「医科大学」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
A fool on the hill (会話 | 投稿記録) 私立旧医専の設置年を学部設置年で統一 |
m セクションリンクの変更 |
||
| (7人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目:
{{国際化|[[日本]]|date=2023年7月}}
'''医科大学'''(いかだいがく)は、[[医師]]養成[[課程]]を有し、[[医学]]に関する[[研究]]・[[教育]]・[[臨床]]を行なう[[大学]]。その源流については[[日本の医学校]]を参照。
== 概要 ==
7行目:
大学令により、帝国大学のような[[総合大学]]では「医学部」と言い、医学部のみの[[単科大学]]の場合は「医科大学」と言うようになった(この定義での「医科大学」の略称は「医科大」「医大」など)。すなわち、近代西洋医学を教育できる人材の増加によって、教育レベルよりも大学の体で名称がつけられることになった。しかし、この段階でも、全国の医師需要を満足させられるほどの大学医学部・医科大学を用意することは出来なかったため、各地に医学専門学校や[[大学専門部 (旧制)|大学専門部]]としての医学専門部などが存在していた。
医学部・医科大学(校)は[[日本]]に現在
他国における、一般の大学を卒業した後に入る[[専門職]][[養成学校]]・プロフェッショナルスクールの体を成している学校の場合には、日本で「[[医学校]]」という名称で用いられることがある。これは、[[英語]]の ''school of medicine'' や ''medical school'' を[[直訳]]したものである(→[[医学部]]参照)。しかし、医師の養成課程は国によって大きく異なるため、[[日本語]]での呼称にはやや恣意性が見られる。
17行目:
=== 帝国大学令 ===
{{座標一覧|section=帝国大学令}}
[[1886年]](明治19年)の[[帝国大学令]]から[[1919年]](大正8年)の[[大学令]]までの間は、「医科大学」は帝国大学の分科大学を指すものであった。医学部・医科大学(校)は日本に現在
明治期の[[高等中学校]](後の[[旧制高等学校]])の医学部や、独立の医学専門学校では、各地の[[西洋医学]]の歴史のもとで教育を受けた教授陣により[[中等教育]]から[[高等教育]]にあたる医学教育がなされていたが、[[1877年]](明治10年)に[[東京大学 (1877-1886)|(旧)東京大学]]が設立されると、最高学府、すなわち大学レベルでの医学教育が始まった。1886年(明治19年)の帝国大学令以降は、西洋学問享受の窓口である東京大学(→帝国大学→東京帝国大学)、または先行[[帝国大学]]で教育を受けた教授陣を中心に医学教育がなされる「医科大学」が、各帝国大学の分科大学として設置された。[[1919年]](大正8年)4月1日施行の[[大学令]]で、分科大学としての「医科大学」は「医学部」と改称した。なお、医科大学設置の際は、前身の医学教育機関の建物や病院を流用する例も見られたが、前身の医学教育機関の教授陣は異動となった。
33行目:
== 単科大学期 ==
この時期に医科大学となったのは15校あり、うち13校が日本にある。医学部・医科大学(校)は日本に現在
=== 改正帝国大学令 ===
41行目:
*:大学設立は大学令の1年前だが、医学部設立は大学令施行後。北海道には医学教育機関がなかったため、前身はない。設置の際には先行帝国大学医科大学から教授陣が赴任。
*[[京城帝国大学]]医学部([[1926年]](大正15年)設置。現[[ソウル大学校]]医科大学。{{ウィキ座標|37|34|50.32|N|127|0|3.36|E|region:KR|地図|name=ソウル大学校医科大学(旧・京城帝国大学医学部)}})
*:[[1924年]](大正13年)創立の京城帝国大学
*[[台北帝国大学]]医学部([[1936年]](昭和11年)設置。現[[国立台湾大学]]医学院。{{ウィキ座標|25|2|34.7|N|121|31|3.31|E|region:TW|地図|name=国立台湾大学医学院(旧・台北帝国大学医学部)}})
*:前身は台北医学専門学校で、[[1928年]](昭和3年)創立の台北帝国大学に1936年(昭和11年)包摂された。
87行目:
{{seealso|旧制大学#第二次世界大戦終結後|旧制医学専門学校}}
{{座標一覧|section=学制改革期}}
