削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の123版が非表示)
1行目:
{{ActorActress
'''清原 惟'''(きよはら ゆい、[[1992年]]{{R|eiga.com|:0}} - )は、日本の映画監督。[[東京都]]出身<ref name="eiga.com">{{Cite moviedb|edcp|308116|accessdate=2023-09-16}}</ref>。
| 芸名 = 清原 惟
| ふりがな = きよはら ゆい
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名義 = <!-- 別芸名がある場合に記載。愛称の欄ではありません -->
| 出生地 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京都]]
| 死没地 =
| 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ -->
| 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です -->
| 身長 =
| 血液型 =
| 生年 = 1992
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = 映画監督
| ジャンル = 映画
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 = <!-- 『著名活動をしている人物』で記事対象の家族として公開されている人物がいる場合に記載。単にメディアで紹介された新生児の名前などは書かないように注意 -->
| 所属劇団 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = <!-- 誰もが認める代表作品を記述 -->
'''監督・脚本'''<br>『わたしたちの家』<br />『すべての夜を思いだす』
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| 英国アカデミー賞 =
| セザール賞 =
| エミー賞 =
| ジェミニ賞 =
| ゴールデングローブ賞 =
| ゴールデンラズベリー賞 =
| ゴヤ賞 =
| グラミー賞 =
| ブルーリボン賞 =
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
| 全米映画俳優組合賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 =
| 備考 =
}}'''清原 惟'''(きよはら ゆい、[[1992年]] - )は、日本の[[映画監督]]・映像作家。[[東京都]]出身<ref>{{Cite web |title=ベルリン映画祭正式出品、映画『わたしたちの家』 監督清原惟インタビュー |url=https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/yuikiyohara_ourhouse |website=Tokyo Art Beat |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref>。
 
== 概要 ==
[[和光高等学校 (東京都)|和光高等学校]](東京都)に在学中から[[自主映画]]の製作を開始<ref>{{Cite web |title=清原惟監督 3度目の入選 ぴあフィルムフェスティバル {{!}} 町田 |url=https://www.townnews.co.jp/0304/2017/07/20/391068.html |website=タウンニュース |date=2017-07-20 |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=わたしたちの映画 |url=https://scool.jp/event/20170604/ |website=SCOOL |date=2017-04-15 |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref>。[[武蔵野美術大学]]映像学科で監督した作品が[[ぴあフィルムフェスティバル|PFFアワード]]で連続入選を果たして関係者から注目を集めた。卒業後、[[東京藝術大学]]大学院映像研究科映画専攻監督領域で[[黒沢清]]・[[諏訪敦彦]]らに映画製作を学んだ<ref name=":0">{{Cite web|title=清原惟 監督特集「おとめ心・あそび心」②|url=http://www.chibaeigasai.net/archives/filmfestival_10/film_07_02.php|website=第10回ちば映画祭「上映作品」|access-date=2023-09-15|publisher=ちば映画祭}}</ref>。修了作品として監督した初の長篇作品『わたしたちの家』が、[[ぴあフィルムフェスティバル]]2017でグランプリを受賞<ref>{{Cite web|title=清原惟監督作品 『わたしたちの家』|url=http://faderbyheadz.com/ourhouse.html|website=faderbyheadz.com|access-date=2023-09-15}}</ref>。高い注目を集め、全国各地で上映されたのち第68回[[ベルリン国際映画祭]]など国外の映画祭にも出品された{{R|:0}}
 
2022年、PFFスカラシップ同大学院で修了作品として商業映画第1監督した初の長篇すべて[http://faderbyheadz.com/ourhouse.html わたしたち夜を思いだす家]が、[[ぴあフィルムフェスティバル]]2017でグランプリ監督受賞<ref>{{Cite web|title=清原惟監督『すべての夜を思いだす』ベルリン映画祭に正式出品決定。初長編から2作品連続で選出 『わたしたち快挙!|work=ニュース家』|url=httpshttp://pfffaderbyheadz.jpcom/jp/news/2023/01/subete_berlinourhouse.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイトfaderbyheadz.com|access-date=2023-09-15|date=2023-01-16}}</ref>。同作は2023年春これも高い注目を集め、全国各地で上映されたのち第68回[[ベルリン国際映画祭|ベルリン国際映画祭・フォーラム部門]]正式出品。続いて、[[ニューヨーク]]の映画協会と近代美術館(MoMA)共催で各国の新進監督を紹介するシリ「ニューディレクターズの1本に選ば/ニューフィルムズ(New Directors/New Films)」でも上映されたのち<ref>{{Cite web |title=New Directors/New Films 20232018 |url=https://www.filmlinc.org/festivals/new-directors-new-films-20232018/ |website=Film at Lincoln Center |access-date=2023-0910-1513 |language=en}}</ref>、同年秋には[[リンカーン・センター]]で一般上映されている
 
