「里見氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
学者気取りの先頭はここで終わり! (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
| (8人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
40行目:
== 安房里見氏 ==
{{Wikisource|里見代々記}}{{Wikisource|里見九代記}}
'''安房里見氏'''(あわさとみし)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[安房国]]を掌握、房総半島に勢力を拡大し、戦国大名化した氏族である。「[[関東副帥]]」([[関東管領]]の異称)もしくは「[[関東副将軍]]」を自称した。
53 ⟶ 54行目:
==== 天文の内訌以後 ====
天文の内訌において後北条氏と結び第5代当主となった[[里見義堯]]であったが、その後は後北条氏と手を切り、再び小弓公方方につく。その後は後北条氏や[[武田氏#上総
[[里見義堯]]・[[里見義弘|義弘]]の親子は、永禄6年([[1563年]])および永禄7年([[1564年]])の第二次国府台合戦で後北条氏に敗北を喫するが、永禄10年([[1567年]])の[[三船山合戦]]で北条氏を破り、上総での勢力圏を確固たるものにした。後北条氏が上杉氏と連携すると、これに対抗して義弘は甲斐の[[武田氏]]と同盟を組み([[甲房同盟]])、着々と勢力を拡大。[[下総国|下総]]南部にも影響を及ぼすようになり、最盛期を迎えた。だが、天正2年([[1574年]])に義堯が没した頃より北条氏の巻き返しが発生し、[[天正]]5年([[1577年]])、里見義弘はたびたび交戦した[[北条氏政]]と和睦([[房相一和]])して下総から撤退し、以後領国経営に専念する。
199 ⟶ 200行目:
==== 京都大井田氏 ====
このほか、室町幕府の足利将軍家から[[丹波国|丹波]][[山城]][[近江国|近江]]に所領を給い、奉公衆として活躍した大井田氏がいた。
=== 大
[[新田義貞]]に従い[[鎌倉幕府]]陥落をなした[[大
=== 安房系の越後里見氏 ===
206 ⟶ 207行目:
== 美濃里見氏 ==
'''美濃里見氏'''(みのさとみし)は、里見義成の末子・[[里見義直|義直]]が[[承久の乱]]後に[[美濃国]][[円教寺 (山県市)|円教寺]]の地頭となり、同地に移住したことに始まる(『[[尊卑分脈]]』{{Sfn|太田|1934|p=2641}})。
南北朝時代、[[里見義宗]]は北朝方について所領を得たが、[[観応の擾乱]]で[[足利直義]]に味方し没落した。
218 ⟶ 219行目:
=== 天童氏 ===
{{main|天童氏}}
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、成生庄を拠点とした出羽里見家の第5代当主[[里見義景]]は子がなく、同じ[[源義国]]の家系である[[足利氏]]の一門[[斯波家兼]]の三男・[[天童義宗|義宗]]を養子とした。里見義宗は家督を継ぐと'''天童氏'''と称した。義宗の後には、斯波氏の支族である[[最上氏]]から[[最上直家]]の子・[[天童頼直|頼直]]が入っている(頼直は斯波家兼の二男である[[斯波兼頼|最上兼頼]]の孫で、義宗の大甥にあたる)。新田系の家系ながら足利系の血をひくこととなった天童氏は、里見氏の一門を家臣団として編成して勢力を拡大するとともに、[[上山氏]]・[[東根氏]]・[[鷹巣氏]]という庶流を領内各地に移住させて支配権を確立していった。
南北朝時代から[[室町時代]]にかけて、出羽国南部では最上氏が国人を統合し支配圏を固めており、一族が養子入りした天童氏に対しても従属化を求めるようになる。しかし、天童氏は斯波氏から養子をとっただけで家系は新田氏の一門であることから一定の独立を維持してきた。天童氏は[[延沢氏|延沢]]・[[飯田氏|飯田]]・[[尾花沢氏|尾花沢]]・[[楯岡氏|楯岡]]・[[長瀞氏|長瀞]]・[[六田氏|六田]]・[[成生氏|成生家]]らとともに[[最上八楯]]を形成し、最上氏や出羽に侵攻をたくらむ[[伊達氏]]と対抗していった。
235 ⟶ 236行目:
出羽里見氏の傍流は、水戸藩に仕えた。
江戸時代初期、最上家([[山形藩]])は[[最上家親]]の代に発生した[[お家騒動]]([[最上騒動]])によって、江戸幕府の命により改易された。最上家臣であった[[里見義親]]は[[加賀藩]]主
この義親の子孫に幕末の志士・[[里見四郎左衛門|里見四郎左衛門親長]]がいる。親長は[[戸田忠之|戸田三衛門忠之]]の娘と婚姻し、嫡男・[[里見四郎左衛門|里見親賢]]が生まれる。親長・親賢親子は、縁戚である水戸藩家老[[戸田忠太夫]]・[[安島帯刀]]兄弟とも関係が深く、尊皇攘夷に邁進、[[天狗党の乱]]にて諸生党の攻撃を受けて討ち死にしている。
