削除された内容 追加された内容
 
5行目:
|画像 = Aeonmall-Zama.jpg
|画像サイズ = 270px
|画像説明 = [[イオンモール座間]]
<!--- | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 30 | 緯度秒 = 2.75
| 経度度 = 139 | 経度分 = 25 | 経度秒 = 20.48 ---><!--- 座標はwikidataから呼び出してるのでコメントアウトしてますが、万が一に備えて、残してください --->
15行目:
|人口 = 2949
|世帯数 = 1366
|人口時点 = [[2023年]]([[令和]]5年)[[8月1日]]現在<ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/816/jinkou2308.csv|format=CSV|title=町丁字別年齢別人口統計表(令和5年)|publisher=座間市|language=日本語|quote=[https://www.city.zama.kanagawa.jp/opendata/opendata/jinko/1005816.html (ファイル元のページ)]|date=2023-08-08|accessdate=2023-08-16}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|面積 = 0.681234218
|面積時点 = <ref name="area">{{Cite web|和書|url=https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/14216.html|title=『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)|publisher=CODH|language=日本語|accessdate=2023-08-16}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|標高 = <!--- 標高 --->
|標高備考 = <!--- 標高(<ref>) --->
|設置日 = [[1974年]]([[昭和49年]]49年)[[11月1日]]
|郵便番号 = 252-0012<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2520012|title=広野台の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2023-08-09}}</ref>
|市外局番 = 046([[日本の市外局番#番号区画|厚木MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2019-06-24}}</ref>
|ナンバープレート = [[神奈川運輸支局|相模]]
|備考 =
}}
'''広野台'''(ひろのだい)は、[[神奈川県]][[座間市]]の[[町丁|町名]]。現行[[行政地名]]は広野台一丁目から広野台二丁目。[[住居表示]]実施済み区域{{efn|[[不動産登記法]]に基づく[[地番#地番整理|地番整理]]は実施せず。}}
 
== 地理 ==
神奈川県[[座間市]]の北部に位置し、最寄り駅はなく一丁目北西部に[[1927年]]4月1日[[小田急小田原線]]が開通、運行しているが最寄り駅はない。[[小田急相模原駅]][[相武台前駅]]の中間にありどちらの駅からも徒歩20分未満。
 
== 概略 ==
旧[[地籍]]は、広野台一丁目が[[大字]][[座間 (座間市)|座間]][[小字|字]]元広野・元広野窪・南広野の[[神奈川県道50号座間大和線|行政道路]]以南、広野台二丁目が大字座間字元広野・南広野の鶴間街道以南、大字[[座間入谷]][[飛地]]である<ref>『座間の地名』付録『土地宝典』「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」 大日本市町村地番反別入地図刊行会/編 昭和3年12月25日刊行の「高座郡座間村全略図」座間入谷飛地向長久保西側部分・東長久保・長久保・長久保中通・そして小松原のほんのわずかな部分。</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://zuzunashi.com/wp-content/uploads/2016/10/zamaaza.pdf|title=座間市字概略図|publisher=のうかる|accessdate=2016-12-07}}</ref>。
 
== 歴史 ==
広野(ひろの){{efn|「小池窪」(現・[[座間市]][[相武台]]二丁目)東方に広がる台地で辰街道までを言う。芝原の一部で「広野」は[[明治]]初年につけられた地名である。昭和3年12月25日刊行の『土地宝典』「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」には東半分の北から「北広野」「中広野」「南広野」(以上[[相模が丘]]一丁目~四丁目)、西半分の北から「元広野久保」「元広野」(広野台一丁目・二丁目)以上の[[小字]]がある。『座間の地名』p89}}と呼ばれたこの地域は、芝原(しばあら){{efn|狭義には、[[座間 (座間市)|座間村]]で古くから[[入会地]]としていた[[相模が丘]]・広野台・[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相模台]]一丁目・二丁目、[[座間入谷|座間入谷村]]が入会野としていた飛地の小松原周辺を、広義には座間野九ヵ村([[磯部 (相模原市)|磯部村]]・[[新戸 (相模原市)|新戸村]]・[[座間 (座間市)|座間宿村]]・[[座間入谷|座間入谷村]]・[[栗原 (座間市)|栗原村]]・[[大谷 (海老名市)|大谷村]]・[[小園 (綾瀬市)|小園村]]・[[四ツ谷 (座間市)|四ツ谷村]]・[[新田宿 (座間市)|新田宿村]]。『相模原市史第2巻』p229 第2章第2節 相模野の入会とその開発では小園村ではなく[[今里 (海老名市)|今里村]]と記述あり。)の入会地を「芝原」と言う。『座間の地名』p15、『座間むかしむかし第3集』p4字名の起こり。}}の一部で[[相模が丘]]同様、[[関東ローム層]]と言う[[黒ボク土|火山灰土]]の不毛な[[土壌]]、その上、地下の[[水脈]]が約25mと深く[[農地]]に適さないので[[原野]]のままになっており、[[キツネ]]や[[ウサギ]]が住み着く[[徳川将軍一覧|徳川将軍]]の[[鷹狩]]の一部に過ぎなかった。この原野には屋根を葺く[[茅|萱]]、燃料になる雑木や葉、牛馬の飼料となる雑草、農作物の[[堆肥]]となる雑草や落葉が豊富なので、[[江戸時代]][[元禄]]年間には芝原一帯が座間野の区域になり、[[座間 (座間市)|座間宿村]]・[[座間入谷|座間入谷村]]の[[入会地]]とされた{{efn|広野台の元広野・元広野窪、[[相模が丘]]一丁目~四丁目(北広野・中広野・南広野)は元禄年間に[[座間 (座間市)|座間宿村]]分とされた。『座間の地名』p89}}{{efn|座間宿村は[[1868年]]に座間村になった。『座間の地名』p18}}。[[江戸末期]]になって[[開墾]]が始まり、[[台地]]で平坦な[[相模が丘]]や[[小松原 (座間市)|小松原]]、[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相模台]]・[[新磯野]]、そして広野台一丁目・二丁目の元広野や二丁目の座間入谷飛地は広い面積の[[農地]]となったが、同じ広野台一丁目の元広野窪は[[目久尻川]]が流れ[[窪地]]・[[谷]]・[[崖]]・[[坂]]が多く農地になった面積は他の区域より小さかった{{efn|[[江戸末期]]の[[嘉永]]6年([[1853年]])芝原(しばあら)の[[開墾]]が始まり、[[文久]]3年([[1863年]])頃から明治10年([[1877年]])までの間に[[地割]]が完成し、座間村・座間入谷村の各戸に平等に分割され逐次に[[耕作]]が始まった。[[栗原 (座間市)|栗原]]分の開墾は[[慶応]]4年([[1868年]])に始まった。『座間の語り伝え 村制編1・村の起こり』p,60・p61。『座間の地名』p18。『座間むかしむかし第1集』p18 芝原の開墾。『座間むかしむかし第3集』p4 字名のおこり・p17~p19 相模台の昔・巻末 座間市略年表。}}{{efn|目久尻川[[源流]]については諸説あり何れも通説の域であるが、[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[東大沼 (相模原市)|東大沼]][[鎮座]]の大沼神社境内地にあった「大沼」<ref>『座間むかしむかし第6集』p68・p69 小池の弁天様の頁に大沼神社との関わりの記述あり。</ref>、もう一つには相模原市[[中央区 (相模原市)|中央区]]青葉の[[和泉短期大学]]付近。座間市内の通説は[[大字]][[栗原 (座間市)|栗原]][[小字|字]]小池谷鎮座の白髪弁財天社(小池の弁天様)境内池湧水。或いは、小池の弁天様の更に上流、[[小田急小田原線|小田急線]]、[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]上小池坂を潜り[[座間市]][[相武台]]一[[丁目]]と広野台の[[境|境界]]道を進んだ相模原市南区相武台三丁目と[[相模原市立相武台小学校]]下の[[遊水地]]付近である<ref>『座間の地名』p124 目久尻川</ref>。相武台病院北側の広野台よりに排水溝があり、かつては[[国立病院機構相模原病院|臨時東京第三陸軍病院]]からの排水が目久尻川最上流に流れ込んでいたが、その周囲は[[窪地]]の[[湿地帯]]で[[湧水]]もあり「[[ホタル]]」が飛ぶ美しい光景であった。『座間むかしむかし第25集』p18}}{{efn|行幸道路の[[新磯野]]入口信号から[[相武台団地]]入口[[交差点]]までの緩やかな上小池坂。江戸街道小池窪の坂など[[坂]]が多い。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>。
*[[1962年]](昭和37年)[[4月1日]] - [[高座郡]][[座間町]][[大字]]座間[[小字|字]]元広野5054番地(現在地)に[[座間市立相模野小学校|高座郡座間町立座間第三小学校]]開校(開校時は[[座間市立座間中学校|高座郡座間町立座間中学校]]内の仮校舎。程なくして現在地へ)。
 
*[[1971年]](昭和46年)[[11月1日]] - 市制施行により座間市立座間第三小学校に校名変更。
[[戦前#日本における「戦前」|戦前]]・[[戦中#日本における「戦中」|戦中]]・[[戦後#日本における「戦後」|戦後]]にかけて、幸い広野台・相模が丘・小松原は軍用地の接収を免れて畑の耕作は従来通り続けられた<ref>『座間むかしむかし第25集』p8 相模が丘(芝原)の移り変わり 5食糧難と畑地灌漑</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/469/OMZ0919S.pdf|title=想い出の座間 戦後編-小松原入口。行政道路と辰街道との交差点付近。道路右側が相模が丘、左側が広野台。周囲は畑のほかなにもない。昭和30年ごろ。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}</ref>。
*[[1973年]](昭和48年)[[4月1日]] - [[座間市立相模野小学校]] に校名変更。
 
