「河野太郎」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (news.yahoo.co.jp) (Botによる編集) |
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業 |
||
(80人の利用者による、間の188版が非表示) | |||
1行目:
{{Other people||(異なる読みを含む)その他|河野太郎 (曖昧さ回避)}}
{{注意|[[Template‐ノート:政治家#担当大臣(閣僚の担務)を逐一掲載すべきか]]の合意に基づき、[[Template:政治家]]において担当大臣含め大臣職は原則的に全て掲載することとなっています。}}
{{政治家
| 人名 = 河野 太郎
5 ⟶ 6行目:
| 画像 = Tarō Kōno 20100712 (cropped).jpg
| 画像サイズ = 220px
| 画像説明 = [[内閣広報室]]より公表された肖像<br>([[デジタル大臣]]在任時)
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1963|1|10}}
12 ⟶ 13行目:
| 死没地 =
| 出身校 = [[ジョージタウン大学]][[国際学部]][[比較政治学]]科卒業
| 前職 = 富士ゼロックス(現・[[富士フイルムビジネスイノベーション]])社員<br
| 現職 =
| 所属政党 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]([[宏池会|宮澤派]]→[[志公会|麻生派]])
| 称号・勲章 = [[:en:Bachelor of Arts|B.A.]] in Government([[ジョージタウン大学]])
| 配偶者 = 河野香([[大河原昭次]]の長女)
|
| 親族(政治家) = 父・[[河野洋平]](第71-72代[[衆議院議長]])<br>祖父・[[河野一郎]](元[[副総理]])<br>曽祖父・[[河野治平]](元神奈川県議会議長)<br>曽祖父・[[田川平三郎]](元衆議院議員)<br>大叔父・[[河野謙三]](第11-12代[[参議院議長]])
| サイン = Taro Kono signature.svg
| ウェブサイト = https://www.taro.org/
| サイトタイトル = <nowiki>河野太郎公式サイト 日本を前に進める。温もりのある国へ|衆議院議員 河野太郎公式サイト</nowiki>
| 国旗 = JPN
| 職名 =
| 内閣 = [[第2次岸田内閣 (第2次改造)|第2次岸田第2次改造内閣]]
| 就任日 = [[2023年]][[9月13日]]
| 退任日 =
| 国旗2 = JPN
| 職名2 = [[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]<br>[[内閣府特命担当大臣(規制改革担当)|内閣府特命担当大臣(規制改革)]]
| 内閣2 = [[第3次安倍内閣 (第1次改造)|第3次安倍第1次改造内閣]]<hr>[[菅義偉内閣]]<hr>第2次岸田第2次改造内閣
| 就任日2 = [[2015年]][[10月7日]]<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣">{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/097.html#link02|title=第3次安倍内閣 改造内閣|accessdate=2023-09-03|website=首相官邸ホームページ|publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref> - [[2016年]][[8月3日]]<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣"/><hr />[[2020年]][[9月16日]]<ref name="菅内閣"/> - [[2021年]][[10月4日]]<ref name="菅内閣"/><hr>2023年9月13日
| 退任日2 =
| 国旗3 = JPN
| 職名3 = 第4代 [[デジタル大臣]]
| 内閣3 = [[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田第1次改造内閣]]<br>第2次岸田第2次改造内閣
| 就任日3 = [[
| 退任日3 =
| 国旗4 = JPN
| 職名4 = [[内閣人事局#歴代国家公務員制度担当大臣|国家公務員制度担当大臣]]
| 内閣4 =
| 就任日4 = 2015年10月7日<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣"/> - 2016年8月3日<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣"/><hr>2020年9月16日<ref name="菅内閣">{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/099.html#link01|title=菅義偉 内閣総理大臣(第99代)|accessdate=2023-09-03|website=首相官邸ホームページ|publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref> - 2021年10月4日<ref name="菅内閣"/><hr>2022年8月10日
| 退任日4 =
| 国旗5 = JPN
| 職名5 =
| 内閣5 = 第2次岸田第1次改造内閣
| 就任日5 =
| 退任日5 =
| 国旗6 = JPN
| その他職歴1 =
| 就任日6 =
| 退任日6 =
| 国旗7 = JPN
| その他職歴2 = [[ワクチン接種推進担当大臣]]
| 就任日7 =
| 退任日7 =
| 国旗8 = JPN
| その他職歴3 = [[内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)|内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)]]
|
| 退任日8 = 2021年10月4日
| 国旗9 = JPN
| その他職歴4 = 第20代 [[防衛大臣]]
| 就任日9 = [[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍第2次改造内閣]])<br>([[2019年]][[9月11日]]
| 退任日9 = 2020年9月16日
| 国旗10 = JPN
| その他職歴5 = 第145-146代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
| 就任日10 = [[第3次安倍内閣 (第3次改造)|第3次安倍第3次改造内閣]]、[[第4次安倍内閣]]、[[第4次安倍内閣 (第1次改造)|第4次安倍第1次改造内閣]])<br>([[2017年]][[8月3日]]
| 退任日10 = 2019年9月11日
| 国旗11 = JPN
| その他職歴6 = 第90代 [[国家公安委員会委員長]]<br>[[内閣府特命担当大臣(防災担当)|内閣府特命担当大臣(防災)]]
| 就任日11 = 第3次安倍第1次改造内閣)<br>(2015年10月7日<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣">{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/097.html#link02|title=第3次安倍内閣 改造内閣|accessdate=2023-09-03|website=首相官邸ホームページ|publisher=内閣官房内閣広報室}}</ref>
| 退任日11 = 2016年8月3日<ref name=".第3次安倍第1次改造内閣"/>
| 国旗12 = JPN
| その他職歴7 = [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]<br>'''[[神奈川県第15区|神奈川15区]]<br>当選回数 10回''' '' ''
| 就任日12 = [[1996年]][[10月21日]]
| 退任日12 = 現職
| その他職歴8 = [[ファイル:Liberal Democratic Party (Japan) Emblem.svg|20px]] [[自由民主党広報本部#本部長|自由民主党広報本部長]]<br>'''(総裁:[[岸田文雄]])''' '' ''
| 就任日13 = 2021年[[10月1日]]
| 退任日13 = 2022年8月10日
}}
{{Infobox YouTube personality
64 ⟶ 86行目:
| years_active = [[2009年]] -
| genre = [[政治]]
| subscribers = <!-- 更新を行った際はstats_updateを必ず更新してください。-->
| views =
| stats_update = {{Dts|
| silver_button = yes
| silver_year =
| gold_button =
| gold_year =
}}
'''河野 太郎'''(こうの たろう、[[1963年]]〈[[昭和]]38年〉[[1月10日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]
[[デジタル大臣]](第4代)、デジタル行財政改革担当大臣、[[デジタル田園都市国家構想]]担当大臣、[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[内閣人事局#歴代国家公務員制度担当大臣|国家公務員制度担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣(規制改革担当)|内閣府特命担当大臣(規制改革)]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)|デジタル改革]]、[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])([[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田第1次改造内閣]])、[[ワクチン接種推進担当大臣]]・
父は[[自由民主党総裁]]、[[衆議院議長]]、外務大臣、[[副総理]]、[[内閣官房長官]]、[[科学技術庁長官]]などを務めた[[河野洋平]]。弟は[[日本端子]][[代表取締役]][[社長]]の河野二郎。祖父は副総理兼[[1964年東京オリンピック|東京五輪]]担当大臣、[[建設大臣]]、[[行政管理庁長官]]、[[農林水産大臣|農林大臣]]を務めた[[河野一郎]]。曽祖父は神奈川県会議長を務めた[[河野治平]]、大叔父は[[参議院議長]]を務めた[[河野謙三]]<ref name=":4" />。
== 来歴・人物 ==
=== 生い立ち ===
[[神奈川県]]出身。[[平塚市立花水小学校]]、[[慶應義塾中等部]]、[[慶應義塾高等学校]]を卒業。慶應義塾高校時代は、河野太郎は祖父、大叔父、父と同様、競走部([[陸上競技]]部)に入って主将を務め<ref name="profile">{{Cite web
[[1981年]](昭和56年)4月に[[慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済学部|慶應義塾大学経済学部]]に入学するも2ヶ月で退学する<ref>{{Cite web
1982年9月に[[ワシントンD.C.]]の[[ジョージタウン大学]]に入学し、[[比較政治学]]を専攻する<ref name="profile" />。
1984年にジョージタウン大学を休学し、ポーランド中央計画統計大学(現在の[[ワルシャワ経済大学]])に交換留学する<ref>{{Cite web
[[1985年]](昭和60年)1月にジョージタウン大学に復学。1985年12月にジョージタウン大学卒業<ref name="profile" />。
ジョージタウン大学ではニューヨーク・ニックスにいた[[パトリック・ユーイング]]と同級であった。在学中は、後に[[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]となる[[マデレーン・オルブライト|マデリーン・オルブライト]]のゼミに参加。[[アメリカ合衆国の外交政策|米国外交]]を学ぶ<ref>[https://web.archive.org/web/20020803062953/http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiseimukan/010426/06kouno.html 総務大臣政務官] 首相官邸({{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20020803062953/http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiseimukan/010426/06kouno.html |date=2002年8月3日}})</ref>。アメリカのワシントンでは、河野太郎は[[政治]]活動にもかかわり、[[1983年]](昭和58年)には[[アメリカ合衆国大統領選挙|アメリカの大統領選挙]]に立候補した[[:en:Alan Cranston|アラン・クランストン]]上院議員([[カリフォルニア州]]選出、[[民主党 (アメリカ合衆国)|民主党]])の選対本部の財務部門でボランティアをしたり、[[:en:Richard Shelby|リチャード・シェルビー]]下院議員([[アラバマ州]]選出、民主党。のち[[共和党 (アメリカ合衆国)|共和党]])の下でインターンを務めるなどした<ref>{{Cite web|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202408260000407.html|title=「ブロック太郎」異名もフォロワー256万人 父の肝臓ドナーにも 河野太郎氏が総裁選出馬表明|publisher=日刊スポーツ|date=2024-08-26|accessdate=2024-09-01}}</ref>。
=== 社会人時代 ===
日本に帰国後、
=== 衆議院議員 ===
[[画像:Taro Kono.jpg|
[[小選挙区比例代表並立制]]の導入に伴い、父・[[河野洋平]]の選挙区が分割されたため、[[1996年]](平成8年)の[[第41回衆議院議員総選挙]]に河野太郎は[[神奈川県第15区|神奈川15区]]から自民党公認で立候補し、当選する(当選同期に[[菅義偉]]・[[平沢勝栄]]・[[渡辺喜美]]・[[大村秀章]]・[[河本三郎]]・[[桜田義孝]]・[[下地幹郎]]・[[下村博文]]・[[新藤義孝]]・[[棚橋泰文]]・[[田村憲久]]・[[谷畑孝]]・[[戸井田徹]]などがいる)。
