削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ遺伝子組み換えへのリンクを解消、リンク先を遺伝子工学に変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
9行目:
'''20世紀'''(にじっせいき<ref group="注">[[広辞苑]]、[[大辞林]]など。</ref>、にじゅっせいき)とは、[[西暦]][[1901年]]から西暦[[2000年]]までの100年間を指す[[世紀]]。[[2千年紀]]における最後の世紀である。[[漢字]]で'''二十世紀'''の他に、'''[[20#その他 20 に関連すること|廿]]世紀'''と表記される場合もある。
 
: ''20世紀の詳細な出来事([[年表]])については、「[[#関連項目|20世紀の十年紀と各年]]」より各年代、各年の記事を参照のこと。''
 
== 歴史概説 ==
19行目:
=== 帝国主義の崩壊 ===
[[ファイル:Yalta summit 1945 with Churchill, Roosevelt, Stalin.jpg|250px|right|thumb|'''[[ヤルタ会談]]'''(中央ソファー左から[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]・[[フランクリン・ルーズベルト|ルーズベルト]]・[[ヨシフ・スターリン|スターリン]])]]
20世紀は、2度の[[世界大戦]]とその後の[[冷戦]]、[[植民地]]の独立などにより、何度も政治的なパワーバランスの大きな変化が訪れた。19世紀までの西欧列強による植民地争奪競争と[[市民革命]]の流れは終了し、20世紀の初頭には列強による本国と獲得した植民地保護([[帝国主義|帝国主義体制]])を維持するために、勢力均衡による安全保障が図られるようになり、また[[市民革命]]や[[人権問題]]([[白人至上主義]]等)などにおいては後まわしとされがちだった、社会改革・改良への要求が強まった。また日本の近代化の成功や[[日露戦争]]の勝利に刺激され、中国では'''[[辛亥革命]]'''<ref group="注">辛亥革命:これにより[[清朝]]は内部崩壊、現在までにおける中国最後の統一[[王朝]]となっている。</ref> が起き、数千年間続いた中国における君主制が終わりを迎えた。また'''[[イスラム圏]]の民族運動'''が盛んになった。
 
列強による[[勢力均衡]]が破れた時、'''[[第一次世界大戦]]'''が勃発した。この大戦は[[総力戦]]となり、[[ヨーロッパ]]は疲弊し国際的な影響力が弱まった。また厭戦気分と専制政治への反感から、[[ロシア帝国]]では史上初の[[社会主義革命]]が発生し、世界最初の[[社会主義国|社会主義国家]]である'''[[ソビエト連邦]]'''が成立した。この大戦において敗戦国となった[[オーストリア=ハンガリー帝国]]、[[ドイツ帝国]]、[[オスマン帝国]]もまた、ロシア帝国同様に崩壊し、[[ローマ帝国]]以来およそ19002000年以上の長きにわたって続いてきたヨーロッパにおける帝国支配の歴史は、名実共に崩壊の時を迎えた。その後の1930年代には[[世界恐慌]]が発生し、ここで行き詰った[[枢軸国]]と、植民地大国である[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]との間で'''[[第二次世界大戦]]'''が勃発した。
 
=== 冷戦体制 ===
117行目:
* [[1928年]] - [[張作霖]]爆殺
* [[世界恐慌]]([[1929年]])
* [[1931年]] - [[柳条湖事件]]、[[満事変]]勃発
* [[1932年]] - [[満国]]建国、[[五・一五事件]]
* [[1933年]] - 日本が国際連盟脱退。
* [[1936年]] - [[二・二六事件]]、[[日独防共協定]]締結。
156行目:
* [[石炭]]から[[石油]]への[[エネルギー革命|エネルギー源の転換]]、[[電力]]の大量消費
* [[環境問題]]の世界化、それに対する意識の向上
* [[世界人口]]のかつてない急増(1901年の16億人から2000年には61億人に)
 
