「制服 (自衛隊)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-28234-81 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(20人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目:
{{参照方法|date=2014年11月17日 (月) 08:04 (UTC)}}
[[File:11 02 014 R 自衛隊記念日 観閲式(Parade of Self-Defense Force) 17.jpg|thumb|right|300px|[[2010年]](平成22年)[[自衛隊記念日]]([[11月1日]])[[中央観閲式|第57回中央観閲式]]における陸海空自衛官]]
[[File:平成22年度観閲式(H22 Parade of Self-Defense Force) (10218851024).jpg|thumb|right|300px|第57回中央観閲式における陸海空自衛官および防大学生]]
'''[[自衛隊]]の制服'''(じえいたいのせいふく)は、[[陸上自衛隊]]・[[海上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]に所属する[[自衛官]]、[[防衛大学校]]本科学生、[[防衛医科大学校]]本科学生
諸外国の'''[[軍服]]'''(ぐんぷく、[[英語|英]]:Military uniform)に相当する。
9 ⟶ 8行目:
== 総説 ==
=== 制服の着用 ===
[[1954年]](昭和29年)制定の自衛隊法第33条<ref>{{Cite web
# 営舎内又は船舶内に居住する[[幹部自衛官]]、[[准尉]]及び女子である陸曹長、海曹長又は空曹長以下の自衛官が、勤務することなく、営舎内又は船舶内の指定された宿舎又は居室にある場合、[[自衛隊]]の施設に出入する場合及び自衛隊の施設外にある場合。
# 営舎内又は船舶内に居住する自衛官で前号に掲げる自衛官以外のものが、休暇を与えられて、自衛隊の施設外にある場合。
68 ⟶ 67行目:
**着装法及び着装する服装は[[防衛駐在官]]たる自衛官と同じ。
*募集広報き章
**[[自衛隊地方協力本部]]に勤務する自衛官で、募集広報に従事することを命ぜられているものが着用する。
*予備自衛官き章
*[[統合幕僚長]]章
95 ⟶ 94行目:
==== 昭和29年(1954年) ====
1954年(昭和29年)に[[陸上自衛隊]]が発足したのに伴って、服制にも若干の変更が加えられた。保安監・保安正・保安士
{{-}}
制帽については夏・冬各制服の色に合わせ2種類存在した。正帽章は幹部用と曹士用では手本となった[[アメリカ軍]]の士官と下士官のデザインの違い同様の違いがあった。
129 ⟶ 128行目:
: 女子用はシングル4つボタンの背広型だが、男子自衛官とは襟がテーラードカラーであり、胸ポケットの蓋が直線である等の違いがある。色は白っぽいクリーム色で、茶灰色の肩章が付く。
; 第2種夏服
: 男子用は淡茶灰色の長袖シャツ型上衣に同色のスラックス。ネクタイ着用
:私費で官給品と同じ物を購入し着用することが多い。
: 女子用は第1種夏服と同色の、開襟半袖のワンピースで、同様に茶灰色の肩章が付く。
; 第3種夏服
: 男子用は淡茶灰色の4ボタン半袖[[開襟シャツ]]型上衣
:なお、同時期に海上自衛隊も半袖開襟シャツ型の制服を防暑衣から第3種夏服と改称している。
: 女子用は男子自衛官と同じもので、合わせが右前となる。
141 ⟶ 140行目:
: [[帽章]]は、桜星を中心に桜葉および桜蕾を周辺に配したものである(星章に桜葉および桜蕾が配される意匠は旧陸軍の[[近衛師団#特徴|近衛師団用の帽章]]と同様)。
: 70式制定当初は陸士 - 将官まで同じ正帽であった。帽体は冬制服と同じ茶灰色、前庇と顎紐は茶色で前庇は海上自衛隊の物より小さい。顎紐は茶色の革製又は合成樹脂製、両端は帽の両側において金色の耳章各1個で留める。また、幹部には尉官が顎紐がメタリック調黄土色系織装飾の顎紐、佐官用、将官用が前庇に金モールで桜花と桜葉の装飾が施され帽章は金モール製の礼装用正帽が制定された。前庇はモール製の桜花と桜葉の装飾が施されるため海上自衛隊に近い大きさになっている。その後昭和50年頃より将官は礼装用正帽が常装で着用されるようになり、陸士 - 1等陸佐までが同じ正帽となった。
: 幹部用制帽については1986年(昭和61年)に尉官・佐官共に将官同様に礼装用の正帽が常装で着用されるようになった。
[[ファイル:陸自70式将官正帽.jpg|100px|サムネイル|左|70式将官正帽]][[ファイル:陸自70式正帽.jpg|100px|サムネイル|なし|70式曹士、
[[ファイル:陸自70式中期幹部正帽1.jpg|100px|サムネイル|左|70式中期幹部用正帽]][[ファイル:70式幹部後期正帽.jpg|100px|サムネイル|なし|70式後期尉官用正帽]]
[[ファイル:70式1佐礼装用正帽1.jpg|100px|サムネイル|左|70式1佐礼装用制帽(後期には常装佐官正帽となる)]]
159 ⟶ 158行目:
91式に改正された当初は職種き章の制定がなく、暫くは70式と同様のき章装着であった。
簡易制服(ジャンパー・セーター)が制定された。それ以前は制式には無いものの私物MA-1型ジャンパーや作業外被を着用することがあったが服制に規定がないものの黙認されていた。また、簡易制服制定は海上自衛隊、航空自衛隊についても同様に行われたが、ジャンパーは各自衛隊毎に色・デザインが異なり、セーターは基本形、肘・肩パッチの配置等は同じであるが陸上自衛隊はOD色でサークルネックである。階級章は第2種、第3種夏服同様肩に乙種階級章を装着する。
; 正帽
[[File:91式曹・幹部帽章.jpg|100px|thumb|曹 - 幹部用帽章]]
[[帽章]]は、陸士および自衛官候補生は70式と同じ金色[[金属]]製だが、陸曹以上は金色モール製又は合成樹脂製で帽子の地質と同色の布製台地をつける。70式同様、帽章は桜星、桜葉、桜蕾で構成されている<ref name="帽章">{{Cite web|和書
| author = 防衛省
| authorlink = 防衛省
178 ⟶ 176行目:
冬服上衣と同じ地質。円型で黒色の[[革]]製又は[[合成樹脂]]製の前ひさし及びあごひもをつける。前ひさしは、[[1等陸尉]]以下は黒色の革製又は合成樹脂製で、[[3等陸佐]]以上は更にその前縁に沿って金色[[モール]]製又は合成樹脂製の桜花桜葉模様(佐官は前縁部分のみ、将官はひさし部分全体)をつける。
あごひもは陸曹以下は黒色の革製又は合成樹脂製、准陸尉以上は金色合成樹脂製又は表面に金糸織平紐に縞織金線を付けたもの。あごひもの両端は、帽の両側において金色の耳章各1個で留める。耳章は70式と同様に陸曹以下は模様がない金色梨地で、准陸尉以上は桜星
帽の腰回りには、生地と同色のなな子織の周章をつける。天井の正面中央に一個のはと目をつけ帽章の付着位置とする。同両側に各二個のはと目をつけ、通風口とする。
184 ⟶ 182行目:
陸自91式将官用正帽1.jpg|91式将官正帽(顎ひもは金糸織平紐に縞織金線のタイプ)