117 ⟶ 133行目:
[[2006年]]、[[自由民主党政務調査会|自民党政調副会長]]([[法務省|法務]]担当)に就任<ref name="gomameno 2006.10.02">[https://www.taro.org/2006/10/post_139.php 河野太郎公式サイト ごまめの歯ぎしり 2006年10月2日号]</ref>。自民党神奈川県連会長も務めていたが、[[2007年]](平成19年)の神奈川県知事選挙([[第16回統一地方選挙]])で、河野の主導で県連が擁立した[[杉野正]]が惨敗した為、同年[[4月22日]]に引責辞任した。 また、[[法政大学]][[大学院]]にて[[客員教授]]を務めている。
[[大韓民国|韓国]]の元[[自由韓国党|ハンナラ党]]議員で駐神戸総領事の
[[2008年]](平成20年)[[9月]]、衆議院外務委員長に就任。
123 ⟶ 139行目:
[[2009年]](平成21年)[[8月]]に行われた[[第45回衆議院議員総選挙]]では、自民党に猛烈な逆風が吹く中、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[勝又恒一郎]]を降して再選するが、初めて対立候補の[[比例復活]]を許した。
同年9月、[[2009年自由民主党総裁選挙|自由民主党総裁選挙]]へ出馬した<ref group="注">[[2008年自由民主党総裁選挙]]では当時51歳の[[石原伸晃]]・[[石破茂]]が出馬した。</ref> が、[[谷垣禎一]]に敗れた。[[11月11日]]、新世代[[保守]]を確立する会を設立。
[[2010年]](平成22年)[[4月5日]]、自民党は離党した前幹事長代理[[園田博之]]の後任に河野を充てることを臨時役員会で決定し<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20100409034116/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100405/stt1004052229011-n1.htm |title=逆襲なるか自民 若手の「政権力委員会」、幹事長代理には河野氏 (1/2ページ) |newspaper=MSN産経ニュース([[産経新聞]]) |date=2010-04-05 |accessdate=2010-04-13}}</ref>、翌[[4月6日]]に正式就任した<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20100409141730/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100406/stt1004061323007-n1.htm |title=「変わる意思なければサッサと辞める」幹事長代理就任で河野太郎氏 |newspaper=MSN産経ニュース(産経新聞) |date=2010-04-06 |accessdate=2010-04-13}}</ref><ref>{{Cite web
==== 初入閣 ====
131 ⟶ 147行目:
[[2015年]][[10月7日]]、河野太郎は[[第3次安倍内閣 (第1次改造)|第3次安倍第1次改造内閣]]において、[[国家公安委員会委員長]]、[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[内閣人事局#歴代国家公務員制度担当大臣|国家公務員制度担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(規制改革担当)|規制改革]]、[[内閣府特命担当大臣(防災担当)|防災]]、[[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])として初入閣{{Refnest|group="注"|[[内閣府特命担当大臣]]ほか、[[内閣総理大臣|総理大臣]]からの口頭指示として[[死因究明]]等の推進、[[公文書]]管理、[[公正取引委員会]]、[[特定秘密の保護に関する法律|特定秘密保護]]関連なども担当<ref>[https://www.taro.org/2016/03/%E7%AC%AC%E7%99%BE%E4%B9%9D%E5%8D%81%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-%E6%B2%B3%E9%87%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%9B%BD.php 河野太郎公式サイト ごまめの歯ぎしり 2016年3月26日号]</ref><ref>[https://www.taro.org/2017/05/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%A3%84.php 河野太郎公式サイト ごまめの歯ぎしり 2017年5月25日号]</ref>。}}。
[[消費者庁]]の[[徳島県]]への移転を推進したが<ref>{{Cite web
[[2016年]]8月3日、内閣改造に伴い退任。同年の第29回[[日本メガネベストドレッサー賞]]・政治部門を受賞<ref group="注">ちなみに前回は[[岸田文雄]]。</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.oricon.co.jp/news/2079348/full/ |title=『メガネ ベストドレッサー』広末涼子&西内まりやらが受賞 |newspaper=ORICON STYLE |date=2016-10-03 |accessdate=2016-10-04}}</ref>。
145 ⟶ 161行目:
[[2017年]][[11月1日]]、[[第4次安倍内閣]]で外相に再任。
[[2018年]][[10月2日]]、[[第4次安倍内閣 (第1次改造)|第4次安倍改造内閣]]で外相を留任<ref>{{Cite web
2018年12月11日、記者会見においてロシアのラブロフ外相が「北方領土をロシア領と認めること平和条約の前提である」との認識を示したことに対して記者からの質問を受けた河野太郎は「次の質問をどうぞ」と繰り返し、批判を浴びた(詳細は[[河野太郎#記者会見における質問無視|後述]])。
151 ⟶ 167行目:
2018年[[12月20日]]、[[韓国海軍レーダー照射問題]]が発生。翌年にかけて韓国外交部筋との対応にあたる。
[[2019年]]3月22日、自身が[[腎盂腎炎]]であることを公表し、療養<ref>{{Cite web
[[2019年]]4月26日、河野太郎は外務大臣就任後の延べ100か国目の外遊先として[[サウジアラビア]]を訪問する。前任の[[岸田文雄]]が約4年8か月間で延べ93か国であったことと比べても異例のハイペースである<ref>[https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019042501002039.html 外相、訪問先が延べ100カ国に 批判の声に動じず]</ref> とともに、これまでの外務大臣以上に[[中東]]を重視している点に特色があると評されている(後記「主な活動」の「外交」参照)。
退任までの外国訪問回数は59回、のべ123の国・地域を訪問し、歴代最多記録を更新した。在任中、外国出張に費やしたのは実に291日で3日に1日以上のペースで外遊をしていたことになる。一方で「スタンプラリー外遊」とも揶揄された<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=数字で見る河野外交 |url=https://blogos.com/outline/406128/ |website=BLOGOS |accessdate=2020-01-28 |publisher= |author=河野太郎 |date=2019-09-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=3日に1日は、海外にいた…「河野外交」の評価は |url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/23124.html |website=NHK政治マガジン |accessdate=2020-01-28 |author=日本放送協会 |publisher= |date=2019-09-25}}</ref>。
外務大臣として初の訪問となった国は、以下の14カ国<ref name=":0" />:[[東ティモール]]・[[ブータン]]・[[モルディブ]]・[[パラオ]]・[[マーシャル諸島]]・[[ミクロネシア]]・[[エクアドル]]・[[アイスランド]]・[[アルメニア]]・[[ジョージア (国)|ジョージア]]・[[スロベニア]]・[[バーレーン]]・[[南スーダン]]・[[モザンビーク]]。
166 ⟶ 180行目:
[[2019年]][[9月11日]]、[[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍第2次改造内閣]]において[[防衛大臣]]に横滑りで就任。
[[2020年]][[6月15日]]、[[イージス・アショア]]の配備プロセス停止を発表し、さらに24日開催の[[国家安全保障会議 (日本)|国家安全保障会議]]にて正式な配備断念を決定したことを翌25日に発表した<ref>[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-25/QCDGJ5DWX2Q101 イージス・アショア配備計画を断念、代替地は困難-河野防衛相][[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]
==== 行政改革担当大臣 ====
[[ファイル:Tarō Kōno 20200916.jpg|サムネイル|200x200px|行政改革担当大臣(2回目)在任時の肖像]]
[[2020年]][[9月16日]]、[[菅義偉内閣]]で[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[内閣人事局#歴代国家公務員制度担当大臣|国家公務員制度担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)|沖縄及び北方対策]]、[[内閣府特命担当大臣(規制改革担当)|規制改革]])<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/meibo/index.html 菅内閣 閣僚等名簿] 2020年9月16日、首相官邸HP</ref> に横滑りで就任。行政改革担当大臣・規制改革大臣、および国家公務員制度担当大臣としては初入閣時以来の再登板である。
就任した翌日、行政改革目安箱を自身の公式サイトに開設した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64037910Y0A910C2EA3000/ 「縦割り110番」投稿4000件超で一時停止 河野行革相] 日本経済新聞 (2020年9月19日) 2020年9月20日閲覧。</ref>。届いたものを「全部読む」と明言していたが、書き込みが殺到したため、翌日に停止<ref>{{Cite web
[[2021年]][[1月18日]]、菅義偉首相から[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]の[[ワクチン接種推進担当大臣]]に任命された。厚生労働省など所管官庁のほか、製薬会社、医師会、医薬品卸業者、物流業者など多くの関係者との総合調整を担い、「'''令和の運び屋'''」と国会で自称した。同20日には[[ファイザー]]との[[RNAワクチン|ワクチン]]供給契約の合意を発表した<ref>{{Cite web
==== 自民党総裁選出馬と敗北 ====
同年9月3日、菅義偉首相が[[2021年自由民主党総裁選挙|次期総裁選]]への不出馬を表明したことを受け、総裁選へ出馬する意向を固めた<ref>{{Cite
同月29日の投開票の結果、
同年10月1日、[[自由民主党広報本部|自由民主党広報本部長]]に起用された<ref>{{Cite
[[2021年]]10月31日、[[第49回衆議院議員総選挙]]で小選挙区制における最多得票を更新し<ref>{{Cite
==== デジタル大臣 ====
[[2022年]]8月10日、[[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田第1次改造内閣]]で第4代[[デジタル大臣]]に就任。兼務する担当大臣のうち、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者及び食品安全]])は初入閣時以来、[[内閣人事局#歴代国家公務員制度担当大臣|国家公務員制度担当大臣]]は菅内閣以来の再登板である。各閣僚がそれぞれの省庁で就任に際して行う記者会見について、「記者を待たせて深夜の会見を行うのは本意ではない」として見送った<ref>{{Cite
同年9月13日の記者会見で 、日本の[[COVID-19アプリ]]、[[新型コロナウイルス接触確認アプリ]](COCOA)の機能を停止することを発表した<ref>{{Cite news|newspaper=毎日新聞|date=2022-9-13|title=COCOA停止へ 河野デジタル相「開始時からいろいろ掛け違い」|url=https://mainichi.jp/articles/20220913/k00/00m/040/090000c}}</ref>。
[[2024年]]9月27日投開票の[[2024年自由民主党総裁選挙|党総裁選]]に立候補したが、9人中8位に終わった<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20240927-AWSJ5WFYNZBXHMUI3KMM2XZCQI/|title=自民総裁選で河野太郎氏は30票と「失速」、党員票でも8位 前回は2位で255票|newspaper=産経新聞|date=2024-09-27|accessdate=2024-09-29}}</ref>。
==== デジタル大臣退任後 ====
同年10月27日の[[第50回衆議院議員総選挙]]で10選。
