日 (月) 21:31 (UTC)
* 「一般的な名称」という表現だと略称が一般的な場合はそれが記事名になってしまう問題点があるので「略称ではない名称」ぐらいにしないといけない気がします。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月26日 (火) 01:03 (UTC)
*:{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 「略称ではないこと」をきちんと示す必要性は分かりますが、節の表題はできるだけすっきりとした形にしたいと考えると、その文言を節表題に入れるかどうかは少し微妙な気がしています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 03:31 (UTC)
*::「一般名称」という言い回しでも略称が一般的だった場合に対応できないケースがあるので、「正式名称」のままにしてその解釈変更で乗り切るのが現実的かもしれません。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月26日 (火) 07:56 (UTC)
*:::「正式名称」のままにすると、そもそもの論点である「ショートカットである "COMMONNAME" と節表題である "正式名称" が食いついていない」点が全く解消されないままになりますし、結局「何が何でも正式名称」の皆様の考えを改めることにはつながらないと思いますので、何も変えないのと同じになると思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月26日 (火) 08:02 (UTC)
*::::「一般名称」が直訳としては正しいですが、「電卓」のように本来は略称でも半ば正式名称に近い形で定着したケースもあるのでなんとも言えません。「正式名称」ではない俗称に近い略称による記事名を正当化しない名前がそれが良いですが…--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年8月26日 (火) 08:43 (UTC)
*:{{コメント}} 少し出遅れましたが、「略称だからダメ」という考えや、「略称を避けるのを原則」とするような記述には、反対です。略称の方が一般的なケースは多々あり、略称の方こそ「記事名の付け方の目安」(認知度が高い、見つけやすさ、簡潔さなど)を満たし読者にとって有益なケースは多々あり、略称が記事名になっているケースは多々ありますし、ガイドラインが正式名称を推すあまりに一般的で簡潔な略称にならず揉めている例も見ております。ガイドラインの正式名称という表現には以前より問題を感じておりますが、形式的に略称を避ける方向性に進むのは、本質的な問題の解決にならないと考えます。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年8月26日 (火) 15:05 (UTC)
*:{{コメント}} 節表題の「正式名称」を変えるなら、[[Wikipedia:記事名の付け方]]の冒頭に書かれている「好ましい題名」はどうでしょうか?「記事名は[[WP:NC#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう基本的には日本語を使用します。」「{{Underline|での正式名称}}」を抜いただけですけど。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年8月26日 (火) 16:16 (UTC)
*::{{返信|[[利用者:Universato|Universato]]さん}} [[利用者:Takagu|Takagu]]さんへのコメントにも書きましたが、略称を避ける/避けないの記述は節表題に入れ込むとややこしくなるので、文書の再検討の中で改めて検討すべきだと思います。
*::{{返信|[[利用者:Haatouki|Haatouki]]さん}} 「好ましい題名」はわかりやすいと思いますが、“題名”とするよりは“記事名”とした方がいいと思われるので「好ましい記事名」ぐらいがいいかもしれません。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月27日 (水) 22:18 (UTC)
*:::{{返信|[[利用者:Bsx|Bsx]]さん}} 「好ましい記事名」分かりやすくていいと思います。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年8月28日 (木) 16:38 (UTC)
*:::{{コメント}} 『通用力のある名称』を平易にして、「多くの利用者に伝わる名称」とかはどうでしょう? 本文中で「初学者にも意味が理解でき、かつ専門家から見ても妥当な名称」を付けましょう、とでも書いておけば科学の分野での研究者たちが共通に使用する名称が商標よりもより選択されやすくなるでしょう。記事名の命名はできるだけ多くの読み手に対し、過不足なくかつ、紛れることなく伝わることが当然に求められるはずですので、人口に膾炙する表現を第一義的としながらも、どの分野の人に対しても誤解を生じさせない(定義文と必要により概要だけで過不足なく記事名の範囲が示される)観点から専門家の使う用語がより選択されるケースもある、としておけば、科学の分野で妥当とされる記事名に正式名称的なものが選択されやすいでしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月28日 (木) 04:26 (UTC)
*{{コメント}} ここまで参加していないのであえて適当に投げてみます。ターゲットはBsxさんの記事名で行けますので、「XXXな記事名」ぐらいでいいんじゃないかなと。Takaguさんの「一般名称」が語として正しいのはそれとして、それでいいのかって問題はあります。Universatoさんの逆になりますが「略称、通称」を原則ってなるのはそれはそれでまずいでしょうと。Licsakさんの「多くの利用者に伝わる名称」は、意図と異なり恐らく「通称強制」になります。それどころか「略称」になるケースもありこれはこれで難しい。また、私のように日本・英語圏以外が多い利用者ですと確実に英語強制になるのでPOVの観点からも良くないです。もう安直に「妥当な記事名」ぐらいにしておいて、何が妥当か考えてねって「正式/通称、略称/全名など選択肢は色々あるけどPOVだけ注意」って方向に持っていくぐらいでいいと思います。「COMMONNAME」との不整合ですが、たかがショートカットに振り回されるぐらいなら「COMMONNAME」の方を便宜的なショートカットに過ぎないとして、意味合いの反映を捨てるべきです。方針文書の内容の検討よりショートカットを優越させて文書を変更しようって発想は明らかに方針議論としては踏み外しています。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年8月28日 (木) 17:08 (UTC)
*:{{返信|[[利用者:Open-box|Open-box]]さん}} 一点だけ。「たかがショートカットに振り回されるぐらいなら「COMMONNAME」の方を便宜的なショートカットに過ぎないとして、意味合いの反映を捨てるべき」との御意見ですが、過去の経緯を見ると「利用者が検索しやすいように、<u>いちばんよく知られた名称を記事名にしましょう</u>」という意図を表すのに「正式名称」という文言を当てはめてしまったため、「いちばんよく知られた名称」の要素がすっぽり抜け落ちてしまっている(だから「COMMONNAMEがCRITERIAに優越する」という意味のわからないロジックが発生する)、というのが今回の議論提起の目的の一つであることは申し添えておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月28日 (木) 23:41 (UTC)
*::「いちばんよく知られた名称を記事名にしましょう」が「百科事典」を標榜していた当時であれば、「正式名称」=「いちばんよく知られた名称」になるのは自然です。通称としての「COMMONNAME」はその前の段階である「百科事典」で排除されているのですから。そしてより意味が広い「Encyclopedia」としても「いちばんよく知られた名称」≠通称です。ここで『「いちばんよく知られた名称」の要素がすっぽり抜け落ちてしまっている』と考えてしまうのは、「正式名称」が1つしか無いと考えるのが原因です。生物なら学名、スポーツ選手なら登録名のように一般的な「正式名称」とは別の「正式名称」は存在します。この場合は、「正式名称」のなかで「いちばんよく知られた名称」に寄るでしょう。端緒となった命名権のように「正式名称」を売って冠つきにする、名称自体を書き換える場合、それは通称ではなく「別名」であると考えれば、もう少し広げて「略称・通称以外から選ぶ」→「正式名称」・「別名」の中から「COMMONNAME」を探すとできるでしょう。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年8月29日 (金) 00:18 (UTC)
*:::「“正式名称”を売って冠つきにする、名称自体を書き換える場合、それは通称ではなく“別名”である」という所に引っかかる人が多い、というのが私の見立てです。すなわち「冠付きの名称は一時的な(有期の)名称であって正式名称ではない」と認識している人が多いのかな、と。そういった見立ても含めて、次のステップ(具体的な文書の改定案策定)で検討できればなと思っています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月29日 (金) 00:26 (UTC)
*:::::{{コメント}} 経緯としては、「正式名称」という語は「省略形はだめよ」という趣旨で導入されたものです。
*:::::*なぜ「省略するな」かというと、省略形は記事の衝突が起こりやすいからです。
*:::::*たとえば「CD」だと、「コンパクトディスク」か「キャッシュディスペンサー」かわからないため、
*:::::この当時のJAWPは、まだ英語版の規定とは別の規定になっていました。その後、「正式名称」という表現に引きずられて「公式な名称」のことだという解釈が生まれたり(当初の趣旨からすればこれは誤解ということになります)、英語版から「COMMON」概念が導入されたりして、話がややこしくなって現在に至るというところです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月29日 (金) 02:08 (UTC)
*::::::{{コメント}} 「CD」のリダイレクト先が、曖昧さ回避記事ではなく、「コンパクトディスク」になっていることも踏まえつつ、コンパクトディスクを探す人の多くは"CD"で検索するだろうし、キャッシュディスペンサーを探す人の多くは"キャッシュディスペンサー"で検索するだろうと思いますし、「コンパクトディスク」は良くない記事名なのではと考えます。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年8月29日 (金) 13:14 (UTC)
*:{{コメント}} > Universatoさんの逆になりますが「略称、通称」を原則ってなるのはそれはそれでまずいでしょうと。
*:もし勘違いする人がいたらイヤなので、念の為いうのですが、「略称を原則」という意見があれば反対します。また、節表題に限らず「略称を避ける(のが原則)」といった表現にも反対です。漫画・アニメの記事など特定の分野においては記事名で略称(愛称?)を避けた方がいいだろうと思いますが、全ての分野で避けた方がいいというものではないと考えます。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年8月29日 (金) 13:40 (UTC)
*(コメント)初めてコメントします。今までの議論はざっと拝見してきましたが、日本語版では20年以上「正式名称」を基本線として記事名が付けられてきた長い歴史がありますので、「一般的な名称」というような形に改めてしまうと、パンドラの箱を空けたように改名議論が大量に提起され、コミュニティにとって無駄な労力が発生することを恐れます。たとえば、「JR東日本」という会社の記事名は[[東日本旅客鉄道]]であり、一般的な日本語話者であればその2つは同じものを指すことは当然知っているわけですが、もっとも知られた名称、日常的に用いられている名称ということであれば「JR東日本」ということになり、Bsxさんのご提案が実現した場合にそのように改名しようという動きが出ることが容易に想像できます。そういった改名議論が数多く提出された場合に、いくつかの案件では非常に議論が紛糾することもまた容易に想像がつきます。COMMMONNAMEというショートカットが「正式名称」という節のタイトルと結びついていることはちょっとしたボタンの掛け違えで不幸なことではありますが、そこを無理に合わせることによって発生するハレーションのほうが私は恐ろしいです。[[東日本旅客鉄道]]を「JR東日本」に改名しようという、労多くして益少ない(正直どっちでもいい)方向性での議論を誘発するような変更は止めるべきだろうと思います。命名権導入施設に限って何らかの基準を示すことには反対しません。--[[利用者:むじんくん|むじんくん]]([[利用者‐会話:むじんくん|会話]]) 2025年8月29日 (金) 02:54 (UTC)
*::{{コメント}}「正直どっちでもいい」「労多くして益少ない」という考え方は、私もまったく同感です。(「個人の感想」どまりなのですが)
*:: 実際のところはリダイレクトがあるわけで、[[東日本旅客鉄道]]でも[[JR東日本]]でもどっちでも、「一般の利用者の」利便性は大して変わらないのだと思います。が、「正式」というフレーズに引きずられて、何が何でも「正式名称」に改称しなければいけない、というような義務感/正義感的なものに駆られる人がいる、という感じだと思います。
*::「そもそも『正式』とは」と考えると、商標とか法人登記の名称とか役所上の登録名とかって話になりがち。(それにしたって、たいていは複数の表記で商標登録している。)それでも企業名とか施設名とかの場合にはある程度の方式でまあ「一律」に定まるのですが、自然地名や一般名詞の場合には、そもそもそういうものもない。あるのは「国土地理院ではこう、役所はこう、国はこう、」みたいに、限定的な文脈のもとでの名称、程度でしかない。(例)佐渡ヶ島/佐渡島、(秀吉の)四国攻め/四国征伐
*::「命名権」の場合は、たしかに特有の面倒な話があるので、そこは「命名権の場合にはホニャララ」ていうふうにローカルな合意を形成するのが、現実的な早道、って思います。(話を広げちゃうと森羅万象すべてが対象になって、ちょっと収拾困難)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月29日 (金) 05:37 (UTC)
*:{{返信|[[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん}} いろいろ誤解されている可能性がありそうですが、個人的には略称・通称を記事名として積極的に推奨しようという考えはありません。逆に「認知度が高い」「見つけやすい」といった観点を踏まえて“極力略さない名称を使用しましょう”という趣旨は残すつもりです(この考えに基づけば、例えば「東日本旅客鉄道」を「JR東日本」に改名しようという動きは出てこなくなると思います)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月29日 (金) 06:33 (UTC)
*:{{コメント}} JR東日本と東日本旅客鉄道が同じものだとすぐ認識できる日本人の方が少ないと思います。日常会話などで使用される頻度の桁が違います。同じくガイドラインで例にあがっているJASRAC、UNICEF、NHKも、漢字の名称を答えられる人は少ないでしょうし、検索結果にでてきたら見逃す人もけっこう多いと思います。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年8月29日 (金) 12:34 (UTC)
:
::*{{コメント}} 過去の議論も遡って目を通し、「正式名称」という用語を回避しつつ、命名権ビジネスによる名称変更の弊害を防ごうとすると、結構厄介だなと私も思うようになりました。現実には命名権ビジネスにより公式名称・公式略称の独占権が与えられるも、スポーツ統括団体による命名権者による呼称の拒否や、NHKの放送法に基づく特定の企業名・商品名の付与された呼称の使用忌避といった問題が出るのは命名権ビジネスが絡む事例だけですし、それ以外の分野では「通用力のある名称」が、とりあえず実態として怪しい「正式名称」ということで執筆者間で容易に合意が取れている状態で、無理に正式名称を剥がすのは難しいと感じます。この問題は、<u>正式名称は公式とされる呼称ですら'''複数'''出てきますし、それが命名権ビジネスにより時系列順にも'''複数'''出てき得るようになるも</u>、依然として'''命名対象はひとつ'''ですから<u>ウィキペディアの記事名として与えられる名称は(同時刻において)'''ひとつだけ'''</u>しか存在を許されない、というところからくるネックなのだと思います。それ故にMediaWikiには別名を付与するリダイレクトが用意されていますが、どれを記事名として採用し、どれをリダイレクトとするかで揉め事が起きる際に<u>「正式名称」という用語がガイドラインにて'''未定義'''</u>であるゆえに、[[WP:CRITERIA]]により好ましいとされる記事名が、節名やその節での記載により定義のない「正式名称」で上書きされることを、[[利用者:Bsx|Bsx]]さんは問題にされている、ということなのでしょう。たいてい初版は適当に暫定の記事名で始まるにしても、いざ[[Wikipedia:ページの改名|ページの改名]]により「正式名称」にするにも、例えば施設名に限りますが、
::*# 施設の[[管理権原者]]が付けている名称(管理の委譲もあるため名称が別れる例も出るかと)
::*# 命名権契約により名称
::*# [[WP:RS]]とされる出典に基づく用語・用例
::*# 実際の使用実態として多く挙がる呼称の使用例
::* いずれもが[[WP:CRITERIA]]を満たしたとしても、その上下関係はありません。個々の記事名にてどれが、ひとつしかない記事名として妥当であるか、執筆者間にて検討がされるは当然のコストだという向きもありましょうが、記事名の命名議論そのものに時間を費やすのは議論の時間がもったいないというのも、私も思うところです。その他、有期契約である命名権契約に基づき、命名権者の交代または、命名権者の以降に基づく改名の都度、[[Wikipedia:ページの改名|ページの改名]]を実施するために[[Wikipedia:改名提案|改名提案]]を出し、反対が無いのを待って改名するのは、明らかにコストがかかります。そのコスト分を記事の充実に充てたいというのは、誰もが思うところでしょう。「正式名称」に代わる用語を見つけ得なかった私からすると、一番上位に位置する[[Wikipedia:記事名の付け方]]から「正式名称」を取り払うのは、やりたいと思いつつも出来無さそうな気がします。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月29日 (金) 16:25 (UTC)
::*{{コ}} この問題の解決策はおそらく2つ、もしくは現状のまま放置でしょう。現状維持も含めると選択肢は3つ。
::*# ガイドラインで使用する用語として「正式名称」をきちんと定義する
::*#*または用例をもとに紛れをより少ない方へ持っていくよう加筆する
::*# 各分野ごとのプロジェクトのローカルルールにて「記事名の規範」を定め、かつ
::*## 命名権契約による改名提案に対し、「正式名称」をもって対抗しない
::*## 一旦ルール化された命名権契約による改名を放棄し、命名権契約に基づく名称は一切採用しない
::*##* 例外として命名権契約ありきの施設名のみ命名権契約に基づく名称を許す。
::*# あえて「正式名称」の定義付けはせず、各々、記事名の変更に際し個別に話し合って[[Wikipedia:合意形成|合意を取り付ける]](現状維持)
::: 上のリストには漏れ・落ちもあるかと思いますが、「正式名称」の用語定義を改めてするのは相当な労力が必要で、議論に見合った果実は得られないかも知れません。現在の[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]の節名に定義のない「正式名称」が存在するのは明らかにまずいとは思いますが、今のところ「正式名称」に定義を持たせることも、正式名称に代わる用語を持ってくることも難しいところです。強いて言えば『記事名として採用するのが妥当な名称』でしょうか? いずれにせよ記事名は 1つしか 付与できないのですから、後々に禍根を残す名称や名称付与ルールを決定してしまうと、後の改名議論とページの移動に伴うコストを増やすだけですので、その点を踏まえた議論も必要かもしれません。時代によって移り変わった呼び名「[[阿片戦争]]」→「[[アヘン戦争]]」ですら、改名議論は私も懲り懲りだと思うところであり、命名権ビジネスが絡む名称・呼称については慎重に扱うべきだったかも知れません。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月29日 (金) 16:25 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Licsak|Licsak]]さん}} 私個人のニュアンスとしては実は3.に近いのですが、「あえて『正式名称』の定義付けはせず」というところで、「正式名称」を「法令(条例)上の名称」と解釈する人が少なくなく(それはそれであながち間違いではないのがやっかいなのですが)、この時点で「COMMONNAME」と「正式名称」が食いつかなくなるので、その辺をどうにかしたい、というのが今回の議論提起の趣旨でもあります。その意味で言えば1.または2.による解決案を模索することになるのかな、と思っている次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月30日 (土) 15:03 (UTC)
::::::{{コメント}}お二方がおっしゃるとおり、現状の「正式名称」という表現に難があるのは、「正式名称とはなにか」の定義がなされていないことなんですよね。そしてたぶん定義は困難だし文脈にも依存する。
::::::たとえば野球選手の「イチロー」は、選手としての公式な登録名は「イチロー」だけど、「法的には本名は鈴木一郎なんだからそっちが正式名称だ」とか。
::::::繰り返しになってしまいますが、元来は「省略するな」の意図で“正式”と表現したのに、これを「公式名称」と誤読するケースが多い。誤読といっても、本来の意図する所からみれば誤読なんですけど、“正式名称”と表現したらそりゃあ無理もないよね、ってところ。
::::::なので、今回の改定により(少なくとも基本則からは)“正式”の語ははずしたいですね。そして、どこかに注釈的な補足説明として、「正式名称の解説」(OFFICIAL的な意味での「正式名」は、記事名に採用することもあれば採用しないこともありますよ、リダイレクトも活用してね)を設けるのがよいでしょう。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月4日 (木) 02:38 (UTC)
:{{コメント}} そもそも WP:COMMONNAME というショートカット自体が英語版からの移入であると推測できるので、英語版の WP:COMMONNAME に付けられている見出し「[[w:Wikipedia:Article titles#Use commonly recognizable names|Use commonly recognizable names]]」を踏襲するのが一番手っ取り早いのではないかと思います。commonly recognizable をどう訳すかは解釈が分かれそうですが、「一般に通用する」くらいではどうでしょうか。
:なお、英語版の WP:COMMONNAME の内容は、「必ずしも正式名称を記事名に使うとは限らない (Wikipedia does not necessarily use the subject's official name as an article title)」「通常の場合、最も一般的に使われる名称が好ましい (it generally prefers the name that is most commonly used)」と、この議論の方向性とおおむね同じ趣旨となっていますが、「正式名称、科学的な名称、生誕名、本来の名、商標名はよく記事名に使われるが、信頼できる情報源において最も一般的に使われている名前が通常は好ましい (Although official, scientific, birth, original, or trademarked names are often used for article titles, the term or name most typically used in reliable sources is generally preferred)」という一文があることには注意が必要かと思います。すなわち、見出しだけでなくガイドラインの文面も参考にするのであれば、Licsak さんがおっしゃる「専門家の使う用語がより選択されるケースもある」とのご意見とは整合しない可能性も出てくるかと思います(実際に、日本語版で[[アセチルサリチル酸]]の記事名である薬品は、英語版ではこの原則に従って Acetylsalicylic acid ではなく [[w:Aspirin|Aspirin]] となっています)ので、そういったことも含めて移入するかどうかはあらかじめ議論しておくのが無難ではあるでしょう。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年8月30日 (土) 14:58 (UTC)
::{{コメント}} 英語版を参考に、「記事名は#記事名の付け方の目安に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。」→「正式名称は#記事名の付け方の目安に適合するものも多いですが、必ずしも正式名称を記事名に使うとは限りません」。これぐらい説明を変更すべきだと感じます。「正式名称」をきちんと定義するという案がでておりますが、一般的な単語にWikipedia独自の定義をする案はきちんと定義できず逆に分かりにくいのではと懐疑的です。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年8月31日 (日) 00:52 (UTC)
*{{コメント}} ネーミングライツ絡みの例ですが、去年、[[カナダライフ・センター]]と[[アメラント・バンク・アリーナ]]の改名提案を代理でしたことを思い出しました。日本以外の施設については話題に出ていないようですが、その両者に関して他言語版はネーミングライツによる名称変更に記事名もおおむね追随しているようです。他に、[[ぐんま昆虫の森]]が2022年にネーミングライツで[[月夜野きのこ園ぐんま昆虫の森・新里]]に名称変更したものの、5年契約の予定が1年で元に戻ったというケースもありました(このときは記事名の改名はしておらず、リダイレクトの作成のみでした)。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2025年8月30日 (土) 17:19 (UTC)
 
