「日本のコンビニエンスストアチェーン一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
忠実屋 ナイス 追記
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(45人の利用者による、間の151版が非表示)
1行目:
'''日本のコンビニエンスストアチェーン一覧'''(にほんのコンビニエンスストアチェーンいちらん)では、[[日本]]の[[コンビニエンスストア]]チェーンについて記述する。なお、チェーン化しているか不明なコンビニエンスストアは、店舗が2店舗以上存在する(または存在していた)物のみ記載する。元々チェーン本部が存在していたものの、運営会社の倒産や買収、合併などによってチェーンが解散し、単独で経営を続けていたり看板を変えずに他のチェーンに加盟しているものは「かつて存在したコンビニ」に含まれる。
{{出典の明記|date=2015年12月13日 (日) 22:51 (UTC)}}
'''日本のコンビニエンスストアチェーン一覧'''(にほんのコンビニエンスストアチェーンいちらん)では、[[日本]]の[[コンビニエンスストア]]チェーンについて記述する。なお、チェーン化しているか不明なコンビニエンスストアは、店舗が2店舗以上存在(または存在していた)する物のみ記載する。
 
== 主要チェーン ==
日本国内のコンビニエンスストア主要チェーンを店舗数順に列挙すると以下の通り。
 
# [[セブン-イレブン]] - 21,323店(2023年1月)<ref>{{Cite web |title=国内店舗数 |url=http://www.sej.co.jp/company/tenpo.html |website=セブン‐イレブン |accessdate=2022-11-2 |language=ja |publisher=}}</ref>([[セブン&アイ・ホールディングス|セブン&アイ]]系列)
'''太字'''表記が、日本のコンビニエンスストア3大チェーンとされる。
# [[ファミリーマート]] - 16,525店(2023年1月)<ref>{{Cite web|title=店舗数|url=https://www.family.co.jp/company/familymart/store.html|website=www.family.co.jp|accessdate=2022-10-18|language=ja|publisher=ファミリーマート}}</ref>([[西友]]系列 → [[伊藤忠商事]]系列<!--、[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]子会社-->)
{| class="wikitable"
# [[ローソン]] - 14,638店(2023年1月)<ref name=":1">{{Cite web|title=売上高/店舗数|ローソン公式サイト| url=https://www.lawson.co.jp/company/ir/financial/monthly/2022/2022_9.html|website=www.lawson.co.jp|accessdate=2022-10-18|language=ja}}</ref>(ローソンストア100の店舗数は663店<ref name=":1" />。[[ダイエー]]系列 → [[三菱商事]]系列)
! 順位!!!!店舗数!!備考
# [[ミニストップ]] - 1,907店(2023年1月)([[イオン (企業)|イオン]]系列)<ref>{{Cite web|title=店舗数一覧 {{!}} 会社情報|url=https://www.ministop.co.jp/corporate/about/shop/index.html|website=ミニストップ|accessdate=2022-10-18|language=ja}}</ref>
|-
# [[デイリーヤマザキ]] - 1,389店(2021年12月)<ref>[https://www.yamazakipan.co.jp/ir/ir-library/yuukasyouken_houkoku/pdf/2021/all21.pdf 山崎製パン株式会社 第74期 有価証券報告書] - 山崎製パン。2022年5月9日閲覧。</ref>(ニューヤマザキデイリーストア332店、ヤマザキデイリーストアー12店を含む。[[山崎製パン]]による運営)
|style="text-align:center"|1||'''[[セブン-イレブン]]'''||21,733店 (2025年3月)<ref>{{Cite web|和書|title=国内店舗数|url=https://www.sej.co.jp/company/tenpo.html|publisher=[[セブン‐イレブン]]|date=2025-03|accessdate=2025-04-22}}</ref>||[[セブン&アイ・ホールディングス]]系列、[[三井物産]]も出資
# [[セイコーマート]] - 1,179店(2023年1月)<ref>[http://www.secoma.co.jp/aboutus/company.html 会社概要] - セコマ。2022年11月5日閲覧。</ref>(北海道の地場コンビニ)
|-
# [[NewDays]] ‐ 642店(2023年1月)<ref>[https://www.jr-cross.co.jp/shop/#shopSearch 店舗検索]株式会社JR東日本クロスステーション</ref>(NewDaysミニ含む、[[JR東日本]]系列)
|style="text-align:center"|2||'''[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]'''||16,247店 (2025年3月)<ref>{{Cite web|和書|title=店舗数|url=https://www.family.co.jp/company/familymart/store.html|publisher=[[ファミリーマート]]|date=2025-03|accessdate=2025-04-22}}</ref>||[[西友]]系列 → [[伊藤忠商事]]系列<!--、[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]子会社--><br>以下を含む。
* [[ファミリーマート]]
* [[ファミマ!!]]
* [[TOMONY]](合弁・[[西武鉄道]])
|-
|style="text-align:center"|3||'''[[ローソン]]'''||14,660店 (2025年3月)<ref>{{Cite web |title=月次情報-2025_3|ローソン公式サイト |url=https://www.lawson.co.jp/company/ir/financial/monthly/2025/2025_3.html |website=www.lawson.co.jp |access-date=2025-04-21 |language=ja}}</ref>||[[ダイエー]]系列 → [[三菱商事]]系列
以下を含む。
*ナチュラルローソン:132店
*ローソンストア100:637店
|-
|style="text-align:center"|4||[[ミニストップ]]||1,846店(2025年3月)<ref>{{Cite web|和書|title=店舗数一覧 2025年3月 会社情報|url=https://www.ministop.co.jp/corporate/about/shop/index.html|publisher=ミニストップ|date=2025-03|accessdate=2025-04-22|language=ja}}</ref>||[[イオン (企業)|イオン]]系列
|-
|style="text-align:center"|5||[[デイリーヤマザキ]]||1,290店 (2024年12月)<ref>{{Cite web |url=https://www.yamazakipan.co.jp/ir/ir-library/yuukasyouken_houkoku/pdf/2024/all24.pdf |title=山崎製パン 有価証券報告書 |access-date=2025-04-22 |publisher=山崎製パン}}</ref>
|以下を含む。<br>
*ニューヤマザキデイリーストア:277店
*ヤマザキデイリーストアー:9店 ([[山崎製パン]]による運営)
|-
|style="text-align:center"|6||[[セイコーマート]]||1,188店 (2025年3月)<ref>{{Cite web|和書 |title=会社概要 | セコマ |url=https://www.secoma.co.jp/aboutus/company.html |website=www.secoma.co.jp |access-date=2025-04-22}}</ref>||[[北海道]]の地場コンビニ<br>以下、地域別店舗数
*北海道:1,090店
*[[関東地方]]:98店 ([[茨城県]]:89店、[[埼玉県]]:9店)
|-
|style="text-align:center"|7||[[NewDays]]||614店(2025年3月)<ref>{{Cite web|和書 |title=コンビニエンスストア店舗一覧 {{!}} エキナカポータル|店舗検索 |url=https://shop.jr-cross.co.jp/eki/spot/list?category=01&_gl=1*zmcsn3*_ga*NDc2MDY1MzE1LjE2ODE5OTc1ODQ.*_ga_DZLHGET1PP*MTY4MTk5NzU4NC4xLjEuMTY4MTk5NzgzNC42MC4wLjA. |website=shop.jr-cross.co.jp |access-date=2025-04-22}}</ref>||NewDaysミニ含む。<br>[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)系列による直営、[[日本フランチャイズチェーン協会]]非加盟
|}
 
== 全国展開するコンビニエンスストアチェーン ==
[[ファイル:7-11 Narita airport terminal2.JPG|200px|thumb|セブン-イレブン[[成田国際空港|成田空港]]第2ターミナル店<br>([[千葉県]][[成田市]])]]
[[ファイル:FamilyMart ShinkitaKyobashi-Higashieki-nishi store.jpg|代替文=|サムネイル|200px200x200ピクセル|ファミリーマート・新喜多東京橋駅西<br>([[大阪府]][[大阪市]][[都島区]])]]
[[ファイル:LawsonLAWSON HaramachikitaharaNara ShopShin-Omiya store.jpg|thumbサムネイル|200px200x200ピクセル|ローソン・原町北原奈良新大宮<br>([[奈良県]][[奈良市]])]]
全47[[都道府県]]に展開しているのは以下の3社。
* '''[[セブン-イレブン]]''' - [[2019年]]に[[沖縄県]]への出店をもって、全国店舗網完成。
* '''[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]''' - [[2006年]]に[[北海道]]への出店をもって、全国店舗網完成。
** [[ファミリーマート]]
** [[ファミマ!!]]
** [[TOMONY]](合弁・[[西武鉄道]])
* '''[[ローソン]]''' - [[1997年]]に[[沖縄県]]への出店をもって、全国店舗網を完成。
** '''[[ローソンハイブリッド]]'''([[生鮮コンビニ]])- ローソンの基準看板に野菜や果物のロゴが入っている。
** '''[[ナチュラルローソン]]'''(生鮮コンビニ)- ローソン及びローソンプラスとは一部配色の異なる看板を採用し、南関東で展開。かつては関西にも展開していたが、多くの店舗はローソンプラス→ローソンに転換。
** '''[[ローソンストア100]]'''(生鮮コンビニ+[[100円ショップ]]融合型店舗)- 関東、中部、関西で展開。かつては東北、九州にも展開していた。
** [[ローソン・スリーエフ]](合弁・[[エル・ティーエフ]])
** [[ローソン・ポプラ]](提携・[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]])
** [[LAWSON+toks]](合弁・[[東急ステーションリテールサービス]])
 
以下、3大チェーン以外。
47都道府県全てに展開しているのはローソン([[1997年]]に[[沖縄県]]への出店をもって全国店舗網を完成)、ファミリーマート([[2006年]]に[[北海道]]への出店をもって全国店舗網を完成)、セブン-イレブン([[2019年]]に沖縄県への出店をもって全国店舗網を完成)の3社である。
* '''[[全日食チェーン]]''' - 加盟店が全都道府県にある[[ボランタリー・チェーン]]。だがスーパーマーケットの形態をとる店舗が基本であり、掲げている看板が違うこともあるため、展開していることに気が付かない場合がある。[[ボトルネック|物流面のネック]]などから大手チェーンが進出していない[[伊豆諸島]]にも加盟店が存在する<ref group="注">[[小笠原諸島]]は2019年3月現在、全日食チェーンを含めてコンビニエンスストアは存在していない。</ref>。四国地区の店舗では「'''ユートピア(UTOPIA)'''」ブランドでコンビニエンスストア形式をとっている場合がある。
* '''[[セブン-イレブン]]'''
* '''[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]'''
* '''[[ローソン]]'''
** '''[[ローソンハイブリッド]]'''([[生鮮コンビニ]]) ローソンの基準看板に野菜や果物のロゴが入っている。
** '''[[ナチュラルローソン]]'''(生鮮コンビニ) ローソン(プラス)とは一部配色の異なる看板を採用し、南関東で展開。かつては関西にも展開していたが、多くの店舗はローソンプラス→ローソンに転換。
** '''[[ローソンストア100]]'''(生鮮コンビニ+[[100円ショップ]]融合型店舗) 関東、中部、関西で展開。かつては東北、九州にも展開していた。
上記の3社は、日本全国に1万店舗以上を展開している「'''日本の3大コンビニチェーン'''」といわれる。
* '''[[全日食チェーン]]''' 加盟店が全都道府県にある[[ボランタリー・チェーン]]だが、掲げている看板が違うことがあり、展開していることに気が付かない場合がある。[[ボトルネック|物流面のネック]]などから大手コンビニチェーンが進出していない[[伊豆諸島]]にも加盟店(ただし後述のスーパーマーケット形式)が存在する<ref group="注">なお、[[小笠原諸島]]は2019年3月現在、全日食チェーンを含めてコンビニエンスストアは存在していない。</ref>。[[スーパーマーケット]]の形態をとる店舗が基本であるが、一部の地域(四国地区)の店舗では「'''ユートピア(UTOPIA)'''」ブランドでコンビニエンストア形式をとっている場合がある。
** '''ユートピア'''(四国支社)
** '''フードショップ'''
** '''Z-ONE'''
** '''リカー&フーズ'''
など
 
== 広域に展開するコンビニエンスストアチェーン ==
38 ⟶ 67行目:
: 北海道・秋田県・山形県・甲信越3県・富山県・石川県・和歌山県・中国地方・高知県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県を除く(イオングループが展開するコンビニ型スーパー'''[[まいばすけっと]]'''は、[[スーパーマーケット]]に分類されるためここでは扱わない)。
* '''[[デイリーヤマザキ]]'''([[山崎製パン]]による運営)
: 北海道・福井県・鳥取県・島根県・高知県・鹿児島県・沖縄県を除く。
: 大規模コンビニエンスストア部門は「株式会社デイリーヤマザキ」が運営していたが、2013年7月1日に法人統合により山崎製パンの直営部門となった。
:* '''ニューヤマザキデイリーストア'''
47 ⟶ 76行目:
: 「ヤマザキショップ」の旧ブランド「'''ヤマザキサンロイヤル'''」も新規出店していないものの存在する。現在「デイリーヤマザキ」を出店していない道県のうち、沖縄県以外には「ヤマザキショップ」が存在する。
* '''[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]'''(ローソンと提携)
*: 関東(群馬県、栃木県を除く)・関西(奈良・和歌山の両県を除く)・中国・愛媛県・九州(宮崎福岡県鹿児島佐賀県沖縄の各熊本を除く)で展開
** '''[[ローソン・ポプラ]]'''(ローソンとの提携により、ローソンブランドに転換しつつも“ポプ弁”などポプラの要素を残したハイブリッド店舗)
** '''[[生活彩家]]'''
** '''[[くらしハウス]]'''(1992年7月、酒類食品卸の小綱の子会社であるジャイロが設立した<ref>{{Cite news|和書 |title=酒類・食品卸の小網、小売店支援に子会社を設立――MD指導やシステム開発。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1992-07-16}}</ref>。2001年3月28日、ポプラがくらしハウスの運営会社であるジャイロを買収した<ref>{{Cite news|和書 |title=ポプラ、ジャイロを買収――首都圏でコンビニ230店に。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2001-03-08 |edition=方経済面 広島 |page=23}}</ref>。)
** '''[[ハイウェイ彩家]]'''(主に中国地方で展開)
** '''[[くらしハウス]]'''
** '''[[スリーエイト]]'''
** '''[[ヒロマルチェーン]]'''
* '''[[ミツウロコプロビジョンズ]]'''
* '''[[モンマート]]''' 関東(群馬県を除く)・東北(岩手・山形の両県を除く)新潟県・長野県・東海(三重県を除く)・関西(滋賀・奈良の両県を除く)四国(香川県を除く)島根県・山口県・熊本県・宮崎県で展開
** '''[[ヤマザキショップ|ヤマザキYショップ]]MG'''(ヤマザキYショップとの複合店) 三重県、大分県で展開。ココストア、エブリワンから転換された店舗である。
* '''[[ミツウロコグローサリー|ミツウロコプロビジョンズ]]'''
** '''[[タックメイト]]''' 愛知県、岐阜県、奈良県、兵庫県で展開
** '''[[ヤマザキショップ|ヤマザキYショップ]]MG(ヤマザキYショップとの複合店)''' 茨城、三重、大分、熊本で展開。ココストア、エブリワンから転換された店舗が主である
** '''[[タックメイト]]''' 東海、近畿で展開
** '''[[RICマート|RIC]]''' 九州で展開
** '''[[RICマート]]''' 九州鹿児島県で展開
** '''Rショップ''' 九州を中心に展開
* '''HOW''' [[ワタキューセイモア]]が全国の病院内にコンビニ型売店を展開<ref>{{Cite web|title=アメニティー業務 - ワタキューセイモア株式会社|url=https://www.watakyu.co.jp/business/amenity|website=|date=2019-05-27|access-date=2025-09-15|language=ja|publisher=ワタキューセイモア株式会社}}</ref>。
* '''Green Leaves mall''' 光洋が病院内にコンビニ型売店を展開。酒・たばこの取り扱いはない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.koyo.jp/shop/ |title=株式会社光洋 ホームページ ショッププラス事業 |access-date=2023-08-18 |publisher=株式会社光洋}}</ref>。
 
== 地域限定型展開するコンビニエンスストア ==
=== 北海道地方中心 ===
* '''[[セイコーマート]]''' 茨城、埼玉でも展開
** '''[[セイコーフレッシュフーズ#ハマナスクラブ|ハマナスクラブ]]''' 旧スパー、2016年9月までにブランドを転換
* [[ハセガワストア]]
** '''ハセガワストア''' [[函館市]]、[[北斗市]]、[[七飯町]]のみで展開
** '''[[タイエー]]''' ハセガワストアが根室で展開
* '''[[セラーズ]]''' 北海道酒類販売株式会社のグループであるプライムハンズが展開しているチェーン。酒のセラーと売るセラーが名前の由来。主に僻地で展開
* '''えびすや'''(恵比寿屋が展開しているコンビニエンスストア。現在5店舗展開<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ebisu-ya.co.jp/introduction.html |title=会社案内 |access-date=2024-03-21 |publisher=株式会社恵比寿屋}}</ref>。)
<!--株式会社恵比寿屋は本部がまだ存在しているため、こちらの欄に移させていただきました。かつて存在したコンビニエンスストアの欄に戻す場合は「1996年に消滅」という情報の出典を明確にしてください。-->
 