[[2025年]]7月21日、前年の衆院選に続いて[[第27回参議院議員通常選挙|参院選]]で惨敗した責任を取って[[森山裕]]幹事長に辞任するよう要求すると共に、参院選で選対委員長代理として「職責を全うしたとは言い難い」と述べ、[[木原誠二]]選対委員長に自身の辞表を預けたことも明らかにした<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20250721/k00/00m/010/242000c|title=河野太郎氏、「2回惨敗」で幹事長の辞任要求 首相続投は容認|newspaper=毎日新聞|date=2025-07-21|accessdate=2025-07-22}}</ref>。22日、木原は河野の辞任を了承したと明らかにした<ref>{{Cite news|url=https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/07/22/kiji/20250722s00042000384000c.html|title=自民・木原誠二選対委員長 SNSで“辞表提出”発表の河野太郎氏チクリ「迷惑な話。事前に言って」|newspaper=スポーツニッポン|date=2025-07-22|accessdate=2025-07-23}}</ref>。
同年9月18日に国会内で[[小泉進次郎]]と面会し、[[2025年自由民主党総裁選挙|同年の総裁選]]には出馬をせず、小泉の支持に回る意向を伝えた<ref>{{Cite news|title=河野太郎氏、自民党総裁選に出馬せず…小泉進次郎氏を支持|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250919-OYT1T50030/|newspaper=読売新聞|date=2025-09-19|accessdate=2025-09-19}}</ref>。
== 政策・主張 ==
201 ⟶ 224行目:
=== 経済・エネルギー ===
* 「[[小さな政府]]と大きな[[年金]]」が持論であり、[[基礎年金]]は[[消費税法|消費税]]を財源として国民年金保険料を廃止する[[最低保障年金]]制度に改定し、一方で[[厚生年金]]は民間の個人年金のような積立方式へと改めることを主張している<ref>{{Cite news |newspaper=時事通信 |date=2021-09-17 |title=消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏 |url=https://web.archive.org/web/20210916232244/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091601118&g=pol}}</ref>。[[財政再建]]について「3%の[[経済成長]]は困難であり、2020年度までそれを前提とする試算はおかしい」としており、「高めの[[実質経済成長率|経済成長率]]を前提に議論しても、『絵に描いた餅』になるだけである」と述べている<ref>[
* かつての自民党政権で実施された「手厚い保護」により競争原理が失われたと批判しており「国内産業の生産性を上げるためには[[規制緩和]]による競争が必要」と主張している<ref name=":3">{{Cite web
** [[環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]参加に賛成<ref name=":3" />。
** [[保育園]]も規制緩和で増加するとしている<ref name=":3" />。認可保育園以外は公的扶助がなく、人件費の安い非正規職員ばかりになっている問題にも「それはデメリットだけなのでしょうか」と疑問を呈し、保育士の待遇が悪くとも、保育園数は増えるメリットがあると主張している。
* [[日本の原子力発電所]]に対しては2011年の「[[福島第一原子力発電所事故]]」以前からブログに「核のゴミには目をつぶり、やみくもに再稼働しようというのは無責任」と記すなど明確に反対しており<ref name="mainichi20200613">{{Cite news |title=脱原発が持論の河野防衛相から漏れた本音 「経産相ならいろいろ言いたい」こととは|newspaper=毎日新聞|date=2020-06-13|url=https://mainichi.jp/articles/20200613/k00/00m/010/220000c|accessdate=2024-07-31}}</ref>、「[[原子力発電]]は[[経済]]採算性は合わない」「[[原子炉]]の新設はしないということを[[政治主導]]で決める」と語ってい
**その一方で[[2015年佐賀県知事選挙]]では[[玄海原子力発電所|玄海原発]]再稼働の容認をいち早く表明した[[樋渡啓祐]]<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[共同通信社|共同通信]] |title=樋渡氏、オスプレイ配備に前向き 玄海原発再稼働も容認 |url=https://archive.fo/8yh8F |date=2014-12-03 |accessdate=2015-02-04}}</ref> について「私は『樋渡教』の信者です」と現地で演説し支持を表明<ref>{{Citation |date=2015-02 |title=すさんでいく「公共図書館」武雄市「TSUTAYA」委託が最悪例|magazine=[[選択 (雑誌)|選択]] |page=105}}</ref>。同年10月に河野が初入閣して以降は[[再生可能エネルギー]]には関心を示しつつ、記者から原発への見解を問われても「所管外です」「経産省にお聞きください」と述べるなど、「脱原発」の持論を封印するようになった<ref name="mainichi20200613" />。また、入閣の際に過去に原発政策を批判してきた自身のブログ記事の公開を中止し、「原発ゼロの会」も休会した<ref name="tokyo20210916">{{Cite web|和書|publisher=[[東京新聞社]] |title=「原発再稼働、現実的」...河野太郎氏は「脱・脱原発」? 近しい自民議員取材応じず、野党議員「変節と感じない」 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/131203|accessdate=2023-07-15}}</ref>。[[2021年自由民主党総裁選挙]]の前のインタビューでは「安全が確認された原発を再稼働していくのが現実的だ」と発言し、再稼働への容認を正式表明した<ref name="tokyo20210916" />。一方で、「[[核燃料サイクル]]」を止めるとの主張は維持しており、他の総裁選候補や党内からは「動いている原発も動かすのが難しくなる」との指摘が相次いだ<ref>{{Cite news |title=河野太郎氏、電力は「原発再稼働しても足りない」 〝脱原発〟を封印 支持拡大狙う|newspaper=産経新聞|date=2024-07-31|url=https://www.sankei.com/article/20240731-PCFGV3YHLFL33GF3JRLCCUZHGM/|accessdate=2024-07-31}}</ref>。
=== 労働政策 ===
* [[雇用]]については「[[同一労働同一賃金]]」の実現や「[[新卒一括採用]]」廃止、「[[年齢差別]]」の禁止([[履歴書]]の[[誕生日]]・[[年齢]]欄削除)を主張している<ref>{{Cite web
* [[外国人労働者]]の受け入れを一貫して支持しているが従来の研修制度は「現代の奴隷制度」と批判し廃止を主張している<ref name=":3" />。
* 2006年[[9月22日]]、[[法務省]]のプロジェクトチームの主査として、一定の[[日本語能力試験|日本語能力]]や、特定技能、日本企業との[[雇用]]契約などを条件に、[[外国人労働者]]の受け入れ拡大を提言する報告書をまとめた<ref>{{PDFlink|[http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan51-3.pdf 今後の外国人の受入れに関する基本的な考え方]}}</ref>。
* 2008年自民党「外国人労働者問題プロジェクトチーム」事務局長<ref group="注">座長・長勢甚遠 幹事長・塩崎恭久。</ref> として河野は、[[技能実習制度]]を廃止し、代わりに職種や能力を一切問わない単純労働者の就労を最長3年間認める「外国人労働者短期就労制度」を提言した。入国手続きを大幅簡略化し、3年経過後の外国人を帰国させる担保を、受け入れ企業に
* 2015年12月10日、河野太郎は労働力確保のための[[移民]]政策が必要であると主張した<ref>[
=== 行政 ===
* 科学研究については、[[アカデミックハラスメント]]や経費の大学ローカルルール問題解決に取り組んでいる<ref>{{Cite web
* [[国家公務員制度改革基本法|公務員制度改革]]をはじめとして[[行政改革]]に熱心で、現在の[[官僚]]の在り方に対しては厳しい姿勢を取る。特に[[外務省]]に対する非常に激しい批判者の一人である<ref>{{Cite web
* 2008年に自民党の「無駄撲滅プロジェクトチーム」を率い、[[事業仕分け (行政刷新会議)|事業仕分け]]の手法で通称「[[国立メディア芸術総合センター|アニメの殿堂]]」の予算凍結などを求めたが、当時の[[麻生内閣|麻生政権]]では2009年度補正予算に盛り込まれた。河野は[[民国連立政権|民主党政権]]下で事業仕分けを視察した際、「正直うらやましい。もっと厳しくやって」と仕分け人にエールを送り<ref>{{Cite news |title=自民・河野太郎氏「正直うらやましい」 事業仕分け視察 |newspaper=朝日新聞 |date=2009-11-27 |url=
* 行政手続きにおける印鑑の廃止に前向きな姿勢を取っている。ハンコ文化に理解を示すと同時に、業務の効率化のためにはハンコは減らすべきではないか、と述べたことがある<ref>{{Cite web
=== 外交・安全保障 ===
* [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]就任から6か月経った2018年1月の外交所信表明において「人類が近代に創り出してきた自由、[[民主主義]]、[[人権]]、[[法の支配]]といった価値観は、それを生み出し維持していくために、政府に、国民に様々な努力を要求します。国際社会にそうした価値観を定着させるために、我々は、必要な支援の手を差し伸べていかなければなりません」「日本としては、選挙、議会、法律、司法、治安、徴税、入国管理などの様々な側面における各国の制度構築の取組に対し、積極的に手を差し伸べていきます」と述べた<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/unp_a/page3_002351.html 外務省「第196回国会における河野外務大臣の外交演説」]</ref>。
* [[中東]]外交に力を入れており<ref name="chuutou">[https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/1351.html NHK政治マガジン「河野外交 なぜ中東を重視するのか?」]</ref>、「日本が中東に関与しない方がリスクが大きい」と述べている<ref name="chuutou"/>。2019年4月末までの訪問先延べ100か国のうち20か国が[[中東]]であった<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken6_000032.html 河野外務大臣臨時会見記録(平成31年4月28日)]</ref><ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_tkono/index.html 外務省「河野外務大臣:会談・訪問記録」]</ref>。2017年9月には、「河野四箇条」として、「知的・人的貢献」「『人』への投資」「息の長い取組」「政治的取組の強化」を表明している<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me1/page3_002219.html 外務省「第1回日アラブ政治対話」]</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000291517.pdf 第1回日アラブ政治対話における河野外務大臣スピーチ]}}</ref>。このような外交姿勢は、資源が不足する日本にとって、エネルギー資源に富む中東との関係が死活的に重要であるというのみならず、欧米各国を含む形で[[一神教]]的対立の舞台かつ国際的導火線となっている中東において、[[宗教]]的・歴史的な中立性を有する日本だからこそできる役割があるとの認識に基づくものであり、その到達点として、[[パレスチナ紛争]]を含めた中東和平促進への日本固有の積極的貢献(その結果としての日本の国益)をも見据えたものと評されている<ref>[https://www.nippon.com/ja/column/g00622/ 布施広「中東外交に注力する外相:河野太郎という政治家」]</ref>。
* 日韓関係では、外務大臣就任期間中、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]を覆す[[徴用工訴訟問題]]、[[日韓貿易紛争]]、[[日韓秘密軍事情報保護協定]]の破棄などが立て続けに起こり二国間関係の冷却化が進んだが、韓国側のカウンターパートである[[康京和]]外相とは、二人で日韓関係を新しい高みに引き上げようと意気投合しており、[[携帯電話]]で話ができる関係であった<ref>{{Cite web
*その一方、中国に対しては日本の国益を守る立場に立って是々非々で明確に意見を表明してきた。外務大臣時の2020年6月30日中国が反体制的な言動を取り締まる「[[香港国家安全維持法]]」を可決したことについて中国政府を厳しく批判している。そしてさらに同国の東シナ海などでの海洋進出についても強い危機感を表明している<ref>{{YouTube|FNL81bgUp_Y |「「重大な影響を及ぼす」河野大臣が中国を批判(20/06/30)」『ANN_News』2020-6-30}}</ref>。
* [[自衛隊イラク派遣]]を巡っては、特措法の成立には賛成したものの、派遣の基本計画が法律の要件を満たさないことや、[[日本国籍|日本国民]]への説明が不十分なことを理由に批判的な立場をとった。[[日本国憲法]]や法律の根本に立ち返り、[[集団的自衛権]]の行使を認めた上で派遣すべきとした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.taro.org/ml/hardcopy/20/page04.html |title=反対しない与党 |publisher=ごまめの歯ぎしり ハードコピー版 第20号 『異議があります!』 |accessdate=2019-09-04}}</ref>。
* 自らの[[政権]]構想では、「[[日中関係史|日中関係]]を良好に保ち、[[中華人民共和国|中国]]の[[民主化]]促進に努める」とした<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20060709113606/http://www.taro.org/sosaisen/taro_sosaisen.pdf 河野太郎の特別メニュー(政権構想)]}}</ref>。ロシアとも、共同経済活動が[[北方領土問題]]解決に繋がると考えている<ref name=":2" />。