*{{コメント}} 「COMMONNAMEというSCをどうするか」については後回しでよいのでは。いちおう、現時点では記事名の原則として“正式な名称”を採るか“有名な名称”を採るか定まっていないからです。もしも後者を採るなら「COMMON」本来の字義に近いので、「COMMONNAME」を残しても違和感はありません。
*ただ、これまで10年以上「COMMON」の名のもとに“正式な名称”と解釈してきた過去議論もあり、話がややこしくなるのを防ぐ(過去議論を読む時の混乱を予防する)ため、「COMMONNAME」というSCは廃止とし、まったく新規の語をあてるほうがスッキリするような。その新規の語は、単語の字面からくる誤解釈を招かないよう、新造語にするといいと思います。「NC1」とかね(新造語でありさえすれば文字列はなんでもよく、造語遊びみたいにする必要もない)。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年8月31日 (日) 03:07 (UTC)
==== 議論2(節表題) ====
皆様御意見ありがとうございます。議論の散逸防止のために節を分けたのですが、既にその次のステップまで踏み込んだ議論を行っていらっしゃる方がおりますので、一旦“節表題の検討”と“ショートカットの在り方”に絞ってまとめます(それ以外の事項は次に節を設けます)。名称案について漏れがありましたらご指摘ください。
; 節表題の見直しについて
: a. 別の名称にする
::a-1. 「一般的な名称」:大量の改名議論の誘発につながりかねないとの異論あり
::a-2. 「略称ではない名称」([[利用者:Takagu|Takagu]]さん):そもそも「略称を避けるのを原則」とするような記述に反対意見あり
::a-3. 「好ましい名称(記事名)」([[利用者:Haatouki|Haatouki]]さん、Bsx)
::a-4. 「多くの利用者に伝わる名称」([[利用者:Licsak|Licsak]]さん):「通称強制」につながるとの異論あり
: b. 「正式名称」のまま残す(-[[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん):「正式名称」の定義を示す必要があるのではないかとの意見あり
; ショートカットについて
: x. 「WP:COMMONNAME」のままとする
: y. ショートカットの方を改定/廃止する
節名称とショートカットについてはある程度リンクして考える話になってこようかと思いますので、このような整理の仕方にさせていただきました。これを踏まえて引き続き御意見をお願いします。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月31日 (日) 04:36 (UTC)
:{{コメント}} 節表題に関して、a-1 から a-4 と b のいずれかということであれば、上でコメントした、(「Use commonly recognizable names」を踏襲して)「一般に通用する名称」とする案に最も近いと考えられる a-1 を支持します。a-4 も言わんとするところは同じであろうと思いますので反対ではありませんが、a-3 は抽象的で趣旨がいまひとつつかみづらいと感じます。なお、先にマツダスタジアムとワンセグの例を出したとおり、必ずしも記事名に略称を使うべきでない理由はないと考えますので、<del>a-4</del> <ins>a-2</ins> については明確に反対です。
:またショートカットに関しては、一般的な名称 (common name) を採用することを原則とするのであれば、COMMONNAME という表現と矛盾はありませんので、x で問題ないものと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年8月31日 (日) 15:02 (UTC) {{small|選択肢の記載が誤っていたことに気づきましたので、今さらではありますが訂正しました。たいへん失礼しました。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年10月4日 (土) 15:04 (UTC)}}
::私も英語版の "Use commonly recognizable names" の直訳『に忠実な「一般的な名称」を推し (a-1. )、必要ある場合はその分野の名付け方慣例に従う』というのを推します。言葉の『伝達力』・『通用力』として「一般名であること」は重要ですので。もし表題が common name に寄る表題であればショートカットもそのまま残して良いでしょう。領土問題がある地の地名には、[[WP:NPOV]]の観点から、日本国の'''竹島''' (Takeshima) でも韓国の'''독도''' (Dokdo) 、中国語の'''{{Lang|zh-CN|獨島}}'''・'''{{Lang|zh-TW|獨島}}'''のどれも一切使わず、フランスの捕鯨船が難破しかけた「岩」: [[:en:Liancourt Rocks]]を残したのは、紛争地であるがゆえに関係諸国の表記の採用そのものが与した国に寄る表現となるのを避けたかたちかと。一般的名称を使う、となると改名提案が雪崩を打って出てくるという指摘に対しては、それらの名称(通称)にはおそらく曖昧さがないという点で専門的な名称が優越するだろうと思います。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月31日 (日) 18:04 (UTC)
::もし表題に common name さえ出れば、[[WP:COMMONNAME]]も有効に機能しましょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月31日 (日) 18:04 (UTC)
:結論から書きますと、節表題は議論の前提があやふやなので議論中断・ショートカットはy(廃止)と考えます。
:この種の議論に毎回欠けている視点は、運用するのはろくに判っていない人だってことです。なので「正式名称」は扱いやすいから妥協しやすいですし、もっと判ってない人は通称を使いたいで止まります。ですから、節表題に限らず「一般的な名称」・「正式名称」・「通称」・「略称」などの用語を定義しないと進めるのは問題でしょう。加えて先に節表題を決めますと、方向性が決まります。なので先に確定ってのはこのような場合には適さない発想ですね。一般論的に考えますと、
:a-1、何が一般的かの定義が出来ていないのにこれを節表題にすると通称最優先になります。一般的ですと、その程度にまで基準が下がります。
:a-2、この方向性ですと「略称はできるだけ避ける」のような別の節になると考えます。独立した節説を立ててもいいかもしれません。
:a-3、上がっている中では一番マシですが、「好ましい」とする価値判断を節表題の段階で入れるのは避けたいです。
:a-4、「多くの利用者」がネックで、運用が始まると通称に積極的に流れる今回とは逆の問題が発生すると思われます。これが目的なら利用者を省いて「伝わりやすい」ぐらいに抑えた方が機能すると思われます。
:b、安全策ではありますが、妥当な別名・略称を使いたい問題に対処出来ません。
:例え「好ましい名称(記事名)」という特定の方向性を指示することを避ける表題でも
:#略称でもいいという人
:#通称優先にしたい人
:#そこまでは行かなくとも別名ぐらいは使いたい人
:#「Encyclopedia」である以上ある程度は堅い方向になるし、結局重複避けるなら正式優先になるんじゃない? 
:#面倒だから現状維持
:では同床異夢の状況です。特に2と3は似て異なるものですが、2を主張する人の一部は実質3だったり、3のつもりで2だったりする可能性は否定出来ません。ここに用語の食い違いまであっては、必ず事故が発生します。
:さらに厄介なことに、「紹介者によるでっち上げ」・「俗称」・「明白な誤訳・転写ミス」・「術語」(政府関係の他国を指す用語はこれが多いです。知らないと正式名称だと思う人までいます)・「文字数・種類制限による特殊表記」(判りやすいのが文字数節約で「ー」を省略したがるマスコミ)を「通称」扱いする人は多いです。
:前に述べましたが、翻訳を考えると「一般的な名称」は明確に排除が必要であると考えます。他言語と異なり転写が発生する以上、ここは避けて通れません。また一見お手軽なこともあり問題が頻発する分野でもあります。特に地理はGoogleが行った地図上の独自表記(ユーザー記入→機械翻訳で前後共に信頼出来ません)の影響が未だに残っています。
:ですから、「一般的な名称」を使わずにこの話題にある「一般的な名称」を表現したいところです。
:また「common name」にこの段階ですら振り回されているので、このショートカットは「表向き」は廃止し、旧来の利用者のための便法に位置づけるべきでしょう。ショートカット「commonname」が影響をもたらすことは今回の議論で明らかになっていますが、ショートカットを理由にするのは明らかに異常です。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年9月1日 (月) 03:56 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Open-box|Open-box]]さん}} しばらく静観しようかと思いましたが、少々誤解がありそうなので中間まとめを行った理由についてコメントします。議論提起の段階で「正式名称」の指すものと「COMMONNAME」の指すものに不一致があったということについて議論参加者の皆様に認識していただいたと考えたため、では「正式名称」の表現をどうするかという議論の次のステップに進んだところ、「正式名称」の表現を改めるべきという意見の他に「そもそも正式名称の定義が広まっていないのではないか」「ショートカットの方を改めるべきだ」といった意見が出されて議論が散逸しそうであると考えたため、一つの整理として中間まとめを行った次第です。[[利用者:Open-box|Open-box]]さんのコメントを拝見するに、要は「正式名称」の定義を明確にした上でショートカットの方を削除すべきである、と読みましたが、その認識で間違いないですか?--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月1日 (月) 04:57 (UTC)
::{{コ|補足}} 当方の基本的なスタンスを改めて申し上げておきますと「略称でもいい」「通称優先にしたい」「別名ぐらいは使いたい」というところの是非まで議論を持って行くつもりは私の中にはありません(なので節冒頭部以外の文面を触ることは、命名権の扱いを明記する可能性以外は考えていません)。節表題と節の冒頭部で「(基本的には)正式名称を使います」というミスリードを招きかねない(実際に招いている)表現をなんとかしたいというところが趣旨ですので、その意味では、例えば(Wikipediaで言う)「正式名称」が“法的な名称”だけではないことを周知できれば、それも解決方法の一つだと思っています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月1日 (月) 05:08 (UTC)
:::ショートカットが方針に影響するのは方針文書として致命的ですが、Bsxさんにその意図が無くとも明らかにショートカットに引きずられている意見がみられます。こちらについては、柒月例祭さんの提案にある新造語、あるいはコード化が無難と思われます。内容を確認すると、現在も「略称・通称」(例:ノーベル賞、ワンセグ)は使える例が示されており、例にはありませんが人名は少なからず通称です([[パブロ・ピカソ]]の本名はありがちなネタ)。その点を反映するなら節の内容が「正式名称」ではない、同様に「一般的な名称」でも「略称ではない名称」でも「好ましい名称(記事名)」でも「多くの利用者に伝わる名称」でもずれますね。節表題としては「基本的な「選び方/考え方」」ぐらいではないかと。そして「正式名称」は一つじゃないよ、加えて有効な別名もあれば、命名権を含む公称もあるし、自称する通称・略称・別名もあるよと。その中から「各分野の慣例も踏まえて」適宜選んでください。でも公称していないのは自称含めて避けた方がいい・(認知度が高い、見つけやすいを踏まえても)有意な差が無かったら「正式名称」にしておけばいい程度でしかないと考えます。これらを踏まえれば、マツダスタジアムの例が挙がっていましたが、これは命名権にまつわる施設関係の慣例を修正すべきで、「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権2025」と「プロジェクト:スポーツ施設」で完結出来る内容でした。公称であれば、命名権でもそれに基づく通称や略称でも考慮可能と思われます。あえて「広島市民球場」にする必要はないでしょう。公称としているのは同じくマツダスタジアムの例になりますが、「ズムスタ」や「マツダ」はいくらなんでもないだろうってとこですね。そして今更ですが、正式名称の例の4点、日比谷と開成が並立しているのは違和感が強いです。いずれも基準がこの文書の外なのでできれば一通り何かに差し替えたいところですが、この二つは両方とも学校なので。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2025年9月1日 (月) 12:25 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Open-box|Open-box]]さん}} いろいろと幅広に御意見をいただいていますが、取りあえず節表題とショートカットについてのみ手短にお答えします。節の表題について、“基本的な「選び方/考え方」”とする(敢えて「○○な名称/記事名」とはしない)という考え方は十分に理解できますし、納得できるものです。ショートカットに関しては、元々「WP:COMMONNAME」という考え方自体が英語版から移入されたものという経緯があるようで(今回の議論に参加されておられる方の中にもそこに言及しておられる方がいらっしゃいます)、そことの整合性をどう考えるかというのはあろうかと思います(言語が異なるのだからルールも異なって然るべきというのも一つの考え方ですし、言語が異なってもルールの方向性は揃えるべきというのも一つの考え方だと思います)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月1日 (月) 23:59 (UTC)<small>誤字等修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月2日 (火) 00:01 (UTC)</small>
:{{コメント}}正式名称を英語版のCOMMONNAMEとほぼ同様の内容に解釈を変更することで乗り切るというアイデアもなくはないです。また、[[プロジェクト‐ノート:ギリシア神話#「アテーナー」→「アテナ」などの改名提案(表記規則の変更提案)]]は世間で一般的な名称が必ずしも百科事典で採用されているとは限らない(それどころかウィキペディアと同じ表記規則を採用している百科事典もあるほどだった)事実や、改名の負担の大きさが原因で頓挫しています。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月2日 (火) 04:00 (UTC)
::{{コメント}} 提案した「a-3. 「好ましい名称(記事名)」」ですが、[[利用者:Bsx|Bsx]]さんが提案した「好ましい記事名」に賛成します。
:: 「抽象的だ」とか「価値判断を入れるのはどうか」とのご意見がありましたが、冒頭の「このページは記事に好ましい題名(タイトル)をつけるためのガイドラインです。」に副った提案です。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年9月2日 (火) 09:35 (UTC)
:::*{{コメント}} まず、基本的な考え方は[[WP:CRITERIA]]で示されています。5つの基準です。
:::*そのうえで、「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要がある」「信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ」「編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも一般的な利用者の関心を重視」という部分が下線つきで示されています。
:::*基本的にはそれでいいはずなんですが、たぶんその「大原則」を確認・理解しないまま、「正式名称」節の名前だけ見て、「正式名称だ!」と飛びつく利用者がいるんだと思います。
:::*なので、5原則の一つ一つを章分けしてもう少し細かく説明する、というふうにしては?
:::*「common」は、もっぱら「認知度が高い」「見つけやすい」から導かれます。
:::*ただしほかの原則、たとえば「曖昧でない」などから略称を避けることが導かれたりします。
:::*様々な分野での例外的ルールも、「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲に」に収まるでしょう。
:::*ギリシア神話の件は「首尾一貫」などが問題になっています。
:::*「Common」にせよ「正式」にせよどういう表現を用いようと、要するに、基本則-応用・例外という根本を理解せずに、表現のなかに登場するフレーズに飛びついちゃう人がいるわけです。
:::*「(複数候補がある場合の)記事名の決め方」とかでいいんじゃないですかね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月2日 (火) 11:39 (UTC)
 
