削除された内容 追加された内容
2024年1月24日頃に公式サイトが閉鎖されたため、Wayback machineでリンク切れ補正。
m 外部リンクの修正 (www3.nhk.or.jp) (Botによる編集)
 
(24人の利用者による、間の81版が非表示)
2行目:
{{Infobox 組織
|名称 = 清和政策研究会
|画像 = Shiozaki Building, at 2-7-1 Hirakawachō, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan (2024-01-02) 01.jpg
|画像 = Liberal_Democratic_Party_(Japan)_Emblem.jpg
|画像サイズ = 160px220px
|画像説明 = [[自由民主党 (日本)|陰十四菊]]清和政策研究会が入居していた塩崎ビル
|略称 = 清和研<br />清和会<br />安倍派<br />([[福田赳夫|福田]]派→<br />[[安倍晋太郎|安倍]]派→<br />[[三塚博|三塚]]派→<br />[[森喜朗|森]]派→<br />[[町村信孝|町村]]派→<br />[[細田博之|細田]]派→<br />[[安倍晋三|安倍]]派)
|前身 = 十日会([[岸信介|岸]]派)
13行目:
|会長 = (空席)
|設立者 = [[福田赳夫]]
|解散 = [[2025年]][[6月25日]]<ref name="mainichi202506251342"/>
|解散 = 2024年{{efn2|2024年1月19日に開かれた臨時総会で派閥解散の方針が決定され<ref name="asahi202401191934"/>、2月1日に最後の議員総会が開かれた<ref name="kyodo202402011323"/>。}}
|関連組織 = [[愛正会]]([[藤山愛一郎|藤山]]派)<br />[[交友クラブ]]([[川島正次郎|川島]]派)<br />[[政眞会]]([[加藤六月|加藤]]グループ)<br>[[保守団結の会]]
|予算 = 328,712,111円(2010年)<ref name="seijishikin-seiwakai2010">{{Cite web|和書|url=http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/111130/2304600028.pdf Sfn|title=政治資金収支報告書 清和政策研究会(平成22年分 定期公表) |publisher=総務省 |date= |accessdate=2023-11-28 | archivedate=2013-3-16 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20130316051253/http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/111130/2304600028.pdf }}</ref>
|ウェブサイト =
|旧称 = 清和会<br />21世紀を考える会・新政策研究会
}}
'''清和政策研究会'''(せいわせいさくけんきゅうかい、{{Lang-en|SEIWAKEN}})は、かつて存在した[[自由民主党の派閥]]。1979年1月24日に[[福田赳夫]]を中心に「清和会」として結成された<ref name="seiwa-ayumi"/>。[[安倍晋三]]会長の死から13日後の2022年7月21日に開かれた総会で、「'''安倍派'''」の名称を継続して使用することが確認された<ref name="kyodo20220721"/><ref name="mainichi202207191943"/>。[[政治資金パーティー収入の裏金問題]]を受け、2024年1月19日に解散の方針が決定され<ref name="asahi202401191934"/>、2。2025年6125日に最後の議員解散届を会が開かれ務大臣宛てに提出し、同日付で正式に解散した<ref name="kyodo202402011323mainichi202506251342"/>。
 
== 概説 ==
自民党内では、[[平成研究会]]や[[宏池会]]と並ぶ名門派閥であり、[[保守合同]]時の[[日本民主党]](更に古くは[[日本自由党 (1953-1954)|日本自由党]]。[[岸信介]]、[[鳩山一郎]]派)の流れを汲む。
 
[[保守本流]]と呼ばれる[[平成研究会]]や[[大宏池会構想|宏池会系3派閥]]に対する、日本民主党の「反[[吉田茂]]」路線を起源に持ち、'''[[保守傍流]]'''と呼ばれる派閥の一つである。[[親米]][[反共]]を基調としながらも[[自主憲法論]]・[[憲法改正論議|憲法改正論]]を唱え、[[再軍備]]に積極的であるなど比較的[[タカ派]]色が強く、[[冷戦]]期にはその[[反共主義]]志向の反映として、[[大韓民国]]や[[中華民国]](台湾)に独自の人脈を持った。一方で創設者の[[福田赳夫]]とその氏族は[[親中派]]の有力者であり、赳夫が総理大臣の時代には[[日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約|日中平和友好条約]]を締結し、息子の康夫が総理大臣の時代には[[胡錦濤]]との日中首脳会談「戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明」を発表、総理・代議士引退後も中国と非公式の会談を度々行うなど、必ずしも反[[中国共産党|中共]]の派閥という訳ではない
 
一方で創設者の[[福田赳夫]]は、総理大臣として[[日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約|日中平和友好条約]]を締結し、岸の孫である安倍晋三は、[[第1次安倍内閣|第1次政権]]時には最初の外国訪問国として[[中華人民共和国|中国]]を公式訪問。[[胡錦濤]]国家主席と日中首脳会談を行い、日中両国の「[[戦略的互恵関係]]」の概念を初めて提唱。安倍の退陣後に総理となった福田赳夫の息子[[福田康夫|康夫]]もこれを引き継ぐ形で「戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明」を発表しており、かつての[[青嵐会]]のような[[反中]]一辺倒の派閥という訳ではない。
 
岸派を[[川島正次郎]]と分けた[[福田赳夫]]から続く自民党の有力派閥であったが、「[[角福戦争]]」以降、他派閥が田中派(後の経世会→平成研究会)の支持なしに[[内閣総理大臣]]・[[自由民主党総裁|自民党総裁]]になることが困難な時期が続いたため(いわゆる「田中支配」)、田中と対立関係にある福田が領袖である間は、福田政権の2年間を除いて非主流派に甘んじることが多かった。福田から派閥を引き継いだ[[安倍晋太郎]]は幹事長として[[竹下内閣|竹下政権]]を支えたが、総裁の座を目前にして病に倒れた。1993年の経世会分裂以降は三塚博、森喜朗といった実力者が執行部入りして主流派となることも多かったが、安倍の死去後は派内の内紛が耐えない時期でもあった。[[森内閣]]において福田以来久々に総裁派閥となったが、森内閣は[[小渕内閣]]を継承しており、[[平成研究会]]の影響が強かった。
30 ⟶ 32行目:
創設者の[[福田赳夫]]は大蔵省(財務省の前身)官僚の出身で銀行等の金融業界に力を持っていたとされるが、田中派ついで竹下派の全盛時代に、その他の各種業界との関係は田中派・竹下派らの族議員に握られていき、また、財界主流との関係も薄れていったとされる。清和会が名実ともに総裁派閥の主流派として実質的に[[政権]]の中枢を担うようになったのは、[[第1次小泉内閣|小泉内閣]]以降である。第二次以降の安倍内閣においても、二階派の二階幹事長(当時)が各種業界との窓口になったことで業界とのつながりが広がらず影響力があるのは文教関係と運輸業界くらいとされ、一方で自派議員数拡大のため「安倍チルドレン」と呼ばれる新人議員を増やしたことから、資金力の弱い議員が多く、一説にはそれが[[世界平和統一家庭連合]](統一協会)との関係やパーティ券販売のキックバックを利用した裏金作り疑惑の土台となったとする見方がある<ref>{{Cite web |url=https://www.news-postseven.com/archives/20231212_1926607.html?DETAIL |title=【安倍派】裏金疑惑の根底にある資金基盤の弱さ モリカケ、五輪汚職から旧統一教会問題まで、裏の「票と金」に頼る黒歴史 |access-date=2023-12-14 |publisher=小学館 |website=NEWSポストセブン}}</ref>。
 
[[2022年]]7月の[[安倍晋三銃撃事件]]以来、清和研と[[世界平和統一家庭連合]](統一協会)との関係がマスコミや識者から指摘されている<ref name=":13">{{Cite web|和書|title=「安倍派が飛び抜けて多かった」旧統一教会と政治家“持ちつ持たれつの関係”その実態とは【報道特集】 {{!}} TBS NEWS DIG (1ページ) |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/104928 |website=TBS NEWS DIG |access-date=2022-07-31 |language=ja}}</ref>。本事件後、複数の政治家に旧統一教会との接点があったことが明らかになった<ref name="jiji20220801">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220806110512/https://www.jiji.com/amp/article?k=2022073100138&g=pol|title=自民、旧統一教会との関係発覚相次ぐ 世論の批判警戒、野党は追及 |access-date=2022-09-09 |publisher=時事.com|language=ja |date=2022-07-31}}</ref>。弁護団とともに旧統一教会を調査しているジャーナリストの[[鈴木エイト]]は、旧統一教会と関係を持つ政治家は自民党を中心に多数いると指摘した<ref name=":13" />。
 
=== 事務所 ===
[[File:Shiozaki Building, at 2-7-1 Hirakawachō, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan (2024-01-02) 01.jpg|thumb|right|250px|塩崎ビル(千代田区平河町)。清和政策研究会が入居する]]
福田派時代に[[グランドプリンスホテル赤坂]](旧[[赤坂プリンスホテル]])の旧館(旧李王家邸)内に事務局を設置し、同ホテルで毎年1回春頃に[[政治資金パーティー]]を開催することが慣例となっていたが、同ホテルの営業終了に伴い、2011年2月、[[平河町]]に移転した。
 
== 歴史 ==
=== 岸派解散と党風刷新懇話会結成 ===
[[ファイル:Takeo Fukuda 19761224正面1.jpg|thumb|right|150px|[[福田赳夫]]旧赤坂プリンスホテルの旧館(旧李王家邸)]]
1955年保守合同時の日本民主党側(岸信介派や鳩山一郎派)の流れを汲む。[[1962年]]、[[池田勇人]]([[宏池会]])の「[[所得倍増計画]]」に異を唱える[[福田赳夫]]を中心として、十日会([[岸信介]]派)から分裂し、派閥横断で結成された党風刷新連盟(結成当初は党風刷新懇話会)が起源<ref>(安藤俊裕
2012年1月29日)[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2301J_T20C12A1000000/ 親台湾派議員の総帥に 「群雀中の一鶴」灘尾弘吉(4)] .[[日本経済新聞]].</ref><ref>升味準之輔、[https://doi.org/10.7218/nenpouseijigaku1953.18.0_34 自由民主党の組織と機能] 『年報政治学』 1967年 18巻 p.34-77,en3, {{doi|10.7218/nenpouseijigaku1953.18.0_34}}</ref>。同年10月30日に岸信介によって、十日会の解散が宣言された<ref>派閥と多党化時代 , [[渡邉恒雄|渡辺恒雄]] 雪華社, 1967 -p194 </ref>。
 
1964年11月9日で[[池田内閣]]が終わり、同日、[[佐藤栄作]]が内閣総理大臣に就任した。党風刷新運動が終了した後には、福田の下には24名の国会議員のみが残った。彼らは、岸派事務所があった赤坂プリンスホテル旧館を活動拠点にし、「事実上の福田派」として活動するようになった<ref name=":0chuokoron20221118">{{Cite web |title=(4ページ目)井上正也 清和会の誕生――脱派閥を掲げた派閥の歴史|政治・経済|中央公論.jp |url=https://chuokoron.jp/politics/121675_4.html |website=中央公論.jp |date=2022-11-18 |access-date=2023-12-18 |language=ja}}</ref>。
 
===福田派===
[[ファイル:Takeo Fukuda 19761224.jpg|thumb|right|150px|[[福田赳夫]]]]
[[佐藤政権|佐藤栄作政権]]下で、池田政権下とは一転して、福田は2度の蔵相や党幹事長を任されるなど重用された。これによって、佐藤首相の後継者と見られるようになった<ref name=":0" />。
1965年6月3日、[[第1次佐藤内閣 (第1次改造)|第1次佐藤第1次改造内閣]]が発足。佐藤栄作は、自由党時代から実兄の[[岸信介]]に仕えていた[[福田赳夫]]を[[大蔵大臣]]に抜擢し、[[自由民主党幹事長|党幹事長]]には自派閥の[[田中角栄]]を起用した。
 