終戦時、国内には医科大学が18校、医学専門学校が臨時医専を含めて51校、合計して69校の医学教育機関が存在した<ref>[[橋本鉱市]]『専門職養成の政策過程』学術出版会、2008年、p.126</ref>。戦後は医師臨時養成の必要が無くなったため、高度な医学教育を行う大学に一本化されることになり、また、厚生省が「人口10万当たり医師100人」との目安を持っていたため、入学定員は全校で2,800名程度に絞り込まれることになった<ref name="HR19700311"/>。そのため、臨時医専は廃止され、[[第二次世界大戦]]中に新設された[[旧制医学専門学校]]は選別されていくつかが廃校となった。存続となった医専は[[学制改革]]期に旧制の大学令によって[[予科]]を伴って医科大学となった(以下の設置年は[[本科]]の開設年)。医学部・医科大学(校)は日本に現在82校あるが、この時期に医科大学となったのは28校あり、全体の34
官立の旧制医学専門学校を元にこの時期に医科大学となった6校、および、公立の旧制医学専門学校を元に公立医科大学となった後、この時期に国立大学に移管された2校(広島・鹿児島)を合わせて「'''[[新八医大|新八医科大学]]'''」(略称:新八)と呼ばれている<ref name="NBP"/><ref group="※">「旧六医科大学」「新八医科大学」という表現は、[[国立大学]]についての表現である(「旧六医科大学」には、それと同格の[[京都府立医科大学]]を含めない)ため、[[1953年]](昭和28年)、文部次官通牒により「爾後公立大学の国立大学移管は行わない」と[[文部省]]が表明した後、地元の強い要望により(高橋寛人「20世紀日本の公立大学」日本図書センター 2009)[[1964年]](昭和39年)に国立移管された神戸・岐阜・山口の3校と、[[1972年]](昭和47年)に国立移管された三重は、「新八医科大学」に含めない。</ref>。この時期に国立大学医学部となったこれら8校以外の医科大学20校は、後の[[#新設
[[1949年]](昭和24年)に[[新制大学]]移行が始まるが、医学部の入学資格は、他学部に2年以上在学した者とされたため、新制第一期生の入学は[[1951年]](昭和26年)となった。ただ、公私立大学のほとんどは、この年は旧制予科の最後の学年を本科で受け入れたことから、新制第一期生の入学は[[1952年]](昭和27年)となった<ref>[[佐々木享]]「大学入試の歴史(第16回)新制入試はじまる(Ⅲ)」『大学進学研究』第9巻第6号、pp.60-64、1988年</ref>。
97行目:
=== 官立 ===
以下の官立6校は「新八医科大学」に含まれる。[[東京都]]では、[[旧制大学]]が各々新制大学に移行することが多く、東京医科歯科大学と合流する旧制諸校は無かった(以下の1948年設置の旧制大学は学部のみの構成)。
*[[東京医科歯科大学]]([[1946年]](昭和21年)設置。{{ウィキ座標|35|42|5.08|N|139|45|55.61|E|region:JP|地図|name=東京医科歯科大学}})▼
*[[弘前医科大学 (旧制)|弘前医科大学]]([[1948年]](昭和23年)設置。現[[弘前大学]]医学部。{{ウィキ座標|40|35|55.57|N|140|27|50.91|E|region:JP|地図|name=弘前大学医学部(旧・弘前医科大学)}})
*[[前橋医科大学 (旧制)|前橋医科大学]](1948年(昭和23年)設置。現[[群馬大学]]医学部。{{ウィキ座標|36|24|28.16|N|139|3|42.43|E|region:JP|地図|name=群馬大学医学部(旧・前橋医科大学)}})
103 ⟶ 102行目:
*[[米子医科大学 (旧制)|米子医科大学]](1948年(昭和23年)設置。現[[鳥取大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|25|48.91|N|133|19|33.1|E|region:JP|地図|name=鳥取大学医学部(旧・米子医科大学)}})
*[[徳島医科大学 (旧制)|徳島医科大学]](1948年(昭和23年)設置。現[[徳島大学]]医学部。{{ウィキ座標|34|4|31.64|N|134|31|1.58|E|region:JP|地図|name=徳島大学医学部(旧・徳島医科大学)}})
▲*[[東京医科歯科大学]](<!--1946年予科設置。-->[[
=== 公立 ===
学制改革期に国立移管した広島および鹿児島の2校が「新八医科大学」に含まれる。両者以外は[[#