皆様ありがとうございます。更に意見をいただいておりますので、選択肢を追加します。
; 節表題の見直しについて
: a. 別の名称にする
::a-1. 「一般的な名称」:大量の改名議論の誘発につながりかねない、「通称最優先」と解釈されかねないとの異論あり
::a-2. 「略称ではない名称」([[利用者:Takagu|Takagu]]さん):そもそも「略称を避けるのを原則」とするような記述に反対意見あり
::a-3. 「好ましい名称(記事名)」([[利用者:Haatouki|Haatouki]]さん、Bsx):抽象的でわかりにくい、価値判断を節表題の段階で入れるのは避けたいとの異論あり
::a-4. 「多くの利用者に伝わる名称」([[利用者:Licsak|Licsak]]さん):「通称強制」につながるとの異論あり
::a-5. 「基本的な選び方(考え方)」([[利用者:Open-box|Open-box]]さん)
::a-6. 「記事名の決め方」([[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さん)
: b. 「正式名称」のまま残す([[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん):「正式名称」の定義を示す必要があるのではないかとの意見あり
; ショートカットについて
: x. 「WP:COMMONNAME」のままとする
: y. ショートカットの方を改定/廃止する
節表題の見直しについては、「○○な名称/記事名」とするのか、「記事名の(基本的な)決め方/選び方/考え方」とするのかという大きな方向性の違いがありますので、特にこれについて皆様の御意見をいただければと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月2日 (火) 22:35 (UTC)
 