[[1966年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選]]8日前の1966年11月23日、佐藤は記者会見の場で、「右腕」の田中には何も知らせず、党幹事長を別の者に交替させると発表した<ref name="bungeishunju196703-p114-118">赤坂太郎「政界夜話 自民党主流派は分裂した」 『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』1967年3月号、114-118頁。</ref>。12月1日に行われた党総裁選で佐藤は当選。12月3日、[[第1次佐藤内閣 (第3次改造)|第1次佐藤第3次改造内閣]]が発足。党内人事も同時に行われ、佐藤は福田を党幹事長に起用した。池田本流とつながりの深い田中を切り、福田を頂点とする〝新佐藤派〟に派閥を再編することが目論見であったとされる<ref name="bungeishunju196703-p114-118"/>。以後、福田は佐藤の後継者と見られるようになった<ref name="chuokoron20221118"/>。
 
福田は首相となるには数ではなく資質と考え、派閥の拡大をしなかった。そのため[[1970年]]11月三期目中の首相・[[佐藤栄作]]には、最終的に首相になるには自民党総裁選での[[数の論理]]であるため、のに後継者と考えている福田に自派閥が無いことを心配された。そして、福田は派閥「'''紀尾井会'''」として、組織・遊説、政策、情報・宣伝の3部会を設置し、漸く正式な初の福田派を旗揚げした<ref name=":0chuokoron20221118" />。
 
1972年まで7年に及んだ佐藤内閣の後継をめぐるいわゆる「ポスト佐藤」の争いにおいて、佐藤における意中の後継者は福田であったが<ref name=":0chuokoron20221118" />、政権末期に田中の猛追を受け、結局総裁選で敗れた([[1972年自由民主党総裁選挙]])。総裁選で敗れた直後に[[周山会|周山クラブ]](保利グループ)と[[春秋会]](園田派)を糾合し「'''八日会'''」へと名称変更した。この挫折を機に、領袖福田のもと、七日会(後の[[木曜クラブ]]、田中派)と「[[角福戦争]]」と呼ばれる激しい派閥抗争を繰り広げたが、福田自身が「派閥解消」論者であり、必ずしも派閥活動に積極的でなかったこともあって伸び悩んだ。
 
1976年12月5日に行われた[[第34回衆議院議員総選挙]]で自民党は半数を割り込み、責任を問われた[[三木武夫]]首相は12月17日に退陣を表明した{{Sfn|伊藤|1982|p=298}}。大平正芳とのあいだで「三木の後はまず福田が総理、2年後に大平に譲る」とする密約(いわゆる[[大福密約]])<ref>{{Cite web|和書|title=経済成長が止まると政争に明け暮れる!?戦後史上、最もドロドロしていた権力ドラマ|url=https://diamond.jp/articles/-/76357?page=3|website=ダイヤモンド・オンライン|accessdate=2020-09-13|date=2015-08-12|author=蔭山克秀}}</ref>を交わしていた福田は12月23日に行われた党総裁選で無投票で当選し、翌24日に内閣総理大臣に就任した。[[福田赳夫内閣]]の発足にあたり派閥解消を提唱、率先して八日会を解散した<ref name="seiwa-ayumi" />。
 
1978年11月26日に行われた[[1978年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]で[[大平正芳|大平]]・田中連合の前に敗北した。12月7日、福田は内閣総理大臣を辞任。福田の退陣に伴い再結成の機運が高まる
 
しかし、福田退陣後に再結成の機運が高まり、[[1979年]]1月24日、福田を中心として「'''清和会'''」結成された<ref name="seiwa-ayumi">{{Cite web|和書|url=http://www.seiwaken.jp/seiwaken/seiwaken.html | title=清和政策研究会とは | work=清和政策研究会 | date= | accessdate=2024-2-1 | archivedate=2024-1-19 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20240119145737/http://www.seiwaken.jp/seiwaken/seiwaken.html }}</ref>。出典は、[[東晋]]の[[元帝 (東晋)|元帝]]が[[詔]]で[[諸葛恢]]の統治を「政清人和(清廉な政治でおのずから人民を穏やかにした)」と称賛した故事による(『[[晋書]]』諸葛恢伝)。この清和会は略称ではなく正式名称である。1984年に[[自由革新同友会]]([[石原慎太郎|石原]]派・旧[[中川一郎|中川]]派)を吸収する([[古屋圭司]]の養父・[[古屋亨]]は先行離脱し福田派に移籍していた)。
 
=== 安倍晋太郎派 ===
85 ⟶ 89行目:
1998年12月11日、三塚は後継会長に森を指名した。同年12月15日、「21世紀を考える会・新政策研究会」は「'''清和政策研究会'''」に名称変更。新会長に森が就任した。
 
2000年4月5日、森が首相に就任。福田以来の総裁派閥となった。森は派閥を一時的に離脱したため、4月6日、小泉純一郎が会長に就任した。派閥を継承した森は同じく発言力を増しつつあった小泉と組み、混乱していた派内を掌握した。ただし、森内閣は基本的には小渕前政権を継承しており、[[野中広務]]、[[村上正邦]]、[[青木幹雄]]といった前内閣を支えた他派閥の実力者に依存していた、野中らにより[[加藤の乱]]も抑え込んだ。なお、小泉が会長を務めていた期間も呼称は森派のままであった。
 
2001年4月26日、森内閣が総辞職。同日、小泉が首相に就任、森は派閥の会長に復帰した。小泉は派閥を恒久的に離脱したため、会長総裁分離が定着した。小泉は最大派閥であった[[平成研究会#橋本派時代|橋本派]]を「[[抵抗勢力]]」と名指し、三木内閣以来25年ぶりに同派を執行部から排除する一方、青木幹雄が実力者だった同派の参院側の協力を得て最大派閥を牽制・分断した。その結果、2005年の[[第44回衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]で党内第一派閥へと躍り出て、「'''清和会支配'''」に移行した。
 
2006年、小泉総裁退任に伴う[[2006年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]では有力候補として同じ森派の[[安倍晋三]][[福田康夫]]の名それぞれ挙がった。森派はかつて安倍・福田の父親が率いた派閥であることも注目され、2人が立候補すれば森派の分裂も予想されたものの、福田が不出馬を宣言したため派閥内の候補者分裂は回避された。同年9月20日、総裁選が執行され、安倍が総裁に選出された。
 
=== 町村派 ===
119 ⟶ 123行目:
2012年8月28日、安倍晋三は、森喜朗の国会内の事務所を訪ね、任期満了に伴う[[2012年自由民主党総裁選挙|総裁選]]への出馬の意向を伝えた<ref>{{Cite web|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120829/stt12082910340004-n1.htm |title=安倍氏、総裁選出馬の意向、森氏に伝える |publisher=[[MSN産経ニュース]] |date=2012-08-29 |accessdate=2022-06-09 |archivedate=2012-08-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120829181524/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120829/stt12082910340004-n1.htm }}</ref>。同じく出馬の意向を固めた町村は9月2日、取材に応じ、安倍が断念する形での派閥候補の一本化に期待を示したが<ref name="sankei20120902">{{Cite web|和書|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120902/stt12090217390006-n1.htm |title=石原伸晃氏、総裁選に意欲「谷垣氏を支えるために政治をやってきたのではない」 |publisher=MSN産経ニュース |date=2012-09-02 |accessdate=2022-06-09 |archivedate=2012-09-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120902180546/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120902/stt12090217390006-n1.htm }}</ref>、安倍も町村も引かず分裂選挙となった。派内では町村支持が7割程度と優勢で、安倍は他派閥や無派閥議員の支援を得て選挙戦を戦った<ref>{{Cite web|和書|title=自民総裁選、安倍・石破氏が票奪い合い|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS12033_S2A910C1PP8000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2020-10-13|language=ja}}</ref>。選挙戦の最中に町村は体調不良で活動を中止するも、そのまま投票日まで立候補は取りやめなかった。これは立候補を取りやめた場合、自身への票がそのまま安倍に流れることを警戒したためともいわれる。9月26日、決選投票で安倍が石破茂を破り当選。自身2度目の総裁に返り咲いた。
 
同年12月の[[第46回衆議院議員総選挙]]の結果、自民党が政権を奪還した。これまでの民主党政権は旧経世会の色が濃かったが安倍が内閣総理大臣に再び就任したことで清和会中心の政治が復活した
 
2013年7月の[[第23回参議院議員通常選挙]]の結果、自民党が参議院第一党に返り咲き、自公連立が参議院過半数を確保したことを受け、会員の[[山崎正昭]]が[[参議院議長]]に就任。
125 ⟶ 129行目:
=== 細田派 ===
[[ファイル:Hiroyuki Hosoda in New Delhi on 23 September 2016.jpg|thumb|right|150px|[[細田博之]]]]
2014年12月14日に[[第47回衆議院議員総選挙]]が執行。同年12月24日、会長の町村信孝が[[衆議院議長]]に就任。このため、[[立法府]]と[[政府の長|行政府の長]]を町村派出身議員が独占することとなった。議長はどこの政党にも属さないという慣例により町村は会派(自民党)と派閥から離脱した。同月25日、[[細田博之]]が後任の会長に就任し、細田派となった。町村は病気により議長を辞任した後に会長に復帰することなく死去したため、細田がそのまま会長であり続けた。
 
2016年の[[第24回参議院議員通常選挙]]後、会員の[[伊達忠一]]が参議院議長に就任。
131 ⟶ 135行目:
2018年1月25日、[[下村博文]]が細田派の事務総長に就任<ref>{{cite web |和書 |url=https://www.sankei.com/article/20180125-EHWEJY6JFJNDRJMAUQZVSPW2G4/ | title=自民党細田派事務総長に下村博文元文科相 | publisher=産経新聞 | date=2018-1-25 | accessdate=2023-12-30 }}</ref>。
 
2019年、政治団体「清和政策研究会」の代表者兼会計責任者の畠山三男が高齢のため退任することになった<ref name="shukan-bunshun20231221">『週刊文春』2023年12月21日号、14-19頁、「安倍派・現役幹部が激白『森喜朗さんから全て始まったんです』」。</ref><ref{{Sfn|【政治資金収支報告書】清和政策研究会(平成29年分 name="seijishikin-seiwakai2017"/>定期公表)}}。[[世耕弘成]]は同じNTT出身で、政治団体「21テレコム会議」(現・21ICT協議会)代表理事や[[日本会議]]杉並支部長を務める[[松本淳一郎]]<ref>{{cite web | url=https://kachimai.jp/article/index.php?no=405262 | title=松本さん北方領土訪問語る 元NTT社員の会合で | publisher=十勝毎日新聞 | date=2017-9-26 | accessdate=2023-12-12 }}</ref><ref>{{cite web | url=https://www.nipponkaigi.jp/event/761/ | title=講演会「マスコミはどこまで堕落するのか」~ジャーナリズムの死を告げた2017年~のご案内 | publisher=日本会議東京都中野支部 | date=2017-10-24 | accessdate=2023-12-12 }}</ref><ref name="shukan-bunshun20231221"/>を連れてきて後任に据えた。松本は事務局長として細田派の事務方を取り仕切った{{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(平成30年分 定期公表)}}<ref name="seijishikin-seiwakai2017">{{Cite webSfn|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20181130/3126600039.pdf |title=政治資金収支報告書 清和政策研究会(平成29年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2018-11-30 |accessdate=2023-12-12 | archivedate=2021-7-2 | archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11542239/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20181130/3126600039.pdf }}</ref><ref name="nikkan-gendai20231129-p2">{{cite web | url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/332662/2 | title=自民・安倍派は「パー券裏金疑惑」に後手後手対応…“素人”金庫番が派閥のアキレス腱に(2/2ページ) | publisher=日刊ゲンダイ | date=2023-11-29 | accessdate=2023-12-12 }}</ref><ref name="news-postseven20231222">{{cite web | url=https://www.news-postseven.com/archives/20231222_1929848.html?DETAIL | title=【自民党裏金問題】二階派のキーマン「派閥の会計責任者」が10月に辞めていた!全容解明への影響は | publisher=NEWSポストセブン | date=2023-12-22 | accessdate=2023-12-22 }}</ref>。
 
