「故安倍晋三国葬儀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
m 外部リンクの修正 (www.wakayamashimpo.co.jp) (Botによる編集)
 
(27人の利用者による、間の60版が非表示)
1行目:
{{pathnav|安倍晋三|frame=1}}
{{特殊文字|説明=[[Microsoftコードページ932]]([[はしご高]])}}
{{infobox event
| title = 故安倍晋三国葬反対!キシダ退陣!
| image = State Funeral of Shinzo Abe 20220927.jpg
| image_size = <!-- 英語版では多くの場合 |image_upright= の方が好まれる([[:en:WP:IMGSIZE]]参照) -->
77 ⟶ 76行目:
| 18 = [[石川浩司 (外交官)|石川浩司]](幹事)
| 19 = [[志野光子]](幹事)
| 20 = [[青木孝徳|青木孝德]](幹事)
| 21 = [[矢野和彦]](幹事)
| 22 = [[山田雅彦]](幹事)
101 ⟶ 100行目:
'''故安倍晋三国葬儀'''(こ あべしんぞうこくそうぎ<ref name="tokyo-np-20220715">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/189881 |title=<Q&A>安倍晋三元首相の「国葬」が行われる理由は?費用はどうなる? |access-date=2022-07-23 |publisher=[[中日新聞東京本社]] |author=川田篤志 |coauthors=市川千晴 |date=2022-07-15 |website=[[東京新聞]] TOKYO Web |language=ja}}</ref>)は、[[2022年]]([[令和]]4年)[[9月27日]]に[[日本武道館]]で執り行われた元[[内閣総理大臣]]であった[[安倍晋三]]の[[国葬]]である{{efn|[[内閣府大臣官房|内閣府大臣官房故安倍晋三国葬儀事務局]]は、'''国葬'''ではなく'''国葬儀'''と位置づけている<ref name="cao-kokusougi">{{Cite web|和書|url=https://www.cao.go.jp/kokusougi/kokusougi.html |title=故安倍晋三国葬儀について |publisher=内閣府 |accessdate=2022-09-20}}</ref>。ただ、その相違点について[[岸田文雄]]首相は「一概にお答えすることは困難」<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b209027.htm |title=衆議院議員江田憲司君提出安倍元首相の「国葬儀」に関する質問に対する答弁書 |publisher=衆議院 |accessdate=2022-09-20}}</ref>、[[松野博一]]内閣官房長官は「私は確たることは申し上げることができない」<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ994V2WQ99UTFK00H.html |title=エリザベス女王の「国葬儀」? 松野官房長官、安倍氏国葬と同じ表現 |date=2022-09-09 |publisher=朝日新聞 |accessdate=2022-09-20}}</ref>と述べている。}}。
 
日本における国葬としては[[1989年]]([[平成]]元年)[[2月24日]]に執り行われた[[昭和天皇]][[大喪の礼]]以来の約33年ぶり、[[内閣総理大臣の一覧|内閣総理大臣経験者]]の国葬としては[[1967年]]([[昭和]]42年)[[10月31日]]に執り行われた[[吉田茂]]の国葬以来約55年ぶりに行われた<ref name="yomiuri-20220714">{{Cite news|title=安倍元首相の「国葬」、9月に…首相経験者では吉田茂氏以来2人目|newspaper=[[読売新聞]]オンライン|date=2022-07-15|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220714-OYT1T50274/|access-date=2022-07-23|publisher=[[読売新聞社]]|language=ja}}</ref>。また、安倍は[[国葬#日本の国葬一覧|日本において国葬]]が行われた人物として、[[明治]]時代以降としては26人目、内閣総理大臣経験者としては[[伊藤博文]]、[[山縣有朋]]、[[松方正義]]、[[西園寺公望]]、[[吉田茂]]に続いて6人目である{{r|"yomiuri-20220714"}}<ref>{{Cite web|和書|title=「国葬」被葬者、安倍氏で4人目の山口県は3位、2位は鹿児島県、ではトップは? - M&A Online - M&Aをもっと身近に。 |url=https://maonline.jp/articles/where_are_prefectures_with_many_state_funeral220714 |website=maonline.jp |access-date=2022-09-27 |language=ja}}</ref>。
 
なお、特記のない限り、本記事の本文において[[日付]]と[[時刻]][[日本標準時]](JST)で記載する。
 
== 背景 ==
110 ⟶ 109行目:
2022年(令和4年)[[7月8日]]午前11時31分頃、元[[内閣総理大臣]](第90・96・97・98代)・[[衆議院議員]]([[山口県第4区|山口4区]]・[[自由民主党 (日本)|自由民主党]])の[[安倍晋三]]は、[[奈良県]][[奈良市]]の[[近畿日本鉄道]][[大和西大寺駅]]付近で[[第26回参議院議員通常選挙]]のための[[選挙演説]]を行っていた際に41歳の男に銃撃され<ref>{{cite web2 |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220708-OYT1T50163/ |title=安倍元首相、街頭演説中に銃で撃たれ心肺停止か…41歳の男を逮捕 |access-date=2022-07-22 |publisher=讀賣新聞 |date=2022-07-08 |website=讀賣新聞オンライン |language=ja}}</ref>、同日17時3分に死亡が確認された<ref>{{Cite news|title=安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか|newspaper=[[BBCニュース]]|date=2022-07-09|url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62103589|access-date=2022-07-23|publisher=[[英国放送協会]]|language=ja}}</ref>。
 
内閣総理大臣経験者の殺害は、[[1936年]](昭和11年)[[2月26日]]の[[二・二六事件]]で[[高橋是清]]と[[斎藤実]]が陸軍青年将校らに殺害されて以来の出来事であった。殺害された現職内閣総理大臣・内閣総理大臣経験者としては、[[伊藤博文]]、[[原敬]]、[[高橋是清]]、[[濱口雄幸]]、[[犬養毅]]、[[斎藤実]]に続いて7人目(「[[殺害された日本の内閣総理大臣の一覧]]」参照)、殺害された戦後の国会議員としては[[浅沼稲次郎]]、[[丹羽兵助]]、[[山村新治郎 (11代目)|11代目山村新治郎]]、[[石井紘基]]に続いて5人目である<ref>{{Cite web|和書|title= 民主主義の破壊どう防ぐか 要人テロの歴史から考える 安倍元首相銃撃 残された課題(上) |url= https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2022080100002.html?page=1 |website=[[論座]] |date=2022-08-10 |access-date=2022-09-08}}</ref>。また、[[G7]]首脳経験者では[[イタリア]]の元[[イタリアの首相|首相]][[アルド・モーロ]]が[[1978年]]に殺害されて以来となった。
 
関係者のみの葬儀は妻の[[安倍昭恵|昭恵]]を喪主とし<ref>{{Cite news|title=安倍元首相の葬儀は12日 喪主は妻昭恵さん|newspaper=毎日新聞|date=2022-07-09|author=堀菜菜子|url=https://mainichi.jp/articles/20220709/k00/00m/040/086000c|access-date=2022-08-01|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref>、[[7月12日|同月12日]]に[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[増上寺]]で執り行われた<ref>{{Cite news|title=【フォト・動画】安倍元首相の功績しのぶ 増上寺で葬儀、世界から弔意1700件|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-12|url=https://www.sankei.com/article/20220712-64CMITE3NZIN3MKTY4NQLHGLTU/|access-date=2022-08-01|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>。
 
しかし、安倍の死後弔問を希望する各国からの連絡が殺到し、[[外務省]]がその対応に追われる事態となる<ref>{{Cite news|title=安倍元首相への弔問希望殺到 対応追われる外務省|newspaper=[[産経デジタル|産経ニュース]]|date=2022-07-13|url=https://www.sankei.com/article/20220713-3MGOWL3CRZIB7OLTDTJTXUEKBY/|access-date=2022-07-23|publisher=[[産業経済新聞社]]|language=ja}}</ref>。また、[[自由民主党 (日本)|自民党]]内や[[保守|保守層]]からも安倍の国葬を求める声が上がっていた<ref>{{Cite news|title=安倍氏「国葬」待望論 法整備や国費投入課題 政府「国民葬」模索も|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-12|author=石鍋圭|author2=永原慎吾|url=https://www.sankei.com/article/20220712-7RPNATFSPNPCFDRKD7PIPHKX7E/|access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>。
 
=== 国葬の実施決定 ===
[[ファイル:Shinzo_Abe_2022_(cropped).jpg|thumb|180px|安倍晋三(2022年3月)|代替文=安倍晋三(2022年3月)]]
[[ファイル:Fumio Kishida press conference 20220714.jpg|代替文=|左|サムネイル|280x280ピクセル|2022年7月14日、[[内閣総理大臣]][[岸田文雄]]の記者会見。]]
2022年(令和4年)[[7月14日]]、内閣総理大臣の[[岸田文雄]]([[第2次岸田内閣]])は[[記者会見]]で同年秋に国葬儀の形式で政府主催による安倍晋三元首相の葬儀を行うことを明らかにした<ref name="sankei-20220714">{{Cite news|title=首相「国葬」を表明 「警備体制に問題あった」|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-14|url=https://www.sankei.com/article/20220714-5B44UVCRRFLP3KQTZX3GT2YYYE/|access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>。岸田はこの記者会見で今回の国葬の費用は全額[[国費]]で賄う見通しであること{{r|"sankei-20220714"}}<ref name="時事通信220722">{{Cite news|title=安倍氏国葬9月27日 半世紀ぶり、無宗教形式で―閣議決定|newspaper=時事ドットコム|date=2022-07-22|url=https://web.archive.org/web/20220722134759/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072200217|access-date=2022-07-23|language=ja|publisher=[[時事通信社]]}}</ref>、国の儀式開催を規定した[[内閣府設置法]]に基づき閣議決定を根拠に国葬を実施できることを説明した{{r|"sankei-20220714"}}<ref name="sankei-20220716">{{Cite news|title= 安倍氏国葬、内閣府設置法が根拠 「国の儀式」に |newspaper=産経ニュース|date=2022-07-16|url= https://www.sankei.com/article/20220716-44MFYZTS2VJB3C65VXEJEE43JM/ |access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref>。[[内閣官房長官]]の[[松野博一]]も「内閣府設置法第4条第3項第33号に、内閣府の所掌事務として、国の儀式に関する事務に関することが明記され、国葬儀を含む国の儀式の執行は、行政権に属することが法律上明確となっており、閣議決定を根拠として行いうる」と説明した<ref>{{Cite news|author= 佐藤千矢子 |title= 国葬の「法的根拠」は何か | ポリティカルな日々|newspaper= 毎日新聞|date=2022-09-05|url= https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220905/pol/00m/010/007000c |access-date=2022-09-23|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref>。同号は、内閣府の権限の一つとして「国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関すること」と規定し、国葬の実施は行政権に属することを前提に「行政機関のうち、ほかの省庁ではなく内閣府が国葬の事務を担うこと」の根拠が内閣府設置法にあると解される<ref>{{Cite news|title= 「国葬」で世論は真っ二つ…岸田首相、最大の逆風にどう臨む |newspaper=読売新聞|date=2022-09-05|url= https://www.yomiuri.co.jp/column/20220901-OYT8T50068/|access-date=2022-09-23|publisher=読売新聞社|language=ja}}</ref>。当初政府・与党内では「国民葬」も検討されたが、「内閣府設置法に内閣府の所掌事務として国の儀式に関する事務が明記されており、閣議決定に基づいて国葬を実施することは法的にも問題ない」との見解が[[内閣法制局]]から示されたことを受けて、国葬の実施に踏み切ったとされる<ref>{{Cite news|title= 55年ぶり「国葬」実施する意味は?割れる世論 法的根拠の課題|newspaper=NHK政治マガジン|date=2022-09-22|url= https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/89302.html|access-date=2022-09-23|publisher=日本放送協会|language=ja}}</ref>。
 