=== 東北地方中心 ===
* '''[[オレンジハート]]'''(エフシープロイによる運営。2020年12月に、みなし休眠会社として解散の登記がなされた{{要出典|date=2022年7月|title=2022年6月にオレンジハート天間林店にて店主さんにお話を伺ったところ、現在も長野県に本部があるとのお話を伺ったため、解散したことに対する出典を明記していただけると幸いです。}})
* '''[[サンボランタリー]]''' [[青森県]]で展開。(1985年から菓子問屋の[[サンエス (菓子卸売企業)|サンエス]]とそのほか地方二次問屋6社と共同でVCコンビニ及びミニスーパーのサンボランタリーを発足し、店舗展開を開始<ref>{{Cite book|和書 |title=流通現代史ー日本型経済風土と企業家精神 |date=1993.4.16 |publisher=日本経済新聞社 |pages=77-78 |editor=日経流通新聞 |isbn=4532141796}}</ref>。1994年7月時点で50店舗運営。撤退時期不明。※山梨県、香川県にも店舗が存在し、かつては神奈川県にも店舗が存在していた。現在7店舗)
 
* '''[[ベニバーズ|YSKベニバーズ]]''' [[山形県]]で展開(1995年、山形県酒類卸協同組合と情報通信のコミネット山形はコンビニチェーン「YSKグループ」を設立する。1号店を1995年春に山形県寒河江市のかもだ酒店にオープンする<ref>{{Cite news|和書 |title=酒販店のコンビニ転換支援、山形県酒類卸協組とコミネット仙台。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995-06-14 |edition=地方経済面 東北B |page=24}}</ref>。)
* '''[[ベニバーズ]]''' [[山形県]]で展開
* '''[[リトルスター]]''' [[宮城県]]で展開
* '''[[ハローショップ]]''' [[福島県]]で展開
* '''K-SHOP''' [[福島県]]で展開
: [[京王リテールサービス]]が運営するK-SHOPとは無関係。福島県南酒販株式会社が運営している。 
* '''[[C-MART]]''' [[青森県]]、[[岩手県]]、[[山形県]]に展開
:
:
: '''・[[C-MART]]''' [[青森県]]、[[岩手県]]、[[山形県]]に展開
* '''[[モンペリ]]''' 福島県と[[茨城県]]で展開
<!--オレンジハートは実際に店主さんに伺ったところ本部がまだ存在しているとの話もあり、みなし休眠会社として解散の登記がされたことに対する出典もないため、現在も存在しているコンビニエンスストアの欄に戻させていただきました。-->
 
=== 関東地方中心 ===
* '''タウンショップ''' 国分株式会社が酒販店形態で展開する。コミュニティ・ストア系列。
* '''[[リーベンハウス]]''' 泉レストランが運営。東京都の各住友ビル内に存在するシティコンビニエンスストア
* '''[[Gooz]]'''(スリーエフ)
** '''[[ローソン・スリーエフ]]''' ローソンとのデュアル店舗
* '''[[PORT STORE]]''' 東京湾岸福利厚生協会と[[ファミリーマート (企業)|ファミリーマート]]や[[ローソン]]等既存のコンビニ会社とのコラボタッグのコンビニエンスストア形態
* '''[[cisca]]'''(ミニストップ) カフェメインのコンビニ店舗。東京都心をメイン中心に展開
* '''minnaka''' 埼玉県と東京都に2店舗を展開<ref>{{Cite web |title=minnaka(ミンナカ) |url=https://minnaka-shoten.com/ |website=minnaka(ミンナカ) |access-date=2025-04-23 |language=ja}}</ref>
* '''オオサカヤ '''茨城県に展開。かつては3店舗以上あったが今現在は1店舗。ホテルも運営しているとの事。
* '''オオサカヤ '''茨城県に展開。かつては3店舗以上あったが、現在は1店舗。旅館に併設している<ref>{{Cite web |title=コンビニ・姉妹店|ビジネス旅館 大坂屋【公式サイト】 |url=https://ohsakaya.net/convenience-store.html |website=ビジネス旅館 大坂屋【公式サイト】 |access-date=2025-04-23 |language=ja}}</ref>。
* '''さくらみくら''' [[ゼンショーホールディングス|ゼンショーHD]]が展開しているCVS
* '''[[さくらみくら]]''' [[ゼンショーホールディングス|ゼンショーHD]]が群馬県・神奈川県に展開
* '''[[サンドラッグ|サンドラッグCVS]]''' サンドラッグが東京を中心に展開
* '''[[コスモスジャパン|コスモス]]'''
* '''ベイスターズマート''' [http://www.tabacoyayasube.co.jp/index.html '''煙草屋安兵衛''']が神奈川県に展開
* '''チェリーマート''' 千葉県を中心に展開
* '''Fマート '''かつては150店舗以上展開していたが、現在は半減5店舗しかない。4店舗が個人経営で1店舗が全日食チェーンに加盟している
* '''001''' AHCシステムサービスが千葉県を中心に展開。山形県にも店舗がある。
* '''パートナーショップ '''関東の他に東北・山梨方面など多方面の店舗展開。
<!--オオサカヤはホテルも経営していたとのことですが、出典に欠けるので除去しました。-->
 
=== 中部・近畿地方中心 ===
107 ⟶ 139行目:
** '''オレボステーション'''
* '''[[ひまわり (コンビニエンスストア)|ひまわり]]''' 主に岐阜県で展開
* '''フジファミリーショップ(FFS)''' 愛知県を中心に[[フジパン]]が展開。1983年3月に名古屋市瑞穂と東京の茗荷谷に地区1号店を出店した<ref>{{Cite news|和書 |title=フジパン、零細特約店舗を一新――活気あるFFS式に改装、来年中に100店を目標。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1983年3月-03-24日。}}</ref>。[[岐阜県]]、[[兵庫県]]にも店舗が存在した。
* '''ニュージョイス''' パスコ([[敷島製パン]])展開のコンビニチェーン、1994年5月時点で374店舗を運営。そのうち12店舗は大型店で店内にオーブンを併設し焼き立てパンを提供している<ref name=":7">{{Cite news|和書 |title=敷島製パン、焼きたてパンすぐ店頭に――ベーカリー併設コンビニ、系列店を活性化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1994年5月3日。-05-03 |edition=朝刊 |page=12}}</ref>。1号店は1985年に出店した<ref>{{Cite news|和書 |title=東海4県コンビニ、地元密着で独自色 岐阜市 バス待合所に活用 ローソンやセブンと連携(データで読む地域再生) |newspaper=日本経済新聞 |date=2023年2月-02-25日。 |edition=地方経済面 中部 |page=7}}</ref>。
* '''エイトマートン''' スーパーマーケット経営の廣岡が運営する大型コンビニ。和歌山県内に2店舗運営していたが、2025年現在、湯浅吉川店のみ展開<ref>{{Cite web|和書|url=https://hirooka-g.co.jp/company/#sec4|title=株式会社廣岡 グループ沿革|access-date=2023-07-20|publisher=株式会社廣岡}}</ref>。
* '''エポック''' 兵庫県や大阪府等の近畿地方周辺で展開
<!--FFSやニュージョイスは元会社(フジパン、パスコ)こそ存在するものの、FFSは店舗数が極端に少なく、ニュージョイスはタックメイトグループを掲げる店舗があったりと、撤退している可能性がありそうです。--><!-- 出典が出せませんが、敷島製パンに問い合わせたところ、ニュージョイス、パンデスともに運営から撤退したとのことです。 -->
<!-- FSS前川店が東海テレビのニュース番組である"NEWS ONE"のYouTubeチャンネルで2024年2月13日に"東海地方のローカルコンビニ特集"で配信・放送されました。フジパンが経営権を他の会社に譲渡した事が当番組で紹介されています。現在はこの1店舗だけですがこの番組内にてチェーン店として営業していた事が確認されました。他にも"ひまわり"や三重県四日市の"ソルティコマダ"のコンビニ店舗をこの番組内で紹介していました。-->
 
=== 中国・四国地方中心 ===
* '''[[大黒天物産#店舗|ら・む〜マート]]'''岡山市中心部に展開。[[大黒天物産]]系列。
* '''[[モラドール]]''' 広島県に展開
* '''チューリップチェーン本部(桑宗)''' [[広島県]][[福山市]]、[[尾道市]]、[[世羅町]]のみで展開。旧:ホットスパー系
* '''[[モラドール]]''' 広島県を中心に展開
* '''ダンクショップ''' 鳥取県を中心に展開
* '''きさらぎ''' 高知県で展開
** '''[[きさらぎ (コンビニエンスストア)|くいしんぼ如月]]'''
** '''食彩きさらぎ'''
* '''ユートピア''' ユートピアチェーン協同組合がVCでユートピアというコンビニを展開。1995年、食品卸の中央商事が主宰するユートピアチェーン協同組合が発足した。1998年5月時点で徳島県内に45店舗展開。1998年7月に香川県1号店を出店<ref>{{Cite news|和書 |title=ユートピアチェーン、7月にも香川出店――今年度、淡路島にも。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1998年5月-05-21日。 |edition=地方経済面 四国 |page=12}}</ref>。2004年4月1日にユートピアチェーン協同組合は全日本食品株式会社に団体加盟し、全日食チェーン四国支社のブランドとなっている<ref>{{Cite web |和書|url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-9299-0011 |title=全日食チェーンにユートピアチェーンが加盟、四国地域90店に |access-date=2023年4月-04-11 |publisher=日本食糧新聞}}</ref>。
 
=== 九州地方中心 ===
* '''[[アイショップ]]''' 九州南部や離島に展開<ref>[http://www.web-ishop.com/ アイSHOPホームページ]</ref>
* '''Mマート''' (種子島と屋久鹿児それぞれ4,512店舗存在)
* '''[[島人Mart]]''' 奄美諸島を中心に展開(鹿児島県内にも1店舗存在)
 
== 鉄道会社系列 ==
[[ファイル:NewDays in Higashi-Jūjō Station (2017-05-08).jpg|thumb|200px|NewDays・[[東十条駅|東十条]]店]]
[[ファイル:Anthree Yodoyabashi.JPG|thumb|200px|アンスリー・[[淀屋橋駅|淀屋橋]]店]]
※現存するチェーンのみ。
=== [[JR]]グループ系 ===
* '''[[NewDays|NEWDAYS・NewDays]]'''([[東日本旅客鉄道]]。旧ジェイアール東日本コンビニエンス運営の'''JC'''と東日本キヨスク運営の'''ミニコンビ'''を統合。[[東京臨海高速鉄道]]や[[千葉都市モノレール]]の駅構内にも店舗あり
* '''[[ベルマート|ベルマート・ベルマートキオスク]]'''([[東海旅客鉄道]])
* '''PLUSTA'''(東海旅客鉄道。GRAND KIOSKなどを順次転換<ref>{{Cite web|title=ワンストップショッピングの新店舗「PLUSTA」誕生 旅と暮らしにときめきのひとときを提供する店舗へのブランド転換を推進|キャンペーン・ニュース|JR東海リテイリング・プラス|url=https://www.jr-plus.co.jp/news/2024/10/000286/|website=JR東海リテイリング・プラス|access-date=2025-08-27|language=ja}}</ref>)
* '''セブンイレブン [[ハート・イン]]'''([[西日本旅客鉄道]]。2014年から[[セブン-イレブン]]と提携)
: 北海道は[[北海道キヨスク]]の一部、四国は[[四国キヨスク]]がセブン-イレブンと業務提携を結んでフランチャイズ店舗を展開(北海道は[[2000年]]から10年間ほどは[[サークルKサンクス|旧サンクス&アソシエイツ→サークルKサンクス]]のフランチャイズで、「サンクス」ブランドでの展開であった)。
139 ⟶ 171行目:
 
=== 私鉄・公営地下鉄系 ===
* '''[[メトロコマース|メトロス・ローソンメトロス]]'''([[東京地下鉄]]、一部はローソンと提携・出店)
* '''[[Merci]]'''([[都営地下鉄]])
* '''[[toks|toks・LAWSON+toks]]'''([[東急電鉄]]、一部はローソンと提携・出店)
* '''[[小田急商事|Odakyu MART・OdakyuOX SHOPMART]]'''([[小田急電鉄]])
* '''[[東武商事|ACCESS TOBU]]'''([[東武鉄道]]、一部の駅ではファミリーマートが出店)
* '''[[TOMONY]]'''([[西武鉄道]]、ファミリーマートと共同開発・出店)
* '''[[サンコス]]'''([[名古屋鉄道]]、現在は大半がファミリーマートと提携・出店)
* '''[[S-rail]]'''([[静岡鉄道]]、一部はファミリーマートと提携・出店)
* '''[[アンスリー]]'''([[京阪電気鉄道]]・[[南海電気鉄道]]、京阪についてはコンビニエンスストア業態から[[京阪ザ・ストア]]が運営している小型食品スーパーマーケットの[[もより市]]に業態転換。南海についてはセブン-イレブンに転換)
* '''[[近鉄リテーリング|KPLAT]]'''([[近畿日本鉄道]]、ファミリーマートと提携。「近鉄エキファミ」として出店)
* '''[[大阪メトロサービス|ローソンS OSL]]'''([[大阪市高速電気軌道]]、ローソンと提携・出店)
: 元は自社ブランド「SUBSTA・L-SUBSTA」だったが、2012年に大阪メトロサービスの直営契約がいったん終了したのち、同7月から2016年度まで北部エリアはポプラ、南部エリアはファミリーマート(エキファミ)とフランチャイズ提携を結んでいたが、2017年度からローソンのフランチャイズに転換した。
* '''[[山陽フレンズ]]'''([[山陽電気鉄道]]、一部はローソンと提携・出店)
* '''[[NP Smile]]'''([[西日本鉄道]])
<!--サンボランタリーは青森県のみに展開、クイックインは現在は愛知県のみに現存する地方コンビニチェーンなので地方項目に移動しました。現存するチェーンらしいタウンショップしらい(東京都)、アリメント(東京都はすでに廃業&神奈川県のみ存在)は現存調査中なので保留します。ライフショップエイコー(高知県)は個人経営のコンビニらしいので保留します。パートナーショップあきともはパートナーショップ形態のコンビニでフランチャイズ等のチェーン店ではない為にここでは除外します。また、以下のコンビニですでに廃業したチェーンのマジカルママ(秋田県内中心に展開、2000年後半頃に廃業)、岩手県のリンクステーションは廃業した個人経営のコンビニなので削除しました。ご協力の程、本当に感謝します。-->
 