:{{コメント}} 表題として「色」も「味」も付かないもののほうが好ましいでしょう。そもそもこの議論の発端になったのはいきなり『正式名称』という語がぶち込まれたせいですから、中立的な節名称が好ましいでしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月2日 (火) 23:28 (UTC)
:{{コ}}その上で、[[WP:CRITERIA]]を引き立たせる『記事名の選び方』あたりが、節名称としては無難かと。記事名には '''ひとつ'''しか 選べないのですから、いわゆる「正式名称」だけでなく、[[WP:CRITERIA]]を満たし得る複数の記事名候補からひとつを選び取るという意味で、私は『選び方』を推します。またショートカット[[WP:COMMONNAME]]が同節に貼られるのは、本文中で「認知度が高い」「見つけやすい」「(記事本文でパイプリンクにすることなく)<u>他の記事から'''容易に'''リンクし得る</u>」(そのような書き方をされやすい: 下線部は[[User:Licsak|Licsak]]の解釈)、といった内容が記述されるなら置いておいても良いだろうし、もしそう明記されないのであれば除去しても良いかと。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月2日 (火) 23:28 (UTC)
::{{コ}} 1記事1項目・1記事1概念、という記述原則に照らして、なるべく[[WP:D|曖昧さ回避]]を避ける、というのも記事名選択のひとつでしょう([[WP:CRITERIA]] の3. )。1記事2以上の項目・概念の解説を避ける観点からも、系統別に曖昧さ回避としての派生記事名が並ぶよう、記事名の選択基準として選ばれるのも、筋として適切かも知れません。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月2日 (火) 23:58 (UTC)
:{{コメント}} Licsak さんのご意見とは真っ向から対立する形になりますが、個人的には、見出しはその節の内容を端的に表すものであるべきと考えています。つまり WP:COMMONNAME を「基本的には一般的な名称を記事名にする」という趣旨の節とするのであれば、見出しでも「一般的な名称を使用する」と書くということです(まさに英語版で Use commonly recognizable names となっている通りです)。したがって私としては、改めて a-1 の選択肢を推すものです。a-3 についてはすでに「抽象的で趣旨がつかみづらい」と評しましたが、今回追加された a-5 や a-6 も同様の理由であまり望ましいとはいえないと思います。「基本的な選び方」「記事名の決め方」という見出しでは、結局のところどんな選び方・決め方がいいのか、節の中身を読まないことには伝わりません。見出しで「一般的な名称を使う」と端的に示したうえで、節の中身でさらに詳細に解説するほうが効果的ではないでしょうか。またそもそも、ページ(ガイドライン)自体の名称が「記事名の付け方」なのですから、その中の節に「記事名の決め方」という(ページ名と同じような)見出しを付けてもあまり意味がないのでは、という気もします。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年9月7日 (日) 15:02 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 個人的には「見出しはその節の内容を端的に表すものであるべき」というのは実は諸刃の剣だと思っていまして、「節の中身を読まない(ことには伝わりません)」というのはある意味真意で、逆に「節の中身を読まない」が故にさまざまな誤解が広まっている、というのが現在の「正式名称 (WP:COMMONNAME)」節の問題点だとも思っています。[[利用者:Licsak|Licsak]]さんのご意見も、その辺に起因しているものだと考えています。もちろん、節の見出しだけで節の主張が適切に広まるのであれば一番いいのですが、例えば「一般的な名称」というのが何なのかが(見出しだけで)適切に理解してもらえるのか、が鍵になるような気がします。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月8日 (月) 02:47 (UTC)
:「[[:en:Wikipedia:Article_titles#Use_commonly_recognizable_names|Use commonly recognizable names]]」に関連して、[[Template:See also]]として<nowiki>{{See also|Wikipedia:Official names}}</nowiki>が挿入されていますが、英語版の[[:en:Wikipedia:Official names|Wikipedia:Official names]]には、
:{{quote|This page in a nutshell: While common names are generally preferred over official names as article titles, there are some valid exceptions. These are documented in the specific-topic naming conventions.{{Interp|この文書の要旨: 記事のタイトルには、一般に通称(よく使われる名称)が正式名称よりも好まれます。ただし、いくつかの正当な例外が存在し、それらは個別の分野ごとの記事名の付け方の規則に記載されています。|和文=1}}}}
:と書かれています。
:なお、ソースは以下のようになっていて、[[:en:Wikipedia:Article titles#Use commonly recognizable names|Wikipedia:Article titles#Use commonly recognizable names]]と[[:en:Category:Wikipedia naming conventions|Category:Wikipedia naming conventions]](日本語版:[[:Category:記事名の付け方]])のウィキリンク(内部リンク)も表記されています。
:<pre><nowiki>{{nutshell|While [[Wikipedia:Article titles#Use commonly recognizable names|'''common names''' are generally preferred]] over '''official names''' as article titles, there are some valid exceptions. These are documented in the [[:Category:Wikipedia naming conventions|specific-topic naming conventions]].}}</nowiki></pre>
:一方で、日本語版の[[Wikipedia:正式名称]]では「この文書の要旨: 一般に、記事名には正式名称が使用されます。ただし、正式名称が必ずしも記事名の付け方の基準に沿った最善の記事名であるとは限りません。」とあり、英語版と要旨の内容が異なります。
:なお、現状の「正式名称」節(WP:COMMONNAME)には[[Wikipedia:正式名称]]へのウィキリンク(内部リンク)が表記されていません。--[[利用者:Inotti twitter|Inotti twitter]]([[利用者‐会話:Inotti twitter|会話]]) 2025年9月14日 (日) 18:55 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Inotti twitter|Inotti twitter]]さん}} 手短に申し上げますと、[[:en:Wikipedia:Official names]]も、[[Wikipedia:正式名称]]も、どちらも「[[Wikipedia:私論|私論]]」([[:Category:ウィキペディアの私論]]に含まれるもの)として書かれており、すなわち「ウィキペディア日本語版の[[Wikipedia:方針とガイドライン|方針やガイドライン]]ではなく、方針やガイドラインの草案として提案されていない文書」として扱われているため、本項目からのリンクが示されていないものだと考えています(逆に内部リンクを埋め込むと混乱を招きかねないという懸念もあります)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月15日 (月) 11:16 (UTC)
:::ご教示ありがとうございます。確かに「[[Wikipedia:私論|私論]]」であることから、本項目からはリンクされていないのだろうという点、理解いたしました。私としては、節表題やショートカットの見直しを検討していく際の参考になればと思い、先の内容を提示させていただいた限りです。--[[利用者:Inotti twitter|Inotti twitter]]([[利用者‐会話:Inotti twitter|会話]]) 2025年9月15日 (月) 14:04 (UTC)
:::{{コメント}}私も「正式名称」という表現は曖昧さ回避つき名称多発のリスクから「撤廃」よりも「定義の明確化」の方が混乱防止に効果があると考えています--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月30日 (火) 10:57 (UTC)
:::::{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 「正式名称」の定義そのものが、私はたぶん無理なんじゃないかな? と思います。化学物質名で誰もが認める[[IUPAC]]名とか、商標名、公表された芸術作品名、などは名称のオーソリティー(または命名権者)が存在し定義可能ですが、「正式名称」では定義でききれるかどうか、不安が残ります。権威ある公式名称があまり使われない例も少なからずあり、IUPAC名 オキシダンや一酸化二水素よりも、ただの「水」が好まれますし、物質名の IUPAC名 「2-アセトキシ安息香酸」なる物質は、実際には慣用名の「アセチルサリチル酸」ほうがずっと多く受け入れられており、高校の科学の授業でも「アセチルサリチル酸」として紹介されていたかと思います。そして対象の語に多義性があることも考えないといけないわけで、「ワンセグ」は[[ISDB|ISDB-T]]の13セグメントストリームのうち1セグメント(ワンセグメント)だけを抜き出して部分受信するサービスという略称であるとともに、一般社団法人放送サービス高度化推進協会の同方式の放送についての登録商標(商標登録 [https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2007-115591/40/ja 第5199261号]、[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2007-115593/40/ja 第5199262号]でもあるわけで、おそらく一つしか想定されない『正式名称』の定義の精緻化は、おそらく底なし沼にハマるかと。また洋酒の「ウィスキー」は Whisky と whiskey との綴りがありどちらも公式に使用される綴りです。スコッチウイスキーは Scotch whisky だし、アイリッシュウイスキーは、Irish whiskey と綴られます。正式表記が複数あるのはそれなりに例があり、「正式名称はひとつで絶対的」という暗黙の仮定を置くのは、そもそもよろしくないかと。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月30日 (火) 17:28 (UTC)
 
{{提案}} 下で議論している節冒頭部の記述についてある程度方向性が見えつつある中で、節の表題をどうするかももう少し絞り込みに入りたいと思います。
 
節冒頭部の記述の方向性として「〇〇な名称(とします)」と具体的な表現をするよりも「〇〇な名称を用いることを基本とします」と記事名の方向性を示す流れになっていますので、節表題としても「〇〇な名称」とするよりは
* a-5. 「基本的な選び方(考え方)」
: a-6. 「記事名の決め方」
のどちらかにすべきなのではないかな、と考えるところですが、皆様いかがでしょうか。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月3日 (金) 03:43 (UTC) <small>誤変換修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月3日 (金) 03:44 (UTC)</small>
 
:{{コメント}} 節冒頭文が記事名の決定に際し方向性を決めているという記述に収斂しつつあることからも、節名称の選択肢を記事名そのものよりも記事名の決定の手法の記述であることを示す、「基本的な選び方」・「基本的な考え方」、「記事名の決め方」に絞るのは、自然な成り行きだと思います。その中で私は『ちゃんと同節の本文を読んでね』という企図のもと、「記事名の決め方」を推します。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月3日 (金) 05:32 (UTC)
:{{コ}}おそらく選択肢がこれらに限られてくると、[[WP:COMMONNAME]]のターゲットは本節から外す必要も出てきましょう。おそらく別途解説の私論を用意するか(例えば[[Wikipedia:一般名]]とか)、私論扱いの[[Wikipedia:正式名称]]のどこかに別途節を設けて入れるか、あるいはショートカット自体の廃止も視野に入るかと。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月3日 (金) 05:32 (UTC)
:{{コメント}} 私としては以前に述べたとおり「節の内容を端的に表す見出しが望ましい」という観点、および WP:COMMONNAME というショートカットからの兼ね合いから、引き続き「一般的な名称」を推すものですが、Licsak さんがコメントしておいでのように、別節や別ページを立ててそちらにこのショートカットを移すというやり方を採用するのであれば、「一般的な名称」にこだわるものではありません。そのような方向性となったという前提で、a-5 と a-6 のいずれかということであれば、「基本的な選び方(考え方)」のほうがやはり節の内容をより端的に示していると思われること、また(これも以前に述べましたが)「記事名の付け方」というページ名と似た「記事名の決め方」ではあまり効果が感じられないことから、前者のほうがふさわしいと思います。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年10月4日 (土) 15:04 (UTC)
::{{報告}}「WP:COMMONNAME」の扱いについては別途議論のセクションを立てます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月13日 (月) 00:53 (UTC)
 
=== 文面(節冒頭部)の検討 ===
==== 議論1(文面) ====
現状、「正式名称」節 (WP:COMMONNAME) の冒頭部は以下のような書きぶりになっています。
{{Quotation|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。}}
恐らくは節の表題が決まれば文書改定の方向性は見えてくるような気はしますが、こちらも議論の場を設けておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年8月31日 (日) 04:36 (UTC)
 
*(ひとまず)議論を眺めているうちに、「正式名称」節をまるごと解体したほうがよい、と感じています。
:*今回は第1文の「正式名称」がメインテーマ。
:*(今回は詳述しませんが)「基本的には」「日本語での」の部分は
::*「基本的には」 - 絶対・一律じゃないよ、分野ごと・記事ごとの合意形成の余地があるということ
::*「日本語での」 - [[Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字]]にあるように、JISの拡張とかもあって、使用可能な文字が飛躍的に増えている。「日本語の体系内の文字を使用」か「日本語情報源で使用されている名称」の解釈の余地もありそうだけど、ゴールは一緒な気もする。
*解説はともかく、例示されているものはいくつかに分類できます。
:*(A)日比谷高校・北朝鮮・TBSなどは「省略せずにフルで書け」という趣旨。
:*(B)ノーベル経済学賞などは「より知名度の高い表記を選択」
:*(C)独自にフリガナ類を付け足すな
::*(C-2)でもフリガナ込みの固有名詞ならOK
*それぞれCRITERIAの5原則で解釈しつつ、分野毎の合意の話もある。AとBは相反する面もある。総論では「'''個別にノートで合意形成しましょう'''」って結論な気もします。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月4日 (木) 03:21 (UTC)
*:*(追記)「個別にノートで」と書いてしまいましたが、「5.首尾一貫」を考慮すると、個別記事のノートというよりは分野≒PJで合意形成を推奨という感じですかね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月4日 (木) 06:58 (UTC)
 
* {{コ}} 私も『正式名称』という用語を使わない書き出しが望ましいと思います。雑な案ですが
{{quotation|1=記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう、日本語で略さず表記された名称が候補となります。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に沿うよう表記しましょう。よく使われる略称、別名、別表記なども記事名の候補になりますが、記述分野を超えて不必要な[[Wikipedia:曖昧さ回避]]を招かない名称が好ましいです。記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。<br /><br />記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。しかしながら記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。| 2=文は [[User:Licsak|Licsak]]による。 }}
<!-- 以下は挿入・削除つき {{quotation|1=記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう{{del|基本的には日本語での正式名称}}{{ins|、日本語で略さず表記された名称が候補となります}}。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に{{del|従ってください}}{{ins|沿うよう表記しましょう}}。よく使われる略称、別名、別表記など{{del|は記事名に使うのではなく、}}{{ins|も記事名の候補になりますが、記述分野を超えて不必要な[[Wikipedia:曖昧さ回避]]を招かない名称が好ましいです。}}{{ins|記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、}}{{del|正式な記事名への}}{{ins|付けた記事名への}}リダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。<br /><br />{{ins|記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。しかしながら記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。}}| 2=文は [[User:Licsak|Licsak]]による。削除部は{{del|削除部}}、挿入部は{{ins|挿入部}} として表記 }} -->
のような書き出しとすることも可能なんじゃないかな? と思います。ウィキペディアの記事名前空間には分野別の名前空間は存在しないため、システム上、名称の衝突はなるべく回避すべきでしょうが、[[位相 (曖昧さ回避)]](周期関数の[[位相]]のみ独立)や[[相似]]など、分野ごとに概念を借用する場合は曖昧さ回避機構によりそれぞれの分野別に同一記事名でも良いし、そのほうがむしろ良いでしょう。記事名は最終的には執筆者間の合意に基づく名前となるため、英語版Wikipediaにおける[[:en:aspirin]]のような慣用名(第一次世界大戦の敗戦国の持っていた商標名のため ASPIRIN の商標は一旦失効した)の優越を可能にするため、合意形成さえあれば記事名として採用できる旨も入れておきました。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月4日 (木) 13:46 (UTC)
 
:{{コメント}} 「よく使われる略称、別名、別表記なども記事名の候補になりますが」というのは冒頭で書かない方がいいかなと思っています(「略称、別名、別表記が積極的に是認される」との誤読を招きかねないので)。むしろ逆の見方として(現状の「正式名称」に対するアンチテーゼの意味合いも込めて)「公式な名称は記事名の有力な候補となりますが、認知度や見つけやすさの点で他の名称の方が記事名として望ましい場合もあります」のようなニュアンスで書いてしまった方がいいのかなと思うところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月4日 (木) 22:38 (UTC)
 