同年9月11日、[[第4次安倍内閣 (第2次改造)|第4次安倍第2次改造内閣]]が発足。[[下村博文]]は[[自由民主党選挙対策委員長|自民党選挙対策委員長]]に就任し、細田派の事務総長を退任。これに伴い、翌12日に[[松野博一]]が事務総長に就任した<ref>{{cite web |和書 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49731840S9A910C1PP8000/ | title=自民細田派、事務総長に松野氏 | publisher=日本経済新聞 | date=2019-9-12 | accessdate=2023-12-27 }}</ref>。
 
2020年8月28日、安倍が首相を辞任する意向を正式に表明<ref>{{cite web | url=https://www3news.web.nhk.or.jp/newsnewsweb/html/20200828na/na-k10012588961000.html | title=安倍首相 正式に辞意表明「負託に自信を持って応えられない」 | publisher=NHK | date=2020-8-28 | accessdate=2023-12-21 }}</ref>。
 
同年9月14日に行われた[[2020年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]では、一時期下村博文・稲田朋美・西村康稔が立候補に意欲を見せたが<ref>{{Cite web|和書|title=[最前線]ポスト安倍 細田派動き活発/西村・下村・稲田氏が意欲 {{!}} 沖縄タイムス紙面掲載記事|url=https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/591148|website=沖縄タイムス+プラス|accessdate=2020-10-13|language=ja}}</ref>、最終的には派として[[菅義偉]]を支持した。菅政権では下村が政調会長として執行部入りした。
141 ⟶ 145行目:
2021年2月18日、森喜朗の後任として[[橋本聖子]]が[[東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会|2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会]]会長に就任。それに伴い橋本は自民党離党および派閥を離脱。
 
同年5月26日発売の月刊誌『[[Hanada|月刊Hanada]]』7月号に安倍の掲載されたインタビュー記事が掲載される。で、安倍は記事の中で、「ポスト菅」候補として、[[萩生田光一茂木敏充]]、[[加藤勝信]]、[[下村博文]]、[[西岸田文雄]]の4人の名を挙げた<ref>{{Cite web|author=岡康稔夏樹 |url=https://www.asahi.com/articles/ASP5V6SG5P5VUTFK019.html | title=安倍氏が挙げた「ポスト菅」の4人とは 再々登板は否定 | publisher=朝日新聞 |date=2021-5-26 | accessdate=2022-9-3 }}</ref><ref name="hanada202107">{{Cite web|和書|url=https://www.fujisan.co.jp/product/1281697388/b/1588161/ | title=月刊 Hanada 2021年7月号 (発売日2021年5月26日) | publisher=Fujisan |date= | accessdate=2023-12-29 }}</ref>。そして6月25日発売の8月号に掲載された[[櫻井よしこ]]との対談の中で自派閥の「ポスト菅」のさらなる有力候補として[[松野博一]]、[[萩生田光一]]、[[西村康稔]]の名を挙げた。父親の[[安倍晋太郎]]が派閥の会長だった時、[[塩川正十郎]]、[[加藤六月]]、[[森喜朗]]、[[三塚博]]の4人が「安倍派四天王」と呼ばれたことになぞらえて、「下村、松野、萩生田、西村」の4人は一部から新たな「四天王」と目された<ref>{{cite web | author=遠藤修平 | url=https://mainichi.jp/articles/20210802/k00/00m/010/142000c | title=キングメーカー狙う安倍晋三前首相 復帰待望論 「すねに傷」も | publisher=毎日新聞 | date=2021-08-03 | accessdate=2024-10-29 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=岡村夏樹 |url=https://www.asahi.com/articles/ASP5V6SG5P5VUTFK019.html | title=安倍氏が挙げた「ポスト菅」の4人とは 再々登板は否定 | publisher=朝日新聞 |date=2021-5-26 | accessdate=2022-9-3 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=森田あゆ美 |url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/87199.html | title=どうなる 自民党 安倍派 後継者は誰?体制めぐり混乱も | publisher=NHK |date=2022-8-4 | accessdate=2022-9-3 }}</ref>。
 
同年8月18日、下村博文は安倍に[[2021年自由民主党総裁選挙|自民党総裁選挙]]出馬の意向を伝えた<ref>{{cite news | title = 下村自民政調会長が総裁選出馬の意向 安倍前首相に伝達 | newspaper = 東京新聞 | date = 2021-08-18 | url = https://www.tokyo-np.co.jp/article/125255 | accessdate = 2021-08-23}}</ref>。しかしその後、8月30日に菅義偉首相に官邸に呼ばれ、立候補するのか政調会長を辞任するのか決断を迫られ、立候補を断念した<ref>{{cite news | title = 菅総理“立候補か政調会長辞任か”下村氏に | newspaper = 日本テレビ | date = 2021-08-30 | url = https://news.ntv.co.jp/category/politics/931708 | accessdate = 2021-08-30}}</ref><ref>{{cite news | title = 自民・下村氏、総裁選出馬断念 | newspaper = 産経新聞 | date = 2021-08-30 | url = https://www.sankei.com/article/20210830-MBGWCB46QFOIRFUZF7ZX5JPSN4/ | accessdate = 2021-08-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=自民・下村氏、総裁選への出馬断念|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA093OK0Z00C21A9000000/|website=日本経済新聞|date=2021-09-09|accessdate=2021-10-10|language=ja}}</ref>。
150 ⟶ 154行目:
 
=== 安倍晋三派 ===
;==== 2021年11月 - 12月 ====
[[ファイル:Shinzō Abe 20200101 (cropped).jpg|150px|thumb|[[安倍晋三]]]]
2021年11月8日に開かれた国会の各派協議会で、自民党と[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]は新しい[[衆議院議長]]に細田を、副議長に[[海江田万里]]を推す案を提案し、与野党で合意した<ref>『朝日新聞』2021年11月9日付朝刊、3頁、「衆院議長に細田氏、副議長に海江田氏 与野党合意、あす選出」。</ref>。10月の衆院選に出馬せず政界を引退した[[大島理森]]の後を受けて議長に選ばれたことにより、細田は慣例によって派閥を離脱することとなった。11月9日、細田派は臨時の幹部会を開催。安倍晋三に新会長就任を要請することを決めた。安倍の会長就任は衆院選時からの規定路線だった<ref>『朝日新聞』2021年11月10日付朝刊、4頁、「『安倍派』発足へ 87人の最大派閥、『細田派』から」。</ref>。
156 ⟶ 160行目:
同年11月10日に細田は議長に就任し<ref name="歴代議長・副議長">{{Cite web|和書|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/rekidai.html|title=衆議院歴代議長・副議長一覧|accessdate=2023-10-13|website=衆議院ホームページ|publisher=[[衆議院事務局]]庶務部広報課}}</ref>、11日に安倍が新会長に就任した<ref>{{cite web | author=木谷孝洋 | url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/142325 | title=最大派閥「安倍派」発足 「改憲議論の先頭に」 森友・桜の説明はどこに? | publisher=東京新聞 | date=2021-11-11 | accessdate=2023-12-12 }}</ref>。安倍は2度目の党総裁となった2012年以来約9年ぶりに派閥へ復帰した{{efn2|「安倍派」の発足を受け、月刊誌『[[Hanada]]』([[飛鳥新社]])は2021年12月20日発売の2022年2月号で130ページにおよぶ総力特集「やっぱり安倍さんだ!」を組んだ。安倍はこの特集のために2本のインタビューを受け、さらに[[百田尚樹]]と[[櫻井よしこ]]の二人とそれぞれ対談。支持者からの期待に応えた<ref name="hanada202202">{{Cite web|和書|url=https://www.fujisan.co.jp/product/1281697388/b/2191449/ | title=月刊 Hanada 2022年2月号 (発売日2021年12月20日) | publisher=Fujisan |date= | accessdate=2023-12-29 }}</ref>。}}。そして、安倍晋太郎が死去して以来30年ぶりに「安倍派」が復活した。このような親族によって派閥の名前が復活した例は、他に[[平成研究会]](竹下派)がある。
 
;==== 2022年 ====
2022年3月2日、安倍、細田、事務総長の[[西村康稔]]、参議院幹事長の[[世耕弘成]]は衆議院議長公邸に集い、参院選をめぐる候補者調整について約20分間協議した。出席した世耕は否定しているが、派閥の[[政治資金パーティー収入の裏金問題|政治資金パーティーのキックバック]]のあり方についても協議したとみられている<ref name="asahi202403292100">{{cite web | author= | url=https://www.asahi.com/articles/ASS3Y3PPPS3YUTFK01PM.html | title=世耕氏、22年3月の安倍派幹部会合認める 「パーティー議論せず」 | publisher=朝日新聞 | date=2024-3-29 | accessdate=2024-4-4 }}</ref><ref name="mainichi20240326">{{cite web | author=飼手勇介 | url=https://mainichi.jp/articles/20240326/k00/00m/010/362000c | title=安倍派幹部、22年3月にも裏金還流会合 安倍氏と3氏らが会談 | publisher=毎日新聞 | date=2024-3-26 | accessdate=2024-4-4 }}</ref><ref name="yomiuri20240327">{{cite web | author= | url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240327-OYT1T50006/ | title=首相が4氏聴取、還流中止の指示放置を問題視…党内からも「誰かが意図的に復活させたのでは」 | publisher=読売新聞 | date=2024-3-27 | accessdate=2024-4-4 }}</ref>。
2022年7月8日、会長の安倍が[[第26回参議院議員通常選挙|第26回参議院議員選挙]]の遊説中に[[安倍晋三銃撃事件|奈良市で殺害]]された<ref name="BBC20220709">{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62103589 | title=安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか | publisher=[[英国放送協会|BBC]] |language=ja |date=2022-7-9 | accessdate=2022-7-10 }}</ref>。
 
同年4月、安倍、西村、世耕、塩谷立、下村博文は政治資金パーティーのキックバックについて協議。西村らの証言によれば、安倍はこのときキックバックの中止を幹部4人に指示したとされる<ref>{{cite web |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1210810 | title=安倍元首相指示で22年4月に還流中止決定 | publisher=京都新聞 | date=2024-3-1 | accessdate=2024-4-4 }}</ref><ref name="yomiuri20240327"/>。
同年7月10日、参議院議員選挙執行。この日の夜、[[森喜朗]]は風呂場で倒れ、集中治療室に救急車で運ばれた<ref name="kodansha20220804"/>。集中治療室に入りながらも森は回復し、月刊誌『[[正論 (雑誌)|正論]]』の取材に応じた。そして安倍の後継問題について「少なくとも2年か、3年のうちに、5人のうちで自然に序列が決まっていく」と語った。5人とはすなわち、[[松野博一]]、[[西村康稔]]、[[萩生田光一]]、[[高木毅]]、[[世耕弘成]]であった<ref name="kodansha20220804"/>。
 