*[[神戸医科大学|兵庫県立医科大学]](県立。[[1947年]](昭和22年)設置<!--予科は1946年開設-->。現[[神戸大学]]医学部。{{ウィキ座標|34|41|1.81|N|135|10|15.37|E|region:JP|地図|name=神戸大学医学部(旧・兵庫県立医科大学)}})
*[[名古屋女子医科大学 (旧制)|名古屋女子医科大学]](市立。[[1948年]](昭和23年)設置<!--予科は1947年開設-->。現[[名古屋市立大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|8|19.81|N|136|56|4.3|E|region:JP|地図|name=名古屋市立大学医学部(旧・名古屋女子医科大学)}})
*[[三重県立医科大学 (旧制)|三重県立医科大学]](県立。1948年(昭和23年)設置<!--予科は1947年開設-->。現[[三重大学]]医学部。{{ウィキ座標|34|44|32.98|N|136|31|24.74|E|region:JP|地図|name=三重大学医学部(旧・三重県立医科大学)}})
*[[大阪市立医科大学]](市立。1948年(昭和23年)設置<!--予科は1947年6月設置-->。現[[大阪
*[[奈良県立医科大学]](県立。1948年(昭和23年)設置<!--予科は1947年6月設置-->。{{ウィキ座標|34|30|14.72|N|135|47|36.11|E|region:JP|地図|name=奈良県立医科大学}})
*[[和歌山県立医科大学]](県立。1948年(昭和23年)設置認可<!--予科は1947年6月設置-->。{{ウィキ座標|34|11|21|N|135|10|54.25|E|region:JP|地図|name=和歌山県立医科大学}})
125行目:
=== 私立 ===
以下の大学は「旧設私立医科大学」とも呼ばれる。
*[[昭和医科大学]](<!--1946年予科設置。-->[[1948年]](昭和23年)設置<ref>[[天野郁夫]]『新制大学の誕生』名古屋大学出版会、2016年、pp.513-514</ref>。
*大阪医科大学(<!--1946年予科設置。-->1948年(昭和23年)設置。現[[大阪医科薬科大学]]。{{ウィキ座標|34|51|8.2|N|135|37|31.69|E|region:JP|地図|name=大阪医科薬科大学(旧・大阪医科大学)}})
*久留米医科大学(<!--1946年予科設置。-->1948年(昭和23年)設置。現[[久留米大学]]医学部。{{ウィキ座標|33|19|43.09|N|130|30|41.57|E|region:JP|地図|name=久留米大学医学部(旧・久留米医科大学)}})
*[[岩手医科大学]](<!--1947年予科設置。-->1948年(昭和23年)設置。{{ウィキ座標|39|42|19.56|N|141|9|6.64|E|region:JP|地図|name=岩手医科大学}})
*[[東京医科大学]](<!--1946年予科設置。-->[[1949年]](昭和24年)設置。{{ウィキ座標|35|41|37.13|N|139|42|43.92|E|region:JP|地図|name=東京医科大学}})
*大阪女子医科大学(<!--1947年予科設置。-->1949年(昭和24年)設置。現[[関西医科大学]]。{{ウィキ座標|34|43|44.18|N|135|33|22.47|E|region:JP|地図|name=関西医科大学(旧・大阪女子医科大学)}})
*順天堂医科大学(<!--1946年認可。1947年予科設置。-->[[1950年]](昭和25年)設置<ref>酒井シズ「順天堂大学誕生秘話」『順天堂医学』第46巻第1号、pp.11-16、2000年、p.16</ref>。現[[順天堂大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|42|8.7|N|139|45|37.93|E|region:JP|地図|name=順天堂大学医学部(旧・順天堂医科大学)}})
*[[東京女子医科大学]](<!--1947年予科設置。-->1950年(昭和25年)設置。{{ウィキ座標|35|41|48.71|N|139|43|14.13|E|region:JP|地図|name=東京女子医科大学}})
*東邦医科大学(<!--1947年予科設置。-->1950年(昭和25年)設置。現[[東邦大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|34|14.77|N|139|43|30.2|E|region:JP|地図|name=東邦大学医学部(旧・東邦医科大学)}})