短編製作やオムニバス作品への参加を経て、2022年、PFFスカラシップ作品として商業映画第1作『[https://subete-no-yoru.com/ すべての夜を思いだす]』を監督<ref>{{Cite web|title=清原惟監督『すべての夜を思いだす』ベルリン映画祭に正式出品決定。初長編から2作品連続で選出の快挙!|work=ニュース|url=https://pff.jp/jp/news/2023/01/subete_berlin.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト|access-date=2023-09-15|date=2023-01-16}}</ref>。同作は同年9月に日本国内で初公開されたのち、2023年2月に第73回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門に正式出品 。4月には再び、ニューヨークで「ニューディレクターズ/ニューフィルムズ」<ref>{{Citation|洋書|title=Yui Kiyohara on Remembering Every Night {{!}} ND/NF 2023|year=|url=https://www.youtube.com/watch?v=l8uQ3btjdT4|language=ja-JP|access-date=2023-10-09}}</ref>の1本として参加<ref>{{Cite web|title=New Directors/New Films 2023|url=https://www.filmlinc.org/festivals/new-directors-new-films-2023/|website=Film at Lincoln Center|access-date=2023-09-15|language=en}}</ref>、同年秋には北米で一般上映された。<ref>{{Cite web |title=Yui Kiyohara on Her Critically Acclaimed New Feature, Remembering Every Night |url=https://www.filmlinc.org/daily/yui-kiyohara-on-her-critically-acclaimed-second-feature-remembering-every-night/ |website=Film at Lincoln Center |date=2023-09-14 |access-date=2023-09-16 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Remembering Every Night – KimStim |url=https://www.kimstim.com/film/remembering-every-night/ |access-date=2023-10-09 |language=en-US}}</ref>。北米、日本国内に続いて、イギリスで公開。<ref>{{Cite web |title=ICA {{!}} Remembering Every Night |url=https://www.ica.art/films/remembering-every-night |website=www.ica.art |access-date=2024-12-20}}</ref>
『[[ニューヨーク・タイムズ]]』紙は同作について、構成はやや厳密さを欠くものの東京郊外で暮らす3人の女性の姿を優美に描いており、画面のいたるところに溢れている森とあざやかな緑が、鋼鉄とコンクリートの大都市で生きる生の周辺性を象徴するかのようだ、などと評した<ref>{{Cite news|title=‘Remembering Every Night’ Review: Separate Lives, Intertwined|url=https://www.nytimes.com/2023/09/14/movies/remembering-every-night-review.html|newspaper=The New York Times|date=2023-09-14|access-date=2023-09-15|issn=0362-4331|oclc=990059982|language=en-US|first=Austin|last=Considine}}</ref>。
 
最新作は、『A Window of Memories』2023年、愛知芸術文化センター/愛知県美術館委託制作。愛知芸術文化センターでは開館した1992年から、一年一本のペースにより、「身体」をテーマとした実験的な映像作品の委託制作をしている。愛知県美術館収蔵作品。<ref>{{Cite web|title=[ID:21489] A Window of Memories : 作品情報 {{!}} コレクション検索 {{!}} 愛知県美術館|url=https://jmapps.ne.jp/apmoa/det.html?data_id=21489|website=愛知県美術館 - コレクション検索|access-date=2025-10-15|language=ja}}</ref>
== 受賞 ==
 
