「機関投資家」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み |
m 外部リンクの修正 (laws.e-gov.go.jp) (Botによる編集) |
||
(12人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目:
'''機関投資家'''(きかんとうしか、{{lang-en|institutional investor}}<ref>{{Cite web |url = https://corporatefinanceinstitute.com/resources/wealth-management/institutional-investor/ |title = Institutional Investor|website = corporatefinanceinstitute.com|publisher = corporatefinanceinstitute.com|date = |accessdate = 2023-01-18}}</ref>)とは、[[個人投資家]]らの拠出した巨額の資金を[[有価証券]]([[株式]]・[[債券]])等で運用・管理する[[社団]]や[[法人]]<ref>{{Cite web
==概要==
[[保険会社]]、[[投資信託]]、[[信託銀行]]、[[投資顧問]]会社、[[年金基金]]など。[[財団]]も含む<ref name=baum>坂野幹夫 訳 『機関投資家と会社支配』 東洋経済新報社 1967年10月 35、60、142-147頁 (原書 D. J. Baum and N. B. Stiles, ''The Silent Partners - Institutional Investors and Corporate Control'', Syracuse University Press, New York, 1965.)</ref>。
[[証券市場]]に対する一種の[[圧力団体]]として<ref>大村敬一、俊野雅司 『証券論』 有斐閣 2014年 333-334頁</ref>、[[ビッグバン (金融市場)|ビッグバン]]<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.jsri.or.jp/publish/research/13/13_01.html |title = 改正外為法の施行に伴って本年4月1日から日本版ビッグバンがついに始まった。|website = www.jsri.or.jp|publisher = www.jsri.or.jp|date = |accessdate = 2023-01-18}}</ref>を実現したり[[オフショア市場]]<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.singaporecompanyincorporation.sg/how-to/offshore-incorporation-japanese/ |title = 特に機関投資家はオフショア会社を通じて投資することを好みます。|website = www.singaporecompanyincorporation.sg|publisher = www.singaporecompanyincorporation.sg|date = |accessdate = 2023-01-18}}</ref>を開拓したりした。
海外機関投資家の日本株式保有率は1990年に4.7%<ref>{{Cite web|和書|url = https://archive.md/zq3IB |title = 2020年度株式分布状況調査の調査結果について|website = www.jpx.co.jp|publisher = www.jpx.co.jp|date = 2021-07-07|accessdate = 2023-01-18}}</ref>でしかなかったのが、2014年に31.7%を記録した<ref>日本取引所グループ 「2017年度株式分布状況調査の調査結果について」 {{Cite web|和書|url=https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/examination/nlsgeu0000036n2d-att/j-bunpu2017.pdf#page=10|title=5頁 表4 投資部門別株式保有比率の推移(長期データ)、図4 主要投資部門別株式保有比率の推移|date=2018年6月26日|accessdate=2021-11-03|format=PDF}}</ref>。
2023年現在、世界の運用資産残高は131兆USドルを超えているが、[[ブラックロック]]と[[バンガード・グループ|ヴァンガード]]だけで18兆ドル以上を運用している<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.wtwco.com/ja-JP/News/2022/10/top-500-asset-managers-reach-new-us-dollar-131-trillion-record |title = 世界の運用資産規模トップ500社の運用会社ランキングの公表: 運用資産残高の総額は過去最高の131兆米ドル|website = www.wtwco.com|publisher = www.wtwco.com|date = 2022-10-27|accessdate = 2023-01-18}}</ref>。このため、敵視する個人投資家もいる<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/0128_2 |title = ヘッジファンドに敵対し暴走する米個人投資家|website = www.nri.com|publisher = www.nri.com|date = |accessdate = 2023-01-18}}</ref>。
機関投資家は厳密に定義されない用語である<ref>{{Cite web |url = https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8J23aONLtQ4J:https:%2F%2Fkabumado.jp%2Fkikantoushika%2F&sca_esv=587603400&hl=ja&gl=jp&strip=1&vwsrc=0 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20231204074814/https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8J23aONLtQ4J:https:%2F%2Fkabumado.jp%2Fkikantoushika%2F&sca_esv=587603400&hl=ja&gl=jp&strip=1&vwsrc=0 |author = 小田静|title = いまさら聞けない「機関投資家」 その正体と株価への影響力|website = webcache.googleusercontent.com|publisher = かぶまど|date = 2019-02-27|archivedate = 2023-12-04|accessdate = 2023-12-04}}</ref>。
== 日本の税法上の機関投資家 ==
[[租税特別措置法]]においては、「機関投資家」を以下の定義で用いている。
定義の一部は、[[金融商品取引法]]上の[[適格機関投資家]]と一致するものの、全体としては別の定義となっている。 * [[特定目的会社]]の[[導管性]]要件の一つとして、特定社債が機関投資家のみによって保有されることが規定されている。
:第六十七条の十四<ref>{{Cite web
:「機関投資家(金融商品取引法第二条第九項に規定する金融商品取引業者(同法第二十八条第一項に規定する第一種金融商品取引業のうち同条第八項に規定する有価証券関連業に該当するもの又は同条第四項に規定する投資運用業を行う者に限る。)その他の財務省令で定めるものをいう。以下この号において同じ。)」
* [[投資法人]]の[[導管性]]要件の一つとして、投資口が機関投資家のみによって保有されることが規定されている。
: 第六十七条の十五<ref>{{Cite web
:「機関投資家(金融商品取引法第二条第九項に規定する金融商品取引業者(同法第二十八条第一項に規定する第一種金融商品取引業のうち同条第八項に規定する有価証券関連業に該当するもの又は同条第四項に規定する投資運用業を行う者に限る。)その他の財務省令で定めるものをいう。)」
* 上記の「その他財務省令」は、[[租税特別措置法施行規則]]<ref>{{Cite web
==適格機関投資家と機関投資家の違い==
適格機関投資家の定義では同条二十三号で定める「金融庁長官に届出を行った法人」の要件が「保有する有価証券の残高が十億円以上」であることに対し、機関投資家は「時価総額が100億円以下の小型株には投資できない」という決まり<ref>{{Cite web
== 機関投資家の一覧 ==
27 ⟶ 35行目:
*[[信託銀行]]
*[[投資顧問会社]]
*[[運用会社|資産運用会社]]
*[[年金基金]]
*[[銀行]]
47 ⟶ 56行目:
*[[マフィア]]
}}
==参考文献==▼
*D. J. Baum and N. B. Stiles, The Silent Partners - Institutional Investors and Corporate Control, Syracuse University Press, New York, 1965.▼
*大村敬一、俊野雅司 『証券論』 有斐閣 2014年 ▼
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}-->
=== 出典 ===
{{Reflist}}
▲==参考文献==
▲*D. J. Baum and N. B. Stiles, The Silent Partners - Institutional Investors and Corporate Control, Syracuse University Press, New York, 1965.
▲*大村敬一、俊野雅司 『証券論』 有斐閣 2014年
== 関連項目 ==
|