同年5月17日、安倍派の政治資金パーティーが[[東京プリンスホテル]]で開催。出席した[[森喜朗]]は「派閥は100人を超えてはいけない」と述べた<ref name="hokkoku20230611">{{cite web | url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1094396 | title=第85、86代 森喜朗氏 命日までに後継決めるべき 自公協力軽く見てはいけない 【総理が語る(12)】 | publisher=北國新聞 | date=2023-6-11 | accessdate=2023-12-21 }}</ref>。当時の安倍派の会員数は94人だった。
同年7月11日、幹部らが対応を協議。会派の呼称に「安倍」の名を残すことが確認された<ref name="jiji20220713">{{Cite news |title=安倍派、後継会長を置かず 塩谷氏ら7人が集団指導|newspaper=時事ドットコム|date=2022-7-13|url=https://web.archive.org/web/20220713141239/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071300786|accessdate=2022-7-13|language=ja}}</ref>。
 
同年7月8日、会長の安倍が[[第26回参議院議員通常選挙]]の遊説中に[[安倍晋三銃撃事件|奈良市で殺害]]された<ref name="BBC20220709">{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62103589 | title=安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか | publisher=[[英国放送協会|BBC]] |language=ja |date=2022-7-9 | accessdate=2022-7-10 }}</ref>。
同年7月13日、会合が開かれ、当面は会長職を置かずに空席のままとし、会長代理の[[塩谷立]]と[[下村博文]]のほか、松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の7人による世話人会を設置し、集団指導体制で運営する方針が決められた<ref name="jiji20220713"/>。
 
同年7月10日、参議院議員選挙執行。この日の夜、森喜朗は風呂場で倒れ、集中治療室に救急車で運ばれた<ref name="kodansha20220804"/>。集中治療室に入りながらも森は回復し、月刊誌『[[正論 (雑誌)|正論]]』の取材に応じた。そして安倍の後継問題について「少なくとも2年か、3年のうちに、5人のうちで自然に序列が決まっていく」と語った。5人とはすなわち、[[松野博一]]、[[西村康稔]]、[[萩生田光一]]、[[高木毅]]、[[世耕弘成]]であった<ref name="kodansha20220804"/>。
同年7月21日、事件後初となる総会が党本部で開催され、当面、派閥名称を変えないこと、後任の派閥会長は空席とすることなどが正式に決定された<ref name="kyodo20220721">{{cite news |url=https://nordot.app/922696143681830912 | title=安倍派、現体制維持を決定 元首相死去後初の総会 | newspaper=共同通信 | date=2022-7-21 | accessdate=2022-7-22 | archivedate=2022-7-21 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20220721034551/https://nordot.app/922696143681830912}}</ref>。
 
同年7月11日午後、[[塩谷立]]、下村博文、西村、世耕の4人は派閥事務所に集まり、12日に行われる葬儀の段取りなどの打ち合わせをした<ref name="nhk202207111823">{{cite web | author= |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220711/k10013711831000.html | title=岸田首相“安倍元首相の遺志継ぎ拉致問題や憲法改正取り組む” | publisher=NHK | date=2022-7-11 | accessdate=2024-3-12 | archivedate=2022-7-12 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20220712181240/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220711/k10013711831000.html }}</ref>。11日夕方、幹部、中堅・若手の議員およそ20人は通夜会場近くのホテルで会合を開き、対応を協議。会派の呼称に「安倍」の名を残す方針が確認された<ref name="jiji20220713">{{Cite web |title=安倍派、後継会長を置かず 塩谷氏ら7人が集団指導|work=時事ドットコム|date=2022-7-13|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071300786 |accessdate=2024-3-13 | archivedate=2022-7-13 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20220713141239/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071300786 }}</ref><ref name="nhk202207111823"/><ref>{{cite web | url=https://www.youtube.com/watch?v=2vuvOJ7e_hg | title=通夜会場近くのホテルで安倍派幹部が会合「結束していかなくてはいけない」(2022年7月11日) | publisher=ANNnews | date=2022-7-11 | accessdate=2024-3-12 }}</ref>。
 
同年7月13日、会合が開かれ、当面は会長職を置かずに空席のままとし、会長代理の塩谷立と下村博文のほか、松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の7人による世話人会を設置し、集団指導体制で運営する方針が決められた<ref name="jiji20220713"/>。
 
同年7月21日、事件後初となる総会が党本部で開催され、当面、派閥名称を変えないこと、後任の派閥会長は空席とすることなどが正式に決定された<ref name="kyodo20220721">{{cite news |url=https://nordot.app/922696143681830912 | title=安倍派、現体制維持を決定 元首相死去後初の総会 | newspaper=共同通信 | date=2022-7-21 | accessdate=2022-7-22 | archivedate=2022-7-21 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20220721034551/https://nordot.app/922696143681830912}}</ref><ref name="mainichi202207191943">{{cite web | author= | url=https://mainichi.jp/articles/20220719/k00/00m/010/341000c | title=安倍派、名称を残して会長職は当面置かず 「結束が大事だ」 | publisher=毎日新聞 | date=2022-7-19 | accessdate=2024-3-12 }}</ref>。
 
同年7月下旬、下村博文は安倍派会計責任者の松本淳一郎に対し、キックバックの再開を求めた<ref name="asahi202502280400">{{cite web | author= | url=https://www.asahi.com/articles/AST2W46JST2WUTIL02ZM.html | title=還流再開求めたのは「下村氏」 安倍派元会計責任者、東京地検に供述| publisher=朝日新聞 | date=2025-02-28 | accessdate=2025-02-28 }}</ref>。
 
同年8月1日、『正論』9月号が発売。前述の「5人のうちで自然に序列が決まっていく」との談話が掲載され、森は記事の中で「みんなの一致していることは、下村博文だけは排除しようということ」と暴露した<ref name="kodansha20220804">{{cite web |author=小倉健一、週刊現代 |url=https://gendai.media/articles/-/98223 | title=森喜朗元首相が「血まみれ」で倒れ、集中治療室へ…一体、何が起きたのか | publisher=講談社 | date=2022-8-4 | accessdate=2023-12-18 }}</ref><ref>{{cite web | url=https://www.fujisan.co.jp/product/1482/b/2283355/ | title=正論 2022年9月号 (発売日2022年08月01日) | publisher=Fujisan | date= | accessdate=2023-12-18 }}</ref>。この頃から松野らは森のお墨付きのもと「[[安倍派5人衆]]」と称されるようになる<ref name="nhk20221110">{{cite web | author=米津絵美、柳生寛吾、馬場勇人 | url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/91677.html | title=決められない最大派閥 トップ不在の“安倍派” | publisher=NHK | date=2022-11-10 | accessdate=2023-12-18 }}</ref><ref name="ntv20221228">{{cite web | url=https://news.ntv.co.jp/category/politics/627cd0522e834dacaf4efe3ecf999d86 | title=会長不在の自民党・安倍派“5人衆” 「後継者」アピールの訪台か 蔡総統との会談相次ぎ… | publisher=日テレNEWS | date=2022-12-28 | accessdate=2023-12-27 }}</ref>。
171 ⟶ 183行目:
同年8月3日、[[岸田文雄]]首相は、森、自民党参議院議員元会長の[[青木幹雄]]、党選対委員長の[[遠藤利明]]、党組織運動本部長の[[小渕優子]]と港区虎ノ門のホテル「The Okura Tokyo」の日本料理店で会食した<ref>『朝日新聞』2022年8月4日付朝刊、4頁、「首相動静」。</ref>。森は内閣改造に触れ、岸田に「安倍さんの遺志もあり、5人をそれぞれ輝く存在にしてやってほしい」と伝えた。特に萩生田、西村の要職起用を求めた<ref>{{cite web | author=森岡航平 | url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15609634.html | title=「森派」?85歳元首相の復権 「5人衆」起用を首相に要求、「安倍さんの遺志」 | publisher=朝日新聞 | date=2023-4-13 | accessdate=2023-12-26 }}</ref><ref name="mainichi20220812">{{cite web |author=源馬のぞみ |url=https://mainichi.jp/articles/20220812/ddm/003/010/071000c | title=クローズアップ:第2次岸田改造内閣 こだわりの「萩生田政調会長」 安倍派の「防波堤」期待 | publisher=毎日新聞 |date=2022-8-12 | accessdate=2022-9-2 }}</ref>。8月5日、岸田は官邸幹部らに近く人事に踏み切る意向を伝達した。党内では「驚いた」「9月じゃないのか」などの声が相次いだ<ref>{{cite web |和書 |author= | url=https://mainichi.jp/articles/20220805/k00/00m/010/315000c | title=“8月改造”首相、局面打開の狙い 「9月じゃないの」自民騒然 | publisher=毎日新聞 | date=2022-8-5 | accessdate=2023-12-28 }}</ref>。
 
同年8月5日、西村、世耕、塩谷、下村は政治資金パーティーのキックバックの再開について協議するため会議を開いた。会議には会計責任者の松本も陪席した。協議の結果、キックバックは継続されることとなった。協議に至る経緯、その内容等については4人の証言の間で食い違いがある<ref name="mainichi20240326"/><ref name="mainichi202502271237"/>。
同年8月10日、[[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田第1次改造内閣]]が発足。岸田は、萩生田を[[自由民主党政務調査会#政務調査会長|自民党政調会長]]に抜擢し、萩生田の後任の経済産業大臣に西村を充てた。経産相就任に伴い、西村は安倍派の事務総長を退任。
 
同年8月10日、[[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田第1次改造内閣]]が発足。岸田は、萩生田を[[自由民主党政務調査会長|自民党政調会長]]に抜擢し、萩生田の後任の経済産業大臣に西村を充てた。経産相就任に伴い、西村は安倍派の事務総長を退任。
 
同年8月25日、高木が安倍派の事務総長に就任<ref>{{cite web | url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA254GE0V20C22A8000000/ | title=安倍派副会長に岸信夫前防衛相 事務総長に高木毅氏 | publisher=日本経済新聞 | date=2022-8-25 | accessdate=2023-12-26 }}</ref>。
179 ⟶ 193行目:
同年10月10日、塩谷、松野、西村、萩生田、高木、世耕の6人は「The Okura Tokyo」の日本料理店に集まった。総会を13日に控え、後継会長人事をめぐる最終調整のため塩谷が呼び掛けた極秘の会合だったが、この場に「近くにいたので」と森喜朗が突然現れた。森は「後任の会長は引き続き空席とする」「塩谷を座長とし、西村・萩生田・世耕の3人で派閥を運営する」と提言した<ref name="nhk20221110"/><ref>{{cite web | author=歳川隆雄 | url=https://toyokeizai.net/articles/-/630114 | title=新会長不在「安倍派」の密会で起きたハプニング 幹部が集まる会食の場にある人物が現れた | publisher=東洋経済オンライン | date=2022-11-6 | accessdate=2023-12-19 }}</ref><ref name="shueisha20230901">{{cite web | author= | url=https://shueisha.online/newstopics/159228 | title=「これでは安倍派でなく森派だ」下村“土下座事件”を暴露し、比例復活の塩谷氏を座長に指名…やりたい放題の森喜朗には“5人衆”も疑心暗鬼で互いを牽制 | publisher=集英社オンライン | date=2023-9-1 | accessdate=2023-12-21 }}</ref>。10月13日、塩谷は議員総会で、後任の会長選びをさらに先送りする意向を表明した<ref name="nhk20221110"/>。
 