[[7月22日]]、同日の[[閣議 (日本)|閣議]]において[[9月27日]]に[[日本武道館]]で'''故安倍晋三国葬儀'''{{r|"tokyo-np-20220715"}}という名称で、[[無宗教]]形式で国葬を行うことを決定した<ref name="時事通信220722" /><ref name="mainichi-20220722">{{Cite news|title=政府、安倍晋三元首相の国葬を閣議決定 9月27日に日本武道館で|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2022-07-22|author=源馬のぞみ|author2=日下部元美|url=https://mainichi.jp/articles/20220722/k00/00m/010/014000c|access-date=2022-07-23|publisher=[[毎日新聞社]]|language=ja}}</ref>{{efn|ただし、官庁事項としての官報公示は行われなかった。}}。
 
葬儀委員長は岸田が{{r|"mainichi-20220722"}}、葬儀副委員長は松野が<ref name="yomiuri-20220722">{{Cite news|title=安倍元首相の国葬、各国に日程伝達…参列者数「小渕氏の葬儀を超えるだろう」|newspaper=読売新聞オンライン|date=2022-07-22|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220722-OYT1T50225/|access-date=2022-07-23|publisher=読売新聞社|language=ja}}</ref>、葬儀委員は全ての[[国務大臣]]と[[内閣官房副長官]]が{{r|"yomiuri-20220722"}}、首席幹事を[[森昌文]][[内閣総理大臣補佐官]]が務める<ref name="shuisho-20220803">{{Cite web|和書|title=令和四年八月三日提出質問第二八号|date=2022-08-03|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_s.nsf/html/shitsumon/pdfS/a209028.pdf/%24File/a209028.pdf|access-date=2022-08-15|publisher=衆議院|language=ja|format=PDF}}</ref>。同日、松野は記者会見において国葬に関する事務を行う「故安倍晋三国葬儀事務局」を同日付で[[内閣府]]に設置したことを発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202207/22_a.html |title=閣議の概要/故安倍晋三元総理の国葬儀/福島国際研究教育機構の理事長予定者について |access-date=2022-07-23 |publisher=内閣官房内閣広報室 |date=2022-07-22 |website=首相官邸ホームページ |language=ja}}</ref>。この事務局は[[内閣総理大臣補佐官]]の[[森昌文]]の指揮の下で、内閣府、[[財務省]]、外務省、[[警察庁]]などの職員約20人で構成する{{r|"mainichi-20220722"}}。また、外務省は海外から国葬に参列する外国の要人への対応を行うための「故安倍晋三国葬儀準備事務局」を同日設置したことを発表した<ref name="mofa-20220722">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_001187.html |title=「故安倍晋三国葬儀準備事務局」の設置について |access-date=2022-07-23 |publisher=外務省 |date=2022-07-22 |website=外務省ホームページ |language=ja}}</ref>。この事務局は[[アジア大洋州局]][[参事官]]の[[石月英雄]]が事務局長を務める{{r|"mofa-20220722"}}。同日、故安倍晋三国葬儀準備事務局は[[日本]]が[[国家の承認]]をしている195か国、承認をしていない4つの地域{{efn|[[中華民国]]、[[香港]]、[[マカオ]]及び[[パレスチナ国]]。}}および80の[[国際機関]]に国葬の実施とその日程を通知した{{r|"yomiuri-20220722"}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken22_000056.html |title=林外務大臣会見記録 (7月22日10時52分) |access-date=2022-07-23 |publisher=外務省 |date=2022-07-22 |website=外務省ホームページ |language=ja}}</ref>。
 
[[9月8日]]、衆参両院の議院運営委員会で閉会中審査が開催され、岸田は安倍が憲政史上最長の在任期間であったことや選挙演説中の死去などを挙げて国葬挙行の正当性を改めて主張した<ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA082QI0Y2A900C2000000/|title=岸田首相「安倍氏国葬は適切」 費用「妥当な水準」 衆参両院の議運委で閉会中審査|date=2022年9月8日|publisher=日本経済新聞}}</ref>。
 
[[9月13日]]、政府は歴代内閣総理大臣の葬儀で実施されてきた自衛隊による「と列」、「儀じょう」としての弔銃、音楽隊の演奏に加え、19発の「[[弔砲]]」を行うことを閣議決定した<ref>{{Cite web|和書|title=安倍元首相「国葬」 自衛隊の儀じょうや“弔砲“など実施へ {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013815461000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-09-13 |last=日本放送協会 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220913021001/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013815461000.html |archive-date=2022-09-13}}</ref>。これにともない防衛省は、9月21日、自衛隊の礼式に関する省令<ref>防衛省令第10号 故安倍晋三国葬儀における自衛隊の礼式に関する省令 {{Cite web|和書|url=https://kanpouwww.npbkanpo.go.jp/old/20220921/20220921h00822/20220921h008220001f.html |title=官報 第822号 令和4年9月21日|accessdate=2022-09-23}}</ref>を制定した。
 
市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」による国葬のための予算の執行などの中止を求めた[[仮処分]]の申し立てについて、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]][[小法廷|第一小法廷]]は[[9月22日]]付で市民団体側の[[抗告|特別抗告]]を棄却する決定をした<ref name="nordot-20220926">{{Cite news|title=国葬差し止め、却下確定 最高裁、仮処分認めず|newspaper=47NEWS|date=2022-09-26|url=https://web.archive.org/web/20220926063500/https://nordot.app/947018730253959168|access-date=2022-09-26|publisher=共同通信社|language=ja}}</ref>。これにより、申し立てを却下した[[東京地方裁判所]]と[[東京高等裁判所]]の判断が確定した{{r|"nordot-20220926"}}。裁判官5人全員一致の結論で、具体的な理由は示さなかった{{r|"nordot-20220926"}}。
155 ⟶ 154行目:
:# [[菅義偉]](友人代表){{efn|菅による追悼の辞が行われた直後、会場内で拍手が沸き起こった。[[フジテレビ]]上席解説委員[[平井文夫]]によると、最初に[[松浦正人]]が大きな拍手をはじめたところ、周囲の座席の者がつられて拍手をし、会場全体に広がったという。なお、平井による「通常は葬式において拍手は行わないものだ」という主旨の問いかけに対し、松浦は「『今より後の世をいかにせむ』(註:[[伊藤博文]]が暗殺された際に[[山縣有朋]]が述べた言葉であり、菅が追悼の辞において引用)なんだ」「菅さんに『今はあんたがしっかりせんとだめだ』と伝えた」「菅さんに安倍さんの遺志を継いでほしい。岸田首相に助言してほしい。だから拍手した」という主旨の回答をしている<ref>[[FNNプライムオンライン]](2022年9月30日)特集「平井文夫の言わねばならぬ」「[https://www.fnn.jp/articles/-/424450 菅義偉さんの感動的な弔辞の直後に1人だけ大きな拍手をした人がいた。やがてそれが会場中に広がった]」</ref>。}}
:<!-- バグ回避のための行「Help:箇条書き#定義の箇条書き中の箇条書き」参照 -->
; [[勅使]]・皇后宮使御拝礼
: 勅使(松永賢誕[[侍従]])と皇后宮使(池田元一侍従)による拝礼が行われた{{r|"nikkansports-20220927-2"}}。
; [[院使|上皇使]]・上皇后宮使御拝礼
: 上皇使(岩井一郎[[宮内庁上皇職|上皇侍従]])と上皇后宮使(岡良介上皇侍従)による拝礼が行われた{{r|"nikkansports-20220927-2"}}。
; 御供花
: 7人の[[皇族]]による[[供物|供花]]が行われた{{r|"cao-nagare"}}{{r|"nikkansports-20220927-2"}}<ref name="abema-news-20220927">{{Cite AV media|title=【LIVE】安倍元総理「国葬」友人代表で菅前総理が追悼の辞|9月27日(火) 13:10頃〜|date=2022-09-27|publication-date=2022-09-27|newspaper=YouTube|url=https://www.youtube.com/watch?v=0a9eNd6BjKs|accessdate=2022-09-27|publisher=ABEMAニュース【公式】}}</ref>。
185 ⟶ 184行目:
:# [[日本の政党|各党]]代表{{efn|[[茂木敏充]]([[自由民主党幹事長]])、[[山口那津男]]([[公明党代表]])、[[馬場伸幸]]([[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]代表)、[[玉木雄一郎]]([[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]代表)、[[松田学]]([[参政党]]代表)、[[立花孝志]]([[NHK党]]代表)、[[二階俊博]](元自由民主党幹事長)など{{r|"abema-news-20220927"}}。}}
:# [[海江田万里]](衆議院副議長)、[[長浜博行]](参議院副議長)
:# [[第2次岸田内閣 (第1次改造)|第2次岸田改造内閣]]の[[国務大臣]]
:# [[最高裁判所裁判官]]
:# [[内閣官房副長官]]、[[内閣法制局長官]]、[[副大臣]]、[[大臣政務官]]
195 ⟶ 194行目:
 