* アメリカのシンクタンクが主催するオンライン形式の講演会で[[尖閣諸島]]を巡って[[中華人民共和国|中国]]との戦争の可能性を問われた際には「日米両政府は[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|同盟]]に基づいて、尖閣諸島のために、武力の行使も辞さない」と述べた<ref>{{Cite web
=== マイナンバーカード ===
* 2022年10月13日、河野太郎はでデジタル庁で大臣の記者会見を行った。その中で、河野太郎は「ここで記者会見をやるのはなんか久しぶりな気がしますが、マイナンバーカードの普及の取組についてお知らせをしたいと思います。デジタル社会を新しく作っていくためのマイナンバーカードは、いわばパスポートのような役割を果たすことになるわけですが、そのためのマイナンバーカードの普及、そして利用の拡大、これを強力に推進すべく、総理からのご指示のもと、9月29日から関係省庁の連絡会議を私が議長を務めて、行っております。会議において関係省庁に検討いただいた結果を取りまとめまして、先程マイナンバーカードの取得利用の加速のための取組、それから経済対策におけるマイナンバーカード関連施策について、総理にご報告をしたところでございます。」と語った。(詳細は「[https://www.digital.go.jp/news/minister-221013-01 河野デジタル大臣記者会見要旨]」令和4年10月13日(木)を参照)
** この大臣記者会見で、河野太郎は[[マイナンバーカード]]と[[健康保険証]]を一体化して、それに伴い、紙やプラスチックカードの健康保険証を2024年秋に廃止する方針を発表した<ref name="xtech">{{Cite web
** この大臣記者会見で河野太郎は、マイナンバーカードに運転免許証の機能を持たせる「[[マイナ免許証]]」の導入について「前倒しできないか、検討を警察庁と一緒に進める」と表明した<ref name="https://www.facebook.com/asahicom">{{Cite web
* 2023年6月1日、河野太郎はデジタル担当大臣としてテレビ朝日「[[羽鳥慎一モーニングショー|羽鳥慎一 モーニングショー]]」に生出演した。その中で、「なぜ[[マイナンバーカード]]の普及を急ぐのか?」の声に対し、 河野太郎は「デジタル化していくことで世の中も便利にしていきたいと思っていますし、人口が減って高齢化が進む中で、国も自治体も行政を効率化していかないといけません。そんなに行政の職員の数も増やせませんから、そうすると事務的なところはマイナンバーカード、マイナンバーのシステムで効率化して、本当に必要な仕事に職員を充てていくということをやらないと、自治体は回らないと思います。」と答えた<ref name="news.yahoo.co.jp">{{Cite web
* 2023年7月2日、河野太郎デジタル相はNHK報道番組「[[日曜討論]]」に出演した。「マイナンバーカードで様々な混乱が全国各地で起きている。これは、国によるマイナンバーカードの普及や促進を急ぎすぎたのではないか?」との指摘に対して、河野太郎は「マイナンバー制度と、マイナンバーカードが世の中で混乱してしまっている。次にカードを更新する時には『マイナンバーカード』という名前はやめたほうがいいのではと、個人的には思っている」と発言し、マイナンバーカードの名称変更に初めて言及した<ref>{{Cite web
* 2023年7月5日、河野太郎は衆院特別委員会に出席し、2026年の導入を目指す新しいマイナンバーカードについて「仕様によっては、新しい読み取り機が必要になる可能性は当然ある」、「(新しいカードを取り入れる理由については)[[量子コンピューター]]などの技術が革新すると、強度的にさらに強いものが必要。強い暗号に切りかえたものに順次取りかえなければいけない」と説明した<ref>{{Cite web
* 2023年8月9日、河野太郎は神奈川県茅ケ崎市のマイナ保険証の利用体験会を視察し、紙の[[健康保険証]]の廃止について「法律で決まっていること」とコメントし、マイナンバーカードに保険証機能を持たせた「[[マイナ保険証]]」の利用拡大が医療の質の向上につながると改めて強調した<ref>{{Cite web|和書|title=河野太郎氏、保険証廃止「法律で決まっている」 利点を強調 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09BJH0Z00C23A8000000/ |website=日本経済新聞 |date=2023-08-09 |access-date=2023-08-21 |language=ja}}</ref>。
=== その他 ===
* [[内閣総理大臣]]の[[靖国神社]]参拝に対しては否定的な立場をとっている<ref>{{Cite web
* 選択的[[夫婦別姓]]制度には賛意を示している<ref>{{Cite web
* [[2021年自由民主党総裁選挙]]の際、同氏はグループインタビューで[[同性婚]]に賛成していた<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA160HP0W1A910C2000000/ |title=河野氏、同性婚と選択的夫婦別姓に賛成|newspaper=[[日本経済新聞]] |publisher=[[日本経済新聞社]] |date=2021-09-06 |accessdate=2023-07-15}}</ref>。また、[[2019年]][[11月19日]]に開かれた同性婚を求める院内集会に「外務省主催行事では法律婚、事実婚、同性、異性にかかわらずパートナーをもてなしている」と紹介し「外務省として、性的指向少数者に対する理解促進への取り組みに引き続き関与していく考えです」とのメッセージを寄せた<ref>{{Cite web
* [[2009年自由民主党総裁選挙]]の街頭演説で、「[[腐ったリンゴ]]を樽に戻せば、樽の中は全部腐る。勇気を持って取り除くための[[自由民主党総裁選挙|総裁選]]だ」と述べる<ref>[https://archive.fo/bKTEN 河野氏「腐ったリンゴを樽に戻せば全部腐る」 総裁選] 朝日新聞 2009年9月23日</ref> が、新党設立については否定した<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090929/stt0909291107005-n1.htm 新党は考えず 河野氏 - MSN産経ニュース]</ref>。
* [[受動喫煙]]問題に積極的に取り組んでいる。
** 2003年12月12日、自民党の環境部会長として、環境部会を全面[[禁煙]]とした<ref>{{Cite web
** 2017年2月15日の厚生労働部会において、「永年、党本部では隣で[[たばこ]]を吸われて、延々受動喫煙の被害に遭ってきた」<ref name="gijiroku_20170215">{{Cite web
** 2018年4月20日の記者会見で、「[[外務省]]は外国から大勢のお客さまをお招きしている。喫煙ルームでモクモクと煙が充満しているのはよくないし、喫煙ルームから出てきた人はしばらくの間、たばこの影響を周りに及ぼす」<ref>{{Cite news |url=https://www.sankei.com/article/20180420-PJHWTU65X5MTTFCFZF2AGBYJFU/ |title=外務省、庁舎内を全面禁煙 河野太郎外相が表明「モクモクよくない」 |newspaper=[[産経新聞ニュース]] |publisher=[[産業経済新聞社]] |date=2018年4月20日11時38分}}</ref> として、外務省の庁舎内を全面[[禁煙]]のスモークフリーゾーンとする方針を発表した。
* [[皇位継承問題]]について、男系継承を優先させながらも女性天皇・女系天皇についても議論するべきだとしている<ref>{{Cite web
** [[天皇陵]]の保護や治定の見直しに積極的である。2016年には、[[百舌鳥古墳群]]などを視察している<ref>{{Cite web
* [[改元|新元号]]の選定作業における有識者懇談会の後に開かれた全閣僚会議において、当時外相であった河野は真っ先に挙手をして「(由来は)[[国書]]から取るのが正しい」と発言した<ref name=":5">{{Cite web
* 新型コロナウイルスに関する用語のカタカナ語使用に関して苦言と提言を自身のツイッターや2020年3月24日の記者会見で述べている。具体的には[[クラスター]]は「[[集団感染]]」、[[オーバーシュート (感染症)|オーバーシュート]]は「[[感染爆発]]」、[[ロックダウン (政策)|ロックダウン]]は「都市封鎖」とすることを提言。
* トランプ前大統領を支持。
260 ⟶ 283行目:
* 2005年(平成17年)の[[第44回衆議院議員総選挙]]の際、自民党神奈川県連会長の立場から[[小泉純一郎]][[内閣総理大臣|首相]](当時)へ[[比例南関東ブロック]]に[[重複立候補制度|重複立候補]]するよう要請したが、[[公職選挙法]]により、ブロック内に張ってある同首相の名前や写真が入った[[政党]]ポスターをはがす必要があることが判明。そのため、同首相は重複立候補を断念したという経緯が全国報道された{{要出典|date=2017年8月}}。
* [[2006年]](平成18年)[[5月11日]]に自民党本部で会見を開き、同年秋の[[2006年自由民主党総裁選挙]]に立候補する考えを示していたが<ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/2062070/ 麻生外相、総裁選へ出馬表明],2006年6月9日 ライブドア・ニュース</ref>、他の候補に比べて求心力に乏しく、推薦人の確保が困難だったために立候補を断念した。
* 同年[[8月21日]]、役員が選挙区内にいる<ref>参考 [https://web.archive.org/web/20060209072749/http://www.kanagawalpg.or.jp/shibu/shounan.html][http://www.yamatolpg.co.jp/]</ref> 等密接な関係のある<ref group="注">ただし全国LPガス政治連盟、自由民主党LPG対策議員連盟には名を連ねていない。</ref> 社団法人[[神奈川県LPガス協会|神奈川県エルピーガス協会]]の講演で[[オール電化住宅]]や[[日本の原子力政策|原子力政策]]に対し「国の[[プルサーマル]]計画は60兆円から80兆円掛かり、金食い虫だ!」「原子力政策を家に例えると[[便所|トイレ]]のないものだ!」「電力会社や家電メーカーがスポンサーに入っているニュース番組では原子力問題について取り上げてくれない」などと全面的に批判し、「もっとLPガス事業者が主張すべきだ!」「核から新エネルギーに切り替えるまで[[液化石油ガス]]や[[天然ガス]]を積極的に使うべきである」と地元産業であるLPガス事業界への厚い擁護を示した<ref>[http://www.kanagawalpg.or.jp/txt/setnews_kako2006.html 神奈川県エルピーガス協会より]</ref>。その後の[[電気自動車]]の普及に対しても一貫して否定的な姿勢を示している。
* [[国立メディア芸術総合センター]]構想について「今までの棚卸し対象の中で最もひどい事業であり、ただちに執行停止すべき」「海外への発信というが、効果などまったく計画・予測が立っていない。とても[[21世紀]]への[[投資]]とは思えない」「ここにいる国会議員も大いに反省するところであり、このような事業が通ってしまったことで[[補正予算]]全体の信憑性も問われかねない。[[日本国政府|政府]]・[[与党]]の統治能力が問われる」と批判した<ref>[http://fukuroh.air-nifty.com/katsudou/2009/06/pt-3c1d.html 無駄遣い撲滅PT(文教・科学技術等分野)政策棚卸し~文部科学省所管公益法人・独立行政法人~開催] 自民党衆議院議員ふくだ峰之の政治活動日記 2009年6月16日閲覧</ref>。
* 2010年(平成22年)[[5月18日]]に開催された自民党役員会にて、同党の[[青木幹雄]]・前参院議員会長([[参議院|参院]][[島根県選挙区]])が[[第22回参議院議員通常選挙|夏の参院選]]への出馬を断念したことをめぐり、「青木さんは([[青木一彦|長男]]に)世襲させるために公募をせず、最後にわざと倒れるという芝居じみたことをやった」といった趣旨の発言をし、他の出席者から「青木さんに失礼だ。取り消せ」と咎められ、河野は発言を撤回したと報じられている<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100518-OYT1T01015.html 河野太郎氏「青木さんわざと倒れた」…すぐ撤回 2010年5月18日読売新聞]</ref>。
* 2011年(平成23年)[[6月22日]]、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]が出した[[第177回国会]]の[[会期延長|会期を70日間延長]]する動議に、自民党の方針に反して[[岩屋毅]]と共に賛成<ref>{{Cite news |url=https://archive.fo/MqijN
|title=自民、浜田氏を除名処分 河野・岩屋両氏は役職停止1年 |work=asahi.com |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2011-07-05 |accessdate=2011-10-16}}</ref>。
* 2019年(令和元年)[[10月29日]]、自身の政治資金パーティーで「私はよく地元で雨男と言われました。私が防衛大臣になってからすでに台風が三つ」と発言し、批判を受けた問題で、河野
=== 沖縄県と那覇市の沖縄振興予算の使用方法批判 ===
285 ⟶ 303行目:
* 総裁選中[[石破茂]]や[[小泉進次郎]]と連携し、3人の頭文字をとって「小石河(こいしかわ)」という造語ができて話題になった<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/column/politics03/20210924-OYT8T50003/ 一気に広まった「小石河」…功を奏すか、人気とりで終わるか 読売新聞]</ref>。