== 1970年代 ==
1970年代に新設された[[医学部]]または医科大学・[[大学校]]は34校で、現在の日本の医学部・医科大学(校
戦後、[[厚生省]]は「人口10万当たり医師100人」を目安に医学部・医科大学の定員を合計約2,800人<ref name="HR19700311"/>、[[1955年]](昭和30年)でも2,820人<ref name="WP13151">[https://web.archive.org/web/20060523162019/http://www.hakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz198901/b0071.html 第1編 第3章 適正な国民医療の確保 第1節 医療供給体制 5 医療従事者の養成確保 (1) 医師・歯科医師](2006年5月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 厚生省「平成元年厚生白書」</ref>としたが、[[1961年]](昭和36年)に[[ユニバーサルヘルスケア|国民皆保険]]が達成されて患者数が増加<ref name="ISFJ">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20120510125454/http://www.isfj.net/ronbun_backup/2008/1804.pdf 地方公営病院事業改善の提言]}}(2012年5月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - ISFJ政策フォーラム2008発表論文</ref>したほかに[[無医村]]解消などの政策目標により、[[1960年代]]初頭から医学部定員の増員が議論され<ref name="HR19700311"/>、[[1969年]](昭和44年)に医学部の定員合計が4,040人に増員された<ref name="ISFJ"/>。
142行目:
[[1970年]](昭和45年)に厚生省は、「[[1985年]](昭和60年)までに人口10万人対医師数を150人程度とするために、医学部定員を6,000人程度とする」ことを文部省へ依頼<ref name="WP13151"/>した。これは60校程度で実現可能であるため、既存の46校に加えて15校程度の新設が計画され、1970年(昭和45年)に4校<!--医学部定員合計は4,380人<ref name="HR19700311"/>-->、[[1971年]](昭和46年)に3校、[[1972年]](昭和47年)に6校、[[1973年]](昭和48年)に6校と合計19校の医科大学が新設されると、厚生省が要求した医学部定員を超えた。
この時期の私立大学の新設にあたっては、戦時中の[[戦時中の医師不足対策|医師増員養成計画]]に基づいて設立された[[旧制医学専門学校]]等を卒業した、各地の地域開業医の後継者確保の要望が大きな原動力となっている<ref>福島統「医学教育:過去、現在そして未来へ 1.医学教育の歴史」『医学教育』49巻5号p.423、2018年。橋本鉱市『専門職養成の政策過程』学術出版会、2008年、pp.300-303、桐野高明『医師の不足と過剰』東京大学出版会、2018年、pp.59-60.73-74</ref>。
[[1973年]](昭和48年)に[[第2次田中角栄内閣]]は「[[一県一医大構想]]」を提唱すると、[[1974年]](昭和49年)に5校が新設されて以降は[[1975年]](昭和50年)から医大が無い9県および[[政令指定都市]]([[北九州市]]<ref group="※">1970年代当時の政令指定都市は、[[札幌市]]、[[横浜市]]、[[川崎市]]、[[名古屋市]]、[[京都市]]、[[大阪市]]、[[神戸市]]、[[福岡市]]、[[北九州市]]の計9[[市]]だが、1971年(昭和46年)に東洋医科大学(現[[聖マリアンナ医科大学]])が川崎市に設置され、1974年(昭和49年)時点で医大が無い政令市は北九州市のみとなっていた。北九州市は[[1978年]](昭和53年)に産業医科大学が設置された。</ref>)のみに設立が続いた。[[1979年]](昭和54年)に[[沖縄返還|アメリカから返還間もない沖縄県]]に[[琉球大学]]医学部が設置され、すべての[[都道府県]]および政令指定都市に医大の設置が完了して新設ラッシュは終了した<ref group="※">[[2012年]](平成24年)[[4月1日]]時点で政令市は20市で、医大が無い政令市は[[さいたま市]]・[[静岡市]]・[[堺市]]の3市である。