:{{コメント}} まず第1文目の終わり方の「・・・が候補となります」というのは、すごく良いと思います。提案文の2段落目(分野の例外の話)も、簡潔でわかりやすくてよいと思います。
:*不満点は、「日本語で・・・表記された」「名称が外国語」という表現。日本語とはなんぞや的な。たぶんJAWPの古典的な議論では「ドアではなく[[扉]]だ」てやつ。でもカタカナで「コンピュータグラフィックス」と書けば日本語で、「DVD」はどうなんだとか。難しく考えるとめんどくさそう。ここではめんどくさい長い話は避けるべきなんだろうなと思います。
::*たとえば米国のMetallicaは[[メタリカ]]で、日本のB'zは「ビーズ」じゃなく[[B'z]]なんだ、とかね。(ここらへんは、「日本語で」とかいうよりも、「よく使われる」「分野の合意」で捕捉していると思う)
::*「日本語で書かれた文脈内で用いられている文字」の話と、「日本語で使用可能な文字」の話が入り乱れそうなんだけど、いまはJIS規格の拡大でポップカルチャー方面は「日本語とは」みたいになってるし。(実例が出せないけど、固有名詞内に記号が入り乱れているやつ)
:*文は [[User:Licsak|Licsak]]さんによるものを再編集しつつ、ちょっとアレンジ(下線部)。
::{|class=wikitable width=80%
|-
|(1)
|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合する名称が候補となります。
|基本則
|-
|(2)
|記事名はひとつしか付けられません。残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。
|ルール1・2・5
|-
|(3)
|<u>記事名候補としては、正式名(公式名・商標名など)、よく使われる通称・略称・別名・異表記・別表記などがあります。</u>ただし記述分野を超えて不必要な[[Wikipedia:曖昧さ回避]]を招かない名称が好ましいです。
|ルール3
|-
|(4)
|文字・記号類には制約を伴う場合があります。文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]を参照してください。<u>なおページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。</u>
|補足
|-
|(5)
|記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。しかしながら記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。
|例外
|-
|}
:*「正式名称」云々は3にガチャッてまとめてみた。
::*「正式名(公式名・商標名など)」部分は、ほかに学名、法令上(登記上)の名称、とかも含むように思いますが、冗長になるから割愛。
::*「よく使われる」は、本当は「よく知られた」のほうがいいのかも。でも「使われている」は実証可能だけど、「知られている」は憶測になっちゃうので、「よく使われる」≒「よく知られる」て感じ。
::*「通称・略称・別名・異表記・別表記など」は、重複があるような気も。語義解釈の問題。「俗称」というのもあるが百科事典の記事名には相応しくないような。要は「候補にはなりうるけど、最終的にどうなるかはわからないよ」ということ
::*たとえば[[イチロー]]は、いわゆる本名(法令上の正式名)からすると「鈴木一朗」だけど、「野球選手としての公式名」としては「イチロー」。で、そっちのほうが「よく使われる」。こういうのはスポーツ選手、芸能人とかでよくありそう。
:*課題としては、「4.簡潔」についてあまり触れていないこと。これはたぶん、[[日本調教馬の日本国外への遠征]]とか「ナントカにおけるホニャララの○○」みたいなタイプの記事名を想定しているような気が。でも、ここで何を解説したらよいか思いつかない。
:*「個別の合意形成」タイプの記事名は、原則に対する例外なんですが、個人的な印象として、実際の数でいうと少なくない数(1%とかじゃなく40%とか60%みたいな)なんだろうなという感じ。まあしょうがない。
:*例示されている日比谷高校、開成高校、北朝鮮、TBSテレビ、ノーベル経済学賞、東本願寺、ワンセグなど、いずれも「原則」で説明しようとすると辻褄が合わないというか、説明が難しい。いずれも「例外として合意がある」とみたほうが話が早いような。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月11日 (木) 09:03 (UTC)
:{{コメント}} 「記述分野を超えて不必要なWikipedia:曖昧さ回避を招かない名称が好ましいです。」←これは不要ではないかと思います。「#記事名の付け方の目安」の目安の1つとかぶる内容で、改めてコレだけ主張する必要はないと考えます。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年9月12日 (金) 16:49 (UTC)
:{{コメント}} 㭍月例祭さんのまとめはたいへんわかりやすくて良いと思うのですが、これまでの議論の基本線である「一般的な名称を使う」という方向性が薄まってきているように感じます。「一般的な名称」を最優先とするのではなくあくまで WP:CRITERIA が基準である、という内容とすることで意見がまとまるのであれば話は別ですが、もし英語版同様に「一般的な名称を使う」ことを大原則とするなら、英語版をそのまま翻訳移入する(例示の入れ替えなど細かな修正は必要ですが)のが一番手っ取り早いのでは、とも思います。なお個人的な意見を申せば、記事名の付け方という重要なルールが各言語版によって違う内容になっているのは好ましくないと考えますので、せめて言語の違いに影響されない根本的な部分についてだけでも、英語版の内容に寄せるのが望ましいと思っています。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年9月14日 (日) 15:06 (UTC)
::{{コ}} 私も同感です。柒月例祭さんの箇条書きは簡潔明瞭でかつ、[[WP:CRITERIA]]に忠実であり、ほとんど文句なしの基準ではありますが、せっかく『如何に「一般的な名称」を記事名として採用しようか?』と話が進んでいたのに、ガチガチのWP:CRITERIAでは問題があるかな、……と。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月14日 (日) 16:11 (UTC)
::::{{返信}} 確かに「一般的な」の話がなさすぎですかね。長く書きすぎると結局CRITERIAをもう一度繰り返しただけ、みたいになってしまいましすね・・・
::::(3)の「ただし」の前に、「候補の中から、読者にとって最も探しやすいものが有力候補です」的な一文を加えるとかでしょうかねえ。「信頼できる情報源において最も一般的に使われ」「編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも一般的な利用者の関心を重視」あたりのことを簡潔にまとめた文章にすればいい。
::::なんかやっぱり「正式名称」節をまるっと廃止し、特筆性のところと同じように、「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」の5項目について、もう少し詳述するような構成でもいいのでは。
::::英語版を持ち込むというのは、一つの手だとは思います。ただし、もともとcommonとofficialの混乱からはじまっているので、翻訳が大丈夫か、てところが気になります。また、その場合は部分的なツマミグイではなく、[[:en:Wikipedia:Official names]]あたりとセットで持ち込むべきでしょう・・・英語版で例示されているのを眺めても、向こうでもいろいろややこしいんだなあ、と想像できますね。「North Korea (not: Democratic People's Republic of Korea)」とか、「Germany (not: Deutschland)」とか、「FIFA」とか。日本語版だと「北朝鮮」「FIFA」はリダイレクトですし、まあ英語話者と日本語話者の間での言語感覚の違いってことなんでしょうね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月15日 (月) 14:04 (UTC)
::{{返|[[User:Universato|Universato]]さん}} 言われてみれば同じ用語で分野別の曖昧さ回避が行われている実態(原義を仮に拝借しているため用語として同じものを使用)がありますから、『記述分野を超えて不必要なWikipedia:曖昧さ回避を招かない名称が好ましい』と、あえて語る必要は無さそうです。ただいくら略称が一般的でも、[[WBC]]だと、
::* [[ワールド・ベースボール・クラシック]](World Baseball Classic)
::か、
::* [[世界ボクシング評議会]](World Boxing Council)
::か、はたまた
::* [[白血球]](White Blood Cell)
::か、いやいや、
::* [[ホールボディカウンター]](whole body counter)
::だ!、では困るわけで、平等な曖昧さ回避のためだけに曖昧さ回避記事
::* [[WBC]]
::という記事名を使うのが適切でしょう。
::ただ無用な記事名の競合は回避するに越したことはないし([[Wikipedia:曖昧さ回避#記事名の競合]])、その場合は平等な曖昧さ回避が推奨されます。また曖昧さ回避ページとして赤リンクの括弧なし記事名を予約する([[リトナ (小惑星)]]に対する記事[[リトナ]])のは駄目で、括弧付きの記事に対応する括弧抜きの[[WP:D|曖昧さ回避]]ページはちゃんと設けませんとね……。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月14日 (日) 16:11 (UTC)
:::{{コメント}} つまり「記述分野を超えて不必要なWikipedia:曖昧さ回避を招かない名称が好ましい」というのは、例として「WBC (野球)」「WBC (ボクシング)」「WBC (人体)」のような記事名を避けるのが好ましい、ということですね。言わんとする趣旨は理解しました。--[[利用者:Universato|Universato]]([[利用者‐会話:Universato|会話]]) 2025年9月14日 (日) 21:57 (UTC)
:::::{{コメント}} 実情として「曖昧さ回避」周辺はJAWP有数の地雷原でして、「どっちのほうが有名だ」とか「()内の単語をどうする」とか、記事内容の充実とあまり関係ないところで何ヶ月も論争が起きたりしがちです。なので、複数候補の中に「曖昧さ回避問題」が生じそうな候補があるなら、それは避けておこう、という感じ。このへんは、真正面からの理論的な規則、というよりは、経験からくるオススメ、ってとこじゃないでしょうかね。
:::::ぶっちゃけ、今回の変更によって、たとえば今まで「朝鮮民主主義人民共和国」で安定していた記事名を、「ルール(“一般的”)に合わせて北朝鮮に改名しようぜ」みたいな動きが出てくるのだとしたら、私はそれはちょっと不毛と思いますし、そんなマンパワーがあるなら記事内容の充実をはかろうよ、って思うわけです。
:::::個々の詳細な経緯までは私も知らないのですが、現状は「各分野での慣例」に22種類の「分野毎の合意」がありますよね。今回「原則」を変更しても、直ちにこれら分野毎の合意がひっくり返るわけじゃないですよ、と思っています。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月15日 (月) 16:54 (UTC)
::::::{{返信|[[User:柒月例祭|柒月例祭]]さん}} [[WP:D|曖昧さ回避]]辺りはJAWP有数の地雷原でしたか……。名称を巡って地雷原になってしまうだろうことは想像に難くはなかったのですが、[[WP:R|リダイレクト]]の議論ページで、記事名に記号類が使えるようになったことから記事名に記号類を含む場合についてのリダイレクト作成基準に同種の記号類(ハートマークの♡・♥・❤・……、数字の9, Ⅸ, IX, ⑨,...、文字装飾と文字装飾無しのAとの関係例えば、Aに対するⒶと🅐)のリダイレクトの作成を許すかどうか、またどこまで許すかで意見を異にする状態でして、記事名にハートマークが出やすい[[プロジェクト:漫画]]の記事名についてのローカルルール改正が滞ってしまっています。
::::::ただ記号類はUnicodeの正準互換というルールブックがあるため機械的に適用可能で、それをWikipediaのリダイレクト作成基準として採用するか否かだけで済むのですが{{smaller|(MediaWikiおよびWikipediaでは文字種について検索に正準互換を極めて限定的にしか実装していなく、内部リンクでは先のハートマークや囲み文字はそれぞれ別の文字として扱われます。したがって基本的に同種記号の異体図形についてはリダイレクトにより『救済』する必要があると私は考えていますが……)}}、表記名そのものの変更……、例に挙がった[[朝鮮民主主義人民共和国]]を大韓民国と日本国の見解どおり[[北朝鮮]]にしよう、とかとなってしまうと明らかに労力の無駄だし不毛な争いを招き大変だろうな、と思います。
::::::示唆深いのは、日本語版で[[竹島]]と呼んでいる島嶼群の英語版の記事名。Wikipedia英語版は、あえて「竹島」も「独島」も採用せず、[[:en:Liancourt Rocks]]を採用した事実はこうした紛争の呼びやすい主題の記事名の選び方として示唆深いと思います( "Liancourt ''Islands''" を採用していないところもまた示唆深い)。この名称はフランスの捕鯨船が難破した岩礁の名から採った名称で、領土紛争や名称についての紛争がある主題に対する記事名のあり方について、Wikipedianたちの取るべき中立の立場を具現化したものかと思います。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月15日 (月) 19:36 (UTC)
::::::::{{コメント}} ねんのため。現状の規定が「地雷原」を想定したものなのかどうかは、私は知らないです。たぶんきっと時期的に、制定時は「ここ地雷原だから」と想定してはいなかったのでは(あるいは英語版ではすでに地雷原と認識していたか)。
::::::::「地雷原だ」というのは、その後の、経験から得られた実感、というぐらいです。
::::::::(日本語版ではあまり問題になっていないでしょうけど)英語版で私がヘー、と感じたのは「Germany」と「Deutschland」ですね。例示はしませんでしたが「United States (not: United States of America)」あたりは、英語版の多数派・主要利用者であろうアメリカ人の感覚が反映されていそうな印象です。確かに日本語版では「竹島」あたりは地雷の王様って感じですね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月16日 (火) 05:51 (UTC)
 
==== 議論2(文面) ====
{{コメント}} すみません、諸々あって私がしばらく関われない間に議論がスタックしてしまっていますが、私の方からも文案を一つ提示したいと思います。イメージとしては[[利用者:Licsak|Licsak]]さんの案と[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さんの案をブレンドしつつ、そこに寄せられた意見を踏まえたようなもの、といった感じです。
{{Quotation|
記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するような、日本語で略さず表記され、かつ[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧でなく]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]で言及された認知度の高い名称を用いることを基本とします。記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。
 
記事名の候補としては、正式名称(公式名・商標名など)や、よく使われる通称・略称・別名・異表記・別表記などがあります。文字・記号類には制約を伴う場合があります。文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]を参照してください。なおページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。
 