=== 一般献花 ===
[[9月21日]]、政府は国葬に伴う一般[[Wikt:献花|献花]]に関して、東京都[[千代田区]]の九段坂公園([[九段南]]2-2-18)に献花台{{efn|この献花台は1台で同時に10人まで献花することができる<ref name="cao-kennka">{{Cite press release|和書|title=「故安倍晋三国葬儀 一般献花」実施要領|publisher=内閣府|date=2022-09-21|url=https://www.cao.go.jp/kokusougi/pdf/kennka.pdf|format=PDF|language=ja|access-date=2022-09-26}}</ref>。}}を2台設置することを発表した{{r|"cao-kennka"}}。時間は国葬当日の10時から16時までを予定していたが{{r|"cao-kennka"}}、整理券が配布されたにもかかわらず、当日9時時点で行列ができたため30分前倒しで献花が開始された<ref name="toyokeizai_kenka">{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/621931?page=3|title=長蛇の列で3時間待ち「安倍氏国葬」一般献花ルポ 東京・九段の献花台から四ツ谷まで2キロ以上の列|accessdate=2022年9月-09-27|publisher=東洋経済|website=toyokeizai.net|date=2022年9月-09-27}}</ref>。13時の段階で1万人が献花し{{R|"toyokeizai_kenka"}}、献花まで少なく見積もっても3時間以上かかる見通しであると内閣府は発表した{{R|"toyokeizai_kenka"}}<ref name=nhk1930/>。その後行列は3キロメートル以上に延び、新宿区の四ツ谷駅付近まで達したので、直接献花台に向かった人々は地下鉄で移動することになった<ref name=nhk1930/>。引き続き多くの人々が献花に訪れていたが、午後517時以降は列に加わることは禁止された<ref name=nhk1930>[https://web.archive.org/web/20220927015414/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220927/k10013838811000.html 安倍元首相「国葬」一般向け献花 午後7時半ごろに終わる]</ref>。終了は3時間ほど延長され19時30分ごろであった<ref name="asahi_timeline">{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ9Q5J5PQ9QDIFI009.html|title=国葬の参列者4183人、一般献花者2万3千人 政府発表|access-date=2022年9月-09-27|publisher=朝日新聞|date=2022年9月-09-27|website=朝日新聞デジタル www.asahi.com|language=ja}}</ref><ref name=nhk1930/>。政府は翌日の会見で2万5889人が献花に訪れたと発表した{{R|"asahi_timeline"}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/165124?display=1|title=【速報】政府、国葬の参列者4183人、一般献花は2万5889人と発表|access-date=2022年9月-09-28|publisher=TBS|author=JNN|editor=TBSテレビ|website=TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp|date=2022年9月-09-28|language=ja}}</ref>。なお、付近では献花を終えた男性と国葬反対派の男性による乱闘も発生した<ref>{{Cite news|title=安倍元首相国葬 会場の武道館付近で献花に訪れた人と反対派による乱闘騒ぎが勃発|newspaper=デイリースポーツ online|date=2022-09-27|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/27/0015673728.shtml|access-date=2022-09-28|publisher=株式会社デイリースポーツ|language=ja}}</ref>。
 
九段坂公園の一般向けの献花台が大混雑したため、自民党は自民党本部の駐車場に臨時の献花台を午後315時に設置した<ref name=nhk1930/>。
 
<gallery widths="180" heights="120">
206 ⟶ 205行目:
== 国葬遥拝所 ==
=== 板垣退助生誕地 ===
[[File:Itagaki shisutomo jiyu ha shisezu.jpg|thumb|280px|板垣死すとも自由は死せず([[安倍晋三]]書)]]
{{Double image aside|right|Buddhist memorial tablet of Itagaki Taisuke front side.jpg|132|Buddhist memorial tablet of Itagaki Taisuke back side.jpg|143|[[板垣退助]]の[[位牌]]|(裏面)安倍晋三書}}
*[[2018年]]、明治維新150年・板垣退助百回忌(満99年目の仏式の法要)に際し、板垣退助の位牌を新調するとき、当時の自民党総裁であった安倍晋三は、50年前の[[佐藤栄作]]の前例<ref>『[http://www.japankochi.com/itagakikai/itagakikai3.pdf NPO法人板垣会 会報第3号]』(2016年6月発行)</ref>に倣い「板垣死すとも自由は死せず」を揮毫した<ref name="itagaki seishin">{{Cite web|和書|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28040443|title=『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』 |publisher=一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 |date=2019-02-11 |accessdate=2019-08-30}}</ref><ref>[https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20220717_20270 7月16日は板垣退助の命日「板垣死すとも自由は死せず」の地で式典。銃撃で死亡した安倍元総理の死を追悼。板垣退助の玄孫・髙岡功太郎さんらが参列『東海テレビ』2022年7月17日放送]</ref>。位牌の奉納された高知の板垣退助の菩提・[[高野 (高知市)|高野寺]]は、板垣退助の生誕地であり、板垣の創設した[[愛国公党]]ならびに[[自由党]]が、現在の[[自由民主党 (日本)|自民党]]の起源にあたることなどから<ref>[https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/104832 安倍元首相「自由は死せず」刻む高知の寺、板垣退助の位牌に揮毫『岐阜新聞』2022年7月16日付(朝刊)]</ref><ref name="gifu itagaki">[http://itagakitaisuke.link/2022/07/17/20220717/ 「岐阜事件」から140年・岐阜銅像前で行われた板垣退助を偲ぶ会で板垣退助の玄孫・髙岡功太郎さんらが出席し安倍元総理を追悼『中部日本放送(CBCテレビ)』2022年7月17日放送]</ref>、安倍晋三元首相の[[国葬]]の日に、板垣退助高知菩提寺・[[高野寺 (高知市)|高野寺]]は、「安倍元総理ゆかりの寺」として「安倍晋三元首相国葬遙拝所」と献花台を設置<ref name="itagakikai 20220927">『[http://itagakitaisuke.link/2022/09/27/20220927/ 高知では板垣退助生誕地に安倍先生の国葬遙拝所を設置]』</ref>。無宗教式の遺影壇と献花台を[[板垣退助]]の生まれた場所に設け、約250名が弔問に訪れた<ref name="nhk kochi20220927">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220927093556/https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20220927/8010015955.html|title=『安倍元首相「国葬」 安倍氏ゆかりの高野寺で追悼』|publisher=NHK高知 NEWS WEB |date=2022-09-27 |accessdate=2022-09-30}}</ref><ref>「国葬に合わせて、高知市にある安倍元総理大臣のゆかりの寺でも追悼の場が設けられました。高知市にある高野寺は、自由民権運動の指導者で明治15年に暴漢に襲われた板垣退助の生誕地です。この寺にある板垣の位牌が新調された際、安倍氏が「板垣死すとも自由は死せず」と揮毫しました。27日は地元の有志らによって追悼の場が設けられ、自民党の関係者や一般の参列者が花を手向けたほか、国葬に合わせて黙祷を行いました。訪れた40代の女性は、「安倍元総理大臣は大学の先輩にあたり、長く重責を背負ってこられたことに敬意を伝えようと花を手向けました」と話していました。自民党高知県連の西内健幹事長は「アベノミクスなどで県内にもいろいろな影響があった。国民のために一身を賭し、その途上で命を落としたことに感謝と怒りも伴いながら献花した」と話していました](『NHK高知 NEWS WEB』2022年9月27日放送)</ref><ref name="nipponkaigi20221229">{{Cite web|和書|url=https://www.nipponkaigi.org/activity/archives/15444|title=『安倍晋三元総理追悼行事が各地で開催【埼玉・東京・神奈川・新潟・長野・兵庫・高知・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島】』|publisher=日本会議WEB |date=2022-12-29 |accessdate=2023-02-11}}</ref>。
 
=== 大阪護國神社 ===
[[File:Memorial service for Abe Shinzo at Osaka Gokoku Shrine 20230326.jpg|thumb|280px|桜の季節に安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭]]
*[[大阪護國神社]]の{{ruby-ja|藤江|ふじえ}}{{ruby-ja|正鎮|まさつね}}宮司は「国葬反対の声ばかりが(マスコミで)取り上げられているが、『あれだけ功績があるのに』と考え、国葬遥拝所と献花台を設置した<ref name="yomiuri 20220927">{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220927-OYT1T50157/|title=『大阪護国神社にも献花台、多くの人が花手向ける…涙流す人も』|publisher=讀賣新聞オンライン|date=2022-09-27 |accessdate=2023-02-11}}</ref><ref name="sankei 20220927">{{Cite web|和書|url=https://www.iza.ne.jp/article/20220927-TWSYXKZLJRK35GW55ILMMXFUAM/|title=『大阪護国神社に献花台「感謝伝えたい」ツイッターで反響も』|publisher=産経新聞オンライン|date=2022-09-27 |accessdate=2023-02-11}}</ref>。
 