*[[1974年]](昭和49年)[[11月1日]] - 現一[[丁目]]の[[大字]]座間[[小字|字]]元広野の鶴間街道以北・[[小字|字]]元広野久保全域・[[大字]][[相武台]]・[[大字]][[相模台]]の各一部、現二丁目の[[大字]]座間[[小字|字]]元広野の鶴間街道以南・[[大字]][[入谷 (座間市)|座間入谷]][[小字|字]]東長久保・[[小字|字]]長久保・[[小字|字]]長久保中通から広野台1・2丁目を新設。
[[終戦の日|終戦]]直後、[[東久邇宮稔彦王|東久邇宮首相]]の「国民皆農主義」の呼びかけもあって、皆が先を争って農業へと回帰することが時代の風潮となった。急ごしらえの「帰農組合」{{efn|ここで言う「帰農」は、[[戦後#日本における「戦後」|戦後]]、[[軍属]]を解かれた者、[[退役軍人]]や[[復員]][[除隊]]した者、陸軍士官学校の将校・陸士生、[[外地]]からの[[引揚者]]が開墾した耕地のこと。}}が日本各地で作られ、耕せるところはどこでも耕そうと、耕作地の拡大に積極的に取り組んだ{{efn|『麻溝台地区の生い立ち』p83 発行日:平成22年4月1日 発行:麻溝台地区郷土誌編纂委員会}}。その政策に基づき農業集落として広野台一丁目は[[緑ケ丘 (座間市)|緑ケ丘]]の一部とともに「[[相武台]]」に、二丁目は「小松原」に組み込まれた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/rcom_map2/rcom_map.html|title=農業集落境界の閲覧|publisher=農業集落境界データ|accessdate=2025-10-03}}</ref><ref>※江戸時代に開発された土地を「[[新田]]」、明治以降のものは「新開」、[[戦後]]のものは「開拓」と呼ばれている。※p24参照。{{Cite web|和書|url=https://www.sagamihara-kouminkan.jp/hashimoto-k/homepage-rekisiguide.pdf|title=橋本の歴史ガイドブック改訂版|publisher=橋本の歴史を知る会|accessdate=2024-12-28 }}</ref>。
*[[1999年]](平成11年)[[9月13日]] - [[住居表示]]実施<ref name="jukyo">{{Cite web|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/sumai/hyouji/kuiki/1002591.html|title=広野台地区(平成11年9月13日施行)|publisher=座間市|accessdate=2023-08-16}}</ref>。
 
この地域は、'''座間宿村・[[入谷 (座間市)|座間入谷村]]の人々の所有地で'''、[[相模台]](現・[[相模が丘]])、[[小松原 (座間市)|小松原]]、[[ひばりが丘 (座間市)|ひばりが丘]]と一括りに広義には'''芝原(しばあら)'''と呼ばれ、狭義では'''広野(ひろの)と通称され秣場<ref>共同の草刈り場</ref>であり耕作地でもあった。'''[[座間市立相模野小学校|高座郡座間町立座間第三小学校]]が開校した[[1962年]](昭和37年)頃まで、江戸期から変わらず一面桑畑・麦畑・陸稲の栽培地で、'''旧地籍は現・一[[丁目]]が[[大字]]座間[[小字|字]]元広野の鶴間街道以北・[[小字|字]]元広野久保全域・[[小字|字]]南広野一部、現・二丁目が[[大字]]座間[[小字|字]]元広野の鶴間街道以北南・[[大字]][[入谷 (座間市)|座間入谷]][[小字|字]]東長久保・[[小字|字]]長久保・[[小字|字]]長久保中通である。'''座間宿・座間入谷の本村から、皆一同毎日鍬を担ぎ弁当持参わらじ履きで、[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|府中みち]](現・[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]])、江戸街道(相武台前駅踏切渡り[[相模が丘]]に向かう道)、鶴間街道(相模野小学校下、江戸街道の小池窪から右方面座間街道イオンモールへ向かう道)を歩いて通いこの地を耕作した。
[[1950年代]]まで<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1961-sh36/1961.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html#furoku|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>、広野台二丁目南部[[座間入谷]][[飛地]]は座間入谷の人々が<ref>『座間の語り伝え 村制編1 村の起こり』2入谷地域 9頁</ref>、一丁目・二丁目の元広野や元広野窪は[[座間 (座間市)|座間]]の人々が各本村から毎日通いで[[耕作]]した。不毛な土壌で[[干害]]を受けやすかったが、[[クワ|桑]]栽培には適地であったので主に[[クワ|桑園]]として利用され、[[大麦]]・[[小麦]]・[[サツマイモ|甘藷]]・[[陸稲]]・[[ダイコン|大根]]なども作られた<ref>『座間の地名』p89、『座間むかしむかし第25集』p2・p3 相模が丘(芝原)の移り変わり</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/443/OMZK0919.pdf|title=想い出の座間 人々の経済生活編-牛による麦の中耕。昭和34年。現在の日産工場敷地内。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}</ref>{{efn|座間の翁が青年時代、広野台の一番高い所である行政道路(座間街道)相武台跨線橋で詠んだ句「麦青し見えるところに牛つなぐ」『座間むかしむかし第25集』p19 戦前から戦後のまちの様子 3小田急線開通当時から戦後までの相武台}}
'''座間市内では人が住み着いたのが最も遅く'''、[[座間市立相模野小学校|町立座間第三小学校]]開校にともない、町役場は、この地を「第三小学校前」、或いは各[[小字|字]]を一括りに「元広野」と呼称しだした。程なくして'''宅地化が進み人口が急増し始めた[[1965年]](昭和40年)から[[1969年]](昭和44年)頃、各地から移住してきた新住民達が中心となって、この地を通称「広野台」として決め'''、新住民一同皆一致団結し必死で街づくりを始め、たゆまぬ努力と協力で新しい街を作り上げていった。
 
'''町内を縦貫する[[神奈川県道50号座間大和線|座間街道]]はただの農道であったが[[太平洋戦争|終戦]]直後[[GHQ]]により整備拡張され幹線道路となり当初は「行政道路」が通称であり'''、日産工場ができてからは「座間日産通り」と呼んでいて、知らぬ間に「座間街道」と呼ぶようになった。'''座間街道は現在の[[相武台団地]]入口の信号で[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]までで突き当り。その先の[[神奈川県道507号相武台相模原線|村富線]]は[[相武台団地]]竣工時までなかった。'''現在の相武台団地入口信号両脇には多目的遊技場相武台ボウル(ボウリング場)と[[小佐野賢治]]創業の[[国際興業]]が経営する米軍大型バスの洗車場があった。相武台ボウル隣には道一本挟んで現在マンションになっている場所に、'''米兵家族専用アパートメント「座間コート」'''<ref>'''[[1956年]]([[昭和]]31年)年竣工。広野台で一番最初の住民と住居。'''<今のダイエー相武台店と道一本挟んだロイヤルホストの間にマンションが建っている所。></ref>もあった。相武台ボウルはボウリングブーム終焉とベトナム戦争終戦後その役目を終え、スーパー忠実屋~ディスカウントストア・サンエムとなりその後パチンコ店になり漏電による火災で全焼し現在のダイエー相武台店になった。'''町内を流れる[[目久尻川]]の源流は、大字[[栗原]][[小字|字]]小池谷の白髪弁財天が通説となっているが、そうではなく、[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]に面する、旧[[大字]]座間[[小字|字]]上小池と[[小字|字]]元広野久保の境、現・広野台一丁目1番にあるロイヤルホストの公道を抜けた[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相武台]]三丁目と[[相武台団地]]の一番低い窪地にある遊水地付近が元々の源流であり'''、ある著名な地層学と日本史学の権威学者が調査したところによると古代の目久尻川源流は[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[東大沼]]の大沼神社付近が源流であると言った文献も存在する。
古くから、[[本厚木|厚木]]から[[武蔵国]][[国府]]が置かれていた[[府中市 (東京都)|府中]]に通じる府中道([[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]])、[[大山道]]と[[神奈川往還]]([[国道16号]]旧道)が交差する[[下鶴間宿]]へ通ずる鶴間街道{{efn|相模野小学校下、江戸街道の小池窪から[[神奈川県道50号座間大和線|座間街道]][[イオンモール座間]]へ向かい、[[下鶴間宿]]で[[国道246号|大山道]](矢倉沢往還)と[[国道16号|八王子道]](滝山道)に合流した。}}、遠くは[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]へ通ずる江戸街道{{efn|[[相武台前駅]][[踏切]]を渡り相模が丘に向かう道。[[座間市立相模野小学校|相模野小学校]]下、元広野と元広野窪の境界道である小池窪の坂を直進し農道(現・[[座間街道]])を渡り、相模が丘中部(三丁目と四丁目の境界道路・五丁目と六丁目の境界道路)を縦貫し、[[東海大学付属相模高等学校・中等部]]と[[相模カンツリー倶楽部]]の間の道を通り[[国道16号|八王子道]](滝山道)を渡り、[[大和市]][[下鶴間]]公所(ぐぞ)、[[鶴間 (町田市)|鶴間村]][[南町田|町谷原]]([[町田市]][[南町田]]の[[町田街道]]の町谷原交差点)、[[小川 (町田市)|小川村]]を経て、[[長津田宿]]で[[国道246号|大山街道]](矢倉沢往還)に合流し[[江戸]][[三宅坂]]へ向かい[[日本橋 (東京都中央区の橋)|日本橋]]に通ずる道。『座間むかしむかし第25集』p5~p6 相模が丘(芝原)の移り変わり 3街道の移り変わり}}、これらの街道が通っていたが、[[小田急相模原駅]]周辺の中和田新開や隣接する[[小松原 (座間市)|小松原新開]]のように移住して開拓する者はなく、専ら耕作地・通過往来の地にすぎず、[[集落]]は往古から形成されなかった。[[1957年]]から座間町は[[座間市#経済|企業誘致]]を行い、[[1960年]]頃から工場が進出、荒地・畑・雑木林が混在した状態が[[1970年代]]はじめ頃まで続いた。
現・相模原市南区相武台三丁目と相武台団地遊水地付近窪地の'''元源流から、その近く現在の行幸道路のドコモショップ・ロイヤルホスト周辺、道路挟んで反対側の現在住宅地になっている窪地付近はホタルが自生繁殖するほど清水が多量に湧き、美しい湿地であった'''が、戦時中に[[国立病院機構相模原病院|臨時東京第三陸軍病院]]の地下下水道(病院地下から元広野久保の小田急線線路下まで地下下水道として整備された)として整備され、病院の汚染水を排水する所謂「ドブ川」化されてしまい、'''元の源流から清水が湧き流れる、ホタルが自生繁殖するほど美しい川のその源流は「枯れて」しまった。'''もちろん現在の目久尻川は汚染水や生活排水を放出しておらず、溜まった雨水を放流している。
 