* 総裁選においては、質問への回答を拒否する強気な姿勢が度々見られた。17日放送の[[news zero]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])では、国民の負担を増やしても給付水準を維持すべきかとの質問に、「こういう質問は僕、やめた方がいいと正直、思います。あんまり意味がない質問じゃないかな」と回答を拒否した<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/a2c1d32472eb8eb6ba4c3e533327cb49356b309d 河野太郎氏、[[news zero]]で「こういう質問はやめた方がいい」 スポーツ報知 2021年9月18日]</ref>。22日放送の[[NEWS23]]([[TBSテレビ|TBS]])では、コロナウイルス感染拡大に伴う酒類提供など制限の緩和時期を問われ「無責任な質問はよくない。科学的データなしに聞くのはおかしい。メディアに反省してもらわないといけない」と回答を拒否した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22EE80S1A920C2000000/ 河野氏、テレビ質問を批判 コロナ規制解除で 日経新聞 2021年9月23日]</ref>。また、日本ウイグル協会など国内13の民族団体などで構成する「インド太平洋人権問題連絡協議会」が行った候補者アンケート及び[[日本の尊厳と国益を護る会]]が行った候補者に対する質問書について、4候補のうち唯一期日までの回答がなかった(当初河野陣営は回答しないとの連絡をしていたが、後日どちらも回答した)<ref>[https://www.sankei.com/article/20210924-Z7R6B35APBJETMW4YGGWRYGJKU/ 河野氏、対中非難決議「採択すべき」 ようやく回答 産経新聞 2021年9月24日]</ref><ref>[https://www.sankei.com/article/20210923-ZJXYKKWY5VKIDISTSCYXUM4PBE/ 3氏、女系天皇に否定的 河野氏回答せず、護る会 産経新聞 2021年9月23日]</ref>。
* 選挙期間中、インターネット上の一部で、河野の弟の河野二郎が代表を務め、河野自身も2%の株を保有し大株主となっている[[日本端子]]との関係が問題になった。同社は中国に複数の関連会社を保有しており、うち1社は[[中国共産党]]から全国優秀党務工作者として表彰された陈炎顺
** 河野は19日の日曜報道([[フジテレビジョン|フジテレビ]])で[[アメリカ
** また、河野は「いつの日か、[[再生可能エネルギー]]100%も絵空事ではない」<ref>[
** 以上の経緯から、中国と深い関係を有し太陽光ビジネスも展開している日本端子の影響について懸念する声が広がった。これに対し、河野は「私の政治活動に影響を与えるということは全くない」と明言し、同社株の保有についても「資産報告を毎回しっかりやっており、何の問題もない」と答えた<ref>[https://www.sankei.com/article/20210921-BZLCBLXB5NLSBNVVH6WMQZN72I/ 河野氏、親族企業の中国との関係「政治活動に影響全くない」2021年9月21日 産経新聞]</ref>。
** なお、[[週刊文春]]の取材によれば、河野は日本端子等のファミリー企業から少なくとも6700万円の献金を受け取っている。親族や関係企業から多額の献金を受けていることへの見解などの週刊文春の質問に対しては、期日までの回答はなかった<ref>[https://bunshun.jp/articles/-/48752 河野太郎ワクチン相 “ファミリー企業”から6700万円の献金を受けていた 週刊文春 2021年9月21日]</ref>。
* 選挙期間中、寄せられたインターネット上の一部で批判に対し、河野は2021年9月28日付の自身のブログで「ネット上の誹謗中傷というのは、これまでもいわれなきものを含めたくさんありました」と反論を行っている<ref>[https://www.taro.org/2021/09/私にお寄せいただいているご指摘・ご質問につい.php 私にお寄せいただいているご指摘・ご質問について]</ref>。
=== 日本学術会議について ===
自民党の[[下村博文]]政務調査会長は、2007年以降答申が出ておらず、「活動が見えていない。ちょっと色々な課題があるのではないかと我々は思っております」と語った。河野も政府への勧告が2010年以来、10年間行われていないこと等を理由に「予算あるいは機構定員については聖域なく、例外なく見ていく」とした。これらの問題は答申は諮問がなかったためであり、10件の「審議依頼」をまとめたり、321の提言を行ったりはしている<ref>{{Cite web
=== ワクチンに関するデマの否定 ===
* 自身のブログで、「こびナビ<ref>{{Cite web
* 2022年7月13日、[[鳩山由紀夫#注目を集めた発信|鳩山由紀夫]]元首相が自身のTwitterアカウントで「[[COVID-19ワクチン|(COVID-19)ワクチン]]を打つと入院確率が3倍になると[[WHO]]が認めた」「[[ファイザー]]は大量のデータを削除した内部告発も発表」「[[:en:Big Pharma conspiracy theories|ワクチン利権]]が[[陰謀論]]と切り捨てられないことが明らかになった」とツイート<ref>{{Cite web
* 2022年10月27日、自身のTwitterに「自衛隊員400人がコロナワクチン接種後に死亡した」という誤情報の[[ファクトチェック]]記事<ref>{{Cite web
* 2022年12月、自身のブログや[[ABEMA]]において、COVID-19ワクチンに関するデマ情報、[[誹謗中傷]]について、「悪質なものについては[[誹謗中傷#法的側面|法的手段]]を検討する」と述べ、ネット上の誤情報に注意を促した<ref>{{Cite web
== 批判を受けた言動 ==
=== 記者会見における質問無視 ===
* 2018年12月11日、記者会見においてロシアのラブロフ外相が「北方領土をロシア領と認めること平和条約の前提である」との認識を示したことに対して、記者からの質問を「次の質問をどうぞ」と答えずロシア側の主張に反論もしなかった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38795340R11C18A2PP8000/ |title=河野外相、ロシア外相発言に反論せず 記者会見で回答拒否 |accessdate=2021-07-31 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。
* これに対し、多くの批判が集まった。NHKの記者は、「10年に渡り多くの[[記者会見]]に出席してきたが、質問を無視する会見は初めてだった」と述べ、「外務大臣に求められる国民に対する説明責任を果たしているかどうか疑問を禁じ得ない。誠実な会見対応を求める」と外務省記者クラブに申し入れた。[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]の[[辻元清美]]国会対策委員長は、「河野さんがっかりだよね」「記者が質問する後ろには国民がいると思うんですね。国民を無視しているというのに等しい。河野外務大臣は、若いころから『[[情報公開]]が何より大事』と、人一倍おっしゃってきた議員の一人なんですね。しかしころっと変わられて、貝のようになってしまうという」と語った。また、政治と[[マスメディア]]などについて研究を行っている[[駒澤大学]]の逢坂准教授は、「マスメディアの質問は国民を代表する質問で、ちゃんとした回答を行うことが、国民の知る権利につながる。」「だからこそ、なぜ今回の会見でこうした態度をとったのか理解に苦しむ。今回の対応は、完全な『回答拒否』であると言わざるをえない」と指摘した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/12188.html |title=記者が見た「次の質問どうぞ」 |date=2018-12-17 |accessdate=2019-07-05 |publisher=NHK政治マガジン}}</ref>。
* 河野はその後、「せめていつものように『お答えは差し控えます』と答えるべきでした」「おわびして、しっかりと改めます」と自身のブログで謝罪した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/amp/articles/ASLDH5VZZLDHUTFK00R.html |title=「次の質問どうぞ」を河野外相が謝罪 ブログで「反省」 |date=2018-12-15 |accessdate=2019-07-05 |publisher=朝日新聞}}</ref>。
=== 産経新聞に対する捏造発言 ===
外務大臣在任中の2019年7月1日、都内で講演した際に[[北方領土問題]]に関し、「(二島返還ではなく)四島返還に立ち戻って交渉をやり直すことは全く考えていないのか」との質問に、「全く考えておりません」と回答。同日に[[産経新聞]]が「河野外相、四島返還『考えてない』」などの見出しでこれを報じると、河野は[[twitter]]に「ひどい捏造」とツイートし会見では「誤報」と述べた。その後産経新聞社からの抗議を受け、同月9日に「言葉足らずのところがあれば、そこは真摯に反省し、おわびする」と述べ、ツイートを削除した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20190709-PYI7IGCCM5OKZO6CNQ6Q4WR4K4/ |title=河野氏「真摯に反省」 北方領土返還めぐる発言 本紙が抗議 |accessdate=2021-07-31 |publisher=産経新聞}}</ref>。
=== 雨男発言 ===
2019年10月、自身の政治資金パーティーで、「私はよく地元で雨男と言われました。私が防衛大臣になってからすでに台風が三つ」と発言した問題で、河野は記者会見と参院外交防衛委員会で「不快な思いをされた方におわびを申し上げたい」と謝罪した<ref>{{Cite web|和書|title=河野防衛相が「雨男」発言を謝罪 「不快な思いを」:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASMBY3J8QMBYUTFK003.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2019-10-29 |access-date=2022-10-28 |language=ja}}</ref>。台風19号などで多数の死者が出ており、不謹慎だとの批判がでていた。
=== フェイクニュース発言 ===
2020年6月のイージス・アショアの配備プロセス停止表明を巡っては、同月7日に河野の発表以前にイージス・アショアの秋田市への配備断念を[[報道]]した[[日本放送協会|NHK]]や[[読売新聞]]に対して「[[虚偽報道|フェイクニュース]]」だと非難した。当時「結果的に報道の通りになったらどうするか」との質問に、「結果的にそうなっていない」などと答えたが、15日に河野が配備断念を表明した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sakigake.jp/news/article/20200523AK0009/ |title=社説:フェイク発言 防衛相の姿勢、無責任だ |accessdate=2021-01-20 |publisher=秋田魁新報社}}</ref>。
=== 気球型飛行物体への対応 ===
防衛相時代の2020年6月、[[宮城県]]で目撃された[[気球]]型飛行物体の行方を問われた際に、「気球に聞いてください」と述べたほか、「安全保障に影響はない」とも述べた。しかし、2023年2月14日に政府はこれらの気球について「中国が飛行させた無人偵察用気球であると強く推定される」と発表<ref>{{Cite news |title=河野氏「気球に聞いてください」…20年当時発言、「お答え差し控えるでは冷たい」釈明|newspaper=読売新聞|date=2023-02-18|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230217-OYT1T50308/|accessdate=2024-06-27}}</ref>。河野は当時の安全保障上の認識について、「(影響はないと)当時申し上げた通り」と述べたが<ref>{{Cite news |title=気球に聞いてください発言 河野太郎氏「冷たいと思ったので」|newspaper=産経新聞|date=2023-02-17|url=https://www.sankei.com/article/20230217-IR2BKINSJNPTNDZSEIWNWXFGIM/|accessdate=2024-06-27}}</ref>、野党からは「判断は適切だったのか。3年前にちゃんと分析すべきだった」との批判を受けた<ref>{{Cite news |title=「気球に聞いて」河野氏、過去の発言で質問相次ぐ|newspaper=神奈川新聞|date=2023-02-15|url=https://www.kanaloco.jp/news/government/article-969385.html|accessdate=2024-06-27}}</ref>。
=== 内閣府タスクフォースの不適切運営 ===
[[ファイル:Screenshot of Cabinet Office's document with watermark of State Grid Corporation of China 2.png|サムネイル|大林ミカが提出した、[[国家電網]]の透かしが入った資料(スクリーンショット)]]
2024年3月23日、内閣府規制改革推進室は、河野が2020年に設置した「[[再生可能エネルギー]]等に関する規制等の総点検タスクフォース(以下、TF)」で用いられた資料に、中国国営の電力会社[[国家電網]]公司の企業名やロゴが入っていたと発表<ref>{{Cite news |title=内閣府の再エネタスクフォース資料に中国企業の透かし 河野太郎氏「チェック体制の不備」|newspaper=産経新聞|date=2023-03-24|url=https://www.sankei.com/article/20240324-6LOESLXGRZBS5K5HYSQGFSW2II/|accessdate=2024-06-27}}</ref>。同資料を内閣府のHPに掲載したところ、[[Twitter|X]]での指摘を受けて発覚した<ref name="20240325document02">{{Cite web |url=https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20240325/20240325document02.pdf |title=再エネタスクフォースの公表資料中に中国企業のロゴの記載があった件について(クロノロジー) |access-date=2024-05-26 |publisher=内閣府}}</ref>。27日に問題となった資料を作成・提出した公益財団法人「[[自然エネルギー財団]]」の[[大林ミカ]]事業局長{{#tag:ref|大林は[[経済産業省]]と[[金融庁]]の会議体でも同様にロゴ入り資料を提出ていた<ref name="sankei20240325">{{Cite web |title=中国企業ロゴ問題 経産省と金融庁の会議体でも確認、非公開に |url=https://www.sankei.com/article/20240325-QHKRKNEFRZM4RBGC7X24C6BK4U/ |website=産経新聞:産経ニュース |date=2024-03-25 |access-date=2024-05-25 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。|group="注"}}が会見を開き、事務的なミスであると釈明し、TFの民間構成員を辞任したと発表。また、自身がTFに入った経緯について、河野の推薦があったと述べた<ref>{{Cite news |title=内閣府TF入りは「河野太郎氏の推薦」辞任の大林ミカ氏、中国企業ロゴ問題で説明|newspaper=産経新聞|date=2024-03-27|url=https://www.sankei.com/article/20240327-WRMKU4EIEFLBPA25ES2QMUTQKI/|accessdate=2024-06-27}}</ref>。
