削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
関連項目: 内部リンク修正
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Expand English|date=2025年7月}}
[[File:Borewll drilling dust pollution.jpg|thumb|建設用ドリルで発生した粉塵]]
[[File:FFP face mask used in Coronavirus pandemic.jpg|thumb|防塵マスク]]
 
'''粉塵'''(ふんじん)とは、[[粉]]のように細かく気体中に浮遊する[[塵]](ちり)状の[[固体]]の[[粒子]]。「塵」の字が[[常用漢字]]外であるため、法令では'''粉じん'''と書かれる。
 
国際標準化機構では「粒径が75μm75 [[マイクロメートル|μm]]未満の固形浮遊物」と定義されている<ref name="2017j3">{{Cite web|和書|author=于飛|title=粉塵爆発事故発生の原因分析と予防策|url=https://www.jisha.or.jp/international/exchange/report06/pdf/2017j3.pdf|website=中央労働災害防止協会|accessdate=2022-01-25}}</ref>。物の燃焼等に伴い発生するものは、'''[[煤煙]]'''(ばいえん)といい、このうち、いわゆる[[すす]]のことを'''煤塵'''(ばいじん)という。
 
== 粉塵の種類 ==
53 ⟶ 55行目:
 
=== EUにおける規制 ===
EUでは2011年1月6日に発効された産業排出指令(Industrial Emissions Directive 2010/75/EU)が発効し、その付属書IIでは大気汚染に関する該当物質のリストが定められ「微粒子物質を含むダスト(Dust)」が掲載されている<ref name="meti" />。排出上限値は、固形あるいは液体燃料利用燃焼施設設(ガスタービンとガスエンジンは除く)や気体燃料利用燃焼施設設(ガスタービンとガスエンジンは除く)について定められている<ref name="meti">{{Cite web|和書|title=平成30年度 主要国の大気環境分野における環境規制等動向|url=https://www.meti.go.jp/policy/voc/h30kaigai_taikikisei.pdf|website=経済産業省|accessdate=2022-01-25}}</ref>。
 
== 脚注 ==
60 ⟶ 62行目:
== 関連項目 ==
* [[特定粉じん作業者]]
* [[ヒューム#fume]]
* [[石綿]]
* [[アスベスト問題]]
* [[過敏性肺炎]]
* [[珪肺]]
* [[エアロゾル]]
70 ⟶ 73行目:
* [[ARMS]]
* [[ダストプラズマ]]
* [[浮遊物質]]
 
== 外部リンク ==