[[1955年]]に[[上水道|町営水道]]が給水開始。[[1956年|翌年]]には行幸道路沿い元広野窪上小池坂{{efn|行幸道路の[[新磯野]]入口信号から相武台団地入口交差点までの緩やかな坂。}}に[[キャンプ座間]]在勤者専用住宅「座間コート(Zama Court)」が竣工<ref>[[ダイエー]]相武台店と道一本挟んだ[[ロイヤルホスト]]の間にマンションが建っている所。{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1961-sh36/1961.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html#furoku|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>、広野台に初めて[[住宅|住戸]]が完成し人が住み始めた。[[ダイエー]]相武台店になっている位置<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/443/OMZK0919.pdf|title=想い出の座間 人々の経済生活編-麦播きに行く芝原百姓、場所は広野台1丁目の相武台団地入口付近。昭和30年ごろ。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}</ref>には、座間町の[[座間市#経済|企業誘致]]{{efn|[[1957年]]より座間町は[[座間市#経済|企業誘致]]を積極的に開始し、隣接する[[台地]]の大字座間字中原(現・座間市[[相武台]]二丁目)・上中原(現・座間市相武台一丁目小田急線跨いで相武台二丁目)に同年東洋ナイロンカラーファスナー(カラーファスナー株式会社)、[[1961年]]に[[東京コスモス電機]]、[[1962年]]1月に[[ニデックパワートレインシステムズ|東京測範]]が進出した。座間町の企業誘致はその後も継続され、元広野から座間入谷飛地・[[栗原 (座間市)|栗原]]・[[東原 (座間市)|東原]]にかけて、[[1964年]]12月に日産自動車座間工場などが進出。周辺は[[都市計画法]]による[[工業専用地域]]・[[準工業地域]]となる。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/469/OMZ0919S.pdf|title=想い出の座間 戦後編-工場誘致。東洋ナイロンファスナー 工場誘致条例新設による適用第1号工場、昭和32年。東京コスモス電機工場、背後にはまだ山林が広がっている、昭和35年。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}</ref>により[[1961年]]、無線通信機の工場が進出{{efn|電通精機㈱ 代表取締役社長:高塚高逸 所在地:座間町座間字元広野窪5117番地の1 昭和36年4月30日 農地法許可。本社:東京都世田谷区経堂町797番地。昭和39年3月31日[[会社更生法|会社更生手続]]。※原文ママ『座間市史第4巻』p575}}。その後、工場は移転。跡地は[[1960年代]]後半の[[ボウリング|ボウリングブーム]]到来により、[[1970年]]に[[日本のボウリング場一覧#神奈川県|相武台ボールダイヤモンドレーン]](通称・相武台ボウル)が開店{{efn|同年、[[日産自動車座間工場]]正門近くには[[日本のボウリング場一覧#神奈川県|座間ボウル]]が開店。}}。しかし[[オイルショック|第一次オイルショック]]や[[レジャー]]が多様化しボウリングブームは数年で終焉し役目を終え、その後[[1975年]]9月21日、スーパーマーケット[[忠実屋]]相武台店開店→[[1980年]]12月に[[ディスカウントストア]]・[[忠実屋|サンエム]]1号店の相武台店が開店した。
 
[[1962年]]4月1日に創立し[[座間市立座間中学校|座間中学校体育館]]に間借りしていた座間第三小学校([[座間市立相模野小学校]])が、同年11月19日元広野の現在地に本館完成し移転、全児童入校式を挙行。11月25日には竣工式と第1回大運動会を開催し、同日を開校記念日とした<ref>『相模野小学校五十周年記念誌』発行者:相模野小学校創立50周年記念事業実行委員会 発行日:平成23年11月25日 p12学校沿革。</ref>。[[1966年]]4月4日には座間第三小学校近くの座間街道に、児童が安全に登下校できるよう座間町内初の歩道橋である相武台歩道橋が竣工<ref>『座間広報』第94号 昭和41年5月5日号p1。『相模野小学校五十周年記念誌』p70。</ref>。座間第三小学校は、[[小田急相模原駅]]周辺の座間市域である[[相模が丘|相模台]]地区、[[相武台]]地区の学童を持つ父兄と自治会の新校設立陳情から開校まで4年の歳月を要した。それまで児童は、座間第一小学校まで相模台から片道4.7キロ、相武台から片道2.3キロの道のりを徒歩で通学していた<ref>『相模野小学校五十周年記念誌』p12学校沿革。</ref>。
 
[[1961年]]、近隣の[[相模原市]][[新磯野]]にて[[神奈川県住宅供給公社]]が[[相武台団地]]建設予定地の土地買収開始<ref>『相模原市史現代資料編』p808</ref>、翌年用地造成工事が開始{{efn|『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行●六章:米軍接収と練兵場開拓ー相武台下開拓農業組合ーp87には「公社から相武台団地土地買収の申し込みがあったのは昭和36年、建設が始まったのは昭和37年」と記してある。『相模原市史現代資料編』p808には[[1962年]]1月に用地取得と記述あり。団地建設工事の着工は[[1964年]][[7月]]。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/ebook/nenshi/20-kinenshi/#page=41|title=住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2024-01-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/outline/history.html|title=公社の歴史|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2025-09-03}}{{Cite web|和書|url=https://www.kosha33.com/kjk70th/soratsuna/post-9.php|title=団地紹介~空でつながる~相武台・相模原市南区/1967年~竣工|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2024-01-13}}</ref>。同じ頃、行幸道路と座間街道が接続する周辺{{efn|[[神奈川県道507号相武台相模原線|村富線]]はまだなかった。その後、昭和51年3月30日 神奈川県告示第247号により県道と認定される。認定による整理番号139。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1961-sh36/1961.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1961年(昭和36年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html#furoku|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部、昭和36年(1961年)当時-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>に[[住宅|住戸]]が点在・散在しはじめる。
 
[[1969年]]3月31日、[[神奈川県]]と[[座間市]]主体【都市計画道路 3・3・2 号 広野大塚線】新設{{efn|幅員22m・[[国道246号]][[大和厚木バイパス]]と同じ幅員。起点:高座郡座間町座間字元広野窪5133番地1(地番)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/261/8_toshiseibi.pdf|title=都市計画道路の概要|publisher=座間市|accessdate=2025-10-05}}</ref>。}}の[[都市計画]]が決定<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/honpen.pdf|title=座間市都市計画道路見直しの方針|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/gaiyou.pdf|title=都市計画道路見直しの方針概要版|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/457/36.pdf|title=3.都市施設(1)都市計画道路|publisher=座間市|accessdate=2024-12-14}}{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kanagawa.jp/documents/14070/229_giansyo1_04_zama.pdf|title=14 議第4278号座間都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更。15 議第4279号座間都市計画区域区分の変更。16 議第4280号座間都市計画都市再開発の方針の変更。17 議第4281号座間都市計画住宅市街地の開発整備の方針の変更|publisher=神奈川県|accessdate=2024-12-14}}</ref>。[[1960年代]]に入り、広野台二丁目旧元広野に[[日産自動車座間工場]]進出、隣接する[[相模が丘]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/sagamiginza/kyoutei.html#furoku|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-オダサガ南部航空写真、昭和36年(1961年)当時-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>や、近隣の旧[[新磯野]]であった相武台団地・[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相模台]]、そして[[大和市]][[中央林間西]]が急速に発展していくなかで、広野台一丁目とりわけ旧元広野窪の[[小田急小田原線|小田急線]]南側<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>が他の地域より開発開始・宅地市街地化が著しく遅く停滞した。地形<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>・交通不便<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1956-sh31/1956.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1956年(昭和31年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>が理由であるとともに、上記の区域が新設道路起点になったことも起因している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/honpen.pdf|title=座間市都市計画道路見直しの方針|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/gaiyou.pdf|title=都市計画道路見直しの方針概要版|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/457/36.pdf|title=3.都市施設(1)都市計画道路|publisher=座間市|accessdate=2024-12-14}}</ref>。未着手だが[[2024年]]12月13日現在もこの都市計画は存続中である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/honpen.pdf|title=座間市都市計画道路見直しの方針|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/gaiyou.pdf|title=都市計画道路見直しの方針概要版|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/457/36.pdf|title=3.都市施設(1)都市計画道路|publisher=座間市|accessdate=2024-12-14}}</ref>。
 
[[1974年]]11月1日、[[座間市]]は当該地域の各[[大字]][[小字]]を統合し広野台1丁目・2丁目を新設*広野台が大字、1丁目・2丁目が小字の'''[[丁目#法的根拠|字丁目]]'''方式{{efn|[[住居表示]]を同時実施せず、'''字丁目'''とした。『広報ざま』第37号 昭和49年11月1日発行p4に「小松原・広野台の字名を変更、広野台は広野台1丁目・2丁目、小松原は小松原1丁目・2丁目と字名が変わります~中略~なお、地番については現在の地番をそのまま使用しますからみなさんのご協力をお願いします。※原文ママ」と記述あり。}}。
[[1999年]]9月13日には[[住居表示]]を実施、大字広野台を[[町丁]]に改編し広野台一丁目・広野台二丁目となる。
 
=== 難儀した村富線 ===
出典元:『三十周年誌・相武台歴史同好会 発行者:相武台歴史同好会 平成22年12月発行』p26※原文ママ
 
『村富線は相模原市中心部と南部を繋ぐ初めての道路です。相模原台地の東、鳩川筋と西、鳩川沿いには街道がありましたが人家のない台地上には東西を結ぶ道はあっても南北を繋ぐ道はありませんでした。県と市は南北を縦断する重要道路として昭和31年9月24日村富相武台線を都市計画道路として決定、告知しました。昭和33年8月1日首都圏整備法による市街地開発地区第1号に指定されました。
 