4月2日、大林を構成員として起用したことについて「特に問題があったということではない」と述べた。また、政府が進める再エネ政策について「(TFで)まとめたものも閣議決定に盛り込まれている」、大林について「非常に専門性は高いと思っている」と言及した<ref>{{Cite web |title=再エネ資料に中国企業ロゴ 河野太郎氏、大林ミカ氏の有識者起用「特に問題なかった」 |url=https://www.sankei.com/article/20240402-UVETJRN23JMMFFN2LY44ZTJ3JY/ |website=産経新聞:産経ニュース |date=2024-04-02 |access-date=2024-10-13 |language=ja |last=産経新聞}}</ref>。
6月3日に内閣府はTFの調査結果を公表し、中国の影響力行使については否定した一方、TFが「行政運営上の意見交換、懇談の場」であるにも関わらず、構成員が具体的な論点を挙げて各省庁に政策対応を求めるなど、本来の権限を越えた運用が行われてきたと指摘。翌4日に河野はTFの廃止を表明し、「TFは議論の内容そのものに問題はなかったが、一定の成果を挙げたこともあり廃止する」と述べた<ref>{{Cite web |title=河野担当相、再エネのタスクフォースを廃止「議論の内容に問題はなかった」 |url=https://www.sankei.com/article/20240604-JSGWRYW2FVPJ7MS65ZATII4XHU/ |website=産経新聞:産経ニュース |date=2024-06-04 |access-date=2024-10-13 |language=ja |last=産経新聞}}</ref>。同日に[[林芳正]][[内閣官房長官]]は「懇談会等の運営に関する政府の指針に照らして不適切な点があったため、今後、そのようなことがないよう注意した」と述べ、河野に対し口頭で注意したことを明らかにした<ref>{{Cite news |title=林官房長官、河野太郎担当相を注意 中国ロゴ問題の再エネTF「運営に不適切な点あった」|newspaper=産経新聞|date=2024-06-04|url=https://www.sankei.com/article/20240604-732YDZ7I5NLSNNFCNOSPWCU6JA/|accessdate=2024-06-27}}</ref>。
=== 応援演説での発言 ===
2024年10月21日、[[英利アルフィヤ]]の応援演説を行った河野は聴衆に対し、「おそらく、ここに集まっている人の中にも独裁政権の工作員と思われる人が紛れております。様々な形でお金をもらっているのかもしれない。様々な形で独裁政権から便宜を図ってもらっているかもしれない」と演説した<ref>{{Cite web |title=河野太郎氏がご乱心? 応援演説で聴衆に敵意ムキ出し「独裁政権」「工作員」のナゾ発言も|日刊ゲンダイDIGITAL |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/362531/2 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2024-10-25 |access-date=2024-12-16}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1848542501063561458 |title=藤江成光 |access-date=2024-12-16 |publisher=X}}</ref>。
== 評価 ==
* [[小泉純一郎]]は「あの男は大化けするかもしれないぞ。彼は脱原発だしな」と評価した<ref>[https://www.sankei.com/article/20170902-HIT2CAOQPNIH3KQVLUNDYAKYTU/ 「あの男は大化けする」河野太郎外相、就任1カ月 異端児から現実派に一変 評価うなぎ上り] 産経新聞 2017年9月2日</ref>。
* 2019年9月に河野が外務大臣を退任した際、中国外務省の[[華春瑩]]報道局長は「河野太郎先生は外相を担当した2年間、中日関係の改善と発展に多くの努力をされた。中国は積極的に評価している。今後も中日の友好と協力に大きな貢献を希望する」と述べた<ref>{{Cite news |title=河野氏を評価、茂木氏に期待=中国外務省-内閣改造 |newspaper=時事ドットコム |date=2019-09-11 |url=https://web.archive.org/web/20191112181511/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091100951&g=int |accessdate=2019-10-20}}</ref>。
* 所属する[[志公会]]の領袖である[[麻生太郎]]は「英語はうまいし、間違いなくそれなりの存在はきちんとできあがっている」と評価しつつも「常識に欠けている」と指摘した<ref>[https://www.sankei.com/article/20181023-YSZSIYCCEBOWRDKOIOKDNJL52U/ 河野太郎外相は「常識に欠けている」 “麻生節”でエール][[産経新聞]] 2018年10月23日</ref>。
* 前[[首相]]の[[菅義偉]]は2023年2月3日インターネット番組「言論テレビ」に出演し、将来の首相候補に河野を挙げ、「党総裁候補の1人だと思う。非常に愚直で信念に基づいて行動する政治家だ。基本的な考え方はしっかりしている」と評価し、一方、河野が脱原発を持論としていることについては「そこまでは知らない」と述べるにとどめた<ref>[https://www.sankei.com/article/20230204-2LWOQTJRDFO4LOJBOKNNQKEQJU/ 菅氏、河野氏は「愚直」 萩生田氏は「度胸」][[産経新聞]] 2023年2月4日</ref>。
345 ⟶ 390行目:
* 環境部会長
* [[自由民主党広報本部|広報本部長]]
* [[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]]代理
=== 議員連盟 ===
364 ⟶ 410行目:
|衆|当落8=当|選挙名8=48|選挙区8=神奈川15区|政党名8=自由民主党|得票数8=159,647|得票率8=67.63%|定数8=1|得票順8=1|候補者8=3|年齢8=54
|衆|当落9=当|選挙名9=49|選挙区9=神奈川15区|政党名9=自由民主党|得票数9=210,515|得票率9=79.32%|定数9=1|得票順9=1|候補者9=3|年齢9=58
|衆|当落10=当|選挙名10=50|選挙区10=神奈川15区|政党名10=自由民主党|得票数10=128,881|得票率10=55.59%|定数10=1|得票順10=1|候補者10=4|年齢10=61
}}
==栄典==
* {{LUX}}:ルクセンブルク大公国功労勲章グランド・クロス - [[File:LUX Ordre de Mérite du Grand-Duché de Luxembourg - Grand'Croix BAR.svg|55x55ピクセル]](2017年)
* {{PER}}:ペルー太陽勲章グランド・クロス - [[File:PER Order of the Sun of Peru - Grand Cross BAR.png|55x55ピクセル]](2018年)
* {{OMN}}:2等オマーン市民勲章 - [[File:Civil Order of Oman - First Class.svg|55x55ピクセル]](2021年)
* {{GRC}}: フェニックス勲章グランド・コマンダー - [[File:GRE Order of the Phoenix - Grand Commander BAR.png|55x55ピクセル]](2023年)
== 所属団体・議員連盟 ==
371 ⟶ 424行目:
* [[日韓議員連盟]]<ref>{{Cite web |url=https://jp.yna.co.kr/view/AJP20170803002600882 |title=「河野談話」主役の長男が外相に 対韓関係への影響に注目 |publisher=聯合ニュース |date=2017-08-03 |accessdate=2021-08-19}}</ref>
* [[原発ゼロの会]]
* [[ボーイスカウト振興国会議員連盟]] <ref>{{Cite web
== エピソード ==
* 小学生時代、[[ボーイスカウト]]に所属していた<ref>[https://www.taro.org/profile 公式プロフィール]</ref>。
* 幼少期より[[アトピー性皮膚炎]]を発症。現在もアトピーに悩まされており、多忙な時期や汗をかくと肌の調子が悪くなってしまうため、[[塗り薬]]や[[保湿剤]]で症状を抑えている<ref>{{Cite web
** 金属やプラスチック製のベルトと違って手首のアトピーがひどくならないことから、[[竹]]製の[[腕時計]]を愛用している。河野が愛用しているものは2017年8月に[[マニラ]]で開催された[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]の創設50周年を祝う式典で記念品として配られたものである<ref>{{Cite news |title=河野大臣が的外れな「金時計」批判を軽くいなす |newspaper=テレ朝news |date=2019-08-23 |url=https://web.archive.org/web/20190824094822/https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000162675.html |publisher=テレビ朝日([[ウェイバックマシン]]によるアーカイブ) |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
* [[英語]]で講演やインタビューの受け答えが出来るレベルの英語力がある<ref name="iwaya"/><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=DdR-k-MDkUk 河野太郎公式ページ]</ref>。
* 2018年4月2日、外務省の平成30年度入省式で河野太郎は、新入職員123人を前に「入省前に少なくとも(英語能力テストの)[[TOEFL]]で(120点満点の)100点が取れるように話があったと思う。皆さんのこれまでの努力をしっかり見せてほしい」「今や事実上、世界の共通言語となっている英語の研鑽(けんさん)に励み、交渉力、発信力を高めてほしい。伊達や酔狂で言っているわけではない」と述べ、職員に対して高い英語力の習得を要求した<ref>{{Cite web |title=河野太郎外相、新入職員にTOEFL100点の英語力要求「伊達や酔狂で言ってるわけではない」 |url=https://www.sankei.com/article/20180402-3P5QYTIPE5KGLA36CE2C5MMTBU/ |website=産経ニュース |date=2018-04-02 |access-date=2022-12-04 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。
* [[為公会]]の懇親会で二次会に行った際、[[カラオケ]]で[[アリス (フォークグループ)|アリス]]の『[[冬の稲妻]]』を披露したが、合っているのがテンポだけという、余りの唄いっぷりに、[[岩屋毅]]は衝撃を受けた<ref name="iwaya">{{Cite web
===父との関係===
* 河野家の4代目ということで当初から注目され、本人も積極的にマスコミに出て発言をし、党を超えて広範な人脈を築いている。
** [[C型肝炎]]による[[肝硬変]]が進行していた父・[[河野洋平|洋平]]に、[[肝臓]][[移植 (医療)|移植]]を受けることを進言した。父との政治信念の違いが話題になっていた2002年(平成14年)4月、自らを[[ドナー]]とする、親子間での[[生体肝移植]]が[[信州大学医学部附属病院]]で実施された<ref name="iwaya"/><ref>[https://www.taro.org/ml/hardcopy/22/page01.html ごまめの歯ぎしり]</ref><ref>河野洋平、河野太郎、「決断 河野父子の生体肝移植」朝日新聞社</ref
** 父の洋平を[[メールマガジン]]上で批判したことがある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.taro.org/blog/index.php/archives/598
** 父の洋平が[[内閣官房長官]]時代に出した[[村山内閣]]の「いわゆる[[日本の慰安婦|従軍慰安婦]]」談話である『河野談話([[慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話]])の張本人』と[[インターネット]]で勘違いされることがあり、本人の[[Twitter]]アカウントに抗議のリプライがある<ref>{{Cite news |url=https://www.j-cast.com/2013/08/14181488.html?p=all |title=河野太郎氏「俺がなにかしたか?」「河野談話」問題で絡まれプッツン |newspaper=J-CAST |date=2013-08-14 |accessdate=2018-01-17}}</ref>。
** 太郎は2017年8月の外務大臣就任にあたり、外務省職員に対し「河野洋平と河野太郎は人間性も考え方も違う」と宣言した{{Refnest|group="注"|河野太郎は著名な[[フリーメイソン]]である医師の[[高須克弥]]からこの宣言が賞賛されている<ref>{{Cite news |url=https://www.news-postseven.com/archives/20170811_603798.html?DETAIL |title=高須院長 新聞社の電話世論調査こそ「フェイクニュース」|date=2017-08-11 |publisher=NEWSポストセブン}}</ref>。高須は太郎に次期首相になることまで期待している<ref>{{Cite news |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/110689 |title=高須院長 次期首相は「河野太郎さんになってほしい」|date=2018-11-30 |publisher=東スポweb}}</ref>。}}。
===SNS===
