削除された内容 追加された内容
推敲
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (sourceforge.net) (Botによる編集)
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{Infobox Software
| name名称 = MinGW
| ロゴ = <!-- ロゴ画像。[[ファイル:example.png|50px]]のようにウィキ構文で指定する -->
| developer = MinGW project
| スクリーンショット = <!-- スクリーンショット。[[ファイル:example.png|100px]]のようにウィキ構文で指定する -->
| released = {{Release_date|1998|07|01}}
| 説明文 = <!-- スクリーンショットの説明文 -->
| latest release version = 4.5.0
| 開発者 = <!-- 人物の名前 -->
| latest release date = {{Release_date|2010|04|19}}
| 開発元 = MinGW project<!-- 組織の名前 -->
| latest preview version =
| 初版 = {{Start date and age|1998|7|1}}<!-- 初版の発表日。{{Start date and age|年|月|日}} 等のテンプレートが便利 -->
| latest preview date =
| 最新版 = 5.4.2
| operating system = [[Microsoft Windows|Windows]]
| 最新版発表日 = {{Start date and age|2021|4|12}}<!-- 最新版(安定版)の発表日。{{Start date and age|年|月|日}} 等のテンプレートが便利 -->
| genre = [[開発環境]]
| 最新評価版 =
| license = [[BSDライセンス|BSD License]] / [[GNU General Public License|GNU General Public License (GPL)]] / [[パブリックドメイン|Public Domain]]
| 最新評価版発表日 = <!-- 最新評価版の発表日。{{Start date and age|年|月|日}} 等のテンプレートが便利 -->
| website = https://osdn.net/projects/mingw/
| リポジトリ = {{url|https://osdn.net/projects/mingw/scm/}}<!-- リポジトリのURL -->
(www.mingw.orgは期限切れ)
| プログラミング言語 =
| operating system対応OS = [[Microsoft Windows|Windows]]
| エンジン = <!-- ソフトが使用しているエンジン。ウェブブラウザにおけるレンタリングエンジン(Gecko、WebKit)など -->
| 対応プラットフォーム = <!-- CPUアーキテクチャなど -->
| サイズ = <!-- バイナリのサイズ -->
| 対応言語 =
| サポート状況 =
| genre種別 = [[開発環境]]
| licenseライセンス = [[BSDライセンス|BSD License]] / [[GNU General Public License|GNU General Public License (GPL)]] / [[パブリックドメイン|Public Domain]]
| 公式サイト =
*[https://web.archive.org/web/20201223203407/http://www.mingw.org/ mingw.org] - 2020年まで存在したかつてのホームページのWayback Machineの記録
*{{url| website = https://osdn.net/projects/mingw/}}
| 前身 = <!-- 前身となったソフトウェアの名称 -->
| 後継 = [[Mingw-w64]]<!-- 後継ソフトウェアの名称 -->
| 業種 = <!-- Industry -->
| 会員登録 = <!-- Registration -->
}}
 
'''MinGW'''(ミン・ジー・ダブリュー、'''Min'''imalist '''G'''NU for '''W'''indows)は[[GNUツールチェーン]]、[[GNUコンパイラコレクション|GCC]]を[[Microsoft Windows|Windows]]で利用できるようにする開発環境である。[[Windows API]]のための[[ヘッダファイル]]を含んでおり、GCCでネイティブWindowsアプリを開発できる。MinGW自体はほぼ開発終了だが、後継の[[Mingw-w64]]が積極的に開発されている。
 
MinGWプロジェクトは[[32ビット]]環境向けに主に2つのパッケージを配布している。ひとつはWindowsに移植したGCCで、[[Cmd.exe|コマンドライン]]や[[統合開発環境|IDE]]から利用できる。もう1つは軽量のUNIX風シェル環境である[[MSYS]] (''minimal system'') である。[[端末エミュレータ]]の[[rxvt]]と開発ツールの[[Autotools|autoconf]]を実行するためのコマンド群も含まれている。これらは[[Cygwin]]をフォークして誕生した。
 