== かつて存在したコンビニエンスストア ==
=== 広域展開 ===
* '''[[マイショップ]]'''(1986年、倒産。一部はKマートに吸収)
* '''[[Kマート]]'''(1993(1971年8月、1号店のおうばく店を京都府宇治市に開店<ref name=":28" />。1993年、運営会社の橘高が事実上倒産<ref>松原寿一(2007)"菓子業界における菓子卸売業の再編の方向性"中央学院大学商経論叢([[中央学院大学]]).'''22'''(1):63 - 75.(67ページより)</ref>)
* '''[[ナイトショップいしづち]]'''(主に四国を中心に、近畿、中国などで展開。現存する店舗は全て個人経営の店舗である。倒産時期不明)
* '''[[サンチェーン]]'''(1989年にローソンと合併、その後はダイエーコンビニエンスシステムズの展開するブランドの一つであったが、1994年5月にローソンへのブランド統一が完了しブランド消滅)
* '''[[ニコマート (コンビニエンスストア)|ニコマート]]'''(1993年、倒産。倒産前にフランチャイズ展開していた台湾では2007年まで営業していた
* '''ヴェンリス'''(吉本興業のキャラクターグッズ総販売代理店のヴェンリス(東京都千代田区)が1996年12月から運営。店名は「VENRIS」。1996年12月3日に1号店となるVENRIS宇田川店<ref>{{Cite news|和書 |title=吉本興業グッズずらり、コンビニ1号店開店――ヴェンリス、東京・渋谷に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1996-12-10}}</ref>を東京都渋谷区に開店<ref>{{Cite news|和書 |title=ヴェンリス、コンビニ店舗展開――吉本興業が後押し。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1996-10-25 |edition=朝刊}}</ref>。1号店は2階建てで2階にはカフェテリアを入居し、有料で合コン相手を募集できるヴェンリスステーションを設置した<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニひと工夫、できたて弁当販売/自販機設置の無人店――若者らのし好にらむ。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1997-03-08 |edition=夕刊}}</ref>。1997年6月時点で東京のほかに仙台と埼玉にも店舗があった<ref>{{Cite news|和書 |title=菓子卸のオグラ、総菜卸売り参入――和洋中の200品目以上。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1997-06-12}}</ref>。撤退時期不明)
* '''ヴェンリス'''(吉本興業が運営。1995年東京に、翌年札幌に進出。撤退時期不明)
* '''[[サンエブリー]]'''(1999年、デイリーヤマザキに統合)
* '''[[ヤマザキデイリーストアー]]'''(1999年、デイリーヤマザキに統合)
170 ⟶ 198行目:
* '''[[エーエム・ピーエム・ジャパン]]'''(関東・関西・九州で展開していたが、2010年に日本法人が[[ファミリーマート]]に吸収合併され、2011年12月に店舗消滅)
** '''[[am/pm]]'''(海外は店舗存続)
** '''フードスタイル'''関東は消滅、広島は[[モラドール]]に店舗譲渡)
* '''[[ホットスパー (コンビニエンスストア)|HOT SPAR]]'''(2009年2月、清算)
* '''[[スパー]]'''(2016年8月31日までに最後まで展開していた北海道スパー(セイコーマート子会社)がハマナスクラブに全店転換し、日本から消滅)
* '''ローソンマート'''(2015年にローソン系列の店舗に転換)
* '''ローソン+'''(2015年にローソン系列の店舗に転換(同上
* '''リックス'''(全国酒有連が関東地方で<ref name=":2" />、東海酒有連商事が東海地方で<ref name=":2" />、北陸酒有連が北陸地方でそれぞれ運営していた<ref name=":2" />。東海酒有連商事が1984年9月に1号店を開店<ref>{{Cite news|title=東海酒有連商事、CVSを『リックス』の名称で展開ー酒販店の食品販売増狙う。|date=1984年2月-02-24|newspaper=[[日本経済新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>。元々が酒屋だった店が加盟して展開しているコンビニチェーン形態。現在も個人経営で一部店舗存在する)
* '''[[ココストア]]'''(ファミリーマートグループ、北海道・東北北部・北陸・四国を除く地域に出店していたが、2016年8月31日までに閉店・ファミリーマートに転換し、一部店舗は[[ミツウロコグループホールディングス|ミツウロコグループ]]のタックメイトおよびRICストアに転換した)
* '''[[ユーエスマート|US.MART]]'''(1997年時点で22店舗運営<ref>{{Cite news|和書 |title=US・MART、「100円コンビニ」高知市などに出店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1997-02-25}}</ref>。東海地方を中心に、南関東から九州まで点在していたが、2018年10月に本店が閉店し、撤退。)
* '''[[サンクス (コンビニエンスストア)|サンクス]]'''(2018年11月30日までに全店閉店し、Family Martブランドに転換)<ref name="fm" />
* '''[[サークルK]]'''(2018年11月30日までに国内は全店閉店し、国内店舗Family Martブランドに転換。海外は店舗存続)<ref name="fm">[httphttps://toyokeizai.net/articles/-/172621 サークルK・サンクス、18年夏に消滅 ファミマに統一](it madia ビジネスオンライン)</ref>
* '''[[シダックス|シダックスアイ]]'''(全国の病院や官公庁、企業などに施設内型店舗を展開していたが、2020年に[[アインホールディングス|アインHD]]に買収され、コンビニ事業としてのシダックスの屋号は消滅<ref>{{Cite web|title=アインHD、シダックスから病院内売店運営の子会社を買収、15億円で|url=https://diamond-rm.net/management/51332/|website=|date=2020-02-28|access-date=2025-09-15|language=ja|last=|publisher=ダイヤモンド・チェーンストアオンライン}}</ref>。)
* '''[[コミュニティ・ストア]]'''(関東・東海・関西を中心に展開。かつては北海道にも展開していた。デリカをメインにしたコンビニ形態の店舗。2021年11月末までに全店閉店した。)
* '''[[コミュニティ・ストア]]'''(関東・東海・関西を中心に展開。最盛期は、北陸・甲信越・中国を除く<ref group="注">北陸地方の内、福井県には出店していたことがある。</ref>地域に出店していた。2021年11月末までに全店閉店。)
** '''タウンショップ''' 同社の[[ボランタリー・チェーン|VC]]業態のCVS。コミュニティストア撤退前に消滅。
*'''[[モンマート]]'''(2022年に運営会社のモンマートシステムズが消滅、現存店舗は個人経営)
*'''リカー&フーズ'''(1986年より菓子問屋の山星屋(ミニスーパーVCのスターチェーン中央本部)は提携先の酒類問屋、吉川と共同でVCコンビニ「リカーアンドフーズ」を展開する。同店は酒販店からコンビニ店に転換を目的とし、取引高を増やすことが狙い。1986年時点でコンビニに転換した店舗は16店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=酒販店をコンビニ化、山星屋、吉川と組み展開。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-12-01}}</ref>。撤退時期不明)
*'''グリーンマート'''([[グリーンスタンプ]]によって展開されていた。1977年時点で33店舗が全国に点在していた<ref name=":16">{{Cite book|和書 |title=流通情報 |year=1978 |publisher=流通経済研究所 |page=31 |issue=109 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850828/1/17 |access-date=2024-02-27}}</ref>。)
 
=== 鉄道系 ===
[[ファイル:Anthree Yodoyabashi.JPG|thumb|200px|アンスリー・[[淀屋橋駅|淀屋橋]]店(現在はもより市に転換)
*'''[[ジャストロール]]'''([[JR北海道]]が運営。現時点では消滅)
]]
*'''JC'''(ミニコンビと統合し、2001年にNewDaysとなって消滅)
*'''[[ジャストロール]]'''([[JR北海道]]、1988年に1号店を小樽市の南小樽駅構内<ref>{{Cite news|和書 |title=JR北海道、コンビニ店道内で展開。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1988-03-17 |edition=地方経済面 北海道}}</ref>に、1988年4月21日に2号店を江別市の大麻駅に、同日3号店を札幌市西区の稲積公園駅に出店<ref>{{Cite news|和書 |title=JR北海道、あす、「ジャストロール」第2、第3店を出店。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1988-04-20 |edition=地方経済面 北海道}}</ref>。撤退時期不明)
*'''[[京急ステーションコマース|京急ステーションストア]]'''([[京浜急行電鉄]]系。セブン-イレブンにフランチャイズ化)
*'''[[NewDays|MEET]]'''(国鉄・JR東日本系、水鉄局時代より同名の店舗が構内の売店として存在していたが、民営化後の1987年に構内の外へ出店<ref>{{Cite news|和書 |title=JR商法 ただいまテスト中
*'''[[京急ストア|KEIKYU SHOP]]'''(京浜急行電鉄。2009年にセブンイレブンと提携し、2012年までに全店転換)
コンビニエンスストア参入 ―友部駅と高萩駅― 地元の評価は対照的 |newspaper=いはらき |date=1987-04-12 |edition=朝刊}}</ref>。一部店舗はJCに転換されている。)
* '''[[新京成リテーリングネット|キャロットショップ]]'''([[新京成電鉄]]系。セブンイレブンと提携し2013年全店転換)
*'''エポ'''(鉄道弘済会が運営。1977年時点で巣鴨と西川口に店舗を構えていた<ref name=":25">{{Cite book|和書 |title=食糧年鑑 1977年版 別冊 |date=1977.8 |publisher=日本食糧新聞社 |pages=210-211 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11915798/1/132 |access-date=2024-02-27}}</ref><ref name=":26">{{Cite book|和書 |title=食糧年鑑 1980年版 別冊 |date=1980.8 |publisher=日本食糧新聞社 |pages=174-175 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11915740/1/116 |access-date=2024-02-27}}</ref>。)
*'''[[NewDays|JC]]'''(JR東日本、ミニコンビと統合し、2001年にNewDaysとなって消滅)
*'''ミニコンビ'''(JR系、JR東日本管轄内はNewDaysに転換。2024年にJR九州管轄内の店舗が閉店し、消滅。)
*'''[[京急ステーションコマース|京急ステーションストア]]'''([[京浜急行電鉄]]、セブン-イレブンにフランチャイズ化)
*'''[[京急ストア|KEIKYU SHOP]]'''(京浜急行電鉄、2009年にセブンイレブンと提携し、2012年までに全店転換)
* '''[[新京成リテーリングネット|キャロットショップ]]'''([[新京成電鉄]]、セブンイレブンと提携し2013年全店転換)
* '''[[京王ストア|K-SHOP/A Lot]]'''([[京王電鉄]]、コミュニティ・ストアと提携したのち、提携先をセブンイレブンに変更し2022年に全店転換)
* '''サンレール'''(JR東海<ref name="交通8703">{{Cite news|title=国鉄初の“コンビニ店”オープン|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通協力会|date=1987-03-13|page=2}}</ref>1987年4月にに一号店([[各務ケ原駅]])が開店<ref>{{Cite news|和書 |title=国鉄新会社、立地武器にコンビニ店――駅改造、24時間店も、まず二日市駅などに。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1987-03-12 |edition=朝刊 |page=30}}</ref>。撤退時期不明)
* '''[[デイリーイコス]]'''(2018(名古屋鉄道、202411月まで「セブン-イレブン ハファミリーマートイン」、「セブン-イレブン キヨスク」に転換)
* '''[[デイリーイン]]'''(JR西日本、2018年11月に「セブン-イレブン ハートイン」、「セブン-イレブン キヨスク」に転換)
* '''[[asnas]]'''([[阪急電鉄]]・[[阪神電気鉄道]]、2021年11月24日までに全店ローソンに転換された)
* '''[[アンスリー]]'''([[京阪電気鉄道]]・[[南海電気鉄道]]・[[阪神電気鉄道]]。2021年より京阪の一部の店舗はコンビニエンスストア業態から[[京阪ザ・ストア]]が運営している小型食品スーパーマーケットの[[もより市]]に業態転換<ref name=":32">{{Cite news|和書 |title=関西私鉄系コンビニ「アンスリー」、3月12日で27年の歴史に幕…攻勢強める大手に対抗難しく |newspaper=読売新聞 |date=2024-02-24 |edition=関西経済 |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240223-OYO1T50050/ |access-date=2024-03-31}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.keihan-the-store.jp/news/cms/wp-content/uploads/2024/02/%E3%80%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%82%82%E3%82%88%E3%82%8A%E5%B8%82%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E6%A9%8B%E9%A7%85%E3%83%BB%E4%BA%AC%E6%A9%8B%E9%A7%85H%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88240209%EF%BC%89%E9%85%8D%E4%BF%A1%E7%94%A8.pdf |title=京阪ザ・ストア もより市開業に関するプレスリリース |access-date=2024-03-31 |publisher=京阪ザ・ストア}}</ref>、2022年より南海はセブンイレブンに転換、2009年より阪神は[[阪急電鉄]]との経営統合により阪急が運営していた[[アズナス]]に転換後、2021年よりローソンに再転換<ref name=":32" />。そして2024年3月28日に最後の店の渡辺橋店が閉店したことによって消滅)
* '''エルスター'''([[四国旅客鉄道|JR四国]]が展開<ref name=":2" />。撤退時期不明)
* '''エルスター'''([[四国旅客鉄道|JR四国]]が1987年3月から直営で展開を開始した<ref name=":2" /><ref name=":8">{{Cite news|和書 |title=JR四国、高知駅構内にコンビニ出店。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995-03-25 |edition=地方経済面 四国 |page=12}}</ref>、1993年には駅構外に初出店した<ref>{{Cite news|和書 |title=JR四国、駅以外に直営店。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1993-02-15}}</ref>。1995年3月29日には[[高知駅|JR高知駅]]構内に12店舗目の高知店を出店した<ref name=":8" />。撤退時期不明)
*'''[[生活列車]]'''([[JR九州リテール]]が運営。2000年代にエーエム・ピーエム・ジャパンにフランチャイズ契約。さらに2010年にファミリーマートに全店舗転換し消滅)
*'''[[生活列車]]'''([[JR九州リテール]]、2000年代にエーエム・ピーエム・ジャパンにフランチャイズ契約を結んだが、2010年にファミリーマートに全店舗転換し消滅)
 
=== 北海道地方中心 ===
* '''[[パルム (コンビニエンスストア)|パルム]]'''(ヤシの木がシンボルマークのチェーン。道東・道央地区に店舗を展開していたが、本部が解散。現存店舗は個人商店である。現在では[[札幌市]]、[[紋別市]]にそれぞれ1店舗のみが存在する)
* '''[[ウィズ (コンビニエンスストア)|ウィズ]] '''([[パルム (コンビニエンスストア)|パルム]]から分離したコンビニチェーン。現在は消滅)
* '''ウィミー'''(釧路市でスーパーマーケットを展開していた紅花松田商店によって1984年より展開されていたコンビニエンスストア<ref>{{Cite book|和書 |title=日本長期信用銀行調査月報 |date=1986-01 |publisher=日本長期信用銀行 |page=105 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2211407/1/54 |access-date=2024-03-25 |issue=236}}</ref><ref name=":28">{{Cite book|和書 |title=コンビニエンス・ストア経営のすべて 新版 (業種別経営実務シリーズ ; 7) |date=1984.6 |publisher=経営情報出版社 |page=14 |author=橋本哲郎 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12023063/1/10 |access-date=2024-03-25}}</ref>。1984年に釧路市内に実験店を2店舗開店した<ref name=":28" />。釧路市若松に本部を有し、1987年時点で釧路市内に11店舗、白糠町に1店舗、弟子屈町に1店舗が存在した<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=電話帳 釧路・根室地方版|date=1986|year=1986|publisher=日本電信電話|page=152}}</ref>。その後1989年にサンクス興津2丁目店(2002年頃閉店)に転換した新はまなす店を除き、1990年から1991年にかけてセイコーマートへの転換や閉店で消滅している)
* '''エバーモア'''(1980年代後半から2000年頃にかけて釧路市に2店舗が存在した<ref name=":0" />)
* '''デリーズ'''(1987年に釧路市に、1989年に標津町にそれぞれ一店舗が存在した<ref>{{Cite book|和書|title=電話帳 釧路・根室地方版|date=1987|publisher=日本電信電話}}</ref>。1991年に釧路店が閉店し、標津店はセイコーマートこんどう標津店として現在でも営業中である。また、1995年から1998年にかけて美幌町にデリーズ美幌店という店舗が存在したが、資本関係があったかは不明である)
* '''ナイスディウエスト'''(1991年より標茶町と釧路市にそれぞれ1店舗を有したコンビニエンスストアである<ref>{{Cite book|和書|title=電話帳 釧路・根室地方版|date=1991|publisher=日本電信電話}}</ref>)
* '''ABCマート'''(高木商店株式会社が札幌市内に展開していた[[レギュラー・チェーン|レギュラーチェーン]]型のコンビニエンスストアである。発寒店を1号店とし、1998年時点では南1条、琴似、宮の森に4店舗が存在していた<ref name=":6">{{Cite book|和書 |title=Sapporo no札幌の商い akinai|url=https://www.worldcat.org/oclc/170287657 |publisher=Hokkaidōshinbunsha北海道新聞社 |date=1999-03-25 |isbn=4-89453-011-24894530112 |oclc=170287657 |othersseries=Sapporoshi kyōiku iinkai,さっぽろ文庫 |author=札幌市教育委員会.}}</ref>。現在は消滅している)
* '''北海マート'''(札幌市内に展開していた[[レギュラー・チェーン|レギュラーチェーン]]型のコンビニエンスストアである。1994年時点で3店舗、1998年時点では白石中央、南7条に2店舗が存在していた<ref name=":6" />。現在は消滅している)
* '''ボックス'''([[日糧製パン]]が運営していたコンビニエンスストアである。1998年時点では札幌市内、旭川圏に4店舗、釧路圏に1店舗が存在していた[[ボランタリー・チェーン]]型のコンビニエンスストアである<ref name=":6" />。現在は消滅している)
* '''ビーバー'''(北見市に2店舗を展開していたコンビニエンスストアである。1985年に北見市北進に開業。1991年に2店目となる花園店が開業している。1997年頃に両店舗とも消滅している)
* '''ロッキー'''(ロッキー自体は2006年頃まで道内各地に存在していた酒類のディスカウントストアであるが、中標津町に存在した2店舗は電話帳のコンビニエンスストアの欄に記載されている。東中店は元々はセブンマートという屋号であったが、2000年頃中標津町にセブンイレブンが進出してきた際にロッキーと改称している。ロッキー本部の倒産後は中川商店へとなり、現在は閉店している。当初よりロッキーとして開店した中標津店は多くのロッキー店舗と同じように現在ではビックリッキーとなっている<ref>{{Cite book|和書|title=電話帳 釧路・根室地方版|date=2002|publisher=日本電信電話|page=228}}</ref>。道内各所にあったロッキーは現在は殆どの店舗が酒のディスカウントストアであるビックリッキーに転換しているが、紋別店のみが現在もロッキーの屋号を掲げている。なお、どれだけの店舗がコンビニエンスストアの定義に当てはまる営業をしていたかは不明である)
* '''ビーバー'''(北見市に2店舗を展開していたコンビニエンスストアである。1985年に北見市北進にコンビニエンスストアビーバーが開業。1991年に2店目となる花園店が開業している。1997年頃に両店舗とも消滅している)
* '''恵比寿屋'''(恵比寿屋が運営し、1983年時点で札幌市に4店舗を有していたコンビニエンスストアである。1996年頃に消滅)
* '''ワンダイム'''(1988年頃から1992年頃にかけて札幌市に展開していたコンビニエンスストアである。一番店舗数の多かった1990年時点では7店舗が存在した)
* '''K-nes'''(旧コミュニティ・ストア系。)
* '''ワンショップチェーン'''(1974年12月に室蘭青果食品小売商組の青年部有志によって設立された任意組合ワンショップチェーンが運営<ref name=":17">{{Cite book|和書 |title=流通情報 |year=1978 |publisher=流通経済研究所 |page=38 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850828/1/21 |access-date=2024-03-25 |issue=109}}</ref><ref name=":31" />。室蘭市を中心に展開<ref>{{Cite book|和書 |title=食糧年鑑 1978年版 別冊 |date=1978.6 |publisher=日本食糧新聞社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11914580/1/134 |access-date=2024-03-25}}</ref>。1976年時点でVC6店舗展開<ref name=":31" />。撤退時期不明)
* '''オレンジストア'''(札幌公開チェーンメンバーの山の手ストアー(昭和39年10月設立<ref name=":29">{{Cite book|和書 |title=リクルートブック 大学版 1980 下 |year=1979 |publisher=日本リクルートセンター |volume=下 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12002923/1/192 |access-date=2024-03-25}}</ref>)を中核とし結成されたオレンジチェーンが運営。ボランタリーチェーンとして展開し各店をオレンジストアと呼んでいた<ref name=":31">{{Cite book|和書 |title=目でみるコンビニエンスストア : CVSの経営と優秀30選 |year=1976 |publisher=日本食糧新聞社 |author=[[阿部幸男]] |access-date=2024-03-25 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12026388/1/34}}</ref>。1980年時点で4店舗運営<ref name=":29" />。)
* '''わこう'''(北見市を中心にスーパーマーケットを運営していたスーパー和光が運営。1975年5月、北海道北見市三楽町に1号店となる三楽店を開店。看板は雪だるまにアルファベットのWが特徴、1976年当時日本最北のコンビニとしてて展開されていた。1976年時点で4店舗展開<ref name=":31" />。撤退時期不明)
* '''ポイントショップ'''(2024年現在、個人店として2店、全日食チェーン加盟店として2店存在する。)
 
