「ブレーメン (客船・5代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
22行目:
|喫水=4.5m<ref name="rku"/>
|型深さ=6.6m<ref name="fk4401p"/>
|機関=ディーゼル<ref name="kahaku">{{Cite journal|和書|author = 佐藤一也 |date = 2008-03-28 |title = 4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査 |journal = 国立科学博物館 技術の系統化調査報 |issue = 12 |publisher = 国立科学博物館|url = httphttps://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/044.pdf}}</ref>
|デッキ数=6
|主機=ダイハツ8DKM32×2<ref name="kahaku"/>
37行目:
1987年に三菱重工業に海外事業家から持ち込まれた豪華志向のインテリジェントクルーズ構想「FUJIプロジェクト」に始まり、当初欧州のデザイナーによるコンセプト・デザインをもとに事業化が検討されたが、類似のプロジェクトとして「[[クリッパーオデッセイ|おせあにっくぐれいす]]」が発表されたことから棚上げとなった<ref name="koseki"/>。
 
その後「[[ふじ丸]]」就航に向けて1988年から1989年にかけて行われた年末年始南極クルーズでの乗船調査にて氷山の危険性などから氷海仕様の客船の必要性が検討され、上記のインテリジェントクルーズの計画を探検型のクルーズ船に転換し三菱重工が[[三菱商事]]に探検船事業を持ちかけ、次に[[日本郵船]]を巻き込み日米欧のジョイントベンチャーに発展し本船が建造された<ref name="koseki"/>。[[日本郵船]]、[[三菱商事]]、[[三菱重工業]]、[[ハパックロイド]](発足当時[[西ドイツ]])、サレン・リンドブラッド・クルーズ(アメリカ)の共同出資による合弁会社「フロンティア・クルーズ」が運航を担当し<ref>我が国における外航クルーズ船 - 船の科学1990年9月号</ref>、世界初の極地探検型の客船として1990年6月20日に進水し[[兼高かおる]]が支綱切断を担当<ref name="kobekko"/>。また、日本郵船社内では客船事業の検討時に船体のサイズ毎に愛称を「[[松竹梅]]」に分けており、本船のクラスは「梅」としていた<ref name="koseki">{{Cite journal|和書|author = 小林幹弘 |date = 2002 |title = 日本初の新造客船誕生に寄せて |journal = 関西造船協会創立九十周年記念誌 航跡 船匠(たくみ)たちから時代への伝言|pages = 198-208 |publisher = 関西造船協会|url = http://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/wp/wp-content/uploads/item/kouseki-42.pdf |format-PDF}}</ref>。
 
4.5mの浅い吃水やプロペラ2基・2つの舵とバウスラスターで小回りが利き厚さ1mの氷の中でも航行できる構造で、また15人乗りの[[ゾディアックボート]]を12隻備えサンゴ礁や港のない小島などへのミニクルーズに用いることが可能となっている<ref name="rku">{{Citecite journal |和書| author = 市來清也 |date=1992-05 title|url=https://rku.repo.nii.ac.jp/records/1872 |title= クルーズの動向と課題 | journal = 流通問題研究 | volume = 19| pages = 1-32| publisher = 流通経済大学 |volume=19 date |pages=1-32 1991-10| url CRID=1050282677921882368 https://rku.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=1872&item_no=1| accessdate = 20182024-0501-2515}}</ref>。
 
ミクロネシアや南極・北極などへのクルーズに用いられたがオフシーズンの営業が進まず<ref name="koseki"/><ref name="kobekko"/>、1993年にフロンティアクルーズは営業を終了<ref name="ikeda93">池田良穂「現代クルーズ産業について」- 関西交通経済研究センターNo.78(関西交通経済研究センター 1993年)</ref>。この間1991年には[[海洋研究開発機構|海洋科学技術センター]]によるアラスカ北岸での北極海観測にも用いられた<ref>海洋科学技術センター「海洋科学技術センターによる北極海観測研究」 - 資源テクノロジー No.256(資源協会 1995年)</ref>。
53行目:
2018年7月には、[[スピッツベルゲン島]]に寄港した際本船の警備員1名が[[ホッキョクグマ]]に襲われ頭にけがを負い防衛のため同行していた別の警備員によりホッキョクグマを駆除し、駆除されたホッキョクグマの写真がインターネットを通じ拡散され[[リッキー・ジャーヴェイス]]等が取り上げ北極での野生動物観光への非難が相次いだ<ref>[https://www.theguardian.com/world/2018/jul/29/polar-bear-shot-dead-after-attacking-cruise-ship-guard-in-norway Arctic cruise ship guard shoots polar bear dead for injuring colleague] - [[ガーディアン|The Guradian]] 2018年7月29日</ref><ref>[https://www.cnn.co.jp/world/35123205.html クルーズ船員のホッキョクグマ射殺に非難集中 ノルウェー] - [[CNN|CNN.co.jp]] 2018年7月30日</ref>。
 
その後2019年1月16日にはスイスに本拠を持つリバークルーズ会社のスキュラに売船されたことが公表され、2021年5月からチャーター運航を行う計画を発表<ref>内外商船ニュース ハパク・ロイドの「ブレーメン」売船 - 世界の艦船2019年4月号</ref><ref>[https://scylla.ch/news/scylla-buys-ms-bremen Scylla buys MS BREMEN] - Scylla(2019年1月16日)</ref>。2021年11月に「SEAVENTURE」に改名され夏季はスキュラによる北欧でのクルーズ、冬季はポーラー・ラティチュードのチャーターによる南極クルーズに用いられ<ref>[https://www.ships-net.co.jp/%E2%97%8F%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%8D%E6%94%B9%E3%82%81%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%83%87%E3%83%93/ ●「ブレーメン」改め「シーヴェンチャー」デビュー] - 世界の艦船 2021年12月17日</ref>、2024年に売却<ref>[https://cruiseindustrynews.com/cruise-news/2024/06/scylla-reportedly-selling-the-seaventure/ Scylla Reportedly Selling the Seaventure] - Cruise Industry News</ref>。
 
==船内==
90行目:
*[https://www.hl-cruises.com/ships/expeditions/ms-bremen MS BREMEN] - Hapag-Lloyd Cruises
*{{MarineTraffic|imo=8907424}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれめん5}}
[[Category:クルーズ客船]]