陸自91式佐官用制帽1.jpg|91式佐官正帽(顎ひもは金色合成樹脂製のタイプ)
陸自91式幹部正帽.jpg|91式幹部、
91式幹部耳章.jpg|幹部、
USMC-120525-M-OU625-002.jpg|将の正帽
教育訓練等 19.jpg|[[幹部候補生 (自衛隊)|幹部候補生]]たる陸曹長の正帽(正帽は尉に準ずる)
196 ⟶ 194行目:
; 略帽・部隊識別帽
[[File:US Navy 101109-N-7191M-036 Members of the Japan Ground Self-Defense Force observe navigation equipment on the navigation bridge aboard the aircraft.jpg|thumb|right|200px|略帽]]
略帽には[[ベレー帽]]が採用されている。但し、幹部
{{-}}
203 ⟶ 201行目:
[[File:USMC-090617-M-8097K-050.jpg|thumb|right|200px|第1種夏服の1等陸尉(右手前・中央前)<br>奥の1尉の防衛記念章は勤続10年と25年が逆である。]]
[[File:ピコピコハンマー 洗面器 ゲーム (25341281245).jpg|thumb|right|200px|冬服の曹]]
冬服・第1種夏服の上衣は、同形状で4つ[[ボタン (服飾)|ボタン]]の[[背広]]型である。冬服が濃[[緑色]](サージ織)で、第1種夏服は淡緑色となる。[[センターベント]]。[[准陸尉]]以上は、両袖に縞織濃緑色の飾線をつける(陸将補以上になると飾線が著しく太い)。ポケットは、胸部左右の蓋
[[肩章]]は、同生地で、外側の端をそで付に縫い込み、又は着脱できるようにし<ref group=注釈>「准・幹部用」と「曹士用」に大きく分類され、准・幹部用は肩章部分が取り外し可能で袖側はマジックテープで固定出来るように加工されており、また礼装用階級章を取り付けるための固定具を通せるよう肩から襟にかけて2カ所加工されている。曹士用は袖付近にて縫い付けられている。</ref>、襟側を隠しボタン1個で留める。准陸尉以上は、肩章に階級章を付す。
[[ネクタイ]]は、濃緑色で、帽章と同じ模様(桜星を中心に桜葉
<gallery>
223 ⟶ 219行目:
[[File:Toshiya Okabe (cropped from US Army photo 160829-A-DB402-8401).jpg|200px|thumb|第3種夏服の陸上幕僚長([[岡部俊哉]]陸将)]]
[[File:UNC-CFC-USFK photo 9E3A2267, Opening of UNC-USFK Headquarters building (Flickr id 43576708942).jpg|200px|thumb|夏服の[[防衛駐在官]](永島透1等陸佐、左から1番目)]]
第2種夏服は長袖ワイシャツ型(冬服・第1種夏服のワイシャツと兼用)、第3種夏服は襟は開襟型ではあるが最上部首元に第1ボタンがある半袖ワイシャツ型である(通常は第1ボタンは掛けない)。71式では黒色足つきボタンの4ボタンであったが、91式では生地と同系色の4つ穴ボタンの6ボタンになりボタンのデザインも俗にいうミリタリーボタンに変わり円周にJGSDFと刻まれたものになった。第2種・第3種夏服は、それまで上衣とズボンとの色が同一であったが、1991年(平成3年)改正により色違いとなって、上衣はサンド・ベージュ色、ズボンは淡緑色となった。また、71式同様、一番私物購入が多い。71式が生地等殆ど官給品と同じものであったのに対し、91式では高級素材を使用し、ノーアイロンの物や熱さ対策で風通しの良い薄い生地の物等もあり、幹部曹士共に好んで着用されている。
第2種・第3種夏服の階級章はそれまで冬服・第1種夏服と同一のものであったが、全く新しいタイプの階級章である乙種階級章が採用された。これは、濃緑色の布製台地に[[刺繍]]によって階級を表示し、肩章に通す形のものである。幹部は、甲種階級章(冬服などに着用されている)の意匠をそのまま金色刺繍で織り出したものが用いられ、陸士は甲種階級章にある桜星を省略したV線のみを赤色刺繍で織り出したものが用いられている。陸曹については甲種階級章の意匠をそのまま乙階級章に採用すると不都合([[3等陸曹]]のそれが[[3等陸尉]]のそれに、[[2等陸曹]]のそれが[[3等陸佐]]のそれに類似する虞がある)があるため、陸曹乙階級章の意匠は海曹と同様のV線の両端を扇状に結んだものを180度回転させて逆にし、陸士同様に桜星を省略し銀色刺繍で織り出したものが採用された。桜星を省略しているため2士は甲種階級章の3士と同じになるため3士は横線1本とした。そのためデザイン上は准尉と3士が同じであるため刺繍の色で区別する事となる。その他、装着者の年齢で容易に区別できる。これは航空自衛隊も同じで、甲階級章同様陸上と航空は全く同じデザインで配色だけ変えている。ただし、少年工科学校は2010年(平成22年)3月に、海上・航空自衛隊生徒は2011年(平成23年)3月に廃止されたため、3士の階級も廃止され紛らわしい乙階級章も無くなった。海上自衛隊は甲種階級章と全く同じデザインで曹士共に桜星の省略もなく織りだされている。また、陸上・海上・航空共に女性自衛官の乙階級章は男性自衛官の物よりも小さい物となっている。男性用は概ね縦が10cm、横が6cm位でこれに対して女性用は縦が9cm、横が5cm位である。男女の体格差による着衣のバランスを考えた対応である。同様に防衛記念章の装着規定(女性は横2個まで)もバランスを考慮したものである。
<gallery>
ファイル:1佐乙階級章.jpg|1佐乙種階級章(左から海上・航空・陸上) 幹部用は刺繍の色も甲種階級章と同じ
ファイル:曹長乙階級章.jpg|曹長乙種階級章(左から海上・陸上・航空) 曹用は陸上・海上が銀刺繍、航空が水色刺繍(現行は銀)
ファイル:士長乙階級章.jpg|士長乙種階級章(左から海上・陸上) 海上・陸上は赤刺繍 航空は水色刺繍で陸上・航空は階級を表す線が海上より細く桜星が省略されている。
ファイル:乙種階級章男女1尉.jpg|1等陸尉の男性用(左)と女性用(右) 男性用10x6、女性用9x5
ファイル:JGSDF officers at Camp Butler 4-21-06.jpg|第3種夏服の1等陸尉
ファイル:一般陸曹候補生・自衛官候補生修了式 (11) 教育訓練等 127.jpg|第3種夏服の曹士
ファイル:一般陸曹候補生・自衛官候補生修了式 (4) 教育訓練等 112.jpg|第3種夏服の自衛官候補生
ファイル:二等陸曹階級章。甲、乙.jpg|二等陸曹用乙、甲階級章
</gallery>
{{-}}
==== 平成15年(2003年) ====
[[2003年]](平成15年)制定の「平成15年[[内閣府令]]第33号」により「自衛隊法施行規則」が改正されて、女性自衛官が着用する被服の名称が「婦人冬服上衣」から「女性冬服上衣」などと全面的に改められた。
==== 平成30年(2018年) ====