267 ⟶ 268行目:
([[天童氏]] - [[出羽国]]の有力国人。[[足利氏]]系の[[斯波家兼]]の三男[[天童義宗]]([[里見義景]]の養子)が家祖)
== 略系
▲;太字は宗家当主、実線は実子、点線は養子。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[源義国]]}}
303 ⟶ 301行目:
{{familytree |border=0|01||||02|03|04|05| 01='''[[里見義通|義通]]'''|02=[[里見実堯|実堯]]|03=東条義倫|04=[[里見四郎左衛門#里見四郎左衛門親賢|親賢]]|05=[[里見平三|親尚(平三)]]}}
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
{{familytree |border=0|01||||02|||| 01='''[[里見義豊|義豊]]'''|02='''[[里見義堯|義堯]]'''
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||)|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|~|~|~|09|04|06||||05|07|08|| 01=[[[#安房系の越後里見氏|越後里見氏]]]<br/>[[里見家宗|家宗]]|02=小倉貞通|03='''[[里見義弘|義弘]]'''|04=[[[津軽藩]]家老]<br/>[[里見堯元|堯元]]|05=[宗家一門]<br/>[[里見堯次|堯次]]|06=[[里見義頼|義頼]]|07=忠弘|08=[[[佐竹氏]]臣]<br/>[[里見義政|義政]]|09=[[青岳尼]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|||||||07|08|09| 01=[[里見義宗|義宗]]|02=中澤忠宗|03='''[[里見義頼|義頼]]'''|04=[[里見義重|義重]]|05=[[正木義俊]]|06=[[薦野頼俊]]|07=尭家|08=正木忠教|09=義滋}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||!|||||:}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07|08|09||||010| 01=宗基|02=中澤忠重|03=[[[倉吉藩|倉吉藩主家]]]<br/>'''[[里見義康|義康]]'''|04=[[正木時茂 (里見義頼子)|正木時茂]]|05=[[正木義断]]|06=[[正木忠勝]]|07=[[里見康俊|康俊]]|08=[[[板鼻藩|板鼻藩主家]]]<br/>[[里見義高|義高]]|09=尭則|010=義定}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||)|-|-|
{{familytree |border=0|01|02|03|04||||05|06|07|08||||09| 01=宗助|02=[[[岡藩]]士]<br/>中澤義虎|03='''[[里見忠義|忠義]]'''<br/>[改易断絶]|04=[[里見忠堯|忠堯]]|05=正木時次|06=正木時俊|07=[[[酒井家次]]臣]<br/>義久<br/>[[[庄内藩]]士]|08=[増間里見家]<br/>尭本|09=義氏}}
{{familytree |border=0| |||||||)|-|-|v|-|-|-|-|-|.|||||||||!|||||!}}
316 ⟶ 314行目:
{{familytree |border=0| |||||||!|||!||||||!|||||||||!|||||!}}
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03|||||||04||||05|| 01='''[[里見義安|義安]]'''|02=[旗本]<br/>里見義永|03=義知|04=数馬|05=義全}}
{{familytree |border=0| |||||||!|||!||||||!
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03||||||| 01=[[[鯖江藩]]士]<br/>'''[[里見義旭|義旭]]'''|02=政重|03=義和
{{familytree |border=0| |||||||!|||!||||||!
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03||||||| 01='''[[里見義孝|義孝]]'''|02=義刻|03=義秀
{{familytree |border=0| |||||||!|||!||||||!
