同様の用語と対比させるために、この定義をサイエンティフィック・ブレークイーブンと呼ぶ文献もある<ref>{{cite journal |journal= Nuclear Technology - Fusion|url=http://www.ans.org/pubs/journals/fst/a_22885 |title= The Mirror Fusion Test Facility: An Intermediate Device to a Mirror Fusion Reactor |first=V. N. |last=Karpenko |volume=4 |pages=308–315 |number=2P2 |date=September 1983 |doi=10.13182/FST83-A22885|bibcode=1983NucTF...4..308K |s2cid=117938343 }}</ref><ref>{{cite conference |title= 17th IAEA Fusion Energy Conference |url=https://cordis.europa.eu/event/rcn/9860_en.html | date =19 October 1998}}</ref>。 しかし、特定の分野、特に慣性閉じ込め核融合の分野以外では、この用法が使われることは稀である。慣性装置や多くの類似の概念は、平衡を保とうとするのではなく、単に生成されたエネルギーを回収しようとするものである。この場合、Pheatは、直接加熱であろうと、レーザーや磁気圧縮のような他のシステムであろうと、反応生成に必要なすべてのエネルギーを考慮する。{{sfn|McCracken|Stott|2005|p=133}}
===外挿ブレークイーブン===
1950年代以降、ほとんどの商業用核融合炉の設計は、重水素と三重水素を主燃料とするものであった。トリチウムは放射性、高生体活性、高移動性であるため、安全上の重大な懸念となり、このような炉の設計と運転のコストを増大させる。<ref>{{cite magazine |magazine=Bulletin of the Atomic Scientists |url=https://thebulletin.org/2017/04/fusion-reactors-not-what-theyre-cracked-up-to-be/ |title=Fusion reactors: Not what they're cracked up to be |date=19 April 2017 |first=Daniel |last=Jassby}}</ref>
コストを下げるため、多くの実験装置は、トリチウムを除いた水素または重水素のみの試験燃料で運転するように設計されている。この場合、水素または重水素単独で運転した場合の性能に基づいて、D-T燃料で運転した場合に期待される性能を定義するために、外挿ブレークイーブンという用語が使われます。<ref name=dict>{{cite web |url=http://www.ees.nagoya-u.ac.jp/~web_dai5/english/B.html |title=Plasma Dictionary |website=Nagoya University |first=M. A. |last=Razzak |access-date=2017-07-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181003220902/http://www.ees.nagoya-u.ac.jp/~web_dai5/english/B.html |archive-date=2018-10-03 |url-status=dead }}</ref>
その後、ブランケットは冷却され、冷却剤は従来の蒸気タービンと発電機を駆動する熱交換器で使用される。その電気は再び加熱システムに供給される。{{sfn|Entler|2015|p=514}} 発電チェーンの各段階には、考慮すべき効率がある。プラズマ加熱システムの場合、 <math>\eta_{heat}</math>は60から70%である。一方、ランキンサイクルに基づく最新の発電機システムの効率<math>\eta_{elec}</math> は、35から40%程度である。 これらを組み合わせることで、電力変換ループ全体としての正味の効率を求めることができる。<math>\eta_{NPC}</math>, of around 0.20 to 0.25. That is, about 20 to 25% of <math>P_{R}</math> を再循環させることができる。
現実の損失と効率を考慮すると、<math>Q_E = 1</math>を達成する磁気閉じ込めデバイスのQ値は5から8が一般的である。{{sfn|Entler|2015|p=514}} 一方、慣性装置は<math>\eta_\text{heat}</math>が劇的に低い値であり、 従って、50から100のオーダーで、より高いQ値が必要となる。<ref>{{cite book |url=https://books.google.com/books?id=w6QpAQAAMAAJ&pg=SA8-PA5 |title=Laser Program Annual Report |page=8.5 |publisher=Department of Energy |date=1981}}</ref>
ブレークイーブンの最終的な定義は'''商業的ブレークイーブン'''であり、再循環の後に残る純電力の経済価値が炉の費用を賄うのに十分な場合に成立する。<ref name=dict/> この値は、炉の建設費とそれに関連する資金調達コスト、燃料やメンテナンスを含む運転コスト、電力のスポット価格に依存する。<ref name=dict/><ref>{{cite web |title=Glossary |website=Lawrence Livermore National Laboratory |url=https://lasers.llnl.gov/education/glossary |access-date=2023-09-01}}</ref>
商業的ブレークイーブンは、炉の技術以外の要因に依存しており、工学的ブレークイーブンをはるかに超えて運転される完全な自己点火プラズマを持つ炉でさえ、採算を取るのに十分な電力をすぐには発電できない可能性がある。ITERのような主流のコンセプトがこの目標を達成できるかどうかは、その分野において議論されている。<ref>{{cite magazine |url=http://issues.org/31-4/fusion-research-time-to-set-a-new-path/ |title=Fusion Research: Time to Set a New Path |first=Robert |last=Hirsch |date=Summer 2015 |magazine=Issues in Technology |volume=31 |issue=4}}</ref>
* {{cite journal |first=John |last=Lawson |title=Some Criteria for a Power Producing Thermonuclear Reactor |journal=Proceedings of the Physical Society, Section B |volume=70 |issue=6 |pages=6–10 |date=1957 |doi=10.1088/0370-1301/70/1/303 |bibcode=1957PPSB...70....6L }}
*{{cite conference |first=Dale |last=Meade |title=Q, Break-even and the nτE Diagram for Transient Fusion Plasmas |conference=17th IEEE/NPSS Symposium on Fusion Engineering |date=October 1997 |url=https://www.osti.gov/servlets/purl/4579 }}