*令和5年([[2023年]])[[3月26日]]、[[板垣退助先生顕彰会|一般社団法人板垣退助先生顕彰会]](代表理事・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]<ref name="sankei_20230328">{{cite news|url =https://www.sankei.com/article/20230328-LNLWIY45RJIKZDSJPRFEVMJUJE/?outputType=amp|title =『暴力で失った無念・安倍晋三元総理慰霊祭・板垣退助玄孫の髙岡功太郎さんらが斎行』|publisher = 産経新聞デジタル |date = 2023-03-28 |accessdate = 2023-03-28}}</ref>)を施主として、『[http://itagakitaisuke.link/2023/03/26/20230326/ 桜の季節に安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭]』ならびに『安倍晋三元総理を偲び桜を観る会』が、[[大阪護國神社]]で斎行され、[[大楠公]]の末裔・楠正浩をはじめ、全国犯罪被害者家族を代表して[http://itagakitaisuke.link/2022/04/07/2022-4-7/ [草刈健太郎]]、[[紺綬褒章]]受勲者、[[自由民主党 (日本)|自民党]]現職議員、[[予備自衛官]]、[[舞台女優]]、[[テレビ局]]関係者ら各界名士が参列し[[玉串]]を捧げた<ref name="sankei_20230327">{{cite news|url =https://www.sankei.com/article/20230326-42GTY2H7FBKP7PRKWKKAROYUSM/photo/ZNK6FK7B7JLWVLJMIEZYHWPYTE/ |title =『「板垣死すとも…」死せぬ自由誓い安倍氏慰霊祭・板垣退助玄孫の髙岡功太郎さん、憂国の遺志「重ねずにはいられない」』|publisher = 産経新聞デジタル |date = 2023-03-27 |accessdate = 2023-03-27}}</ref>。同法人は昭和43年([[1968年]])、[[自由民主党 (日本)|自民党]]の起源となる[[板垣退助]]を顕彰する目的で、[[佐藤栄作]]が名誉総裁となり創立された組織<ref>『[[祖國と青年]]』令和5年(2023年)5月号</ref>。同祭礼では以下の三首が献歌として神前に奏上された<ref>[http://itagakitaisuke.link/2023/03/26/20230326/ 大阪護國神社『桜の季節に安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭』](令和5年3月26日)一般社団法人板垣退助先生顕彰会斎行</ref>。
*{{ruby-ja|國思|くにおも}}ひ {{ruby-ja|大和|やまと}}に{{ruby-ja|散|ち}}りし ますらをの
  {{ruby-ja|想|おも}}ひ{{ruby-ja|語|かた}}らむ {{ruby-ja|櫻|さくら}}の{{ruby-ja|季|とき}}に  髙岡功太郎
227 ⟶ 228行目:
*{{ruby-ja|一年|ひととせ}}の {{ruby-ja|時|とき}}めぐれども {{ruby-ja|我|わ}}が{{ruby-ja|胸|むね}}に
  {{ruby-ja|散|ち}}る{{ruby-ja|烈士|ますらを}}の {{ruby-ja|心|こゝろ}}{{ruby-ja|忘|わす}}れじ  片岡 正
[[File:Flower offering for Abe Shinzo 2024.jpg|thumb|280px|安倍元総理慰霊祭の献花台(2024年)]]
*令和6年(2024年)[[7月6日]]、[[大阪護國神社]]において『安倍晋三元総理追悼二年祭』が斎行され、第2次安倍内閣で[[教育再生実行会議]]有識者委員を務めた佐々木喜一や、前[[衆議院議員]]・[[中山泰秀]]、[[奈良県]]からは「留魂碑」建立に盡力した政治関係者や地元の市議、各界の代表らを含め約80人が参列し故人を偲んだ<ref name="2nensai" />。{{ruby-ja|藤江|ふじえ}}{{ruby-ja|正鎮|まさつね}}宮司による祝詞奏上、巫女による「みたまなごめ」の舞いの後、主催者の[[一般社団法人板垣退助先生顕彰会]]理事長・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]が祭文を奏上。続いで、安倍氏を偲び「國のため洵(まこと)盡(つ)くして散る花の 心知らずや 雨が打ちゆく」の和歌を詠み神前に奏上した。全国犯罪被害者家族を代表して[[草刈健太郎]]が〆玉串を奉奠したほか、式典の最後は『国の鎮め』を全員で奉唱<ref>『祖國と青年』令和6年([[2024年]])8月号、7頁</ref><ref name="2nensai" />。式典の行われた同神社では7月6日から8日にかけて献花台も設置され、多くの人が献花に訪れた<ref name="2nensai">『[http://itagakitaisuke.link/2024/07/06/20240706/ 安倍晋三元総理追悼2年祭]』2024年7月6日</ref>。
*令和7年(2025年)[[7月6日]]、[[大阪護國神社]]本殿脇に[[安倍晋三]]元総理を顕彰する『憲政殉難之碑』を建立<ref>令和7年(2025年)7月6日、[[大阪護國神社]]宮司藤江正鎭、同責任役員寺内俊太郎らと[[板垣退助先生顕彰会|板垣会]]が協議し建立。</ref>。(題字揮毫/除幕:[[安倍昭恵]]、祝詞奏上:藤江正鎭<ref name="kenseijunnan">『[http://itagakitaisuke.link/2025/07/06/20250706/ 「憲政殉難之碑」建立除幕式]』</ref>)板垣退助先生顕彰会理事長・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]が祭文を奏上。また安倍氏を偲び「散る花の 姿(すがた)宿(やど)せし碑(いしぶみ)の 心忘れじ 時(とき)流(なが)るれど」の和歌を詠み神前に奏上した<ref name="kenseijunnan" />。
 
=== 自由民主党大阪府支部連合会 ===
238 ⟶ 242行目:
国葬の当日以外では、上記との重複を除き以下の慰霊祭・献花式等の追悼行事が催された。
 
=== 2022年 ===
*令和4年([[2022年]])7月8日〜7月18日、[[奈良県]]大和西大寺駅前の事件現場近くに遺影と献花台を設置<ref>『[https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/150143.html 近鉄大和西大寺駅前の献花台 と今後の警備体制について]』奈良市ホームページ(2022年7月19日)</ref>。10日間で10万人以上が献花に訪れた<ref>『[https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/180000c 安倍氏悼む10万人の献花供養 奈良・西大寺 安倍元首相銃撃]』(毎日新聞web 2022年7月18日)</ref>。海外メディアの取材に対し、[[板垣退助]]の玄孫・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]は、「歴代最長政権とは、客観的な尺度で申し上げると、日本の憲政史上、最も長く国民から支持され、国民から愛された[[首相]]と言える」と語り「[[憲法改正]]に真剣に取り組まれたお姿は、我々[[国民]]の希望の[[光]]であった」と評価した。さらに[[明治維新]]以降連綿と培われた[[日本]]の[[議会政治]]の[[歴史]]を述べ「安倍先生の国を思う[[精神]]が、この様な[[言論]]を封殺する[[暴力]]によって失われることがあってはならない」と述べた<ref>(『[[大紀元]]』[[2022年]][[7月10日]]取材版)</ref>。
[[File:Assassination of Abe Shinzo Yamato Saidaiji.jpg|thumb|280px|[[安倍晋三銃撃事件|暗殺事件]]現場で弔意を示す人々と献花台]]
*同年7月17日、[[岐阜県]]岐阜公園の[[板垣退助]]銅像前において、一般社団法人板垣退助先生顕彰会らにより「[[岐阜事件|板垣退助岐阜遭難140年祭]]」ならびに「[http://itagakitaisuke.link/2022/07/17/20220717/ 安倍晋三元総理を追悼する献花式]」と題し慰霊の神事が行われた<ref name="gifu itagaki" />。[[岐阜護國神社]]の宮司が祝詞を奏上し、板垣退助の玄孫・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]をはじめ有志らが[[玉串]]を捧げた<ref name="gifu itagaki" />。髙岡氏はメディアの取材に対し「[[国葬]]云々の議論が出ているが、今、[[日本]]は国難の渦中にある。特に[[国防]]と安定的[[皇位継承]]に関しては、日本の根幹に関わる最重要課題。安倍先生は、歴代のいかなる首相よりも積極的に[[憲法改正]]に取り組んでこられた。その功績を広く知っていれば、どうすべきかは言わずとも明らかではないか」と語った<ref name="gifu itagaki" />。
*令和4年([[2022年]])7月8日〜7月18日、[[奈良県]]大和西大寺駅前の事件現場近くに遺影と献花台を設置<ref>『[https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/150143.html 近鉄大和西大寺駅前の献花台 と今後の警備体制について]』奈良市ホームページ(2022年7月19日)</ref>。10日間で10万人以上が献花に訪れた<ref>『[https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/180000c 安倍氏悼む10万人の献花供養 奈良・西大寺 安倍元首相銃撃]』(毎日新聞web 2022年7月18日)</ref>。海外メディアの取材に対し、[[板垣退助]]の玄孫・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]は、「歴代最長政権とは、客観的な尺度で申し上げると、日本の憲政史上、最も長く国民から支持され、国民から愛された[[首相]]と言える」と語り「[[憲法改正論議|憲法改正]]に真剣に取り組まれたお姿は、我々[[国民]]の希望の[[]]であった」と評価した。さらに[[明治維新]]以降連綿と培われた[[日本]]の[[議会政治]][[歴史]]を述べ「安倍先生の国を思う[[精神]]が、この様な[[言論]]を封殺する[[暴力]]によって失われることがあってはならない」と述べた<ref>(『[[大紀元]]』[[2022年]][[7月10日]]取材版)</ref>。
[[File:Itagaki Gifu sonan140nen Abe Shinzo tsuito kenka shiki.jpg|thumb|200px|[[板垣退助岐阜遭難事件]]140年・安倍元総理追悼献花式典]]
*同年7月17日、[[岐阜県]]岐阜公園の[[板垣退助]]銅像前において、一般社団法人板垣退助先生顕彰会らにより「[[岐阜事件|板垣退助岐阜遭難140年祭]]」ならびに「[http://itagakitaisuke.link/2022/07/17/20220717/ 安倍晋三元総理を追悼する献花式]」と題し慰霊の神事が行われた<ref name="gifu itagaki" />。[[岐阜護國神社]]の宮司が祝詞を奏上し、板垣退助の玄孫・[[乾正士#家族|髙岡功太郎]]をはじめ有志らが[[玉串]]を捧げた<ref name="gifu itagaki" />。髙岡氏はメディアの取材に対し「[[国葬]]云々の議論が出ているが、今、[[日本]]は国難の渦中にある。特に[[国防]]と安定的[[皇位継承]]に関しては、日本の根幹に関わる最重要課題。安倍先生は、歴代のいかなる首相よりも積極的に[[憲法改正]]に取り組んでこられた。その功績を広く知っていれば、どうすべきかは言わずとも明らかではないか」と語った<ref name="gifu itagaki" />。
*同年7月18日、[[兵庫県]]において「安倍晋三元総理を追悼する会」が開かれ、160名が参列。憲法改正を訴える行進も行われた<ref name="nipponkaigi20221229" />。
*同年9月8日、[[長野県]]において安倍晋三元総理を追悼する黙祷が行われた<ref name="nipponkaigi20221229" />。
247 ⟶ 254行目:
*同年10月1日、[[佐賀県]]において「安倍晋三元首相を偲ぶ会」が開かれ、300名が参加。黙祷、献花が行われた<ref name="nipponkaigi20221229" />。
*同年10月15日、安倍氏の選挙区であった[[山口県第4区|山口4区]](現・[[山口県第3区|山口3区]]の一部)の[[下関市]]「[[海峡メッセ下関]]」を主会場とし、8箇所の会場に分散した「故安倍晋三先生県民葬」として斎行され、合計10,245人の献花があった<ref>『[https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/1/172825.html 故安倍晋三先生県民葬儀について]』山口県ホームページ</ref>。
 