Win32 APIを利用するためのヘッダファイルは[[パブリックドメイン]]で提供されている。GNUツールの移植版は[[GNU General Public License|GPLライセンス]]である。これらはMinGWの公式サイトより入手可能である。
 
派生プロジェクトとして{{仮リンク|Mingw-w64|en|Mingw-w64}}がある。
 
== 名称の由来 ==
37 ⟶ 51行目:
MinGWとCygwinは[[標準Cライブラリ]]をはじめとして異なるライブラリを使用している。前者は[[マイクロソフト]]から提供されるライブラリであるmsvcrt.dllを用い、後者はPOSIX互換の為に独自の[[ダイナミックリンクライブラリ|DLL]] (cygwin1.dll) を用いている。Cygwinでコンパイルしたプログラムを配布する場合、利用者はこの独自ライブラリ(ランタイム)も必要となる。これはソフトウェアと共に配布できるが、ソフトウェアはオープンソースライセンスに準拠する必要がある<ref>[http://cygwin.com/licensing.html Cygwin Licensing Terms]</ref>。MinGWでも、MSYSのライブラリ(msys-1.0.dllやmsys-z.dll)をリンクしている場合、同様の制限 (GPL) を受ける<ref>[http://www.mingw.org/wiki/FAQ FAQ | MinGW]</ref>。
 
その他移植時の注意として、MinGWではネットワークプログラミングの read/write をrecv/send に置き換える必要がある。これはWindowsのsocketが[[Winsock]]であり、POSIXと異なるためである。単なるツールチェーンであるMinGWでは、この置き換えは今後も必須である<ref>[http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms741394.aspx Winsock Functions (Windows)] Microsoft Developer Network</ref><ref>[httphttps://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_name=c9b6d9a50803190317v104f46bcxde295e0b782c4a4e%40mail.gmail.com&forum_name=mingw-users <nowiki>[Mingw-users] about fprintf stderr support on mingw</nowiki>] MinGW - Minimalist GNU for Windows / Mailing Lists</ref>。
 
CygwinでMinGW用プログラムの開発が可能であった。CygwinのGCCでは gcc-3 までオプション "-mno-cygwin"があり、これを渡すとMinGWのヘッダファイルとランタイムライブラリを用いてバイナリが作成された。gcc-4からはオプションが削除されている。代替として、Cygwin用のGCCとは別にMinGW用のGCCがクロス開発用のコンパイラとして提供されるようになった。2020年4月現在のCygwin(64ビット版)では、gcc-coreがCygwin用、mingw64-x86_64-gcc-coreがMinGW用である(正確には派生プロジェクトのMingw-w64)。
55 ⟶ 69行目:
 
== 64ビット向け開発環境 ==
MinGWプロジェクトでは[[64ビット]]環境向けのコンパイラセットは提供されていない。mingw.org から2007年にフォークした[[Mingw-w64]]<ref>[https://mingw-w64.org/ Mingw-w64 - GCC for Windows 64 & 32 bits]</ref>とMinGWプロジェクトのMSYSを組み合わせれば構築できる。
 
== その他 ==
63 ⟶ 77行目:
 
== 関連項目 ==
* [[Mingw-w64]]
* [[GNUコンパイラコレクション]](GCC)
* [[Cygwin]]
74 ⟶ 89行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20201223203407/http://www.mingw.org/ mingw.org] - 2020年まで存在したかつてのホームページのWayback Machineの記録
* [https://ja.osdn.net/projects/mingw/ MinGW OSDN Home]
* [https://sourceforge.net/blog/potm-2005-09/ SourceForge Project Of The Month (September 2005)]
82 ⟶ 98行目:
=== 環境構築事例 ===
* [https://wiki.videolan.org/Win32CompileMSYS VideoLANの場合]{{en icon}}
{{Computer-stub}}
 
[[Category:コンパイラ]]