一方道路の方はその後地元説明会、物件調査、用地買収等を経てようやく昭和44年工事施工となりましたがそれ以前の昭和42年1月より入居していた相武台団地住民は団地の真中に1日に何万台も車が通る道路が出来ると初めて聞いて驚きました。当然大反対です。交渉は10年の長期にわたりました。4車線を2車線に変更し、遮音壁を設置し、歩道橋を架け、広場を整備する等で昭和56年5月合意しました。その間付近の住民より団地のエゴだと非難もありました。昭和60年3月24日供用開始しました。今では主要幹線道路として活用されています。』
 
== 年表 ==
* [[江戸時代]]
** [[元和 (日本)|元和]]年間 - [[領主]][[内藤清成]]は、[[慶長]]8年([[1603年]])、[[神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線|八王子往還]]を発展させるため、この道筋に内藤家菩提寺宗仲寺を建立し、[[徳川家康]]と親しい[[源栄]]上人を初代[[住職]]に招聘した。[[慶長]]13年([[1608年]])に清成が亡くなったため、その子[[内藤清次]]が父清成の遺志を継ぎ、八王子往還付近の開発を更に進展するため、[[元和 (日本)|元和]]年間([[1615年]]~[[1624年]])のはじめに、当時の座間村周辺の集落(長宿・星の谷・皆原・羽根沢など)から農民を移住させ、座間新宿を設けようとした。[[慶安]]の頃に至って整備が成ったことから座間村から座間新宿を分村する気運が生まれた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/585/siryou2.pdf|title=座間市地名・字名とその由来|publisher=座間市|accessdate=2024-5-27}}</ref><ref>『座間の地名』p11~p14執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行 </ref>。
** [[正保]]4年([[1647年]]) - [[相模野台地|相模野]]を[[草刈場]]として利用していた座間村と両・鶴間村([[下鶴間|下鶴間村]]・[[上鶴間|上鶴間村]]中和田分)の間で境界をめぐる争い『夏草騒動』起きる{{efn|相模野は全体で2000町歩(約2000ヘクタール)の広さを有しているが、この地は関東ローム層という火山灰土で地味も悪く、その上、地下の水脈が約25mと深く農地に適さないので原野のままになっていた。しかしこの原野には屋根を葺く[[茅|萱]]・燃料になる雑木や葉・牛馬の飼料になる雑草・農作物の堆肥となる雑草や落葉などが豊富なので、周辺の村々は入会野として利用した。座間村でも古くから相模野の内、[[相模が丘]]・広野台・[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相模台]]一丁目・二丁目などを入会野としていた。『座間の地名』p15}}{{efn|[[慶安]]2年([[1649年]])[[4月]]幕府が裁定を下し①北の境※は百八ツの供養塚を潰し百六の塚とし、南の境は水郷(みずのごう・大和斎場付近)とした。※上鶴間村中和田(相模原市南区[[南台 (相模原市)|南台]]五丁目)・新戸村(南区[[相模台]]二丁目)・座間村([[座間市]]相模が丘一丁目)の境界点、辰街道と府中道旧道が交差する所。『座間むかしむかし第6集』p15~p23 夏草騒動・『相模原市史第2巻』p238第2章第2節 秣場争い・『相模原市史第2巻』付録 慶安3年([[1650年]])8月25日付 中和田・座間秣場争い裁許の図・『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行 p71 五・相模野の秣場争い◇二・地域の風土・歴史。②今まで分かりにくかった境界に幅3.6mの道路(都市計画道路相模原二ツ塚線 通称・東海相模通り)を造り、辰街道と境界道路(東海相模通り)を結ぶ接点に目印として([[東海大学付属相模高等学校・中等部]]の西側、扇の要にあたるところ)検(見)分塚(高さ2~3mの塚)を築いた。③座間側の主張である徳川家康入国当時の境界線を認めた。以上『座間の地名』p15・p16。}}{{efn|前年の[[正保]]3年([[1646年]])にも座間村と上鶴間村中和田地域とで境界争いが紛糾した。『相模原市史第2巻』p238第2章第2節 秣場争い・『座間の地名』p15 執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行・『東林間開発百年のあゆみ』p71 昭和62年11月3日発行 五・相模野の秣場争い◇二・地域の風土・歴史}}。
** [[寛文]]2年([[1662年]]) - 領主[[久世広之|久世廣之大和守]]の[[検地]]の際から、[[高座郡]]座間村は座間新宿の地域を分村し[[座間 (座間市)|座間宿村]]と[[座間入谷|座間入谷村]]が起立{{efn|分村の際、境域については元は一つの村であったので<田畑・山林等犬牙錯雑して区別すべからず>と達しがあり、入り組んだものが後世に残ることになった。『座間の地名』p38}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/585/siryou2.pdf|title=座間市地名・字名とその由来|publisher=座間市|accessdate=2024-5-27}}</ref>。
** [[元禄]]4年([[1691年]]) - 座間入谷村の村民が、「7ヶ村(座間5ヶ村以外[[新戸 (相模原市)|新戸村]]・[[磯部 (相模原市)|磯部村]])[[入会地]][[草刈場|秣場]](新戸・磯部分の区域である現・[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]][[相武台]]辺り)」の夏草と冬の「[[茅|萱]]」を新戸・磯部2ヶ村の了解なしに刈り取ったことから、座間入谷村対新戸村と磯部村が結束し[[決闘|出入]]となった。この件について座間4ヶ村の[[名主]]や[[上鶴間|中和田村]]・[[上鶴間|谷口村]]の名主が[[仲人]]になって[[示談]]にしようとしたが調停不成立で、新戸・磯部両村は[[老中]]に訴え裁判となった。翌、元禄5年に老中の申し渡しがあり、座間入谷村名主は始末書を取られ名主他組頭は総辞職した。座間5ヶ村のうち1ヶ村役人の総辞職は後にも先にもこの一件だけである<ref>『座間むかしむかし第7集』p7</ref>。
** [[元禄]]12年([[1699年]]) - 幕府は「夏草騒動」の教訓を生かし、元禄年間はじめに[[相模野台地|相模野]]を10の区画に分け{{efn|中和田野(上鶴間村中和田持)、谷口野(上鶴間村谷口持)、宇野森野(鵜野森村持)、木曽野(淵野辺村・武蔵国多摩郡木曽村・武蔵国多摩郡根岸村三ヵ村入会)、矢部野(上矢部村・上矢部新田村二ヵ村入会)、九沢野(小山村・橋本村・上相原村・下九沢村・上九沢村・大島村・田名村・津久井郡上川尻村・津久井郡下川尻村九ヵ村入会)、溝野(上溝村・下溝村・当麻村三ヵ村入会)、座間野(磯部村・新戸村・座間宿村・座間入谷村・栗原村・大谷村・今里村・四ツ谷村・新田宿村九ヵ村入会)、柏谷野、鶴間野の10区画。『相模原市史第2巻』p229 第2章第2節 相模野の入会とその開発}}、区画毎に近隣の村々の共同使用として、正式に[[草刈場|入会野]]の権利を認めることにした。座間地域が所有する芝原(しばあら)が座間野と呼ばれるようになったのはこの頃からで、各区画には、野元(管理権)と呼ばれる入会野を管轄する村を設け入会野の運営に当たらせた{{efn|座間野は[[新戸 (相模原市)|新戸村]]・[[磯部 (相模原市)|磯部村]]・座間宿村・座間入谷村・[[新田宿 (座間市)|新田宿村]]・[[四ツ谷 (座間市)|四ツ谷村]]・[[栗原 (座間市)|栗原村]]・[[大谷 (海老名市)|大谷村]]・[[小園 (綾瀬市)|小園村]]の9ケ村の入会野で、その野元権は座間宿村と座間入谷村が持っていた<ref>『座間むかしむかし第7集 編集者:座間市文化財保護委員会 発行者:座間市教育委員会 昭和58年3月25日刊行』p13。『座間の地名』p16。</ref>。尚、『相模原市史第2巻』p229 第2章第2節 相模野の入会とその開発には小園村ではなく[[今里 (海老名市)|今里村]]と記述、栗原村内小池地区は柏谷野管轄と記述あり。}}{{efn|広野台の元広野・元広野窪、[[相模が丘]]の一丁目~四丁目(北広野・中広野・南広野)は元禄年間に[[座間 (座間市)|座間宿村]]分とされた。『座間の地名』p89}}。この座間野で、野元の座間宿村・座間入谷村に対し、[[新戸 (相模原市)|新戸村]]・[[磯部 (相模原市)|磯部村]]が「冬草刈」をめぐり訴訟を起こした事件『冬草騒動』起きる。幕府は新戸村・磯部村の訴えを却下する裁定を下した<ref>『座間の地名』p16</ref>。
** [[享保]]11年([[1726年]])11月 - [[武蔵国]][[小山町 (町田市)|小山村]]の伝七と与惣左ヱ門という者が座間野を開墾して新たに畑を開きたいと願い出たので、代官日野小左衛門が座間野の検分をし、宿泊所の[[下溝|下溝村]][[名主]]藤助宅に座間野に関係する各村の代表を集め、意見を聴取したところ、開墾反対の意見であったので開墾は中止されたが、代官日野は座間野(面積400町歩・約400ヘクタール)の検地を行い関係の各村に分割することにした{{efn|座間宿村・座間入谷村・[[新田宿 (座間市)|新田宿村]]・[[四ツ谷 (座間市)|四ツ谷村]]・[[栗原 (座間市)|栗原村]]・磯部村・新戸村に分割した。『座間の地名』p17・『座間むかしむかし第7集 編集者:座間市文化財保護委員会 発行者:座間市教育委員会 昭和58年3月25日刊行』p15~p17}}{{efn|座間野の内、芝原地域各大字(座間・座間入谷・新田宿・四ツ谷・栗原)の境界は[[享保]]15年([[1730年]])には確定した<ref>『座間むかしむかし第7集』p17</ref>。}}。
** [[嘉永]]6年([[1853年]]) - 芝原の[[開墾]]が始まり、[[文久]]3年([[1863年]])頃から明治10年([[1877年]])までの間に[[地割]]が完成し、座間宿村・座間入谷村の各戸に{{efn|[[栗原 (座間市)|栗原]]分の[[開墾]]は[[慶応]]4年([[1868年]])に始まった。『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』 p60・p61、『座間の地名』p18}}、平等に分割され畑とされ[[耕作]]が始まった。不毛な土壌で[[干害]]を受けやすかったが、[[クワ|桑]]栽培には適地であったので[[クワ|桑園]]として利用されていた<ref>『座間の地名』p89</ref>。
* [[明治]]
** [[1868年]] - [[高座郡]][[座間 (座間市)|座間村]]{{efn|座間宿村は1868年に座間村になった。『座間の地名』p18}}、[[座間入谷|座間入谷村]]・[[栗原 (座間市)|栗原村]]・[[新田宿 (座間市)|新田宿村]]・[[四ツ谷 (座間市)|四ツ谷村]]・[[新戸 (相模原市)|新戸村]][[飛地]]{{efn|座間市[[明王 (座間市)|明王]] 『座間の地名』p68}}、神奈川府を経て[[神奈川県]]に所属。この年、広野と呼ばれた「小池窪」(現・[[座間市]][[相武台]]二丁目)東方に広がる台地で辰街道までの地域に「北広野」「中広野」「南広野」(以上[[相模が丘]]一丁目~四丁目)、「元広野窪」(広野台一丁目)「元広野」(広野台一丁目・二丁目)以上の[[小字]]名が付けられ、座間村の管轄になる<ref>『座間の地名』p89、『座間の地名』付録『土地宝典』「大日本市町村地番反別入地図刊行会/編 昭和3年12月25日刊行 神奈川県高座郡座間村地番反別入図」の「高座郡座間村全略図」</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://zuzunashi.com/wp-content/uploads/2016/10/zamaaza.pdf|title=座間市字概略図|publisher=のうかる|accessdate=2016-12-07}}</ref>。
** [[1877年]] - 中和田新開<ref>[[南台 (相模原市)|南台]]の頁を参考されたい。</ref>([[小田急相模原駅]]北口一帯)の開拓が始まる<ref>江戸時代に開発された土地を「[[新田]]」、明治以降のものは「新開」、[[戦後]]のものは「開拓」と呼ばれている。引用元:{{Cite web|和書|url=https://www.sagamihara-kouminkan.jp/hashimoto-k/homepage-rekisiguide.pdf|title=橋本の歴史ガイドブック改訂版|publisher=橋本の歴史を知る会|accessdate=2024-12-28}}※p24に記述あり。</ref>。
*** [[1880年]] - 中和田新開に開拓者が移住。
*** [[1894年]] - [[座間 (座間市)|座間中宿]]出身者1人が、中和田新開の[[座間市|座間村]]域北広野に居を構え入植に加わる{{efn|中和田新開座間村域第一号入植者、辰街道と府中道旧道の交差する所(現・相模が丘一丁目)。『座間の地名』p20①中和田新開・『ふるさと~相模台地域の移り変わり~』平成12年8月発行 小山德孝/著 p19◇中和田新開(蓼川新開)}}。
** [[1889年]]4月1日 - [[町村制]]施行により、この地は高座郡[[座間市#行政区画の変遷|座間村]][[大字]][[座間 (座間市)|座間]][[小字|字]]元広野・元広野窪・南広野の一部、大字[[座間入谷]][[飛地]]となる<ref>引用元:『座間の地名』p89・『座間の地名』付録昭和3年12月25日刊行「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」の「高座郡座間村全略図」</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://zuzunashi.com/wp-content/uploads/2016/10/zamaaza.pdf|title=座間市字概略図|publisher=のうかる|accessdate=2016-12-07}}</ref>。
** [[1899年]] - 座間入谷[[入谷西|皆原]]出身者2名が通いで、飛地[[小松原 (座間市)|小松原]]の開拓を始める<ref name="名前なし_6-20250114155934">[[小松原 (座間市)|小松原]]の頁を参考されたい。</ref>。
** [[1905年]] - 小松原に開拓者2名が移住<ref name="名前なし_6-20250114155934"/>。
* [[昭和]]([[戦前#日本における「戦前」|戦前]]・[[戦中#日本における「戦中」|戦中]])