=== 2023年 ===
[[File:Nara Flower offering for Abe Shinzo 20230708.jpg|thumb|280px|事件現場への献花を待つ人々(2023年)]]
*令和5年([[2023年]])[[2月27日]]、[[奈良県]][[五條市]]役所にぎわい広場において、「故安倍晋三元首相追悼植樹式」が行われた<ref>『[https://www.city.gojo.lg.jp/soshiki/sangyoshinko/3_1/2/13543.html 故安倍晋三元首相追悼植樹式]』(『五条市ホームページ』より)</ref>。
*同年[[6月12日]]、「桜の会」の前夜祭が行われた縁のある[[東京都]]千代田区の[[ホテルニューオータニ]]において、[[神道政治連盟]]主催による慰霊祭が斎行され、[[中曽根弘文]]、[[打田文博]]らが参列し玉串を捧げた<ref name="gendai_20230611">{{cite news|url =https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/324321|title=『6月12日安倍氏慰霊祭・「桜の会」の前夜祭の行われた縁のホテルニューオオタニで粋な計らい』|publisher = 日刊ゲンダイ |date = 2023-06-11 |accessdate = 2023-06-12}}</ref>。
 
*同年[[7月1日]]、[[奈良県]]吉野の世界遺産「[[吉水神社]]」の名誉宮司・佐藤素心によって「安倍神像神社」が、[[長野県]][[下伊那郡]][[阿南町]]東條に建立された<ref>『[https://ameblo.jp/yoshimizushrine/entry-12810285542.html?frm=theme 「安倍神像神社」が建立されました]』2023年7月1日配信より。</ref>。佐藤氏は山口県出身で、[[大阪府警察|大阪府警]]に奉職し、退官後に神職として[[吉水神社]]に奉職した人物<ref name="shincho_20230625">[https://www.dailyshincho.jp/article/2023/06250556/?all=1 「安倍元首相を神として祭りたい」世界遺産の宮司が語る神社建立計画]、デイリー新潮、2023年6月25日。</ref>。同氏の著書『わが祖国日本への戀文』を出版の際、安倍氏が巻頭言を寄せている<ref name="shincho_20230625" />。
[[File:Abeshinzo ryukonhi.jpg|thumb|280px|安倍晋三元総理を慰霊する石碑・留魂碑]]
*同日、[[奈良県]]の三笠霊苑において、安倍晋三元総理を偲ぶ「不動心」と書かれた慰霊碑が、「[https://abe0708.jp 安倍晋三元内閣総理大臣感謝と継承の会奈良]」会長・[[佐藤啓 (参議院議員)|佐藤啓]]参議院議員らによって建立された<ref name="asahi_20230701">{{cite news|url = https://www.asahi.com/sp/articles/ASR715T15R71POMB004.html |title =『安倍元首相の「慰霊碑」が除幕 自民党有志らの団体が奈良市内に』|publisher = 朝日新聞デジタル |date = 2023-07-01 |accessdate = 2023-07-01}}</ref>。除幕式には、同会顧問・[[高市早苗]][[内閣府特命担当大臣(経済安全保障担当)|経済安全保障担当相]]ら関係者約40人が参列し献花を行った<ref name="nara_20230702">{{cite news|url =https://www.nara-np.co.jp/news/20230702210903.html |title =『安倍氏の慰霊碑、奈良・三笠霊園に建立 佐藤議員ら参列し除幕式』|publisher = 奈良新聞デジタル |date = 2023-07-02 |accessdate = 2023-07-02}}</ref>。慰霊碑は、[[吉田松陰]]著の『[[留魂録]]』にあやかり「{{ruby-ja|留魂碑|りゅうこんひ}}」と命名された<ref name="asahi_20230701" /><ref>『[http://itagakitaisuke.link/2023/07/02/20230702/ 三笠霊園の『留魂碑』へ献花]』</ref>。
*同年[[7月8日]]、東京芝の[[増上寺]]において[[一周忌]][[法要]]が営まれ、[[明治記念館]]で『世界に咲き誇れ日本・安倍晋三元総理の志を継承する集い』が開催された<ref>『[https://www.sanae.gr.jp/album_tokyo_5714.html 世界に咲き誇れ日本-安倍晋三元総理の志を継承する集い]』</ref>。
 
=== 2024年 ===
*令和6年([[2024年]])6月30日、東京芝の[[増上寺]]において三回忌法要が営まれ、[[安倍昭恵]]夫人ら親族をはじめ、[[岸田文雄]]総理大臣、[[菅義偉]]前総理大臣、[[森喜朗]]元総理大臣ら政界関係者など約130人が参列し故人を偲んだ<ref>『[https://web.archive.org/web/20240725094408/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240630/k10014497531000.html NHKニュース]』2024年6月30日</ref>。
*同年7月8日、山口県長門市の安倍氏菩提寺・長安寺において三回忌法要が営まれ、安倍昭恵夫人ら親族をはじめ、自民党参院議員・[[江島潔]]、[[村岡嗣政]]山口県知事、安倍氏の秘書を務めたことのある[[前田晋太郎]]下関市長ら約50人が参列<ref>『[https://web.archive.org/web/20240725093730/https://www.sankei.com/article/20240708-6LNGC2ZNMVJBVOAWZVCWMUHW5I/ 産経新聞web]』2024年7月8日</ref><ref>『[https://web.archive.org/web/20240725094037/https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240708-OYTNT50084/ 讀賣新聞web]』2024年7月8日</ref>。
*同年7月7日から8日にかけて、事件現場には献花台が設けられ、[[西村康稔]]前経済産業相や、自民安倍派の参議院議員約30人が訪れたほか、「保守団結の会」代表・[[高鳥修一]]、[[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]代表・[[玉木雄一郎]]、[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]からは[[山井和則]]らが献花した。一般献花者の列は終日途切れることなく、膨大な数の参列者があった<ref>『[https://web.archive.org/web/20240725093348/https://www.sankei.com/article/20240712-MKLOPNWZ7FAGPPLNRDHXPM6BOY/ 産経新聞web]』2024年7月12日</ref>。
 
== デジタル献花 ==
476 ⟶ 491行目:
</table>
| style="border-left:none; text-align:left;" | '''反対'''
| <ref>{{Cite news|title=朝日新聞世論調査―質問と回答〈8月27、28日実施〉|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-08-29|url=https://digitalwww.asahi.com/articles/ASQ8X6TZ9Q8XUZPS002.html|access-date=2022-09-16|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>
 
|-
532 ⟶ 547行目:
</table>
| style="border-left:none; text-align:left;" | '''反対'''
| <ref>{{Cite news|title=安倍元首相の国葬賛否、反対56% 8月比で賛成減る 朝日世論調査|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-09-12|url=https://digitalwww.asahi.com/articles/ASQ9D3GNCQ9DUZPS002.html|access-date=2022-09-16|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref><ref>{{Cite news|title=朝日新聞世論調査-質問と回答〈9月10、11日実施〉|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-09-12|url=https://digitalwww.asahi.com/articles/ASQ9D4S9XQ9DUZPS004.html|access-date=2022-09-25|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>
 
|-
650 ⟶ 665行目:
</table>
| style="border-left:none; text-align:left;" | '''評価しない'''
| <ref>{{Cite news|title=内閣不支持、初の50%に 国葬「評価しない」59% 朝日世論調査|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-10-02|url=https://digitalwww.asahi.com/articles/ASQB26G4RQ9YUZPS004.html|access-date=2022-10-03|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>
 
|-
741 ⟶ 756行目:
|}
 
銃撃直後は「凶弾に倒れた」という衝撃もあって国葬賛成の声も多かったが、銃撃事件容疑者のあまりに悲惨な境遇や、それを引き起こした宗教団体である[[世界平和統一家庭連合]](旧・統一教会)と安倍が実際に関わりを持っていたこと、さらには8月に入って自民党議員との関係([[旧統一教会問題]])がメディアで連日次々と明らかになるに連れ、世論では「国葬反対」の声が多くなっていった<ref name="朝日新聞20220925">{{Cite news|url= https://digitalwww.asahi.com/articles/DA3S15426817.html?iref=pc_ss_date_article |title= 首相、それでも国葬 「調査せず」に強まる批判 安倍氏と旧統一教会の関係 |newspaper= [[朝日新聞デジタル]] |date= 2022-09-25 |accessdate= 2022-09-26 }}</ref>。
 
一橋大の[[中北浩爾]]教授(政治学)は、国葬に反対する世論が増えた理由について、次のように指摘する。
 
{{quote|一番大きいのは旧統一教会問題。銃撃事件について発生当初は「民主主義に対する[[冒涜]]」と同情する見方もあったが、教団の問題が表面化したことで潮目が急激に変わった。国政選挙などで安倍氏らが教団側から協力を得てきた経緯から「勝つために旧統一教会まで使っていたのか。国葬までして特別扱いする必要はあるのかという話に当然なる<ref name="朝日新聞20220917">{{Cite news|url= https://digitalwww.asahi.com/articles/DA3S15418961.html?iref=pc_ss_date_article |title=(考 国葬)安倍氏と教団の関係、調査不可欠 一橋大教授・中北浩爾氏 |newspaper= [[朝日新聞デジタル]] |date= 2022-09-17 |accessdate= 2022-09-26 }}</ref>。}}
 