[[File:JGSDF General Koji Yamazaki 山崎幸二陸将 (US Navy photo 191001-D-PB383-001 CJCS Hosts ROK, Japanese Counterparts for Multilateral Discussions).jpg|thumb|200px|新型16式常装の統合幕僚長([[山崎幸二]]陸将)]]
2018年(平成30
一式の価格が5万円ほど上昇したことや、生地の調達量と予算の都合により完全更新には10年ほどかかると予想されている<ref name="mainichi20180322"/>。このため初年度に調達した3万人分は[[水陸機動団]](日本版[[海兵隊]])や新規採用者へ優先的に配布される予定であり、当面は新旧の制服が混合した状態となる<ref>{{Cite news|url= https://www.sankei.com/article/20180322-GZCTSFJZC5JTZDMNX7DDQ37UCY/ |title= 陸自が27年ぶりに制服一新…でも配布を終えるまでに10年も |newspaper= 産経ニュース |publisher= 産経デジタル |date= 2018-03-22 |accessdate= 2023-01-05 }}</ref>。
287 ⟶ 282行目:
[[File:Japan Self-Defence Force Day 16062015 1.jpg|thumb|right|200px|第1種礼装甲(夏)]]
[[File:USMC-120525-M-OU625-002.jpg|thumb|right|200px|91式第1種礼装乙の陸上幕僚長たる陸将(手袋欠 記帳する君塚栄治陸幕長)]]
[[陸将補]]以上の礼装には金色の礼装用[[飾緒]]を着用する。陸海空のうち礼装に飾緒を着用するのは陸上自衛官のみである。また准尉以上の自衛官は[[軍服 (大日本帝国陸軍)#正装|旧陸軍将校准士官の正装礼装用の肩章]]、[[軍服 (大日本帝国陸軍)#通常礼装|および通常礼装用の肩章]]に酷似した、金モールを編んだ礼装用肩章に銀色桜星で階級を示す
第1種礼装は甲と乙の2種類があるが、これも陸上自衛隊のみである。第1種礼装甲は、第1種礼服に礼服用階級章
<gallery>
USMC-120525-M-OU625-001.jpg|陸上幕僚長たる陸将の礼装用肩章と礼装用飾緒(91式第1種礼装乙、手袋欠 ジェームス・F・アモスアメリカ海兵隊総司令官夫妻と[[君塚栄治]]陸幕長夫妻)
Grdc.jpeg
Reihukuyoukaikyuusyou.jpg|礼装用階級章。2本で編み込まれたモールは尉官、3本は佐官、将官(佐官より幅広)でそれぞれ銀色の桜星で階級を示し、准尉はモールのみである。銀の桜星の大きさは3等陸尉 - 陸上幕僚長まで同一である。
Syoukan-reisouyou.png|将官用礼装用階級章。3本で編み込まれたモールは佐官と同一だが、編み方に違いがあり将官の方が編み方が細かく幅が広くなっている。大きさの違いで佐官用(横幅:{{Nowrap|55-60 mm}})と将官用(横幅:{{Nowrap|65-70 mm}})の判別ができる。写真は細身で桜星3個の1等陸佐と幅広で桜星2個の陸将補
305 ⟶ 300行目:
==== 第2種礼装 ====
[[File:Embassy of Japan in Brasilia in celebration of the Self-Defense Forces Day 01072015-1.jpg|thumb|right|第2種礼装夏服の防衛駐在官(中央)]]
幹部自衛官と准陸尉用の第2種礼服は
2002年(平成14年)改正までは第2種礼装として第1種礼服に蝶ネクタイを着用していたが、改制後もこの旧制式は主に[[防衛駐在官]](他国における[[駐在武官]])間において使用されている。
<gallery>
Ambassador of Japan commended Brazilian military officers 01072015-6.jpg|第2種礼装夏服の防衛駐在官(右端)
Ambassador Miyagawa, defense attachés Maruyama and Nishinaga 2014.jpg|旧制式の第2種礼装夏服を引き続き使用する防衛駐在官。2014年(平成26
</gallery>
==== 通常礼装 ====
[[File:Defense.gov photo essay 120119-A-0950C-038.jpg|thumb|right|200px|[[2012年]][[1月19日]]、<br>[[アメリカ陸軍参謀総長]][[レイモンド・オディエルノ]]大将の訪日時における通常礼装の陸上幕僚長たる陸将(手前左端:[[君塚栄治]])]]
冬服又は第1種夏服に白手袋を着用する。
{{-}}
349 ⟶ 344行目:
==== 特別儀じょう服装 ====
[[File:
[[保安警務中隊#第302保安警務中隊|第302保安警務中隊]]の隊員が[[国賓]]又はこれに準ずる賓客として待遇される者が日本国に到着し
2017年(平成29年)度
<gallery>
360 ⟶ 355行目:
US Navy 060116-N-9851B-006 A member of Japan's Ground Self Defense Force Special Honor Guard escorts the United States Chief of Naval Operations, Adm. Mike Mullen, and Japan Maritime Self-Defense Force Chief of Staff, Adm. Take.jpg|旧型の特別儀じょう服装冬服
TS3 5276 平成25年度自衛隊音楽まつり 86.jpg|旧型の特別儀じょう服装夏服
NOH 3953 平成25年度自衛隊音楽まつり 117.jpg|陸曹の特別儀じょう服装冬服(旧)
</gallery>
==== 特別儀じょう演奏服装 ====
[[File:NOH 3956 平成25年度自衛隊音楽まつり 64.jpg|thumb|right|200px|特別儀じょう演奏服装冬服の1等陸佐および陸曹。左手前は特別儀じょう服装冬服の第302保安警務中隊の陸曹]]
[[栄誉礼]]等を行なう場合に於いて、第302保安警務中隊の隊員が特別儀じょう服装を着用する場合、儀じょうの場で音楽演奏を行う[[音楽隊 (陸上自衛隊)#陸上自衛隊中央音楽隊|陸上自衛隊中央音楽隊]]の隊員は特別儀じょう演奏服装を着用する。第302保安警務中隊との制服の統一を図るため特別儀じょう服装とほぼ同じ服装であ
==== 演奏服装 ====
[[File:25.2.22~23第6師団定期演奏会 音楽隊長 山下1尉の繊細かつ勇壮な指揮 R イベント・行事・広報活動等 49.jpg|thumb|right|200px|通常演奏服装冬服の1等陸尉]]
通常演奏服装は、[[三宅一生]]によりデザインされた。[[音楽隊 (陸上自衛隊)|音楽隊]]の隊員には外とう(コート)も定められている。また、女性自衛官の通常演奏服装には室内演奏用の乙服も定められている。演奏略服装として、常装に音楽隊用飾緒等を着用する。2018年(平成30年)に、16式常装の導入に合わせ新型に変更されたが、三宅のデザインした刺繍装飾は部分的に継承されている。
<gallery>
380 ⟶ 375行目:
==== 特殊服装 ====