=== 出品上映 ===
 
* 『わたしたちの家』
 
第48回[[香港国際映画祭]]、第20回[[台北映画祭]](台北電影節)、第21回[[上海国際映画祭]]、第22回[[プチョン国際ファンタスティック映画祭]]、第67回メルボルン国際映画祭、第6回サンフランシスコ日本映画祭、第18回クリチパ国際映画祭(Olhar de Cinema)、第2回ウィーン日本映画祭、第25回[[バルディビア国際映画祭]]、第26回ブリスベン国際映画祭、第27回[[釜山国際映画祭]]<ref>{{Cite web |title=清原惟監督『すべての夜を思いだす』ベルリン映画祭に正式出品決定。初長編から2作品連続で選出の快挙!|ニュース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト |url=https://pff.jp/jp/news/2023/01/subete_berlin.html |website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref>{{R|:0}}など。
 
* 『すべての夜を思いだす』
 
第23回クリチパ国際映画祭、第13回[[北京国際映画祭|北京国際映画]]、第25回台北映画祭<ref>{{Cite web |title=直到夜色深沉 Remembering Every Night - 台北電影節 Taipei Film Festival |url=https://www.taipeiff.taipei/filmCT.aspx?id=887 |website=www.taipeiff.taipei |access-date=2023-10-09}}</ref>、第72回メルボルン国際映画祭、第71回[[サン・セバスティアン国際映画祭]]<ref>{{Cite web |title=San Sebastian Film Festival |url=https://www.sansebastianfestival.com/2023/sections_and_films/zabaltegi_tabakalera/8/in |website=sansebastianfestival |access-date=2023-10-09 |language=en}}</ref>、第28回[[釜山国際映画祭]]<ref>{{Cite web |title=Busan International Film Festival |url=https://www.biff.kr/ |website=Busan International Film Festival |access-date=2023-12-15}}</ref>、第20回香港アジア映画祭<ref>{{Cite web |title=Remembering Every Night - HKAFF - Hong Kong Asian Film Festival |url=https://www.hkaff.asia/en/film/2023/detail/199 |website=HKAFF |access-date=2023-12-15 |language=en |last=HKAFF}}</ref>、第64回[[テッサロニキ国際映画祭]]<ref>{{Citation|title=Remembering Every Night|url=https://www.filmfestival.gr/en/section-tiff/movie/1294/15103|language=en-gb|access-date=2023-12-15}}</ref>など。
 
* 『A Window of Memories』
 
第19回山形国際ドキュメンタリー映画祭インターナショナル・コンペティション部門<ref>{{Cite web|title=YIDFF: 2025: インターナショナル・コンペティション|url=https://yidff.jp/2025/program/25p1.html|website=yidff.jp|access-date=2025-10-15}}</ref>。
 
== 評価 ==
{{宣伝|section=1|date=2025年1月}}
米国の映画批評で大きな影響力をもつ『[[ハリウッド・リポーター]]』誌は『わたしたちの家』が2018年に海外で上映され始めるとすぐに注目し、これは黒沢清『[[岸辺の旅]]』(2015) を思わせる冷ややかな亡霊のドラマで、清原はその繊細な脚本・謎を未解決のまま終わらせる大胆な手法によって、デビュー作でいきなり日本のインディーズ映画の最前線に立った、と紹介した<ref>{{Cite web |title=‘Our House’ (‘Watashitachi no ie’): Film Review {{!}} Filmart 2018 |url=https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-reviews/house-watashitachi-no-film-review-filmart-2018-1094990/ |website=The Hollywood Reporter |date=2018-03-19 |access-date=2023-09-25 |language=en-US |first=Clarence |last=Tsui}}</ref>。
 
『[[ニューヨーク・タイムズ]]』紙は[[多摩ニュータウン]]を舞台とした『すべての夜を思いだす』について、構成・脚本があいまいで力強さを欠くものの、東京郊外で暮らす3人の女性の姿を優美に描いており、画面のいたるところに溢れている森とあざやかな緑が、鋼鉄とコンクリートの大都市で生きる生の周辺性を象徴するかのようだ、などと評している<ref>{{Cite news|title=‘Remembering Every Night’ Review: Separate Lives, Intertwined|url=https://www.nytimes.com/2023/09/14/movies/remembering-every-night-review.html|newspaper=The New York Times|date=2023-09-14|access-date=2023-09-15|issn=0362-4331|oclc=990059982|language=en-US|first=Austin|last=Considine}}</ref>。
 