** [[1927年]]4月1日 - [[小田原急行鉄道]][[小田急小田原線|小田原線]]開通。座間駅(現・[[相武台前駅]])開業。
** [[1937年]]
*** 6月1日 - 座間駅が士官学校前駅と改称<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11750&query=&class=&d=all&page=20|title=小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2024-12-10}}</ref>。
*** 9月30日 - [[東京府]][[東京市]][[牛込区]][[市ヶ谷台]]より[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]が[[キャンプ座間|座間]]に移転完了<ref>{{Cite web|和書|url=https://digital-sagamihara.jp/special-contents/stories/1|title=軍都|publisher=さがみはらデジタルアーカイブ|accessdate=2025-03-25}}</ref>。 
*** 12月20日 - 陸軍士官学校の卒業式[[昭和天皇]][[行幸]]につき府中道が改修整備拡張され、[[神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]として[[原町田駅]]~士官学校正門まで完成(未完の士官学校正門~座間上宿ほか全面完成は[[1938年]]11月)<ref>『座間の語り伝え村制編1村の起こり 編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日』p89</ref>。
*** 12月20日 - 座間村が[[町村制|町制]]施行し'''高座郡[[座間市#行政区画の変遷|座間町]]'''となった。人口6,555人<ref name="名前なし_7-20250114155934">『座間広報』第48号 昭和30年6月5日発行p6</ref>。
** [[1938年]]6月1日 - 小田原急行鉄道が[[バス (交通機関)|バス]]事業営業開始。士官学校前駅(相武台前駅)⇔南林間都市駅([[南林間駅]])間<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11750&query=&class=&d=all&page=21|title=小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2024-12-10}}</ref>。
** [[1939年]]
*** 11月28日 - 士官学校前駅[[踏切]]前起点(高座郡座間町座間[[小字|字]]大坂台4515番地) ⇔ 江戸街道 ⇔ 小池窪 ⇔ 鶴間街道 ⇔ 下鶴間(旧[[国道16号]]・高座郡[[大和市|大和村]][[下鶴間]]字乙三号2137番地)の道路、県道座間下鶴間線と認定される(路線認定告示で用いられる整理番号142){{efn|旧道路法からの引継路線(神奈川県)昭和28年2月10日。告示第54号}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>。
*** 12月22日 - 九カ町村で「相模原軍都建設連絡委員会」結成。第1回総会は神奈川県庁3階の第2会議室で開かれた。『相模原市史第4巻』p633●軍都計画と八か町村の合併{{efn|[[大野村 (神奈川県)|大野村]]、[[新磯村]]、[[上溝町]]、[[麻溝村]]、[[大沢村 (神奈川県)|大沢村]]、[[田名村]]、[[相原村]]、[[座間町]]、[[大和市|大和村]]の九カ町村}}。
** [[1941年]]
*** 1月1日 - 士官学校前駅が相武台前駅と改称<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11750&query=&class=&d=all&page=24|title=小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2024-12-10}}</ref>。
*** 3月1日 - 小田原急行鉄道が小田急電鉄と改称<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11750&query=&class=&d=all&page=24|title=小田急電鉄(株)『小田急五十年史』(1980.12)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2024-12-10}}</ref>。
*** 4月29日 - この当時、人口8,072人<ref name="名前なし_7-20250114155934"/>{{efn|『相模原市史第4巻』p655には7,608人と記述あり。}}の座間町は[[大野村 (神奈川県)|大野村]]、[[新磯村]]、[[上溝町]]、[[麻溝村]]、[[大沢村 (神奈川県)|大沢村]]、[[田名村]]、[[相原村]]と合併し{{efn|大和村が相模原軍都建設連絡委員会を[[1941年]]2月21日離脱。引用元:『相模原市史第4巻p642 ●軍都計画と八か町村の合併/原町田の合併問題/相模原軍都計画誕生』}}、人口4万8,482人の高座郡[[相模原町]]が成立<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/1026602/sagamiharakids/profile/1012649/1012659.html|title=9.戦争(せんそう)と相模原|publisher=相模原市|accessdate=2024-12-16}}</ref>{{efn|『相模原市史第4巻』p650には「昭和16年4月29日天長節の佳日、二町六か村は合併し、ここに面積108.71平方キロメートル、人口45,482人の町としては日本最大の相模原町が誕生した。※原文ママ」の記述あり。}}。座間町の区域は相模原町の一部となる。
* 昭和([[戦後#日本における「戦後」|戦後]])
** [[1945年]]
*** [[8月15日]] - [[終戦の日|終戦]]。正午、[[玉音放送]]{{efn|日本の全国民と全軍にポツダム宣言受諾と日本の敗戦を表明し、この時点で一部地域を除き、ほぼ全ての日本軍の戦闘行為が停止された。『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 pp.277-278}}。
*** [[9月2日]] - 日本国政府が[[日本の降伏文書|降伏文書]]に調印、[[大東亜戦争]]・[[第二次世界大戦]]終結([[日本の降伏]])。[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領下]]により[[日本国]]の[[主権]]が停止<ref>『占領下の東京』佐藤洋一 p,84(河出書房新社)2006年</ref>。
*** [[9月5日]] - 日本国政府の[[日本の降伏文書|降伏文書]]調印に基づき、陸軍士官学校が[[進駐軍|米軍]]に接収され[[キャンプ座間]]となる{{efn|『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行p82【米駐留軍の陸士接収】には「昭和20年9月5日、米陸軍第一騎兵師団第四平站廠として米軍進駐」とある。}}。
** [[1946年]]月日不詳 - 米軍の軍用道路として相武台新道工事着工{{efn|[[東京都区部|東京]][[丸の内]]の[[第一生命館]]を[[接収]]した[[GHQ|連合国軍最高司令官総司令部本部]]から[[キャンプ座間]]・[[相模原住宅地区|上鶴間米軍ハウス]]ほか[[進駐軍|米軍]]施設への軍用道路。『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』p69。「米軍によるたいへんな工事であった。[[学校法人大和学園 (神奈川県)|大和学園]]の[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]を越えるには遮断機や警報機がない「第4種踏切」で昭和28年12月に山王原跨線橋が出来た。相武台の[[小田原線|小田急線]]を跨ぐところには元の古い農道に簡易な陸橋が着工前から架けてありそれを暫く供用し昭和28年10月【相武橋(そうぶばし)】(相武台跨線橋)として新設整備された。」※原文ママ「行政道路(座間街道)の工事」『大和市史研究 第9号 鶴間新町のルーツを探る —座談会—(岩崎房吉・小松一男 ・杉崎貴重・関水義治・高橋治作・高橋冨蔵・市史編さん事務局)…昭和58年3月発行』p22。}}{{efn|『小松原開拓百年史』p21に「座間日産工場の前の道路は昭和21年に[[進駐軍]]が作った道路である。進駐軍にとっては[[厚木基地]]と並んで座間キャンプは重要な基地だったようだ。本国から着いた荷物を[[横須賀港]]から座間キャンプまで運搬するのに相模大野の谷口の交差点を廻らければならなかったので、[[国道16号|16号線]]の[[目黒町|目黒]]の交差点から相武台の東の端まで斜めに通したのであった。※原文ママ」}}。
*** [[1953年]]
**** 10月 - 【相武橋(そうぶばし)】(相武台跨線橋)完成{{efn|2025年9月17日、橋梁に刻印確認。}}。
**** 12月 - 山王原跨線橋完成{{efn|2025年9月10日、橋梁に刻印確認。}}。相武台新道全面開通<ref>昭和28年8月29日座間に司令部落成、同10月14日までに横浜税関ビルより移転することとなった『相模原市史現代資料編 』p475・p476。昭和29年11月20日【ワシントン発UP=共同】米国防務省11月1日発表によれば、朝鮮の第八軍司令部は来る11月20日座間に移される~と記述。『相模原市史現代資料編 』p477</ref>。
*** [[1954年]]
**** 10月15日 - 県道座間下鶴間線廃止、神奈川県から高座郡座間町へ移管。
**** 10月26日 - 相武台新道が県道に認定され[[神奈川県道50号座間大和線]]となる(起点:座間町座間字元広野窪5170番地⇔終点:大和町下鶴間字乙三号2137番地){{efn|路線認定告示で用いられる整理番号38。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref><ref>『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』p69</ref>。
** [[1948年]]9月1日 - 旧座間町域(座間市域)が相模原町から分離独立し、高座郡[[座間市#行政区画の変遷|座間町]]が再置される{{efn|相模原町は残りの区域で、[[1954年]][[11月20日]]に[[市制]]施行し人口約8万人の[[相模原市]]が発足した。}}。人口12,032人<ref>『座間の地名』p25、『座間広報』第48号 昭和30年6月5日発行p6</ref>。
** [[1952年]][[4月28日]] - 日本国[[主権回復の日|主権回復]]{{efn|[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ平和条約)が発効し、[[第二次世界大戦]]終結([[日本の降伏]])の[[1945年]](昭和20年)[[9月2日]]以降、[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領下]]により停止状態にあった[[日本]]の[[主権]]が回復した日付に基づく。}}
** [[1955年]]1月1日 - 座間町営水道給水開始{{efn|『座間広報』第84号 昭和40年7月5日発行p2に「座間町水道事業のあらまし~給水開始は昭和30年1月※原文ママ」と記述。『座間広報』第134号 昭和44年6月1日発行p3に「15年を迎えた町水道事業~座間町営水道は昭和28年8月22日創設認可を得て、ただちに工事に着手、昭和30年1月1日給水開始※原文ママ」と記述。}}。
** [[1956年]]9月24日 - 「村富相武台線」都市計画街路(幅員11m・2車線)として決定・告示<ref>『相模原市史現代資料編 発行者:相模原市史編さん室 発行日:平成20年3月25日』p808『三十周年誌・相武台歴史同好会 発行者:相武台歴史同好会 平成22年12月発行』p26</ref>。
*** [[1958年]]8月1日 - [[相模原市]]、[[首都圏整備法]]に基づく市街地開発区第一号に指定される<ref>『三十周年誌・相武台歴史同好会』p26</ref>。
*** [[1961年]]月日不詳 - [[新磯野]]にて[[神奈川県住宅供給公社]]による[[相武台団地]]建設用地買収始まる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/ebook/nenshi/20-kinenshi/#page=41|title=住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2024-01-13}}</ref>{{efn|『郷土史としての相武台陸軍士官学校』 涌田佑/著 平成18年11月1日発行●六章:米軍接収と練兵場開拓ー相武台下開拓農業組合ーp87には「公社から相武台団地土地買収の申し込みがあったのは昭和36年、建設が始まったのは昭和37年」と記してある。昭和37年に用地の造成工事がはじまり、団地建設工事の着工は昭和39年7月。}}。
*** [[1962年]]1月 - 団地用地取得<ref>『相模原市史現代資料編』p808</ref>。
*** [[1964年]]7月 - 団地建設着工<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/outline/history.html|title=公社の歴史|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2025-09-03}}</ref>。 
*** [[1965年]]9月3日 - 都市計画街路「村富相武台線」と団地造成との関連を[[神奈川県]]が[[神奈川県住宅供給公社|住宅公社]]と相模原市と協議(ルートの変更、幅員を11m2車線から18m4車線に変更、街路は団地と出来うる限り平面交差を少くする、美観上からグリーンベルト及び植樹を行う。)<ref>『相模原市史現代資料編』p808・p809</ref>。
*** [[1966年]]11月30日 - 団地内部、都市計画街路「村富相武台線」団地内部を協議通り造成<ref>『相模原市史現代資料編』p809</ref>。都市計画街路を除く団地内街路と[[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]・[[神奈川県道50号座間大和線|行政道路]]接続。
*** 1966年12月15日 - 都市計画街路「村富相武台線」計画変更(1965年9月の協議通りに変更)<ref>『相模原市史現代資料編』p809</ref>。
*** [[1967年]]1月17日 - 団地竣工(分譲第1次)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/ebook/nenshi/20-kinenshi/#page=63|title=住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2024-01-13}}</ref><ref>1967年1月24日に第1号者入居~[[1969年]]9月19日全戸入居完了。出典元:『三十周年誌・相武台歴史同好会』p28</ref>。
*** [[1968年]]3月30日 - 都市計画街路「村富相武台線」(団地内)事業決定<ref>『相模原市史現代資料編』p809</ref>。
*** 1968年3月31日 - 都市計画街路「村富相武台線」(団地内南側)舗装新設160m、配水管工430m敷設<ref>『相模原市史現代資料編』p809</ref>。