さいたま市は[[自治医科大学]]([[栃木県]][[下野市]])に附属する3つの[[大学病院]]の内の1つである[[自治医科大学附属さいたま医療センター]](さいたま市[[大宮区]])が、堺市には[[近畿大学]]医学部([[大阪狭山市]])に附属する3つの大学病院の内の1つである[[近畿大学医学部堺病院]](堺市[[南区 (堺市)|南区]])があり、市内に医大も大学病院も無いのは静岡市のみとなる。この3つの政令市がある府県は、[[埼玉県]]内に[[防衛医科大学校]]([[所沢市]])と[[埼玉医科大学]]([[入間郡]][[毛呂山町]])の2校、[[静岡県]]内に[[浜松医科大学]]([[浜松市]])の1校、[[大阪府]]内に[[日本医科薬科大学|大阪医科大学]]([[高槻市]])、[[大阪大学]]医学部([[吹田市]])、[[関西医科大学]]([[守口市]])、[[大阪市立大学]]医学部([[大阪市]][[阿倍野区]])、近畿大学医学部(大阪狭山市)の5校、がある。</ref>。
152行目:
国立の新設医科[[大学病院]]の病床数は本来800床とされていたが、大学病院の600床で不足する病床は[[関連病院]]で対応<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=110115077X00519840406 ○政府委員(宮地貫一君)の発言]([[第101回国会]] 文教委員会 第5号 1984年4月6日)</ref>することになり、全17校中800床を実現したのは[[筑波大学附属病院]]のみで、他の16校は現在も600床から618床の範囲にある<ref>[http://www.univ-hosp.net/resident/resident_list.shtml 各国立大学病院の医師臨床研修の紹介](国立大学附属病院長会議)</ref><ref group="※">国立の旧設医科大学12校も、800床を満たすのは[[東京医科歯科大学医学部附属病院]]と[[神戸大学医学部附属病院]]のみで、他の附属病院は606床から740床の範囲である。</ref>。私立の新設医科大学病院は、892床の[[金沢医科大学病院]]<ref group="※">[[金沢医科大学]]が[[指定管理者]]である[[氷見市]]立[[金沢医科大学氷見市民病院]](368床)を金沢医科大学病院の病床数に加えると1260床となり、他の私立新設医科大学と同様に1000床を超える。金沢医科大学氷見市民病院は[[2011年]](平成23年)に新築移転して250床となり、合計病床数は1142床となる。</ref>のほかは、本院のみあるいは分院と合計で1,000床を超える大病院(群)を擁する。<!--設置種別による類型化をした上で設立年順、同年の場合には全国地方公共団体コード順で記載-->
=== 国立 ===
==== 既存大学への学部増設 ====
*[[秋田大学]]医学部([[1970年]](昭和45年)設置。{{ウィキ座標|39|43|51.46|N|140|9|2.67|E|region:JP|地図|name=秋田大学医学部}})
*[[旭川医科大学]]([[1973年]](昭和48年)設置。{{ウィキ座標|43|43|42.6|N|142|23|10.25|E|region:JP|地図|name=旭川医科大学}})
*[[山形大学]]医学部(1973年(昭和48年)設置。{{ウィキ座標|38|12|55.56|N|140|19|2.96|E|region:JP|地図|name=山形大学医学部}})
*[[筑波大学]]医学専門学群(1973年(昭和48年)設置。改組して「医学群」となる。{{ウィキ座標|36|5|37.53|N|140|6|10.53|E|region:JP|地図|name=筑波大学医学群(旧・筑波大学医学専門学群)}})▼
*[[愛媛大学]]医学部(1973年(昭和48年)設置。{{ウィキ座標|33|48|9.48|N|132|52|43.03|E|region:JP|地図|name=愛媛大学医学部}})
*[[琉球大学]]医学部([[1979年]](昭和54年)設置。{{ウィキ座標|26|14|29.4|N|127|45|31.01|E|region:JP|地図|name=琉球大学医学部}})▼
==== 新設大学としての設置 ====
▲*[[筑波大学]]医学専門学群(1973年(昭和48年)設置。改組して「医学群」となる。{{ウィキ座標|36|5|37.53|N|140|6|10.53|E|region:JP|地図|name=筑波大学医学群(旧・筑波大学医学専門学群)}})