岸田政権は国葬の実施を早々に閣議決定した。法的根拠が曖昧であったことに加えて、[[国会 (日本)|国会]]に諮ることがなかったプロセスにも批判の声が集まった<ref>{{cite news|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/205051|title=打算と誤算の国葬の後に… 首相、内閣一存で社会分断 臨時国会で問われる説明責任|date=2022年9月27日|publisher=東京新聞}}</ref>。なお、8月中旬以降に実施された世論調査では、上記のとおり、すべての調査で反対が過半数を上回った。基本的には、このような状況は変わらないまま、政府の国葬方針は変わることなく、従来安倍元首相支持とみられながらも岸田首相に批判的な立場をとる者の一部からは「『検討します、検討します』とばかり言っている岸田首相が唯一すぐに決断したこと」と揶揄されたものの、国葬の儀は実施された。
759 ⟶ 774行目:
* [[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]副代表の[[吉村洋文]]は、同年7月20日の[[大阪府知事一覧|大阪府知事]]としての定例会見において党副代表として「憲政史上最長の期間総理を務め、多くの国民から支持され、実績も残した総理であること」「海外のリーダーからの評価も非常に高い総理であったこと」を理由として、国葬実施に賛成の意見を表明した<ref name="yoshimura-press-conf-20220720">{{Cite AV media|title=2022年7月20日(水) 吉村洋文大阪府知事 定例会見|date=2022-07-20|publication-date=2022-07-20|newspaper=[[YouTube]]|url=https://www.youtube.com/watch?v=x7F983X3Zj4|accessdate=2022-07-25|publisher=大阪維新の会|language=ja|medium=定例記者会見|time=53分26秒から54分6秒}}</ref>。但し、国葬には一定の基準を作るべきという考え方も述べた{{r|"yoshimura-press-conf-20220720"}}。
* [[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]代表の[[玉木雄一郎]]は、同年7月14日に「国の内外から広く哀悼の意が寄せられており、国葬とすることについては理解できる」と自身の[[Twitter]]に投稿し、国葬実施に賛成の意見を表明した<ref name="産経220714"/>。
* [[みんなでつくる党|NHK党]]党首の[[立花孝志]]は、同年7月22日の定例記者会見で「顔と顔を合わせることが大事」「国葬は外交においてチャンス」「凶弾に倒れたことへの再認識」を理由として、国葬実施に賛成の意見を明確に表明した<ref>{{Cite AV media|title=【記者会見ライブ】7月22日(金)午後1時から▶︎この会見はどなたでもご参加できます。参議院議員会館でお待ちしております。|date=2022-07-22|publication-date=2022-07-22|newspaper=YouTube|author=立花孝志|url=https://www.youtube.com/watch?v=J4fQqRujJxw|accessdate=2022-07-25|publisher=NHK党|language=ja|medium=定例記者会見|time=29分14秒から32分30秒}}</ref>。
 
==== マスメディア ====
765 ⟶ 780行目:
* [[読売新聞]]は、同年7月16日の社説で「元首相が演説中に銃撃された衝撃の大きさや、内外の多くの人々が死を悼んでいることを踏まえた判断なのだろう。静かに見送りたい」「国家的行事として、責任を持って執り行おうという政府の姿勢は理解できる」と述べた<ref>{{Cite news|title=社説:安倍氏国葬に 内外の悼む声を踏まえた判断|newspaper=読売新聞オンライン|date=2022-07-16|url=https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220715-OYT1T50277/|access-date=2022-07-23|publisher=読売新聞社|language=ja}}</ref>。
* [[日本経済新聞]]は、同年7月22日の社説で「内政や外交の実績を総合的に評価した判断は理解できる」と評価した上で、岸田が「透明性の高い運営方法を主導」するよう求めた<ref>{{Cite news|newspaper=日本経済新聞|date=2022-07-22|accessdate=2022-07-22|title=[社説]広く国民の理解を得る国葬に|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2251V0S2A720C2000000/|publisher=[[日本経済新聞社]]|language=ja}}</ref>。
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]の上席解説委員の[[平井文夫]]は、同年8月31日、[[フジニュースネットワーク|FNNプライムオンライン]]で国葬実施の意義を訴えた。安倍を「自分の夢や主義より前に、世界を相手に日本がどういう国になるべきなのかを考えるリアリスト」だと評価し、「警備と接遇に恥ずかしくない必要な費用をかけるのは当たり前だ」「安倍晋三さんのどこが国葬に値しない政治家なのか誰か教えてくれ」と述べた<ref>{{Cite web|和書|author=[[平井文夫]] |authorlink=平井文夫|url=https://www.fnn.jp/articles/-/410413 | title=安倍晋三さんのどこが国葬に値しない政治家なのか誰か教えてくれ | publisher=FNNプライムオンライン |date=2022-08-31 | accessdate=2022-08-31 }}</ref>。
 
==== 都道府県知事 ====
* [[北海道]]知事の[[鈴木直道]]、[[栃木県]]知事の[[福田富一]]、[[群馬県]]知事の[[山本一太]]、[[東京都]]知事の[[小池百合子]]、[[神奈川県]]知事の[[黒岩祐治]]、[[石川県]]知事の[[馳浩]]、[[福井県]]知事の[[杉本達治]]、[[京都府]]知事の[[西脇隆俊]]、[[和歌山県]]知事の[[仁坂吉伸]]、[[徳島県]]知事の[[飯泉嘉門]]は国葬に賛成する考えを示した<ref>{{Cite news|title=北海道の鈴木知事、安倍元首相の国葬「賛成」|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-15|url=https://www.sankei.com/article/20220715-4FOB4DOMHRJUFBYUM5VNYUTHLA/|access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍氏国葬に賛意 福田知事「丁寧に説明を」|newspaper=[[下野新聞]] SOON|date=2022-07-27|url=https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/616205|access-date=2022-07-28|publisher=下野新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|author=川村さくら |title=国葬「招待来たらぜひ参加したい」 群馬・山本知事|newspaper=朝日新聞|date=2022-09-01|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ916RHKQ91UHNB00V.html|access-date=2022-09-05|publisher=|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=小池都知事、安倍氏国葬に「それだけの功績がある」|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-15|url=https://www.sankei.com/article/20220715-QX5OXEHDFFJE3CMR5QGR4VN37A/|access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=「国葬は当然」知事考え示す 安倍氏死亡で /神奈川|newspaper=毎日新聞|date=2022-07-21|url=https://mainichi.jp/articles/20220721/ddl/k14/040/127000c|access-date=2022-07-28|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=石川県の馳浩知事、安倍元首相の国葬「ふさわしい」|newspaper=北國新聞|date=2022-07-27|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/807877|access-date=2022-07-28|publisher=北國新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=山本洋児 |url=https://www.chunichi.co.jp/article/521346 | title=安倍元首相の国葬に「賛成」 知事、国の説明は必要と指摘 | publisher=中日新聞 |date=2022-08-05 | accessdate=2022-08-09 }}</ref><ref>{{Cite news|title=京都・西脇知事、安倍元首相の国葬は「妥当」 「政府が丁寧な説明必要」|newspaper=京都新聞|date=2022-08-20|url=https://web.archive.org/web/20220819212145/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/862026|access-date=2022-08-23|publisher=京都新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=反対「分からない」 安倍元首相国葬で知事|newspaper=わかやま新報|date=2022-07-20|url=https://www.wakayamashimpo.co.jp/2022/07/20220720_110456.html|access-date=2022-08-04|publisher=和歌山新報社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=飯泉知事「国葬であるべき」安倍元首相の国葬について|newspaper=[[NHKニュース]]|date=2022-07-22|url=https://web.archive.org/web/20220723005142/https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20220722/8020015048.html|access-date=2022-07-23|publisher=日本放送協会|language=ja}}</ref>。
 