陸上自衛隊では[[1968年]](昭和43年)制定の「[http://www.clearing.mod.go.jp/cgi/kccache.cgi?&filterByDbName=KunreiData&keyword=%E6%88%A6%E9%97%98%E6%9C%8D%E8%A3%85&recordid=index/3/record/2534/cache 陸上自衛官服装細則](昭和43年2月28日陸上自衛隊達24-8)」により、特殊服装として以下のものを定めている。
{| class="wikitable"
|+ 陸上自衛隊特殊服装
470 ⟶ 465行目:
==== 部隊章 ====
全ての陸上自衛官は冬服
<gallery perrow="5">
ファイル:Japanese Ground Staff Office.svg|[[陸上幕僚監部]]。桜の花を図案化したもの。[[統合幕僚監部]]・[[統合作戦司令部]]や、三幕共同の機関<ref>(情報本部、防衛大学校、
ファイル:JGSDF Director Directly Controled Unit.svg|[[防衛大臣]]直轄部隊等(自衛隊情報保全隊、自衛隊海上輸送群、自衛隊体育学校、自衛隊中央病院を含む)<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1959/ax19590912_00038_000.pdf 陸上自衛隊服務規則]</ref>。「直」の字を図案化したもの。
JGSDF Northern Army.svg|[[北部方面隊]]。北海道の地形を図案化したもの。北海道は、北部方面隊の[[警備区域 (自衛隊)|警備区域]]である。▼
ファイル:JGSDF ground compoment command.svg|[[陸上総隊]]の部隊章。旧中央即応集団の意匠を引き継いでいる。団の部隊規模でない司令部直轄部隊も着用する。
東北方面隊.svg|[[東北方面隊]](2代目)。担当隊区たる東北地方6県が描かれている。両側の羽は東北6県を現し、[[伊達政宗]]の[[馬印|旗印]]をモチーフとしている。NEAは東北方面隊の英略称。▼
▲ファイル:JGSDF Northern Army.svg|[[北部方面隊]]。北海道の地形を図案化したもの。北海道は、北部方面隊の[[警備区域 (自衛隊)|警備区域]]である。
▲
JGSDF Middle Army.svg|[[中部方面隊]]。「中」の字を図案化したもの。図柄の由来は同方面隊の機関誌名にもなっている「[[飛鳥]]」(飛ぶ鳥)。▼
ファイル:JGSDF
▲ファイル:JGSDF Middle Army.svg|[[中部方面隊]]。「中」の字を図案化したもの。図柄の由来は同方面隊の機関誌名にもなっている「[[飛鳥]]」(飛ぶ鳥)。
ファイル:JGSDF Western Army.svg|[[西部方面隊]]。「西」の字を、九州を代表する山(左から[[阿蘇山]]・[[霧島山]]・[[桜島]])と噴煙、海をもって図案化したもの。図柄の由来は九州地方の旧称である[[西海道]](鎮西、同方面隊の機関誌名にもなっている)。
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF 13th Brigade.svg|[[第13師団 (陸上自衛隊)|第13師団]]及び[[第13旅団 (陸上自衛隊)|第13旅団]]。図柄の由来は[[中国地方]]を統一した武将[[毛利元就]]の「3本の矢」の教えから。かち色で「13」を隠し文字として入れている。また矢羽の形を、上級部隊である中部方面隊の師団等標識に似せている。2020年3月にマイナーチェンジが実施され、13の数字と、3本の矢がより強調されたデザインとなっている。
陸上自衛隊第15旅団部隊章.jpg|[[第15旅団 (陸上自衛隊)|第15旅団]](2代目):「南西域に抑止力を効かせる強い旅団」・「あらゆる脅威に対する作戦準備の万全」をイメージするため、沖縄本島と離島の島々を守るように、守り神の[[シーサー]]が描かれている。▼
ファイル:JGSDF
▲
Amphibious Rapid Deployment Brigade.png|[[水陸機動団]]。水色は空自、青色は海自、緑色は陸自を現し、3自衛隊協働を示す。勝利の象徴の[[金鵄]]とともに、[[天叢雲剣]]を地に立てることで島嶼部奪還任務に対する意志を表現。背景の黒線と共に「水」の文字を表現している。▼
ファイル:JGSDF 1st Airborne Brigade.svg|[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|第1空挺団]]。平成4年に制定された。中央即応集団・陸上総隊隷下となった以降もこの部隊章を着用している。
▲ファイル:Amphibious Rapid Deployment Brigade.
ファイル:JGSDF 1st Helicopter Brigage.svg|[[第1ヘリコプター団]]。航空科の職種色である浅葱色で書かれた部隊略号「1HB」を日の丸に配置。金色の羽を下に添えている。
JGSDF Central Readiness Force.svg|[[中央即応集団]](廃止)。[[国際連合]]紋章に使用されているオリーブ冠と、日本列島及び日の丸を配し、国内外の緊急事態に先遣隊として迅速に対応することを表している。隷下全部隊は現在[[陸上総隊]]隷下。▼
ファイル:JGSDF C5 Command.svg|[[システム通信団]]。システム通信団への改称時に新たに設定。C5 commandはシステム通信団の英称。
▲ファイル:JGSDF Central Readiness Force.svg|[[中央即応集団]](廃止)。[[国際連合]]紋章に使用されているオリーブ冠と、日本列島及び日の丸を配し、国内外の緊急事態に先遣隊として迅速に対応することを表している。隷下全部隊は現在[[陸上総隊]]隷下。
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF
ファイル:JGSDF 12th Division.svg|旧[[第12師団 (陸上自衛隊)|第12師団]]。桜花を中心に配し、算用数字の「12」を図案化したもの。
JGSDF 1st Combined Brigade.svg|かつての[[第1混成団]]。▼
ファイル:JGSDF 15th Brigade.svg|[[第15旅団 (陸上自衛隊)|第15旅団]](初代)。沖縄県那覇市にある[[首里城]]の[[守礼門]]の意匠。波で15Bを文字としている。2020年3月25日まで使用。
JGSDF 2nd Combined Brigade.svg|かつての[[第2混成団]]。▼
▲ファイル:JGSDF 1st Combined Brigade.svg|かつての[[第1混成団]]。
▲ファイル:JGSDF 2nd Combined Brigade.svg|かつての[[第2混成団]]。
</gallery>
陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する訓令(昭和30年陸上自衛隊訓令第25号)<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1955/ax19550722_00025_000.pdf 陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する訓令]</ref>によれば、部隊章は次の3つの要素からなる。
; 師団等標識
: 陸上幕僚監部、[[陸上総隊]](空挺団、水陸機動団、ヘリコプター団、システム通信団を除く)、各[[方面隊]]、各[[師団]]、各[[旅団]]、[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|空挺団]]、[[水陸機動団]]、[[第1ヘリコプター団|ヘリコプター団]]、[[システム通信団]]
; 隊種標識
: 部隊の[[職種 (陸上自衛隊)|職種]]の色による。大きさは、最も短い両端の高さが7ミリメートルで、最も高い中央の高さが12ミリメートル。色は下表参照。
519 ⟶ 515行目:
!隊種標識||部隊等
|-
|
|-
|
|-
|
|-
|
|-
|style="color:#fff; background-color:#6D3D33" |えび茶||[[施設科]]又はこれと同種の部隊等
|-
|style="color:#fff; background-color:#0000cd" |青||[[システム通信科 (陸上自衛隊)|システム通信科]]又はこれと同種の部隊等
|-
|style="color:#fff; background-color:#008000"|緑||[[武器科 (陸上自衛隊)|武器科]]又はこれと同種の部隊等
539 ⟶ 535行目:
|style="color:#fff; background-color:darkgreen" |濃緑||[[衛生科 (陸上自衛隊)|衛生科]]又はこれと同種の部隊等
|-
|
|-
|style="color:#fff; background-color:#0f2350" |藍||その他※
|}
※ 化学科・会計科・警務科・音楽科
{| class="wikitable"
|+部隊章の隊号標識(平成31年5月26日省訓第5号、一部加筆あり)
!部隊||略号
|-
570 ⟶ 566行目:
|[[空挺教育隊]]||AB(Airborne)
|-
|警備隊([[対馬警備隊 (陸上自衛隊)|対馬警備隊]]、[[奄美警備隊]]、[[宮古警備隊]]、[[八重山警備隊]])||ASF(Area Security Force)
|-
|[[陸上自衛隊幹部候補生学校]]||OC(Officer Candidate)
607 ⟶ 603行目:
; 陸曹候補者き章
: 正式名称は91式き章曹候用・陸。陸上自衛隊生徒
<gallery>
Rikusoukouhosei2.jpg|陸曹候補者き章甲
616 ⟶ 612行目:
[[File:営内班長き章.jpg|150px|thumb|右胸に営内班長き章を装着した陸曹]]
; 営内班長き章
: 昭和46年(19年)7月1日制定。19年制定の「陸上自衛隊服務規則(昭和34年陸上自衛隊訓令第38号)」第13条第1項の規定により営内班長を命ぜられている陸上自衛官が着用する。金色の金属製のもの又は緑色の布製台地に金糸で縫取りをしたもので、隊舎を模したものの中央に、桜星を配したもの。
{{-}}
[[ファイル:服務指導准尉き章1.jpg|100px|thumb|服務指導准尉き章]]
; 服務指導准尉き章
: 「陸上自衛隊の編制に関する訓令(昭和44年陸上自衛隊訓令第11号)」に定める職務編制上'''服務指導准尉'''に指定された者が主に着用し、[[中隊]](隊)[[付准尉]](現在は先任上級曹長の職にある自衛官)又は先任陸曹の職務を命ぜられている陸上自衛官(方面総監又は防衛大臣直轄部隊若しくは機関の長がこれらに準ずる職務を行っていると認める陸上自衛官を含む)が主として着用する。金色の金属製のもの又は緑色の布製台地に金糸で縫取りをしたものとし、桜星を中心にし、その両側に[[ダイヤモンド|金剛石]]を模したものを配したもの。中隊(隊)以外では連隊(群)若しくはそれに準ずる隊編成の本部に設置されている科(1科又は総務科)若しくは係に設置されている先任陸曹も同様のき章を着用する<ref group=注釈>部隊編制上先任上級曹長・付准尉職を配置しない部隊や学校等においても、指導准尉等の役職にある者はこれを着用し営内班や部隊等を統率するよう規定されている。このため学校内生徒隊の本部や教育隊・小隊編制の部隊や派遣隊といった小規模部隊でも当該き章を着用している者は存在する</ref>。
{{-}}
; 航空き章(陸上)
: [[操縦士]]又は[[航空士]]の[[航空従事者]]技能証明を有する自衛官が着用する。金色の金属製のもの又は緑色の布製台地に金糸で縫取りをしたものとし、[[盾]]の中央に桜花を配したものを中心にして、その両側に翼を配したものとする。ただし、航法以外の航空業務に係わる「航空従事者技能証明及び計器飛行証明に関する訓令(昭和30年防衛庁訓令第21号)」第3条の規定による高級航空士、上級航空士又は航空士(以下「航空士」という)の航空従事者技能証明を有する者にあっては、燻し銀色の金属製のもの又は緑色の布製台地に銀糸で縫取りしたもの。また、航空士の[[航空従事者]]技能証明を有する者は、燻し銀色の金属製のものとし、桜花を中心にして、その両側に翼を配したものとする。
; 航空管制き章(陸上)
: 燻し銀色の金属製のもの又は緑色の布製台地に銀糸で縫取りをしたものとし、[[管制塔]]の管制室を中心に左右互い違いに[[稲妻]]を配したものを中心にして、その両側に翼を配したものとする。
[[File:JGSDF RANGER.png|200px|thumb|レンジャーき章]]
; レンジャーき章
: 昭和33年6月16日制定。「陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令(昭和38年陸上自衛隊訓令第10号)」第23条又は第33条の課程において、[[レンジャー]]又は空挺レンジャーの教育訓練(同訓令の施行前に行われたこれに準ずる教育訓練を含む)を修了した自衛官
<gallery>
レンジャーき章甲、自由降下き章.jpg|レンジャーき章(甲)の上に自由降下き章(パラウイング上部にFFとある。FFはFree Fall=自由降下を表示)
635 ⟶ 631行目:
</gallery>
; 空挺き章
: 「空挺従事者の取扱に関する訓令(昭和30年陸上自衛隊訓令第39号)」第4条の空挺基本訓練課程を修了した陸上自衛官、
[[ファイル:自由降下き章.jpg|150px|サムネイル|自由降下き章]]
; 自由降下き章
: 空挺基本訓練課程を修了した者のうち自由降下課程を修了した者が着用する。自由降下のフリーフォールのイニシャルであるFFが丸で囲まれ空挺き章のパラシュート上部中央にデザインされている。
; [[不発弾処理き章]](陸上)
: 「陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令(昭和38年陸上自衛隊訓令第15号)」第26条又は第42条の規定による集合教育において、不発弾の処理に関する教育訓練を陸上幕僚長が定める期間受けた陸上自衛官
; 特殊作戦き章
: {{see|特殊作戦群}}
[[ファイル:体力検定1級き章.jpg|150px|サムネイル|体力き章]]