*[[浜松医科大学]]([[1974年]](昭和49年)設置。{{ウィキ座標|34|46|7.83|N|137|44|33.4|E|region:JP|地図|name=浜松医科大学}})
*[[滋賀医科大学]](1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|34|58|22.59|N|135|56|58.86|E|region:JP|地図|name=滋賀医科大学}})▼
*宮崎医科大学(1974年(昭和49年)設置。現[[宮崎大学]]医学部。{{ウィキ座標|31|50|26.97|N|131|23|58.97|E|region:JP|地図|name=宮崎大学医学部(旧・宮崎医科大学)}})
▲*[[滋賀医科大学]](1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|34|58|22.59|N|135|56|58.86|E|region:JP|地図|name=滋賀医科大学}})
*[[富山医科薬科大学]]([[1975年]](昭和50年)設置。現[[富山大学]]医学部。{{ウィキ座標|36|40|49.43|N|137|8|32.98|E|region:JP|地図|name=富山大学医学部(旧・富山医科薬科大学)}})
*島根医科大学(1975年(昭和50年)設置。現[[島根大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|20|51.32|N|132|45|18.82|E|region:JP|地図|name=島根大学医学部(旧・島根医科大学)}})
*高知医科大学([[
*佐賀医科大学([[1976年]](昭和51年)設置。現[[佐賀大学]]医学部。{{ウィキ座標|33|17|4.28|N|130|15|54.85|E|region:JP|地図|name=佐賀大学医学部(旧・佐賀医科大学)}})
*大分医科大学(1976年(昭和51年)設置。現[[大分大学]]医学部。{{ウィキ座標|33|12|36.3|N|131|32|10.65|E|region:JP|地図|name=大分大学医学部(旧・大分医科大学)}})
▲*高知医科大学([[1977年]](昭和52年)設置。現[[高知大学]]医学部。{{ウィキ座標|33|35|40.15|N|133|36|45.98|E|region:JP|地図|name=高知大学医学部(旧・高知医科大学)}})
*福井医科大学([[1978年]](昭和53年)設置。現[[福井大学]]医学部。{{ウィキ座標|36|6|32.99|N|136|17|39.81|E|region:JP|地図|name=福井大学医学部(旧・福井医科大学)}})
*山梨医科大学(1978年(昭和53年)設置。現[[山梨大学]]医学部。{{ウィキ座標|35|36|33.96|N|138|32|11.72|E|region:JP|地図|name=山梨大学医学部(旧・山梨医科大学)}})
*香川医科大学(1978年(昭和53年)設置。現[[香川大学]]医学部。{{ウィキ座標|34|17|37.57|N|134|7|25.44|E|region:JP|地図|name=香川大学医学部(旧・香川医科大学)}})
▲*[[琉球大学]]医学部([[1979年]](昭和54年)設置。{{ウィキ座標|26|14|29.4|N|127|45|31.01|E|region:JP|地図|name=琉球大学医学部}})
=== 私立 ===
==== 既設総合大学の学部設置・母体としての新設 ====
*[[帝京大学]]医学部([[1971年]](昭和46年)設置。{{ウィキ座標|35|45|36.37|N|139|42|51.88|E|region:JP|地図|name=帝京大学医学部}})▼
*[[福岡大学]]医学部(1972年(昭和47年)設置。{{ウィキ座標|33|32|48.01|N|130|21|32.61|E|region:JP|地図|name=福岡大学医学部}})▼
*[[獨協医科大学]](1973年(昭和48年)設置。{{ウィキ座標|36|28|22.5|N|139|49|24.18|E|region:JP|地図|name=獨協医科大学}})▼
*[[東海大学]]医学部(1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|35|24|28.11|N|139|18|54.61|E|region:JP|地図|name=東海大学医学部}})▼