==== 各種団体 ====
804 ⟶ 819行目:
* [[日本子どもを守る会]]は同年7月25日、「9月27日は平日であり、学校現場では『臨時休校』あるいは『服喪の時間』などの措置が取られることが予想される」「弔意の強要が行われた場合は、内心の自由を侵し、憲法および子どもの権利条約にも違反する」と述べ、国葬に反対する声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://kodomowomamorukai.org/kokusouhantai/ | title=安倍元首相の国葬と、児童・生徒の内心の自由を侵す 弔意の押し付けに反対します | publisher=[[日本子どもを守る会]] |date=2022-07-23 | accessdate=2022-09-05 }}</ref>。
* [[日本自治体労働組合総連合]]は同年7月25日、「そもそも、[[日本国憲法]]にそぐわないとされた『国葬』を、法的根拠もなく閣議決定によって決めること自体許されるものではない」と述べ、国葬の閣議決定撤回、中止を求める声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jichiroren.jp/opinion/post-35671/ | title=安倍元首相の「国葬」の閣議決定撤回と中止を強く求める(談話) | publisher=[[日本自治体労働組合総連合]] |date=2022-07-25 | accessdate=2022-08-03 }}</ref>。
* [[全日本民主医療機関連合会]]は同年7月25日、「国葬となれば安倍氏への弔意を国民に強制することにつながるおそれがある」「コロナ禍において貧困が加速し、物価高により国民生活が圧迫されるなか、一政党に属する一国会議員の葬儀に巨額が投入されることはあってはならない」と述べ、国葬の閣議決定の撤回を求める声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.min-iren.gr.jp/?p=45986news-press/seimei-kenkai/20220725_45986.html | title=【声明2022.07.25】安倍元首相の国葬に反対し、閣議決定の撤回を求める | publisher=[[全日本民主医療機関連合会]] |date=2022-07-25 | accessdate=2022-08-03 }}</ref>。
* [[ふぇみん婦人民主クラブ]]は同年7月25日、「安倍元首相の長期政権下で[[ジェンダーフリー]]バッシングが行われ、[[夫婦別姓|選択的夫婦別姓]]、[[LGBT]]、[[同性結婚|同性婚]]への極めて後ろ向きな態度により、『[[ジェンダー・ギャップ指数]]』が146か国中116位という評価がされたことは到底看過できない」「弔意は個人の判断で行うものであり、国家が強要するべきものではない」として、岸田首相宛てに、国葬閣議決定の取り消しを要請する文書を提出した<ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://feminblog.blogspot.com/2022/07/blog-post_28.html | title=安倍元首相の「国葬」閣議決定への抗議・撤回要請文を岸田首相宛に送りました! | publisher=[[ふぇみん婦人民主クラブ]] |date=2022-07-28 | accessdate=2022-09-05 }}</ref>。
* [[日本キリスト教協議会]]は同年7月25日、「[[日本国憲法第83条|憲法第83条]]の違反であり、[[日本国憲法第19条|第19条]]の重大な違反である」「死者の神格化にもつながる国葬を計画する権力の企てとは、自らの政治路線で国民を上から統合しようとする権力の絶対化である」として、国葬に反対する声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://ncc-j.org/wp-content/uploads/2022/07/2349e840c664cfa115b15dfb484fdd63.pdf | title=安倍晋三元首相の「国葬」は人間の自由と平等を葬ります | publisher=[[日本キリスト教協議会]] |date=2022-07-25 | accessdate=2022-09-05 | format=PDF }}</ref>。
* [[日本基督教団]]は同年8月1日、「閣議の恣意的判断によって国葬とされる儀式に国費を支出することは憲法第83条違反となる」「国葬となれば、全国の都道府県や教育機関への弔旗・記帳台設置などが指示され、思想・良心の自由を保障する憲法第19条の重大な違反ともなる」として、国葬の閣議決定の撤回を求める声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://uccj.org/news/44101.html | title=安倍晋三元首相の「国葬」が行われることを憂慮し、撤回を求める声明 | publisher=[[日本基督教団]] |date=2022-08-01 | accessdate=2022-08-03 }}</ref>。
818 ⟶ 833行目:
==== 市民運動 ====
[[ファイル:PXL 20220927 040948149.jpg|サムネイル|国葬当日(9月27日)に行われた反対デモの様子]]
* 2022年7月21日、市民団体「権力犯罪を監視する実行委員会」のメンバーなど50人は、「法的根拠がない」などの理由で、国葬のための予算の執行などの中止を求める仮処分を[[東京地方裁判所]]に申し立てた<ref>{{Cite news|title=安倍晋三元首相の国葬 予算差し止めの仮処分を申し立てへ 市民団体が東京地裁に|newspaper=東京新聞 TOKYO Web|date=2022-07-19|author=小沢慧一|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/190583|access-date=2022-07-23|publisher=中日新聞東京本社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍元首相の国葬差し止め仮処分申し立て 市民ら「法的根拠ない」- 東京地裁|newspaper=時事ドットコム|date=2022-07-21|url=https://web.archive.org/web/20220722032652/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072101055|access-date=2022-07-23|publisher=時事通信社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍元首相「国葬」 市民グループが中止求める仮処分申し立て|newspaper=NHKニュース|date=2022-07-21|url=https://web.archive.org/web/20220721090628/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013730081000.html|access-date=2022-07-23|publisher=日本放送協会|language=ja}}</ref>。なお、この申し立ては9月22日付で最高裁判所が特別抗告を棄却したことにより、却下が確定した{{r|"nordot-20220926"}}。
* 同年7月22日朝、「許すな!憲法改悪・市民連絡会」など都内で活動する11の市民団体は内閣総理大臣官邸前で、国葬に対する抗議集会を開いた。参加者は約200から400人。社会民主党党首の福島瑞穂も参加し抗議した。これは主に、国葬の実施によって弔意が強制されること、そして費用に税金が使われることへの反発だった<ref name="日テレ220722"/><ref>{{Cite news|title=安倍元首相の国葬決定に抗議 官邸前でデモ「国民に服喪強制」|newspaper=毎日新聞|date=2022-07-22|url=https://mainichi.jp/articles/20220722/k00/00m/010/087000c|access-date=2022-07-23|publisher=毎日新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=「国葬反対」「世論聞け」 閣議決定に官邸前で抗議|newspaper=産経ニュース|date=2022-07-22|url=https://www.sankei.com/article/20220722-G6UOIYIAKNKBJJGITRKLX2W3VQ/|access-date=2022-07-23|publisher=産業経済新聞社|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍元首相の国葬、閣議決定に抗議 市民団体が首相官邸前で|newspaper=東京新聞 TOKYO Web|date=2022-07-22|author=太田理英子|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/191197|access-date=2022-07-23|publisher=中日新聞東京本社|language=ja}}</ref>。
* 同年8月17日、東京都新宿で参加者1,200人に上る反対デモが行われた。憲法学者の飯島滋明は「安倍首相は偉い。だから、皆、黙とうせよ、喪に服せ。これが民主主義でしょうか?これは全体主義です。そんなことは決して、認めることはできません」と述べ、作家の[[落合恵子]]は「国葬をもってして、旧統一教会と政治家の癒着にもフタをするつもりなのか?誰かの死を利用することは、最悪です。醜悪です」述べた<ref>{{Cite web|和書|title=「理由が見当たらない」安倍元総理『国葬』反対デモ 約1200人が参加(テレビ朝日系(ANN)) |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000265240.html |website=テレビ朝日 |access-date=2022-08-18 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=「一方的に美化しないで」安倍元総理“国葬”反対デモ(テレビ朝日系(ANN)) |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000265270.html |website=テレビ朝日 |access-date=2022-08-18 |language=ja}}</ref>。
* 同年8月19日、国会前で市民団体主催による反対デモが行われた。1,200人が参加し、社民党党首の福島瑞穂、立憲民主党の[[阿部知子]]、日本共産党の[[山添拓]]がそれぞれスピーチした<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220819133622/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220819/k10013779551000.html | title=安倍元首相「国葬」反対集会 “弔意の強制 許してはいけない” | publisher=NHK |date=2022-08-19 | accessdate=2022-08-22 }}</ref>。
* 同年8月23日、[[上野千鶴子]]、[[中島岳志]]、[[佐高信]]、[[内田樹]]など大学教授、作家ら17人は、オンライン署名サイト「[[Change.org]]」で国葬中止を求める署名活動を開始した<ref>{{Cite web|和書|author=[[戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会]] |authorlink=戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ8R4VSZQ8RUTIL00M.html | title=国葬中止求めるオンライン署名呼びかけ  上野千鶴子・東大名誉教授ら | publisher=朝日新聞 |date=2022-08-23 | accessdate=2022-08-23 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=[[戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会]] |url=https://www.change.org/p/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%85%83%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE-%E5%9B%BD%E8%91%AC-%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99 | title=安倍元首相の「国葬」中止を求めます | publisher=[[Change.org]] |date=2022-08-23 | accessdate=2022-08-23 }}</ref>。
* 同年8月24日、生前より安倍や自民党の言動及び主張・コロナ対策などを批判していた政治団体の[[日本第一党]](党首:[[桜井誠 (活動家)|桜井誠]])は、9月24日に「9・24『安倍国葬』断固反対! 国民大行進 in 新宿」という名のデモを東京・新宿で行うと発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://japan-first.net/topics/9%e3%83%bb24-%e3%80%8e%e5%ae%89%e5%80%8d%e5%9b%bd%e8%91%ac%e3%80%8f%e6%96%ad%e5%9b%ba%e5%8f%8d%e5%af%be%ef%bc%81-%e5%9b%bd%e6%b0%91%e5%a4%a7%e8%a1%8c%e9%80%b2-in-%e6%96%b0%e5%ae%bf/ | title=9・24 『安倍国葬』断固反対! 国民大行進 in 新宿 | publisher=日本第一党公式 |date=2022-08-24 | accessdate=2022-09-01 }}</ref>。
* 同年8月31日、首都圏の市民団体など79の団体でつくる「安倍元首相の『国葬』に反対する実行委員会」は国会前で国葬に反対するデモを行った。弁護士の[[内田雅敏]]が、主催団体を構成する「[[戦争をさせない1000人委員会]]」事務局長として冒頭で挨拶。福島瑞穂、[[小池晃]]、阿部知子がスピーチし、[[伊波洋一]]がメッセージを寄せた。デモには約4,000人が参加した<ref>{{Cite web|和書|author=加藤佑輔 |url=https://mainichi.jp/articles/20220831/k00/00m/040/349000c | title=国会議事堂前で国葬反対デモ 市民団体など「思想の自由侵害するな」 | publisher=毎日新聞 |date=2022-08-31 | accessdate=2022-08-31 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=渡辺洋介、長野佑介 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ806RX3Q80UTIL017.html | title=安倍元首相の国葬反対、国会正門前の集会に4000人「断念を」 | publisher=朝日新聞 |date=2022-08-31 | accessdate=2022-09-01 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=大平樹、谷岡聖史、瀧田健司、三輪喜人 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/199156 | title=「なぜ税金」「死者を神格化する儀式」…安倍元首相の国葬に抗議する人たちの思いは 国会前に4000人【動画】 | publisher=東京新聞 |date=2022-08-31 | accessdate=2022-09-01 }}</ref>。実行委員会は9月1日以降も抗議デモを行う予定<ref>{{Cite web|和書|author=原田遼、奥野斐、加藤益丈、梅野光春 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/199194 | title=国会前集会だけではない 安倍元首相国葬に反対のうねり広がる 「安倍さんの価値観助長につながる」 | publisher=東京新聞 |date=2022-08-31 | accessdate=2022-08-31 }}</ref>。
* 同年9月5日、「安倍元首相の『国葬』に反対する実行委員会」らは記者会見し、同団体、[[自由法曹団]]、平和と民主主義を目指す全国交歓会、[[小澤俊夫]]が「[[Change.org]]」でそれぞれに募集した国葬の中止を求める4件の署名が40万4258筆集まったことを明らかにした。重複を除くと計28万人が署名していたことが同サイトの調べでわかった。署名活動した3グループと小澤は集まった署名を内閣府の国葬儀事務局に提出した<ref>{{Cite web|和書|author=加藤益丈 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/200247 | title=安倍元首相の国葬 ネットの反対署名、28万人に 「今からでも中止を」 | publisher=東京新聞 |date=2022-09-05 | accessdate=2022-09-05 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ954Q3JQ95UTIL00C.html | title=「国葬」反対の署名、40万4258筆集まる 上野千鶴子氏らが会見 | publisher=朝日新聞 |date=2022-09-05 | accessdate=2022-09-05 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220905083721/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220905/k10013804211000.html | title=「国葬」中止求めネットで署名約28万人分 4団体ら内閣府に提出 | publisher=NHK |date=2022-09-05 | accessdate=2022-09-05 }}</ref>。
 