;==== 2023年 ====
{{multiple image
|align = right
| footer = 安倍派座長の[[塩谷立]]と、[[森喜朗]]が安倍の後継候補として後押しする「[[安倍派5人衆|5人衆]]」の[[松野博一]]、[[西村康稔]]、[[萩生田光一]]、[[高木毅]]、[[世耕弘成]]<ref name="kyodo20230323"/>。
| align total_width = right270
|perrow = 3/3
| direction =horizontal
|image1 = Ryū Shionoya 20221212 (cropped2).jpg
| caption_align =
|image2 = 20220201 message (cropped).jpg
| total_width =
|image3 = Yasutoshi Nishimura 20200916 (cropped).jpg
| width = 70
|image4 image1 = RyūKōichi ShionoyaHagiuda 2022121220211004 (cropped2cropped).jpg
|image5 image2 = 20220201Tsuyoshi Takagi message201309 (cropped).jpg
|image6 image3 = YasutoshiHiroshige NishimuraSekō 2020091620160928 (croppedcropped2).jpg
|footer = 安倍派座長の[[塩谷立]]と、[[森喜朗]]が安倍の後継候補として後押しする「[[安倍派5人衆|5人衆]]」の[[松野博一]]、[[西村康稔]]、[[萩生田光一]]、[[高木毅]]、[[世耕弘成]]<ref name="kyodo20230323"/>
| image4 = Kōichi Hagiuda 20211004 (cropped).jpg
| image5 = Tsuyoshi Takagi 201309 (cropped).jpg
| image6 = Hiroshige Sekō 20160928 (cropped2).jpg
}}
 
2023年2月7日、[[岸信夫]]が健康上の理由により議員辞職。所属議員は96人となった。
 
同年2月20日、[[北國新聞]]は隔週の連載記事「総理は語る」を更新し、森喜朗が初めて登場した。森はインタビューに答え、安倍の後継候補として、萩生田、世耕、松野、西村、高木の5人をそれぞれ論評。萩生田を「総合力は最も高い」と褒めた<ref>{{Cite web|和書| url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/993345 | title=第85、86代・森喜朗氏 能吏の西村氏、総合力の萩生田氏 【総理が語る(4)】 | publisher=北國新聞 | date=2023-2-20 | accessdate=2023-3-28 }}</ref><ref>{{Cite web|和書| url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/227754/1/ | title=森元首相が安倍派会長に「萩生田氏を指名」か 地元紙に語っていたライバルたちへの「苦言」「けん制」 | publisher=Smart FLASH | date=2023-3-25 | accessdate=2023-3-28 }}</ref>。3月23日、森は「どこかで誰か一人、代表を決めなければならない」と都内の会合で述べ、再び5人の名前を挙げた。そして投票やくじ引きで決める案に言及した<ref name="kyodo20230323">{{Cite web|和書| url=https://web.archive.org/web/20230323191406/https://nordot.app/1011605741881163776 | title=安倍派会長「誰か一人に」 森元首相、5人名前挙げ | publisher=共同通信 | date=2023-3-23 | accessdate=2023-3-28 }}</ref>。翌3月24日夜、森は5人を都内のホテルに呼び、食事をしながら派閥の運営などについて意見を交わした<ref>{{Cite web|和書| url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230325/k10014019321000.html | title=自民 安倍派有力議員5人 森元首相と会談 派閥運営で意見交換か | publisher=NHK | date=2023-3-25 | accessdate=2023-3-28 }}</ref>。
 
同年4月23日、衆議院と参議院をあわせ計5つの選挙区で補欠選挙が執行された。4月27日、補選で当選した[[岸信千世]]、[[吉田真次]]、[[白坂亜紀]]の3人が入会した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274AI0X20C23A4000000/|title=自民党・麻生派、単独で第2派閥に 安倍派は3人増え99人 岸田派は1人増の46人|newspaper=日本経済新聞|date=2023-04-27|accessdate=2023-04-29}}</ref>。また同日付で無所属の[[片山さつき]]が入会した。所属議員は100人となった<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AKH0Y3A420C2000000/|title=自民党安倍派、所属議員100人に 片山さつき氏が入会|newspaper=日本経済新聞|date=2023-04-28|accessdate=2023-04-29}}</ref>。森喜朗は前年の安倍派の政治資金パーティーで「派閥は100人を超えてはいけない」と述べたことを踏まえ、5月の安倍派のパーティーには出席しない旨を伝えた<ref name="hokkoku20230611"/>。
 
安倍派の政治資金パーティーが行われた5月16日の当日、高木と世耕は森にそれぞれ電話し、「出てください」「出ない方がおかしいですよ」と頼み、森は顔を出すだけならと出席した<ref name="hokkoku20230611"/>。森の言動はこの時期メディアから注視されており、朝日新聞は同日に報じたパーティーに関する記事の中で、森について大きく言及した<ref>{{cite web |author=森岡航平 | url=https://www.asahi.com/articles/ASR5J72ZDR5JUTFK01B.html | title=自民最大派閥は「森元首相1強」? 安倍派が会長不在のパーティー | publisher=朝日新聞 | date=2026-5-16 | accessdate=2024-3-12 }}</ref>。
 
同年6月11日、北國新聞に「総理は語る」第12回が掲載される。森は会長の人選について、「私はこれ以上介在しません。5人で話し合って決めればいい。キーマンは(高木)事務総長でしょう。安倍さんの一周忌に所属議員が集まります。その場で事務総長が『5人で話し合った結果、こうなりました』と報告するのが一番いい」と語った<ref name="hokkoku20230611"/>。
 
同年7月6日、自民党本部で安倍派の幹事会が開かれ、塩谷が「一周忌が終わった後、しっかりと議論をし、会長を1人に決めるべきだと考えている」と提案。この意見に下村も賛同したが、世耕が「新体制については『5人衆』で決めたい」と反対した。高木も「5人衆による運営がいちばん良い。任せてほしい」と言った。[[松島みどり]]と[[稲田朋美]]は世耕と高木の発言に疑問を呈した。「5人衆って? マスコミが言っているだけじゃないの」<ref name="shukan-bunshun20220830">{{cite web | url=https://bunshun.jp/denshiban/articles/b6760 | title=《深層ドキュメント》安倍派を壊した森喜朗 | publisher=週刊文春電子版 | date=2023-8-30 | accessdate=2024-1-16 }}</ref><ref>{{cite web | author=森岡航平 磯部佳孝 | url=https://www.asahi.com/articles/ASR766WC4R76UTFK00H.html | title=「5人衆」vs.「新会長選出」で対立 安倍派新体制、また先送り | publisher=朝日新聞 | date=2023-7-6 | accessdate=2023-12-22 }}</ref>
 
同日夕方、下村は港区赤坂の[[日本財団ビル]]3階にある森の事務所を訪ね、「何とか私を会長に」と頼み込んだ。北國新聞8月7日付連載記事「総理は語る」で森が語るところ証言によれば、下村は「今までのご無礼をお許しください」と土下座をし、森はそれに対し「君は私に無礼を働いたのか。その自覚があるのなら私は絶対に許さない。帰ってくれ」と言ったとされる<ref name="dailyshincho20230901">{{cite web | url=https://www.dailyshincho.jp/article/2023/09010556/?all=1 | title=森元総理に土下座したことを暴露された下村元文化相 清和会に大きな亀裂が | publisher=デイリー新潮 | date=2023-9-1 | accessdate=2023-12-21 }}</ref><ref name="hokkoku20230807">{{cite web | url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1146873 | title=第85、86代・森喜朗氏 塩谷さん、最長老の自覚を 党か内閣の要、どちらかは 【総理が語る(16)】 | publisher=北國新聞 | date=2023-8-7 | accessdate=2023-12-21 }}</ref><ref>{{cite web | url=https://bunshun.jp/articles/-/66187 | title=「2000万あります」下村博文元文科相が森喜朗元首相に手渡そうとした疑惑の紙袋 | publisher=文春オンライン | date=2023-10-5 | accessdate=2023-12-22 }}</ref><ref>{{cite web | author=[[森功]] | url=https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7067 | title=森喜朗元首相へ下村博文元文科相が持参した疑惑の紙袋 | publisher=文藝春秋 | date=2023-10-5 | accessdate=2023-12-22 }}</ref>。

同年8月7日、北國新聞に「総理は語る」第16回が掲載される。森は「例の5人は、会長代理の塩谷さんを当面の座長か代表に立て、5人で支えていくことにしたようです」と明かし、「直参の最長老格である塩谷さんにとってはそれが一番いい」と述べた<ref name="hokkoku20230807"/>。8月10日、塩谷は、自らを座長とし、新たに常任幹事会を設置し集団指導体制へ移行するという案を下村に提案した。下村はこの案に首を縦に振らず、あくまでも会長選出にこだわったが聞く者はいなかった<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081000501&g=pol|title=「塩谷座長」案、下村氏反対 安倍派新体制で平行線|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2023-08-10|accessdate=2023-08-18}}</ref>。
 
同年8月17日の総会で、塩谷を座長とする新体制案が了承され<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20230817-OHRVALJCBZL2ZFIFMYTLHDDNZM/|title=安倍派「塩谷座長」案を了承 集団指導体制へ|work=産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2023-08-17|accessdate=2023-08-18}}</ref>、新たに設置される常任幹事会の陣容を決定した。8月23日、岸田首相、森、無派閥の[[山本有二]]、[[日本財団]]会長の[[笹川陽平]]、フジサンケイグループ代表の[[日枝久]]の4人は[[パレスホテル東京]]のフランス料理店で会食<ref>『朝日新聞』2023年8月24日付朝刊、4頁、「首相動静」。</ref>。岸田が「首相になれたのは安倍さんと麻生さんのおかげです」と語ると、森は笑みを浮かべ、人事について意見を述べた<ref>{{cite web | author=森岡航平 | url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15730535.html | title=「5人衆」ら15人の常任幹事会 安倍派、新体制発足 | publisher=朝日新聞| date=2023-9-1 | accessdate=2023-12-26 }}</ref>。
215 ⟶ 233行目:
同年11月8日、[[神田憲次]]が、2013年以降計4回、税金滞納により合計344万3800円の差押を受けていたこと、税理士資格を持っているのにもかかわらず、[[日本税理士会連合会]]の会則が定める研修を受講していないことが[[文春オンライン]]の報道により明らかとなった<ref name="bunshun20231108">{{Cite web|和書| url=https://bunshun.jp/articles/-/66885 | title=〈滞納を繰り返し、自社ビルは差押4回〉“増税の司令塔”神田憲次財務副大臣は税金滞納の常習犯だった 神田氏は「間違いございません。深く反省しています」 | publisher=文春オンライン | date=2023-11-8 | accessdate=2023-11-9 }}</ref>。11月13日、さらに神田に資産公開法違反の疑いがあることが同じく文春オンラインによって報じられた<ref name="bunshun20231113-1">{{Cite web|和書| author= | url=https://bunshun.jp/articles/-/66972 | title=「4500万円の貸付金が消えた!」 神田憲次財務副大臣に今度は資産公開法違反の疑い 〈税金滞納問題、税理士法違反疑惑、虚偽答弁疑惑に続き…〉 | publisher=文春オンライン | date=2023-11-13 | accessdate=2023-11-13 }}</ref>。同日、神田は財務副大臣の辞表を提出し、受理された。
 
