「大字笹田 (北九州市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
施設を細分化
m セクションリンクの変更
 
(3人の利用者による、間の12版が非表示)
30行目:
| area_metro_km2 =
| area_metro_sq_mi =
| population_as_of = [[20232025年]]([[令和5]]7年)[[3月31日]]現在
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001030985001138694.xls|format=XLS|title=北九州市の人口(町別)#八幡西区|publisher=北九州市|language=日本語|date=20232025-04-1916|accessdate=20232025-0704-2427}}</ref>
| population_total = 656641
| population_urban =
| population_metro =
54行目:
| elevation_ft =
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 807-1265<ref name="postal">{{Cite web |和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8071265|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=20232025-0704-2427}}</ref>
| website =
| area_code = 093([[日本の市外局番#番号区画|北九州MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=20232025-0704-2427}}</ref>
| registration_plate = [[福岡運輸支局|北九州]]
| footnotes =
}}
'''大字笹田'''(おおあざささだ)は[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の[[大字]]。[[住居表示]]未実施。郵便番号は807-1265。
 
== 地理 ==
八幡西区の南端に位置し、南西[[星丘 (北九州市)|星丘]]、西[[大字野面]]、北は[[大字金剛 (北九州市)|大字金剛]]に接し、東から南[[直方市]]接する。
 
=== 河川 ===
80行目:
 
== 地域の特徴 ==
町域の南部を蕪良川と奥野川が流れ、合流して笹尾川が西流する。北部には後原川が西流し、西端で笹尾川と合流する。山裾にはため池が多く点在する。町域の大半は山林であり、残りの地域も水田・畑などの農地が展開し、集落は散在している。北九州市立星ヶ丘市民センター星ヶ丘幼稚園舞岳神社常楽寺民芸窯元笹田焼喜三郎窯がある。
 
== 歴史 ==
88行目:
 
=== 沿革 ===
 
* [[1878年]]([[明治]]11年)11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての鞍手郡が発足。鞍手郡笹田村となる。
* [[1889年]](明治22年)4月1日 - 町村制施行により、木屋瀬村野面村笹田村金剛村の4村が合併し、木屋瀬村が発足。笹田村は木屋瀬村大字笹田となる。
* [[1898年]](明治31年)9月2日 - 木屋瀬村が町制施行し[[木屋瀬町]]が発足。木屋瀬村大字笹田は木屋瀬町大字笹田となる。
* [[1955年]]([[昭和]]2030年)4月1日 - 木屋瀬町が[[八幡市 (福岡県)|八幡市]]に編入。木屋瀬町大字笹田は八幡市大字笹田となる。
* [[1963年]](昭和38年)2月1日 - [[八幡市 (福岡県)|八幡市]]、[[戸畑市]]、[[小倉市]]、[[若松市]]、[[門司市]]の5市が合併し、[[北九州市]]が発足。八幡市'''大字笹田'''は北九州市'''八幡区大字笹田'''となる。
* 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が[[政令指定都市]]に指定され、[[八幡区]]、[[戸畑区]]、[[小倉区]][[若松区]]、[[門司区]]の5区を設置。北九州市'''八幡区大字笹田'''は北九州市八幡区'''大字笹田'''となる。
* [[1974年]](昭和49年)4月1日 - 八幡区が[[八幡西区]]と[[八幡東区]]に分かれ、北九州市八幡西区大字笹田となる<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1972/720401_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和47年4月1日版 |access-date=2023-07-30 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。
* [[1995年]]([[平成]]7年)6月1日 - 大字笹田の一部が星丘一丁目 - 七丁目になる<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1995/950601_pageall.pdf|title=北九州市政だより 平成7年6月1日版 |access-date=2023-07-17 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。
 
== 世帯数と人口 ==
[[20232025年]](令和57年)[[3月31日]]現在(北九州市発表)の[[世帯|世帯数]][[人口]]は以下の通りである<ref name="population" />。
{| class="wikitable"
!大字
![[町名]]
![[世帯|世帯数]]
![[人口]]
|-
|大字笹田
| style="text-align:right" | 276 280世帯
| style="text-align:right" | 656 641
|}
 