* 河野太郎は[[インターネット]]での活動にも積極的であり、[[ブログ]]や[[メールマガジン]]の発信はもちろん、[[mixi]]に『河野太郎と語る日本の未来』というコミュニティも自ら開設している。また、[[法務副大臣]]時代には、[[2ちゃんねる]]の管理人・[[西村博之]]とも対談した<ref>[http://blog.livedoor.jp/komamenahagishiri/archives/50426854.html こまめな歯ぎしり] 等</ref>。自民党でも[[広報]]本部の[[マルチメディア]]局長として、[[2007年]](平成19年)より[[YouTube]]に開設された自民党公式チャンネル「LDPChannel<ref>{{YouTube|user=LDPchannel|LDPchannel}}</ref>」に積極的に登場している。
** 2009年(平成21年)[[3月29日]]、[[ニコニコ動画]]のニコニコ生放送に出演(マルチメディア局主催・[[松本純]][[内閣官房副長官]]の「教えてまつじゅん」の司会を務める)。
** 2009年(平成21年)[[11月5日]]、[[中華人民共和国|中国]]の新浪[[ブログ]]に「河野太郎的博客(河野太郎のブログ)」と題するオフィシャルブログを開設した。ブログは[[中国語]]で書かれており、[[中国人]]ネットユーザーへ向けてメッセージが掲載されている<ref>[https://web.archive.org/web/20091219033613/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1216&f=national_1216_016.shtml 【中国ブログ】河野太郎衆議院議員が中国にブログ開設、大きな反響] サーチナ 2009年12月16日</ref>。
** 他方で、2015年の閣僚入りに際してブログを非公開としたこともあった<ref>{{Cite news
** 当初、河野太郎は[[Twitter]](現・[[X (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)|X]])に対して否定的であったが、2010年(平成22年)[[1月]]、自民党ブロードバンド部会で[[孫正義]]に勧められ『宗旨変え』し、Twitterを使用し始める。
** 2019年以降、河野太郎の[[ユーモア|ユーモラス]]な内容のツイート<ref>{{Cite web
** 利用者の間でブロック報告が相次いだため「ブロック太郎」と[[揶揄]]されるに至ったが、首相になってもこの方針に変更はないと表明しており、反対意見の封殺は[[言論の自由]]の危機にも繋がるとして、懸念の声も上がっている<ref>{{Cite web|date=2024-09-07|url=https://nordot.app/1204859638503752393?c=65699763097731077|title=「ブロック太郎」は首相でも? 河野氏発言が物議|publisher=共同通信|accessdate=2024-09-20}}</ref>
** 河野太郎はSNS上に仕掛けられた謎の暗号も解くことができる。河野太郎には「縦読み」や「アスキーアート」など、様々なツイッター上に書かれた自分の名前を探し出して「ヤメレ」と返信する「特技」があるが、0と1による「2進数」で書かれたメッセージを解読し、それを「2進数」で相手に返信したことがあった<ref name="j-cast1144">{{Cite web|和書|title=河野太郎氏の「エゴサ力」がすごすぎる 2進数の「暗号」も解読...まさかの返信に「腹よじれた」 |url=https://www.j-cast.com/2022/11/14450226.html |website=J-CAST ニュース |date=2022-11-14 |access-date=2022-12-04 |language=ja}}</ref>。2022年10月7日、「110110010110011 1001000111001110 101100100101010 1001000011001110」 というツイートの内容が河野太郎に届けられた。これは特に河野太郎のツイートを引用したり、返信したりしているツイートではなく、単に0と1が羅列してあるだけで、そのままでは日本語として意味を理解することはできないものであった。1か月以上経った11月13日夜、河野太郎はツイートを引用して 「11000011100100 11000011100001 11000011101100 11000000000010」 と返信した。 この文字列を16進数に変換すると、それぞれ「6CB3 91CE 592A 90CE」「30E4 30E1 30EC 3002」となる。さらに、国際標準の文字コード規格「ユニコード」で割り当てられた文字に当てはめると、「河野太郎」「ヤメレ。」になる。 2019年には、「3053 3046 306E 305F 308D 3046」という書き込みに河野太郎は「3084 3081 308C」と返信したことがある。それぞれの暗号の意味は「こうのたろう」「やめれ」である。 この河野太郎からの返信を受けた投稿者は11月13日夜に「河野太郎さんから返事が来てて腹がよじれた」と反応していた<ref name="j-cast1144"/>。
** 2022年4月1日、河野太郎は、岡山市で開かれた地方議員らとの会合で、会員制交流サイト(SNS)を使った情報発信を指南し、「お茶を飲む間にできる。個性が伝わるようにするのが大事だ」と語った<ref name="47news1204">{{Cite news|url=https://www.47news.jp/7603921.html|title=河野氏、SNS活用指南 「お茶飲む間に発信」|newspaper=47NEWS|date=2022-04-01|accessdate=2022-12-04|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221204121356/https://www.47news.jp/7603921.html|archivedate=2022-12-04}}</ref>。SNSによる情報発信は短時間で済むため、戸別訪問や集会といった従来の活動と同時並行が可能だと強調。「多くの地方議員が発信して幅広い層に届けば、リアルな活動がおろそかになるとの誤解も解ける」と訴えた。
** 2022年現在、河野太郎のツイッターのフォロワー数は国会議員最多の245万人超を誇っている<ref name="47news1204"/>。
* [[フジタ]]が撤退し、存続の危機に陥っていた[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[湘南ベルマーレ]]の[[取締役]][[会長]]を、[[2000年]](平成12年)から[[2005年]](平成17年)まで務めている(政務官と副大臣と[[国務大臣]]の時代は除く)。現在でもベルマーレのサポーターであり、Twitterでもベルマーレ関連のコメントを出すことが多い<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2018/10/27/kiji/20181027s00002010266000c.html |title=湘南のルヴァン杯初Vに元取締役会長・河野太郎外務大臣も歓喜「ベルマーレ、次は世界だ」 |website=www.sponichi.co.jp |accessdate=2020-06-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=河野太郎外務大臣が突然の「圧勝」ツイート。自民党の参議院選挙のことかと思いきやじつは……(篠原修司) - Yahoo!ニュース |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/605f5250c73bf70b198a9ffafcf7e4667629ed1d |website=Yahoo!ニュース 個人 |accessdate=2020-06-28}}</ref>。
* 2019年5月21日午前11時26分に、自身のTwitterにて「ああ、ベーコンは、結局、^%£$+*•!%🌀✔️✖️🎶💱」と投稿。意味不明なツイートに対し、様々な反応や臆測が飛び交うようになり、[[AFP通信]]が[[世界]]にニュース配信するほどの話題となった<ref>{{Cite news |date=2019-5-21 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3226067 |title=河野外相が謎の「ベーコン」ツイート、ネットで話題に |newspaper=AFP |publisher= |accessdate=2019-06-24}}</ref>。
*NHKが政府の新型コロナウイルスワクチン接種のスケジュール案を報道したことに対しデタラメだとツイート<ref>{{Cite web *河野太郎の仕事術は独特で、いつも「締め切り」を設定して仕事を早く進めていく。デジタル庁の関係者は、「河野さんは政治家の中でも特に官僚のことを信用していない。そこで省庁で仕事をする際は必ず“締め切り”を設けます。しかも、とにかく早く仕事を仕上げることを求めてくるのです。マイナ保険証以外でも、例えば公的な施設の目視点検などデジタル社会にそぐわない規制である『アナログ規制』の一括見直しについて河野さんは1年前倒しして、2024年6月までに進める、と明言しました」と語っている<ref name="dailyshincho.jp">{{Cite web|和書|title=官僚を震え上がらせる河野太郎大臣の“締め切り病” 口癖は「早くやれ」でトラブル続出(3ページ目) |url=https://www.dailyshincho.jp/article/2023/08110556/ |website=デイリー新潮 |date=2023-08-11 |access-date=2023-08-24 |language=ja}}</ref>。
*河野太郎は達成の難しい仕事であっても、締め切りを設定して「早くやれ!」と言って部下たちに命じる。デジタル庁の関係者は、「河野さんが保険証廃止を2024年秋としたとき、庁内で“いくらなんでも早すぎるのでは”という懸念の声が上がったのは事実です。結果、誤ひもづけやコンビニで別人の住民票が交付されるなどの事例が相次ぎ、国民に不信感を抱かせてしまった。河野さんの口癖は「早くやれ」。その通りにやったらトラブルだらけになってしまったのです」と語っている<ref name="dailyshincho.jp"/>。
*2023年8月15日、河野太郎はデジタル大臣の記者会見で、マイナンバーを巡るトラブルや混乱が全国各地で相次いだ責任をとり自身の閣僚給与3カ月分を自主返納すると発表した<ref name="nikkansports.com">{{Cite web|和書|title=河野太郎デジタル相が閣僚給与3カ月返納、マイナ誤登録「けじめ」も「けじめにならない」指摘も - 社会 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202308150000364.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-08-26 |language=ja |last=中山知子}}</ref>。その中で、河野太郎は「担当大臣としてけじめをつけるべきだ」、「引き続き職務に専念する」、「最初の情報が報告された段階で庁内に共有されていれば件数が増えなかった」と語った<ref>{{Cite web|和書|title=河野太郎デジタル相、閣僚給与3カ月分を返納 マイナンバー問題で |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1526R0V10C23A8000000/ |website=日本経済新聞 |date=2023-08-15 |access-date=2023-08-26 |language=ja}}</ref>。この河野太郎の発表についてSNS上では「この対応でいいと思う」と理解を示すコメントがある一方で、「これだけ多くの問題を起こして、給与3ヶ月で済む話ではないだろ」、「けじめにならないけじめするより辞任せいよ」、「全くケジメになっていない」など、厳しいコメントも寄せられた<ref name="nikkansports.com"/>。
== 書籍 ==
=== 著書 ===
* 『河野太郎の国会攻略本 あなたの政策で日本が変わる!!』(2003年10月7日、英治出版)ISBN 9784901234375
* 『私が自民党を立て直す』(2010年6月6日、洋泉社 新書)ISBN 9784862485625
* 『原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか』(2011年11月19日、講談社)ISBN 9784062174381
* 『「超日本」宣言 わが政権構想』(2012年8月22日、講談社)ISBN 9784062177177
* 『地震・台風・土砂災害・洪水から家族を自分で守る防災完全マニュアル』(2016年9月1日、講談社)ISBN 9784062203005
* 『日本を前に進める』(2021年8月27日、PHP研究所 PHP新書)ISBN 9784569850313
=== 共著
* 『決断 河野父子の生体肝移植』(共著者:[[河野洋平]])(2004年5月30日、朝日新聞社)ISBN 9784022579225
* 『変われない組織は亡びる』(共著者:[[二宮清純]])(2010年7月10日、祥伝社新書)ISBN 9784396112066
* 『「原子力ムラ」を超えて ポスト福島のエネルギー政策』(共著者:[[飯田哲也 (環境学者)|飯田哲也]] [[佐藤栄佐久]])(2011年7月27日、NHKブックス)ISBN 9784140911815
* 『共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊』(共著者:[[牧野洋]])(2012年12月5日、講談社)ISBN 9784062180917
===
* 『河野太郎とワクチンの迷走』(著者:[[大村大次郎]])(2023年4月28日、かや書房)ISBN 9784910364315
