「大野一雄」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Esohrankemah1900 (会話 | 投稿記録) |
22583587273134a (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(14人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目:
{{別人|大野和男|大野和雄|大野稼頭央}}
{{Infobox 芸術家
| bgcolour = #6495ED
22 ⟶ 23行目:
| website = [http://www.kazuoohnodancestudio.com/ 大野一雄舞踏研究所公式ウェブサイト]
}}
'''大野 一雄'''(おおの かずお、[[1906年]]〈[[明治]]39年〉[[10月27日]] - [[2010年]]〈[[平成]]22年〉[[6月1日]]<ref name="jiji">{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2010060200030|title=舞踏家の大野一雄さん死去=国際的に活躍、「わたしのお母さん」など|publisher=[[時事通信社]]|date=2010-06-02|accessdate=2010-06-02}}{{リンク切れ|date=2021年1月}}</ref>)は、日本の[[舞踏家]]<ref>{{Cite web
▲'''大野 一雄'''(おおの かずお、[[1906年]]〈[[明治]]39年〉[[10月27日]] - [[2010年]]〈[[平成]]22年〉[[6月1日]]<ref name="jiji">{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2010060200030|title=舞踏家の大野一雄さん死去=国際的に活躍、「わたしのお母さん」など|publisher=[[時事通信社]]|date=2010-06-02|accessdate=2010-06-02}}{{リンク切れ|date=2021年1月}}</ref>)は、[[舞踏家]]<ref>{{Cite web |title=「BUTOH」広めた前衛舞踏家・大野一雄が逝去、享年103歳 |url=https://www.cinra.net/news/2010-06-02-105415-php |website=CINRA.NET |accessdate=2020-09-19 |language=ja}}</ref>。[[モダンダンス|モダンダンサー]]。[[パントマイム|マイム]]師、[[教育者]]。北海道[[函館市]]出身。
== 代表作 ==
37行目:
[[1926年]]、[[日本体育会体操学校]](現・[[日本体育大学]])入学。同年12月、[[徴兵令]]により札幌[[歩兵第25連隊]]入隊、1年4ヶ月の兵役に就いた。
[[1929年]]1月、スペイン舞踏の舞姫[[ラ・アルヘンティーナ]]来日。寄宿舎の寮長に同行した[[帝国劇場]]の三階席で公演を見て深い感銘を受け、舞踊家の道に進んだ<ref>{{Cite web|和書|title=大野一雄について【概要】 ― 大野一雄舞踏研究所 公式Webサイト|url=http://www.kazuoohnodancestudio.com/japanese/kazuo/|website=www.kazuoohnodancestudio.com|accessdate=2020-09-19}}</ref>。
[[体育科教育|体育教師]]として[[関東学院中学校高等学校|関東学院中学部]]に就職。その後、[[横浜市]]の[[捜真女学校]]勤務する傍ら、1934年から「[[石井漠]]舞踊研究所」入門、[[ドイツ人]]舞踏家{{仮リンク|ハラルド・クロイツベルク|en|Harald Kreutzberg}}に師事する。
45行目:
[[1936年]]、[[マリー・ウィグマン]]に[[モダンダンス|ノイエタンツ]]を学んだ[[江口隆哉]]と[[宮操子]]舞踊研究所入門。
[[1938年]]、[[太平洋戦争]]で[[旭川市|旭川]]で[[召集]]を受け、[[
=== 戦後 ===
[[1946年]]、帰国(40歳)、[[江口隆哉]]・[[宮操子]]舞踊研究所にて稽古を
[[1949年]]、[[江口隆哉]]・[[宮操子]]舞踊研究所から独立。横浜の自宅庭に大野一雄舞踊研究所を設立。東京[[共立女子大学#共立講堂|神田共立講堂]]での第1回目現代舞踊公演で舞踊家としての活動を再開。
この公演を21歳の米山 九日生(後に[[土方巽]]に変名)が見て「不思議な舞台に出会った。シミーズをつけた男がこぼれる程の抒情味を湛えて踊るのである。頻りに顎で空間を切りながら踊る、感動は長く尾を引いた」といった感想を述べる。
[[1977年]]、 [[土方巽]]演出のソロ作品「[[ラ・アルヘンティーナ|ラ・アルヘンチーナ]]頌」を発表し注目を集め、同年、舞踊批評家協会賞を受賞。
[[1980年]]、第14回[[ナンシー]]国際演劇祭に招聘されて演じた「ラ・アルヘンチーナ頌」は西欧の[[芸術家]]たちに衝撃を与え、これ以降活躍の場も海外へと移っていった<ref>{{Cite web|和書|title=100歳を迎える世界的舞踏家・大野一雄。 縁の地・横浜で進むアーカイブ構想とは?|url=https://www.hamakei.com/column/133/|website=ヨコハマ経済新聞|accessdate=2020-09-19}}</ref>。
[[2001年]]、[[ボローニャ大学]]内に大野一雄研究室開設。
65行目:
100歳を超えても舞台に立ち続け、[[2000年]]に腰を痛めて立つことが困難になった後も車椅子に乗ったまま手で踊りを表現するなど、生涯現役を貫く舞踏家として舞踏界に衝撃を与え続けた。晩年は[[アルツハイマー型認知症]]との闘病生活だった。
[[門人]]に[[上杉満代]]、[[ヨネヤマママコ]] 、[[中嶋夏]]、[
[[アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ]]の
== 主な公演 ==
236行目:
*[[2007年]] 「百花繚乱」 大野一雄百歳の年 ガラ公演
==
'''[[長野千秋]]監督'''
255行目:
*2001年 「001001」([[大木裕之]]・監督)
*2005年 「9.11-8.15 日本心中」(大浦信行・監督)
*2023年 「CAVE DANCE」([[chiharu mk]]・音楽)
==著書・写真集==
273 ⟶ 274行目:
*[[1994年]] 舞踊批評家協会賞
*[[1996年]] 舞踊批評家協会賞
*[[1998年]] [[日本文化デザイン大賞]]、国際演劇協会"Messenger of the Year"指名
*[[1998年]] [[横浜文化賞]]
*[[1999年]] 第
*[[2001年]] [[織部賞]]グランプリ
*[[2002年]] 朝日舞台芸術賞特別賞
311 ⟶ 312行目:
* [http://www.seigensha.com/books/4-86152-092-4 胡蝶の夢 舞踏家・大野一雄 細江英公人間写真集(大野一雄生誕100年記念出版)]
* [https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28495.html 大野一雄-物故者記事-東文研アーカイブデータベース-東京文化財研究所]
* {{NHK人物録|
* {{Commonscat-inline}}
326 ⟶ 327行目:
[[Category:日本の中等教育の教員]]
[[Category:捕虜となった人物]]
[[Category:
[[Category:日本体育大学出身の人物]]
[[Category:秋田県立大館鳳鳴高等学校出身の人物]]
332 ⟶ 333行目:
[[Category:異性装者]]
[[Category:日本のセンテナリアン]]
[[Category:日本のバプテスト]]
[[Category:1906年生]]
[[Category:2010年没]]
[[Category:大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ]]
|