記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。しかしながら記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。
|Bsx案}}
記事名の候補の詳細について2段落目に入れ込みつつ、冒頭部分しか読まない人でもわかるような表現を試みてみました(解釈の割れそうな「一般的な名称」という表現は敢えて避けています)。ご意見をよろしくお願いします。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月22日 (月) 01:05 (UTC)
:{{コメント}}日本語においては正式名称が最も曖昧さ回避を回避できる名称である場合が多いです。また、中立的な名称が使えるのは何が一般的な名称かもめた場合に限られます。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月22日 (月) 04:03 (UTC)<small>勝手ながらインデントを調整しました。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月22日 (月) 05:06 (UTC)</small>
::{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} ここまでの議論の流れをどのくらい把握しておられるかわかりませんが、そもそも「正式名称」という言葉がWP:CRITERIAの各要件を上回って一人歩きするのを避けよう、という見解で(Takaguさん以外は)一致しているものと考えます。故にこのセクションの文面で「正式名称」という表現を前面に出すことを避けている次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月22日 (月) 05:10 (UTC)
:::{{返信|[[利用者:Bsx|Bsx]]さん}} とは言え、正式名称の使用は「規則」ではなく「結果論」になってくると思います。また中立的な名称だからと[[竹島]]をリアンクール岩礁という記事名にしたり、[[ジョージア (国)]]をサカルトヴェロという記事名にしたりと、あまり一般的ではない名称を採用するのは避けるべきだと思います--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月22日 (月) 06:01 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} そもそもの話として、(仮に「結果論」だとしても)正式名称が一般的な名称とは言えないケースが相次いでいるにもかかわらず、現状の「正式名称」セクションの表題なり冒頭文に囚われてWP:CRITERIAを無視したような記事名設定が行われている状況があるので、それをなんとかしたいというのがこの議論の始まりであることは、改めて申し上げておきます(そのことを踏まえれば、この文章を変えたところで竹島やジョージアの再改名議論が起こりそうにない、というのは容易に想像がつきそうなものですが)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月22日 (月) 06:13 (UTC)
{{賛成}} 上記の[[利用者:Bsx|Bsx]]さんの案に賛成します。
* 「よく知られた」よりも、実証できる「よく使われる」になっているのでいいと思います。
* 「通称・略称・別名・異表記・別表記など」は多少言葉が重複していても、分かりやすい方を取って、この案に賛成します。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年9月22日 (月) 07:52 (UTC)
{{コメント}}現行の記事名の付け方を巡るリファレンスをまとめました。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月22日 (月) 11:14 (UTC)
#イタリアの一部の地名のように別名義以外に曖昧さ回避の手段がない場合は特例で別名義による曖昧さ回避が認められる場合があります。
#英語などのラテン文字で表記された言語や中国語は原語表記のままでも「認知度が高い」「見つけやすい」名称になりうる場合がありますが、それ以外の言語の場合は必然的に翻訳やカナ転写が必要になります。
#ギリシャ神話関連の用語のように一般的な表記法による名称が必ずしも学術的に支持されていない場合があります。
#多くの国名や[[NHK党]]のように正式名称ではないほうが長期間改名する必要がないと判断された場合は正式名称以外の名称で記事名を付ける場合があります。
#グルジア→[[ジョージア (国)]]、キエフ→[[キーウ]]のように、政治的な理由で改名した場合は新しい名称が報道の影響で急速に一般的な名称になっていく傾向があります。{{smaller|--''リンク切れを直させていただきました''。}}--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月22日 (月) 12:13 (UTC)
#*ただし[[競艇]]→ボートレースのように、当事者が旧名称による呼称を強く拒否しておらず、新名称に曖昧さ回避の観点から問題が生じている場合は改名の必要性が薄いと考えられます。
#[[オリジナル10]]や[[ノールの声]]のようにウィキペディアの独自研究によって命名された名称が信頼できる情報源によって引用された場合は、一般的な名称と認められる場合があります。{{smaller|--''追記しました''。}}--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月23日 (火) 00:49 (UTC)
#:{{コメント}} 例示の再考については別途行う予定ですが、上記で示されたいずれもが「[[利用者:Takagu|Takagu]]さんの独自解釈」の域を出ない内容だな、との印象を持っています。特に「オリジナル10」に関しては執筆に深く関わっているところですが、これを「ウィキペディアの独自研究によって命名された名称」としている時点で、まともに内容を理解されておられないな、との印象を強く持ったことは改めて指摘させていただきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月23日 (火) 07:14 (UTC)
#:{{返信|[[User:Takagu|Takagu]]さん}} ウィキペディアは信用ある情報源に立脚して記事を書くものですから、
#:{{talkquote| オリジナル10やノールの声のように<u>ウィキペディアの独自研究によって命名された名称が信頼できる情報源によって引用された場合は、一般的な名称と認められる場合があります</u>。|Takagu}} と、メディアの『追認』をもって記事名とするのはさすがにマズいでしょう。
#:ウィキペディアの記事そのものの信用度は、『誰でも書ける』特性から本質的に個人ブログと同程度の信頼度しか持ちえません(それ故に、ある点訳団体ではウィキペディアの記述は出典として明確に利用を禁じている)。ですから信用ある情報源がウィキペディアの表記を採用したことをもって記事名を追認することは、本来あってはならないことです([[カサブランカ級航空母艦]]の『週刊空母』みたいに)。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月25日 (木) 00:54 (UTC)
:{{コメント}}「リファレンス」というか「Takaguさん個人が知っている案件」という感じですね。「分野毎・記事毎の合意」で説明がつくような事例を、基本則のところでいちいち列挙する必要はないですし、ヘンに一般化する必要もないのでは。分野別にPJで過去の合意案件を集積しておくと便利、みたいのはあるでしょうね。既にそうなっているところも多いと思いますけども。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月23日 (火) 13:46 (UTC)
:{{コメント}}私の見解に対して補足を行います
#イタリアの一部の地名のように別名義以外に曖昧さ回避の手段がない場合は特例で別名義による曖昧さ回避が認められる場合があります。→これはカレーのようにカナ転写すると同音同字になるケースへの最終手段にすべきです。
#英語などのラテン文字で表記された言語や中国語は原語表記のままでも「認知度が高い」「見つけやすい」名称になりうる場合がありますが、それ以外の言語の場合は必然的に翻訳やカナ転写が必要になります。→日本で知られていない事例は転写や翻訳が独自研究に抵触するので原語表記にすべきという持論がしばしば展開されますが、英語などのラテン文字で表記された言語や中国語以外のケースを見落としています。
#ギリシャ神話関連の用語のように一般的な表記法による名称が必ずしも学術的に支持されていない場合があります。→プロジェクトで表記規則を改定して一般的な名称に改名しようとの議論が行われたことがありますが、改名作業の負担から現に頓挫しています。
#多くの国名や[[NHK党]]のように正式名称ではないほうが長期間改名する必要がないと判断された場合は正式名称以外の名称で記事名を付ける場合があります。→[[ワンセグ]]略されていようが公式が用いていればそれは正式名称の範疇です。
#グルジア→[[ジョージア (国)]]、キエフ→[[キーウ]]のように、政治的な理由で改名した場合は新しい名称が報道の影響で急速に一般的な名称になっていく傾向があります。
#*ただし[[競艇]]→ボートレースのように、当事者が旧名称による呼称を強く拒否しておらず、新名称に曖昧さ回避の観点から問題が生じている場合は改名の必要性が薄いと考えられます。→グルジア→[[ジョージア (国)]]のケースは曖昧さ回避が必要な名称になる恐れから現に揉めました。また、中立的な観点からあまり一般的ではない名称を用いるという発想も支持されない傾向があります。
#[[オリジナル10]]や[[ノールの声]]のようにウィキペディアの独自研究によって命名された名称が信頼できる情報源によって引用された場合は、一般的な名称と認められる場合があります。→今後は絶対に引き起こさないように注意すべきです。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月28日 (日) 04:27 (UTC) {{small|適切と思われる位置に移動させていただきました。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年9月28日 (日) 15:04 (UTC)}}
: {{賛成}} 冒頭の文が少々上長かつ長めですが誤解を招くおそれが低いとして、私も上記の[[利用者:Bsx|Bsx]]さんの案に賛成票を投じます。「よく知られた」 (well-known) は受動態で主語が不定ですから、これがもとで記事名の変更で揉めることもあったかと思いますが、実証可能な「よく使われる」 (commonly used) を代わりに用い、かつ[[WP:RS|信頼できる情報源]]により使用されていることを前提とすることも主観的な記事名を排除可能なものと認められます。懸念事項として信頼できる情報源でも、その用例は「情報源が自ら選んだ用語」であることが好ましいわけで、[[カサブランカ級航空母艦]]に対する『週刊空母』の異名は情報源自ら使用した用語ではなく、巷で呼ばれているものとして記事で紹介されたものは除外できましょう。せめて採用するにも情報源自ら採用した[[国鉄113系電車#クモハ112・113形3800番台|国鉄113系電車の3800番台]]の見出し――『さようなら「サンパチ」君 113系N編成姿消し鉄道ファンがお別れ』([https://web.archive.org/web/20100930043019/http://www.ryoutan.co.jp/news/2008/08/12/003998.html アーカイブ記事])のように主体的に選び取ったことが解ることをもって言及・用例とすべきでしょう。ただ目下改名議論中の[[ギムリー・グライダー]]のように、英語で書かれた文献では用例はそこそこあるものの、事故調査報告書は "Air Canada Flight 143" で、メディアの記述がWikipedia日本語版に引きずられる事態があるのはどうするか、議論の余地があります。残る不満は「他の記事からリンクされやすい」記事名にする点でしたが、対応する記事へのリダイレクトが代わりにあれば足るためこの点は取り下げます。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月22日 (月) 12:13 (UTC)
: {{コメント}} 文の修辞という些細なところですが、文章の節名称との区切りは、印刷物の慣例にならい、" § " を使用すべきでしょう([[Template‐ノート:See also#モジュール化およびスタイル変更の提案]]により、{{tl|See}}・{{tl|Main}}・{{tl|See also}}は、出力が英語版の[[:en:Template:Further]]の実装と同じく § に置き換えられたうえで出力されます。特にとは申しませんが、手入力の部分も合わせたほうが良いかと。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月22日 (月) 12:13 (UTC)
: {{賛成}} [[利用者:Bsx|Bsx]]さんの案に賛成です。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月23日 (火) 13:46 (UTC)
:{{コメント}} 英語版の翻訳ではなく、新たな文面を考えるという前提でコメントしますが、Bsx さんの案(および、そのベースになった Licsak さんの案)は決して悪くはないと思うものの、いくつか気になる点があります。
:まず、以前から述べているように「ワンセグ」など略称であっても記事名に採用される例がある以上、「略さず表記され」と最初に規定してしまうのはよろしくないのではと思います。略称のほうが記事名の付け方の目安を多く満たしている場合であっても、略称だからダメだと過剰に忌避されてしまう結果につながる懸念がありますし、そもそも、次の段落にある「記事名の候補としては……よく使われる……略称……などがあります」という記述とも矛盾します。
:二点目、今回の議論が「本来は WP:CRITERIA に基づいて記事名を決めるべきであるにもかかわらず、正式名称こそが最優先であると誤解して、一般的ではないにもかかわらず記事名にする事例が多い」という問題意識から始まっていることを考慮すると、正式名称だからといってそれが必ずしも記事名になるわけじゃないよ、ということをもっとはっきり打ち出してもいいのではないでしょうか。
:以上の意見をもとに、私からも文案を提示します。上記二点の反映およびそれに伴う段落調整ほか、趣旨を変えない程度に文面を編集している箇所があります。
{{quotation|
記事名は、[[#記事名の付け方の目安|§ 記事名の付け方の目安]]に適合するよう、日本語の[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]においてよく使われている、[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧でない]]名称を用いることを基本とします。
 
記事名の候補としては、正式名称(公式名・商標名など)や、それに対応する通称・略称・別名・異表記・別表記などがありますが、必ずしも正式名称を記事名にすべきとは限りません。正式であるかどうかにかかわらず、[[#記事名の付け方の目安|§ 記事名の付け方の目安]]にもっとも適合する名称が優先されます。記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。
 
分野によっては、編集者の間で[[Wikipedia:合意形成|合意]]された記事名の付け方が存在する場合があります。詳しくは[[#各分野での慣例|§ 各分野での慣例]]や、記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。しかしながらこれらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。
 