=== 東北地方中心 ===
* '''コスモス'''(宮城県に展開していた企業。1983年7月時点で仙台市を中心に25店舗を展開。1983年8月1日にニコマートのFCに加盟、コスモス全店の営業権をニコマート東北(本部:山形)が獲得した。同年8月1日より運営システムを切り替え、採算が悪い6-7店舗を閉店し、残りの店舗を順次改装しニコマートに改める予定<ref>{{Cite news|和書 |title=ニコマート、仙台のコンビニエンスストア・コスモスをさん下にしく。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1983-07-26 |edition=朝刊}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=売ります名前を変えて――コスモス、ニコマートのFCに、店名もニコマートに変更。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1983-08-02 |edition=地方経済面 東北A}}</ref>。)
* '''コスモス'''(かつて宮城県に展開していた企業。83年5月には関東圏ニコマートの傘下に入り、6月、[[ニコマート (コンビニエンスストア)|ニコマート]]に買収された<ref>{{Cite web|title=国立国会図書館デジタルコレクション - エラー|url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4001933_po_wcom400_01.pdf?contentNo=1&alternativeNo=|website=dl.ndl.go.jp|accessdate=2021-02-07|language=ja}}</ref>)
* '''[[キャメルマート]]'''(2004年、ファミリーマートへ事業譲渡。2025年現在1店舗存在する。
* '''[[スパー|エイトテン]]'''(1985年6月、関東地域スパー本部と資本・業務提携した<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニ業界、再編の兆し、相次ぐ提携・合併――生き残りへ本部機能強化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985年9月-09-16日。 |edition=朝刊|page=8}}</ref>。同年11月、直営の24時間営業店舗をホットスパーに改称する。その後1986年5月までに全店舗の看板をホットスパーに変更する<ref>{{Cite news|和書 |title=エイトテン、物流・情報網を整備――出店拡大へ布石。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-10-28}}</ref>。1986年、宮城地区スパー本部設立に伴い全店をホットスパーに転換<ref>{{Cite news|title=エイトテン、物流・情報網を整備-出店拡大へ布石。|date=1985-10-28|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>。)
* '''サンマート'''<ref group="注">サン・マートやサン&マートとの表記も見られる。また、他地域のサンマートと区別するために東北サンマートと呼ばれることも多い。</ref>(1974年9月に郡山で23店舗が集まってできた郡山市販促進研究会が、同年12月に名称を変更した東北サンマートチェーンによって展開されていた<ref>{{Cite book|和書 |title=財界ふくしま |date=1977-05 |publisher=財界21 |page=46 |access-date=2024-03-21 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2832541/1/24 |volume=6 |issue=5}}</ref><ref name=":27">{{Cite book|和書 |title=総合食品 |date=1980-12 |publisher=総合食品研究所 |pages=138-139 |access-date=2024-03-21 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326267/1/73 |volume=4 |issue=7}}</ref>。新規加盟店も意欲と従来の年商規模があれば元から食料品店を営業していなくとも加盟できるという特色ある経営方法で加盟店数を伸ばし<ref name=":27" />、1977年時点では45店舗<ref name=":18">{{Cite book|和書 |title=福島県商工業振興基本施策 : 知的経営の前進をめざして |date=1978.4 |publisher=福島県商工労働部 |access-date=2024-03-21 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9670052/1/86}}</ref>だった加盟店は1981年には104店舗<ref>{{Cite book|和書 |title=流通とシステム |date=1981-09 |publisher=流通システム開発センター |page=24 |access-date=2024-03-21 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2827874/1/14 |issue=29}}</ref>、1983年には165店舗となった<ref>{{Cite book|和書 |title=財界ふくしま |date=1983-08 |publisher=財界21 |page=338 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2832615/1/172 |access-date=2024-03-21 |volume=12 |issue=8}}</ref>。1980年には東北サンマートを中心に岩手サンマート、高崎ひまわり、ジーブラマート、若竹グループによるボランタリーチェーングループを結成した<ref>{{Cite book|和書 |title=RIRI流通産業 |date=1981-01 |publisher=流通産業研究所 |page=29 |volume=13 |issue=1 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2235899/1/16 |access-date=2024-03-21}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=月刊国民生活 |date=1981-11 |publisher=国民生活センター |page=2 |editor=国民生活センター 編 |volume=11 |issue=11 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1847761/1/2 |access-date=2024-03-21}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=総合食品 |date=1981-02 |publisher=総合食品研究所 |page=154 |volume=4 |issue=9 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326269/1/81 |access-date=2024-03-21}}</ref><ref group="注">翌年2月には山形サンマートチェーン(1980年12月庄内サンマートチェーンより名称変更、店舗数30店)も合流した。</ref>。1988年にひまわりチェーン(1977年発足)、ふらわあチェーン(1978年発足)と合併しブイチェーンを発足<ref>{{Cite book|和書 |title=財界ふくしま |date=1998-11 |publisher=財界21 |page=196 |volume=27 |issue=12 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2832798/1/103 |access-date=2024-03-21}}</ref>。1989年8月にVCGに社名変更<ref>{{Cite book|和書 |title=総合食品 |date=1989-07 |publisher=総合食品研究所 |page=100 |volume=13 |issue=2 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326370/1/53 |access-date=2024-03-21}}</ref>。撤退時期不明)
* '''サンマート'''(撤退時期不明)
* '''おーる'''(日本コンビニエンス開発が山形県内に展開。1982年10月に山形県内初のコンビニを出店し直営で9店舗を展開したが1983年5月に倒産した。原因は十分な資金力がないまま、短期間に集中出店したため資金繰りがつかなくなったことが原因と取引業者は発言している<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニ店淘汰の時代に――急成長神話“甘い夢”(ニュースの周辺) |newspaper=日本経済新聞 |date=1983年9月6日。-09-06 |edition=夕刊 |page=3}}</ref>。)
* '''[[シティーファイル]]'''([[カメイ]]が1991年より[[仙台都市圏|仙台圏]]で展開し<ref>[httphttps://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/nissyoku.co.jp/19940114news/nss-7650-0078/1 東北地区新春特集 カメイ・山崎和男酒類食品部長に聞く]([[日本食糧新聞]] 1994年1月14日)</ref>2000年時点で岩手県・宮城県に計9店舗存在した。直営1号店は1993年10月に仙台市内に中央4丁目店として開店<ref>{{Cite news|和書 |title=カメイ、コンビニ事業進出――取引先酒販店FC化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1993-11-11日。 |edition=地方経済面 東北B |page=24}}</ref>。)
* '''[[マジカルママ]]'''(運営は1991年に業務開始した、船橋の[[フジフーズ]]の秋田事務所(1991年業務開始)行っ運営していた。1991が、1999年4月1日、運営会社が分社化され、フジフーズ100%子会社の秋田デイリーフーズ(秋田市)となった。最盛期には27店舗運営していた店舗数を11店に減らしコスト削減を狙った<ref>{{Cite news|和書 |title=フジフーズ、不振の秋田事業所分社。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1999年3月8日。-03-08}}</ref>。秋田県内に展開していたコミュニティ・ストア形態のコンビニチェーン撤退時期不明。
* '''スマイルキッチン'''(青森県内に展開<ref>{{Cite web |和書|title=MMK設置店リスト (青森県) |url=https://web.archive.org/web/20150407025522/http://www.shinkin-sis.co.jp/mmk/mmklist02.html |website=web.archive.org |date=2015-04-07 |access-date=20222023-0907-1729 |publisher=株式会社しんきん情報サービス |archive-date=2015-04-07 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150407025522/http://www.shinkin-sis.co.jp/mmk/mmklist02.html}}</ref>。殆どがオレンジハートから転換された店舗。撤退時期不明
* '''フレンドリーショップ'''(1985年8月4日にフレンドリーショップが発足。発足には仙台市内酒販店や事務機器のティーアールエスなどが協力した。VC展開を予定している<ref>{{Cite news|和書 |title=仙台の酒店など、コンビニ店のVC展開へ――全国初、きょう設立総会。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985年8月4日。-08-04 |edition=地方経済面 東北A |page=2}}</ref>。発足時の加盟店数は16店舗で、同年10月時点では25店舗まで増加した<ref>{{Cite news|和書 |title=フレンドリーショップ、加盟店、年内に50へ――情報オンライン構築も。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985-10-26日。 |edition=地方経済面 東北A |page=2}}</ref>。1986年に同社はFC展開を開始し、FC店の店名をフレンドリーチェーンとした。FC展開を開始した時点で3店舗が営業を開始している。1986年11月時点でのVC店フレンドリーショップの加盟店数は17店。運営会社はティーアールエス<ref>{{Cite news|和書 |title=ティーアールエス、VCに続きFC展開――仙台中心に10店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-11-24日。}}</ref>。撤退時期不明。)
* '''リンクステーション'''(1996年以前に東京のリトルリンクが店内で弁当調理可能なコンビニとして、リンクステーションの展開を開始。1996年時点で東北地方に6店舗を展開し、ノウハウを得たため全国展開を開始する<ref>{{Cite book|和書 |title=Franchise age 25(12)(287) |year=1996 |publisher=日本フランチャイズチェーン協会 |page=28 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2882496/1/16 |access-date=2023-05-03}}</ref>。1997年10月よりFC展開を開始した<ref>{{Cite book|和書 |title=Franchise age 26(2)(289) |year=1997 |publisher=日本フランチャイズチェーン協会 |page=22 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2882498/1/13 |access-date=2023-05-03}}</ref>。)
* '''YSK'''(1995年、山形県酒類卸協同組合と情報通信のコミネット山形はコンビニチェーン「YSKグループ」を設立する。1号店を1995年春に山形県寒河江市のかもだ酒店にオープンする<ref>『日経流通新聞』1995年6月22日。</ref>。)
* '''ひまわりチェーン'''(1977年まではラッキーマートという名称で展開していた。いわき市に本部が存在し、1977年時点で45店舗が加盟していた<ref name=":18" /><ref name=":19">{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850828/1/20 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-14}}</ref>。1989年8月に東北サンマート、ふらわあチェーンと合併し、新会社であるVCGの運営となる<ref name=":23">{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2832798/1/103 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref><ref name=":24">{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326370/1/53 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref>。)
* '''ファミリーナイン'''(1977年3月より秋田県横手市の嶋津商店によって展開されていた。1977年時点で3店舗が存在<ref name=":17" />。)
 
=== 関東地方中心 ===
227 ⟶ 271行目:
[[ファイル:ショップ99方南町店-dsc30216.jpg|thumb|200px|SHOP99・東京方南町店(現:[[ローソンストア100]])]]
 