; 体力き章(陸海空共通)
: 「体育訓練の種目等に関する訓令(昭和33年防衛庁訓令第82号)」第3条の規定により実施される体力測定において、陸上幕僚長、海上幕僚長又は航空幕僚長が定める基準以上の成績を修めた陸上自衛官、海上自衛官
; 射撃き章
: 「陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令」第53条第1項の規定により実施される射撃に関する技能検定において、陸上幕僚長が定める基準以上の成績を修めた陸上自衛官が着用する。燻し銀色の金属製のものとし、桜花、標的
; 格闘き章
: 「陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令」第53条第1項の規定により実施される格闘に関する技能検定において、陸上幕僚長が定める基準以上の成績を修めた陸上自衛官が着用する。燻し銀色の金属製のもの又は緑色の布製台地に銀糸で縫取りをしたものとし、盾と2先の[[剣]]2本を組み合わせたものを中心にして、両側に月桂樹の葉を配したものとする。ただし、陸上幕僚長の定める者にあっては、盾と2先の剣2本を金色とする。
; スキーき章
: 「陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令」第53条第1項の規定により実施される[[スキー]]に関する技能検定において、陸上幕僚長が定める基準以上の成績を修めた陸上自衛官が着用する。燻し銀色の金属製のもの又は緑色の布製台地に銀糸で縫取りをしたものとし、スキーと[[雪]]の[[結晶]]を組み合わせたものを中心にして、両側に月桂樹の葉を配したものとする。ただし、陸上幕僚長の定める者にあっては、雪の結晶を金色とする。
; 職種き章
:{{main|職種 (陸上自衛隊)}}
706 ⟶ 702行目:
==== 平成31年(2019年)4月 ====
幹部及び、海曹用にカーキ色のシャツとパンツの第2種制服が制定(ただし、自衛隊法施行規則の改正は1年前の平成30年3月)される。通称「勤務服」。この新第2種夏服制定に合わせて黒色ベレー帽型の第2種略帽が制定される。幹部・海曹は正帽同様、帽章で差別化されている。
旧第2種夏服は廃止(種別がなくなる)された。種別指定が無くなっただけで、従来と同じく冬服で第2種ワイシャツを着用して上衣を脱いだ格好は変わらない
なお、この第2種夏服は常装と元来の作業服の中間に位置し、ある程度のフォーマルを追求する一方で、汚れ等の恐れがある一部の作業にも従事することを意図されている。
[[ファイル:第1種夏服.jpg|150px|サムネイル|1996年に廃止された第1種夏服]]
720 ⟶ 716行目:
|-
|第2種ワイシャツに黒ズボン(黒ネクタイ)||(なし)||(なし)||(なし)||(なし)||第2種夏服||第2種制服
(経過措置)
|-
|カーキ色長袖シャツにカーキ色ズボン||(なし)||(なし)||(なし)||(なし)||(なし)||第2種夏服
778 ⟶ 775行目:
; 略帽
: 略帽は、旧海軍以来の戦闘帽型のもの。舟型であって、[[共布]]の前庇
2019年4月に黒色ベレー帽が第2種略帽として追加装備された。
[[ファイル:海自冬略帽1.jpg|150px|サムネイル|左|冬略帽]][[ファイル:海自夏略帽1.jpg|150px|サムネイル|なし|夏略帽]]
784 ⟶ 781行目:
; 防暑帽
: 幹部用は[[ピスヘルメット]]、曹士用はスラウチハット型のものを使用する。<ref>{{Cite web|和書|url=
===== 短靴 =====
ズボンの色が黒色の場合(冬服ズボン
===== 冬服 =====
; 海曹、
: 海曹以上の冬服は、黒色のダブル6つボタンでノーベントの背広型が用いられている。創設当時から基本形状は変わらず大きな変更はない。剣襟で、胸部の左に隠しポケットをつけ、腰部の左右に各1個のふたつき隠しポケットをつける。90年代に入り左胸部隠しポケットが追加装備され米海軍の冬服と同じになったが、現在でもポケットの無いものを着用している者は多い。冬服上衣のほかに、冬服ズボン、正帽又は冬略帽、第1種Yシャツ又は第2種Yシャツ(第2種夏服上衣)に黒色のネクタイ、黒色の短靴、黒色の冬服バンド、海曹は左上腕部に准海尉以上の幹部自衛官は両袖口に甲階級章を着用する。ボタンについては冬服夏服、制帽の耳章、
; 海士
800 ⟶ 797行目:
; 航空学生
: [[File:海上自衛隊生徒.JPG|thumb|200px|海上自衛隊生徒の冬服。胸の生徒識別章を除いて航空学生も同じ]]
: 航空学生並びにかつての[[海上自衛隊生徒及び航空自衛隊生徒|海上自衛隊生徒]]
: 航空学生には22期から男子制服に採用された<ref name=":1">{{Cite web|和書|url=http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/kougaku/kougaku/7tubotan.html|title=女性航空学生 7つボタンの制服 着用の試行|accessdate=2021-
{{-}}
819 ⟶ 816行目:
[[File:US Navy 070516-N-1134L-002 From left, Commander, U.S. Naval Forces, Japan, Rear Adm. James D. Kelly and Japanese Maritime Self Defense Force Chief of Naval Operations Adm. Eiji Yoshikawa place a wreath honoring Adm. Arleigh Bur.jpg|thumb|200px|手前3名のうち、中央が3等海佐、右が海上幕僚長、それぞれ第1種夏服]]
[[File:JMSDF Sailors Summer Dress Uniform.jpg|thumb|200px|第1種夏服を着用した[[士 (自衛隊)|海士]]]]
3等海曹以上の常装第1種夏服では、第1種夏服上衣(白色立襟型の5つボタン。胸に外貼り式のポケット2つ。腰には外ポケットなし)、第1種夏服ズボン、正帽(略帽は着用しない)、短靴(幹部
また、海曹、幹部の第1種夏服上衣はその殆どが下着のシャツの上に着用するため、陸上自衛隊、航空自衛隊のように第2種ワイシャツを着用し、その上に夏服上衣を着用する事は無い。しかし、稀に第1種夏服用としてPXで販売されている旧軍のようなスタンドカラーのワイシャツを自費購入し着用することもある。第1種夏服の着用は礼式や分隊点検が主であるが、下着の上に着用する前者は待機室内等以外では上衣を脱ぐ事が出来ないが後者は室外でのその場待機時に上衣を脱ぐ事ができる。
827 ⟶ 822行目:
女性海士の第1種夏服は女性海曹の第1種夏服に準ずる。
航空学生
{{-}}
833 ⟶ 828行目:
(2008 - 2019)
[[File:JMSDF Band Yokosuka with Summer Uniform Type2.jpg|thumb|200px|第2種夏服を着用した[[音楽隊 (海上自衛隊)|音楽隊]](2015年5月)。<br>手前の3等海佐と他の男女隊員(海曹)の制服の形状は同じ]]