== 表彰 ==
* 2014年 - PFFアワード2014入選『暁の石』
* 2015年 - PFFアワード2015入選『ひとつのバガテル』
* 2017年 - PFFアワード2017グランプリ『わたしたちの家』
* 2018年 - 第18回クリチパ国際映画祭(ブラジル)グランプリ『わたしたちの家』
* 2018年 - 上海国際映画祭「Asianスペインムービングイメージフェスティバル2018 New Talent Award」部門 最優秀監督賞グランプリ『わたしたちの家』
* 2018年 - 第21回[[上海国際映画祭]]「Asian New Talent Award」部門 最優秀監督賞『わたしたちの家』<ref>{{Cite web |title=中国最大の映画祭「上海国際映画祭」で『わたしたちの家』清原 惟監督が最優秀アジア新人監督賞受賞!|ニュース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト |url=https://pff.jp/jp/news/2018/06/post_180.html |website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
* 2023年 - 第13回[[北京国際映画祭]]「Forward Future Award」部門 審査員特別表彰『すべての夜を思いだす』<ref>{{Cite web |title=北京映画祭で新人特別表彰 清原惟監督「すべての夜を―」 {{!}} 山陰中央新報デジタル |url=https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/384900 |website=北京映画祭で新人特別表彰 清原惟監督「すべての夜を―」 {{!}} 山陰中央新報デジタル |date=2023-05-17 |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=Yui Kiyohara - Awards |url=https://www.imdb.com/name/nm7607634/awards/ |website=IMDb |access-date=2023-09-17 |language=en-US}}</ref>
 