記事名に使える文字・記号類には一定の制約があります。文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語|§ 略号・記号・片仮名語]]または[[#漢字|§ 漢字]]を参照してください。なおページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。
|Yasu 案}}
:もう一つ、強いて言うならば、今回[[w:WP:CRITERIA|英語版の WP:CRITERIA]] を改めて見てみましたところ、あちらでは「曖昧でない」に相当する基準 ("Precision") が、日本語版のように「できれば曖昧さ回避が必要になることを避ける」ことを必ずしも主眼としておらず(むしろ逆に、そのような方向性はまったく示されていない)、単に「記事の対象物を迷わずに指し示すことができ、また他の対象物と区別ができる名称 (The title unambiguously identifies the article's subject and distinguishes it from other subjects)」という内容になっているのが気になりました。もし英語版の趣旨に基づくとするなら、文案の一段落目「曖昧でない名称」を「他の記事と区別しやすい名称」とするほうが適切かもしれません。ただ、日本語版において WP:CRITERIA の「曖昧でない」を「曖昧さ回避が必要な記事名はなるべく避ける」と解釈するに至った経緯が不明であるのと、もしかして日本語という言語の特性上英語と比べて曖昧さ回避が必要な状況が発生しやすい可能性もあるのかもしれません。その二点について検討ができていませんので、ひとまずは日英語版の違いを指摘するにとどめます。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年9月27日 (土) 14:56 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 私が文案に「日本語で略さず表記され」という表現を加えていたのは、これを機に「略称への改名」議論が一気に発生することを防ぎたかったのと、現在の「基本的には日本語での正式名称を使用します」の「正式名称」に「略さない」という意図が含まれていたとの指摘があったことを踏まえたものです(この点は以前の「[[#正式名称に括弧が含まれる記事名について|正式名称に括弧が含まれる記事名について]]」の議論でも話題になっていましたね)。私個人的には「略称は極力用いない」方針を変えるつもりはないですし、略称だからダメだと過剰に忌避されてしまう結果につながる懸念に関しては文書の表現を「…とします」という断定口調ではなく「…を基本とします」という多少幅を持たせた表現にしたことで担保されていると考えています。
::あと、「必ずしも正式名称を記事名にすべきとは限りません」との表現ですが、その後に「正式であるかどうかにかかわらず」と書き加えていることで、逆の意味での念押しにならないかなという懸念があります。「正式名称でなければならない」という誤った解釈を回避したいという意図はわかります(私も元々そこから議論を始めているわけですし)が、逆に「正式名称である必要はない」という念押しがどこまで必要かは、他の方の御意見も聞いてみたいところです(個人的にはもっとさらっと流してもいいのかなとは思っていますが)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月27日 (土) 22:34 (UTC)
:::{{コメント}} やはり案に『正式名称』が入っているのは、この議論の発端からして使用を差し控えるべき用語かと思います。そもそも何をもって『正式』なのかが入り乱れてこの議論になったことを思うと、使わないに越したことはないかと思います。まだ『公式名称』(official name; 条例で名称を定めた施設名や、出版元やプロダクションが公表した作品名称)が出るぶんには良しとしても、文中で否定しているにせよ、何をもって『正式』とするか、ゴールポストが度々動いているような感じを受けていますからガイドライン中には『正式名称』は使わない表現のほうが記事名の基準としては相応しいと思います。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年9月27日 (土) 22:50 (UTC)
:::{{コメント}} 大筋でLicsakさんと同じ意見(「『正式名称』のフレーズを避けるべき」、「ゴールポスト云々」とか)です。
:::引き合いに出ている「ワンセグ」は商標登録されており(J-PlatPatで検索してみてください)、「略称」のように見えますが「正式」でもあるわけです。(このあたりを突き詰めようとすると、そもそも「正式とはなにか」が未定義なので、非生産的な話になっていくでしょう)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月28日 (日) 04:46 (UTC)
::::(補足)「非生産的」っていうのは、全体的な結論が「必ず正式名が記事名になる、というわけじゃないよ」なのに、その「正式名」の定義のために限られたリソースを割くのはなんか無駄だよね、ってこと。ここでは「正式名称と言われがちないろいろ」ぐらいのニュアンスでいい。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年9月28日 (日) 06:23 (UTC)
:::::まず念のため申し上げておきますが、私は「略さずに書かれた表記よりも略称を優先すべし」などというものではもちろんなく、基本的には略さず書かれた表記がよいと考えており、その意味では Bsx さんと立場を一にするところです。しかし、略称(ワンセグ以外の例として[[東本願寺 (台東区)]] を挙げます)のほうが適切な場合というのは時として起こるものであり、そのようなケースで「東本願寺」ではなく「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」の記事名を選ばせかねないような規定の書きぶりはなるべく避けるべきでしょう。必ずしも私の提示したとおりの文面にこだわるわけではありませんが、誤解を生みかねない部分、矛盾のある部分は正す必要があると思います。文末を「多少幅を持たせた表現」とすることで誤解は防げる、とのご意見ですが、文面の上っ面しか読まない編集者(以前に Bsx さんご自身がおっしゃっていた「{{差分|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方|diff=prev|oldid=106380943|label=冒頭部分しか読まない人}}」)にとってはどれほどの効果があるのか疑問です。また、現行の「正式名称最優先主義」が撤廃されるに至れば、略称がらみかどうかに関係なく一定程度の量の改名議論が発生することは容易に予測できますので、「略さず表記」と書くことで本当に改名議論が抑制できるのかどうかも何とも言えないところです。
:::::「正式名称」云々については、Licsak さんや柒月例祭さんのおっしゃりたいことも理解できます。ただ、これまで長らく「基本的には正式名称を使用します」と定められてきたという経緯を考えると、「正式名称」の語から完全に決別するのは、実際には困難であろうとも思います(たとえ記事名の付け方のページ上から「正式名称」をすべて外したとしても、編集者の間にはこの語が根深く残り続け、あちこちの議論で持ち出されるのではないかと想像します)。むしろ逆に、うやむやにするのではなく、たとえば [[Wikipedia:正式名称]]の記述を充実させて、その中で「正式名称とは何か」という定義(ウィキペディア内のみに限定した定義であっても)や「一般的な名称」との関連についての解説を試みるというほうが、究極的にはもっとも理想的なのでは、という気もします。もちろん、それはそれで手間のかかるのは確かではあるので、お二人のおっしゃるようにひとまずは「公式名称」(「正式名称」ではなく)に言及するにとどめておくか、「正式名称と言われがちないろいろ」程度の表現にしておくといった手段もありかな、とも思います。長々と書きましたが、最終的に「正式名称」の語をどう扱うかはコミュニティの判断に一任します。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年9月28日 (日) 15:04 (UTC)
::::::久しぶりにコメントします。以前「正式名称」は残すべきという方向性で意見を述べました。ゼロベースでこれから百科事典を作っていこうという話であれば定義のできない「正式名称」は使わずにわかりやすい基準を作ろうということでいいかと思います。しかしながら20年近く「正式名称」を軸に記事名を決めてきた日本語版Wikipediaにおいて、今からその言葉を取っ払ってしまうと、寝た子を起こしてしまう、すなわち無用な改名提案が頻発することの不安は大きいです。これまで何が「正式名称」かという厳密な定義は置かずとも、各分野ごとに「正式名称」を軸におおまかなルールができて、それなりに安定した運営ができてきたわけです。ルールを変えればそこに目を付けて「ルールに従え」と称してこれまでの安定を壊そうとする人が出てくることは容易に想像がつきます。そのリスクを負ってまで今回本当に変える必要性があるのか、やはり納得できないところがあります。もちろん私一人の反対ということであればいつまでもそこに固執するつもりはなく、コミュニティの合意に委ねますが…--[[利用者:むじんくん|むじんくん]]([[利用者‐会話:むじんくん|会話]]) 2025年9月28日 (日) 15:27 (UTC)
:::::::いろいろな方向に話が派生しているので、少し整理してコメントします。
:::::::まず(順序が逆になりますが)[[利用者:むじんくん|むじんくん]]さんの「“正式名称”を軸におおまかなルールができて、それなりに安定した運営ができてきた」という見立てについて。結局の所「“正式名称”を軸」という部分が WP:CRITERIA に合致していればいいのですが(多くの分野では合致しているのも承知しています)、合致していない時に「WP:CRITERIA より“正式名称”」というミスリードがまかり通っていた(それを追求する人も少なかった)のもまた事実な訳で、これを「安定した運営」と呼んでいいのかどうか、強い疑念が残る(改訂しようにも面倒くさすぎて誰も手出ししなかっただけではないか)というのが正直なところです。
:::::::次に[[利用者:Yasu|Yasu]]さんの「“正式名称”の語から完全に決別するのは、実際には困難であろう」という見立てについて。確かに完全に決別するのは難しいと思いますし、([[利用者:むじんくん|むじんくん]]さんへのコメントにも通じますが)何らかの形で“正式名称”についての言及を残さざるを得ないだろうとは思っています。ただ、そこで、まさに「{{差分|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方|diff=prev|oldid=106380943|label=冒頭部分しか読まない人}}]」への対処として、最初のセンテンスでは“正式名称”への言及を避けよう、としたのが私の(というか[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さんの)アイディアであるわけです。元々の「“正式名称”を用いる」とした真意が「日本語の[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]において言及された、[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧でない]]名称を用いること」にあるので、そのことを“正式名称”という直接的な(誤解を招きやすい)語を避けつつ、冒頭部の最初のセンテンスに置けばいいのでは、と考えている次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月28日 (日) 15:52 (UTC)
::::::私の私見は絶対に誤っていると思うのでどんどん反論してください。方向性が見えてくると思いますよ。正式名称は一つじゃないので例えばネーミングライツや国号のように安定性に欠けるような名称は正式名称の範疇に含まれても優先順位が落ちる可能性があるかと。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年9月29日 (月) 03:52 (UTC)
:::::::{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 申し訳ないのですが、一言で申し上げると「Takaguさんの考えた“リファレンス”を考える状況になっていない」ということです。示された内容は個別事象のあれこればかりで、節冒頭部の検討に資する材料がありません。リファレンスに関しては別途議論の場を設ける予定ですので、それまでお待ちください。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年9月29日 (月) 10:35 (UTC)
:[[WP:RS|信頼できる情報源]]に言及する際、英語版と同様に[[Wikipedia:独立した情報源]]への言及を加えるのはどうでしょうか。正式名称にこだわる議論は記事主題に近い情報源に重きを置きがちなので。そのまま加えると「認知度の高い名称」の部分が長くなるので次のような感じで。「記事名は[[#記事名の付け方の目安]]に適合するよう、日本語の[[WP:INDEPENDENT|独立した]]、[[WP:RS|信頼できる情報源]]を参考に、日本語で略さず表記され、かつ曖昧でなく、認知度の高い名称を用いることを基本とします。」--[[利用者:Kusunose|Kusunose]]([[利用者‐会話:Kusunose|会話]]) 2025年9月30日 (火) 12:48 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Kusunose|Kusunose]]さん}} 日本語版の[[Wikipedia:独立した情報源]]は現状で[[Wikipedia:私論|私論]]扱いになっているため、このまま追記することは難しいと思います(英語版の[[:en:Wikipedia:Independent sources]]は「ガイドラインの説明文」扱いになっています)。「Wikipedia:独立した情報源」の評価になるとこの議論の範疇を越えてしまうので、次のステップでの検討課題になろうかと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月1日 (水) 02:38 (UTC)
:{{コメント}}「正式名称は複数あれど採用できる名前は一つだけ。その中からできるだけ曖昧さ回避を避けつつ一般的かつ安定的な名前を採用してほしい」旨の文章にしたほうが良い。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2025年10月1日 (水) 02:24 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 「安定的な」という観点は新しいものですが、これがガイドラインのどの文書に該当するかが鍵になってこようかと思います(「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」のどれともニュアンスが異なる)。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月1日 (水) 02:42 (UTC)
::::{{コメント}} Takaguさんご自身が、本文書における「正式名称」という表現を誤って捉えているように思います。
::::「ヘンな中途半端な略形(≒俗称)はだめ」という趣旨だったのを“正式名称”という語を用いてしまったがために、「オフィシャルな名称にせよ」という趣旨だと誤解するケースがあった、という話です。
::::「安定的な」というのは、私もごもっともだと思います。が、Wikipediaを20年もやってると、「安定とは?」みたいな感じになってきます。国号や首都が変わるとか、ネーミングライツで数年で“公称”が変わるとか、芸能人の改名とか、世の中で「変わらない」と思っていたものが案外変わるよね、って感じです。
::::そして利用者側の世代も変わるし、20年前の人々にとって「これが普通」だったものが、変わるよね、みたいなのもある。「鎌倉幕府の成立は1192年?いいえ1185年です」とかね。
::::なので「安定的」ってのも、紙の出版物と違って日々改稿を重ねてゆくWikipediaとの相性はあまりよくないのだろうと思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年10月1日 (水) 04:53 (UTC)
 