幹部のグレー背広型の第1種夏服が廃止され、幹部、海曹の白詰襟夏服が第2種制服から第1種制服に種別変更された事に伴い新たに別の第2種夏服が[[1996年]](平成8年)の服制改正時に陸上自衛隊
第2種夏服では、第2種夏服上衣(種別第2種Yシャツ、両肩にエポレットと左右にフラップ付き胸ポケットが付いた白色長袖ワイシャツ型)、第2種夏服ズボン(黒色。生地・形状とも冬服ズボンと同じであるが、冬服ズボンとは別に第2種夏服ズボンという名称で規定されている)、黒色ネクタイ、正帽又は夏略帽(略帽は冬服のものと同じ形状。但し、生地及び色が夏服の生地と同じになっている。なお、帽章は黒色ではなく金色)、短靴
2019年
▲2019年4月にカーキ色上下の新型が第2種夏服に制定された。形状は幹部用作業服に酷似しており、濃紺をカーキ色にしただけのような感がある。この第2種夏服制定と同時に黒色ベレー帽型の第2種略帽が制定された。
{{-}}
848 ⟶ 841行目:
海曹以上の第3種夏服は半袖開襟シャツの白色の上下、男性海士の第3種夏服は半袖のへちま襟の簡易セーラー服型、女性海士の第3種夏服は女性海曹の第3種夏服に準ずる<ref name="2004防衛白書"/>{{rp|p316}}。
3等海曹以上の常装第3種夏服では、第3種夏服上衣(白色半袖開襟シャツ)、第1種夏服ズボン、正帽又は夏略帽、短靴、丙階級章
海曹以上の第3種夏服上衣は71式以降の陸上自衛隊・航空自衛隊と同じ形の4つボタンの半袖開襟シャツであるがそれぞれに生地が違う。陸上自衛隊は91式で開襟型ではあるが首元最上部にボタンを付け5つボタンとし、航空自衛隊は2008年(平成20年)の改定で開襟ではない折襟半袖ワイシャツ型5つボタンに変更したが、海上自衛隊は変更なく白色半袖開襟シャツのままである。
<gallery>
866 ⟶ 856行目:
==== 第2種礼装 ====
准海尉
==== 通常礼装 ====
第1種礼装に同じ。
通常礼装は冬服、
==== ファンシードリル用 ====
880 ⟶ 870行目:
陸上自衛隊の91式制服制定に伴い、海上自衛隊においても新種別制定と種別変更が行われた。また、細部の仕様変更も行われた、
海上自衛隊の夏服用階級章は冬用と色が異るため、冬を甲階級章、夏を乙階級章としていたが、1984年(昭和59年)に航空自衛隊が第2種・第3種夏服用の乙階級章を制定し、冬服・第1種夏服用を甲階級章としたのに続き、
==== 作業服装 ====
886 ⟶ 876行目:
; 幹部候補生たる海曹長、及び准海尉以上の幹部自衛官の作業服装
: 幹部自衛官の作業服は濃紺のズボンに濃紺のYシャツ型エポレット付上衣に作業靴、夏服・冬服があり冬服は裏地の付いた長袖のもので、夏服は薄手で長袖と半袖がある。上衣方のエポレットに乙種階級章を装着する。作業帽は略帽。
: 1990年初期まではグレーのズボンにグレーのYシャツ型上衣に黒短靴、作業に応じて安全靴等着用。作業帽は冬用略帽であった。夏冬共用の1種類だけで階級章は左ポケット上に略章を装着する。現行と違い陸上勤務の幹部はほぼ通年常装、艦艇勤務の幹部は停泊中は[[甲板士官]]以外殆ど常装であった。そのため幹部が作業服装を着用する事は少なかった。これは旧海軍からの伝統で士官が汚れ仕事をする事は無いという風習からであり、唯一[[甲板士官]]が作業服装を多用するのは兵に口うるさく規律や清掃について指導
; 海曹士の作業服装
899 ⟶ 889行目:
===== 作業帽 =====
作業帽は、野球帽型。半球型であって、共布の前庇
幹部自衛官の作業帽については冬略帽を着用する。
===== 部隊識別帽 =====
部隊識別帽は、野球帽型。生地の素材、色、帽章となる部隊識別用のマーク・インシグニア等は各艦艇、部隊、護衛隊、群等で制定し、将 - 士まで同一の物を着用する。2佐以上の者は制帽同様鍔に金モール
[[ファイル:初代しらせ部隊識別帽.jpg|150px|サムネイル|左|初代砕氷艦しらせ:部隊識別帽]]
[[ファイル:2代目しらせ部隊識別帽.jpg|150px|サムネイル|なし|2代目砕氷艦しらせ:艦長・副長用部隊識別帽]]
910 ⟶ 900行目:
===== 作業服上衣・ズボン =====
幹部自衛官
==== 甲武装 ====
919 ⟶ 909行目:
==== 通常演奏服装 ====
演奏用外とう(コート)も定められている。また、女性隊員は室内演奏時には通常演奏服装乙服、式典時には式典用の帽子
==== 演奏略服装 ====
1,029 ⟶ 1,019行目:
; 幹部候補生き章
:[[幹部候補生 (自衛隊)|幹部候補生]]たる[[海曹長]]が着用する。曹長の階級章と併用する陸上自衛隊、航空自衛隊とは違い、海上自衛隊では海曹長の階級章は付けずに1本の金モール細線
[[File:幹部候補生肩章1.jpg|150px|サムネイル|左|幹部候補生き章 夏制服用]]
{{-}}
1,058 ⟶ 1,048行目:
; 体力き章
: 「体育訓練の種目等に関する訓令(昭和33年防衛庁訓令第82号)」第3条の規定により実施される体力測定において、陸上幕僚長、海上幕僚長又は航空幕僚長が定める基準以上の成績を修めた陸上自衛官、海上自衛官
[[ファイル:体力水泳1級.jpg|150px|サムネイル|左|体力検定、水泳検定が両方1級の海上自衛官]][[ファイル:体力検定1級き章.jpg|150px|サムネイル|なし|体力検定1級の陸海空自衛官共通]]
{{-}}
1,076 ⟶ 1,066行目:
===== 国籍記章 =====
[[画像:Naval Ensign of Japan.svg|thumb|200px|海上自衛官の国籍記章(作業服装及び特殊服装の胸用を除く)]]
国籍記章<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1965/ey19651225_00090_000.pdf 海上自衛官服装細則]第26条</ref>(「JAPAN」の文字のものを除く)は、陸空では日章旗が用いられているのに対して、海上自衛隊のみ旭日旗が用いられている。[[自衛艦旗]]と同一の形状である。常装用の場合、縦12mm、横18mm、日章直径6mm。作業服装
{{-}}
1,086 ⟶ 1,076行目:
[[航空自衛隊]]の発足に伴い制定された。[[航空自衛隊]]については[[陸上自衛隊]]の[[警察予備隊]]・[[保安隊]]、[[海上自衛隊]]の[[警備隊 (保安庁)|警備隊]]のような前身機関は存在せず、また、戦前戦中を通じてわが国の航空兵力は陸海軍の航空隊によって運用されており、独立した[[空軍]]は存在していなかった。そのため航空兵力運用を専門とする全く新しい組織の発足でありアメリカ空軍を手本とされた。
[[航空自衛隊]]の服制等は[[アメリカ空軍]]が参考にされたが[[アメリカ空軍]]についても1947年(昭和22年)になって[[アメリカ陸軍]]から[[アメリカ陸軍航空軍|陸軍航空軍]]が分離独立したもので基本は[[アメリカ陸軍]]に準じたものであった。[[航空自衛隊]]も参考にされた[[アメリカ空軍]]同様、基本は[[陸上自衛隊]]と同じものであった。
正帽章は幹部用は現行とほぼ同じデザイン
==== 昭和33年(1958年) ====
服のデザインが変更された。陸上自衛隊と同型のもので、色も同じ濃紺であったため見分けがつきにくく、冬服、第1種夏服には左右の襟に鷲のき章