== 監督作品 ==
{|class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!公開年
!題名
!監督
!脚本
!
!長さ
!主な出演
|-
|2009
|2014 
|白と三角<ref name=":2">{{Cite web |title=清原惟小論、あるいはなぜ私は『わたしたちの家』を自ら配給しようと思ったか? |url=https://sasakiatsushi.tumblr.com/post/170210918098/%E6%B8%85%E5%8E%9F%E6%83%9F%E5%B0%8F%E8%AB%96%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%82%92%E8%87%AA%E3%82%89%E9%85%8D%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B |website=Tumblr |access-date=2023-09-17 |language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web |title=『わたしたちの家』:清原惟監督インタビュー |url=https://i-d.vice.com/ja/article/bjybxv/our-house-director-yui-kiyohara-interview |website=i-d.vice.com |access-date=2023-10-09 |language=ja |first=RIE |last=TSUKINAGA}}</ref>
|暁の石<ref>{{Cite web|title=暁の石|work=作品データベース|url=https://pff.jp/jp/collection/dawning-stone.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト|access-date=2023-09-15}}</ref>
|<small>清原惟・飛田みちる</small>
|
|rowspan="2"|清原惟
|
|30分
|-
|坂藤加菜、橋本日香里、菊沢将憲、吉村英治
|2013
|ムーンドーン<ref name=":2" /><ref>{{Cite web |title=PFFアワード2014『暁の石』(監督:清原惟、飛田みちる) |url=http://pff.jp/36th/lineup/award01.html |website=第36回PFF公式サイト |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref><small>(※飛田みちるとの共同監督)</small>
|<small>清原惟・飛田みちる</small>
|<small>85分</small>
|
|-
|2014
|暁の石<ref>{{Cite web|title=暁の石|work=作品データベース|url=https://pff.jp/jp/collection/dawning-stone.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト|access-date=2023-09-15}}</ref><ref>{{Cite web |title=PFFアワード2014『暁の石』(監督:清原惟、飛田みちる) |url=http://pff.jp/36th/lineup/award01.html |website=第36回PFF公式サイト |access-date=2023-09-17 |language=ja}}</ref><small>(※飛田みちるとの共同監督)</small>
|<small>清原惟</small>
|<small>30分</small>
|<small>坂藤加菜、橋本日香里、[[菊沢将憲]]、吉村英治</small>
|-
|2015
|ひとつのバガテル<ref>{{Cite web|title=ひとつのバガテル|work=作品データベース|url=https://pff.jp/jp/collection/a-bagatelle.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト|access-date=2023-09-15}}</ref>
|rowspan="5"|<small>清原惟</small>
|<small>72分</small>
|<small>青木悠里、原 浩子、加藤周生、中島あかね、[[菊沢将憲]]</small>
|-
|2015
|しじゅうご円<ref>{{Cite web |title=東京藝術大学大学院映像研究科「OPEN THEATER 2015-16 みんなで映画のつくり方を学ぶために友達に書き送る手紙 vol.1」を横浜で開催! |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000013670.html |website=プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |date=2016-02-26 |access-date=2023-09-17}}</ref>
|<small>加藤法子</small>
|<small>15分</small>
|<small>小畑みなみ 横田光亮 上野みき</small>
|-
|2016
|音日記<ref>{{Cite web |title=音と次元のフレームアウト──清原惟論 |url=http://ecrito.fever.jp/20180322222117 |website=批評誌「エクリヲ」 |date=2018-03-22 |access-date=2023-10-09 |language=ja |last=伊藤元晴}}</ref>
|<small>清原惟、峰尾賢人、加藤法子</small>
|<small>30分</small>
|<small>横田光亮、守谷周人、堀夏子</small>
|-
|2017
|波<ref>{{Cite web |title=【イベントレポート】清原惟監督 短編集|ちば映画祭 & cafe STAND 映画とお話のブレイクタイム |url=https://note.com/chibaeigasai/n/n4ef1e6caaf6a |website=note(ノート) |date=2019-10-05 |access-date=2023-09-16 |language=ja}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|<small>5分</small>
|<small>青木悠里、福地脩平</small>
|-
|2017
|火星の日<ref>{{Cite web |title=『わたしたちの家』:清原惟監督インタビュー |url=https://i-d.vice.com/ja/article/bjybxv/our-house-director-yui-kiyohara-interview |website=i-d.vice.com |access-date=2023-09-16 |language=ja |first=RIE |last=TSUKINAGA}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|<small>11分</small>
|<small>青木悠里</small>
|-
|2017
|わたしたちの家<ref>{{Cite web|title=わたしたちの家|work=作品データベース|url=https://pff.jp/jp/collection/our-house.html|website=PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト|access-date=2023-09-15}}</ref>
|<small>清原惟・加藤法子</small>
|<small>80分</small>
|<small>河西和香、安野由記子、大沢まりを、藤原芽生、[[菊沢将憲]]</small>
|-
|2018
|網目をとおる すんでいる{{R|:0}}
|<small>清原惟・青木悠ほか</small>
|<small>15分</small>
|<small>坂藤加菜、よだまりえ</small>
|-
|2020
|これが星の歩きかた
|<small>清原惟</small>
|
|<small>[[村上由規乃]]、石倉来輝、[[菊沢将憲]]、青木悠里</small>
|-
|2021
|三月の光<small>(※オムニバス作品『MADE IN YAMATO』より)</small><ref>{{Cite moviedb|edcc|95891|MADE IN YAMATO|accessdate=2023-09-15}}</ref>
|rowspan="2"|<small>清原惟</small>
|
|<small>小山薫子、石倉来輝、田中真琴、南辻史人</small>
|-
|2021
|バストリオ+松本一哉『黒と白と幽霊たち』<small>パフォーマンス記録映像</small><ref>{{Cite web |url=https://busstrio001.stores.jp/items/5ffe206472eb4627e6fa9eea |title=バストリオ+松本一哉『黒と白と幽霊たち』DVD |access-date=2023-10-09}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|
|
|小山薫子、石倉来輝、田中真琴、南辻史人
|-
|2022
|すべての夜を思いだす(Remembering Every Night)
|<small>清原惟</small>
|116分
|<small>116分</small>
|兵藤公美、大場みなみ、見上 愛
|<small>兵藤公美、[[大場みなみ]]、[[見上愛|見上 愛]]、内田紅甘、遊屋慎太郎、[[奥野匡|奥野 匡]]</small>
|-
|2022
|建築作品「海老名芸術高速」記録映像<small>(部屋)</small><ref>{{Cite web |title=海老名のアトリエ付きシェアハウス |url=https://shinkenchiku.online/movie/4000/ |website=新建築オンライン |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|
|
|-
|2022
|ユートピアのすごろく <small>映像インスタレーション作品(部屋)</small><ref>{{Cite web |title=「ユートピアのテーブル」 (The 5th Floor(花園アレイ)) |url=https://www.tokyoartbeat.com/events/-/A-Table-of-Utopia/5C2E814D/2022-12-11 |website=Tokyo Art Beat |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|
|
|-
|2022
|7日間のままごと<small>(ままごと 瀬戸内国際芸術祭2022 ドキュメンタリー)</small><ref>{{Cite web |title=オフィシャルツアー「女木島名画座上映会」8/19(土) のお知らせ |url=https://www.setouchi-artfest.jp/press-info/press-release/detail472.html |website=瀬戸内国際芸術祭 2022 |access-date=2023-10-09}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|
|
|-
|2023
|A Window of Memories<ref>{{Cite web |title=第27回アートフィルム・フェスティバル {{!}} 展覧会 {{!}} 愛知県美術館 |url=https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000423.html |website=www-art.aac.pref.aichi.jp |access-date=2023-10-18}}</ref>
|<small>清原惟</small>
|<small>67分</small>
|<small>砂子旭子、清原磋智子、小山薫子、坂藤加菜</small>
|}
 