*** 1968年9月20日 - 相武台団地自治会、「相武台団地内道路村富相武台線の一部設計変更の請願」を行う。昭和43年9月20日受理<ref>『相模原市史現代資料編』p806</ref>。
*** 1968年9月24日 - 相武台団地自治会、「相武台団地内道路の設計変更についての請願」を行う。昭和43年9月25日受理<ref>『相模原市史現代資料編』p809</ref>。
*** 1968年12月12日 - 上記請願二件「不採択」<ref>『相模原市史現代資料編』p811</ref>。
*** [[1969年]]月日不詳 - 村富相武台線団地内4車線で着工。[[1967年]]1月より入居していた団地住民が大規模なバイパス反対運動起こす。工事途中中断<ref>『三十周年誌・相武台歴史同好会』p26</ref>。
*** [[1970年]]9月11日 - 相武台団地自治会、「相武台団地内道路の路線変更についての請願」を行う。昭和45年9月14日受理{{efn|『相模原市史現代資料編』p811・p812に「中略~相武台団地住民は入居に際して団地中央の道路計画につき説明を受けておらず~」とある。}}<ref>『相模原市史現代資料編』p811</ref>。
*** [[1971年]]3月8日 - 上記請願「不採択」<ref>『相模原市史現代資料編』p812</ref>。
*** 1971年9月17日 - 「相武台団地の交通公害についての請願」を行う。昭和46年9月17日受付・受理<ref>『相模原市史現代資料編』p812</ref>。
*** 1971年12月7日 - 上記請願「採択」<ref>『相模原市史現代資料編』p813</ref>。
*** [[1976年]]3月30日 - 工事中断中の「村富相武台線」、[[神奈川県道507号相武台相模原線]]と認定される。神奈川県告示第247号・248号・整理番号139。
*** [[1981年]]5月 - 所轄官庁と住民が合意{{efn|団地内を2車線に変更し、遮音壁を設置、歩道橋を架け、広場を整備する等で双方が合意した<ref>『三十周年誌・相武台歴史同好会』p26</ref>。}}。
*** [[1985年]]3月26日 - 村富線全面開通<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/671/toukeiyouran-h20-19-2-sinoayumi.pdf|title=市のあゆみ|publisher=座間市|accessdate=2025-8-13}}</ref><ref>神奈川県公報第5691号・神奈川県告示第268号</ref>。
** [[1957年]]1月 - 「座間町工場誘致の奨励措置に関する条例」制定{{efn|『座間広報』第66号 昭和35年7月20日発行p8「工場設置の状況」に記述あり。}}。座間町が[[座間市#経済|企業誘致]]を開始。
** [[1959年]]4月20日 - 行政道路([[神奈川県道50号座間大和線]])以北を大字[[相模台]]として設置{{efn|『座間広報』第64号 昭和34年7月15日発行p1に「大字相模台の設置~従来とかく相模台の新田宿と新田宿が間違れ迷惑する事が多かったのでこれを除くため芝原の行政道路(鶴間行)以北を相模台とし、小字は北広野・中広野・南広野とした。」と記述あり。※原文ママ。字元広野窪の[[農道#一般農道|農道]]<ref>座間市道広野台18号線ー[[相武台団地]]入口信号ダイエー角から[[相模原市]]行政境界迄の細い街路。{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/443/OMZK0919.pdf|title=想い出の座間 人々の経済生活編-麦播きに行く芝原百姓、場所は広野台1丁目の相武台団地入口付近。昭和30年ごろ。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref>以北も同様となった。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://zuzunashi.com/wp-content/uploads/2016/10/zamaaza.pdf|title=座間市字概略図|publisher=のうかる|accessdate=2016-12-07}}</ref>。
** [[1962年]]4月1日 - [[高座郡]][[座間市立相模野小学校|座間町立座間第三小学校]]創立([[座間市立座間中学校|座間中学校体育館]]内に併設開校)<ref name="simpo">『相模野小学校五十周年記念誌』p12学校沿革より</ref>。
*** 11月19日 - 本館完成により、高座郡座間町座間字元広野5054番地の現在地に移転、新校舎に全児童入校式<ref name="simpo"/>。
*** 11月25日 - 校舎竣工式、第1回大運動会開催、開校記念日とする<ref name="simpo"/>。
** [[1963年]]7月 - [[日産自動車]]、地元地権者と用地約15万坪売買契約締結{{efn|『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行p1}}。
*** [[1964年]]1月 - 農林省の転用認可交付される{{efn|『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行p1}}。
*** 1964年3月12日 - 会社側で地鎮祭執行{{efn|『座間広報』第77号昭和39年3月31日発行p1}}。
*** 1964年4月20日 - 起工式<ref>{{Cite web|和書|url=https://zama-aeonmall.com/floorguide/#target/page_no=2|title=イオンモール座間フロアガイド2F座間市インフォメーション「座間市歴史探訪」|publisher=イオンモール座間|accessdate=2025-09-13}}2025-09-12現調確認済</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/469/OMZ0919S.pdf|title=想い出の座間 戦後編-広野台。日産工場の建設。昭和39年。|publisher=座間市|accessdate=2025-09-24}}</ref>。
*** 1964年12月 - 高座郡座間町座間字元広野5000番地に[[日産自動車座間工場]]が一部完成・操業開始。
*** [[1965年]]4月12日 - 日産自動車座間工場よりオフライン1号車、座間町役場に記念贈呈。車名は「ニッサン・ジュニア」2トン積・小型ダンプカー<ref>『座間広報』第81号 昭和40年4月1日発行p3</ref>。
*** 1965年5月26日 - 日産自動車座間工場竣工式<ref>『座間の地名』p24</ref>。
** [[1965年]]5月30日 - 座間[[電報電話局]]管内{{efn|座間町([[相模が丘|相模台]]の町田電報電話局管内・[[栗原 (座間市)|栗原]]の厚木電報電話局管内を除く)、[[相模原市]][[新戸 (相模原市)|新戸]]全域、[[磯部 (相模原市)|磯部]]・[[新磯野]]の大部分。同時に、座間町内の町田局・大和局に収容されていた165回線を座間局に振替収容した。※1965年5月30日当時 『相模原津久井・町田の電信電話史』p56・p139。『座間広報』第82号 昭和40年5月20日発行p3}}の電話、全国ダイヤル自動即時化<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=13310&query=&class=&d=all&page=305|title=日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2023-10-7}}</ref>。市外局番0462・市内局番51{{efn|例①旧表記・座間xx番→新表記・0462-51-00xx、例②旧表記・座間xxx番→新表記・0462-51-0xxx、例③旧表記・座間1xxx番→新表記・0462-51-1xxx。}}<ref>『座間広報』第82号・昭和40年5月20日発行p3</ref>。
** [[1966年]]4月4日 - 相武台歩道橋竣工。※座間町内初の歩道橋<ref>『座間広報』第94号 昭和41年5月5日発行p1。『相模野小学校創立五十周年記念誌』p70。</ref>
** [[1967年]]
*** 4月5日 - 『座間広報』第104号 昭和42年4月5日発行p4に勤労者積立分譲住宅の募集「[[相武台団地]]」記事記載{{efn|住所:相模原市[[新磯野]]1402番地。募集戸数:680戸。募集時期:昭和42年4月20日頃迄。入居時期:昭和42年5月、7月、10月、11月。[[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]にある[[神奈川県住宅供給公社]]の電話番号、市外局番は045、市内局番がまだ2桁である(横浜市内局番3桁化開始は昭和42年3月12日、完了は同年8月20日である。例・20局→201局)。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=13310&query=&class=&d=all&page=312|title=日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)|publisher=渋沢社史データベース|accessdate=2024-12-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kosha33.com/kjk70th/soratsuna/post-9.php|title=団地紹介~空でつながる~相武台・相模原市南区/1967年~竣工|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2024-01-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.kanagawa-jk.or.jp/outline/history.html|title=公社の歴史|publisher=神奈川県住宅供給公社|accessdate=2025-09-03}}</ref>。
*** 7月22日 - 座間町立広野プール開設<ref> 『座間広報』第108号 昭和42年8月1日発行p1</ref>。
** [[1968年]]
*** 6月1日 - 大字座間字元広野5052番地2に[[大和警察署 (神奈川県)|大和警察署]]相模台駐在所([[座間警察署]]相模が丘交番)開設<ref>『座間広報』第118号 昭和43年6月1日発行p1</ref>{{efn|[[1972年]]4月栗原駐在所と共に、相模台派出所・栗原派出所に昇格。『座間広報』第5号 昭和47年3月1日発行p1}}。
*** 7月1日 - 町内の[[郵便番号]]が付与される(〒228)<ref>『座間広報』第118号 昭和43年6月1日発行p3</ref>。
** [[1969年]]
*** 3月31日 - 【[[都市計画]]道路 3・3・2 号 広野大塚線】新設が決定(※幅員22m・[[国道246号]][[大和厚木バイパス]]と同じ幅員)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/honpen.pdf|title=座間市都市計画道路見直しの方針|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/460/gaiyou.pdf|title=都市計画道路見直しの方針概要版|publisher=座間市|accessdate=2024-12-13}}</ref>。
*** 10月 - 座間町の人口が5万人を超える。町の花を「ひまわり」と決定<ref>『座間むかしむかし第3集』巻末 座間市略年表</ref>。
** [[1971年]]11月1日 - 高座郡座間町、[[地方自治法|市制]]施行し'''[[座間市]]'''となる。人口62,740人<ref name="名前なし_12-20250114155934">『座間の地名』p25</ref>。
** [[1973年]]4月1日 - 市内3校の小学校([[座間市立座間小学校|座間一小]]・[[座間市立栗原小学校|座間二小]]・[[座間市立相模野小学校|座間三小]])校名変更し、それぞれ、座間小学校・栗原小学校・相模野小学校となる{{efn|『広報ざま』第18号 昭和48年4月3日発行5頁に「数字的な名称より、地域名を使った方が、より分かりやすくなるためなどの理由で、関係機関で十分検討し校名変更に踏み切ったものです。※原文ママ」と記述あり。}}。
** [[1974年]]11月1日 - 当該地域の[[大字]][[小字]]を統合し広野台1丁目・2丁目を新設。[[住所]]の表記は従来からの[[地番]]を使用(例・[[大字|広野台]][[小字|1丁目]][[地番|xxxx番地の1]]){{efn|[[住居表示]]を同時実施せず、[[丁目#法的根拠|字丁目]]とした。『広報ざま』第37号 昭和49年11月1日発行p4に「小松原・広野台の字名を変更、広野台は広野台1丁目・2丁目、小松原は小松原1丁目・2丁目と字名が変わります~中略~なお、地番については現在の地番をそのまま使用しますからみなさんのご協力をお願いします。」(※原文ママ)と記述あり。広野台が大字・1丁目が小字の「字丁目」方式。}}。
** [[1975年]]3月 - 相模台歩道橋竣工{{efn|2025年2月27日、橋梁に刻印確認。}}。
** [[1984年]]4月 - 相模野児童館開館<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/671/toukeiyouran-h20-19-2-sinoayumi.pdf|title=市のあゆみ|publisher=座間市|accessdate=2025-8-13}}</ref>
** [[1985年]]12月24日 - 座間市の人口が10万人を超える<ref name="名前なし_12-20250114155934"/>。
* [[平成]]
** [[1999年]]9月13日 - [[大字]]を[[町丁]]に改編し[[住居表示]]実施(例・広野台一丁目x番1号)<ref name="jukyo">{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/sumai/hyouji/kuiki/1002591.html|title=広野台地区(平成11年9月13日施行)|publisher=座間市|accessdate=2023-08-16}}</ref>{{efn|[[不動産登記法]]に基づく[[地番#地番整理|地番整理]](地番の付け直し)は実施せず。}}。
** [[2001年]] - 電話番号逼迫に伴い市内の市外局番(0462地域)が046へ3桁化([[東京特別区|東京23区]]03・[[川崎市|川崎]]044・[[横浜市|横浜]]045と違い'''桁ずらし3桁化''')。0462-51-xxxx→046-251-xxxx。
** [[2010年]]4月1日 - 相模原市が[[政令指定都市]]移行に伴い郵便番号を変更、相模原市一部地域と上3桁「228」を共用していた座間市内も228-00xxから252-00xxに変更。
** [[2018年]]3月13日 - [[イオンモール座間]]内郵便局開局。
 