* '''[[ナンバースリー]]'''(1982年から関東地方に展開。1995年10月、『くらしハウス』を運営する株式会社ジャイロによって買収された<ref>{{Cite book|和書 |title=食品商業 別冊コンビニ |year=1996 |publisher=商業界 |page=31 |issue=96年春夏号}}</ref>。2007年に最後の1店舗が閉店し消滅。)
* '''[[ナンバースリー]]'''(関東地方に展開。撤退時期不明)
* '''ダイヤメイト'''(1976年6月より[[三菱レイヨン]]の子会社であるジャシィが展開を開始する<ref name=":3">{{Cite news|title=コンビニ店急成長 ノウハウや組織力生き残る決め手に|date=1979年4月-04-22|newspaper=[[読売新聞]]|accessdate=|agency=読売新聞社}}</ref>。その後1979年5月に株式会社ダイヤメイトを立ち上げ独立する<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11917241/1/195 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-18}}</ref>。1979年時点で東京、神奈川、埼玉にフランチャイズ店舗を31店舗展開していた<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11917241/1/194 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-18}}</ref>。元々はレイヨン側が繊維不況を脱却するためにダイヤメイトを展開していた。19801985代後半に撤退<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11918241/1/121 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-29}}</ref>。
* '''ファリコ'''(1994年4月に[[ファミリーマート]]が同社の小規模コンビニとして展開開始。1号店は1994年4月22日に東京都大田区に出店した。テイクアウト型のどんぶり「どんぶりくん」を主力商品とした<ref>{{Cite news|和書 |title=都心の酒販店を小型コンビニに、ファミリーマート――転業促し出店加速。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1994-04-20 |edition=朝刊}}</ref>。2号店は、東京都千代田区に出店した<ref>{{Cite news|和書 |title=小型コンビニFC展開、ファミリーマート――店内調理が目玉。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1994-10-18}}</ref>。1995年6月末よりFC展開を開始<ref>{{Cite news|和書 |title=小型コンビニ「ファリコ」、本部が自動受発注――本格展開に備えシステム。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1995-06-22}}</ref>。名前の由来はファーストフード・リカー・コンビニエンスの3つを組み合わせた物<ref>{{Cite book|和書 |title=日経ビジネス1994/11/28号 |year=1994 |publisher=日経BP |pages=16-17}}</ref>。2000年頃にココストアやampmなどに転換し消滅)
* '''ファリコ'''(1994年に[[ファミリーマート]]が店内調理するスタイルでオープン。名前の由来はファーストフード・リカー・コンビニエンスの3つを組み合わせた物。ラピュタパンなどが売っていたが2000年頃に[[ココストア]]や[[Am/pm|ampm]] などに転換し消滅)
* '''ロイヤルキャビン'''(埼玉県に3店舗確認されているコンビニ。2010年にロイヤルキャビンタナカヤが閉店し消滅)
* '''サンメイト'''(酒類問屋の細野が1985年にサンメイト事業本部を設立し、茨城県を中心に展開。1985年末に標準型コンビニ1号店を牛久市に開店。1986年に鹿島工業地帯に複合型コンビニ1号店を出店。1986年末時点の加盟店数は13店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=「サンメイト」FCの細野、出店加速、年内30店に――飲食複合店も展開。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1987年2月9日。-02-09}}</ref>。撤退時期不明)
* '''チャンスマート'''(本部は栃木県。栃木県を中心に展開。1992年6月にam/pmが買収<ref>{{Cite news|title=共同石油の子会社、am/pmジャパンも中小チェーンとの提携。|date=1992年9月-09-22|last=|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>。)
* '''アリメント'''(全国食糧事業協同組合連合会(全糧連)が南関東を中心にVC展開<ref>{{Cite news|title=全糧連のコンビニエンス『アリメント』、首都圏で店舗拡大図る。|date=1977年9月-09-26|last=|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>。1973年に広島県内に1号店を出店した。1985年12月時点の加盟店数は33店舗。1985年以降、出店エリアを東京・神奈川・埼玉・千葉に制限する<ref>{{Cite news|和書 |title=首都圏に出店限定、「アリメント」効率化へ――全糧連。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-12-16日。}}</ref>。1979年4月時点での関東地区の加盟店数は6店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=全糧連、米穀店チェーン組織化――関東で加盟店ふやす。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1979年4月-04-25日。}}</ref>。1998年6月に全糧連と共同石油の子会社であるampmが業務提携<ref>{{Cite news|和書 |title=淘汰期入りコンビニ業界――中小軸に再編機運、大手に対抗、提携に活路(不連続線) |newspaper=日経流通新聞 |date=1992年9月-09-22日。}}</ref>。1978年3月、[[西友ストアー|西友ストア]]と業務提携し資本提供を受けていた<ref>{{Cite news|和書 |title=西友ストアーと全国食糧事業協組連、コンビニ展開で業務提携――運営指導や商品供給。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1978年3月7日。-03-07 |edition=朝刊}}</ref>。撤退時期不明。)
* '''ホエールズマート'''(1993年、野球界では太洋ホエールズが[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]に名称変更と同時に一部店舗がベイスターズマートに転換。現在も一部店舗がホエールズマートとして運営している店舗が存在している。)
* '''オータムマート'''(ムライが北関東を中心に運営。2012年、最後の店舗が閉店。)
* '''マミーチェーン'''(1973年、酒類卸のカナザワが茨城県水戸市にマミーチェーンを発足した。1976年にはFC1号店を出店し、1985年11月の加盟店数は54店舗<ref>『日経流通新聞』1985年11月4日。</ref>。茨城県に展開。1992年茨城セイコーマートに社名を変更し、[[セイコーマート]]に店名変更<ref>{{Cite web |title=マミーチェーン、社名を7月1日付で「茨城セイコーマート」に変更 |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-7396-0002 |website=日本食糧新聞電子版 |access-date=2022-08-13 |language=ja}}</ref>。)
* '''マミーチェーン'''(1973年、酒類卸のカナザワが茨城県水戸市にマミーチェーンを発足した。1976年9月、茨城県水戸市南町に1号店のマミーせいみやを出店し<ref name=":28" />、1985年11月の加盟店数は54店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニ新世紀(4)第1部地方勢力の台頭(水戸市)配送センター軌道に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-11-04}}</ref>。茨城県に展開。1992年茨城セイコーマートに社名を変更し、[[セイコーマート]]に店名変更<ref>{{Cite web|和書|title=マミーチェーン、社名を7月1日付で「茨城セイコーマート」に変更 |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-7396-0002 |website=日本食糧新聞電子版 |access-date=2022-08-13 |language=ja}}</ref>。)
* '''レインボー'''([[ホテルニュー塩原]]が展開。1号店は塩原町下塩原地区に1989年4月26日に開店。タイムリーワンから経営指導を受けていた<ref>『日経産業新聞』1989年4月25日。</ref>。東京板橋区のレインボーとの関連は不明。撤退時期不明)
* '''レインボー'''(ホテルニュー塩原が展開。1号店は塩原町下塩原地区に1989年4月26日に開店。タイムリーワンから経営指導を受けていた<ref>{{Cite news|和書 |title=ホテルニュー塩原、コンビニ店を出店。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1989-04-25}}</ref>。撤退時期不明)
* '''[[ベンリー]]'''([[マツモトキヨシ]]の運営、千葉県北西部で12店舗を展開したが、1996年4月に廃止)
* '''[[ベンリー]]'''([[マツモトキヨシ]]が1978年より運営開始。<ref name=":14">{{Cite news|和書 |title=マツモトキヨシ、FC展開、POSも。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-09-01}}</ref>。1986年10月からFC展開開始<ref name=":14" />。千葉県北西部で12店舗を展開したが、1996年4月に廃止。12店舗を薬粧部門に吸収した。<ref>{{Cite news|和書 |title=マツモトキヨシ、CVS専門事業部廃止。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1996-03-26}}</ref>)
* '''[[コミュニティ・ストア|コンビニマート]]'''(1983年、酒類卸の水谷商事が主宰するエムエムチェーン協同組合が発足。1996年に株式会社となる。神奈川・東京で展開。ピーク時には加盟店が108店あった。1998年6月に国分グローサーズチェーンと業務提携する<ref>『日経流通新聞』1998年3月31日。</ref>。1998年にコミュニティ・ストアへ統合)
* '''[[コミュニティ・ストア|コンビニマート]]'''(1983年、酒類卸の水谷商事が主宰するエムエムチェーン協同組合が発足。1996年に株式会社となる。神奈川・東京で展開。ピーク時には加盟店が108店あった。1998年6月に国分グローサーズチェーンと業務提携する<ref>{{Cite news|和書 |title=水谷商事系コンビニ、国分グローサーズと提携。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1998-03-31}}</ref>。1998年にコミュニティ・ストアへ統合)
* '''[[オーケー#コンビニエンスストア事業|パンプキン]]'''(オーケーが[[首都圏 (日本)|首都圏]]及び[[宮城県]]に展開。1994年に宮城県の店舗をセブンイレブンに譲渡、1998年に首都圏の店舗をファミリーマート、スリーエフに譲渡。1999年2月会社清算)
* '''[[オーケー#コンビニエンスストア事業|パンプキン]]'''(オーケーが[[首都圏 (日本)|首都圏]]及び[[宮城県]]に展開。1980年設立し<ref>{{Cite news|和書 |title=都内コンビニの営業権、ファミリーマートが取得。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1998-11-25 |edition=朝刊}}</ref>、同年8月宮城県仙台市宮町に1号店の東六店を開店<ref name=":28" />。1994年に宮城県の7店舗をセブンイレブンに譲渡<ref>{{Cite news|和書 |title=セブンイレブン、宮城県の営業権取得――パンプキンから、7店転換。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1994-09-15}}</ref>、1998年に首都圏の店舗のうち27店舗をファミリーマートに、7店舗をスリーエフに譲渡<ref>{{Cite news|和書 |title=「パンプキン」の首都圏7店舗、スリーエフ、営業権取得。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1998-12-15}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=「パンプキン」27店の営業権、ファミリーマートが取得――首都圏で店舗数拡大狙う。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1998-11-26}}</ref>。1999年2月会社清算)
* '''ビーショップ'''([[Olympicグループ|オリンピックショッピングセンター]](当時)の子会社、ビーショップ(本部埼玉県蕨市)が展開していた。1979年設立。ピークには21店舗を展開し売り上げ22億円に達した。だが、その後は急速で成長した以降で売り上げは伸び悩み、1986年6月、FC店と直営店の計16店の営業権を[[日糧製パン]]の子会社、デリーに譲渡し撤退<ref name=":5">『日本経済新聞』1983年9月6日。</ref>)
* '''ビーショップ'''([[Olympicグループ|オリンピックショッピングセンター]](当時)の子会社、ビーショップ(本部埼玉県蕨市)が展開していた。1979年設立。ピークには21店舗を展開し売り上げ22億円に達した。だが、その後は急速で成長した以降で売り上げは伸び悩み、1986年6月、FC店と直営店の計16店の営業権を日糧製パンの子会社、デリーに譲渡し撤退<ref name=":5">{{Cite news|和書 |title=コンビニ店淘汰の時代に――急成長神話“甘い夢”(ニュースの周辺) |newspaper=日本経済新聞 |date=1983-09-06 |edition=夕刊}}</ref>)
* '''デリーショップ'''([[日糧製パン]]の子会社、デリーが運営。1982年10月9日、1号店の三軒茶屋店を出店<ref>『日経産業新聞』1982年10月4日。</ref>1990年前半に消滅)
* '''デリーショップ'''(日糧製パンの子会社、デリーが運営。1982年10月9日、1号店の三軒茶屋店を出店<ref>{{Cite news|和書 |title=日糧製パン、小型コンビニ展開――系列店活性化へ、まず東京・世田谷に1号店。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1982-10-04}}</ref>1990年前半に消滅)
* '''中村屋ホームマート'''([[中村屋|中村屋ホームサービス]]が1979年6月よりフランチャイズ方式で展開。撤退時期不明<ref name=":3" />)
* '''中村屋ホームマート'''(中村屋フードサービス<ref group="注">[[中村屋]]のグループ会社。</ref>(1974年設立)が運営していた。1979年6月に東京都新宿区百人町に実験店1号店の新大久保店を開店。1978年時点で直営4店舗、フランチャイズ75店舗を展開<ref name=":30">{{Cite book|和書 |title=日本のコンビニエンスストアチェーン : その実態と今後の方向 1979年度 |date=1978-11 |publisher=日本繊維経済研究所 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12025236/1/97 |access-date=2024-03-25}}</ref>。撤退時期不明<ref name=":3" />)
* '''[[ショップアンドライフ]]'''(1999年にチコマートに吸収され、チコマート倒産に伴い2005年消滅)
* '''モアーズ'''(全日食が首都圏で展開、Z-ONEに転換した<ref>{{Cite web|title=全日食チェーン「Z-one」来年度50店に、既存モアーズ看板切り替え|url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-8413-0016|website=日本食糧新聞・電子版|access-date=2025-08-15|language=ja}}</ref>。)
* '''[[タイムリーワン]]''' (本部は栃木県足利市<ref>{{Cite news|title=タイムリーワン(栃木)ー全店が飲食店免許持つ(激戦区を生きる地方コンビニ)|date=1989年1月31日|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>、のちに群馬県太田市に移転<ref>{{Cite news|title=ニコマート、中堅と組み大手に対抗ー群馬・栃木に店舗。|date=1991年7月2日|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>秋田市や浜松、山形にも展開。1992年、チェーン解散<ref>{{Cite news|title=淘汰期入りコンビニ業界ー中小軸に再編機運、大手に対抗、提携に活路(不連続線)|date=1992年9月22日|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>ニコマートとも提携。)
* '''[[ショップアンドライフ]]'''(2000年にチコマートに吸収され同社の子会社となった<ref>{{Cite news|和書 |title=伊藤忠燃料系コンビニ「チコマート」、ショップ&ライフを買収――都内の店舗網強化。 |newspaper=日経流通新聞 |date=2000-01-20}}</ref>。チコマート倒産に伴い2005年消滅)
* '''[[タイムリーワン]]''' (本部は栃木県足利市<ref>{{Cite news|title=タイムリーワン(栃木)ー全店が飲食店免許持つ(激戦区を生きる地方コンビニ)|date=1989-01-31|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>、のちに群馬県太田市に移転<ref>{{Cite news|title=ニコマート、中堅と組み大手に対抗ー群馬・栃木に店舗。|date=1991-07-02|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>秋田市や浜松、山形にも展開。1992年、チェーン解散<ref>{{Cite news|title=淘汰期入りコンビニ業界ー中小軸に再編機運、大手に対抗、提携に活路(不連続線)|date=1992-09-22|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>ニコマートとも提携。)
* '''[[アップルマート]]'''(2006年4月以降、株式会社逸品がアップルマートにフランチャイズ事業を譲渡をした後実態不明)
* '''[[ブルマート]]'''([[雪印乳業]]が運営するコンビニ。運営指導会社ブルマートは1979年3月1日設立<ref>{{Cite news|和書 |title=雪乳、牛乳販売店のコンビニ化全国展開へ指導会社「ブルマート」設立。 |newspaper=1979-02-17 |date=日経産業新聞}}</ref>。[[Am/pm]]へ吸収合併)
* '''[[ジョイマート|ダウンタウン]]''' (本部は埼玉県春日部市。[[ジョイマート|マルヤ]]が2005年に設立したグランヴェール(春日部市)が運営。旧店舗名は当初、ダウンタウン99として運営していたが<ref>{{Cite news|和書 |title=生鮮コンビニ、マルヤ、年内50店、首都圏で店舗網拡大。 |newspaper=日経MJ(流通新聞) |date=2005-12-07}}</ref>、SHOP99との店舗名称訴訟による裁判で敗訴した為に店名変更。)
* '''SEIJO MARKET'''([[成城石井]]が2005年12月26日に東京都渋谷区代官山で1号店を開店<ref>{{Cite news|和書 |title=成城石井、高級食材専門コンビニ開店。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2005-12-27 |edition=朝刊}}</ref>。スーパーと同じ高級志向であった。撤退時期不明)
* '''エフジーチェーン'''(マイチャミーと合併)
* '''[[パワーコンビニ情熱空間]]''' ([[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]が2006年8月19日、東京都渋谷区に1号店を開店<ref>{{Cite news|和書 |title=ドンキ、総菜強化の新型コンビニ。 |newspaper=日経MJ(流通新聞) |date=2006-08-18}}</ref>。2008年撤退)
* '''SEIJO MARKET'''([[成城石井]]が2005年12月26日に代官山でオープン<ref>『日本経済新聞』2006年1月28日。</ref>。スーパーと同じ高級志向であったが、閉店(時期不明)
* '''[[キャプテンハウス]]''' (本部は栃木県宇都宮市のキャプテンハウスジャパン。<ref>{{Cite news|和書 |title=経営指導料引き下げ、キャプテンハウスジャパン――加盟店の負担軽減、月額25万円。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-06-02}}</ref>1983年から展開開始<ref>{{Cite news|和書 |title=栃木のキャプテンハウス、コンビニ型を前面に――「ミニスーパー」から転換。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988-01-28}}</ref>。現存店舗は福島県に1店舗。栃木県に4店舗。)
* '''[[パワーコンビニ情熱空間]]''' ([[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]のブランド、2008年撤退)
* '''エフジーチェーン'''([[マイチャミー (コンビニエンスストア)|マイチャミー]]と合併しエフジーマイチャミーとなった後、1994年6月にヒロマルチェーンに買収され、ヒロマルチェーンへ店名変更<ref name="名前なし-20231105140930">{{Cite news|和書 |title=買収したエフジー加盟店運営、ヒロマルが一本化――首都圏で400店舗体制。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1997-07-08}}</ref>)
* '''[[キャプテンハウス]]''' (本部は栃木県宇都宮市(事実上倒産)、現存店舗は全日食チェーンに加盟したところが多い。)
* '''[[マイチャミー (コンビニエンスストア)|マイチャミー]]'''(首都圏を中心に展開していたが、1994年56月、ヒロマルチェーンを展開する広屋と資本・業務提携し、事実上広屋が吸収する<ref>『日経流通新聞』1994年5月21日。< name="名前なし-20231105140930"/ref>。2003年5月に[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]に買収され、全店舗がポプラに転換して店舗消滅)
* '''[[フォークトーク]]'''(サークルKサンクスが展開、2008年全廃)
* '''[[新鮮組]]'''(2008年、ローソンのFCになると共に全店舗ローソン化)
** '''[[ジャストスポット]]''' (ニコマートのエリアFCを行っていたパスコリテール([[パスコ (航空測量)|パスコ]]の子会社)、大森商店、飯野リティル([[飯野海運]]の子会社)の3社が展開していた<ref>{{Cite news|和書 |title=ニコマート加盟各社の大半、本部と契約解除、独自チェーンに――店名3つに“分裂”。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1993-10-26}}</ref>)
** '''[[ジャストスポット]]'''
* '''99エンオンリーストア'''(2001年にSHOP99へ統一)
* '''[[SHOP99]]'''([[生鮮コンビニ]]、2009年に[[ローソンストア100]]の運営会社バリューローソンを吸収合併し、2011年までに全店舗がローソンストア100に転換)
* '''[[関東コンビニエンス|KCS]]'''(関東コンビニエンス協同組合、2006年10月27日の臨時総会議決により組合解散<ref>官報号外第265号(2006)</ref>
* '''フレンドマート'''(明治パン<ref group="注">[[明治製菓]]のグループ会社。</ref>が神奈川県を中心に展開。実験店1号店を1987年9月に同社横浜工場内に出店<ref>{{Cite news|和書 |title=系列パン小売店コンビニ店に、関東に年50店展開――明治パン、活性化狙う。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1987年9月-09-14日。}}</ref>。1994年7月1日付けで株式の51%を[[神戸屋]]に売却し、パン事業から撤退<ref>{{Cite news|和書 |title=明治製菓、パン事業から撤退――子会社株の51%、神戸屋に売却。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1994年7月2日。-07-02 |edition=朝刊}}</ref>。2006年3月31日に会社解散決議、2007年2月19日精算結了により会社閉鎖)
* '''[[東京コンビニエンスシステム|TCS]]'''(東京コンビニエンスシステム株式会社が経営、2009年に株主総会議決により解散)
* '''SKM'''(株式会社サクマが経営、2011年に消滅)
* '''[[99イチバ]]'''(2006年2月よりサークルKサンクス・[[ユニー]]が共同出資した、99イチバが運営<ref name="名前なし_2-20231105140930">{{Cite news|和書 |title=サークルKサンクスとユニー参入、生鮮コンビニ激戦、「ショップ99」を追撃。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2006-01-20 |edition=朝刊}}</ref>。2006年2月17日に東京都江戸川区に1号店を出店、当面は都内で直営店舗を増やす計画<ref name="名前なし_2-20231105140930"/>。2010年、みんなのイチバに店名変更<ref>{{Cite news|和書 |title=サークルKサンクス、「みんなのイチバ」に。 |newspaper=日経MJ(流通新聞) |date=2010-01-20}}</ref>、2012年miniピアゴに店名変更<ref>{{Cite news|和書 |title=首都圏で小型スーパー参入、ユニー、認知度向上狙う――コンビニFC離脱で危機感。 |newspaper=日経MJ(流通新聞) |date=2012-01-30}}</ref>。G-7ホールディングスが99イチバ(運営会社)の全株式を取得<ref>{{Cite news|和書 |title=ユニー系スーパーを子会社化、G―7HD |newspaper=日経速報ニュースアーカイブ |date=2020-02-17}}</ref>。)
* '''[[99イチバ]]'''(2010年、みんなのイチバに店名変更)
* '''[[エリアリンク (コンビニエンスストア)|エリアリンク]]'''(2013年12月、協議会の[[キャフリテールサポート]]倒産による連鎖倒産)
* '''[[みんなのイチバ]]'''(2012年、miniピアゴに店名変更)
* '''[[スリーエフ]]'''(ローソンと業務資本提携を結び、2018年までに全店舗(同5月現在)348店舗のうち、継続して営業する281店舗を順次、ローソンとのデュアルブランド「ローソン・スリーエフ」に転換、残り65店舗は閉鎖された。)
* '''[[エリアリンク (コンビニエンスストア)|エリアリンク]]'''(2013年12月、[[キャフリテールサポート]]倒産による連鎖倒産)
** '''q'smart '''同社が展開する[[生鮮コンビニ]]。南関東を中心に展開していた。
* '''[[スリーエフ]]'''
** '''q'smart '''同社が展開する[[生鮮コンビニ]]。
** 南関東を中心に展開していた。ローソンと業務資本提携を結び、[[2018年]]までに全店舗(同5月現在)348店舗のうち、継続して営業する281店舗を順次、ローソンとのデュアルブランド「ローソン・スリーエフ」に転換、残り65店舗は閉鎖された。
* '''[[セーブオン]]'''(ローソンのメガFC化)
: 本部は群馬県前橋市。[[北関東]]を中心に、[[南東北]]、千葉、新潟で展開していたが、2016年にローソンとメガフランチャイズ契約を締結、順次ローソンに転換し、2018年8月31日までに全セーブオン店舗は閉店した。
* '''オレンジマート'''(運営は、酒類問屋のイケウチが主宰するオレンジマートシステムズ。1988年8月時点での加盟店数は28店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=オレンジマート、ちゅう房つき店舗拡充――できたて料理を提供。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988-08-18}}</ref>。1980年代後半ごろから八王子市を中心に日野市、町田市、立川市、府中市、小平市などに30店舗ほどが存在した。1999年頃の電話帳より本部の記載が無くなり、当時の看板を掲げた個人経営の店舗のみとなる<ref>{{Cite book|和書|title=タウンページ八王子市 1999年版|year=1999|publisher=NTT}}</ref>。)
* '''[[miniピアゴ]]'''(2022年夏までにリコスへ転換)
* '''オレンジボックス'''(運営は、酒類問屋のイケウチ(1985年4月にユアサ産業が主宰するオレンジビッグトシステムズを設立し、展開開始<ref>{{Cite news|和書 |title=トマトBOX、コンビニ店を多店舗展開、ユアサ産業――今年中に直営店10店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-01-20}}</ref>。本部は吉祥寺本町に存在した。1988年811月時点での加盟店数は28直営5店舗を運営<ref>{{Cite news|和書 |title=ビッグトマト、FC方式で多店舗展開。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988年8月18日。-11-24}}</ref>。1980年代後半ごろから八王子市を中心に日武蔵野市に4店舗町田三鷹、立川市、府中市、小平市など301店舗ほどが存在した。1999年頃の電話帳より本部の記載無くなり当時の看板を掲げた個人経営1990年代初頭に武蔵野市4店舗のうち吉祥寺にあった3店舗がam/pmとなり消滅<ref>{{Cite book|和書|title=タウンページ八王子市 1999武蔵野 1990年版|year=19991990|publisher=NTT}}</ref>。)
* '''Jマート'''(1993年8月3日、商品納入業者とFCオーナーが共同でコンビニックスを設立<ref>{{Cite news|和書 |title=ニコマート、FC店側が新会社――自主再建、流動的に。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1993-08-12 |edition=朝刊}}</ref>。ニコマートの倒産後の1994年、一部オーナー逹の意向で新たにFC展開開始<ref>{{Cite web|和書|title=コンビニックス、旧ニコマートを「Jマート」に看板変更 |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-7654-0027 |website=日本食糧新聞電子版 |accessdate=2021-01-14 |language=ja}}</ref>。1994年10月、惣菜・弁当販売のゼストクックに買収される。既存店35店舗の店名はJマートからいい菜&ゼストに変更する<ref>{{Cite news|和書 |title=旧ニコマートのコンビニックス、ゼストクックが買収。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1994-09-02 |edition=夕刊}}</ref>。)
* '''トマトボックス'''(1985年4月にユアサ産業が主宰するビッグトマトを設立し、展開開始<ref>『日経流通新聞』1986年1月20日。</ref>。本部は吉祥寺本町に存在した。1980年代後半ごろから武蔵野市に4店舗、三鷹市に1店舗が存在したが、1990年代初頭に武蔵野市の4店舗のうち吉祥寺にあった3店舗が[[am/pm]]となり消滅<ref>{{Cite book|和書|title=タウンページ 武蔵野 1990年版|year=1990|publisher=NTT}}</ref>。)
** '''コンビニックス Jデリカ'''(運営は、Jマートを展開するコンビニックス。商品供給は惣菜販売のゼストクックが行う<ref>{{Cite news|和書 |title=ゼストクック、弁当を店内で調理、新型コンビニ店を展開。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995-04-14 |edition=朝刊}}</ref>。1号店は東京都目黒に直営で1995年4月15日に開店<ref>{{Cite news|和書 |title=ゼストクック、総菜店とコンビニ複合――5年で120店計画。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1995-04-18}}</ref>。)
* '''Jマート'''(1993年8月3日、商品納入業者とFCオーナーが共同でコンビニックスを設立<ref>『日経流通新聞』1993年8月12日。</ref>。ニコマートの倒産後の1994年、一部オーナー逹の意向で新たにFC展開開始<ref>{{Cite web |title=コンビニックス、旧ニコマートを「Jマート」に看板変更 |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-7654-0027 |website=日本食糧新聞電子版 |accessdate=2021-01-14 |language=ja}}</ref>。1994年10月、惣菜・弁当販売のゼストクックに買収される。既存店35店舗の店名はJマートからいい菜&ゼストに変更する<ref>『日本経済新聞』1994年9月2日。</ref>。)
* '''コンビニックス Jデリカ'''(運営は、Jマートを展開するコンビニックス。商品供給は惣菜販売のゼストクックが行う<ref>『日本経済新聞』1995年4月14日。</ref>。1号店は東京都目黒に直営で1995年4月15日に開店<ref>『日経流通新聞』1995年4月18日。</ref>。)
* '''リトルショップ'''(関東一円に展開していたコンビニ。本部倒産後も一部店舗が運営していたが閉店)
* '''ボンマート'''(協同組合ボンマートチェーンが運営。[[1986年6月時点で東京都板橋区を中心に14店舗あった<ref>{{Cite news|和書 |title=ボンマート、全加盟店でサービス券。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-06-16}}</ref>。キャフリテールサポート]]に加盟していた<ref>{{Cite news|和書 |title=共同仕入れや店舗運営支援、中堅コンビニ4社結集――東京に新会社、効率化で対抗。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1998-01-29}}</ref>。現在の実態は不明)
* '''ジャパネット'''(2000年代前半に関東中心に数十店舗が確認されている。撤退時期不明)
* '''ヒグマート'''([[薬ヒグチ&ファーマライズ|薬ヒグチ]]のヒグチチェーンが関東や大阪に展開していたコンビニ。実験店1号店は1985年8月に埼玉県川口市に出店。1987年よりFC展開を開始<ref>{{Cite news|和書 |title=ヒグチ産業、ヒグマート第二次出店――直営実験店、手ごたえ。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-11月3日。-03}}</ref>。全ての店舗に薬局を併設している。撤退時期不明)
* '''トライアングル'''(神奈川県と茨城県に2店舗確認されているコンビニ。撤退時期不明)
* '''マイマート'''(酒類問屋の三源によって1977年10月より展開を開始した。1978年2月時点での加盟店は5店舗<ref name=":20">{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850828/1/19 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-14}}</ref>。1985年10月時点での加盟店は47店。1986年度中に初の直営店を出店<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニのマイマート、来年メドに初の直営店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-10-21}}</ref>。マイマートはモンマートストアシステムズより店舗の運営指導を受けている<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニのマイマート、POS導入へ二店で実験。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-10-28}}</ref>。)
* '''アイマート'''(株式会社石田屋が神奈川県に展開<ref>『日経流通新聞』1988年4月12日。</ref>。1985年12月時点で川崎市を中心に39店舗展開中<ref>『日経流通新聞』1985年12月26日。</ref>。現在も一部店舗が残っている)
* '''アイマート'''(酒類問屋の株式会社石田屋本店が神奈川県に展開。1985年12月時点で川崎市を中心に39店舗展開<ref>{{Cite news|和書 |title=石田屋本店、異業種問屋と共同で――コンビニ店などの受発注。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-12-26}}</ref>。2003年2月末に[[リョーショクリカー]]に営業権を譲渡<ref>{{Cite news|和書 |title=2002年度コンビニエンスストア調査――対象企業。 |newspaper=日経MJ(流通新聞) |date=2003-07-24}}</ref>。こちらもマイマートと同様に、モンマートから運営指導を受けていた。現在も一部店舗が残っている)
* '''[[オールウェイズ (コンビニエンスストア)|オールウェイズ]]'''(関東地方を中心に展開。今現在も1店舗が個人経営店として残っている。倒産時期不明)
* '''アイマート'''(茨城県のKマートからの脱退組が新たに作ったコンビニエンスストア。1981年時点で12店舗が存在した<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326273/1/65 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref><ref name=":22">{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2827874/1/14 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref>。上記のアイマートとは異なる。)
* '''オールウェイズ'''(関東地方を中心に展開。今現在も1店舗が個人経営店として残っている。倒産時期不明)
* '''ニューフレンズ'''(主に関東圏内(千葉・茨城)に展開。撤退時期不明)
* '''ナイス'''([[忠実屋]]が1982年からFCコンビニ「ナイス」の実験店2店舗を出店<ref>{{Cite news|和書 |title=忠実屋、FC事業部を発足――ミニスーパーなど展開へ。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1981-11-28日。 |edition=朝刊}}</ref>。1983年秋、全日本スパー本部に加盟し、首都圏地域スパー本部を設立。1984年12月時点で直営4店舗、VC2店舗運営中。1985年春より首都圏地域スパー本部としてVC展開開始<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニ店、忠実屋が本格展開――来年度、東京・神奈川に30店。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1984-12-17日。 |edition=朝刊}}</ref>。1989年7月1日付けでコンビニ事業から撤退し、全株式を関東地域スパー本部に売却する<ref>{{Cite news|和書 |title=忠実屋、コンビニから撤退――関東スパーに経営権委譲。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1989年6月-06-10日。}}</ref>。)
* '''L&W'''旧ヒロマルチェーン。ポプラに吸収される際に撤退したが、現在も数店存在する)
* '''CORE'''(港区に4店舗展開の[[生鮮コンビニ]]。2店舗は[[セブン-イレブン|セブンイレブン]]になりその他は閉店し消滅)
 