:{{コメント}}(インデント戻します)記事の作成に対し、既存記事の改名にはそれに掛かる膨大なコスト――改名提案と改名後の改名前ページへの二重転送の解消(義務)や迷子のリンクがないことの確認(義務)、リンクの改名後ページへのリンク貼り直し(推奨)――が大きいことが、[[利用者:Takagu|Takagu]]さんをして『安定的』という記事名の基準を選ばせてしまったのかと思います。安易な命名によりすぐに改名がなされるのを避けたい気持ちは良く分かりますが、[[日本国有鉄道|国鉄]]が分割民営化された際、JAWPのコミュニティーのメンバーは、国鉄⇒JR各社という改名に掛かる膨大なコストを現に引き受けております。改名に際し正当な理由があり改名が妥当だとされれば、提案者はもちろん、コミュニティーのメンバーも改名に掛かる人的コストを負担する用意があると私は確信しています。ですから改名に掛かるコストを引き受けるメンバーが居るのであれば、容易に改名できるようにしておくのも悪くないかと。したがって記事名の基準に記事の改名に対し改名のコストを極小化しようという、記事命名の際の『名称の安定性』という観点は、必ずしも必要ではないかもしれません。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月1日 (水) 15:08 (UTC)
::(コメント)国鉄民営化時にJAWPで国鉄の記事がJR各社に分割改名されたとは初耳です。国鉄民営化時にJAWPなるものが存在していたんですね。--[[利用者:むじんくん|むじんくん]]([[利用者‐会話:むじんくん|会話]]) 2025年10月1日 (水) 16:15 (UTC)
:::{{コ|([[利用者:むじんくん|むじんくん]]さん宛)}} 国鉄の例は適切ではなかったかもしれません(国鉄の分割民営化は1987年でWikipediaの始まる前)が、鉄道事業者に限らず企業の合併や分割に際して、それに付帯する記事の改名に当たって相応のコストを引き受けている事例がある、ということを[[利用者:Licsak|Licsak]]さんは言いたかったのではないか、と推察するところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月1日 (水) 22:59 (UTC)
::::{{感謝}} 私も鉄道関連のページの改名にあたり、指摘を受けたことを書いたつもりでしたが、国鉄の分割民営化がWikipedia日本語版発足前だったことは迂闊だったとしか申しようがありません。[[User:Bsx|Bsx]]さまには改めて御礼を申し上げますとともに、[[User:むじんくん|むじんくん]]さんその他議論に参加のメンバー宛には誤解を与えた旨、謝罪申し上げます。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月2日 (木) 03:19 (UTC)
::::{{コ}} 論旨はまさに[[User:Bsx|Bsx]]さまの指摘のとおりで、JR関連の大規模な改名が生じた時でしたか、メンバーが協力して改名後の後始末をしたことを述べたものです。このことは過去に私も記事の改名か何かの際に問うた時、あるベテラン編集者がみんなでせっせと改名にかかる多数のページ修正をしたとの発言があったのを覚えており、それを受けてのコメントのはずでした。しかし事例を間違って覚えていたことで誤りが生じてしまいました。指摘のとおり例えがマズかったとしか言いようがありません。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月2日 (木) 03:19 (UTC)
 
==== 議論3(文面) ====
ここ数日、議論の本旨から外れて枝葉末節の議論に移りつつある印象がありましたので、当方の案の修正案を提示します。(下線部が修正部分です)
{{Quotation|
記事名は[[#記事名の付け方の目安|§ 記事名の付け方の目安]]に適合するような、日本語で略さず表記され、かつ[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧でなく]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]で言及された認知度の高い名称を用いることを基本とします。記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。
 
記事名の候補としては、<u>公式名・商標名などのいわゆる「正式名称」の他</u>、よく使われる通称・略称・別名・異表記・別表記などがあります。文字・記号類には制約を伴う場合があります。文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語|§ 略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字|§ 漢字]]を参照してください。なおページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。
 
記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。<u>なお</u>、記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。
|Bsx案 その2}}
大きな趣旨としては、[[利用者:Yasu|Yasu]]さんのご意見を踏まえ、いわゆる「正式名称」は記事名候補の一つであること(これが最優先ではないこと)がよりはっきりわかるような表現に改めたことです。3段落目については「しかしながら」という表現が少し回りくどい印象があったので「なお」に改めたものです。
 
改めて皆様のご意見をいただきたいと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月2日 (木) 00:59 (UTC)<small>「#」を「§」に手直し--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月2日 (木) 01:06 (UTC)</small>
 
:{{賛成}} 議論を踏まえた節冒頭文の修正が適切に施されていると思います。『正式名称』が過去に同ガイドラインにあった経緯からも、文中に『(……などの)いわゆる「正式名称」の……』と、含ませておくことは自然な成り行きだとも思います。本議論ではあえて『正式名称』という用語を用いない書き出しを目指していましたが、「いわゆる」という語を付けることで文中その他での用語の定義を避け、かつ『正式名称』はあくまでも記事名の一候補に過ぎないことを明確に記してあることから、賛成票を投じる次第です。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月2日 (木) 03:31 (UTC)
:{{賛成}} [[利用者:Licsak|Licsak]]さんのご意見に同感し、改めて賛成します。--[[利用者:Haatouki|Haatouki]]([[利用者‐会話:Haatouki|会話]]) 2025年10月4日 (土) 14:50 (UTC)
:{{コメント}} まず、先だって指摘した、1 段落目の「略さず表記され」と 2 段落目の「記事名の候補としては……略称……があります」の間の矛盾が解決されていませんので、この状態のままガイドラインの文面として採用することには同意しかねます。また、「略さず表記」と入れたい事情は理解できますが、この一文だけでは、たとえ略称が WP:CRITERIA の各指針をもっともよく満たしている場合でもそれを記事名にすることはできないという誤解を生みかねず、文末の表現を「……を基本とします」として幅を持たせるだけでは対策になるのか疑問であるということもすでに指摘したとおりです。そもそも、「信頼できる情報源での言及が多く」「曖昧でない」という条件だけで、ほとんどの場合略称は弾かれるのではないか(つまり、あえて「略さず表記」を含める必要性はそこまで高くない)という気もします。ただし、もしもコミュニティの総意として「略称が WP:CRITERIA の各指針をもっともよく満たしている場合であったとしても、略称を記事名とすることはできる限り避ける」という方向性になるのであれば、もちろん「略さず表記」と書くことにそれ以上反対するものではありません(が、その場合 2 段落目の「記事名の候補」からは「略称」を外すべきでしょう)。
:続いて 2 段落目について、「いわゆる」正式名称、として具体的な定義を避けたことについて特に異存はありませんが、正式名称「の他」という表現ですと、確かに最優先とは言っていないものの、やはり正式名称を特別扱いないし優遇しているようなニュアンスをなんとなく感じます。「いわゆる正式名称、よく使われる通称、略称、……」のように完全に同列で記述するほうが中立的であるように思います。
:あとは、分野ごとの合意事項については各 PJ に加えて[[Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例|各分野での慣例]]にも触れておくほうがいいのではということと、細かなことですが、文字・記号類の制約は「文字種に応じて」該当する箇所を参照するわけですから「ならびに」ではなく「または」とするほうが文法上正確ではないかと思います。私の文面案にはいずれも反映していますが、説明が足りていなかったことをお詫びします。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2025年10月4日 (土) 15:04 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Yasu|Yasu]]さん}} 一点だけ。「『信頼できる情報源での言及が多く』『曖昧でない』という条件だけで、ほとんどの場合略称は弾かれるのではないか」とのお見立てですが、この2つを満たしながら“弾かれない”略称が多数生じる可能性があるのが「学校」と「法令」、「(企業等の)商号」だと思っています。法令に関しては正式な法令名が異常に長いものがあるので、それを防ぐという意味で略称を容認してもいいのではないかとは個人的に思っていますが(個人的考えなので最終的にはプロジェクトなどの方針に委ねます)、そもそもの "WP:COMMONNAME" の“要旨”に「略称は極力用いない」ということがあるので、ここの取扱いは他の方の意見もお伺いしてみたいところです。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月5日 (日) 15:04 (UTC)
 
なかなか新たなコメントが付かないので、[[利用者:Yasu|Yasu]]さんの御意見を踏まえた第3案を提示します。
{{Quotation|
記事名は[[#記事名の付け方の目安|§ 記事名の付け方の目安]]に適合するような、日本語で略さず表記され、かつ[[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧でなく]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]で言及された認知度の高い名称を用いることを基本とします。記事名はひとつしか付けられませんので、残りの記事名候補は必要に応じ、付けた記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。
 
記事名の候補としては、公式名・商標名などのいわゆる「正式名称」、よく使われる通称・別名・異表記・別表記などがあります。文字・記号類には制約を伴う場合があります。文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語|§ 略号・記号・片仮名語]]<u>や</u>[[#漢字|§ 漢字]]を参照してください。なおページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。
 
記事名の付け方について、分野別に編集者の間にて[[Wikipedia:合意形成|合意形成]]が図られているものがあります。詳しくは<u>[[#各分野の慣例|§ 各分野の慣例]]や</u>記事の属する[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]を参照してください。なお、記事名の付与(命名)において、これらの例によらず、個別にノートにて合意形成を図ったうえで、合意された名称を記事名として採用することもできます。
|Bsx案 その3}}
下線部以外の変更点としては、
* 「よく使われる通称・略称・別名・異表記・別表記」から「略称」を除去→第1段落の「日本語で略さず」との矛盾点を改称することに加え、ニュアンスとして「通称」に「(一般に認知される)略称」を含むものと解して除去
* 「いわゆる『正式名称』の他」から「の他」を除去
といったところです。改めて御意見をお願いします。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月13日 (月) 00:51 (UTC)
 
: {{賛成}} [[利用者:Yasu|Yasu]]さんの指摘された、冒頭に記事名に略称を用いない、と書きつつも次の段落で記事名候補に挙がるという矛盾を解消している点、文字種ごとの参照先のフラット化(頭字語など略称だと両方にまたがるケースも出るだろうがおそらく問題とならない)がなされたことを踏まえ、賛成票を投じます。各分野ごとの記述の慣例については明文化は避けておいても、「参考文献および出典をもとに記事を執筆する」ウィキペディアの原則から、分野ごとの記述の慣例は必然と沿うでしょうし、各学会ごとに論文受付のための記述フォーマットが制定されていることから必然的に沿うものとなるでしょう。ただ学会誌掲載原稿の受付基準とウィキペディアの[[WP:JPE|表記ガイド]]とが相容れない(数値と単位記号との間の空白(特に % の前の空白についてはまちまち)や、本則ではカンマやピリオドの後ろにはASCII空白が来るのが本則だが参照文献のページ記述でページ番号の省略形 p. や pp. の次に入れる空白をあえて抜くよう求めている学会([https://www.ieice.org/jpn/shiori/ess_2.html その例]。おそらくワードラップ上の問題で、ノンブレークスペースを挿入できるウィキペディアでは問題とならない)ケースはあるものの、プロジェクトごとに合意を経れば問題ないでしょう。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年10月14日 (火) 14:26 (UTC)
 
=== ショートカットの取扱いについて ===
ここまでの議論で、「正式名称」節 (WP:COMMONNAME) の冒頭部の改定についてある程度方向性が見えてきたところですが、ショートカットをどうするかについて改めて御意見をいただければと思います。考え得る方向としては、
# WP:COMMONNAMEのまま残す。
# 別のショートカットを設け、WP:COMMONNAMEについては「過去のショートカット」扱いで残す。
# 別のショートカットを設け、WP:COMMONNAMEに相当するセクションを新設する。
# 別のショートカットを設け、現状の「正式名称」節の文言を「廃止されたガイドライン」としてサブページ化してWP:COMMONNAMEはそこへのショートカットとする。
# 別のショートカットを設け、WP:COMMONNAMEは廃止する。
あたりかと思われます。私個人としては1.でいいのかなと思う一方で、3.は新たなセクションの内容の考察に相当時間がかかりそうだということ、5.は過去の議論からの誘導が困難になるおそれがあることの懸念を覚えているところです。
 
皆様の御意見をよろしくお願いします。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年10月13日 (月) 01:01 (UTC)
 
:*「4」が理想的と思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2025年10月15日 (水) 05:40 (UTC)
 
== 散在する〈記事名の付け方に関する合意など〉の検索性について ==
 
# 記事名の妥当性の検証、あるいは「なぜこの項目は、このページ名で記事が立ってるんだ?」という疑問を解決する方法は、議論ページで質問するほかに、調べるしかありません。
#;とはいえ〈記事名の付け方に関するガイドラインや合意など〉は、あまりにも散在しています。
#:# もちろん[[Wikipedia:記事名の付け方]]、つまりこのガイドライン。
#:# そしてこのガイドラインの[[Wikipedia:記事名の付け方#関連項目|関連項目]]。
#:# さらにこのガイドラインのサブページ。
#:# おまけにこのガイドラインの議論(およびそのアーカイブ)。
#:# それどころか、各プロジェクトページの当該節、およびそのサブページ(の当該節)。
#:# 下手すると各プロジェクトの議論ページ(のアーカイブ)。
#:# 疑わしきは、Categoryのアーカイブ(ないしサブページ)。
#:# 間接的だが、改名依頼の依頼文。
#: <small>(8. や、議論ページとサブページはともかく)</small>検索対象が「一般的なヘルプ」と「プロジェクト」の三つの名前空間に展開しています。
# 望ましきは一覧ページ作成ですが、非現実的だということはわかります。
#; 例えば井戸端タグの真似をして、合意のカテゴリとして「Category:記事名の付け方に関するガイドラインや合意」は、有効かも知れません。
#: 一覧ページが自動で生成でき、議論ページなどで他人に参照させやすく、たいていは「[[Wikipedia:HotCat|HotCat]]」やある種の合意テンプレートで誰でも簡単に追記可能です。
#:* ちなみに「[[Wikipedia:PetScan|PetScan]]」が解決策になるかどうかは、ちょっと試したがわかりませんでした。
#
#; ただし、カテゴリは節リンクが使えません。
#: ページをカテゴライズするだけで、プロジェクトページの当該節や、議論の合意をまとめた節に対しては、節へのリダイレクトページを経由させるしかありません。
#:* リダイレクトページは、このガイドラインのサブページに作ればより一元的だと考えます。
ぶっちゃけ、ガイドラインや合意なんて、知ってる人が議論が始まったときに持参してくれるため、例えば「どのみち新規記事の草取りや改名議論の最中に、誰かが紹介してくれる」といえばそこまでですし、もっとも「誰も持ってこないような古びた合意に効力はない」というのも否定しにくいのですが。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2025年10月18日 (土) 07:33 (UTC)
プロジェクトページ「記事名の付け方」に戻る。