=== 大字小字・飛地の整理に関して追記 ===
日産自動車座間事業所内には、行政地名として[[大字]]「[[座間入谷]]」[[飛地]][[小字|字]]西二ツ塚・字松ノ東・字出口の松・字老場東通り・字老場中通り・字老場台、大字「[[栗原 (座間市)|栗原]]」[[小字|字]]東原・字中丸の大字小字が実存している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/899/chibanbetsu.pdf|title=投票区別地番表6頁|publisher=「座間市議会議員選挙・座間市長選挙」令和6年9月22日執行|accessdate=2024-12-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://zuzunashi.com/wp-content/uploads/2016/10/zamaaza.pdf|title=座間市字概略図|publisher=のうかる|accessdate=2016-12-07}}</ref><ref>『座間の地名』付録『土地宝典』「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」 大日本市町村地番反別入地図刊行会/編 昭和3年12月25日刊行の「高座郡座間村全略図」</ref>。
 
== 世帯数と人口 ==
[[2023年]]([[令和]]5年)[[8月1日]]現在(座間市発表)の世帯数と人口は以下の通りである{{r|population}}。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
66 ⟶ 195行目:
|label_type=年
|data_type=人口
|label1=[[1995年]]([[平成]]7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630093|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data1=2,426
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137597|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data2=2,470
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513790|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data3=2,844
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671702|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data4=3,075
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522046|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data5=3,179
|label6=[[2020年]]([[令和]]2年)<ref name="jinko2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032163289|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2022-02-20|language=ja}}</ref>
|data6=3,037
}}
87 ⟶ 216行目:
|label_type=年
|data_type=世帯数
|label1=[[1995年]]([[平成]]7年){{r|jinko1995}}
|data1=838
|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}
97 ⟶ 226行目:
|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}
|data5=1,248
|label6=[[2020年]]([[令和]]2年){{r|jinko2020}}
|data6=1,254
}}
 