== 人物 ==
161 ⟶ 162行目:
* [[フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)|フランツ・ヨーゼフ1世]]([[オーストリア=ハンガリー帝国]]皇帝、在位1848年 - 1916年)
* [[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]](ドイツ帝国皇帝、在位1888年 - 1918年)
* [[愛新覚羅溥儀|宣統帝(溥儀)]](清朝皇帝、在位1908年 - 1912年。満国皇帝、在位1932年 - 1945年)
* [[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]](ロシア帝国皇帝、在位1894年 - 1917年)
* [[メフメト6世]](オスマン帝国スルタン、在位1918年 - 1922年)
246 ⟶ 247行目:
* [[黒澤明]](映画監督)
* [[三船敏郎]](映画俳優)
* [[円谷英二]](特撮監督)
* [[手塚治虫]](漫画家)
* [[宮崎駿]](アニメ監督)
* [[宮本茂]](ゲームクリエイター)
* [[フレッド・アステア]](俳優、ダンサー、歌手)
289 ⟶ 293行目:
* [[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ・スペンサー]]
* [[アル・カポネ]]
 
== 架空のできごと ==
* 半ば - 欧州某国で通常生物にない[[塩基]]を持つ生物が捕獲される。その後の実地踏査と研究により世界各地で同種の生物が発見され、「特異遺伝因子保持生物」を略して「特遺生物」、日本では「怪」と総称されるようになる。(小説『[[ダブルブリッド]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= 中村恵里加|authorlink=中村恵里加 |title = ダブルブリッド |publisher = [[メディアワークス]] |year = 2000 |pages = 28,126,162 |isbn = 978-4-8402-1417-9}}</ref>
* 後半 - 突然、謎の生物「イペリット」が多数出現し、地球環境を己の生存に適したものへ造り変え始める。その過程で、人類はイペリットによる殺戮と放出されるガスによって排除され、21世紀にはガスの届かない高地などの極地でわずかに生き残るのみとなる。(漫画『[[Thisコミュニケーション]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= 六内円栄|authorlink=六内円栄 |title = Thisコミュニケーション 1 |publisher = [[集英社]] |year = 2020 |pages = 10-14,38,87 |isbn = 978-4-08-882393-5}}</ref>
* 末 - 大型隕石の落下を引き金として、怪獣出現や他の惑星からの地球侵略などが連続して発生。これを受け、[[国連軍]]はロボット専門防衛チーム「テデロス(TDRS)」を発足させる。(玩具・特撮テレビ番組『[[20世紀未来ロボット防衛隊テデロス]]』)<ref>[http://www.tederos.com/story/opening.html MARUSAN MOVIE] - 『20世紀未来ロボット防衛隊テデロス』公式サイト([[マルサン商店|マルサン]]公式サイト内)。2018年3月20日閲覧。</ref>
* 末 - 異星人「スプ・トラ」の宇宙船が地球に到来。地球近傍で米ソの乗組員を乗せた[[スペースシャトル|シャトル]]とファーストコンタクトを果たした後、小型の船で[[ネバダ州|ネヴァダ州]]の砂漠に着陸する。これは機密とされ、[[極軌道]]上のスプ・トラの宇宙船はソ連の膨張型風船反射衛星だと発表される。(小説『[[エンベディング]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= イアン・ワトスン|authorlink=イアン・ワトスン |title = エンベディング |publisher = [[国書刊行会]] |year = 2004 |pages = 105-108,120-135,139,162-173,268 |isbn = 978-4-336-04567-6}}</ref>
* 末 - 宇宙飛行士イムボボを乗せて[[木星]]を目指していた弾道船が、ジャイロの故障によって遭難し[[ガニメデ (衛星)|ガニメデ]]に着陸。イムボボはガニメデで異星の種族「アンシル」の都市の遺跡と無尽蔵のエネルギー源「スターコア」を発見する。(小説『[[星の秘宝を求めて]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= キース・ローマー|authorlink=キース・ローマー |title = 星の秘宝を求めて |publisher = [[早川書房]] |year = 1979 |pages = 233,248-254,272-274 |isbn = 978-4-15-010366-8}}</ref>