== 関連文献 ==
 
* {{Cite journal|和書|author=清原惟|year=2019|url=https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/records/19526|title=映画『わたしたちの家』上映会&清原監督講演会|journal=立教大学ジェンダーフォーラム年報 : Gender-Forum|ISSN=21853789|volume=21|pages=73-84|doi=10.14992/00019447|CRID=1390009224787024384|ref=harv}}
 
*『新映画論 ポストシネマ』渡邉大輔著 2022年2月
* 『彼女たちのまなざし 日本映画の女性作家』北村匡平・児玉美月著 2023年12月
* De Luca, Tiago and Nuno Barradas Jorge eds., ''Slow Cinema'' (Edinburgh University Press, 2015)
* Ira Jaffe, ''Slow Movies: Countering the Cinema of Action'' (Wall Flower Press, 2014)
 
== 関連リンク ==
 
*[https://boid-mag.publishers.fm/article/15796/ 三浦哲哉「映画川特別編・清原惟レトロスペクティブ」] <small>(2017年6月30日)</small>
* 「[http://ecrito.fever.jp/20180319222802 新時代の映像作家たち:清原惟インタビュー]」<small>(批評誌『エクリヲ』2018年3月19日)</small>
* 「[https://i-d.vice.com/ja/article/bjybxv/our-house-director-yui-kiyohara-interview 『わたしたちの家』:清原惟監督インタビュー]」<small>(『i-D』2018年1月17日)</small>
* [https://forbesjapan.com/articles/detail/24840 若き最優秀アジア新人監督が映す「パラレルワールド」#NEXT_U30 清原惟映画監督] <small>(Forbes JAPAN日本編集部 2019年1月9日)</small>
* [https://cinemarche.net/interview/kiyohara-yui-1/ 「清原惟インタビュー」]<small>(Cinemarche, 2019年5月7日)</small>
* [http://blog.livedoor.jp/tokinowasuremono/archives/53485779.html 『すべての夜を思いだす』]<small>(井戸沼紀美のエッセイ「二十二日の半券 2022年9月22日)</small>
* [https://www.nobodymag.com/journal/archives/2024/0301_1704.php 『すべての夜を思いだす』清原惟監督インタビュー]<small>(NOBODY,2024)</small>
* [https://brutus.jp/tatsunariohta_yuikiyohara/ 太田達成 × 清原惟。日本映画の次代を照らす、監督2人のフレンドシップ] <small>(BRUTUS,2024)</small>
* [https://www.tokyo-np.co.jp/article/311314 映画「すべての夜を思いだす」 清原惟監督 他人を風景にしたくない]<small>(東京新聞 2024年2月25日)</small>
* [http://www.kaminotane.com/2024/12/20/26471/ 風景のスクリーン・プラクティス/ 佐々木友輔 第3回高畑勲と清原惟の遊歩=風景論]<small>(かみのたね・フィルムアート社ウエッブマガジン 2024年12月20日)</small>
 
== 関連項目 ==
* [[スローシネマ]]
* [[アート映画]]
* [[自主映画]]
* [[濱口竜介]]
* [[三宅唱]]
* [[佐々木敦]]
* [[清原悦志]]
 
== 脚注 ==
70 ⟶ 247行目:
* {{映画.com name|308116}}
* {{filmarks name|198645}}
* [[imdbname:7607634|清原惟]] - [[IMDb|IMDB]]
 
{{PeopleFilm-director-stub}}
{{DEFAULTSORT:きよはら ゆい}}
[[Category:日本の女性映画監督]]