==== 昭和35年(1960年) ====
1種
==== 昭和40年(1965年) ====
冬服
==== 昭和45年(1970年) ====
陸上自衛隊の大改正に伴い改正がされた。しかし夏服は
==== 昭和46年(1971年) ====
1,111 ⟶ 1,099行目:
==== 昭和59年(1984年) ====
夏服が改正された<ref name="2004防衛白書"/>{{rp|p317}}。それまでの改正は陸上自衛隊に倣って行われていたが、この改正では陸上自衛隊・海上自衛隊よりも早く第2種夏服を改正、第3種夏服も陸上自衛隊に先立って改正された。男性用は第1種夏服はそれまでと同様で、第2種上衣が淡い水色の折襟ワイシャツ型で白系4つ穴ボタンの6つボタン、第3種上衣が淡い水色の開襟シャツ型でボタンはそれまでの第3種の形式と同じだが色が変わり、水色液晶タイプの足つきボタンの4つボタンになった。女性用も形状はそれまでと同様で、第1種は冬服と同じ紺青色、第2種は淡い水色、第3種は上衣が淡い水色、スカートは紺青色になった。男性自衛官のものは[[2008年]]
これ以降男性女性共に第2種夏服上衣は、第2種ワイシャツとして常装冬服、
また、新型の第2種・第3種夏服制定に伴い甲階級章の着用が夏服では第1種のみとなり第2種・第3種夏服用に乙階級章が制定され、部隊章も第2種と第3種は若干(デザインが変わったベルクロで取り外しの可能なタイプが制定され、女性自衛官用は一回り小ぶりの専用の物が制定された。同時に従来からの金属製共に中央部の部隊識別章のデザインが変わり方面隊はF1風航空機から三角形のデルタ翼機風のデザインとなった。また、それまでの教育航空集団では部隊識別章台円の色で方面隊同様麾下部隊・学校等教育機関の区別をしていたが今改正で1種類となった。また、航空教育集団と同じクロスで台円の色で区別された識別章であった補給本部は三角形、航空開発実験集団は衛星、航空支援集団は富士山に変更された。
==== 平成6年(1994年) ====
1,130 ⟶ 1,118行目:
** 胸ポケットを貼り付け型に変更。
** 背ベルトを縫い付ける。
** 常装においてネクタイを従来のダービータイの他、礼装同様リボンのクロスタイも制定
* 女性冬服スカート・女性夏服スカート
** ファスナーを後部から左脇に変更。
1,141 ⟶ 1,129行目:
** 曹士用は側線を水色から黒色に変更する。
* 帽章
** サイズ
==== 礼服 ====
1,148 ⟶ 1,136行目:
=== 現行の制服 ===
[[File:JASDF General Toshio Tamogami 田母神俊雄空将 (Norton A Schwartz Peter Mask and Toshio Tamogami 20080819).jpg|thumb|アメリカ空軍儀仗隊の栄誉礼を受ける[[田母神俊雄]]空将。常装第1種夏服を着用し、右胸一番上に防衛功労章を着けている。]]
[[File:JASDF Lieutenant General Shigeki Muto 武藤茂樹空将 (US Air Force photo 170710-F-ZC102-1024 Kadena Shoguns Change Command).jpg|thumb|[[ギャリソンキャップ]]を着用した[[武藤茂樹]]空将(キャップに桜星の階級章が装着されているが、服装規定ではキャップに階級章の装着は将官のみであり、1佐以下については定められていない。米軍では帽章が無くその位置に階級章を装着している)。]]
[[File:JASDF Captain, Air Police Group 航空警務官 1等空尉 (DoD photo 111025-F-RG147-595).jpg|サムネイル|常装を着用した[[警務官|航空警務官]]。]]
==== 常装 ====
航空自衛官の場合は、陸上自衛官のそれと類似しているが、濃紺色系統になっている。細部では上衣のベントが陸上自衛隊はセンターベント
略帽は他国軍で多用されている[[ギャリソンキャップ]]型のものが使用されている。
1,169 ⟶ 1,157行目:
2008年(平成20年)10月1日施行の改正以前の礼服用階級章は、陸上自衛隊と同じ[[肩章#ショルダーノッチ|ショルダーノッチ]]型でモールが銀色、桜星章が金色のものが使われていた。この旧型階級章は、経過措置として、2008年(平成20年)12月31日までの間は改正後も着用が認められた<ref>平成20年防衛省令第6号附則第2項。</ref>。もっとも、経過期間経過後も旧型礼服用階級章が用いられる例が多くある<ref>『MAMOR』(扶桑社)各号の「Air Mail」参照。</ref>。
2008年(平成20年)10月1日施行の改正により、礼服用階級章は米陸空軍の将校用夜会服<ref group=注釈>自衛隊の第2種礼装に相当する服装。米陸空軍では第1種礼装相当の服装にこのタイプの肩章は使用しない。また、陸軍では大佐以下の将校用となっており、将官の夜会服用肩章は陸上自衛隊のものと同様である。</ref>のものと同様の[[肩章#ショルダーボード|ショルダーボード]]型になった<ref group=注釈>平成20年9月1日公布の平成20年防衛省令第6号による改正。</ref>。空将補以上は濃紺色の生地台地に銀色モールを張り、銀色金属製の桜星章をつけたもの、1等空佐から准空尉までは濃紺色の生地台地に銀色モールの側線を張り、階級章同様に銀色金属製の桜星章
==== 第2種礼装 ====
准空尉
==== 通常礼装 ====
1,189 ⟶ 1,177行目:
==== 特殊服装 ====
航空自衛隊では[[1963年]](昭和38年)制定の「[http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1963/gy1963030.html 航空自衛官服装細則](昭和38年5月6日航空自衛隊達第30号)」により、特殊服装として以下のものを定めている。
{| class="wikitable"
|+ 航空自衛隊特殊服装
1,257 ⟶ 1,245行目:
|-
|}
==== 航空自衛官の職務又は技能を識別するために用いるき章 ====
{{節スタブ}}
<gallery>
Air refuling(061101-O-9999K-001).jpg|航空服装
1,264 ⟶ 1,255行目:
</gallery>
== 防衛大学校
{{see|防衛大学校本科学生の制服|防衛医科大学校#制服}}
1,322 ⟶ 1,313行目:
== 外部リンク ==
{{Wiktionary|軍服}}
* [https://
* [http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1956/ax19570206_00004_000.pdf 自衛官服装規則]([[1957年]]制定:昭和32年2月6日防衛庁訓令第4号)
* [http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/f_fd/1967/fy19680228_00024_008.pdf 陸上自衛官服装細則]([[1968年]]制定:昭和43年2月28日陸上自衛隊達24-8)
|