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03||||||| 01='''[[里見義徳|義徳]]'''|02=貞丈|03=義清
{{familytree |border=0| |||||||!|||:||||||!
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03||||||| 01='''[[里見義豪|義豪]]'''|02=義章<ref group="※">[[野本虎保]]の3男。</ref>|03=義平
{{familytree |border=0| |||||||!|||
{{familytree |border=0|||||||01|02|03|04|||||| 01='''[[里見義嗣|義嗣]]'''|02=義紀<ref group="※">[[内藤長政]]の4男。</ref>|03=上野政理|04=義盛}}
{{familytree |border=0| |||||||!|||!||||||!
{{familytree |border=0|||||||01|02||||03||||||| 01='''[[里見義和|義和]]'''|02=左馬吉|03=義澄
{{familytree |border=0| ||||||||||!||||||!
{{familytree |border=0||||||||||01||||02|||||||| 01=(略)|02=義房
{{familytree |border=0| ||||||||||!||||||!
{{familytree |border=0||||||||||01||||02|||||||| 01=[御家人]<br/>啓次郎|02=里見義敏
{{familytree |border=0| ||||||||||!||||||!
{{familytree |border=0||||||||||01||||02|||||||| 01=義氏|02=承庸
{{familytree |border=0| ||||||||||!||||||!
{{familytree |border=0||||||||||01||||02|||||||| 01=義氏|02=薫正
{{familytree |border=0| ||||||||||||||||!
{{familytree |border=0||||||||||||||||01|||||||||||| 01=承忠
{{familytree/end}}
{{Reflist|group=※}}
; 系譜参考
* [http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/sub1-3.htm]{{リンク切れ|date=2019-1}}
== 脚注 ==
358 ⟶ 355行目:
* {{Citation|和書|last=川名|first=登|date=2008-3|edition=増補改訂|title=房総里見一族|publisher=[[新人物往来社]]|isbn=978-4-404-03522-6|ref=harv}}
* {{Citation|和書|last=毛呂|first=権蔵|author-link=|date=1910-9|title=上野国志|publisher=環水堂|___location=[[群馬県]][[世良田村]]|id={{全国書誌番号|40007727}}|url={{NDLDC|763813/58}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=harv}} {{フリーアクセス}}
* {{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/里見元勝|title=里見元勝|publisher=[[コトバンク]]|author=
デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2014
* {{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/里見重勝|title=里見重勝|publisher=コトバンク|author=
デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2014
* {{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/南総里見八犬伝|title=南総里見八犬伝|publisher=[[コトバンク]]|author=日本大百科全書|accessdate=2019
* {{Cite journal|和書|author=佐藤博信|title=研究ノート 里見義通試論--前期里見氏研究の深化のために|date=1997-05|publisher=千葉歴史学会|journal=千葉史学|issue=30|naid=40004427018|ncid=AN00238928|pages=60-72|ref={{SfnRef|佐藤|1997|}}}}
* {{Citation|和書|last=須藤|first=聡|author-link=|date=2011-6|contribution=鎌倉期里見一族の動向と平賀一族|editor-last=田中|editor-first=大喜|editor-link=田中大喜|title=上野新田氏|series=中世関東武士の研究;第3巻|publisher=[[戎光祥出版]]|isbn=978-4-86403-034-2|ref=harv}}(初出:『群馬歴史民俗』31号(2010年)
378 ⟶ 375行目:
* {{Cite book|和書|author=峰岸純夫|authorlink=峰岸純夫|editor=稲村城跡を保存する会編集|chapter=中世城館跡の調査と保存・活用―里見氏稲村城を中心に―|date=1997-11|volume=第2集|title=里見氏稲村城跡をみつめて|publisher=里見氏稲村城跡を保存する会|ncid=BN15843676|ref={{SfnRef|峰岸|1997}}}}
* {{Cite book|和書|author=峰岸純夫|editor=稲村城跡を保存する会編集|chapter=享徳の乱と里見義実|date=1998-12|volume=第3集|title=里見氏稲村城跡をみつめて|publisher=里見氏稲村城跡を保存する会|ncid=BN15843676|ref={{SfnRef|峰岸|1998}}}}
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
* [http://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kanzenban.html さとみ物語 テキスト版]
{{DEFAULTSORT:さとみし}}
| |||