同年12月1日、朝日新聞が、[[政治資金パーティー収入の裏金問題|自民党5派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題]]で、安倍派が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を[[裏金]]として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあると[[スクープ]]した<ref name="asahi202312010500">{{cite web | author= | url=https://www.asahi.com/articles/ASRCZ6W8LRCZUTIL03K.html | title=安倍派、1億円超の裏金か パー券ノルマ超えを還流 地検が立件視野 | publisher=朝日新聞 | date=2023-12-1 | accessdate=2023-12-8 }}</ref>。安倍派は2018~2022年に毎年1回パーティーを開き、計6億5884万円の収入を[[政治資金収支報告書]]に記載している<ref name="mainichi202312091133">{{cite web | author= | url=https://mainichi.jp/articles/20231209/k00/00m/010/080000c | title=松野博一官房長官を更迭へ パー券還流、裏金1000万円未記載疑惑 | publisher=毎日新聞 | date=2023-12-9 | accessdate=2023-12-9 }}</ref>。一方、収入・支出のいずれにも記載していない裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるとされ(のちに5億円に修正<ref name="asahi202312120400">{{cite web | author= | url=https://www.asahi.com/articles/ASRDC6399RDCUTIL02Y.html | title=安倍派の裏金、5億円か 所属議員の大半に還流 派閥側の立件不可避 | publisher=朝日新聞 | date=2023-12-12 | accessdate=2023-12-12 }}</ref>)、[[共同通信]]は「実際のパーティー収入は少なくとも8億円前後に膨らむ可能性がある」と報じた<ref>{{cite web | author= | url=https://web.archive.org/web/20231209041310/https://www.tokyo-np.co.jp/article/293442 | title=安倍派、8億円前後収入か 裏金含め、記載は6億円超 | publisher=共同通信(東京新聞) | date=2023-12-1 | accessdate=2023-12-9 }}</ref>。清和政策研究会の政治資金収支報告書の記載内容は下記のとおり{{efn2|2023年11月24日、[[総務省]]は2022年分の政治資金収支報告書を公表。自民党5派閥がそれぞれ同年に開催した政治資金パーティーの収入額もあわせて公表された。金額は清和政策研究会が9480万円、[[志帥会]](二階派)が1億8845万円、[[平成研究会]](茂木派)が1億8142万円、[[志公会]](麻生派)が2億3331万円、[[宏池会|宏池政策研究会]](岸田派)が1億8328万円。安倍派はパーティ開催時で所属国会議員98人を有する最大派閥であるにもかかわず収入の金額が著しく低いことが明らかとなった{{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和4年分 定期公表)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3054100036.pdf |title=政治資金収支報告書 志帥会(令和4年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-28 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3204100048.pdf |title=政治資金収支報告書 平成研究会(令和4年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-28 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3052800076.pdf |title=政治資金収支報告書 志公会(令和4年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-28 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3038100037.pdf |title=政治資金収支報告書 宏池政策研究会(令和4年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2023-11-24 |accessdate=2023-11-28 }}</ref>。}}。
 
:{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
221 ⟶ 239行目:
! 年月日 !! パーティー名 !! 会場 !! 収入 !! 購入者数 !! 出典
|-
| 2018年5月22日 || 清和政策研究会との懇親の集い || [[東京プリンスホテル]] || align="right" | 2億802万円 || 7,021人 || {{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(平成30年分 定期公表)}}
|-
| 2019年5月21日 || 清和政策研究会との懇親の集い || 東京プリンスホテル || align="right" | 1億5338万円 || 5,177人 || {{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和元年分 定期公表)}}
|-
| 2020年9月28日 || 清和政策研究会との懇親の集い || 東京プリンスホテル || align="right" | 1億262万円 || 3,464人 || {{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和2年分 定期公表)}}
|-
| 2021年12月6日 || 清和政策研究会との懇親の集い || 東京プリンスホテル || align="right" | 1億2万円 || 3,376人 || {{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和3年分 定期公表)}}
|-
| 2022年5月17日 || 清和政策研究会との懇親の集い || 東京プリンスホテル || align="right" | 9480万円 || 3,200人 || {{Sfn|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和4年分 定期公表)}}
|-
| align="center" | (合計) || || || '''6億5884万円''' || ||
279 ⟶ 297行目:
同年12月31日、議員側がノルマを超えて集めた分を派閥側に納入せずに懐に収めた「中抜き」の総額は、2018年 - 2022年の5年間で約1億円に上ることが明らかとなった。安倍派の直近5年間の裏金はキックバック分とあわせ約6億円に上るとされる<ref name="nhk202312311900">{{cite web | url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231231/k10014304561000.html | title=安倍派 複数議員側 パーティー収入約1億円 派閥側に納入せずか | publisher=NHK | date=2023-12-31 | accessdate=2023-12-31 }}</ref>。
 
;==== 2024年 ====
2024年1月7日、東京地検特捜部は[[池田佳隆]]と池田の政策秘書を政治資金規正法違反の疑いで逮捕した<ref name="kyodo202401071405">{{cite web | url=https://nordot.app/1116566993452793869 | title=安倍派の池田衆院議員を逮捕 「裏金」4千万円超か、特捜部 | publisher=共同通信 | date=2024-1-7 | accessdate=2024-1-7 }}</ref>。同日付で自民党は池田を除名した<ref name="tbs202401071344">{{Cite news|和書|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/928808 |title=【速報】池田佳隆衆院議員を自民党から除名 茂木幹事長「大変遺憾」|date=2024-01-07 |access-date=2024-01-07|newspaper=TBS NEWS DIG|publisher=TBS}}</ref>。
 
同年1月10日、自民党は臨時の総務会を開き、裏金の再発防止策などを検討するため、「政治刷新本部」の設置を決めた<ref name="nhk20240110">{{cite web | url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240110/k10014316371000.html | title=自民 「政治刷新本部」設置決定 首相“最優先課題で取り組む” | publisher=NHK | date=2024-1-10 | accessdate=2024-1-18 }}</ref>。安倍派からは[[岡田直樹]]、[[野上浩太郎]]、[[佐々木紀]]、[[髙階恵美子]]、[[上野通子]]、[[太田房江]]、[[松川るい]]、[[吉川有美]]、[[藤原崇]]、[[高橋はるみ]]の10議員がメンバー入りした<ref name="tokyo202401161907">{{cite web |和書 |author= | url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/303140 | title=安倍派の疑惑議員、沈黙したまま去る姿も…自民「政治刷新本部」に出席した議員に考えを聞いた | publisher=東京新聞 | date=2024-1-16 | accessdate=2024-1-18 }}</ref>。
 
同年1月13日、上記の10議員のうち、髙階を除く9人がパーティー収入の一部を政治資金収支報告書に記載せず裏金にしていた疑いがあること明らかとなった<ref name="asahi202401130400">{{cite web |和書 |author= | url=https://www.asahi.com/articles/ASS1D71S3S1DUTIL00X.html | title=自民党「刷新本部」、安倍派メンバー9人に裏金か 10人が参加 | publisher=朝日新聞 | date=2024-1-13 | accessdate=2024-1-13 }}</ref>。
 
同年1月19日、[[大野泰正]]が政治資金規正法違反の罪で在宅起訴され、[[谷川弥一]]が同罪で略式起訴された。これを受けて大野と谷川は自民党を離党した<ref name="nhk202401191432">{{cite web | url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327101000.html | title=自民 大野泰正議員と谷川弥一議員が離党 政治資金問題で | publisher=NHK | date=2024-1-19 | accessdate=2024-1-19 }}</ref>。安倍派の会計責任者も同罪で在宅起訴された<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/amp/article?k=2024011900760|title=安倍・二階派、在宅起訴 岸田派は略式、会計責任者ら―大野・谷川議員立件、7幹部見送り・東京地検|newspaper=時事通信|date=2024-01-19|accessdate=2024-01-21}}</ref>。
290 ⟶ 308行目:
同日、[[福田達夫]]ら有志の中堅・若手議員約30人は国会内で塩谷と会談。福田や[[佐々木紀]]、[[鈴木英敬]]ら20人超がまとめた「安倍派を解消すべきだ」との決議文を塩谷に提出した<ref>{{cite web |和書 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192F30Z10C24A1000000/ | title=安倍派・福田氏ら、塩谷座長に決議文「派閥解消すべき」 | publisher=日本経済新聞 | date=2024-1-19 | accessdate=2024-1-20 }}</ref><ref name="nikkan-sports20240120">{{cite web |和書 |url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202401200000220.html | title=福田達夫氏「新しい集団」発言がトレンド 安倍派解散方針と矛盾でSNS上で批判「反省なし」 | publisher=日刊スポーツ | date=2024-1-20 | accessdate=2024-1-20 }}</ref>。
 
同日18時、安倍派は臨時総会を開催。所属議員の3分の2に当たる66人が出席し、安倍派は派閥解散の方針を決定した<ref name="asahi202401191934">{{Cite web |url = https://www.asahi.com/articles/ASS1M5TW2S1MUTFK01X.html |archiveurl = |author = 鶴岡正寛|title = 自民の最大派閥、安倍派も解散方針を決める 岸田派、二階派に続き|website = www.asahi.com|publisher = 朝日新聞|date = 2024-01-19|archivedate = |accessdate = 2024-01-19}}</ref><ref>{{cite web |和書 |author= | url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/303871 | title=自民・安倍派が解散へ…「知らなかった」と語る幹部に「いいかげんにしろ」反発続出 橋本元五輪相は裏金「2057万円」 | publisher=東京新聞 | date=2024-1-19 | accessdate=2024-1-20}}</ref><ref>{{Cite news |和書 |title=自民党安倍派 派閥解散の方針を決定 政治資金めぐる事件で |newspaper=NHK NEWS WEB |date=2024-01-19 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327541000.html |access-date=2024-01-19}}</ref>。総会後、福田達夫は「反省の上に新しい集団をつくっていくことが大事だ」と党本部で記者団に述べた。共同通信は福田の発言を報じた記事の見出しに「福田達夫氏『新しい集団つくる』 安倍派源流創設者の孫」と掲げ、派閥が世襲によって継続される兆しがあることを示した<ref>{{cite web |和書 |url=https://web.archive.org/web/20240120024409/https://nordot.app/1121083992045716188 | title=福田達夫氏「新しい集団つくる」 安倍派源流創設者の孫 | publisher=共同通信 | date=2024-1-19 | accessdate=2024-1-20 }}</ref>。「安倍派源流創設者の孫」はX(旧ツイッター)でトレンド入りし、「偽装解散だ」などの批判的なコメントが相次いだ<ref name="nikkan-sports20240120"/><ref>{{cite web |和書 |author= | url=https://www.chunichi.co.jp/article/840683 | title=「新たな集団つくる」自民安倍派・福田達夫元総務会長の発言に…「気は確かか」「偽装解散」ネット怒り | publisher=中日スポーツ | date=2024-1-20 | accessdate=2024-1-20}}</ref>。1月24日、公式サイトが閉鎖された(真っ白で閲覧不能になった)<ref>{{cite web | author= |url=http://www.seiwaken.jp/ | title=清和政策研究会(2024年1月24日時点) | publisher= | date= | accessdate=2024-2-1 | archivedate=2024-1-24 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20240124065212/http://www.seiwaken.jp/ }}</ref>。
 
同年2月1日、最後の議員総会が開かれ、清算委員会設置することが確認された<ref name="nhk202402011926">{{cite web | url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014343501000.html | title=自民 安倍派 最後の議員総会 派閥としての活動終える | publisher=NHK | date=2024-2-1 | accessdate=2024-2-1 }}</ref><ref name="kyodo202402011323">{{cite web | url=https://nordot.app/1125639258265420055 | title=自民・安倍派、最後の議員総会 裏金事件受け団体解散手続き | publisher=共同通信 | date=2024-2-1 | accessdate=2024-2-1 }}</ref>。
 