* 末 - [[ユーラシア大陸]]中央部などに生じた異次元空間「ネスト」から未知の敵「イクシス」が出現。防衛線の確立には成功するが、その後も世界各地に小規模なネストとイクシスが発生するようになる。(プラモデルほか『[[リトルアーモリー]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= おかざき登|authorlink=おかざき登 |title = リトルアーモリー —だから、少女は撃鉄を起こす— |publisher = [[実業之日本社]] |year = 2016 |page = 5・6・287頁・裏表紙 |isbn = 978-4-408-41451-5}}</ref><ref>[https://www.littlearmory.jp/world/ WORLD] - 『リトルアーモリー』公式サイト。2019年3月1日閲覧。</ref>
* 19××年夏 - 太陽に大黒点が生じ、そこから発せられた放射線の作用によって、メトロポリス市のチャールズ・ロートン博士が人造細胞を作り出すことに成功。これを狙う秘密組織「レッド党」がロートン博士を脅迫し、人造細胞を用いた超人「ミッチイ」を作らせる。(漫画『[[メトロポリス (漫画)|メトロポリス]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= 手塚治虫|authorlink=手塚治虫 |title = メトロポリス |publisher = [[角川書店]] |year = 1995 |pages = 11-13,20-31,47-49,90 |isbn = 978-4-04-185120-3}}</ref>
* 19××年 - 「来訪」発生。異星の超文明からの「来訪者」により、ハーモント市を始めとする地球上の6ヵ所に内部で様々な異常が発生する「来訪ゾーン」が生じる。その後、この「ゾーン」の研究を目的として国際地球外文化研究所が創設される。(小説『{{仮リンク|ストーカー (小説)|label = ストーカー|en|Roadside Picnic}}』)<ref>{{Cite book |和書 |author= アルカジイ&ボリス・ストルガツキー|authorlink=ストルガツキー兄弟 |title = ストーカー |publisher = 早川書房 |year = 1983 |pages = 7-13,63,184-204 |isbn = 978-4-15-010504-4}}</ref>
* 19××年 - 「大いなる存在」によって天からもたらされた石「メダリオン」を巡り世界大戦が再燃。文明が滅亡に向かう中、4人のパイロットが争いの元凶であるメダリオンを破壊するために飛び立つ。(ゲーム『[[ギガウイング]]』)<ref>[[アーケードゲーム|アーケード]]版『ギガウイング』チラシ [[カプコン]]、1999年、2頁。</ref><ref>[[ドリームキャスト]]版『ギガウイング』取扱説明書 カプコン、1999年、2・3頁。</ref>
* 19××年 - 宇宙空間の各所に生じたワークスポットの調査に向かった[[スペースシャトル]]が、異次元空間に進入し地球に似た環境を持つファゾム星に漂着。ファゾム星の住人であるチハリア人と接触する。(プラモデル『[[スペースオペレーションシリーズ]]』)<ref>『スペースオペレーション シリーズ オペレーションオメガ』組立図 [[ハセガワ]]、2007年、1頁。</ref>
* 19XX年 - 世界平和維持機構と兵器結社「アウターリミッツ」の間での局地戦が世界各地で頻発する中、終焉兵器(ドゥームズ・ディ・ウェポン)の開発を進めるアウターリミッツに対し、世界平和維持機構は2機の戦闘機による反抗作戦を開始する。(ゲーム『[[19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-|19XX THE WAR AGAINST DESTINY]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author = |title = 最新特だね情報!! 19XXひみつ大図解 |publisher = カプコン |year = 1996 |pages = 3,6 |isbn = }}</ref>
* 19XX年 - 東京に巨大隕石が落下し、その直後に謎の銀色の飛行物体による攻撃が開始される。日本政府のSOSを受けた国連は、これに対して米ソが共同開発した戦闘機「バイプレーン」および「ミニプレーン」の使用を決定し、[[国会議事堂]]地下からバイプレーンが緊急発進する。(ゲーム『[[スクランブルフォーメーション]]』)<ref>[[MSX2]]版『スクランブルフォーメーション』プレイマニュアル [[タイトー]]、1987年、3・5頁。</ref>
* カーンバ種族を始めとする異星の種族の通信が、星間宇宙の探査を目的とした電波探知機によって探知される。これを受け、地球上での争いは沈静化し始める。(小説『[[バーサーカー (セイバーヘーゲン)|バーサーカー]]』シリーズ)<ref>{{Cite book |和書 |author= フレッド・セイバーヘーゲン|authorlink=フレッド・セイバーヘーゲン |title = バーサーカー 赤方偏移の仮面 |publisher = 早川書房 |year = 1980 |pages = 9,10 |isbn = 978-4-15-010387-3}}</ref>
 
== 脚注 ==
322 ⟶ 311行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20160918060240/http://www.c20.jp/index.html クリック20世紀]
* {{Commonscat-inline}}