* '''マイマート'''(運営は、酒類問屋の三源。1985年10月時点での加盟店は47店。1986年度中に初の直営店を出店<ref>『日経流通新聞』1985年10月21日。</ref>。マイマートはモンマートストアシステムズより店舗の運営指導を受けている<ref>『日経流通新聞』1985年10月28日。</ref>。)
* '''フォーリーフ'''(1997年ごろ市川市のコバックが運営していた<ref>{{Cite news|和書 |title=コバック、CVSチェーンの情報システム、小規模向けを開発――粗利益重視で分析。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1997年1月-01-28}}</ref>1997年時点で7店舗運営<ref>{{Cite news|和書 |title=システム経営新時代(57)コバック――粗利益を重視、効率発注。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1997-03-06}}</ref>。撤退時期不明)
* '''ジーブラマート'''(1975年6月、生鮮食料品販売店を主体としたジーブラマート協同組合が発足。1984年にチェーン本部を株式会社に変更。1985年時点で50店舗が加盟している。本部は栃木県宇都宮市にあった<ref>{{Cite news|和書 |title=栃木県のジーブラマート、相次ぎ加盟店活性化策、在庫管理などすべて電算化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1984-06-06 |edition=地方経済面 北関東}}</ref>。1996年5月1日、ジーブラマートに加盟する30店舗は全日食に吸収された<ref>{{Cite news|和書 |title=ジーブラマート、全日食に吸収、加盟店維持難しく――物流の効率化など期待。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1996-02-08 |edition=地方経済面 栃木}}</ref>。)
* '''チャッピー'''(1986年に東京都世田谷区三軒茶屋に1号店となる、チャッピー三軒茶屋店を開店。運営は横浜市のケイアンドエム。外装は白とピンクを基調とし、カフェ風としていた。店内にはファストフードの自店調理ができる設備があった<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニそれともカフェバー?――ケイアンドエム、東京・世田谷に新店舗。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-08-18}}</ref>。1987年秋にPOSシステムを導入した。直営方式を中心として展開してきたが、1988年よりFC展開を中心として店舗展開する。1988年7月、コンビニ4店舗を運営する東京のサニーとFC契約を結び、同社の持つ4店舗を新たなFC店舗とした。サニー加盟前は直営9店舗、FC2店舗(横浜市の佐江戸店、野毛店)だったが、加盟後はFC6店舗となった。ロイヤリティーは月10万円としており、同社はロイヤリティーの安さを売りとしている<ref>{{Cite news|和書 |title=ケイアンドエム、出店方式、FCに重点――EOSを目玉に募集。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988-08-09}}</ref>。1991年3月、航空測量のパスコの子会社であるパスコリテールがケイアンドエムを吸収し、運営していた16店舗を傘下に収めた<ref>{{Cite news|和書 |title=パスコ、直営コンビニを100店舗に――93年度末メド、神奈川県を中心。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1991-05-18}}</ref>。)
* '''ハンバーガー・コンビニエンス サンディーヌEXPRESS'''([[東日本旅客鉄道]]の外食子会社である[[日本食堂]]は1993年12月、東京都田端の田端アスカタワー内に実験店を開店。関連会社のキオスクとの差別化を図るため、オフィスビル内や市中に展開していく予定。店内にハンバーガー店や弁当店を置き、セントラルキッチンにてそれらを販売する<ref>{{Cite news|和書 |title=日本食堂、コンビニに進出、食品中心――東京・田端に実験店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1993-12-23}}</ref>。撤退時期不明)
* '''毎日屋'''([[東急百貨店]]は1995年9月4日、東京都渋谷区公園通りに1号店を開店する。通常のコンビニ商品のほかにアクセサリーや化粧用品を販売し、女性向け商品を強化する<ref>{{Cite news|和書 |title=東急百貨店、コンビニに進出、「毎日屋」――女性向け商品強化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995-08-25 |edition=朝刊}}</ref>。撤退時期不明)
* '''たつみチェーン'''(墨田区にある1969年8月設立のスーパーマーケットチェーンのたつみチェーンが1974年7月にコンビニエンスストアに参入したチェーンである。1977年時点で5店舗が存在した<ref name=":19" />。)
* '''Uマート'''(1973年10月に港区新橋の米問屋[[木徳神糧|木徳]]が展開を開始。1976年時点でUマート5店舗、1978年時点でUマートデリカショップが28店舗が存在した<ref name=":19" /><ref name=":20" />。)
* '''マミーショップ'''(1974年より森永乳業が系列の牛乳宅配店を対象に展開した。首都圏京阪神を中心に1977年時点で200店舗が存在した<ref name=":20" />。)
* '''マム'''(1975年4月より明治乳業が系列の牛乳宅配店を対象に展開した。1978年3月時点で500店舗が存在した<ref name=":20" />。)
* '''ベンリスーパー'''(1976年10月より板橋区の安野商店によって展開されていた。1977年10月時点で15店舗が存在した<ref name=":20" />。)
* '''ナック'''(1972年12月より株式会社ナックによって展開されていた。1977年10月時点で10店舗が存在した<ref name=":20" />)
* '''デリカレックス'''(1977年5月よりダイレイによって展開されていた。1978年4月時点で20店舗が存在した<ref name=":20" />。)
* '''ファミリーストア'''(西友ストアが1975年5月に小平市に1号店を開店し展開し始めたが、システムに不備な点があったため4店舗を最後にチェーン展開を中断した<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2245859/1/6 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref>。)
* '''ニチモショップ'''(東京都の[[ニチモ (不動産)|ニチモ]]が展開<ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850812/1/5 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref>。)
 