同年3月21日、立憲民主党、日本維新の会、日本共産党、国民民主党の野党4党は、安倍派幹部ら衆議院議員6人の[[証人喚問]]を行うよう、衆議院予算委員会の[[小野寺五典]]委員長に正式に要求した。4党が要求した議員は、政治倫理審査会に出席した塩谷、西村、松野、高木、下村と、起訴され自民党を除名された[[池田佳隆]]。また、立憲民主党は参議院で、自民党との国対委員長会談の中で、政治倫理審査会に出席した世耕、[[西田昌司]]、[[橋本聖子]]と、安倍派の事務局長を加えた4人の証人喚問を行うよう要請した<ref>{{cite web |url=https://web.archive.org/web/20240321210934/https://www.fnn.jp/articles/-/674608 | title=野党が衆院・安倍派6議員の証人喚問を正式要求 自民・加藤氏「大変重たい、慎重に考えるべき」立憲と協議を継続へ | publisher=FNNプライムオンライン | date=2024-3-21 | accessdate=2024-3-21 }}</ref>。
 
同年4月4日、自民党は座長を務めた塩谷と、参院のトップだった世耕を離党勧告処分、下村・西村康稔・高木を党員資格停止などとする処分を発表した<ref>{{Cite news |title=【処分一覧】自民党 39人処分決定 塩谷氏 世耕氏 離党勧告|newspaper=NHK NEWS WEB|date=2024-04-04|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412171000.html|accessdate=2024-06-01}}</ref>。塩谷は同月23日に離党した<ref>{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240423-OYT1T50131/|title=塩谷立・元文科相が離党…政治資金巡る問題で離党勧告処分、「党としての決定なので従う」|newspaper=読売新聞|date=2024-04-23|accessdate=2024-04-23}}</ref>。
 
同年5月30日、東京・平河町の事務所で神棚を廃止するための神事が行われた。神事に出席した議員は処分を受け自民党を離党した塩谷や、西村明宏ら3名のみだった<ref>{{Cite news |title=安倍派、事務所閉鎖に向け神棚撤去 出席者は離党の塩谷氏ら3人のみ|newspaper=朝日新聞|date=2024-05-30|url=https://www.asahi.com/articles/ASS5Z24RJS5ZUTFK00KM.html|accessdate=2024-06-01}}</ref>。塩谷は同日、取材に対し、安倍派の政治団体の解散届については「まだ事務的なことが残っており、はっきりしていない」と述べた<ref>{{Cite news |title=安倍派事務所退去へ儀式 神棚を廃止し「一つの区切り」と座長の塩谷立元文科相|newspaper=産経新聞|date=2024-05-30|url=https://www.sankei.com/article/20240530-P2AQFXEM6FKBJHAD2FQLQQ7KNQ/|accessdate=2024-06-01}}</ref>。
 
同年9月30日、東京地裁は会計責任者の松本淳一郎に禁錮3年執行猶予5年の判決を言い渡した<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASS9Z0NZ0S9ZUTIL020M.html|title=安倍派事務局長に禁錮3年執行猶予5年 自民裏金事件で東京地裁|newspaper=朝日新聞|date=2024-09-30|accessdate=2024-10-02}}</ref>。10月15日の控訴期限までに被告側、検察側双方が控訴しなかったため、地裁判決が確定した<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20241016-S2XOCJ4DZRNUFGLMQ7KKOY3S2Q/|title=旧安倍派会計責任者の有罪確定、被告・検察双方が控訴せず パーティー収入不記載事件|newspaper=産経新聞|date=2024-10-16|accessdate=2024-10-16}}</ref>。
 
同年10月15日公示、27日投開票の[[第50回衆議院議員総選挙]]では、自民党総裁に就任した[[石破茂]]が不記載があった所属議員について非公認や比例重複を認めない措置を取り、選挙後の安倍派の衆議院議員は59人から20人まで激減した<ref>{{Cite news |title=最大勢力は麻生派に、旧安倍派は第5勢力へ後退 旧森山派は選挙後も維持 自民の衆院構図|newspaper=産経新聞|date=2024-10-31|url=https://www.sankei.com/article/20241031-WANBHUR5VJC4HHBQELP7D46XAM/|accessdate=2024-11-01}}</ref>。一方で5人衆は、松野、西村、萩生田が再選し、参議院から鞍替えした世耕が初当選した。高木は落選した。派内からは「当面は党幹部に太いパイプを持つ萩生田、西村両氏を軸に結集していく」との見方も出た<ref>{{Cite news |title=自民旧安倍派、雌伏の時 衆院選で3分の1に激減、石破首相への反感くすぶるも展望開けず|newspaper=産経新聞|date=2024-10-31|url=https://www.sankei.com/article/20241031-KOB5VB7MBBMSVN4AUWPPEZG4O4/|accessdate=2024-11-01}}</ref>。
 
同年11月27日、事務所を閉鎖した<ref>{{cite web |url=https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014650831000 | title=自民 旧安倍派 派閥の事務所を閉鎖 | publisher=NHK | date=2024-11-27 | accessdate=2025-06-24 }}</ref>。
 
同年11月29日、総務省は2023年分の[[政治資金収支報告書]]を公表。政治団体「清和政策研究会」の代表者は[[松本淳一郎]]から塩谷立に変更されていたこと、次期繰越額は3億1967万7773円であることなどが明らかとなった{{Sfn|【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和5年分 定期公表)}}。
 
==== 2025年 ====
2025年2月27日午前、衆議院[[予算委員会]]は、会計責任者の[[松本淳一郎]]に対する非公開の聴取を都内のホテルで実施した。松本は「2022年7月下旬に『今は現職ではない』議員にキックバックの再開を求められた」と証言し、同年8月5日に西村康稔、世耕弘成、塩谷立、下村博文の4人が行った幹部会合<ref name="mainichi20240326"/>でキックバックの継続が決まったと説明した<ref name="asahi202502270934">{{cite web | author= | url=https://www.asahi.com/articles/AST2V7WN1T2VUTFK01TM.html | title=裏金問題で安倍派会計責任者を聴取 主導幹部「今は現職でない」 | publisher=朝日新聞 | date=2025-02-27 | accessdate=2025-02-28 }}</ref><ref name="sankei20250227">{{cite web | author= | url=https://www.sankei.com/article/20250227-2ZIPU2FH6VPIHGZO4YDPQ63GHA/ | title=旧安倍派の還流再開「今は現職ではない」議員が要求 元会計責任者が参考人聴取で証言 | publisher=産経新聞 | date=2025-02-27 | accessdate=2025-02-28 }}</ref>。[[安住淳]]委員長は聴取後、国会内で記者会見を開き、再開を求めたとされる安倍派幹部は下村か塩谷の「2人のうちどちらかになるのでは」との認識を示した<ref name="asahi20250227">{{cite web | author=国吉美香 | url=https://www.asahi.com/articles/AST2W1GGST2WUTFK01WM.html | title=裏金還流主導の安倍派幹部は「2人のどちらか」 安住予算委員長 | publisher=朝日新聞 | date=2025-02-27 | accessdate=2025-02-28 }}</ref>。2月27日正午頃、下村は自身のX(旧ツイッター)で、「私自身は還付再開を松本淳一郎氏に指示したことも、還付再開を決定した場にいたという事実は一切ありません」と投稿した<ref name="mainichi202502271237">{{cite web | author=遠藤修平 | url=https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/010/110000c | title=下村博文氏、裏金の還流再開指示を否定 参考人聴取での発言受け | publisher=毎日新聞 | date=2025-02-27 | accessdate=2025-02-28 }}</ref><ref>{{cite web |url=https://x.com/hakubun_s/status/1894945813715136579 | title=下村博士 X 2025ル年2月27日 午後0:01 | publisher= | date= | accessdate=2025-02-28 }}</ref>。
 
同年2月28日、朝日新聞が、2023年から24年にかけて東京地検特捜部が松本に対して行った聴取内容をスクープ。松本の供述により、キックバックの再開を求めた幹部は下村であることが明らかとされた<ref name="asahi202502280400"/>。
 
同年6月25日、解散届を総務大臣宛てに提出し、同日付で正式に解散した<ref name="mainichi202506251342">{{cite web | author= | url=https://mainichi.jp/articles/20250625/k00/00m/010/142000c | title=自民党旧安倍派が正式に解散 総務相に解散届提出 派閥裏金事件で | publisher=毎日新聞 | date=2025-06-25 | accessdate=2025-06-25 }}</ref>。
 
同年9月25日、政治資金規正法違反の罪に問われた[[大野泰正]]の公判が東京地裁で開かれ、証人として出廷した松本はキックバックの再開を要求したのは下村だと証言した。松本は自身の公判では「ある幹部」と明言を避けていた。法廷で名前を明らかにしたのは初めて<ref>{{cite web |author= | url=https://www.47news.jp/13204022.html | title=裏金、還流再開要求は「下村氏」 旧安倍派の元会計責任者が証言 | publisher=共同通信 | date=2025-09-25 | accessdate=2025-09-26 }}</ref>。
 
== 歴代会長 ==
'''太字'''は総理大臣経験者である。
{| class="wikitable"
! 代 || 会長 || 派閥呼称 || 就任期間 || 退任
|-
! 1
| '''[[福田赳夫]]''' || 福田派 || 1979年1月 || -1986年7月
|-
! 2
| [[安倍晋太郎]] || 安倍派 || 1986年7月 || -1991年6月
|-
! 3
| [[三塚博]] || 三塚派 || 1991年6月 || -1998年12月
|-
! 4
| '''[[森喜朗]]''' || rowspan="3" | 森派 || 1998年12月 || -2000年4月
|-
! 5
| '''[[小泉純一郎]]'''{{efn2|森の首相在任期間の留守役。}} || 2000年4月 || -2001年5月
|-
! 6
| '''森喜朗''' || 2001年5月 || -2006年10月19日
|-
! 7
| [[町村信孝]] || rowspan="3" | 町村派 || 2006年10月19日 || -2007年9月
|-
! -
| 町村信孝<br />[[中川秀直]]<br />[[谷川秀善]]{{efn2|3人の「代表世話人」による集団指導体制。}} || 2007年10月 || -2009年2月
|-
! 8
| 町村信孝 || 2009年2月 || -2014年12月24日
|-
! 9
| [[細田博之]] || 細田派 || 2014年12月25日 || -2021年11月10日
|-
|-
! 10
| '''[[安倍晋三]]''' || rowspan="3" | 安倍派 || 2021年11月11日 || -2022年7月8日
|-
! -
| 空席{{efn2|安倍の死亡に伴う。対外的な窓口を塩谷立とし、会長や代表世話人をかず以前の体制を維持<ref name="kyodo20220721"/><ref name=nik/>。}} || 2022年7月8日 || -2023年8月31日
|-
! -
| [[塩谷立]]{{efn2|塩谷を座長とし、常任幹事会による集団指導体制とする。}} || 2023年8月31日 ||-2024年
|}
 