115 ⟶ 114行目:
|[[1995年]](平成7年)
| style="text-align:right" |655人
|<ref name="jinko1995">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001064072&cycle=0&tclass1=000001064137&tclass2=000001064180&stat_infid=000023630510&tclass3val=0 |title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-03-28 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:65.5px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
| style="text-align:right" |646人
|<ref name="jinko2000">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000000030001&cycle=0&tclass1=000001048665&tclass2=000001064799&stat_infid=000025138126&tclass3val=0 |title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-05-30 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:64.6px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
| style="text-align:right" |630人
|<ref name="jinko2005">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001007251&cycle=0&tclass1=000001048664&tclass2=000001065223&stat_infid=000025514454&tclass3val=0 |title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-06-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:63px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
| style="text-align:right" |639人
|<ref name="jinko2010">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001047504&tclass2=000001047974&stat_infid=000012671594&tclass3val=0 |title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2012-01-20 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:63.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
| style="text-align:right" |637人
|<ref name="jinko2015">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094539&stat_infid=000031522264&tclass3val=0 |title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2017-01-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:63.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2020年]](令和2年)
| style="text-align:right" |604人
|<ref name="jinko2020">{{Cite web |和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&tclass1=000001136472&tclass2=000001159913&stat_infid=000032163679&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass3val=0 |title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2022-02-10 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:60.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}
 
=== 世帯数の変遷 ===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- 10世帯あたり1pxでグラフ作成しています。--->
{|
|[[1995年]](平成7年)
| style="text-align:right" |212世帯
|<ref name="jinko1995" />
|<div style="width:21.2px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
| style="text-align:right" |219世帯
|<ref name="jinko2000" />
|<div style="width:21.9px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
| style="text-align:right" |224世帯
|<ref name="jinko2005" />
|<div style="width:22.4px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
| style="text-align:right" |222世帯
|<ref name="jinko2010" />
|<div style="width:22.2px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
| style="text-align:right" |224世帯
|<ref name="jinko2015" />
|<div style="width:22.4px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2020年]](令和2年)
| style="text-align:right" |222世帯
|<ref name="jinko2020" />
179 ⟶ 178行目:
 
== 学区 ==
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite Web web|和書|url=http://search.schoolkitaq.jp/index.html |title=北九州市立小学校・中学校 通学区域検索 |publisher=北九州市教育委員会 総務部企画調整課 |date=2022-05-11 |accessdate=2022-06-18 |language=ja}}</ref>。
{| class="wikitable"
!大字
!番地
!小学校
!中学校
|-
|大字笹田
|全域
|北九州市立星ヶ丘小学校
199 ⟶ 200行目:
|[[西鉄バス北九州]]
| 木屋瀬中学校
|[[西鉄バス北九州・香月自動車営業所#大平・馬場山~大平線・茶屋の原線|53]]<br />[[西鉄バス北九州・香月自動車営業所#香月(快速)小倉 (快速) 香月線|快速]]
|-
| rowspan="2" | [[おでかけ交通#木屋瀬・楠橋・星ヶ丘地区|おでかけ交通]]<br />(運行:[[第一観光バス (福岡県)|第一観光バス]])
228 ⟶ 229行目:
 
== 関連項目 ==
 
* [[北九州市の地名]]
 
{{Geographic Location
| Northwest =
| North = [[大字金剛 (北九州市)|大字金剛]]
| Northeast =
| West = [[大字野面]]
| Center = 大字笹田
| East = [[直方市]]
| Southwest = [[星丘 (北九州市)|星丘]]
| South = [[直方市]]大字[[上頓野]]
| Southeast =
}}
245行目:
{{北九州市八幡西区の町・字}}
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=福岡県}}
{{DEFAULTSORT:おおあさささた}}
[[Category:八幡西区の町・字|大字ささた]]
[[Category:1889年制定の町・字]]