=== 中部地方中心 ===
* '''グリーンエイト'''([[ヤオハン|八百半デパート]](当時)がフランチャイズ方式で1978年より展開<ref name=":3" /><ref name=":4">{{Cite news |title=コンビニエンス・ストア 火噴く出店競争 大手・中堅が乱戦 優劣もジワリ |date=1980年6月1日-06-01 |newspaper=[[読売新聞]] |agency=読売新聞社}}</ref>。撤退時期不明)
* [[タイムリー (コンビニエンスストア)|'''タイムリー''']](1984年9月にコンビニチェーンのタイムリーが創業1号店は岐阜県高山市。1995年6月時点での加盟店数は78店。1995年7月5日、初の県外店舗を愛知県<ref>{{Cite news|和書 |title=扶桑県外1号する<ref>『、岐阜のコンビニタイムリー。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995年6月-06-14日。 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。1996年度中に和歌山県内に30店出店する予定で、1996年6月5日に時点では110店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=タイムリー、和歌山進出――市内に地区事務所を設置。1996、今6月時点での加盟店数は110度30店舗<ref>『展開。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1996年6月-06-13日。 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。岐阜県を中心に、中部地方近辺で展開。2008年、デイリーヤマザキに事業譲渡<ref>{{Cite news|和書 |title=山崎製パン、岐阜のコンビニ、タイムリー買収。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1999年7月8日。-07-08 |edition=夕刊}}</ref>)
* '''[[ソルティ (コンビニエンスストア)|ソルティ]]'''(1984年から酒類卸の三楽商店が主宰する任意団体サンラックチェーンが愛知、岐阜、三重に展開していた。CVS1号店は愛知県江南市に出店<ref>{{Cite news|和書 |title=酒類卸の三楽商店、取引先30店とコンビニなど3業態のVC組織。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1984-04-19 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。1985年には任意組合から協同組合に変更<ref>{{Cite news|和書 |title=サンラックチェーン、協同組合に組織を変更。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985-05-17 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。2003年廃業)
* '''[[ソルティ (コンビニエンスストア)|ソルティ]]'''(2003年廃業)
* '''パンデス'''([[敷島製パン]]が愛知県、岐阜県、三重県でフランチャイズ方式で展開。1号店は1994年6月に笠松町内に開いた。敷島製パンはすでにニュージョイスという小型コンビニを出店しているが、パンデスはそれよりも大型の店舗となる。店内にオーブンや発酵機などを設置し、冷凍パン生地を使い店内で焼き上げるのが特徴<ref name=":7" />。2000年代後半に撤退{{要出典|date=2021年1月}}時期不明
* '''プチハウス'''(1993年より東海地方で総合リースシステム株式会社が直営展開していた。1996年11月22日にFC1号店の碧南店を開店し、FC展開を開始。1994年には10店舗まで拡大したが、その後5店舗を閉鎖している。輸入食品で他社との差別化を図る。看板には半分の丸太を使い、レストラン風の建物にしている<ref>{{Cite news|和書 |title=総合リースシステム、輸入商品で展開、新タイプのコンビニ――利益配分明確に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1996-11-21}}</ref>。撤退時期不明)
* '''プチハウス'''(東海地方で総合リースシステム株式会社がFC展開していた。撤退時期不明)
* '''サンリバー'''(名鉄グループのビル運営会社であるメルサが運営していた。1986年時点で愛知県三河地域に5店舗を展開<ref name=":13">{{Cite news|和書 |title=専門店ビル運営のメルサ、コンビニ店を本格展開――FC方式も検討。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1986-02-13 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。1986年3月中旬には愛知県岡崎市若宮東に同社初となる路面店を出店した<ref name=":13" />。1986年7月、名鉄グループの名鉄ストアーが安城市に1号店(名鉄ストアーが運営するコンビニとしては初出店)を出店する。1992年11月時点で8店舗を展開<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニ出店攻勢、名鉄グループ――5年後には100店に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-04-14}}</ref>。1992年夏にメルサ本体よりCVS部門(元はファッションビル運営部内にあったがノウハウの違いという欠点があった)を分離し、以降3社でFC展開する<ref>{{Cite news|和書 |title=メルサ、コンビニをFC展開――来年夏にも新会社、店舗事業部から独立。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1992-11-10 |edition=地方経済面 中}}</ref>。1993年3月、メルサ初の郊外複合店舗として出店した愛知県尾張旭市のファッションビル(メルせーズ尾張旭)内にコンビニ店のサンリバーを出店した<ref>{{Cite news|和書 |title=メルサ、初の郊外型複合店――尾張旭に3月メド。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1993-01-08 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。1994年、メルサは商品管理のノウハウが無かったため同業他社との競争に負けコンビニ事業から撤退、なお1996年10月に同グループの別会社である名鉄産業がサンクスとFC契約を結び、サンクスとしてFC展開を開始している<ref>{{Cite news|和書 |title=名鉄産業、駅構内でコンビニ展開、サンクスとFC契約――神宮前駅に1号店。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1996-09-10 |edition=地方経済面 中部}}</ref>。)
* '''[[コンビニタウン]]'''(撤退時期不明)
* '''クイックイン'''(株式会社秋田屋が主に愛知県や埼玉県などに30店舗以上展開していた。撤退時期不明)
* '''OKマート'''(愛知県で展開。撤退時期不明)
* '''[[ビーエスエス|ポケットコンビ]]'''(サークルKに吸収)
* '''清水フードチェーン'''([[清水商事]]が1972年に新潟でFC展開<ref name=":2">{{Cite book|title=季刊コンビニ`96秋号|date=1996年9月-09-25|year=1996|publisher=商業界}}</ref><ref name=":3" />。1号店は1972年7月に開店した新潟県西蒲原郡[[黒埼町]](現・新潟市西区)の茂太郎店<ref name=":12">{{Cite web|和書|url=http://www.shimizufood.co.jp/profile.html |title=清水フードセンター 会社の歩み |access-date=2023-07-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230220201145/http://www.shimizufood.co.jp/profile.html#history |archive-date=2023-02-20}}</ref><ref name=":28" />。1983年時点でFC85店舗を運営<ref name=":28" />。1985年2月末時点で92店舗展開<ref>{{Cite news|和書 |title=清水商事、コンビニチェーンを活性化、60年度から――店舗改装や営業時間延長。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985-03-12 |edition=地方経済面 新潟}}</ref>。2019年1月31日FC店の契約を終了し撤退<ref name=":12" />。)
* '''ロードイン'''(1983年から富山ひまわりチェーンが富山県を中心にVC展開。1985年11月までに6店舗展開<ref>{{Cite news|和書 |title=富山ひまわりチェーン、小型店の活性化に力――コンビニへの転換促す。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-11-25}}</ref>。現在は外観がそのままの個人経営店2店舗が残っている)
* '''[[チックタック]]'''(チックタックシステムズが北陸でFC展開<ref>{{Cite news|和書 |title=チックタック、出店ペース加速早期に30店体制。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1986-12-01}}</ref>。ポプラが2004年酒類卸の日本海酒販グループからチックタックシステムズ他を吸収<ref>{{Cite news|和書 |title=ポプラ、北陸進出、日本海酒販からコンビニ買収。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2004-11-16 |edition=地方経済面 北陸}}</ref>)
* '''[[チックタック]]'''(北陸で展開。2005年、ポプラに吸収)
* '''シティタイム'''(新潟県内で展開。運営は新潟市にあるタイムワード。1986年6月時点で直営3店舗、FC1店舗(新発田市)展開中<ref>{{Cite news|和書 |title=タイムワード、郊外でFC展開――新潟市内2カ所に候補地。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1986年6月-06-11日。 |edition=地方経済面 新潟}}</ref>。撤退時期不明
* '''ファーストデリカ'''(山梨県の百貨店である[[岡島 (百貨店)|岡島]]は1996年2月に山梨県甲府市にコンビニ業態1号店を出店。通常のコンビニ商品のほかに惣菜類を強化して展開する予定<ref>{{Cite news|和書 |title=岡島、コンビニに進出、来月、甲府に1号店――山梨県中心に3年で72店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1996-01-11}}</ref>。撤退時期不明)
* '''デイリーエース'''(1987年以前から静岡合同商事が静岡県内でコンビニエンスストアのデイリーエースを展開。直営とVC店舗の2タイプを運営。1987年10月からFC方式でカタログ販売を開始<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニの静岡合同商事、カタログ販売に進出――会員制で顧客を組織化。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1987-09-29}}</ref>。撤退時期不明)
* '''サンストア'''(静岡県清水市の日立スーパーによって1976年より展開されていた。1977年12月時点で3店舗が存在<ref name=":21">{{Cite book|和書 |title=流通情報 |year=1978 |publisher=流通経済研究所 |page=32 |issue=109 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850828/1/18 |access-date=2024-02-27}}</ref>。)
* '''フレッシュハウス'''(西山商事によって1976年2月より名古屋市内に展開されていた。1977年4月時点で2店舗が存在<ref name=":21" /><ref>{{Cite web |title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2850812/1/4 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-15}}</ref>。)
* '''ゴールド'''([[鎌倉ハム (名古屋市)|鎌倉ハム]]の子会社、CVSゴールドによって名古屋市内に展開されていた。1977年時点で3店舗が存在<ref name=":25" /><ref name=":26" />。)
 
=== 近畿地方中心 ===
* '''ファミリア'''(1975年より<ref>{{Cite news|和書 |title=折り返し店コンビニ業界(2)規模拡大への3つの壁――本部組織の切り替え必要。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1989-08-29}}</ref>大阪市の食品卸の島屋商事(のち合併により雪印アクセス→[[日本アクセス]])の子会社<ref name=":9">{{Cite news|和書 |title=コンビニ新世紀(3)第1部地方勢力の台頭(京都市)生鮮・総菜類を前面に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1985-10-28}}</ref>であるファミリア京都本部が展開していたコンビニチェーン<ref name=":2" /><ref name=":3" />。京都府(1997時点で東舞鶴で唯一24時間営業のコンビニであった<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.alf-net.or.jp/~familia/famiria.html |title=ファミリア柴田商店 公式サイト |access-date=2023-07-27 |publisher=ファミリア柴田商店 |archive-url=https://web.archive.org/web/19970630104212/http://www.alf-net.or.jp/~familia/famiria.html |archive-date=1997-06-30}}</ref>)を中心に大阪府、滋賀県、奈良県、福井県に展開<ref name=":2" />。1975年12月京都府内に1号店の吉祥院店を開店<ref name=":28" />。1985年10月時点で68店舗展開<ref name=":9" />。1989年時点で82店舗(直営3店舗、FC79店舗)、24時間営業17店舗を運営<ref name=":10">{{Cite news|和書 |title=会社概要――ファミリア京都本部(激戦区を生きる地方コンビニ) |newspaper=日経流通新聞 |date=1989-01-24}}</ref>。1989年2月に本社を京都市南区吉祥院定成町から同市下京区西七条に移転した<ref name=":10" /><ref>{{Cite news|和書 |title=ファミリア京都本部、本社を来月移転――物流センターを3倍に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1989-01-24}}</ref>。1999年5月14日、ファミリア京都本部はミニストップと業務提携し、ファミリア64店舗をミニストップの小型店であるミニショップに改装する<ref>{{Cite news|和書 |title=京都のコンビニ、ミニストップと提携。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1999-05-14 |edition=夕刊}}</ref>。)
* '''[[ユーエスマート|US.MART]]'''(2018年10月に本店が閉店し、撤退。三重県や東京都などに展開していた)
* '''エポック''' 丹商が主宰するエポックシステム(1986年11月設立)が展開。1986年11月、1号店の三田店を開店<ref>{{Cite web |url=https://tansho.com/history.html |title=株式会社丹商 丹商のあゆみ |access-date=2024.07.03 |publisher=株式会社丹商}}</ref>。兵庫県や大阪府等の近畿地方周辺で展開。主に旧有馬郡(三田市・西宮市北部)に展開していた。撤退時期不明。
* '''ファミリア'''(ファミリア京都本部が展開していたコンビニチェーン<ref name=":2" /><ref name=":3" />。京都府を中心に大阪府、滋賀県、奈良県、福井県に展開<ref name=":2" />。ミニストップへ吸収合併)
* '''[[シビス]]'''(2015年に解散した全国酒有連が西日本で運営していた)
* '''フーズ・アップル'''(滋賀・京都で早藤商事が主宰するアップルジャパン(本社大津市)が展開していたコンビニ<ref name=":11">{{Cite news|和書 |title=アップルジャパン、拡大路線――今期、新たに30店。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1987-06-11}}</ref>。1982年に1号店を出店<ref name=":11" />。1987年6月時点でコンビニ業態のフーズアップル20店舗、24時間営業で大型店舗のドゥ―アップル5店舗をすべて直営で運営していた<ref name=":11" />。1988年10月1日、セブンイレブンと業務提携しコンビニ部門を独立させ、京都アップル(本社京都、アップルジャパンの子会社)を設立するが、店名はフーズアップルを引き継ぐ<ref>{{Cite news|和書 |title=セブンイレブン・早藤商事提携。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1988-09-29 |edition=朝刊}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=セブンイレブン、関西進出の足場築く――早藤商事と業務提携。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988-10-04}}</ref>。なお、1988年10月16日には京都府と大阪府高槻市内で運営していた30店舗すべてをセブンイレブンに改装し、セブンイレブンのFC募集を開始<ref>{{Cite news|和書 |title=セブンイレブン、関西に進出――中堅コンビニと提携。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1989-10-17 |edition=朝刊}}</ref>。1991年4月、セブンイレブンは京都アップルとのFC契約を解除した<ref>{{Cite news|和書 |title=セブンイレブン、関西でFC独自展開――出店攻勢に布石。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1991-04-13}}</ref>。)
* '''サンマート'''(食品問屋丸商が主宰する子会社サンマートにより直営方式で1972年以前より運営されていた。1975年12月、大阪府伊丹市にフランチャイズ1号店の桜が丘店を展開<ref name=":30" />。1972年時点で神戸市兵庫区北五葉の鈴蘭台店を含め2店舗を<ref>{{Cite book|和書 |title=日本で伸びるコンビニエンスストア |year=1972 |publisher=日本食糧新聞社 |author=阿部幸男 |access-date=2024-03-25 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12026121/1/65}}</ref>、1978年時点で直営8店舗、フランチャイズ3店舗<ref name=":30" />を展開していた。撤退時期不明)
* '''あんびチェーン'''(兵庫県を中心に展開、撤退時期不明)
* '''タイトーマート'''(台糖が全額出資したタイトーマート(本部:兵庫県神戸市)がニコマートの地域FCで1988年夏から兵庫・大阪・岡山にタイトーマートとして展開していた。最大で25店舗まで運営していたが、店舗の立地などで大手と負け1991年春に10店舗を閉鎖し再スタートを試みた。だが、黒字転換が難しく1993年1月コンビニ事業から撤退し、タイトーマートとして運営していた15店舗を関西ニコマート(本部:京都府京都市)に譲渡<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニから撤退、台糖、多店舗化が進まず。 |newspaper=日経産業新聞 |date=1993-01-07}}</ref>)
* '''フーズ・アップル'''(京都府で早藤商事が展開していたコンビニ。セブンイレブンとエリアフランチャイズ契約を締結し、全店セブンイレブンへ転換された<ref>{{Cite web|title=コンビニエンス・ストアの経営史 ―― 日本におけるコンビニエンス・ストアの30年 ――|url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_4001933_po_wcom400_01.pdf?contentNo=1&alternativeNo=|website=dl.ndl.go.jp|accessdate=2021-09-01|language=ja|format=PDF|author=川辺 信雄}}</ref>)
* '''ライフ'''(淡路島の食品・雑貨問屋12社共同出資により淡路情報流通サービス(洲本市)を設立し、実験店のコンビニエンスストアライフを1987年より兵庫県洲本市に開店<ref>{{Cite news|和書 |title=淡路島でPOS実験、地元問屋12社が新会社。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1987-12-17}}</ref>。1993年時点で兵庫県[[三原町]]内に三原店と市村店が営業していた<ref name=":15" />。)
* '''スターチェーン'''(食品問屋の山星屋によって大阪府下に展開されていた。1977年時点で85店舗が存在していた<ref name=":21" />。)
* '''トリオトチェーン'''(堺市の建設メーカーであるトリオト商事が宅地造成に伴い1976年6月より展開していた。1977年時点で12店舗が存在<ref name=":21" />。)
* '''デアリー'''(マイショップがより小規模なコンビニエンスストアとして1977年12月より大阪神戸の市街地に3店舗を展開した<ref name=":21" />。)
* '''トーホーストア'''(神戸市の東峰産業が1972年6月より関西を中心に展開していた。1976年時点で15店舗が存在していた<ref name=":21" />。)
* '''サンマート'''(神戸市のサンマートによって1972年2月より京阪神地区を中心に展開されていた。1976年時点で10店舗が存在していた<ref name=":21" />。1980年12月より'''オールウェイズ'''という高価格帯のコンビニエンスストアも展開していた<ref>{{Cite book|和書 |title=総合食品 |date=1981-08 |publisher=総合食品研究所 |page=172 |access-date=2024-02-27 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3326275/1/90 |issue=51}}</ref>。)
 