== 現在閣僚の議員 ==
なし
 
== 現在党四役の議員 ==
なし
 
== 解散時の構成 ==
383 ⟶ 418行目:
|style="width: 20%;"|[[松野博一]]<br />(8回、[[千葉県第3区|千葉3区]])
|-
|style="width: 20%;"|[[吉野正芳]]<br />(8回、[[福島県第5区|福島5区]])
|[[柴山昌彦]]<br />(7回、[[埼玉県第8区|埼玉8区]])
|[[西村康稔]]<br />(7回、[[兵庫県第9区|兵庫9区]])
|[[松島みどり]]<br />(7回、[[東京都第14区|東京14区]])
|-
|[[稲田朋美]]<br />(6回、[[福井県第1区|福井1区]])
|-
|[[奥野信亮]]<br />(6回、[[比例近畿ブロック|比例近畿]])
|[[鈴木淳司]]<br />(6回、[[愛知県第7区|愛知7区]])
|[[西村明宏]]<br />(6回、[[宮城県第3区|宮城3区]])
|[[萩生田光一]]<br />(6回、[[東京都第24区|東京24区]])
|-
|[[宮下一郎]]<br />(6回、[[長野県第5区|長野5区]])
|-
|[[越智隆雄]]<br />(5回、[[比例東京ブロック|比例東京]]・[[東京都第6区|東京6区]])
|[[大塚拓]]<br />(5回、[[埼玉県第9区|埼玉9区]])
|[[亀岡偉民]]<br />(5回、[[比例東北ブロック|比例東北]]・[[福島県第1区|福島1区]])
|[[関芳弘]]<br />(5回、[[兵庫県第3区|兵庫3区]])
|-
|[[高鳥修一]]<br />(5回、[[比例北陸信越ブロック|比例北陸信越]]・[[新潟県第6区|新潟6区]])
|-
|[[中根一幸]]<br />(5回、[[比例北関東ブロック|比例北関東]]・[[埼玉県第6区|埼玉6区]])
|[[義家弘介]]<br />(4回・参1回、[[比例南関東ブロック|比例南関東]]・[[神奈川県第16区|神奈川16区]])
|[[青山周平 (政治家)|青山周平]]<br/>(4回、比例東海・[[愛知県第12区|愛知12区]])
|[[大西英男]]<br />(4回、[[東京都第16区|東京16区]])
|-
|[[小田原潔]]<br />(4回、[[東京都第21区|東京21区]])
|-
|[[菅家一郎]]<br />(4回、[[比例東北ブロック|比例東北]]・[[福島県第4区|福島4区]])
|[[神田憲次]]<br />(4回、[[愛知県第5区|愛知5区]])
|[[佐々木紀]]<br />(4回、[[石川県第2区|石川2区]])
|[[田畑裕明]]<br />(4回、[[富山県第1区|富山1区]])
|-
|[[根本幸典]]<br />(4回、[[愛知県第15区|愛知15区]])
|-
|[[藤原崇]]<br />(4回、[[岩手県第3区|岩手3区]])
|[[福田達夫]]<br />(4回、[[群馬県第4区|群馬4区]])
|[[細田健一]]<br />(4回、[[新潟県第2区|新潟2区]])
|[[堀井学]]<br />(4回、[[比例北海道ブロック|比例北海道]]・[[北海道第9区|北海道9区]])
|-
|[[三ッ林裕巳]]<br />(4回、[[埼玉県第14区|埼玉14区]])
|-
|[[宮沢博行]]<br />(4回、比例東海・[[静岡県第3区|静岡3区]])
|[[簗和生]]<br />(4回、[[栃木県第3区|栃木3区]])
|[[山田美樹]]<br />(4回、[[東京都第1区|東京1区]])
|[[尾身朝子]]<br />(3回、[[比例北関東ブロック|比例北関東]])
|-
|[[杉田水脈]]<br />(3回、比例中国)
|-
|[[谷川とむ]]<br />(3回、[[比例近畿ブロック|比例近畿]]・[[大阪府第19区|大阪19区]])
|[[宗清皇一]]<br />(3回、比例近畿・[[大阪府第13区|大阪13区]])
|[[和田義明]]<br />(3回、[[北海道第5区|北海道5区]])
|[[上杉謙太郎]]<br />(2回、比例東北・[[福島県第3区|福島3区]])
|-
|[[木村次郎]]<br />(2回、[[青森県第3区|青森3区]])
|-
|[[高木啓]]<br />(2回、比例東京)
|[[髙階恵美子]]<br />(1回・参2回、比例中国)
|[[井原巧]]<br />(1回・参1回、[[愛媛県第3区|愛媛3区]])
|[[若林健太]]<br />(1回・参1回、[[長野県第1区|長野1区]])
|-
|[[石井拓]]<br />(1回、比例東海・[[愛知県第13区|愛知13区]])
|-
|[[加藤竜祥]]<br />(1回、[[長崎県第2区|長崎2区]])
|[[小森卓郎]]<br />(1回、[[石川県第1区|石川1区]])
|[[塩崎彰久]]<br />(1回、[[愛媛県第1区|愛媛1区]])
|[[鈴木英敬]]<br />(1回、[[三重県第4区|三重4区]])
|-
|[[松本尚]]<br />(1回、[[千葉県第13区|千葉13区]])
|-
|[[岸信千世]]<br />(1回、[[山口県第2区|山口2区]])
|[[吉田真次]]<br />(1回、[[山口県第4区|山口4区]])
|colspan="23"|
|}
(計57名)
513 ⟶ 548行目:
|[[今村洋史]]<br />(衆1回、比例東京)
|加納陽之助<br />([[大阪府第15区|大阪15区]])
|[[髙橋祐介]]<br />([[北海道第2区|北海道2区]])
|
|}
 (計7名)
 
== 解散以前のかつて在籍していた人物 ==
=== 2021年9月まで ===
'''清和会'''以前の離脱者、現行の準会員を除く。
575 ⟶ 610行目:
* [[中山恭子]]
*:2010年6月に自民党除名。
* [[上野公成]]
*:2010年6月4日に自民党離党。
* [[中山成彬]]
*:[[第45回衆議院議員総選挙]]に不出馬。その後[[第22回参議院議員通常選挙]]を巡り、2010年8月4日に自民党除名。
591 ⟶ 628行目:
* [[豊田真由子]]
*:2017年8月10日に自民党離党。
* [[礒崎陽輔]]
*:[[第25回参議院議員通常選挙]]落選後、2023年12月4日に自民党離党。
* [[白須賀貴樹]]
*:2021年2月17日に自民党離党。
611 ⟶ 650行目:
| 2021年11月25日 || 衆院選で当選した鈴木、塩崎が入会<ref>{{cite web |和書 |url=https://www.sankei.com/article/20211125-A4L7GCOU6VJJPC5YAEXWOYNBCY/ | title=自民最大派閥の安倍派、新たに2人加入 95人に | publisher=産経新聞 | date=20241-11-25 | accessdate=2024-1-10 }}</ref>。 || 60 || 35 || align="right" | 95
|-
| 2021年12月24日 || [[山田修路]]<ref name="seiwaken-archive-2021-12-08">{{cite web | author= |url=http://www.seiwaken.jp/member/member.html | title=会員紹介(2021年12月8日アーカイブ) | publisher=清和政策研究会 | date= | accessdate=2024-1-10 | archivedate=2021-12-8 | archiveurl=httphttps://web.archive.org/web/20211208153506/http://www.seiwaken.jp/member/member.html }}</ref>が参議院議員を辞職。 || 60 || 34 || align="right" | 94
|-
| 2022年6月22日 || 第26回参院選公示。[[中川雅治]]、[[宮島喜文]]は不出馬。|| 60 || 32 || align="right" | 92
627 ⟶ 666行目:
| 2023年4月27日 || 岸、吉田、白坂の3人が入会。 || 60 || 39 || align="right" | 99
|-
| 同日 || 無所属派閥の[[片山さつき]]が入会。 || 60 || 40 || align="right" | 100
|-
| 2023年9月15日 || [[土井亨]]が退会。 || 59 || 40 || align="right" | 99
669 ⟶ 708行目:
* '''[[福田赳夫]]'''◆(衆・[[群馬県第3区 (中選挙区)|旧群馬3区]])
* [[福田康夫]]◆(衆・[[群馬県第4区|群馬4区]])
* [[上野公成福田宏一]]◆(参・[[群馬県選挙区|群馬県]])
* [[福田宏一]]◆(参・群馬県)
* [[山本富雄]]●(参・群馬県)
* [[早川忠孝]]※(衆・[[埼玉県第4区|埼玉4区]])
748 ⟶ 786行目:
* [[沢田一精]]◆(参・[[熊本県選挙区|熊本県]])
* [[穴見陽一]]◆(衆・[[大分県第1区|大分1区]])
* [[礒崎陽輔]]※(参、[[大分県選挙区|大分県]])
* [[瀬戸山三男]]※(衆・[[宮崎県第2区 (中選挙区)|旧宮崎2区]])
* [[中馬辰猪]]※(衆・[[鹿児島県第2区 (中選挙区)|旧鹿児島2区]])
776 ⟶ 813行目:
== 参考文献 ==
;書籍
* {{Cite book|和書 |author= [[伊藤昌哉]] |date= 1982-8-30|title=実録 自民党戦国史 権力の研究 |publisherurl={{NDLDC|11923285}} |url-access=registration |publisher=[[朝日ソノラマ]] |isbndate= 978-42570316351982年8月30日 |ref= {{SfnRef|伊藤昌哉|1982}} |isbn=978-4257031635 }}
* {{Cite book |和書 |author= [[奥島貞雄]] |title= 自民党幹事長室の30年 |date= 2005年9月25日 |publisher = [[中央公論新社]] |series= [[中公文庫]] |isbn= 978-4122045934|ref= {{SfnRef|奥島|2005}} }}
* {{Cite book|和書 |author= [[海部俊樹]] |date= 2010年11月20日 |title= 政治とカネ―海部俊樹回顧録 |publisher = [[新潮社]]|series= [[新潮新書]] |isbn= 978-4-10610394-0|ref= {{SfnRef|海部|2010}} }}
 
;政治資金収支報告書
* {{Cite web|和書|url=httpshttp://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20191129111130/31235000392304600028.pdf |title=【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(平成3022年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2019-11-29 |accessdate=2023-1211-1228 | archivedate=20212013-73-216 | archiveurl=https://warpweb.daarchive.ndl.go.jporg/infoweb/20130316051253/http:ndljp/pid/11705362/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20191129111130/31235000392304600028.pdf |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(平成3022年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20201127SS20181130/3121303126600039.pdf |title=【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和元平成29年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=20202018-11-2730 |accessdate=2023-12-12 | archivedate=2021-87-162 | archiveurl=https://webwarp.archivendl.orggo.jp/web/20210816102804/httpsinfo:ndljp/pid/11542239/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20201127SS20181130/3121303126600039.pdf |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和元平成29年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20211126SS20191129/3119803123500039.pdf |title=【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和2平成30年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=20212019-11-2629 |accessdate=2023-12-12 | archivedate=2021-7-2 | archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11705362/www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20191129/3123500039.pdf |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和2平成30年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20221125SS20201127/3122600039312130.pdf |title=【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和3年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=20222020-11-2527 |accessdate=2023-12-12 | archivedate=2021-8-16 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20210816102804/https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20201127/312130.pdf |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和3年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124SS20211126/3120000041311980.pdf |title=【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和42年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=20232021-11-2426 |accessdate=20232025-1202-1224 | archivedate=2024-1-26 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20240126030415/https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20211126/311980.pdf |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】 清和政策研究会(令和42年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20221125/3122600039.pdf |title=【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和3年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2022-11-25 |accessdate=2023-12-12 |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和3年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3120000041.pdf |title=【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和4年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2023-11-24 |accessdate=2023-12-12 |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和4年分 定期公表)}} }}
* {{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20241129/312100_0040.pdf |title=【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和5年分 定期公表) |publisher=総務省 |date=2024-11-29 |accessdate=2025-03-07 |ref= {{SfnRef|【政治資金収支報告書】清和政策研究会(令和5年分 定期公表)}} }}
 
== 関連項目 ==
791 ⟶ 832行目:
* [[安倍晋三銃撃事件]]
* [[政治資金パーティー収入の裏金問題]]
* [[安倍派5人衆]]
 
== 外部リンク ==
799 ⟶ 839行目:
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:せいわせいさくけんきゆうかい}}
[[Category:かつて存在した自由民主党の派閥]]
[[Category:1979年設立の政党・政治団体]]
[[Category:20242025年廃止の政党・政治団体]]
[[Category:福田赳夫]]
[[category:安倍晋太郎]]