== 論文 ==
418 ⟶ 483行目:
== 家族・親族 ==
* 5世祖父
* 高祖父
* 高祖伯父 [[長谷川豊吉]](政治家・元衆議院議員)<ref name=":4" /><ref>{{Cite web
* 曽祖父 [[河野治平]](政治家・元神奈川県会議長)、[[本郷房太郎]](軍人・陸軍大将)、[[伊藤忠兵衛 (二代)|伊藤忠兵衛]](実業家・伊藤忠商事初代社長)、[[田川平三郎]](政治家)<ref>{{Cite web|和書|title=河野太郎 “虚像の改革派” 一族企業から“お小遣い”6000万円 |url=https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1693 |website=週刊文春 電子版 |date=2021-09-21 |accessdate=2022-05-23 |author=「週刊文春」編集部}}</ref>
** 従伯父・[[田川誠一]](政治家)
* 祖父 [[河野一郎]](政治家)、[[伊藤恭一]](実業家・元東洋紡社長)
* 大叔父 [[河野謙三]](政治家・元[[参議院議長]])
** はとこ(謙三の孫)・河野陽子(元[[目黒区議会]]議員)<ref>{{Cite news |title=目黒区長選の候補者はどんな人?…プライベートは?生い立ちは?|newspaper=東京新聞|date=2024-04-18|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/321962|accessdate=2024-05-12}}</ref>
* 父 [[河野洋平]](政治家・元自民党総裁、元[[衆議院議長]])
* 母 武子
* 弟 二郎(那須野牧場社長)
** 甥<ref>https://twitter.com/konotarogomame/status/176125149584703488</ref>
*妹・治子(1968年11月2日生<ref>人事興信録45版こ139</ref>)日本動物愛護協会評議員<ref>https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11131056/?all=1</ref>
* 妻
** 妻の父は東食(現・[[カーギルジャパン]])常務を務めた[[大河原昭次]]、祖父は[[横浜ゴム]]専務を務めた[[永岡俊一]]、曽祖父は[[柔道家]]の[[永岡秀一]]<ref>{{Cite book |title=人事興信錄 |url=https://books.google.com/books?id=PfFMAQAAIAAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PP1104&dq=%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E6%98%AD%E6%AC%A1&hl=ja |publisher=人事興信所 |year=1995}}</ref>。
** 長男 一平<ref>http://www.asas.or.jp/jst/general/voice/data1.php</ref>
== 系譜 ==
434 ⟶ 504行目:
{{familytree/start|style=font-size:95%}}
{{familytree| | | | |A1| |A1=[[杉田日布|杉田湛誓]]}}
{{familytree| | | | | |
{{familytree|A3|-|A4| | |:||A3=石橋藤左衛門|A4=きん}}
{{familytree| | | | | | | | | |
{{familytree| | | | |A7|-|A8| | | | | | |:|A7=岩井尊記|A8=うめ}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | | | | | |:}}
{{familytree| | | | | | | | |A9|-|A10|,|A11|A9=[[足立正]]|A10=[[足立龍雄]]|A11=足立正晃}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | |
{{familytree| | | | | | | | |A12|-|A13|`|A14|A12=[[山梨勝之進]]|A13=泰子|A14=啓子}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | | | | | |:}}
{{familytree| | | | | | | | |A15|-|A16|,|A17|A15=[[伊藤忠兵衛 (二代)|伊藤忠兵衛]]|A16=[[伊藤恭一]]|A17=伊藤勲}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | |
{{familytree| | | | | | | | |A18|-|A19|`|A20|A18=[[本郷房太郎]]|A19=周子|A20=武子}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | | | | | |:}}
{{familytree| | | | | | | | | | | |,|A21| | |:|A21=[[河野謙三]]}}
{{familytree| | | | | | | | |A22|(| | | | | |
{{familytree| | | | | | | | | | | |`|A24| | |:|A24=[[河野一郎]]}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | |
{{familytree| | | | | | | | | | | |,|A26|A26=照子}}
{{familytree| | | | | | | | |A27|(| | | |,|A28|A27=[[田川平三郎]]|A28=[[田川誠一]]}}
{{familytree| | | | | | | | | | | |`|A29|(|A29=[[田川誠治]]}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | | | |`|A30|A30=田川秀雄}}
{{familytree|
{{familytree| | | | | | | | | | | |,|A31|A31=[[河野一郎]]}}
{{familytree| | | | | | | | | | | |(
{{familytree| | | | | | | | | | | |`|A32|,|A33|A32=[[河野謙三]]|A33=河野鉄雄}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | |
{{familytree| | | | | | | | | | | | |A34|`|A35|A34=園子|A35=河野剛雄}}
{{familytree| | | | | | | | | | | | | | | | | |:}}
476 ⟶ 546行目:
== 出演 ==
===テレビ番組===
* [[日経スペシャル カンブリア宮殿]] 次のリーダーたちに聞く! 政治は変われるか?(2010年5月31日、テレビ東京)- 民主党 [[枝野幸男]]、自由民主党 河野太郎、みんなの党 [[渡辺喜美]]出演<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2010/0531/ 次のリーダーたちに聞く! 政治は変われるか?] - テレビ東京 2010年5月31日</ref>。
===新聞===
*[[学生新聞 (TOP CONNECT)|学生新聞]]
485 ⟶ 558行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|3|refs=
<ref name=":2">{{Cite web
}}
493 ⟶ 566行目:
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* {{Official website|https://www.taro.org/|name=<nowiki>河野太郎公式サイト 日本を前に進める。温もりのある国へ|衆議院議員 河野太郎公式サイト</nowiki>}}
* {{Twitter|konotarogomame}}{{ja icon}}
* {{Twitter|konotaromp|KONO Taro}}{{en icon}}
503 ⟶ 576行目:
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[デジタル大臣]]
| years = 第4代:2022年 - 2024年
| before = [[牧島かれん]]
| after =
}}
{{Succession box
| title = {{
| years = 第15代:2015年 - 2016年<br />第21代:2020年 - 2021年<br />第25代:2023年 - 2024年
| before = [[有村治子]]<br />[[北村誠吾]]<br />[[岡田直樹]]
| after = [[山本幸三]]<br />[[牧島かれん]]<br />[[平将明]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣|特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(
| before =
| years =
| after =
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣|特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(
| before = [[
| years = 第
| after = [[
}}
{{Succession box
| title = {{
| before = [[衛藤晟一]]
| years = 第30代:2020年 - 2021年
| after = [[
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[ワクチン接種推進担当大臣]]
| before = 創設
| years = 初代:2021年
| after = [[堀内詔子]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[防衛大臣]]
| before = [[岩屋毅]]
| years = 第20代:2019年 - 2020年
| after = [[岸信夫]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
| before = [[岸田文雄]]
| years = 第145・146代:2017年 - 2019年
| after = [[茂木敏充]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[国家公安委員会委員長]]
| before = [[山谷えり子]]
| years = 第90代:2015年 - 2016年
| after = [[松本純]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣|特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(防災担当)|防災]])
| years = 第26代:2015年 - 2016年
| before = [[山谷えり子]]
| after = [[松本純]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[法務副大臣]]
| before = [[富田茂之]]
| years = 第8代:2005年 - 2006年
| after = [[水野賢一]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[総務大臣政務官]]
| titlenote = [[滝実]]<br />[[山内俊夫]]と共同
| years = 2002年
| before = [[新藤義孝]]<br />[[山名靖英]]<br />[[山内俊夫]]
| after = [[岩永峯一]]<br />[[吉田六左ェ門]]<br />[[岸宏一]]
}}
{{s-par}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[決算行政監視委員会|衆議院決算行政監視委員長]]
| before = [[大村秀章]]
| years = 2010年 - 2011年(代理)
| after = [[新藤義孝]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[外務委員会|衆議院外務委員長]]
| before = [[平沢勝栄]]
| years = 2008年 - 2009年
| after = [[鈴木宗男]]
}}
{{s-ppo}}
{{Succession box
| title = [[自由民主党広報本部|自由民主党広報本部長]]
| before =[[有村治子]]
| years = 2021年 - 2022年
| after = [[石田真敏]]
}}
{{Succession box
| title = [[自由民主党行政改革推進本部#歴代の本部長|自由民主党行政改革推進本部長]]
| before = [[望月義夫]]<br />[[桜田義孝]]
| years = 2014年 - 2015年<br />2016年 - 2017年
| after = [[桜田義孝]]<br />[[細田博之]]
}}
{{
{{Navboxes
|title = {{Flagicon|JPN}} 公職
613 ⟶ 686行目:
{{行政刷新担当大臣|行政改革担当大臣}}
{{防災担当大臣|2015年-2016年}}
{{規制改革担当大臣|2015年-2016年、2020年-2021年、2023年-}}
{{消費者及び食品安全担当大臣|2015年-2016年、2022年-2023年}}
{{法務副大臣|2005年-2006年}}
{{総務大臣政務官|2002年}}
624 ⟶ 697行目:
{{Normdaten}}
{{
[[Category:日本のデジタル大臣]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(規制改革担当)]]
[[Category:ワクチン接種推進担当大臣]]
[[Category:日本の防衛大臣]]
[[Category:日本の外務大臣]]
658 ⟶ 732行目:
[[Category:慶應義塾高等学校出身の人物]]
[[Category:河野治平家|たろう]]
[[Category:
[[Category:1963年生]]
[[Category:存命人物]]
|