=== 中国・四国地方中心 ===
* [[ハイウェイ彩家|'''ハイウェイ彩花''']](高速道路のPA・SA内にてポプラが展開していた。2023年に消滅)
* '''ナポコ'''(米子市に2店舗を展開。)
* '''チューリップチェーン本部(桑宗)'''( 広島県[[福山市]]、[[尾道市]]、[[世羅町]]のみで展開。旧・ホットスパー、消滅時期不明)
* '''[[アミーゴ (コンビニ)|アミーゴ]]'''(旧原徳チェーン([[フーズマーケットホック]]の前身)系。原徳の経営危機や山陰に進出したポプラやローソンとの競争に負けたために廃業となった)
* '''ナポコ'''(米子市に2店舗を展開。撤退時期不明)
* '''A&B'''([[島根県]]と[[鳥取県]]のローカルチェーン<ref name=":2" />。1996年ローソンに買収された<ref>{{Cite news|title=ローソン、島根・鳥取に進出 地元チェーンを子会社化|date=1996年11月5日|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>)
* '''[[アミーゴ (コンビニ)|アミーゴ]]'''(旧原徳チェーン([[フーズマーケットホック]]の前身)系。1983年、米子市内に1号店開店<ref>{{Cite news|和書 |title=山陰の原徳チェーン本部、コンビニに進出――米子市に1号店開く。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1983-08-11}}</ref>。原徳の経営危機や山陰に進出したポプラやローソンとの競争に負けたために廃業となった)
* '''[[丸久|パコール]]''' (山口県に展開。1992年、ローソンへ営業権譲渡)
* '''A&B'''([[島根県]]と[[鳥取県]]のローカルチェーン<ref name=":2" />。1996年ローソンに買収された<ref>{{Cite news|title=ローソン、島根・鳥取に進出 地元チェーンを子会社化|date=1996-11-05|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>)
* '''タイムリー24'''(地域スーパーの丸久が全額出資し、1987年10月に設立した新会社のタイムリーが運営。1号店は1987年中に山口県岩国市に出店。出店地域は山口県全域でフランチャイズ方式を予定<ref>『日本経済新聞』1987年10月17日。</ref>。)
* '''パコール''' (山口県に展開。1987年に山口県に展開するスーパーチェーンの[[丸久]]が資本参加し、同社の傘下となった。1988年1月に15店舗目を岩国市に開店している<ref>{{Cite news|和書 |title=スーパーの丸久、コンビニ店積極展開――地元チェーンと提携。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1988-03-24}}</ref>。1991年時点で防府市を中心に下関、山口、徳山などの瀬戸内海側に4直営、FC39店舗の計43店舗を運営している<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニのパコール、共同配送システム構築――店舗網拡大も推進。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1991-09-03 |edition=地方経済面 中国B}}</ref>。1992年5月上旬、北九州市に3店舗を展開し、北部九州地域への進出を開始。1992年4月時点で46店舗展開中<ref>{{Cite news|和書 |title=パコール、北部九州へ本格進出、まず来月に3店舗――新物流システム活用。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1992-04-07 |edition=地方経済面 九州B}}</ref>。1992年10月2日、ダイエーCVSがパコールの全株式を取得し傘下に収めた。既存店舗は1992年度中にローソンに模様替えする<ref>{{Cite news|和書 |title=ダイエーCVSがパコール買収。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1992-10-03 |edition=朝刊}}</ref>。)
* '''ポールスター'''([[マルヨシセンター]]が1986年4月末に高松市屋島に1号店を出店<ref>『日本経済新聞』1986年4月5日。</ref>。ピーク時には6店舗運営していた。1998年5月に高松市の中央店、1999年2月に残りの屋島東店、高松町店、番町店を閉鎖する。1999年2月に撤退した<ref>{{Cite news|title=マルヨシセンター、コンビニ事業から来年2月にも撤退|date=1998年11月19日|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>)
* '''タイムリー24'''(地域スーパーの[[丸久]]が全額出資し、1987年10月に設立した新会社のタイムリーが運営。1号店は1987年中に山口県岩国市に出店。出店地域は山口県全域でフランチャイズ方式を予定<ref>{{Cite news|和書 |title=近く岩国に1号店、丸久がコンビニストア。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1987-10-17 |edition=地方経済面 中国A 11ページ}}</ref>。)
* '''サラヤ'''([[三島食品]]が愛媛県を中心に展開。撤退時期不明)
* '''オレンジショップポニー'''(山口県岩国市の株式会社スーパーふそう(昭和31年11月設立)が運営。展開地域は山口県内。1986年時点で直営3店、FC1店を運営<ref name=":33">{{Cite book|和書 |title=ダイヤモンド商店百科 1987 |date=1987年3月 |publisher=ダイヤモンド・フリードマン社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12022444/1/92}}</ref>。撤退時期不明)
* セブンエイト(2000年時点には6店舗を展開していたが2000年代後半ごろに全店舗消滅)
* '''ポパイチェーン'''(南洋商事株式会社(昭和48年2月設立)が山口県内に展開。1986年時点で直営6店、FC2店の計8店展開<ref name=":33" />。撤退時期不明)
* '''フレンドリー'''(広島県、[[キョーエイ産業]]が3つの子会社で手掛けていたコンビニ。2002年8月末撤退<ref>『日本経済新聞』2002年8月17日。</ref>。)
* '''サン・シズカ'''(株式会社サンシズカ(昭和51年1月設立)が山口県内に展開、1986年11月時点で直営11店展開<ref name=":33" />。撤退時期不明)
* '''フレンドリー'''(広島県、[[キョーエイ産業]]が3つの子会社(株式会社フレンドタウン[経営]、株式会社小桜商店[酒類販売])で手掛けていたコンビニ。1995年2月にコンビニ「フレンドリー」の経営を目的とした子会社の株式会社フレンドタウンを設立、1996年7月には酒類販売を目的とした株式会社小桜商店を子会社化した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kyoei-ky.co.jp/profile/history/index.html |title=キョーエイ産業 公式サイト 会社沿革 |access-date=2023-07-27 |publisher=株式会社キョーエイ産業 |archive-url=https://web.archive.org/web/20061218221046/http://www.kyoei-ky.co.jp/profile/history/index.html |archive-date=2006-12-18}}</ref>。2002年8月末撤退<ref>{{Cite news|和書 |title=キョーエイ産業、コンビニ事業撤退、広島の4店、月内閉鎖。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2002-08-17 |edition=地方経済面 中国B 35ページ}}</ref>。)
* '''サラヤ'''([[三島食品]]が1970年に設立した子会社のサラヤ(広島市)が愛媛県を中心に展開。おむすびチェーンとして展開。FC展開をしていたが、無理な多店舗化により経営が悪化したため1984年に中止し、以後直営でのみ展開<ref>{{Cite news|和書 |title=三島食品――中国市場開拓狙う、レトルト食品の拠点完成(わが社の経営戦略) |newspaper=日本経済新聞 |date=1991-05-03 |edition=地方経済面 中国B}}</ref>。子会社のサラヤは2001年清算<ref>{{Cite news|和書 |title=ふりかけの三島食品、業務用、品目絞り込み――家庭用はデザイン統一。 |newspaper=日本経済新聞 |date=2002-03-13 |edition=地方経済面 広島}}</ref>。1976年にタオルとかすりメーカーの白方興業が弁当販売店の松山サラヤのチェーン展開を開始した。1986年1月時点で松山サラヤを直営54店舗運営している<ref>{{Cite news|和書 |title=白方興業、弁当工場を増強し生産能力を2倍に。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1986-01-14 |edition=地方経済面 四国}}</ref>。)
* '''サントピア'''(海産物卸の松惣商店(徳島市)の全額出資子会社である三協食品はコンビニ運営のためサントピア本部を1984年5月設置。1984年6月に直営の実験店2店舗を徳島市内に開店した。朝10時から14時間営業で年中無休。1985年6月よりFC展開を開始する。FC展開の出店地域は徳島市内で石井、藍住、北島<ref>{{Cite news|和書 |title=三協食品、コンビニ店をFC展開――3年後、30店体制に。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985-01-25 |edition=地方経済面 四国}}</ref>。)
* '''ポールスター'''([[マルヨシセンター]]が1986年4月末に高松市屋島に1号店を出店<ref>{{Cite news|和書 |title=香川のスーパー・マルヨシとマルナカ、大手の進出に対抗しコンビニ店を展開。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1986-04-05 |edition=地方経済面 四国 12ページ}}</ref>。ピーク時には6店舗運営していた。1998年5月に高松市の中央店、1999年2月に残りの屋島東店、高松町店、番町店を閉鎖する。1999年2月に撤退した<ref>{{Cite news|title=マルヨシセンター、コンビニ事業から来年2月にも撤退|date=1998-11-19|newspaper=[[日経流通新聞]]|agency=日本経済新聞社}}</ref>)
* '''セブンエイト'''(営業開始時期不明。セブンエイト(本社は愛媛県)が1993年時点で愛媛県内に10店舗を展開<ref>{{Cite web|和書|url=https://jpon.xyz/?full |title=ネットの電話帳 住所でポン1993年版 |access-date=2023-07-27}}</ref>。2000年時点には6店舗を展開していたが2000年代後半ごろに全店舗消滅)
* '''[[ナンバーワン (コンビニエンスストア)|ナンバーワン]]'''(ナンバーワン(本社は愛媛県松山市宮西、1948年設立、1988年にダイマルより社名変更)は1984年に松山市内初となる24時間営業のコンビニを出店した。1988年12月時点で23店舗を営業<ref>{{Cite news|和書 |title=ナンバーワン――先手必勝で複合店も(企業クローズアップ) |newspaper=日本経済新聞 |date=1988-12-10 |edition=地方経済面 四国 12ページ}}</ref>。1989年7月10日、松山市内の宮西店内を改装し貸しビデオ、軽食併設型のコンビニを開店する<ref>{{Cite news|和書 |title=コンビニのナンバーワン、貸しビデオ・軽食併設など、複合戦略を強化。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1989-06-15 |edition=地方経済面 四国}}</ref>。1990年時点で松山市内に19店舗を営業していたが、1990年4月に本店などを除く16店舗(ナンバーワンは本店、古川店、湯の山店<ref>{{Cite web|和書|url=https://jpon.xyz/?full |title=ネットの電話帳 住所でポン1993年版 |access-date=2023-07-27}}</ref>を引き続き運営する)を山口県内でコンビニのおれんじを26店舗展開するおれんじ(本社は山口県)に譲渡した<ref>{{Cite news|和書 |title=ナンバーワン、コンビニ16店譲渡――同業のおれんじに。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1990-04-11 |edition=地方経済面 四国}}</ref>。)
 
=== 九州・沖縄地方中心 ===
* '''[[エブリワン (コンビニエンスストア)|エブリワン]]'''([[カリーノファティマーズ|寿屋]]→ココスグループ、2016年8月31日までに全店閉店し、Family Martブランドに転換、一部店舗は[[ミツウロコグループホールディングス|ミツウロコグループ]]のRICストアに転換した)
* '''[[RICストア]]'''(一部のココストア・エブリワンがミツウロコグループに譲渡された際に使用された。2021年までに他ブランドに転換。)
* '''トップマート'''(福岡県内に展開していたコンビニ。1991年11月時点での加盟店数は15店で直営5店、FC店10店だった<ref>『日本経済新聞』1991年11月6日。</ref>。1992年7月[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]に吸収合併<ref>『日経流通新聞』1992年9月22日。</ref>。)
* '''トップマート'''(福岡県内に展開していたコンビニ。1991年11月時点での加盟店数は15店で直営5店、FC店10店だった<ref>{{Cite news|和書 |title=ポプラ、トップマートと業務提携、九州への展開に照準――店舗運営などノウハウ提供。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1991-11-06 |edition=地方経済面 広島 23ページ}}</ref>。1992年7月[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]に吸収合併<ref>{{Cite news|和書 |title=ポプラ、九州北部に集中出店、98年度に100店――広島に次ぐ拠点に。 |newspaper=日経流通新聞 |date=1992-11-12}}</ref>。)
* '''[[ベストマート]]'''(ベストコンビニエンスシステムが運営していた。2010年代に倒産し、現在は福岡県、大分県、宮崎県に数店舗存在する)
* '''[[ベストマート]]'''(ベストコンビニエンスシステムが運営していた。2010年代に倒産し、現在は福岡県、大分県に3店舗存在する)
* '''ユアーズ'''(1975年設立。福岡市内を中心に一時は10店舗以上展開していたが1983年6月に倒産した<ref name=":5" />[[ユアーズ (スーパーマーケット)|同名のスーパーマーケット]]とは無関係。一時期に[[ローソン]]と提携。)
* '''ユアーズ'''(1975年設立<ref name=":1">{{Cite news|和書 |title=ダイエー系のローソン、福岡のユアーズと提携。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1982-02-/20 |edition=朝刊}}</ref>。福岡市内を中心に一時は10店舗以上展開していたが1983年6月に事実上倒産した。倒産時直営3店舗を運営していたが、FC展開していた5店舗は倒産前にユアーズから分離していた<ref>{{Cite news|和書 |title=福岡の地場コンビニユアーズが倒産--負債額は約2億円。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1983-06-09 |edition=地方経済面 九州B}}</ref>。1982年2月、ユアーズとローソンは提携を発表し、ユアーズ平尾店の営業権をローソンに譲渡し経営する。ローソンはユアーズ15店舗(直営10店舗・FC5店舗)に対し、ノウハウなどを提供する<ref name=":1" />。一時期に[[ローソン]]と提携。)
* '''デーリーマート'''{{要出典|date=2021年1月}}(ヤマザキ系列{{要出典|date=2021年1月}}。福岡県に展開していた)
* '''ヨーコーマート'''(福岡県の酒卸、福岡酒類販売が1980年から展開を開始<ref>{{Cite news|和書 |title=勃発九州コンビニウオーズ(下)CVSが変える流通・消費者――酒販店の転換急増。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1995-08-05 |edition=地方経済面 九州B 14ページ}}</ref>。1986年3月時点で16店舗<ref>{{Cite news|和書 |title=福岡酒類販売、VANあす稼働――コンビニエンス店事業で。 |newspaper=日本経済新 |date=1986-03-01 |edition=地方経済面 九州A|page=13}}</ref>、1997年では12店舗が営業している<ref name=":15">{{Cite web|和書|url=https://jpon.xyz/?full |title=ネットの電話帳 住所でポン |access-date=2023-07-20}}</ref>。撤退時期不明)
* '''[[ナイスデイ (コンビニエンスストア)|ナイスデイ]]'''(有限会社平和が運営。長崎県内に展開していたが、2012年に親会社が倒産したことよって消滅)
* '''ナイスデイ'''(有限会社平和が運営。長崎県内に展開していたが、2012年に親会社が倒産したことによって消滅)
* '''マツハヤ・コンビニエンスストア'''(マツハヤが展開していたコンビニ。[[ファミリーマート]]と完全子会社となった後、全店転換された)
** '''マツハヤ・ファミリーマート'''(マツハヤとファミリーマートの共同店。ファミリーマートに転換)
* '''コンビニ沖縄'''(沖縄県那覇市、浦添市、南風原町に5店舗ほどが存在した<ref>{{Cite web |和書|title=MMK設置店リスト(沖縄県) |url=http://www.shinkin-sis.co.jp/mmk/mmklist47.html |accessdate=2023-07-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20021226130618/http://www.shinkin-sis.co.jp/mmk/mmklist47.html |website=web.archive.org |-date=2002-12-26 |accessdate=2022-02-11}}</ref>)
* '''キングストア'''(沖縄のスーパーチェーン、プリマートは県内初のコンビニとしてFC方式でキングストアを1985年内に展開開始する。プリマートは、問屋たちと新会社キングストアを設立する。プリマートの既存FC店15店舗をコンビニへと転換し、20店舗前後で展開を開始する<ref>{{Cite news|和書 |title=沖縄のスーパープリマート、コンビニストア事業進出、10年後に100店舗目指す。 |newspaper=日本経済新聞 |date=1985-10-27日。 |edition=地方経済面 九州A 13ページ}}</ref>。撤退時期不明。)
* '''Sマート'''(南九州コンビニエンスグループによって鹿児島県に展開されていた。1978年3月時点で10店舗が存在していた<ref name=":16" />。)
* '''山形屋ファミリーストア'''([[山形屋]]が鹿児島県に展開していた<ref>{{Cite book|和書 |title=流通とシステム |date=1979-03 |publisher=流通システム開発センター |pages=6-7 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2827864/1/5 |access-date=2024-02-27 |issue=19}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=ヤノニュース : 消費財・サービスの調査レポー |date=1985-01 |publisher=矢野経済研究所 |pages=94-95 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2828664/1/48 |access-date=2024-02-27}}</ref>。)
 
== 脚注 ==