== 学区 ==
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022([[2022]][[12月]]時点)<ref name="school">{{Cite web|和書|url=https://www.city.zama.kanagawa.jp/kosodate/seishonen/nyugaku/1003183.html|title=小・中学校の通学区域|publisher座間市|date=2022-12-07|accessdate=2023-08-16}}</ref>。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!!番・番地等!!小学校!!中学校
|-
|rowspan=2|広野台一丁目||33番~35番||[[座間市立相武台東小学校]]||[[座間市立座間中学校]]
114 ⟶ 243行目:
 
== 事業所 ==
[[2021年]]([[令和]]3年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである{{r|keizai2021}}。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!!事業所数!!従業員数
138 ⟶ 267行目:
|label_type=年
|data_type=事業者数
|label1=[[2016年]]([[平成]]28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727451|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|date=2018-06-28|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>
|data1=142
|label2=[[2021年]]([[令和]]3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068160|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|date=2023-06-27|accessdate=2023-09-15|language=ja}}</ref>
|data2=298
}}
151 ⟶ 280行目:
|label_type=年
|data_type=従業員数
|label1=[[2016年]]([[平成]]28年){{r|keizai2016}}
|data1=5,823
|label2=[[2021年]]([[令和]]3年){{r|keizai2021}}
|data2=9,756
}}
159 ⟶ 288行目:
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
一[[丁目]]北部に[[1927年]]、[[小田急小田原線]]が敷設され運行しているが、町内に鉄道駅はない。
 
=== 乗り合いバス ===
* [[神奈川中央交通]]の路線 - 北相武台バス停
神奈中バス「相武台前駅~座間日産正門」と「座間四ツ谷~相武台前駅経由亀の甲山(横浜市旭区上川井町)経由横浜駅西口行き(平日昼間週一本)」があったがいずれも廃止。
**(台01)[[相武台前駅]] - [[相武台団地]]循環 - 相武台前駅
**(台13)相武台前駅 - [[相模原市立総合体育館|総合体育館前]] - [[北里大学病院]]・[[北里大学]]
**(相27)[[相模原駅]]南口 - 北里大学病院・北里大学 - 相武台前駅
* [[座間市コミュニティバス]](ザマフレンド号)の路線
**(B)[[小松原 (座間市)|小松原]]・病院経由コース
**(C)[[相模が丘]]コース
 
廃止路線
* [[神奈中バス]]
** [[相武台前駅]] - [[日産自動車座間工場|座間日産正門]]
** [[四ツ谷 (座間市)|座間四ツ谷]] - 相武台前駅経由 - 行幸道路 - 北相武台バス停 - 行政道路 - 下鶴間 - 旧[[国道16号]]の「亀の甲山」([[横浜市]][[旭区 (横浜市)|旭区]][[上川井町]])経由 - [[鶴ヶ峰駅]]経由 - [[横浜駅]]西口行き(平日昼間週一回一往復)。
 
=== 道路 ===
* [[神奈川県道50号座間大和線]] - [[1946年]]、[[進駐軍|米軍]]の軍用道路として着工。[[1953年]]12月山王原跨線橋竣工を以て全面開通。[[1954年]]10月26日に神奈川県道50号座間大和線として認定{{efn|路線認定告示で用いられる整理番号38。}}{{efn|[[東京都区部|東京]][[丸の内]]の[[第一生命館]]を[[接収]]した[[GHQ|連合国軍最高司令官総司令部本部]]から[[キャンプ座間]]・[[相模原住宅地区|上鶴間米軍ハウス]]ほか[[進駐軍|米軍]]施設への軍用道路。『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日 p69}}{{efn|『小松原開拓百年史 総著者/大塚喜代治・小松原稲荷神社氏子一同 平成16年10月吉日発行』p21に「座間日産工場の前の道路は昭和21年に進駐軍が作った道路である。進駐軍にとっては厚木基地と並んで座間キャンプは重要な基地だったようだ。本国から着いた荷物を横須賀港から座間キャンプまで運搬するのに相模大野の谷口の交差点を廻らければならなかったので、16号線の目黒の交差点から相武台の東の端まで斜めに通したのであった。※原文ママ」}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://sagamipara.net/1955-sh30/1955.htm|title=「相模銀座」・通称(森川通り)の歴史-小田急相模原周辺広域航空写真 1955年(昭和30年)-|publisher=さがみパらねっと|accessdate=2018-11-19}}</ref><ref>『座間の語り伝え7村制編1村の起こり』p69・『小松原開拓百年史』小松原稲荷神社氏子一同/著 平成16年10月吉日発行p20 ・『鶴間新町のルーツを探る座談会』大和市市史編さん事務局p22「行政道路(座間街道)の工事」</ref>。通称、相武台新道→行政道路→ダンプ街道{{efn|この道路を利用して[[相模川]]の[[砂利]]運送が盛んに行われ、ダンプ街道と呼ばれた<ref>『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』 編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日 p69。</ref>。
* [[神奈川県道50号座間大和線]]
相模川の砂利採取は[[1964年]]に全面禁止となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0309_sagami/0309_sagami_01.html#:~:text=%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B4%EF%BC%881964%E5%B9%B4,%E5%85%A8%E9%9D%A2%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%BA%90%E3%81%AF,%E6%B0%B4%E8%B3%AA%E3%82%82%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%A6%E8%89%AF%E5%A5%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82|title=相模川|publisher=国土交通省|accessdate=2025-09-11}}</ref>。}}→座間日産通り→座間県道→座間街道。
* [[東京都道・神奈川県道51号町田厚木線]] - 通称、府中街道・町田街道→行幸道路。[[1937年]][[9月30日]]、[[市ヶ谷台]]より[[キャンプ座間|座間]]に移転した[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]の卒業式(同年[[12月20日]]挙行)[[昭和天皇]][[行幸]]につき、府中道が改修整備拡張され、[[神奈川県道51号町田厚木線|行幸道路]]として[[原町田駅]]~士官学校正門まで完成(未完の士官学校正門~座間上宿ほか全面完成は翌年[[11月]])<ref>『座間の語り伝え村制編1村の起こり 編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日』p89</ref>。
 
== 施設 ==
172 ⟶ 315行目:
== その他 ==
=== 日本郵便 ===
* 郵便番号 : 252-0012{{r|postal}}(集配局 : [[座間郵便局]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf|format=PDF|title=郵便番号簿 2022年度版|publisher=日本郵便|language=日本語|accessdate=2023-07-17}}</ref>)。
 
== 参考文献 ==
* 『座間市史第4巻』
* 『土地宝典』「神奈川県高座郡座間村地番反別入図」大日本市町村地番反別入地図刊行会/編 昭和3年12月25日刊行
* 『座間の地名』執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行
* 『座間の語り伝え 村制編1村の起こり』編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日
* 『座間むかしむかし第1集』発行:昭和32年10月15日 発行者:座間町教育委員会
* 『座間むかしむかし第3集』発行:昭和49年5月20日 発行者:座間市教育委員会
* 『座間むかしむかし第6集』発行:昭和57年1月16日 発行者:座間市教育委員会
* 『座間むかしむかし第7集』発行:昭和58年3月31日 発行者:座間市教育委員会
* 『座間むかしむかし第25集』発行:平成15年3月28日 発行者:座間市教育委員会
* 『相模野小学校五十周年記念誌』発行者:相模野小学校創立50周年記念事業実行委員会 発行日:平成23年11月25日
* 『広報ざま縮刷版 第1巻』
* 『広報ざま縮刷版 第2巻』
* 『相模原市史第2巻』発行者:相模原市長 河津 勝 発行日:昭和42年3月
* 『相模原市史第4巻』発行者:相模原市長 河津 勝 発行日:昭和46年3月18日
* 『相模原市史現代資料編』発行者:相模原市史編さん室 発行日:平成20年3月25日
* 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行
* 『大和市史研究 第9号』 鶴間新町のルーツを探る —座談会—(岩崎房吉・小松一男 ・杉崎貴重・関水義治・高橋治作・高橋冨蔵・市史編さん事務局)…昭和58年3月発行
* 『相模原津久井・町田の電信電話史』相武電鉄上溝浅間森車庫付属資料館 平成31年3月10日発行
* 『小松原開拓百年史』総著者/大塚喜代治・小松原稲荷神社氏子一同 平成16年10月吉日発行
* 『三十周年誌・相武台歴史同好会』 発行者:相武台歴史同好会 平成22年12月発行
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|2}}
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[相模野台地]]
* [[相模原市]]
* [[南区 (相模原市)|南区]]
* [[上鶴間]]
* [[南台 (相模原市)|南台]]
* [[相武台団地]]
* [[新磯野]]
* [[新戸 (相模原市)|新戸]]
* [[磯部 (相模原市)|磯部]]
* [[麻溝村]]
* [[麻溝台]]
* [[新磯村]]
* [[下鶴間]]
* [[南林間]]
* [[中央林間]]
* [[中央林間西]]
* [[林間都市]]
* [[高座郡]]
* [[キャンプ座間]]
* [[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]
* [[相模原市#昭和時代|相模原軍都建設計画]]
* [[相模原市#自治体の変遷|相模原町から市制施行へ]]
 
{{座間市の町・字}}