*[[近畿大学]]医学部(1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|34|28|36.86|N|135|33|2.02|E|region:JP|地図|name=近畿大学医学部}})▼
==== 既設医療系大学の学部設置 ====
*[[杏林大学]]医学部(1970年(昭和45年)設置。{{ウィキ座標|35|40|35.55|N|139|33|57.56|E|region:JP|地図|name=杏林大学医学部}})
*名古屋保健衛生大学医学部(1972年(昭和47年)設置。現[[藤田医科大学]]。{{ウィキ座標|35|4|10.72|N|137|0|3.84|E|region:JP|地図|name=藤田医科大学(旧・名古屋保健衛生大学医学部、のち藤田保健衛生大学医学部)}})▼
==== 医師会・医療機関・医療研究機関を母体としての新設 ====
*[[北里大学]]医学部(1970年(昭和45年)設置。{{ウィキ座標|35|32|22.07|N|139|23|32.28|E|region:JP|地図|name=北里大学医学部}})
*[[川崎医科大学]](1970年(昭和45年)設置。{{ウィキ座標|34|37|54.81|N|133|48|42.1|E|region:JP|地図|name=川崎医科大学}})
▲*[[帝京大学]]医学部([[1971年]](昭和46年)設置。{{ウィキ座標|35|45|36.37|N|139|42|51.88|E|region:JP|地図|name=帝京大学医学部}})
*東洋医科大学(1971年(昭和46年)設置。現[[聖マリアンナ医科大学]]。{{ウィキ座標|35|35|59.63|N|139|32|52.9|E|region:JP|地図|name=聖マリアンナ医科大学(旧・東洋医科大学)}})
*[[愛知医科大学]](1971年(昭和46年)設置。{{ウィキ座標|35|11|32.19|N|137|2|49.42|E|region:JP|地図|name=愛知医科大学}})
*[[埼玉医科大学]]([[1972年]](昭和47年)設置。{{ウィキ座標|35|56|21.07|N|139|18|18.85|E|region:JP|地図|name=埼玉医科大学}})
*[[金沢医科大学]](1972年(昭和47年)設置。{{ウィキ座標|36|39|19.04|N|136|38|46.73|E|region:JP|地図|name=金沢医科大学}})
▲*名古屋保健衛生大学医学部(1972年(昭和47年)設置。現[[藤田医科大学]]。{{ウィキ座標|35|4|10.72|N|137|0|3.84|E|region:JP|地図|name=藤田医科大学(旧・名古屋保健衛生大学医学部、のち藤田保健衛生大学医学部)}})
*[[兵庫医科大学]](1972年(昭和47年)設置。{{ウィキ座標|34|43|4.73|N|135|22|46.86|E|region:JP|地図|name=兵庫医科大学}})
▲*[[福岡大学]]医学部(1972年(昭和47年)設置。{{ウィキ座標|33|32|48.01|N|130|21|32.61|E|region:JP|地図|name=福岡大学医学部}})
▲*[[獨協医科大学]](1973年(昭和48年)設置。{{ウィキ座標|36|28|22.5|N|139|49|24.18|E|region:JP|地図|name=獨協医科大学}})
▲*[[東海大学]]医学部(1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|35|24|28.11|N|139|18|54.61|E|region:JP|地図|name=東海大学医学部}})
▲*[[近畿大学]]医学部(1974年(昭和49年)設置。{{ウィキ座標|34|28|36.86|N|135|33|2.02|E|region:JP|地図|name=近畿大学医学部}})
=== 目的別医科大学 ===
199 ⟶ 205行目:
また、[[国家戦略特別区域|国家戦略特区]]となっている[[千葉県]][[成田市]]においても、[[国際医療福祉大学]]が医学部新設を目指した結果、[[2017年]]4月に開校された。
*[[東北医科薬科大学]]医学部(2016年([[平成]]28年)設置。{{ウィキ座標|38|17|6.7|N|140|53|4.6|E|region:JP|地図|name=東北医科薬科大学}})
*[[国際医療福祉大学]]医学部(2017年(平成29年)設置。{{ウィキ座標|35|45|39.8|N|140|17|40.4|E|region:JP|地図|name=国際医療福祉大学医学部}})
== 脚注 ==
| |||