=== デマ・誤情報 ===
880 ⟶ 895行目:
**[[玉木雄一郎]] - [[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]代表
**[[松田学]] - [[参政党]]代表
**[[立花孝志]] - [[みんなでつくる党|NHK党]]党首
**[[衆議院]]議員
**[[参議院]]議員
888 ⟶ 903行目:
**[[吉村洋文]] - [[大阪府]]知事<ref>{{Cite news |title=安倍元首相国葬 「弔意を持ってお見送り」 知事ら出席 府庁、大阪市役所に半旗 /大阪 |newspaper=毎日新聞 |date=2022-09-28 |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ956DHFQ95OIPE00S.html|access-date=2022-09-28}}</ref>
**[[大村秀章]] - [[愛知県]]知事<ref>{{Cite news|title=大村・愛知県知事、国葬へ出席の意向 「行政の長として自然」|newspaper=朝日新聞|date=2022-09-5|author=|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/159276?display=1|language=ja}}</ref>など
**(一方、[[静岡県知事一覧|静岡県知事]]の[[川勝平太]]、[[長野県知事一覧|長野県知事]]の[[阿部守一]]<ref group="注釈">2014年に発生した[[2014年の御嶽山噴火|御嶽山噴火]]の犠牲者追悼式に出席するため。</ref>、[[佐賀県知事一覧|佐賀県知事]]の[[山口祥義]]<ref group="注釈">親族の新型コロナウイルス罹患に伴う濃厚接触者認定のため。</ref>、[[宮崎県知事一覧|宮崎県知事]]の[[河野俊嗣]]<ref group="注釈">[[令和4年台風第14号|台風14号]]の被害対応のため。</ref>、[[沖縄県知事一覧|沖縄県知事]]の[[玉城デニー]]は欠席した<ref>{{Cite web|和書|title=「国葬にこだわる必要なかった」岸田総理の誤算?出欠分かれる安倍元総理の国葬 解説 |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000268551.html |website=テレビ朝日 |access-date=2022-09-17 |date=2022-09-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=45都道府県が半旗や弔旗 黙とうゼロ、43知事参列―安倍氏国葬 |url=https://web.archive.org/web/20220923233628/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092300422&g=pol |website=時事通信 |access-date=2022-09-29 |date=2022-09-24}}</ref><ref>{{Cite news |title=【安倍氏国葬】佐賀県知事は国葬欠席 コロナの濃厚接触者に |newspaper=西日本新聞 |date=2022-9-27 |author= |url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/993329/ |accessdate=2022-10-7}}</ref>。)
*[[市町村長]]
**[[松井一郎]] - [[大阪市]]長
**[[河村たかし]] - [[名古屋市]]長
**[[黒田成彦]] - [[平戸市]]長
**[[成瀬敦]] - [[幸田町]]長([[愛知県町村会]]長)ら<ref>{{Cite news |title=官公庁に弔旗や半旗 安倍元首相国葬 知事や河村市長参列 |newspaper=讀賣新聞オンライン |date=2022-09-28 |author= |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20220927-OYTNT50156/ |access-date=2022-09-28}}</ref><ref>{{Cite news |title=国葬の日、愛知県庁や街頭の様子は 対応分かれた自治体 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2022-09-28 |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ9W7FQFQ9WOIPE00Y.html |access-date=2022-09-28}}</ref>。
*メディア関係者
**[[老川祥一]] - [[読売新聞グループ本社]]会長
929 ⟶ 944行目:
** [[リチャード・アーミテージ]]、第13代[[アメリカ合衆国国務副長官|国務副長官]]
** {{仮リンク|スティーブン・ハドリー|en|Stephen Hadley}}、元大統領補佐官
*{{GBR}} - [[テリーザ・メイ]]元首相、[[ジェームズ・クレバリー]]外務・英連邦・開発大臣<ref>{{Cite news|title=安倍元首相の「国葬」 参列する海外要人は?(一覧)|newspaper=Business Insider Japan|date=2022-09-27|author=|url=https://www.businessinsider.jp/post-article/259814/|access-date=2022-09-28|publisher=|language=ja}}</ref>
*{{ISR}} - [[ギラッド・コーヘン]]駐日大使<ref name="asahi20220922"/>
*{{ITA}} - [[マッテオ・レンツィ]]元首相<ref name="asahi20220922"/>
*{{IRN}} - [[ジャヴァード・オウジー]]石油大臣<ref name="asahi20220922"/>
*{{IND}} - [[ナレンドラ・モディ]]首相<ref name="NHK20220927">{{Cite news|title=【国葬】国内外からの主な参列者は|newspaper=NHK|date=2022-08-25|author=|url=https://web.archive.org/web/20220926150814/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220927/k10013838441000.html|access-date=2022-08-30||language=ja}}</ref>
*{{UKR}} - [[セルギー・コルスンスキー]]駐日大使<ref name="asahi20220922"/><ref name="namachuukei">NHK総合テレビ・当日の生中継解説より</ref>
*{{EST}} - [[ユリ・ラタス]]国会議長<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_000932.html 衆議院 エストニア共和国国会議長一行の衆議院訪問] 令和4年9月27日</ref>
961 ⟶ 976行目:
*{{SLB}} - {{仮リンク|マナセ・マエランガ|en|Manasseh Maelanga}}副首相<ref name="asahi20220922"/>
*{{THA2}} - {{仮リンク|ドーン・ポラマットウィナイ|en|Don Pramudwinai}}副首相<ref name="asahi20220922"/>
*{{KOR2KOR}} - [[韓悳洙]]首相<ref>{{Cite news|title=韓国の韓悳洙首相、安倍元首相の国葬に出席へ…現政権運営の要|newspaper=読売新聞|date=2022-08-27|author=|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220827-OYT1T50045/|accessdate=2022-08-30|publisher=|language=ja}}</ref><ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page1_001324.html 外務省 韓悳洙(ハン・ドクス)韓国国務総理による岸田総理大臣表敬] 令和4年9月28日</ref>
*{{TWN}} - 台湾日本関係協会会長[[蘇嘉全]]、[[王金平]]元[[立法院長|立法院長]]、台北駐日経済文化代表処代表[[謝長廷]]<ref>{{Cite news|title=中国大使館が日本政府に抗議、台湾副総統の安倍元首相葬儀参列で|newspaper=ロイター|date=2022-07-12|author=|url=https://jp.reuters.com/article/japan-abe-taiwan-idJPKBN2QG0MI/|access-date=2022-09-02|publisher=『財界』 編集部|language=ja}}</ref>{{efn|各国代表による献花の際に国名を読み上げる「指名献花」について、台湾も対象となったが「中華民国」ではなく「台湾」と読み上げられた。台湾を独立国の格式である指名献花の対象としたのは、安倍晋三が生前台湾と親交を結んでいたことを考慮したとみられる<ref>{{Cite news|title=台湾、国葬で指名献花へ 政府調整、安倍氏と親交|newspaper=山陽新聞|date=2022-09-24|author=|url=https://web.archive.org/web/20220924110246/https://www.sanyonews.jp/article/1311778|accessdate=2022-08-30|publisher=|language=ja}}</ref>。これについて中国政府は「日本は台湾独立分子に対し、政治的なもてあそびの舞台や機会を提供してはならない」として日本政府を批判した<ref>{{Cite news|title=安倍氏国葬での台湾指名献花、中国反発 日米会談を批判|newspaper=日本経済新聞|date=2022-09-27|author=|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27C5N0X20C22A9000000/|accessdate=2022-10-13|publisher=|language=ja}}</ref>。国葬に先立つ葬儀でも台湾は[[頼清徳]]副総統を弔問に送っており、その際も中国政府は「中国領土である台湾に副総統などいない」として受け入れた日本政府を非難する声明を出した<ref>{{Cite news|title=中国大使館が日本政府に抗議、台湾副総統の安倍元首相葬儀参列で|newspaper=ロイター|date=2022-07-12|author=|url=https://jp.reuters.com/article/japan-abe-china-taiwan-idJPKBN2ON0JH/|access-date=2022-09-02|publisher=『財界』 編集部|language=ja}}</ref>。}}
*{{TZA}} - {{仮リンク|[[カシム・マジャリワ|en|Kassim Majaliwa}}]]首相<ref name="asahi20220922"/><ref>{{Cite news|title=タンザニア連合共和国 日・タンザニア首脳会談|newspaper=外務省|date=2022-9-28|author=|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/tz/page3_003454.html|access-date=2022-10-14||language=ja}}</ref>
*{{CZE}} - {{仮リンク|ヤン・スコペチェク|en|Jan Skopeček (politician)}}下院副議長<ref>[https://www.jiu.ac.jp/cie/news/detail/id=12590 城西国際大学 チェコ共和国下院副議長が東京紀尾井町キャンパスに来訪 杉林学長らと意見交換] 令和4年10月3日</ref>
*{{CHN}} - [[万鋼]][[中国人民政治協商会議]]副主席<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_001268.html 故安倍晋三国葬儀への各国・地域・国際機関等からの参列 | 外務省]</ref><ref name="名前なし-20230316122220-2">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100395857.pdf 「故安倍晋三国葬儀への参列:各国・地域・国際機関等の名称及び代表者名」(PDF)]</ref>
1,001 ⟶ 1,016行目:
*{{LSO}} - [[モエケツィ・マジョロ]]首相<ref name="asahi20220922"/><ref>{{Cite news|title=レソト王国 日・レソト首脳会談|newspaper=外務省|date=2022-9-28|author=|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ9Q5Q6SQ9QUTFK014.html|access-date=2022-10-14||language=ja}}</ref>
*{{EUR}} - [[シャルル・ミシェル]][[欧州理事会]]議長<ref name="NHK20220927"/>
*[[ファイル:Olympic flag.svg|25px]] [[国際オリンピック委員会]] - [[トーマス・バッハ]]会長<ref>{{Cite web|和書|title= バッハ会長、国葬で来日 五輪尽力の安倍氏追悼で|url= https://web.archive.org/web/20220925123626/https://www.tokyo-np.co.jp/article/204683 |website=東京新聞|date=2022-09-25|access-date=2022-10-12}}</ref>
*{{UNO}}
**[[中満泉]] - [[国際連合事務次長]]兼軍縮担当上級代表<ref name="asahi20220922"/>
1,029 ⟶ 1,044行目:
{{Commonscat|State Funeral of Shinzo Abe|故安倍晋三国葬儀}}
* [[国葬令]]
* [[国葬の日]]
 
== 外部リンク ==